JP2023516196A - 動脈及び静脈血栓症を治療するための相乗作用標的化組成物 - Google Patents

動脈及び静脈血栓症を治療するための相乗作用標的化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516196A
JP2023516196A JP2022552895A JP2022552895A JP2023516196A JP 2023516196 A JP2023516196 A JP 2023516196A JP 2022552895 A JP2022552895 A JP 2022552895A JP 2022552895 A JP2022552895 A JP 2022552895A JP 2023516196 A JP2023516196 A JP 2023516196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annexin
apyrase
composition
apt402
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176038A5 (ja
Inventor
チェン,リードン
チョン,スンソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2023516196A publication Critical patent/JP2023516196A/ja
Publication of JPWO2021176038A5 publication Critical patent/JPWO2021176038A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/01Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) in phosphorus-containing anhydrides (3.6.1)
    • C12Y306/01005Apyrase (3.6.1.5), i.e. ATP diphosphohydrolase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

その融合タンパク質を含むアピラーゼとアネキシンとの組み合わせは、望ましくない出血を誘発しない相乗性抗血栓薬である。

Description

本発明は、出血が最小限であるべきである、心臓発作、脳卒中、及び外科手術の合併症などの望ましくない血栓症を特徴とする状態の治療の分野におけるものである。具体的には、本発明は、血栓症を予防又は治療するために、アピラーゼと共に、プロトロンビナーゼ複合体と競合して、活性化血小板の表面上のホスファチジルセリンに結合する因子を投与することを目的とする。
本発明の方法によって治療される関連する状態は、動脈血栓症及び静脈血栓症の両方である。
動脈血栓症の場合は、冠動脈バイパス手術(CABG)を受ける患者の術中血液凝固を防ぐために、高濃度の非分画ヘパリンが通常用いられる。プロタミン拮抗を使用するにもかかわらず、ヘパリン治療は術後出血を増加させ、患者の約30%がCABG後に輸血を必要とする。その他の抗血栓療法も、術後出血のリスクを著しく増加させる。クロピドグレル(商標名:Plavix)、プラスグレル(商標名:Effient)、チカグレロル(商標名:Brilinta)、及びイブプロフェンは、一般的には冠動脈手術前の数日間は中断される。ワルファリン(商標名:Coumadin)、アピキサバン(商標名:Eliquis)、リバーロキサバン(商標名:Xarelto)、エドキサバン(商標名:Savaysa)、又はダビガトラン(商標名:Pradaxa)を服用する患者は、手術前にその服用を中止すべきである。このため、術中又は術後出血を引き起こすことのない抗血栓治療が非常に必要とされている。
以前にはステント血管形成術として知られる、経皮冠動脈インターベンション(PCI)中の現行の補助抗血栓療法も、大量出血を増加させる。冠動脈疾患は、心電図上のST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)の存在によって診断され得る。血小板は、血栓性合併症において中心的な役割を果たす(非特許文献1)。この状態に対する治療は、正常な冠動脈血流を回復すること、及び機能的心筋のサルベージを最大化することを目的とする。
現行の米国及び欧州ガイドラインは、二重抗血小板薬及び抗凝血薬を含む補助療法と共にプライマリPCIを推奨している。しかしながら、現在利用可能な抗血小板活性を有する薬剤は、STEMI患者の約40%~50%で作用の発現が遅れ(非特許文献2)、また、全ての組み合わせが、出血を増加させる作用機序を有する。最近の臨床試験では、患者のうち11%~12%が大量出血を経験している(非特許文献3)。加えて、現行の抗血栓薬(すなわち、抗血小板薬と抗凝血薬との組み合わせ)のいずれも、虚血後の冠動脈血流の回復に伴う心筋梗塞として定義される再灌流障害を防御しない。再灌流障害は、心筋梗塞の最終サイズの最大50%を占め、関連する心機能障害を生じされる。これは、最適な冠動脈再灌流にもかかわらず、AMI後の死亡率が10%近くになり、心不全の発生率がほぼ25%である理由を説明することができる(非特許文献1、非特許文献4、非特許文献5)。
したがって、出血を増加させることなく再灌流を促進し、同時に再灌流障害を減弱させ、心筋のサルベージ及び左心室機能の回復を改善して、それにより心不全の発生率を低下させる、PCIの補助剤としての即効性治療薬に対する、長年の切実な満たされていない医学的ニーズが存在する。
左心室補助装置(LVAD)は、末期心不全に達した患者に用いられるポンプである。LVADはバッテリー駆動の機械式ポンプであり、外科的に埋め込まれて、左心室(心臓の主要なポンプ室)が身体の残部に血液を圧送するのを補助する。LVADを、心臓が利用可能になるまで使用してもよく、又は、患者は、患者を延命してその生活を改善することのできる、LVADを用いた長期治療を受けてもよい。生存、機能的能力、及び生活の質が著しく改善されたにもかかわらず、ポンプ血栓症、脳卒中、及び出血はよく見られる合併症である。現行の抗血栓薬の全てが出血のリスクを増加させるため、血栓症の予防と出血の増加とのバランスを取る最適な抗血栓療法の実現は、現在も続く課題である。
外科手術を受ける、慢性抗血栓療法を投与中の患者に対しては、現行の臨床的勧告は、これらの薬剤が過剰出血のリスクを増大させるため、外科手術前の抗血栓療法を中断することを提言している。例えば、CABGが必要な患者における外科手術時間前後のアスピリンの中止、外科手術の4~6時間前の患者における非分画ヘパリンの中止、外科手術の24時間前の患者における低分子量ヘパリンの最終投与。しかしながら、これらの抗血栓治療の中断も、高致死率となり得る肺塞栓などの術中血栓症のリスクを増加させる。現在、術中管理のために安全に用いることのできる抗血栓治療は存在しない。
同様の不利益が、治療が大量出血事象の増加によって悩まされ、静脈壁肥厚又は線維症に対して最小限の防御しか提供しないという点において、静脈血栓塞栓症に対する抗凝血薬治療に関しても見られる。深部静脈血栓症(DVT)及び肺塞栓(PE)を含む静脈血栓塞栓症は、全世界における罹患及び死亡の主要源である。
