JP2023516829A - 挿入空洞電極リチウム電池 - Google Patents

挿入空洞電極リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516829A
JP2023516829A JP2022578944A JP2022578944A JP2023516829A JP 2023516829 A JP2023516829 A JP 2023516829A JP 2022578944 A JP2022578944 A JP 2022578944A JP 2022578944 A JP2022578944 A JP 2022578944A JP 2023516829 A JP2023516829 A JP 2023516829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
battery
current collector
anode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578944A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトロヴィッチ,スロボダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023516829A publication Critical patent/JP2023516829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/024Insertable electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

空隙を有するとても小さな反応ゾーンを形成する多くの空洞を有するバッテリ。充電中、リチウム金属がアノード集電材上の各空洞内で形成される。互いに分離されている何千もの小空洞の各々でのリチウム金属の形成は、1つの場所におけるかなりの量のリチウム金属の蓄積を防止する。とても小さな反応ゾーンと空隙の組み合わせにより、リチウム金属は、バッテリセルの構造に応力を与えずに、形成することができる。【選択図】図5

Description

優先権主張:本出願は2020年3月7日に出願された出願番号62/986,685号の優先権を主張する。
バッテリは化学反応から電気エネルギーを発生させる。多くの異なる型のバッテリが異なる用途および異なる要求のために設計されてきた。異なる材料から作製されたバッテリはエネルギー密度(ワット時/リットル)、電力密度(ワット/m)、サイクル寿命、安全性、およびコストの観点から別個の性能特性を有する。
バッテリは1つ以上の電気化学セルを有する装置である。バッテリの正端子はカソードである。負端子、アノードは、バッテリに接続された装置に電力供給する外部回路を通って流れ、正端子に戻る電子の起源である。バッテリの放電中、酸化還元反応が起こり、エネルギー差が、回路に電気エネルギーとして供給される。
バッテリは至る所に存在する。世界的な市場は$1000億/年より大きく、およそ8%/年で成長している。
リチウム電池は集中的な研究の焦点となっており、というのも、リチウムは全ての金属の中で最も軽く(リチウム金属密度は水の約半分にすぎない)、最も負の電気化学ポテンシャルを有する(-3.05V)からである。リチウム電池は他の望ましい特性を有する。それらは典型的には、比較的定電圧で放電し、変動はほとんどない。リチウム電池は比較的長い貯蔵寿命を有し、自己放電率が低い。リチウム電池はまた、高いクーロン効率を有し-電荷のほとんどが放電され得、電力が供給される。
リチウム電池の基礎理論は、充電中、アノード-負極上でのリチウムの酸化を含む。バッテリの放電中、アノードのリチウム原子は電子を回路に与え、得られたLi+イオンは電解質を通ってアノードからカソードに移動する。カソードは典型的には層またはハニカム構造であり、これにより、Li+イオンは、カソード材料の分子構造において、空間を埋める、またはインターカレートすることが可能になる。バッテリの充電中、電子は負端子に供給され、そこで、リチウム金属電池の場合、それらはLi+イオンと反応してリチウム金属を形成する。
リチウム電池の2つの基本的な型が存在する:リチウム金属およびリチウムイオン。リチウム金属およびリチウムイオンはアノード活性材料の性質に基づき識別される。
リチウム電池は1970年代に最初に開発され、1980年代に商品化されている。最初のリチウム電池はリチウム金属アノードおよび硫化モリブデンカソードを有するリチウム金属電池であった。これらのリチウム金属電池の問題はバッテリ充電中に起きた。リチウム金属が充電中アノード上に集まるにつれ、それは、デンドライトと呼ばれる鋭い突起を形成する傾向を有した。これらのリチウムデンドライトは成長して、アノードとカソードの間のセパレータを貫通する機械強度を有する可能性があり、短絡を引き起こし、熱が発生し、火災となる可能性があった。
最初のリチウム金属電池のこれらの問題により、リチウムイオン電池にとって代られることとなった。リチウムイオン電池は今日、最も一般的に使用される型のリチウム電池となっている。リチウムイオンの場合、アノードは、充電状態でリチウムの接着を可能にする機械的サポートを提供する構造を含む。理想的には、リチウムイオン電池では、リチウムは決してその金属状態まで還元されず、金属デンドライトの形成が防止される。いくつかの材料がリチウムイオン電池のアノードにおいて使用され得るが、最も重要な材料はグラファイトである。グラファイトは層状構造を有し、炭素対炭素結合のマトリクスでのリチウムイオン挿入が可能になる。放電中、リチウムは電子を与え、アノードのグラファイトから分離し、Li+として電解質を通ってカソードまで移動する。カソードに到達するとすぐに、Li+イオンはカソード材料の層間にインターカレートする。
