JP2023515461A - ダウンリンク受信トリガ方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 - Google Patents

ダウンリンク受信トリガ方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515461A
JP2023515461A JP2022549768A JP2022549768A JP2023515461A JP 2023515461 A JP2023515461 A JP 2023515461A JP 2022549768 A JP2022549768 A JP 2022549768A JP 2022549768 A JP2022549768 A JP 2022549768A JP 2023515461 A JP2023515461 A JP 2023515461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink reception
downlink
uplink signal
reception
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022549768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445777B2 (ja
Inventor
リー、トンルー
ウー、ユイミン
パン、シュエミン
スン、シアオトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023515461A publication Critical patent/JP2023515461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445777B2 publication Critical patent/JP7445777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

本発明は、ダウンリンク受信トリガ方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。端末側の方法は、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するステップを含む。本発明では、端末はアップリンク信号を送信することで対応するダウンリンク受信をトリガできるので、端末のリソース消費を節約でき、端末での省エネルギーに寄与するだけでなく、端末のダウンリンク受信の柔軟性と効率を向上させることができる。本発明はXRの応用場面に適用できるが、これに限定されず、本発明はXRの応用場面に適用される時に、XR端末のサービス要求を更に好適に満たし、XRユーザの要求を更に好適に満たすことができる。

Description

本発明は、通信の技術分野に関し、特に、ダウンリンク受信トリガ方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
移動通信システムにおいて、一般に用いられる伝送方式はスケジューリングに基づくものであり、例えば、端末は、まず、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)を監視することで、ネットワーク側機器が自身に割り当てたダウンリンク受信の時間周波数領域リソースを取得し、続いて、対応するリソース上でダウンリンク受信を行う。
実際の応用場面では、スケジューリングに基づく伝送は必ずしも最も効率的であるとは限らない。拡張現実(Extended reality,XR)を例とする。XRとは、コンピュータ技術とウェアラブル機器で創り出される現実と仮想を融合した環境及びマンマシンインタラクションのことである。XRの応用場面では、ユーザの動作によりユーザに必要なデータリソースを予測することができる。しかし、端末はネットワーク側機器の動的スケジューリングによりダウンリンク受信を行うため、柔軟性が悪いだけでなく、効率が低く、XR端末のサービス要求を好適に満たし、XRサービスモデルに適用することができない。
本発明に係る実施例は、従来技術においてネットワーク側機器の動的スケジューリングによる端末のダウンリンク受信の柔軟性が悪いだけでなく、効率が低いという問題を解決するために、ダウンリンク受信トリガ方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
上記問題を解決するために、本発明は下記のように実現する。
第1側面において、本発明に係る実施例は、端末に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するステップを含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、ダウンリンク受信トリガ方法を提供する。
第2側面において、本発明に係る実施例は、ネットワーク側機器に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するステップを含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、ダウンリンク受信トリガ方法を提供する。
第3側面において、本発明に係る実施例は、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するように構成される第1送信モジュールを備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、端末を提供する。
第4側面において、本発明に係る実施例は、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するように構成される第1受信モジュールを備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、ネットワーク側機器を提供する。
第5側面において、本発明に係る実施例は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能な命令又はプログラムとを備える端末であって、前記命令又はプログラムが前記プロセッサにより実行される時に、本発明に係る実施例の第1側面により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、端末を提供する。
第6側面において、本発明に係る実施例は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能な命令又はプログラムとを備えるネットワーク側機器であって、前記命令又はプログラムが前記プロセッサにより実行される時に、本発明に係る実施例の第2側面により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を提供する。