現行のDVTの予防及び治療は、非経口抗凝血薬、例えばヘパリンの投与であり、これはその後ワルファリンなどの経口抗凝血薬に移行する(非特許文献1、非特許文献6)。その他の薬剤も用いられており、例えば、リバーロキサバンが短期治療及び長期治療の両方に認可されている(非特許文献7、非特許文献3)が、どれも出血をもたらす作用機序を有するため、投与可能な用量は制限されている。加えて、現行の治療は、静脈壁肥厚及び線維症に続いて発生する、障害のある静脈弁によって生じた血液逆流、溢流閉塞(overflow obstruction)、及び組織低酸素を特徴とする血栓後症候群(PTS)を有効に防御しない(非特許文献8、非特許文献9、非特許文献10)。
DVTの影響は、老齢人口の増加と共に増大している。2005年、米国上院は、3月を「深部静脈血栓症啓蒙月間」に指定した。明らかに、DVTの健康及び経済的負担は大きく、DVT患者は、増加する出血リスクによって制限されず、同時にPTSを減弱させることのできる有効な抗血栓薬から大きな利益を得るであろう。
下記で説明するように、本発明の組成物及び方法は、この満たされていない医学的ニーズに対する解決も提供する。
血栓症に伴う状態を治療するためのアピラーゼ、具体的には可溶性CD39L3及びその修飾物の使用は、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3で開示されている。出血状態に対する療法としてのアピラーゼの使用は特許文献4で開示されており、可溶性CD39L3をベースとするアピラーゼの改良形態は特許文献5に開示されている。加えて、線維増殖性障害、肺高血圧症、及び心不全に対するアピラーゼ療法が、現在係属中の特許文献6で開示されている。
プロトロンビナーゼ複合体の結合と競合して、活性化血小板の表面上のホスファチジルセリンと結合することが知られているタンパク質であるアネキシンVは、アネキシンVに反応する抗体が、例えば、全身性エリテマトーデスを患う患者における動脈及び/又は静脈血栓症に影響を与えるという申し立てを考慮すると、血栓症の予防及び治療に関連すると考えられる(非特許文献11)。実際には、アネキシンVの現在の主な用法はアポトーシスのための標識としてのものであるが、アネキシンVはプロトロンビンの活性化を阻害し、通常の静脈及び動脈血流条件下で血栓の形成を予防できることが理解される。アネキシンVに反応する抗体は、1型糖尿病を患う患者において血栓性合併症をもたらすことが示されている。(非特許文献12)。
現在では、アネキシンV、又は活性化血小板の表面上のホスファチジルセリンと結合するその他のアネキシン、及びアピラーゼは、それ自体として組み合わせで投与されると、或いは単一の融合タンパク質として投与されると、相乗的な抗血栓効果を発揮し、望ましくない出血を増進しないことが判明している。
したがって、この組み合わせは、動脈血栓症及び静脈血栓症の両方の治療に現在伴われる問題に対する解決となる。融合タンパク質としてのアピラーゼと結合したアネキシンVの特定の実施形態も、組換え産生に関する好ましい性質を示すことが判明している。
本明細書で引用される全ての文書は、参照によりその全体が組み込まれる。
米国特許第7,247,300号明細書 米国特許第7,390,485号明細書 米国特許第8,021,866号明細書 米国特許第8,535,622号明細書 米国特許第8,771,683号明細書 米国特許出願第14/666,121明細書
Heit,JA,J Thromb Haemost(2005)3:1611-1617 Riteau,N.,et al.,Am J Respir Crit Care Med(2010)182:774-783 Ufer,M.,Thromb Haemost(2010)103:572-585 Spyropoulos,AC,et al.,J Manag Care Pharm(2007)13:475-486 Marcus,AJ,et al.,Semin Thromb Hemost(2005)31:234-246 Kyrle,PA,et al.,Lancet(2005)365:1163-1174 Perzborn,E.,et al.,Nature Rev.Drug Discovery(2011)10:61-75 Popuri,RK,et al.,Arterioscler Thromb Vasc Biol(2011)31:479-484 Saarinen,J.,et al.,J Cardiovasc Surg(2000)41:441-446 Deatrick,KB,et al.,J Vasc Surg 2011 53:139-146 Esposito,G.,et al.,Autoimmunity Rev(2005)4:55-60 Bakar,F.,et al.,J Clin Endocrinol Metab(2014)99:932-937
一態様では、本発明は、アピラーゼ、及び活性化血小板の表面のホスファチジルセリン(PS)に結合するアネキシンを含む組成物であって、上記のアピラーゼ及びアネキシンは、合わせて、出血を増加させることなく血栓症を阻害するのに有効な量で投与される、組成物に関する。
アネキシンとアピラーゼとの組み合わせは、アピラーゼとアネキシンとが共有結合した単一分子の形態で投与されることもできる。
このような共有結合した組み合わせの産生の容易さに関して、アピラーゼ及びアネキシンがリンカーペプチドを介して共有結合して融合タンパク質を形成し、特にここでリンカーペプチドが血漿及び/又は細胞培養上清中で加水分解に耐性があることが有利である。
本発明は、アピラーゼとアネキシンとの共有結合形態の組換え産生であって、こうした組換え産生に関連する材料を含む、組換え産生、及び本発明の組成物を用いて血栓症を経験しているか又は血栓症のリスクがある対象を治療するための方法も目的とする。
図1A及びBは、20μMのADPで活性化されたヒト血小板豊富血漿(PRP)を含むエクスビボ反応混合物中の血小板凝集に対する、そのままで用いられたアピラーゼAPT102、及びその融合タンパク質であるAPT402の効果を示す。APT102対APT402によるADP誘導性ヒト血小板凝集の同等の阻害能力が示されている。X軸はアッセイ時間であり(6分の時間長)、Y軸は光透過率である。(A)APT102は、5mM ADPによって誘導される血小板凝集を用量依存的に阻害する。(B)APT402は、5mM ADPによって誘導される血小板凝集を用量依存的に阻害する。矢印は、ADP及びアピラーゼの添加を示す。 図2は、PBMC中のAPT402対アネキシンのX因子活性化に対する阻害活性を示す。APT402対アネキシンVによるLPS誘導性凝血促進活性の同等の阻害能力が示されている。FVII、FX、及び発色性基質S2765の存在下で測定した組織因子の発現及びFXの活性化を誘導するために、末梢血単核細胞を、LPS(1mg/ml)でインキュベートした。 図3は、トロンビン生成の減弱に対するアネキシンV及びAPT102の相乗効果を示す。20mM ADPで活性化したヒト血小板豊富血漿中で生成されたナノモルのトロンビンのトロンボグラムが示される。APT402又はAPT102及びアネキシンVでの処置は、同等の阻害効果を示す。これらの結果は、APT102又はアネキシンVのみで得られたものよりも優れている。 図4は、0.4mg/kgのi.v.ボーラス注射の場合の、ウサギ(n=2)におけるAPT402のPK分析を示す。 図5は、ウサギにおける、0.2mg/kgのボーラス注射、及びそれに続く120分間の連続IV注入を用いるAPT402のPK分析(ELISA)を示す。 図6は、0.2mg/kgボーラスのAPT402、及びそれに続く120分間の24μg/kg/分を用いた、ウサギの血小板豊富血漿中のADP誘導性(50uM)血小板凝集の阻害を示す。凝集は60分及び110分で効果的に阻害され、180分でベースラインレベルに戻った。 