リチウム電池の別の課題は充放電サイクル中のアノードの体積変化である。充電を繰り返す間、リチウムイオンがカソードからアノードまで移動しグラファイト構造内にとどまると、グラファイトの格子が拡張する。時間と共に繰り返される伸縮からのグラファイト構造への機械的応力は破砕(facture)および欠陥の発達につながる。時間と共に、アノードでの体積変化はリチウム金属電池障害を引き起こす可能性がある。同様に、リチウム金属電池の場合、アノードはアノード上でのリチウム金属の蓄積により膨張する。新規リチウム電池設計のための主な課題の1つは、バッテリ寿命を増加させるためにアノードでのこの体積膨張に対応することである。
私は電気エネルギーを保存するための新規リチウム金属電池を発見した。バッテリは、非導電性ポリマーベース材料に形成された大量の小空洞を使用する。アノードは非導電性ポリマーベース材料上に配置された材料の層により形成される一連の凹状ウェルを有する。カソード材料もまた、非導電性ポリマーベース材料上に積層され、各空洞内に限られたアノードおよびカソード反応ゾーンが生成され、アノードではリチウム金属の蓄積を受け入れる空隙が生成される。充電中、リチウム金属はアノード集電材上の各空洞内で形成される。リチウム金属の形成は、他の空洞から分離された何千もの小空洞の各々内で起こり、1つの場所におけるかなりの量のリチウムの蓄積が防止される。リチウム金属形成を大量の離れた別個の空洞中に分離すると、反応が、各空洞内の小さな反応ゾーンに制限され、有害なデンドライトの形成が防止される。
空洞内で材料の極薄層を使用する設計はまた、アノードで空隙を生成させ、これは、リチウム金属が堆積されるとアノードで起こる体積の増加を受け入れる。これにより、リチウムイオンがリチウム金属として堆積して、セルの構造に応力を与えずに空隙を埋めることが可能になる。層の可撓性により、層は、必要に応じて、アノード上でのリチウム金属のめっきを受け入れるために屈曲することもできる。充電中、リチウムはリチウム金属としてアノード上に集まり、蓄積し、集電材と固体電解質の間の空隙を埋める。放電中、リチウムイオンがカソード活物質まで移動するにつれ、反対のことが起こり、空洞がアノードに残り、カソード活物質内にインターカレートする。薄層構造により、層は、リチウムイオンがカソードからアノードまで、および元の所へ移動する時に空気を取り込むことができる。
スタック設計により、複数セルは直列、もしくは並列に、要望通り構成させることができ、特定の適用の電力需要が満たされる。スタック設計により、シート状に形成されたバッテリが得られる。シートは、当技術分野で知られているように、巻く、または折り畳むことができ、電池パッケージが形成される。
空洞を使用するスタック設計は、空洞を有さない平面スタックの何倍もの表面積を有するずっと大きな表面積を生成させる。表面積の増加は直接、エネルギー密度を改善する。さらに、リチウムイオン移動に対する抵抗性がより大きな表面積の結果としてより低くなり、これにより、スタックのエネルギー密度が改善する。
ポリマーシートの3D図である。 ダイと一緒のポリマーシートの側面図である。 空洞を有するポリマーベース層の断面である。 空洞を有するポリマーベース層の別の実施形態の断面である。 空洞を有するポリマーベース層の上面図である。 金属集電材を有する空洞を有するポリマーベース層の断面である。 リチウム金属が堆積されていない単セルの層の断面である。 リチウム金属が堆積された単セルの層の断面である。 2つのセル列の層の断面である。 直列の2つのセルの層の別の実施形態の断面である。 並列の2つのセルの層の断面である。 対向鏡像電極を有する単セルの断面である。
新規バッテリのアセンブリは、ベース材料としての薄いポリマーシート101から始まる、図1A。薄いポリマーシートは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluorethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinyldene fluoride)、ポリエーテルスルホン、または他の同様の材料から作製され得る。薄いポリマーシート101の厚さは30ミクロン~1000ミクロンであってもよい。薄いポリマーシート101の表面積を増強するために、ダイ103が薄いポリマーシート101に押しつけられ、これが変形され(図1B)、図2Aおよび図2Bに示される、細孔、ディンプル、くぼみ、またはポケットとも呼ぶことができる多くの空洞203を有するポリマーベース層201が形成される。空洞203は任意の様式で、例えば、行と列の形で、または、ハニカム様式で配列させることができ、所望のパターンによって四角様または円形様形状を有する。空洞203は、深さ1~300ミクロンおよび幅1~50ミクロンというサイズにすることができる。空洞203のピッチが5ミクロン(例えば、1ミクロンの壁を有する4ミクロンの幅の空洞)である場合、1線形センチメートルでおよそ2,000の空洞203、または、1平方センチメートルで約4,000,000の空洞203が存在するであろう。空洞203のピッチが20ミクロン(例えば、2ミクロンの厚さの壁を有する18ミクロンの直径の空洞)である場合、1線形センチメートルでおよそ500の空洞203または1平方センチメートルで約250,000の空洞203が存在するであろう。
約18ミクロンおよび100ミクロンの深さの空洞については、各空洞の内部表面積は、およそ8×10-5cmであり、各空洞の体積はおよそ3×10-8cmである。1平方センチメートル、250,000の空洞を有するものについては、空洞の内部表面積はおよそ19cmであり、1平方センチメートルで250,000の空洞の内部体積は1×10-2cmである。この例では、ポリマーシート101が変形され、1平方センチメートルで250,000の空洞203を有するベース層201が形成され、表面積がほぼ20倍増加する。空洞の表面積は各空洞の底に生成される第2の凹部207によりさらに増強させることができる。