第7側面において、本発明に係る実施例は、命令又はプログラムを記憶した可読記憶媒体であって、前記命令又はプログラムがプロセッサにより実行される時に、本発明に係る実施例の第1側面により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第8側面において、本発明に係る実施例は、命令又はプログラムを記憶した可読記憶媒体であって、前記命令又はプログラムがプロセッサにより実行される時に、本発明に係る実施例の第2側面により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第9側面において、本発明に係る実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して、第1側面に記載のダウンリンク受信トリガ方法を実現するためのものである、チップを提供する。
第10側面において、本発明に係る実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して、第2側面に記載のダウンリンク受信トリガ方法を実現するためのものである、チップを提供する。
第11側面において、本願実施例は、不揮発性記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて、本発明に係る実施例の第1側面又は第2側面により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
本発明に係る実施例では、端末はアップリンク信号を送信することで対応するダウンリンク受信をトリガできるので、端末のリソース消費を節約でき、端末での省エネルギーに寄与するだけでなく、端末のダウンリンク受信の柔軟性と効率を向上させることができる。本発明に係る実施例はXRの応用場面に適用できるが、これに限定されず、本発明に係る実施例はXRの応用場面に適用される時に、XR端末のサービス要求を更に好適に満たし、XRユーザの要求を更に好適に満たすことができる。
本発明に係る実施例により提供されたネットワークシステムの構成図である。 本発明に係る実施例により提供されたDRX周期の模式図である。 本発明に係る実施例により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のフローチャートである。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された例示的な図である。 本発明に係る実施例により提供された別のダウンリンク受信トリガ方法のフローチャートである。 本発明に係る実施例により提供された端末の構成模式図である。 本発明に係る実施例により提供されたネットワーク側機器の構成模式図である。 本発明に係る実施例により提供された端末のハードウェア構成の模式図である。 本発明に係る実施例により提供されたネットワーク側機器のハードウェア構成の模式図である。
本発明の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下において、本発明の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。当然ながら、以下の説明における図面は本発明の実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
以下において、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。
本出願の明細書および特許請求の範囲における用語「含む」およびそのあらゆる変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図し、例えば、一連のステップまたはユニットを含むプロセス、方法、システム、製品または機器は、明確に挙げられるステップまたはユニットに限定されず、明確に挙げられなかった、あるいはこれらのプロセス、方法、製品または機器に固有の他のステップまたはユニットを含んでもよい。また、明細書および特許請求の範囲において使用される「および/または」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、例えばAおよび/またはBは、単独的なA、単独的なB、及びAとBが共に存在する場合といった3つの場合を含むことを意味する。類似的に、AとBの少なくとも1つは、単独的なA、単独的なB、及びAとBが共に存在する場合といった3つの場合を意味する。
本発明の実施例において、「例示的」又は「例えば」等の用語は例、例証又は説明とすることを示すためのものである点である。本発明の実施例において「例示的」又は「例えば」と説明されるいなかる実施例又は設計案も他の実施例又は設計案より好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。厳密に言えば、「例示的」又は「例えば」等の用語は具体的な形態で関連概念を示す目的で使用される。
以下、図面を参照して本発明の実施例を紹介する。本発明により提供された実施例は無線通信システムに応用できる。該無線通信システムは、5Gシステム、進化型ロングタームエボリューション(Evolved Long Term Evolution,eLTE)システム又は後継進化通信システムであってもよい。
図1は本発明に係る実施例により提供されたネットワークシステムの構成図であり、図1に示すように、端末11、ネットワーク側機器12を備え、その中、端末11は移動通信装置であってもよく、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、携帯情報端末(personal digital assistant;PDAと略称される)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)等であってもよく、説明必要であるように、本発明に係る実施例では、端末11の具体的なタイプが限定されない。上記ネットワーク側機器12は5Gネットワーク側機器(例えば、gNB、5G NR NB)であってもよいし、4Gネットワーク側機器(例えば、eNB)であってもよいし、3Gネットワーク側機器(例えば、NB)或いは後継進化通信システムにおけるネットワーク側機器等であってもよく、説明必要であるように、本発明に係る実施例では、ネットワーク側機器12の具体的なタイプが限定されない。
本発明に係る実施例の技術手段をより適切に理解させるために、本発明に係る実施例の技術手段を説明する前に、本発明に係る実施例に関連する技術を概略的に紹介する。
(1)、XRサービス