図7は、ウサギにおける、0.2mg/kgボーラスのAPT402、及びそれに続く120分間にわたる24μg/kg/分の注入を用いたトロンビン生成の減弱を示す。トロンビン生成は60分及び110分で効果的に減弱されたが、180分でベースラインレベルに戻った。 図8A~Cは、APT402が、好ましくは損傷した動脈の血栓部位に局在することを示す。A.APT402を蛍光色素(LS288)にコンジュゲートした;B.0.2mg/kgのボーラス、及びそれに続く120分間の12mg/kg/分のAPT402で処置したウサギの損傷した動脈における蛍光強度。各バーは3つの読み取り値の平均値を表す。C.APT402は、好ましくは血栓に結合する。 図9は、ウサギにおける電気損傷モデル(EIM)における対照及び様々な処置群の閉塞率を示す。12又は24μg/kg/分のAPT402による処置は、閉塞を完全に予防した。 図10は、ウサギにおけるEIMにおける対照及び様々な処置群の動脈血栓重量(mg)を示す。24μg/kg/分のAPT402による処置は、単体でも組み合わせでも、任意の他の処置よりも効果的であった。 図11は、APT402が、閉塞を完全に予防する用量で出血時間(BT)を長期化させず(BT測定限度:5分間)、一方でクロピドグレル、LMWH、ビバリルジン、及びチカグレロル(単体又はビバリルジンとの組み合わせ)は、出血時間を長期化させたことを示す。 図12は、有効用量のAPT402が、ウサギにおけるプロトロンビン時間に影響を及ぼさず、一方でビバリルジンは、単体でもチカグレロルとの組み合わせでもプロトロンビン時間を増加させたことを示す。 図13は、有効用量のAPT402がウサギにおける部分トロンボプラスチン時間に影響を及ぼさず、一方でLMWH、ビバリルジン、チカグレロル(単体又はビバリルジンとの組み合わせ)は部分トロンボプラスチン時間を増加させたことを示す。 図14は、APT402が平均動脈圧に影響を及ぼさないことを示す(水銀柱ミリメートル;mmHg)。 図15は、APT402が心拍数に影響を及ぼさないことを示す(毎分脈拍;BPM)。 図16A~Dは、深部静脈血栓症(DVT)に対するEIMの後遺症に対するAPT402の効果を示す。 図17は、EIMにより低減したDVTにおけるコラーゲン沈着に対するAPT402の効果を示す。
本発明は、動脈血栓症及び静脈血栓症の両方の予防又は治療に予想外の相乗効果を有する、抗血小板及び抗凝血薬タンパク質であるアピラーゼ及びアネキシンの組み合わせ作用を利用する。この組み合わせは、市販の抗血栓薬に伴う問題を解決し、また具体的には、これらの市販の抗血栓薬と比較して、出血増進の回避に関してより好ましいプロファイルを有する。加えて、本発明は、アピラーゼ及びアネキシンが追加のアミノ酸配列によって結合する比類のない融合タンパク質を含む。融合タンパク質として産生される場合、本発明は、組換え産生された時のその発現レベルの点、並びに組換え培養物中及び血漿中の両方でのタンパク質分解に対するその耐性の点において、その有利な形態を含む。これらの特徴は、アネキシン構成要素とアピラーゼ構成要素との間に提供されたリンカーに依存しているものと思われる。
構成要素
一般的に、血小板の活性化及び凝集を阻害する任意のアピラーゼを用いることができる。こうしたアピラーゼに関する考察は、米国特許第7,390,485号明細書で見出され得る。CD39L3の可溶性形態の特定の変異体は特に有用である。
アピラーゼの特に有用な形態は、CD39L3の可溶性形態であり、その配列は米国特許第7,390,485号明細書に開示されている。完全長CD39L3及びその推定アミノ酸配列は、その中のそれぞれ配列番号55及び配列番号56である。可溶性形態は、本特許に、並びにその中の配列番号59としてのコーディングヌクレオチドの配列及び配列番号60としての推定アミノ酸配列の配列にも開示されている。
’485特許は、可溶性CD39及び可溶性CD39L3の両方の部位特異的変異誘発も説明している。本発明で特に有用なのは、67位及び69位のアミノ酸が変異した、可溶性CD39L3の変異形態である。可溶性CD39L3のこれらの変異体のうち2つは、R67A T69R及びR67G T69Rである。可溶性CD39L3のR67G T69Rは、特に好ましい二重変異体である。この配列の「改良」形態は、米国特許第8,771,683号明細書に開示されており、関連するヌクレオチド及びアミノ酸配列は、本明細書でそれぞれ配列番号1及び2として複製される。この実施形態は、APT102と指定される。
本発明で有用なアネキシン構成要素は、活性化血小板上のホスファチジルセリンに結合するアネキシンVである。アネキシンは、類似した構造を有するが、様々な生理学的活性を有する、タンパク質の大ファミリーのメンバーである。アネキシンVの上記の性質を示す任意のアネキシンを本発明で用いることができる。これらのアネキシンをコードする天然の又は最適化されたヌクレオチド配列を含むこれらのアネキシンの構造は、当該技術分野で既知である。いくつかの実施形態では、選択されたアネキシンは、処置の対象と同じ種からなることになる。
本発明の構成要素の産生
一般的には、組換え技術を用いて本発明で有用な構成要素を産生することが都合よい。これは、アピラーゼ及びアネキシンが共有結合されている実施形態の場合に特に当てはまる。こうしたタンパク質の組換え技術は、現時点では当該技術分野で周知されており、組換え産生は、培養物及び多細胞生物のインサイチュ位置における、動物、植物、及び微生物細胞を含む様々な細胞及び環境で実施することができる。したがって、本発明は、これらの構成要素を産生するための組換え材料、例えば好適な制御配列、ベクター、これらを有する宿主細胞を含む発現系などを含む。
本発明の組成物のインビボ投与
本発明の組成物は、ヒト及びその他の哺乳動物を含む温血動物、並びに家禽(domestic avian)種に投与され得る。これらとしては、例えばコンパニオンアニマル又は家畜が挙げられ得る。ヒトの病気を治療する場合、有資格医師が、確立されたプロトコルを使用して、本発明の組成物が、用量、スケジュール、及び投与経路の点でどのように利用されるべきかを判断する。その他の種においては、獣医が類似の役割をすると想定される。こうした適用では、用量増加が用いられてもよい。
好ましくは、本発明の医薬組成物は非経口で、すなわち、動脈内、静脈内、腹腔内、皮下、又は筋肉内に投与される。より好ましくは、医薬組成物は、ボーラス又は注入注射(infusional injection)によって静脈内又は腹腔内投与される。
本発明の医薬組成物は、標準の技法に従って調製され、安定性を改善するための糖タンパク質、例えばアルブミン、リポタンパク質、グロブリンなどを含む、水、緩衝用水、生理食塩水、グリシン、デキストロース、等浸透圧スクロース溶液などを含んでもよい。これらの組成物は、従来の公知の滅菌技法によって滅菌してよい。得られた水溶液は、使用のために包装するか又は無菌条件下で濾過して凍結乾燥し、凍結乾燥した調製物は投与前に滅菌水溶液と混合してよい。この組成物は、生理学的条件と近づけるために必要な薬学的に許容できる補助物質、例えばpH調整剤、及び緩衝剤、等張化剤など、例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムなどを含有してよい。
薬学的配合物中の本発明の構成要素の濃度は、約0.05重量%未満からはじまり、通常は約2~5重量%又は少なくとも約2~5重量%から10~30重量%程度まで広範に変化し得、選択された特定の投与方法に従い、主に液量、粘度などに基づいて選択される。例えば、処置に伴う流体負荷を低下させるために、濃度を増加させてもよい。