ベース層201から始めて、バッテリセルは、材料の極薄層を堆積することにより形成することができる。図3に関して、第1の層は、アノード301のための集電材である。アノード301のための集電材がベース層201の表面上に堆積され、細孔の内表面および細孔のリップが導体の連続層でコートされる。集電材のための導体を堆積するためのプロセスは、より多くの導体を空洞の底面に堆積させる、および、リップ205を回避するように調整することができる。導体堆積物の厚さが大きくなるほど、電気抵抗が低くなり、リチウムイオンへの引力が大きくなる。空洞の底面でのより厚い層の堆積は、リチウムイオンが、リチウム金属として沈着する前に空洞の底面まで移動するように促す。
アノード301のための集電材のための堆積される導体材料はCu、Ni、Ti、TiN、グラフェン、または他の様々な導電性金属酸化物もしくは窒化物または導電性ポリマーとすることができる。アノード301のための集電材は、下記などの公知の方法を使用して堆積させることができる:無電解堆積、無電解堆積続いて電着、ALD(原子層堆積)、PVD(物理蒸着)、CVD(化学蒸着)、など。アノード集電材301はベース層の縁で公知の技術に従い外部回路に接続させることができる。あるいは、選択された少数の空洞は底面で貫通させることができ、アノード301のための集電材の堆積は穴303を通って流れ出て、ベース層201の裏側でのアノード301のための集電材と外部回路の間の電気的接続が可能になる。
集電材およびポリマーシートを形成させる別の方法はグラフェンが注入されたポリマーシートを作製するものである。その場合、開始ポリマー層はすでに導電性であり、その後の導電層を任意で適用することができ、導電率がさらに改善される。この場合、ポリマーシートを、パッケージされた時に電気的に分離するように注意を払わなければならない。追加の代替案として、非常に薄いポリマーシートを、グラフェンが注入された別のポリマー層と共に積層させることができる。その後の導電層を任意で適用することができ、導電率がさらに改善される。
動作では、充電サイクル中、リチウムイオンは、アノード集電材301からの電子により還元され、これにより、得られたリチウム原子は、リチウム金属の層をアノード集電材301上に形成させる。このリチウム金属のほとんどが各空洞203の壁および底面で形成される。リチウム金属のごく一部が、アノード集電材301上の、空洞間のリップ205で形成される場合がある。各空洞203の内側部分でのリチウム金属の形成をさらに促進するために、絶縁材料305の任意的な層を、アノード集電材301上、空洞のリップで堆積させることができる。絶縁層はParalyneなどの様々な高誘電性ポリマーから作製することができ、ALDおよびそのような薄層の堆積の他の公知の方法を使用して堆積させることができる。絶縁層は、電子が空洞203のリップ上でリチウムイオンを還元しないように防止する。
図4Aに関して、アノード集電材301は次いで、液体電解質の薄層405、厚さ10~100ナノメートルでコートされる。好適な液体電解質としては、リチウムイオン電池において使用される標準電解質、例えば、炭酸ジメチル、炭酸エチレン、または炭酸プロピレンなどの好適な有機溶媒中のLiPF6が挙げられる。
セルのアノード423を完成させるために、固体電解質の層407、厚さ10-100ナノメートル、好ましくは20-30ナノメートルが適用される。固体電解質層407を適用する第1の方法は原子層堆積または溶液相を使用するものである。固体電解質の適用は、空隙419が、各空洞の底面で、薄い液体電解質層と固体電解質の間に残るように調整される。空隙の目的は、リチウム金属が、充電中に集電材に堆積する場合に、集まる空間を提供することである。空隙419は空洞203の深さ-集電材301および電解質407層の厚さとほぼ同じものとすることができる。単セルでは、固体電解質407は空洞開口上に広がることができるが、しっかりとではなく、空洞203の底面にむかってわずかにスランピングし、そのため、得られた空隙は単セルのための空洞体積の80-90%である。固体電解質407はそんなに詰まっていないことが重要である。というのも、それはリチウム金属の体積の変化を柔軟に受け入れる必要があるからである。セルのアノード423を完成させるために、固体電解質の層407、厚さ10-100ナノメートル、好ましくは20-30ナノメートルが適用される。この場合、固体電解質407は、空隙を生成させずに堆積される。というのも、リチウム金属がすでに存在するからである。
セルを製造する別の方法は、最初に、集電材301を堆積させ、次いで、図4Bに示されるように、各セルの底面で集電材上にリチウム金属421を堆積させるものである。リチウム421の量は、セルの設計、例えば、それが単セルか複数セルかに依存する。堆積されるリチウム421の量は空洞203の体積の10%~90%で変動する可能性がある。リチウム金属421の堆積後、それは、液体電解質の薄層405、厚さ10~100ナノメートルでコートされる。アノード
マルチセルアセンブリでは、各次のセルは前の中に入り、各アノード空隙419は、セルの数によって、空洞深さの10-50%とすることができる。空隙419は、リチウム金属が充電中、集電材上に沈着し、空隙を埋めるための空間を提供する。固体電解質407はまた、他の公知の方法、例えば、ゾル-ゲル、スクリーン印刷、スピンコーティング、ホットプレス、およびマグネトロンスパッタリングを使用して適用され得る。別の方法は固体電解質のシート407をアセンブリ上に配置し、ダイ103を押しつけ、固体電解質407を変形させ、空洞の輪郭に従いながら、空洞の底面で液体電解質と固体電解質ナノメートルの間に空隙を残すことにより、固体電解質のシート407を凹ませるものである。セルを形成するプロセスにおけるこのおよび他のステップは、層間に空気をトラップするのを回避するために、真空下で実施され得る。
固体電解質407は、限定はされないが、下記を含む、電解質生成物の下記型または族から選択することができる:ナトリウム超イオン伝導体(NASICON)、ガーネットLiLaZr12(LLZO)、結晶性ペロブスカイト型チタン酸リチウムランタン(Li0.5La0.5TiO)(LLTO)、リチウム超イオン伝導体(Li2+2xZn1-xGeO)(LISICON)、LiPONLiPON、LiN、硫化物、アルジロダイト、およびアンチペロブスカイト。