XRとは、コンピュータ技術とウェアラブル機器で創り出される全ての現実と仮想を融合した環境及びマンマシンインタラクションのことであり、拡張現実(Augmented Reality,AR)、媒介現実(Mediated Reality,MR)、仮想現実(Virtual Reality,VR)等の代表的な形式、及びそれらの間の補間領域を含む。仮想世界のレベルは部分感覚器官入力から完全没入型仮想現実を範囲とする。XRの1つの肝心な点は人間の経験の拡張であり、特に存在感(VRを代表とする)と認知習得(ARを代表とする)に関連する経験である。
XRの応用場面では、ユーザは仮想現実体験の中で頭を動かす等の動きによって新しい視野角度の情報を獲得することができる。この時にXRユーザの頭を動かす動きは端末が1つのアップリンク信号を送信することでネットワーク側機器に報知でき、ネットワーク側機器はアップリンク信号を受信した後、該XRユーザに使用されるように必要なダウンリンクデータをスケジューリングする。
XR(NR lightが排除されない)の応用場面では、アップリンク信号によってあるダウンリンク受信をトリガするプロセスがある。従来技術においてこのようにアップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガするメカニズムがサポートされておらず、このため、端末のリソース消耗が大きく、端末によるダウンリンク受信の柔軟性が悪く、XR端末のサービス要求を好適満たすことができなく、XRユーザのサービス要求を好適に満たすことができない。
(2)、CDRX(無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)接続状態の非連続受信(Discontinuous Reception,DRX))
図2に示すように、DRX周期は「持続時間(On Duration)」と「DRXタイミング(Opportunity for DRX)」からなり、「On Duration」の時に、端末がPDCCHを監視、受信し、「Opportunity for DRX」の時に、端末がPDCCHを監視せず、電力消費を省く。onduration内に新しく伝送されるPDCCHを受信した場合に、非アクティブ化タイマー(inactivity timer)を起動又は再起動して端末によるPDCCH監視時間長を延長する。
説明必要であるように、本願に関わる「タイマー」は、「計時器」と呼んでもよく、つまり、本願に関わる「タイマー」で表す定義は「計時器」で表す定義と同じであり又は類似する。
システムは異なるサービス場面に応じて、端末にそれぞれ短いDRX周期(short DRX cycle)又は長いDRX周期(long DRX cycle)を配置できる。短周期と長周期が同時に配置された場合に、ある方式で長周期と短周期といった2種の周期を切り替えることができる。
以上に鑑みて、本発明に係る実施例は、アップリンク信号によりダウンリンク受信をトリガする方法、即ち、本発明に係る実施例により提供されたダウンリンク受信トリガ方法を提供する。
図3は本発明に係る実施例により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のフローチャートである。図3に示すように、ダウンリンク受信トリガ方法は、端末に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するステップ201を含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
本発明に係る実施例では、端末は、ネットワーク側機器による第1ダウンリンク受信の配置などのプロセスを必要とせず、第1アップリンク信号を送信することで直接第1ダウンリンク受信をトリガでき、従って、第1アップリンク信号を送信することで第1ダウンリンク受信をトリガすることは、従来のダウンリンクスケジューリングとダウンリンク受信方式と異なる。
第1アップリンク信号を送信することで第1ダウンリンク受信をトリガすることは、従来からスケジューリングに基づいてダウンリンク受信をトリガする伝送方式と異なる。従来のスケジューリング伝送方式では、例えば、端末は、PDCCHを監視することで、ネットワーク側機器が自身に割り当てたダウンリンク受信の時間周波数領域リソースを取得し、続いて対応するリソース上でダウンリンク受信を行う。しかし、本発明に係る実施例では、端末は第1アップリンク信号を送信することで第1ダウンリンク受信をトリガする。第1ダウンリンク受信の時間周波数領域リソース及び該第1ダウンリンク受信の持続時間などの配置パラメータは、ネットワーク側機器で予め配置してもよいし、該第1アップリンク信号に含めてもよく、スケジューリングプロセスによらずダウンリンク受信をトリガできる。従って、第1アップリンク信号を送信することによって第1ダウンリンク受信をトリガすることで、ダウンリンク受信の柔軟性と効率を向上させることができる。
第1アップリンク信号が第1ダウンリンク受信をトリガするためのものとなることは、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間に関連付け関係が存在すると理解してもよい。
本発明に係る実施例では、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係は、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間に周波数領域配置パラメータ上の関連付け関係が存在すると理解してもよい。端末は第1アップリンク信号を送信した後、周波数領域配置パラメータ上の関連付け関係により、第1ダウンリンク受信を監視又は受信することができる。
一実施例では、第1アップリンク信号に含められるリソース配置パラメータによって第1ダウンリンク受信を明示的に配置し、ネットワーク側機器は受信した第1アップリンク信号の指示する配置パラメータにより第1ダウンリンク受信を送信する。例えば、端末は第1アップリンク信号を送信した後、非連続受信方式で第1ダウンリンク受信を監視する。なお、第1ダウンリンク受信は多種のダウンリンク受信を含んでもよい。言い換えると、第1ダウンリンク受信に対応するリソース配置パラメータは、ネットワーク側機器が端末の送信するRACH又はBFR等のアップリンク信号により配置するダウンリンク受信リソース配置パラメータと異なる。