好ましくは、本発明の医薬組成物は静脈内投与される。送達ビヒクル配合物の投与量は、薬物と脂質との比率、並びに患者の年齢、体重、及び状態に基づく投与担当医師の意見に応じて変化する。1つの好ましいプロトコルは、ボーラスIV投与、及びそれに続く長時間IV注入を含む。
医薬組成物に加えて、獣医学的用途の好適な配合物を、対象に適した方法で調製及び投与することができる。好ましい獣医学的対象としては、哺乳動物種、例えば非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、及び家禽類が挙げられる。対象としては、実験動物、例えば、特にラット、ウサギ、マウス、及びモルモットも挙げられ得る。
適応症
本発明の組成物は、出血多量を引き起こすことなく血栓症を治療又は予防すべき対象で有用である。これとしては、限定するものでないが、外科手術、例えば、CABGを含む胸部手術、及び高い血栓リスクを伴う大手術、又は留置したカテーテル若しくは装置の配置上の凝固に対する予防として抗血栓治療が施される外科手術若しくは医学研究(例えば、電気生理学的研究、ペースメーカー植え込み、経皮心臓弁の設置又は修理)が挙げられる。本発明の組成物で治療すべき対象としては、PCI又は血栓溶解を用いた血管再生/再灌流治療を受ける、STEMIを含む心筋梗塞を患う対象、及び、PCIを用いた冠動脈血管再生を受ける、安定又は不安定な冠動脈疾患を患う対象も挙げられる。好適な対象は、ステント留置術を伴うか又は伴わない、末梢血管移植又は腔内バルーン血管形成による血管再生術を受ける、末梢血管疾患を患う対象、並びに、対象が経口抗血栓治療を持続することができない場合の絶食中及び外科処置中のブリッジング戦略/術中管理としての長期的な抗血栓療法を受けている対象、例えば心房細動を患い、静脈血栓塞栓症(VTE)の治療/予防下にあり、従って血栓合併症の高いリスクがある対象である。
本組成物は、整形外科手術及び骨折治療、並びに動けない対象、急性又は慢性疾患(癌を含む)及び血栓症の高いリスクを有する対象に関連する予防的治療を含む、深部静脈血栓症及び肺塞栓を含むVTEの予防又は治療としても有用である。加えて、本発明の組成物は、潜在的な再灌流治療の前、その最中、又はその後を含む(が、再灌流治療が用いられなかった場合も含む)、のみならず、慢性血栓塞栓性肺疾患/高血圧症(CTEPH)を患う対象における治療又は肺血管形成処置中を含む、ヘパリン誘導性血小板減少症(HIT)を患う対象、及び標準治療に加えて追加の抗血栓治療を必要とする、急性の虚血性脳卒中を患う対象を治療するために用いられる。
脳卒中は、急性虚血性脳卒中、血栓溶解又は血栓摘出による再灌流に関連する大及び/又は小血管閉塞虚血性脳卒中、塞栓性脳卒中に関連する組織破壊の予防、並びに改善された神経機能及び転帰のため、並びに脳卒中の高いリスクを伴う急性の一過性脳虚血発作を患う患者における再発性脳卒中の予防のためを含むが、これらに限定されなくてもよい、脳虚血又は頭蓋内出血に起因する神経機能の喪失として定義される。
キット
本発明の組成物で用いられるアピラーゼ及びアネキシンは、個々の組成物中で、又は同じ組成物中で個別に配合してもよく、或いは共有結合される。個別の組成物は、同時又は順次に個別に対象に投与され得る。個別の容器中で、アピラーゼを含む第1の容器に第1の組成物、及び、第2の容器に、好適なアネキシンを含む第2の組成物を含むキットを、続いてキットへとパッケージ化してよい。
キットはまた、少なくとも投与される各組成物の量の比率の説明を含む、対象への組成物の投与方法に関する指示を含む。一実施形態では、等モル量が投与される。しかしながら、アピラーゼとアネキシンとのモル比は、これらの構成要素の選択に応じて変わり、アピラーゼ:アネキシンの場合は10:1~1:10で変化し得る。或いは、又は加えて、キットは、他方の容器の含有量と組み合わせた一方の容器の含有量が正しい比率を表すように、各容器内の組成物の量が予め測定されるように、構築される。或いは、又は加えて、容器は、目に見えるスケールに基づいて適切な量を分配できるように、スケールでマーキングされてもよい。容器は、それ自体が投与に使用可能であってよく、例えば、キットは、個別のシリンジ中に適量の各組成物を含有してもよい。予め配合された正しい比率の治療薬を含む配合物もこのようにパッケージ化されてよく、その結果、配合物がキット内に予めパッケージ化されているシリンジから直接投与され得る。
別段定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語、表記、及びその他の科学用語又は科学専門用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。場合によっては、一般的に理解される意味を有する用語が、本明細書では明確さのため、及び/又は即時参考のために定義されるが、本明細書におけるこうした定義の包含は、必ずしも当該技術分野で一般的に理解されるものとの根本的な相違を表すものと解釈されるべきではない。本明細書で記載又は参照される技法及び手順のうちの多くが、当業者により十分理解され、従来の手法を用いて一般に利用されている。特に断りのない限り、必要に応じて、市販のキット及び試薬の使用を含む手順が、製造者が定義するプロトコル及び/又はパラメータに従って一般的に実施される。本明細書に参照される全ての特許、出願、公開出願、及びその他の刊行物は、参照によりその全体が組み込まれる。本項で記載される定義が、参照により本明細書に組み込まれる特許、出願、公開出願、及びその他の刊行物に記載される定義と相反するか、さもなければ矛盾する場合、本項で記載される定義が参照により本明細書に組み込まれる定義よりも優先される。
本明細書で使用する時、「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」を意味する。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明を限定するものではない。更に、データから集められた発症機序に関する下記の科学的論考も、本明細書に記載される本発明を限定することを意味しない。
略語:BT:出血時間;aPTT:活性化部分トロンボプラスチン時間;TCT:トロンビン凝固時間;ACT:活性化凝固時間;PT:プロトロンビン時間;LMWH:低分子量ヘパリン;FX:X因子;DVT:深部静脈血栓症;EIM:電気損傷モデル;IVC:下大静脈。
実施例1
アピラーゼ-アネキシン融合作成物及びリンカーの設計
これらの実施例で用いられるアピラーゼ薬は、可溶性CD39L3 R67G T69Rをコードする作成物から作製された可溶性アピラーゼ薬であり、本明細書ではAPT102(配列番号2)と指定される、米国特許第8,771,683号明細書に記載される均質化N末端を備える。
発現レベルを最適化させ、分解を防ぐために、アネキシンVをコードする核酸を、様々な長さのリンカーでアピラーゼ薬のC末端に融合させ、様々な反復に、本明細書の配列番号3及び4に示すマウスIgGκ配列をコードする配列を提供し、発現プラスミドpSecTag2cに挿入した。
HEK293細胞を、リンカー配列の変形を用いてアピラーゼアネキシンV融合タンパク質の発現を提供する線状化発現プラスミドを用いて安定に形質転換させた。
形質転換体は、無血清懸濁培養に適合させ、継続的により大きなフラスコへと分割させた。典型的な懸濁培養に、0.5×10細胞/mLで植菌し、5~6日のうちに、HEK293細胞は、典型的には3.5×10細胞/mLを超えて成長した。細胞を3~4日毎に分裂させ、馴化培地中の融合タンパク質を回収した。20AAリンカーを用いたアピラーゼアネキシンV融合の産生を、3Lスピナーにスケールアップした。