あるいは、アノードは、上記方法に従い、薄ポリマーの平面シート101から始めて、集電材層301、液体電解質層405、および固体電解質層407を連続して堆積させることにより構築することができる。それから、アノード層101、301、405、および407のアセンブリが次いで、凹まされ、空洞203が生成する。各空洞203における液体電解質層405と固体電解質層407の間の空隙419は、ツールを衝突させ、引っ込めることにより達成されるであろう。基材ポリマー材料と固体電解質材料の間の異なる弾性率のために、空隙が液体405と固体電解質407の間に生成される。言い換えれば、ポリマー基材は、集電材と共に衝突のために変形された形状を保持する傾向があり、一方、固体電解質層内の凹みは、衝突から幾分跳ね返る傾向があり、各空洞203の液体と固体電解質の間に空隙が残る。次いで、挿入カソードが各空洞203内で堆積される追加の層により形成される。
図4Aおよび4Bに関して、カソード425は固体電解質407の上面に層を追加することにより形成される。最初に、液体電解質409の薄い10~100ナノメートルカソード側層が固体電解質407上に堆積され得る。液体電解質のカソード側層409は任意的であり、アノード集電材301とカソード活物質411の間のリチウムイオンの移動を可能にするために使用される他の材料によって必要とされない場合がある。カソード液体電解質の層409が、アノード側液体電解質405が分配されたのと同様に堆積される。
次に、カソード活物質411が当業者に公知の方法により堆積される。カソード活物質411はリチウム電池について公知の材料から作製することができ、限定はされないが、下記が挙げられる:コバルト酸リチウム(LCO)、リチウムマンガン酸化物(LMO)、リン酸鉄リチウム(LFP)、リチウムアルミニウム酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)、およびリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)。
アノード423が空隙419を有して構築された場合、活性カソード材料は、カソード活物質411において緩く接合された、バッテリセルのためのリチウムを含む。初期充電中、カソード活物質411中のリチウムがアノードへ移動し、そこで、電子により還元され、アノード集電材301上にリチウム金属層が形成される。アノード423が集電材301上でのリチウム金属421の堆積物で構築された場合、活性カソード材料は、安定性を維持するために必要な少量のリチウムを含むにすぎない。
カソード活物質411に続き、カソード集電材413が活性カソード層411上に堆積される。カソード集電材413が、原子層堆積、無電解金属堆積、電着、および当業者に知られている他の方法により堆積され得る。カソード集電材のための一般材料はアルミニウム、ニッケル、グラフェン、または他の様々な導電性金属酸化物もしくは窒化物または導電性ポリマーである。電気的接続は、当業者に知られている典型的な方法を使用して、層の縁で形成される。
単に単セルバッテリが設計目標である場合、セルは、ベース材料201と同じ材料の薄ポリマーシートの薄層でできた最上層417で終えることができる。最上層417はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluorethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinyldene fluoride)、ポリエーテルスルホン、または他の同様の材料から作製されてもよい。最上層417が、蒸着、プラズマ堆積、化学蒸着および当業者に公知の他の方法により、120-150ミクロンの厚さで堆積され得る。
図5に関して、複数セルが、第1のセル501に対するものと同じ順序で薄層を築く順序を繰り返すことにより、第1のセル501上に挿入できる。直列のセルについては、第1のセル501のカソード集電材413は双極電極503となり、第1のセル501を第2のセル505と直列に接続する。第2のセルを形成するために、第2のアノード液体電解質の層507および第2の固体電解質層509が、空隙517と共に堆積される。あるいは、ちょうど第1のセルの場合のように、リチウム金属のための空隙を生成させる代わりに、リチウム金属を、双極電極503の上面に堆積させることができ、続いて第2の固体電解質層509を、空隙なしで堆積させることができる。次に、任意的な第2のカソード液体電解質層511、第2のカソード活物質513、およびカソード集電材515が堆積され、第1のセル501のために堆積されたのと同様に、第2のセル505が形成される。空洞内にない双極電極503の表面はポリマー絶縁体519で保護することができ、空洞の外側でのリチウム金属の形成が阻止される。
セルの上面にセルを積層するこのプロセスは何度も繰り返すことができ、多くのセルが直列で作製される。カソード活物質に隣接する各中間電極は双極電極、例えば、図5に示される双極電極503として機能する。スタックにおける最上、すなわち、最終セルが堆積される場合、カソード活物質と隣接する電極は、カソード集電材、例えば、2-セル構造のための図5に示されるカソード集電材515として機能する。次いで、スタックにおける最上セルは、ベース材料401と同じ種類の材料のポリマーシートの薄層でできた最上層521で終了される。最上層521はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluorethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinyldene fluoride)、ポリエーテルスルホン、または他の同様の材料から作製されてもよい。最上層517は上記同じ方法により120-150μmの厚さで堆積され得る。