本発明に係る実施例では、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は更に、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含んでもよい。このようにして、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、第1関連付け関係を含んでもよいし、第1関連付け関係と第2関連付け関係を含んでもよく、つまり、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、周波数領域上の関連付け関係であってもよいし、時間周波数領域上の関連付け関係であってもよい。第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信の時間周波数領域上での関連付け関係は、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間に時間周波数領域配置パラメータ上の関連付け関係が存在すると理解してもよく、端末は第1アップリンク信号を送信した後、時間周波数領域配置パラメータ上の関連付け関係により、第1ダウンリンク受信を監視又は受信することができる。
第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は予め確立してもよく、例えば、ネットワーク側機器によって第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係を予め配置してもよいし、プロトコルによって第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係を予め規定してもよい。
第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係が予め確立されたことを基に、第1アップリンク信号が第1ダウンリンク受信をトリガするためのものとなることは、第1アップリンク信号が第1アップリンク信号に対して関連付け関係のある第1ダウンリンク受信をアクティブ化するためのものとなり、より具体的には、第1アップリンク信号が対応するリソース配置パラメータによる第1ダウンリンク受信をアクティブ化するためのものとなると理解してもよい。
説明必要であるように、本発明に係る実施例に関わる「第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係」については、周波数領域上の関連付け関係(即ち、第1関連付け関係)であるか、時間周波数領域上の関連付け関係(即ち、第1関連付け関係+第2関連付け関係)であると明確に限定されない場合に、いずれかの関連付け関係に適用できる。
第1ダウンリンク受信は1つ又は複数(2つを含む)のダウンリンク受信を含んでもよく、第1ダウンリンク受信に複数のダウンリンク受信が含まれる時に、ダウンリンク受信それぞれは1種のダウンリンク受信タイプに対応してもよい。第1ダウンリンク受信に1つのダウンリンク受信が含まれる時に、該ダウンリンク受信は1種のダウンリンク受信タイプに対応してもよいし、ある具体的なタイプに対応しなくてもよい。
前記第1ダウンリンク受信はダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
つまり、第1ダウンリンク受信のタイプはダウンリンクスケジューリング情報、ダウンリンク信号、ダウンリンクデータ送信情報及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含んでもよい。その中、ダウンリンクスケジューリング情報は、例えばPDCCHであってもよく、該PDCCHにおけるDCIは、例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(Cell Radio Network Temporary Identifier,C-RNTI)又はスケジューリング配置可能RNTI(Configured Scheduling RNTI,CS-RNTI)のような特定の無線ネットワーク一時識別子によってスクランブリングできる。該PDCCHのDCI formatは、例えばDCI 1-1、DCI 0-1、DCI 0-0、DCI 1-0、DCI 1-2、DCI 0-2等であってもよい。ダウンリンク信号は、例えば、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal,CSI-RS)、CSI干渉測定(CSI Intereference Measurement,CSI-IM)、参照信号(Time Reference Signals,TRS)、位相追跡参照信号(Phase-tracking reference signal,PTRS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signals,PRS)、同期信号(Synchronization Signal and PBCH block,SSB)等であってもよい。ダウンリンクデータ送信情報は、例えば、半永続スケジューリング(Semi-Persistent Scheduling,SPS)の物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)により受信してもよい。ダウンリンクチャネル監視は、例えば、非スケジューリングPDCCH、グループ共通PDCCH(group common PDCCH)等であってもよい。他のダウンリンクチャネル又はダウンリンク信号が排除されない。
第1アップリンク信号のタイプはアップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれるシグナリング又は信号のタイプのうちの少なくとも一つを含んでもよい。その中、アップリンクチャネルのタイプは、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)、PUSCH(例えば、配置されたアップリンクグラントConfigured GrantのPUSCH)、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)(例えば、Msg1、MsgA PRACH、MsgA PUSCH、Msg3)であってもよい。上記アップリンクチャネルの周期性は周期、非周期、半持続であってもよい。アップリンクチャネル上で運ばれるシグナリングタイプ又は信号タイプは、アップリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)、スケジューリングリクエスト(scheduling request,SR)、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest,HARQ)、媒体アクセス制御(Media Access Control,MAC)CE、チャネルサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)等であってもよい。他のアップリンクチャネル又はアップリンク信号が排除されない。