IMAC、Q、及びSPカラムを用いてタンパク質を均質になるまで精製した。設計された様々なリンカーのアミノ酸配列を以下に示す。
>m0(当初設計:プロテアーゼによって切断された)
Figure 2023516196000001
>m1(プロテアーゼによって切断された)
Figure 2023516196000002
>m2(切断は検出されなかった)
Figure 2023516196000003
>m3(切断は検出されなかった)
Figure 2023516196000004
当初設計のリンカー、m0の場合、培地中に存在するプロテアーゼ活性によって精製タンパク質の約50%がリンカー領域中で分解した。更なる研究は、低いpH(例えば5.0)は、7.4のpHと比較して分解を加速させたことを示す。プロテアーゼ耐性融合タンパク質は、m1に示すようにGからTへの置換を導入することによって設計し、これは、クエン酸ナトリウムによって浄化上清のpHが5に低下すると依然としてプロテアーゼ分解を起こしやすかった。この変異を、m2及びm3に示すようにアラニン又はグルタミンによるセリンの置換と組み合わせると、分解は最小化した。
発現レベルの比較に基づき、20個のアミノ酸リンカーが最も有利であったことも示された。
発現レベルを、5、10、15、及び20個のアミノ酸残基長の可撓性リンカー、又は9アミノ酸残基の剛性リンカーと比較した。
Figure 2023516196000005
上記で説明された馴化培地の浄化上清由来のタンパク質を、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動上で分離した。分析は、融合タンパク質の発現は、20AAのリンカーの長さと正相関して、最高の発現をもたらしたことを示す。剛性リンカー作成物も、20AA可撓性リンカーを有するバリアントよりも低い発現をもたらした。この20AAリンカーのアミノ酸及びヌクレオチド配列を、配列番号3に示す。
実施例2~10で用いられた最終作成物は、配列番号7のヌクレオチド配列を有し、ここでシグナル配列はウシαラクトアルブミンシグナルペプチドをコードした。アピラーゼ-リンカー-アネキシンVのコードされた融合は、APT402と指定される。
実施例2
CHO細胞からのAPT402の発現及び精製
融合タンパク質APT402を産生するための作成物中のアピラーゼ薬は、APT102である。実施例1で説明した20AAリンカーを有するアピラーゼアネキシンV融合を、配列番号7に示す作成物由来のウシαラクトアルブミンシグナルペプチドのシグナル配列を用いてCHO細胞中で産生した。記載したように、アピラーゼ-リンカー-アネキシンタンパク質は、APT402として指定した。産生細胞株は、CHO親細胞株にCatalent(Madison,USA)から作製したレトロベクター及び発現レトロベクタープラスミドで4回形質導入することによって作製した。形質導入細胞のプールした集団を、CHO-S-APT402-R 4×プールと名付けた。プールした集団細胞株の試料を凍結保存した。
10Lを産生する場合、指数増殖段階の間、PFCHO LS(HyClone)中の10LのBraunバイオリアクターのスケールアップのために、細胞株CHO-S-APT402-R 4×プールを3~4日ごとに継代した。2つの10Lバイオリアクター中に、PFCHO LS(HyClone)培地中約300,000~400,000細胞/mLの細胞密度で細胞を播種した。この研究に用いたフェドバッチサプリメントは、HyClone PS307(12%(w/v)溶液)、AGT CD CHO 5X Feed Medium Complete(Invitrogen)、20%グルコース溶液、200mM L-グルタミン、L-アスパラギン(15g/L)/L-セリン(10g/L)の50×溶液、L-チロシン(4g/L)/L-シスチン(2g/L)の50×溶液であった。
ANXクロマトグラフィー。10L容器からの10LBRX-3380-4×プール-001の収穫は、培養12日目に行われた。カラムを、平衡化のために10mM Tris-Cl、pH7.4で洗浄した。Tritonで処理した培地を、等体積(6.60L)のWFIで希釈して、ANX投入物を調製した。投入物(13.2L)をカラムに適用した。続いて、カラムを10mM Tris、100mM NaCl、pH7.4で洗浄して、3Lのこの洗浄液を回収した。APT402分画を、10mM Tris、270mM NaCl、pH7.4で溶出して、回収した(2.37L)。
SPセファロースクロマトグラフィー。カラムを1MのNaOHで1時間殺菌し、続いてカラムをWFIで洗浄した。カラムを、10mM Tris、50mM NaCl、20mM CaCl、pH7.4中で平衡化した。投入物(添加され20分間攪拌されたANX溶離液+9.4Lの10mM Tris、pH7.4+34.5gのCaCl;11.75L)をカラムに適用し、貫流し、洗浄し、回収した(約12L)。カラムを10mM Tris、50mM NaCl、pH7.4で洗浄し、ベースラインを再確立した。カラムを10mM Tris、300mM NaCl、pH 7.4で溶出し、透明な無色溶液として溶出ピークを回収した(1.0L)。
ヘパリンHyper Dクロマトグラフィー。カラムを10mM Tris、1MのNaCl、pH7.4で洗浄した。続いてカラムを10mM Tris、pH7.4中で平衡化した。投入物(緩衝液交換SPプール、0.88L)をカラムに適用し、貫流し、洗浄し、回収した(1.40L)。10mM Tris、1MのNaCl、pH7.4でカラムから残留タンパク質を除去し、これも回収した(約100mL)。クロマトグラムを下記に示す。ヘパリン貫流容積(1.40L)を、Masterflexポンプ及びPellicon Polysulfone 10K膜を用いて、不連続モードで10mM Tris、150mM NaCl、pH7.4へと緩衝液交換した。SPプールを約7倍に濃縮して200mLにし、10mM Tris、150mM NaCl、pH7.4で約10倍に希釈して2.0Lにし、再度濃縮して200mLにし、10mM Tris、150mM NaCl、pH7.4で約10倍の2.0Lに再度希釈した。3回目の濃縮で約100mLにした後、フィルタを200mLの10mM Tris、150mM NaCl、pH7.4でフラッシュし、これをリテンテートに添加した。濃縮物の最終体積は300mLであり、約4.9Lの透過水を回収した(初期濃縮体積の約24.5倍)。10kDの再生セルロース膜を用いるAmicon攪拌セル装置を用いて、リテンテート水溶液を更に濃縮した。
タンパク質を均質になるまで精製した。最終回収収率は、全体で約54%であった。バイオバーデンは0CFUであり、配合バルク中のエンドトキシンを、1.0<X<2.0EU/mL又は0.6<X<1.2EU/mgでアッセイした。
実施例3
APT402は、APT102と同等のエクスビボ抗血小板活性、及びアネキシンVと同等のエクスビボX因子活性化阻害を示した
APT402は、APT102及びアネキシンVの両方の酵素的及び生物学的活性を維持するように設計された。マラカイトグリーンアッセイを用いて、本発明者らは、ATP及びADPに関するAPT402の酵素動力学的パラメータが、APT102のそれと同等であることを発見した。同様に、APT402は、APT102と同等の効力でADP誘導性のヒト血小板凝集を阻害した(図1)。正常なヒトドナー及び麻酔ウサギから標準法によって精製した末梢血単核球(PBMC)を用いて、FX活性化に対する阻害活性をアッセイした。ウサギ及びヒトPBMCにおけるAPT402及びアネキシンVの両方で、LPS誘導性FX活性化における類似の用量依存的低下が存在した(図2)。予期された通り、APT102はPBMCの凝固促進活性に対する影響を有さなかった。