次いで、セルのスタックの上面はベース材料401と同じ種類の材料のポリマーシートの薄層でできた最上層521で終了される。最上層521は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluorethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinyldene fluoride)、ポリエーテルスルホン、または他の同様の材料から作製されてもよい。最上層521は120-150μmの厚さで堆積され得る。任意で、冷却のための熱伝達を促進するために、熱伝達液601を、ポリマー層521と603の間に堆積させることができ、図6に示されるセルのスタックからの、バッテリの動作により発生した熱の伝達が改善される。熱伝達液は水または良好な熱伝達特性を有する他の流体とすることができる。次いで、ポリマー層603は、追加のセルを同じ様に積層するためのベース層とすることができる。
あるいは、セルは並列に積層させることができ、各セルは薄いポリマーシートにより分離され、各セルが電気的に分離される。図7に示されるように、第2の並列セル703は第1のセル701上に堆積させることができる。カソード活物質に隣接する導電層はカソード集電材413である。第1のセルは、ポリマーの層705により、第2の並列セル703から電気的に分離される。次いで、第2のセル703のための層が以上で記載されるのと同じ技術を用いて堆積される。第2のアノード集電材707がポリマーの層705上に堆積される。任意で、絶縁体709として機能するポリマー材料の層が、空洞内にないスタックの部分上に堆積される。第2のセルのための液体電解質の薄層711がアノード集電材707および絶縁体709の上面に堆積される。次に、固体電解質の層713が空隙517と共に堆積される。あるいは、空隙517の代わりにリチウム金属が堆積される。任意で、液体電解質の別の層715が固体電解質713のカソード側に堆積される。次いで、カソード活物質の層717が、続いて、カソード集電材の層719が堆積される。2つの並列セルを終了するために、ポリマーの層721が堆積される。
以上の記載によるバッテリは1つ以上のセルを有する。セルの数、および、セルが直列で、構築されるか、並列で構築されるか、シートの外形寸法等、などの変数のための挿入空洞電極バッテリの特定の設計が、電力、容量、および重量などの特性間の、バッテリ設計における公知のトレードオフに従う適用により決定される。
空洞-凸部スキームにおける積層セルの代替実施形態は、図8に示される鏡像電極のバッテリセル801を作製するものである。アノード803は、多くの空洞809を有する薄いポリマーベース層807を用いて形成される。薄いポリマーベース層807内の空洞809は以上で記載されるように、薄いポリマーシート101から形成される。薄いポリマーベース層807はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluorethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinyldene fluoride)、ポリエーテルスルホン、または他の同様の材料から作製されてもよい。空洞809は、所望のパターンによって四角様または円形様形状を有することができる。空洞809は任意の様式で、例えば、行と列の形で、または、ハニカム様式で配列させることができる。空洞809は、120~150ミクロンの深さ、10-100ミクロンの幅、典型的には20-30ミクロンの幅というサイズにすることができる。空洞809間のリップ811は1-5μmの厚さであってもよい。
アノード815のための集電材がベース層807の表面上に堆積され、細孔の内表面および細孔のリップが、10-100nmの厚さ、好ましくは20-30nmの厚さである導体の連続層でコーティングされる。集電材のために堆積された導体は、空洞の底面により多くの金属を堆積させるように調整することができる。金属堆積物の厚さが大きくなるほど、電気抵抗が低くなり、リチウムイオンへの引力が大きくなる。より厚い層を空洞の底面で堆積させると、リチウムイオンはリチウム金属での沈着前に空洞の底面まで移動するように促される。
アノード803のための集電材のために堆積された導電性材料は、Cu、Ni、Ti、TiN、グラフェンまたは他の様々な導電性金属酸化物もしくは窒化物とすることができる。アノード803のための集電材は、下記などの公知の方法を使用して堆積させることができる:無電解堆積、続いて電着、ALD(原子層堆積)、PVD(物理蒸着)、CVD(化学蒸着)、など。選択した数の空洞809の底面は、穴を開けることができ、空洞809の底面で穴開口813が作製され、そのため、アノード301のための集電材の堆積は穴813を通って流れ出て、ベース層807の裏側で、アノード803のための集電材と外部回路の間で電気的接続が可能になる。
凹状アノード集電材815は次いで、液体電解質の薄層817、厚さ10~100nmでコートされる。好適な液体電解質としては、リチウムイオン電池において使用される標準電解質、例えば、炭酸ジメチル、炭酸エチレン、または炭酸プロピレンなどの好適な有機溶媒中のLiPF6が挙げられる。
カソード805は、穴813を有するカソードベース層819、およびカソード集電材821を用いて同様に形成される。カソード集電材821は、原子層堆積、無電解金属堆積、電着、および当業者に知られている他の方法により堆積され得る。カソード集電材821のための一般的な金属はアルミニウムまたはニッケルである。カソード集電821への電気的接続は、カソードベース層819の裏側で穴813を通って流れ出る集電材金属に対して形成される。
カソード集電材821は次いで、カソード活物質の層823でコートされる。カソード活物質823はリチウム電池のための公知の材料から作製することができ、限定はされないが、下記が挙げられる:コバルト酸リチウム(LCO)、リチウムマンガン酸化物(LMO)、リン酸鉄リチウム(LFP)、リチウムアルミニウム酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)、およびリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)。これらの活性カソード材料は、カソード活物質823において緩く接合された、バッテリセルのためのリチウムを含む。初期充電中、カソード活物質823のリチウムがアノードへ移動し、そこで、電子により還元され、アノード集電材815上にリチウム金属層が形成される。