本発明に係る実施例では、暗黙的指示方式に基づき、第1アップリンク信号によって第1ダウンリンク受信をトリガしてもよいし、明示的指示方式に基づき、第1アップリンク信号によって第1ダウンリンク受信をトリガしてもよい。
以下、暗黙的指示方式について説明する。
選択可能に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
その中、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係として第1関連付け関係を含む場合に、前記第1関連付け関係はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係として第1関連付け関係と第2関連付け関係を含む場合に、前記第1関連付け関係と前記第2関連付け関係はいずれもネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。
選択可能に、前記方法は、
前記第1アップリンク信号の所在する周波数範囲、前記第1アップリンク信号のタイプ、前記第1アップリンク信号の所在する論理チャネル及び前記第1アップリンク信号のサービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1アップリンク信号に関連付けられた前記第1ダウンリンク受信をトリガするステップを更に含む。
該実施形態では、異なるアップリンク信号周波数範囲によって異なるダウンリンク受信に関連付けてもよいし、異なるアップリンク信号タイプによって異なるダウンリンク受信に関連付けてもよいし、異なるアップリンク信号サービスタイプによって異なるダウンリンク受信に関連付けてもよいし、更に異なるアップリンク信号所在論理チャネルによって異なるダウンリンク受信に関連付けてもよい。
その中、第1アップリンク信号の所在する周波数範囲は周波数帯(band)、帯域幅部分(bandwidth Part,BWP)、周波数(FR)範囲を含んでもよい。
例えば、アップリンクBWP1上で送信する論理チャネル1にダウンリンクBWP1上のダウンリンク受信1を関連付ける場合に、端末がBWP1上で論理チャネル1に対応するアップリンク信号を送信すると、BWP1のダウンリンク受信1が暗黙的にアクティブ化される。この例では、第1アップリンク信号はBWP1上で論理チャネル1に対応するアップリンク信号を送信することであり、第1ダウンリンク受信はBWP1のダウンリンク受信1である。
以上は暗黙的指示方式に基づき、第1アップリンク信号によって第1ダウンリンク受信をトリガする実施形態であった。
以下、明示的指示方式について説明する。
選択可能に、前記第1アップリンク信号は、前記第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含む。
上記第1指示情報は、第1ダウンリンク受信の識別子を含んでもよいし、第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータ(又は時間周波数領域配置パラメータ)を含んでもよいし、更に第1ダウンリンク受信の識別子と周波数領域配置パラメータ(又は時間周波数領域配置パラメータ)を含んでもよい。例えば、端末は、トリガ又はアクティブ化する第1ダウンリンク受信を明示的に指示可能なアップリンク制御シグナリング(例えば、MAC CE、UCI等)を送信できる。
第1指示情報がトリガする第1ダウンリンク受信は、ネットワーク側機器で予め配置してもよいし、プロトコルで予め規定してもよい。例えば、第1指示情報がトリガする第1ダウンリンク受信はRRCによって配置してもよい。第1指示情報がトリガする第1ダウンリンク受信は1つ又は複数のダウンリンク受信を含んでもよく、又は第1指示情報は複数の第1ダウンリンク受信をトリガしてもよい。
選択可能に、前記第1指示情報はN個のダウンリンク受信のうちのM個のダウンリンク受信をトリガするためのものであり、前記N個のダウンリンク受信はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記第1ダウンリンク受信は前記M個のダウンリンク受信を含み、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
例えば、RRCによってN個のダウンリンク受信が配置され、第1アップリンク信号にはN個のダウンリンク受信のうちのM個のダウンリンク受信をトリガ又はアクティブ化するための第1指示情報が含まれ、これらM個のダウンリンク受信が上記第1ダウンリンク受信となり、又はこれらM個のダウンリンク受信がそれぞれM個の上記第1ダウンリンク受信となる。
選択可能に、前記Mが1よりも大きい場合、前記方法は、
前記第1アップリンク信号を送信した後、第1ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)を受信するステップと、
前記第1DCIによって前記M個のダウンリンク受信のうちのK個のダウンリンク受信をトリガするステップと、を更に含み、前記第1ダウンリンク受信は前記K(前記Kが1以上の整数である)個のダウンリンク受信を含む。
例えば、RRCによってN個のダウンリンク受信が配置され、第1アップリンク信号にはN個のダウンリンク受信のうちのM個のダウンリンク受信をトリガ又はアクティブ化するための第1指示情報が含まれる。ダウンリンク受信では、更にDCIを受信することによってM個のダウンリンク受信のうちのK個のダウンリンク受信を動的にトリガ又はアクティブ化する。
以上は明示的指示方式に基づき、第1アップリンク信号によって第1ダウンリンク受信をトリガする実施形態である。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータ(又は時間周波数領域配置パラメータ)はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
以下、第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータに関連する実施形態について説明する。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
BWP、
制御リソースセット(control resource set,CORESET)、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロック(Virtual resource block,VRB)から物理リソースブロック(physical resource block,PRB)へのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