実施例4
APT402は、APT102及びアネキシンV単体と比較して、活性化ヒト血漿豊富血小板からのトロンビン生成の相乗的阻害を示した
クエン酸ヒト血小板豊富血漿(PRP)中のトロンビン生成を、Hemkerらにより開発された方法に従い、Thrombinoscopeシステム(Synapse)を用いた較正自動トロンボグラフィー(CAT)によって定量化した。96ウェルプレートのウェル中で、PRPのアリコートを、薬剤を用いて室温で15分間、続いて37℃で5分間インキュベートした。0.5pMの組織因子及びCaClを添加して16.7mMにすることによってトロンビン生成を開始し、マイクロタイタープレート蛍光光度計(Fluoroskan Ascent,Thermo Electron Corp.,Vantaa,Finland)で監視した。Thrombinoscopeソフトウェアを用いて、トロンボグラム(生成されたnM単位のトロンビン対時間)を生成し、重要なトロンビン生成パラメータも生成した:トロンビン生成開始遅延時間(分)、ピークトロンビン濃度(nM)、ピークトロンビン時間(分)、及び内因性トロンビン産生能(ETP;トロンボグラム曲線下の統合領域)。
20μMのADP活性化ヒト血小板からのトロンビン生成に対する等モル濃度でのAPT102、アネキシンV、APT102+アネキシンV、及びAPT402の効果を、CATアッセイを用いて比較した(図3)。アネキシンVは、ピークトロンビン時間を有意に増加させたが、ピークトロンビン濃度をいくらか低減させた。APT102は、両方のパラメータに対していくらかの阻害効果を有した。しかしながら、APT102+アネキシンVは、トロンビン生成を相乗的に阻害し、これは、ピークトロンビン時間を4倍と有意に増加させ、同時にピークトロンビンを3倍と有意に低減させた。これらの特徴はAPT402によって模倣された。
実施例5
APT402は、健康なウサギにおける単一のボーラス投与後に、急速な作用開始を示した
APT402は、2匹のウサギにおいて単一ボーラス(0.40mg/kg)としてIV注射された。薬物動態モデリングは、ADPアーゼ活性の二相性指数曲線に対する最良適合を示した(図4)。最大活性は、投与後30分に血漿中で検出された。APT402の分布相及び排出半減期(t1/2)は、それぞれ30分及び6時間であり、これは、アネキシンVの5分の分布相半減期及び20分の排出半減期(18倍)と比較して有意に延長されている。APT402の投与は、IV投与の10分後までに20μM ADP誘導性エクスビボ血小板凝集の95%を阻害し、投与からそれぞれ1及び6時間後に90%及び80%を阻害する作用の急速な開始を示した。これらのデータは、半減期が比較的短いため、APT402は、安定した血栓症の減弱を保証するためにはボーラス、及び続いてIV注入として投与されるべきであることを示唆する。
実施例6
APT402の連続的IV注入は、健康なウサギにおける急速な作用の開始及び消失をもたらした
予備データは、APT402が短い分布相半減期を有したことを示す。続いて、ウサギにAPT402を単一ボーラスとしてIV注射し(0.2mg/kg)、続いてIV注入を12及び24μg/kg/分で120分間行った。ELISAデータは、投与から30分後までにAPT402が血漿中で検出可能であったことを示す。APT402の濃度、ADP誘導性血小板凝集及びトロンビン生成の阻害は、注入の間、最大120分間維持し、その後、APT402注入の中止から60分後に有意に低減した(図5、6、7)。出血時間、ACT、PT、aPTT、又は血小板数に関してAPT402で治療した動物と対照動物との間に差はなかった。データは、APT402による最適治療は、局所及び全身血栓症の両方の減弱を保証するための30分間の前治療で達成されることを示す。
実施例7
APT402は、ウサギにおける損傷動脈の血栓部位に選択的に局在化する
メタノール中の近赤外(NIR)蛍光染料(LS288,Ex/Em773/793)を、APT402の官能性アミンとコンジュゲートした(約1:1)。精製されたバイオコンジュゲートは、1つの蛍光バンドを示した(図8A)。蛍光分子トモグラフィー(FMT)による血栓のインビボ画像化のために、特注のファイバーベース携帯式ビデオレートシステムを記載されるとおりに使用した(CITE)。APT402(NIR標識及び非標識APT402)のボーラス及びそれに続く12μg/kg/分のIV注入(損傷頸動脈の開通性を2時間維持した)から30分後に、陽極電流を頸動脈針電極に印加して血栓症を開始した。3匹のウサギの平均蛍光値及び信頼区間を図8Bに示す。損傷部位は、経血管針電極周囲に形成された血栓のために、ベースライン後に約6~7倍の蛍光の増加を伴った。重要なことに、APT402は血栓と結合することが発見された(図8C)。対照的に、非損傷の対照頸動脈におけるシグナルの増加はなかった(データは示さず)。したがって、APT402は、動脈損傷及び血栓症の部位に特異的に標的化される。NIR標識化APT402の組織分布は、標識の大部分が肝臓及び脾臓によって取り込まれたことを示す。
実施例8
APT402は、出血リスクの増加なしに、単体でも組み合わせでも、他の抗血小板又は抗凝血薬よりもウサギにおける動脈血栓症の減弱により効果的であった
ウサギを、電気損傷の30分前に治療を開始した以下の11の群に無作為化した。
Figure 2023516196000006
電気損傷は、2時間以内に生理食塩水で治療されたウサギの60%で閉塞を生成した。平均血栓症重量は7.8mgであった。12又は24μg/kg/分のAPT402、チカグレロル(単体又はアンジオマックスとの組み合わせ)による治療は閉塞を完全に防いだ(図9)。血栓症重量は、APT402によって用量依存的に減少した(図10)。際立ったことに、24μg/kg/分のAPT402による治療は、チカグレロルとビバリルジンとの組み合わせを含む全ての他の治療よりも最も低い血栓重量をもたらした。一方で、APT402は、出血時間(図11)、プロトロンビン時間(図12)、部分トロンボプラスチン時間(図13)、血圧(図14)、又は心拍数(図15)に影響を及ぼさなかった。
実施例9
APT402は、静脈血栓症、すなわち深部静脈血栓症(DVT)の急性マウス電気損傷モデル(EIM)において、出血を増加させることも凝血能低下を誘発することもなしに静脈血栓症を減弱させた
静脈血栓症の電気損傷モデルは、急性試験のために用いた(Diaz JA et al. Thromb Haemost.104:366-375,2010。
マウスを以下の4つの群に無作為化した(n=10/群)。
Figure 2023516196000007
EIMは、全てのマウスにおいて一貫してIVC血栓症を生成し、平均血栓重量は22.5mgであった。血栓重量、BT、APTT、及びTCTを、DVT誘導から48時間後に測定した。
LMWHによる治療は、血栓重量を対照と比較して57%減少させ、出血時間で3倍、aPTTで2.5倍、及びTCTで2倍の有意な長期化を伴った(図16)。
APT402は、血栓重量を、用量依存的に、それぞれ低用量及び高用量で44%及び65%減少させた。重要なことに、APT402は、BT、aPTT、又はTCTの検出可能な長期化をもたらさなかった(図16)。同様に、2日間、毎日の1.0mg/kgのipボーラスでのAPT402も、出血時間を増加させることなしに血栓重量を53%低減させた。