液体電解質の第2の層の薄い10~100nm層825が、カソード活物質823上に堆積される。液体電解質のカソード層825が、アノード側液体電解質817が分配されるのと同様に堆積され得る。
アノード803およびカソード805は次いで固体電解質の層827により分離されて、一緒に挟まれる。固体電解質827は、限定はされないが、下記を含む、電解質生成物の下記型または族から選択され得る:ナトリウム超イオン伝導体(NASICON)、ガーネットLiLaZr12(LLZO)、結晶性ペロブスカイト型チタン酸リチウムランタン(Li0.5La0.5TiO)(LLTO)、リチウム超イオン伝導体(Li2+2xZn1-xGeO)(LISICON)、LiPONLiPON、LiN、硫化物、アルジロダイト、およびアンチペロブスカイト。
いくつかの最近のアノード材料が存在するが、それらはケイ酸塩またはLiSi合金およびリチウムと混合されたTiO2を含む。これらの材料はまた、開示されたバッテリ設計と共にリチウム金属に加えてアノード活物質として使用することができる。挿入空洞電極リチウム電池構造は、同様にこれらのアノード化学物質のために改善された環境を提供する。例えば、ケイ素アノード(LiSi)の最も深刻な問題はサイクリング中の異常な伸縮であり、リチウムがアノードに出入りするからである。時間経過に伴う体積のこれらの大きな変動は機械的不安定性を生成させ、サイクル寿命の損失につながる。挿入空洞電極リチウム電池構造を使用することにより、反応が空洞内で起こり、これは膨張を含み、収縮中の形状および体積を保持し、よって、機械的安定性が電極に提供され、より長いサイクル寿命が得られる。
マルチセルバッテリは、セルが並列または直列のいずれかに配線されており、リチウムイオン電池のために使用される従来の方法を使用して作製することができる。最終構造は、所望の形状でのアセンブリのために、または従来のLiイオン電池セル18650または21700などの円筒形セルに適合させるために必要であれば、曲げる、または巻くことができ、ここで、最初の2つの数字は直径を、最後の3つは円筒の長さをミリメートルで与える。

Claims (16)

  1. 非導電性ポリマーベース材料であって、前記ベース材料は空洞を有する、ベース材料;
    前記ベース材料上のアノード集電材層;
    前記アノード集電材層上のアノード液体電解質の層;
    アノード液体電解質の前記層上の固体電解質の層;
    カソード活物質層;および
    カソード集電材
    を備える、バッテリ。
  2. 前記空洞のいくつかは穴が開けられていることをさらに備える、請求項1に記載のバッテリ。
  3. 前記アノード液体電解質と前記固体電解質の間の空隙をさらに備える、請求項1に記載のバッテリ。
  4. 各前記空洞はリップを有し;
    前記アノード集電材上の各前記空洞の前記リップでの絶縁材料の層をさらに備える、請求項1に記載のバッテリ。
  5. 前記固体電解質と前記カソード活物質の間のカソード液体電解質の層をさらに備える、請求項1に記載のバッテリ。
  6. 最上非導電性ポリマー層をさらに備える、請求項1に記載のバッテリ。
  7. 前記カソード集電材と前記最上非導電性ポリマー層の間の熱伝達液をさらに備える、請求項6に記載のバッテリ。
  8. 連続非導電性ポリマー材料中に形成された多くの空洞であって、各前記空洞は1~50ミクロンの幅である、空洞;
    前記空洞の各々における凹形状アノード;および
    前記空洞の各々に挿入された凸形状カソード
    を備える、バッテリ。
  9. 前記空洞のいくつかは穴が開けられていることをさらに備える、請求項8に記載のバッテリ。
  10. アノード液体電解質の層;
    固体電解質の層;および
    前記アノード液体電解質と前記固体電解質の間の空隙
    をさらに備える、請求項8に記載のバッテリ。
  11. 各前記空洞はリップを有し;
    各前記空洞はアノード集電材を有し;
    前記アノード集電材上の各前記空洞の前記リップでの絶縁材料の層をさらに備える、請求項8に記載のバッテリ。
  12. カソード活物質を有する凸形状カソード;および
    最上非導電性ポリマー層
    をさらに備える、請求項8に記載のバッテリ。
  13. 非導電性ポリマーベース材料であって、前記ベース材料は空洞を有するベース材料;
    前記ベース材料上のアノード集電材層;
    前記アノード集電材上のリチウム金属の層;
    アノード液体電解質の層;
    アノード液体電解質の前記層上に堆積された固体電解質の層;
    カソード活物質層;および
    カソード集電材
    を備える、バッテリ。
  14. 前記空洞のいくつかは穴が開けられていることをさらに備える、請求項13に記載のバッテリ。
  15. 各前記空洞はリップを有し;
    前記アノード集電材上の、各前記空洞の前記リップでの絶縁材料の層をさらに備える、請求項13に記載のバッテリ。
  16. 最上非導電性ポリマー層をさらに備える、請求項13に記載のバッテリ。
JP2022578944A 2020-03-07 2021-03-05 挿入空洞電極リチウム電池 Pending JP2023516829A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062986685P 2020-03-07 2020-03-07
US62/986,685 2020-03-07
PCT/US2021/021247 WO2021183394A1 (en) 2020-03-07 2021-03-05 Inserted cavity electrode lithium battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516829A true JP2023516829A (ja) 2023-04-20