type0とtype1を含む周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力(Multi Input Multi Output,MIMO)層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
PDCCHの擬似コロケーション(Quasi co-located,QCLed)タイプD(Type D)、
PDCCHのアンテナポート、
PDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイント(Multiple Transmit receive point,MTRP)伝送、
プリコーディングリソースブロックグループ(Precoding Resource block Group,PRG)サイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
例えば、PDCCHの周波数領域リソース指示方法がtype0であると仮定すると、ビットマップ(bitmap)の形式でPDSCHの所在するリソースブロックグループ(Resource block group,RBG)を指示でき、更に例えば、PDCCHの周波数領域リソース指示方法がtype1であると仮定すると、start+lengthの形式でPDSCHの所在する周波数領域位置及び持続した周波数領域長さを指示できる。
なお、更に第1アップリンク信号により第1ダウンリンク受信の周波数領域位置情報を取得できる。
本発明に係る実施例では、第1ダウンリンク受信に対応する周波数領域持続時間は上記第1タイマーによって配置してもよく、第1タイマーの作動中に、第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない。
以下、第1タイマーに関連する実施形態について説明する。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセス(Random Access Channel,RACH)プロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
該実施形態では、端末はRACHプロセスが終了した後第1タイマーを起動してもよいし、ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後第1タイマーを起動してもよい。
その中、RACHプロセスについては、ネットワーク側機器の確認メッセージはMsg4、MsgB(両者はC-RNTIによってスクランブリングされるPDCCHである)であってもよい。
選択可能に、前記方法は、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーの作動中に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、前記第2アップリンク信号の送信が完了した後、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップ、又は、
前記端末がネットワーク側機器から送信された、BWP切り替え指示を含む第1メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップを更に含む。
該実施形態では、ある周波数領域配置によるダウンリンク受信プロセスで、他のアップリンク信号が新しい周波数領域配置によるダウンリンク受信をトリガすると、端末は該第1タイマーを再起動してもよい。端末はネットワーク側機器から送信されたBWP切り替え指示を受信した場合にも、該第1タイマーを再起動してもよい。
選択可能に、前記方法は、
前記端末が第3アップリンク信号によって第3ダウンリンク受信をトリガした場合に、前記第3ダウンリンク受信が有効になった後、前記第1タイマーを停止させるステップと、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1タイマーを停止させるように指示するための第2メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを停止させるステップとのうちの少なくとも一つを更に含む。
該実施形態では、端末は、別のアップリンク信号が新しいダウンリンク受信をトリガして有効にした後、該タイマーを停止させてもよい。端末はネットワーク側機器から送信されたタイマー停止指示を受信した場合にも、該タイマーを停止させてもよい。
選択可能に、前記第1タイマーがタイムアウトした場合に、前記方法は、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを第1BWPに切り替えるステップ、又は、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを非アクティブ化するステップを更に含む。
該実施形態では、タイマーがタイムアウトした場合に、端末は、第1ダウンリンク受信の所在するBWPをある特定のBWPに切り替え又は変更してもよいし、第1ダウンリンク受信の所在するBWPを非アクティブ化してもよい。第1BWPは、休眠(dormant)BWP、非休眠(non-dormant)BWP、デフォルト(default)BWP、第1アクティブ(first active)BWP又は任意のBWPであってもよい。
なお、端末は周波数範囲を変更する時に、更にこの前に作動していたBWP非アクティブ化タイマー(BWP inactivity timer)を停止させてもよく、これによって該BWP inactivity timerがタイムアウトして、端末をデフォルトBWPに復帰させることを回避する。
選択可能に、前記方法は、
前記第1アップリンク信号の所在するBWPを前記第1ダウンリンク受信の切り替え後のBWPに対応するアップリンクBWPに切り替えるステップを更に含む。
該実施形態では、端末はある周波数配置によるダウンリンク受信に対応するアップリンク周波数配置をトリガ又はアクティブ化又は変更することができ、つまり、ダウンリンク受信の周波数領域変更はアップリンク信号の周波数領域に反作用をすることができる。例えば、第1アップリンク信号がダウンリンクBWP1に切り替えて第1ダウンリンク受信を行うようにトリガすると仮定すると、端末は対応するようにアップリンクBWP1に切り替えることが可能である。
なお、端末はネットワーク側機器から送信された確認メッセージを受信した後、指示に応じてダウンリンク受信の周波数領域情報変更を行ってもよく、周波数領域情報変更は、例えばBWP切り替えであってもよい。
選択可能に、前記方法は、
前記第1アップリンク信号の変更後のBWP上でネットワーク側機器へ、前記第1アップリンク信号の所在するBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を送信するステップを更に含む。