これらのデータは、用量を限定させる出血がないためにAPT402が安全であり、且つエノキサパリンよりもDVT治療に効果的となることを示唆する。
実施例10
APT402は、出血を増加させることなしに、DVTの慢性マウス電気分解損傷(electrolytic injury)モデル(EIM)における線維症を低減させた
慢性線維化試験では、マウスを以下の群に無作為化及び盲検化した(n=5~12/群)。
Figure 2023516196000008
DVT誘導から14日後に、マッソン3色染色法でコラーゲン沈着を染色した。EIMは、全てのマウスで一貫してIVC線維症を誘導し、健康なマウスと比較して平均コラーゲン沈着を約6倍増加させた(図17)。
APT402及びAPT102による治療は、コラーゲン沈着を、それぞれ33%及び11%と有意に低減させた。プラセボ群において1件の死亡があったが、APT402及びAPT102群においては、死亡、又は出血増加、若しくは重篤な副作用は観察されなかった。
これらのデータは、APT402が安全であり、血栓後症候群に対する効果的な治療法となり得ることを示唆する。
配列表
可溶性CD39L3 R67G T69R(APT102)
配列番号1-ヌクレオチド
配列番号2-アミノ酸
Figure 2023516196000009
最適化コドン及びマウスIgκシグナルペプチド配列を有するAPT402
配列番号3-ヌクレオチド
配列番号4-アミノ酸
Figure 2023516196000010
Figure 2023516196000011
Figure 2023516196000012
20AAリンカー
配列番号5-ヌクレオチド
配列番号6-アミノ酸
Figure 2023516196000013
最適化コドン及びウシαラクトアルブミンシグナルペプチドを有するAPT402
配列番号7-ヌクレオチド
配列番号8-アミノ酸
Figure 2023516196000014
Figure 2023516196000015
Figure 2023516196000016
最適化コドンを有するAPT402
配列番号9-ヌクレオチド
配列番号10-アミノ酸
Figure 2023516196000017
Figure 2023516196000018
Figure 2023516196000019

Claims (27)

  1. アピラーゼ、及び活性化血小板の表面のホスファチジルセリン(PS)に結合するアネキシンを含む組成物であって、前記アピラーゼ及びアネキシンは、合わせて、出血を増加させることなく血栓症を阻害するのに有効な量で存在する、組成物。
  2. 前記アピラーゼ及びアネキシンは等モル量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アピラーゼ及びアネキシンは共有結合している、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記アピラーゼは、可溶性CD39L3、又は強化されたADPアーゼ活性を有するその修飾形態である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記アピラーゼが修飾形態の可溶性CD39L3であり、前記修飾がアミノ酸67及び69位における置換からなる、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記置換がR67G及びT69Rである、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記アピラーゼがAPT102(配列番号2)である、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記アネキシンがアネキシンIV又はVである、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記アピラーゼ及びアネキシンが、リンカーペプチドを介して共有結合して融合タンパク質を形成する、請求項3~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記リンカーペプチドが3~30個のアミノ酸を含有する、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記リンカーペプチドが15~25個のアミノ酸を含有する、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記リンカーペプチドが、血漿及び/又は細胞培養上清中で加水分解に耐性がある、請求項9~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記リンカーペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を有する、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記融合タンパク質がAPT402(配列番号10)である、請求項13に記載の組成物。
  15. 請求項3~14のいずれか一項で定義される融合タンパク質をコードする核酸。
  16. 発現のための制御配列を更に含む、請求項15に記載の核酸。
  17. 請求項16に記載の核酸を含有する組換え宿主細胞又はベクター。
  18. リンカーペプチドを介して共有結合したアピラーゼ及びアネキシンを含む融合タンパク質を産生するための方法であって、請求項15に記載の宿主細胞を培養することと、前記培養物から前記融合タンパク質を回収することと、を含む、方法。
  19. 請求項18に記載の方法によって産生された、リンカーペプチドを介して共有結合したアピラーゼ及びアネキシンを含む融合タンパク質。
  20. 血栓症を経験している対象、又は過剰出血のリスクがある外科手術を受けている対象を治療するための方法であって、前記対象に有効量の請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物、又は請求項19に記載の融合タンパク質を投与することを含む、方法。
  21. 前記対象に有効量のAPT402(配列番号10)を投与することを含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記投与が静脈内(IV)である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記方法がボーラス注射であり、その後IV注入が続く、請求項22に記載の方法。
  24. 血栓症を経験している対象、又は過剰出血のリスクがある外科手術を受けている対象を治療するための方法であって、前記対象に、有効量のアピラーゼと活性化血小板の表面のホスファチジルセリン(PS)に結合するアネキシンとの組み合わせを、合わせて出血を増加させることなく血栓症を阻害するのに有効な前記アピラーゼ及びアネキシンの量で投与することを含む、方法。
  25. 前記アピラーゼがAPT102(配列番号2)であり、前記アネキシンがアネキシンVである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記投与が同時である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記投与が順次である、請求項24に記載の方法。
JP2022552895A 2020-03-06 2021-03-05 動脈及び静脈血栓症を治療するための相乗作用標的化組成物 Pending JP2023516196A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062986006P 2020-03-06 2020-03-06