Family

ID=77556562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578944A Pending JP2023516829A (ja) 2020-03-07 2021-03-05 挿入空洞電極リチウム電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11495786B2 (ja)
EP (1) EP4115461A1 (ja)
JP (1) JP2023516829A (ja)
KR (1) KR20220152556A (ja)
CN (1) CN115917786A (ja)
WO (1) WO2021183394A1 (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE591690A (ja) 1959-06-10
BE617372A (ja) 1961-05-10
US3793060A (en) 1971-06-03 1974-02-19 Gen Electric Metallized ultrafine porous polymer articles
US5470671A (en) * 1993-12-22 1995-11-28 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell employing ambient air as the oxidant and coolant
US5750289A (en) 1994-07-27 1998-05-12 Kejha; Joseph B. Lightweight current collectors and carriers
US6251540B1 (en) 1996-10-03 2001-06-26 Lithium Technology Corporation Composite electrode for electrochemical devices having a metallized glass or ceramic fiber current collector
US6143445A (en) 1998-08-07 2000-11-07 Ferment; George R. Composite electrodes containing chopped conductive fibers
WO2004036668A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Thin-film cathode for 3-dimensional microbattery and method for preparing such cathode
US7618748B2 (en) * 2006-03-13 2009-11-17 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Three-dimensional microbattery
US8865345B1 (en) * 2007-01-12 2014-10-21 Enovix Corporation Electrodes for three-dimensional lithium batteries and methods of manufacturing thereof
US7862627B2 (en) * 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
US20090136839A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery comprising stacked battery cells and method
CN101946404A (zh) * 2008-02-18 2011-01-12 精工电子有限公司 压电振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
FR2933814B1 (fr) * 2008-07-11 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrolytes liquides ioniques comprenant un surfactant et dispositifs electrochimiques tels que des accumulateurs les comprenant
US8784511B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-22 Stmicroelectronics (Tours) Sas Method for forming a thin-film lithium-ion battery
WO2011154862A1 (en) * 2010-06-06 2011-12-15 Ramot At Tel-Aviv University Ltd Three-dimensional microbattery having a porous silicon anode
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10290841B2 (en) * 2012-01-31 2019-05-14 Johnson Controls Technology Company Cover for battery cell
WO2015038735A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Candace Chan Nanowire-based solid electrolytes and lithium-ion batteries including the same