該実施形態では、端末は、変更後のアップリンク周波数領域配置で、周波数変更が発生したことをネットワーク側機器に通知するための指示情報を送信することができる。例えば、端末は、あるアップリンク周波数帯上でアップリンク信号を送信してある周波数領域配置によるダウンリンク受信を指示した後、RACHプロセスをトリガし、ここの第2指示情報は上記の第1指示情報と同一の指示情報であってもよいし、異なる指示情報であってもよい。
上述したように、第1アップリンク信号と第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係として第2関連付け関係を更に含む場合に、第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータはネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。以下、第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータに関連する実施形態について説明する。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻、
前記第1ダウンリンク受信の時間領域監視方式、
前記第1ダウンリンク受信の持続時間、
第1周期長さ、第1周期のアクティブ化時間長及び第1周期のアクティブ化時間開始位置オフセット量の少なくとも一つを含む、前記第1ダウンリンク受信の第1周期パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は、
前記第1アップリンク信号所在時間領域リソースの終了時刻である参照時刻、
前記参照時刻に対して第1時間間隔を空けた時刻である第1時刻、
前記参照時刻の後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻、
前記参照時刻に起動する第2タイマーがタイムアウトした後の時間領域リソース開始時刻、
前記第1時刻の後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻、
前記第2タイマーがタイムアウトした後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻のうちのいずれか一つである。
その中、第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は第1アップリンク信号所在時間領域リソースの終了時刻であってもよく、つまり、端末は第1アップリンク信号を送信した直後に第1ダウンリンク受信を開始することができる。
第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は第1時刻であってもよく、該第1時刻は第1アップリンク信号所在時間領域リソースの終了時刻との間の時間間隔が第1時間間隔であり、つまり、端末は第1アップリンク信号送信後に第1時間間隔が経ってから第1ダウンリンク受信を開始することができ、第1時間間隔はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。更に、ネットワーク側機器は複数の第1時間間隔パラメータを配置でき、端末は第1アップリンク信号に1つの第1時間間隔関連指示を含めさせることができる。例えば、前記第1時間間隔はPDSCHとそのHARQ-ACKフィードバックの時間間隔K1に等しくてもよく、該K1の値の集合はネットワーク側機器で予め配置されたものであり、或いは、前記第1時間間隔はビーム失敗回復要求(BFRQ)の送信とビーム失敗回復応答(BFRR)の受信との間の時間間隔に等しくてもよく、或いは、前記第1時間間隔はRACHの送信とRAR応答の受信との間の時間間隔に等しくてもよい。
第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は第1アップリンク信号所在時間領域リソースの終了時刻の後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻であってもよく、つまり、端末は第1アップリンク信号送信後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースで第1ダウンリンク受信を開始することができ、ダウンリンク時間領域リソースはダウンリンクサブフレーム(DL subframe)、DL slot、CORESETを含むDL slot等であってもよい。
第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は第2タイマーがタイムアウトした後の時間領域リソース開始時刻であってもよく、該第2タイマーは第1アップリンク信号所在時間領域リソースの終了時刻にトリガされ、つまり、端末は第1アップリンク信号を送信した直後に第2タイマーをトリガし、且つ該第2タイマーがタイムアウトした後第1ダウンリンク受信を開始する。
第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は上記第1時刻の後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻であってもよく、つまり、端末は第1アップリンク信号送信後、第1時間間隔が経った後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースで第1ダウンリンク受信を開始することができる。
第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻は上記第2タイマーがタイムアウトした後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースの開始時刻であってもよく、つまり、端末は第1アップリンク信号を送信した直後に第2タイマーをトリガし、且つ該第2タイマーがタイムアウトした後の1番目の利用可能なダウンリンク時間領域リソースで第1ダウンリンク受信を開始する。
上記第1時間間隔の値については、端末は能力に応じて第1時間間隔の長さを報知してもよく、又は、プロトコルは異なるサブキャリア間隔(subcarrier space,SCS)のレベルに応じて第1時間間隔の長さを規定してもよく、更に又は、端末は第1時間間隔を報知してもよく、第1時間間隔の値について具体的に限定しない。
なお、上記の時間領域開始時刻の他に、更に第1アップリンク信号に開始時刻の位置情報を含めさせてもよく(例えば、1つのオフセット量offsetを与える)、開始時刻情報により第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻を決定する。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の持続時間は第1時間長と第3タイマー時間長のいずれか一つを含む。