US62/986,006 2020-03-06
PCT/EP2021/055558 WO2021176038A1 (en) 2020-03-06 2021-03-05 Synergistic and targeting compositions for treatment of arterial and venous thrombosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516196A true JP2023516196A (ja) 2023-04-18
JPWO2021176038A5 JPWO2021176038A5 (ja) 2024-03-13

Family

ID=74859465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552895A Pending JP2023516196A (ja) 2020-03-06 2021-03-05 動脈及び静脈血栓症を治療するための相乗作用標的化組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20230119254A1 (ja)
EP (1) EP4114443A1 (ja)
JP (1) JP2023516196A (ja)
KR (1) KR20220150933A (ja)
CN (1) CN115243710A (ja)
AR (1) AR122391A1 (ja)
AU (1) AU2021230101B2 (ja)
BR (1) BR112022017821A2 (ja)
CA (1) CA3173750A1 (ja)
CL (1) CL2022002406A1 (ja)
CO (1) CO2022013678A2 (ja)
CR (1) CR20220503A (ja)
EC (1) ECSP22077003A (ja)
IL (1) IL295998A (ja)
MX (1) MX2022011079A (ja)
TW (1) TW202146042A (ja)
WO (1) WO2021176038A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247300B1 (en) 2002-11-07 2007-07-24 Apt Therapeutics, Inc. Therapeutic use of soluble CD39L3
EP2133430B1 (en) * 2004-02-27 2014-12-17 APT Therapeutics, Inc. Design and therapeutic use of adpase enhanced apyrases
SI1755642T1 (sl) * 2004-04-15 2010-05-31 Athera Biotechnologies Ab Aneksin V za preprečevanje rupture plaka
EP2421360B1 (en) 2009-04-22 2014-05-07 Lotus Bio (Nymphaea) Ltd. A sperm separation system
KR20130009744A (ko) 2010-01-13 2013-01-23 에이피티 테라퓨틱스 인코포레이션 치료적 아피라제 컨스트럭트, 아피라제 제제 및 제조 방법
US8535662B2 (en) * 2010-01-13 2013-09-17 Apt Therapeutics, Inc. Apyrase therapy for bleeding conditions
GB2542391A (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Annexin Pharmaceuticals Ab Process of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP4114443A1 (en) 2023-01-11
WO2021176038A1 (en) 2021-09-10
AU2021230101B2 (en) 2024-07-11
US20230119254A1 (en) 2023-04-20
CL2022002406A1 (es) 2023-04-14
ECSP22077003A (es) 2022-11-30
CN115243710A (zh) 2022-10-25
BR112022017821A2 (pt) 2023-01-31
AU2021230101A1 (en) 2022-11-03
KR20220150933A (ko) 2022-11-11
AR122391A1 (es) 2022-09-07
CO2022013678A2 (es) 2022-10-11
CR20220503A (es) 2022-11-30
TW202146042A (zh) 2021-12-16
CA3173750A1 (en) 2021-09-10
MX2022011079A (es) 2023-02-27
IL295998A (en) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9555080B2 (en) Medicament for therapeutic treatment and/or improvement of sepsis
JPH06503474A (ja) トロンビンおよび血小板活性化の二機能性阻害剤
US20050181978A1 (en) Therapeutic use of factor XI
US20150031621A1 (en) Method for purification of complement factor h
JP4848270B2 (ja) トロンビン誘導体、およびそれを含有する医薬組成物
JP2019508022A (ja) 補体活性化を抑制するポリペプチド
JP2011178687A (ja) 造血細胞移植に伴う疼痛の予防および/または治療剤
EP0652900B1 (en) Thrombin inhibitors
JP2023516196A (ja) 動脈及び静脈血栓症を治療するための相乗作用標的化組成物
CA2540986A1 (en) Therapeutic use of factor xi
EA046721B1 (ru) Синергетические и обеспечивающие нацеливание композиции для лечения артериальных и венозных тромбозов
EP1117419B1 (en) Contortrostatin (cn) and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
WO2015200355A1 (en) Methods for reducing fibrosis induced by peritoneal dialysis
JP2008189574A (ja) 膵島移植補助薬剤
JPH04182436A (ja) 医薬組成物
MXPA01003292A (en) Contortrostatin (cn) and methods for its use in preventing metastasis and other conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304