KR101491328B1 (ko) * 2013-10-14 2015-02-06 현대자동차주식회사 차량 전력전자부품 하우징용 구조물
KR101858314B1 (ko) * 2015-03-27 2018-06-28 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차 전지
WO2017055984A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Ramot At Tel Aviv University Ltd. 3d micro-battery on 3d-printed substrate
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
EP3261157A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of manufacturing a lithium battery
US10923752B2 (en) * 2016-12-29 2021-02-16 Kolon Industries, Inc. Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same
KR102601605B1 (ko) * 2017-12-27 2023-11-14 삼성전자주식회사 음극, 이를 포함하는 리튬전지 및 음극 제조방법
WO2019164588A2 (en) * 2018-01-05 2019-08-29 University Of Maryland, College Park Multi-layer solid-state devices and methods for forming the same
KR102579828B1 (ko) * 2018-01-11 2023-09-18 삼성전자주식회사 전기화학 디바이스
KR102598534B1 (ko) * 2018-08-20 2023-11-03 현대자동차주식회사 리튬공기전지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021183394A1 (en) 2021-09-16
US20210280850A1 (en) 2021-09-09
KR20220152556A (ko) 2022-11-16
EP4115461A1 (en) 2023-01-11
CN115917786A (zh) 2023-04-04
US11495786B2 (en) 2022-11-08
US20230077777A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901500B2 (en) Sandwich electrodes
US9123954B2 (en) Three-dimensional microbattery having a porous silicon anode
US10826126B2 (en) 3D micro-battery on 3D-printed substrate
JP2022512776A (ja) タブレス構造電極を有するセル
KR20160002988A (ko) 고체 및 액체 전해질들을 갖는 전기화학 셀
JP2012508446A (ja) 統合された構造物内における多重電気化学電池およびエネルギー収集素子の製造および構造化方法
JP2011253820A (ja) 網目状で、制御された有孔率の電極を有する電池
KR20090071633A (ko) 하이브리드 에너지 저장 장치 및 그 제조 방법
KR101532136B1 (ko) 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
US10756336B2 (en) Three-dimensional electrode structure, and secondary battery including the same, and method of manufacturing the three-dimensional structure
US9281537B2 (en) Method of fabricating thin film electrodes including metal tubes filled with active material
KR20190016341A (ko) 이차전지 및 이차전지의 제조방법
EP3614463A1 (en) Electrode structure of electrochemical energy storage device and manufacturing method thereof
JP2023516829A (ja) 挿入空洞電極リチウム電池
KR101101546B1 (ko) 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
US11322749B2 (en) Porous polymer lithium anode
US11527759B2 (en) Dual porosity cathode for lithium-air battery
US20230011811A1 (en) Solid-state electrode having integrated sulfide separator
KR101124154B1 (ko) 2차 전원
US20200067102A1 (en) Electrode structure of electrochemical energy storage device and manufacturing method thereof
CN116706218A (zh) 制造用于电池单体的电极和固体电解质的结合体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240305