該実施形態では、第1時間長で第1ダウンリンク受信の持続時間を表すことが可能であり、第1時間長はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。第3タイマー時間長で第1ダウンリンク受信の持続時間を表すことも可能であり、該第3タイマーはネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定されてもよい。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の時間領域監視方式は、
前記第1ダウンリンク受信の持続時間内に前記第1ダウンリンク受信を監視することと、
前記第1周期のアクティブ化時間毎に前記第1ダウンリンク受信を監視することと、
前記第1ダウンリンク受信の持続時間内の前記第1周期のアクティブ化時間毎に前記第1ダウンリンク受信を監視することとのいずれか一つを含む。
その中、第1ダウンリンク受信の持続時間を配置した場合に、端末は第1ダウンリンク受信の持続時間内に第1ダウンリンク受信を監視でき、言い換えると、端末は第1ダウンリンク受信の持続時間内に連続的に第1ダウンリンク受信を行うことができる。例えば、第1ダウンリンク受信の持続時間が第1時間長であれば、端末は第1時間長内に第1ダウンリンク受信を監視できる。更に例えば、第1ダウンリンク受信の持続時間が第3タイマー時間長であれば、端末は第3タイマー時間長内に第1ダウンリンク受信を監視でき、言い換えると、端末は第3タイマー時間長内に連続的に第1ダウンリンク受信を行うことができる。第3タイマーが指定時間経過後、端末は第1アップリンク信号によりトリガされる第1ダウンリンク受信を終了することができ、端末は第3タイマー時間長内にダウンリンクスケジューリング情報及び/又はダウンリンクデータ送信情報を受信した場合に、該第3タイマーを再起動することができる。
端末は更に非連続受信方式で第1ダウンリンク受信を監視してもよく、即ち、周期的時間領域監視方式で第1ダウンリンク受信を監視する。例えば、端末は第1周期のアクティブ化時間毎に第1ダウンリンク受信を監視できる。第1周期はアクティブ化時間と非アクティブ化時間を含み、端末は、非アクティブ化時間内に第1ダウンリンク受信を受信又は監視することなく、アクティブ化時間においてのみ第1ダウンリンク受信を受信又は監視すればよい。本実施例で提供された非連続受信は更に端末での省エネルギーを実現でき、好ましい第1ダウンリンク受信の時間領域監視方式となる。前記第1周期は長いDRX周期又は短いDRX周期であってもよい。前記第1周期としてDRX周期を配置した場合に、DRX周期に関連付けられたtimer及びパラメータは更にダウンリンク受信に応用可能である。例えば、DRX周期中のDRX非アクティブ化タイマー(DRX-inactivitytimer)が挙げられる。
上記の2種の時間領域監視方式は更に組み合わせてもよく、例えば、端末は第1ダウンリンク受信の持続時間内の第1周期のアクティブ化時間毎に第1ダウンリンク受信を監視できる。この方式では、第1ダウンリンク受信の持続時間が第1時間長であれば、前記監視方式は、端末が第1ダウンリンク受信の第1時間長内の第1周期のアクティブ化時間毎に第1ダウンリンク受信を監視できるようになり、第1ダウンリンク受信の持続時間が第3タイマー時間長であれば、前記監視方式は、端末が第1ダウンリンク受信の第3タイマー作動期間内の第1周期のアクティブ化時間毎に第1ダウンリンク受信を監視できるようになる。更に、第1ダウンリンク受信の持続時間が終了した後、端末はこの周期的ダウンリンク受信方式を採用しなくてもよい。
なお、更に第1アップリンク信号に上記第1ダウンリンク受信の持続時間配置を含めさせてもよい。
選択可能に、前記方法は、
連続したL個の前記第1周期のアクティブ化時間内に前記第1ダウンリンク受信のうちのQ個のダウンリンク受信が受信されていない場合に、前記第1ダウンリンク受信の監視を停止させるステップを更に含み、1≦Q≦Lであり、前記L、Qがいずれも1以上の整数である。
該実施形態では、端末が周期的に第1ダウンリンク受信を行うというのは、非連続的に受信する時間領域監視方式を採用することを指し、端末は連続したL個の周期のアクティブ化時間内にダウンリンクスケジューリング及び/又はダウンリンクデータを受信していなかった場合に、該第1ダウンリンク受信を終了でき、言い換えると、端末は該第1アップリンク信号によってトリガされる第1ダウンリンク受信を終了できる。
例えば、端末は第1周期のアクティブ化時間毎に第1ダウンリンク受信を監視し、端末は連続した3つの第1周期のアクティブ化時間内に第1ダウンリンク受信のうちの2つのダウンリンク受信を受信できなかった場合に、第1ダウンリンク受信の監視を停止させる。更に例えば、端末は第1ダウンリンク受信の持続時間内の前記第1周期のアクティブ化時間毎に前記第1ダウンリンク受信を監視し、端末は第1ダウンリンク受信の持続時間内の3つの第1周期のアクティブ化時間内に第1ダウンリンク受信のうちの1つのダウンリンク受信を受信できなかった場合に、第1ダウンリンク受信の監視を停止させる。
該実施形態は端末での省エネルギーを実現することができる。
選択可能に、前記第1周期のアクティブ化時間はビットマップの方法によって指示する。
上記の第1周期のアクティブ化時間は、持続時間によって指示してもよい。
例えば、「11000」で第1周期を表し、その中の各ビットはそれぞれ2msを表し、このように第1周期全体の長さは10msであり、また、前の1となる2ビットは第1周期のアクティブ化時間を表し、アクティブ化時間の長さが4msであり、後の3ビットは第1周期の非アクティブ化時間を表し、長さが6msである。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信にPDCCHの受信が含まれる場合に、前記第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータは、
PDCCHのブラインド検知パラメータ、
PDCCHの監視周期、
PDCCHの監視オフセット量、
PDCCHの監視持続時間、
CORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
DCIフォーマット、
無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Tempory Identity,RNTI)、
PDCCHと前記PDCCHがスケジューリングするPDSCHとの間の時間間隔、
PDSCHと前記PDSCHのハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)フィードバックの間の時間間隔、
PDCCHと前記PDCCHがスケジューリングするPUSCHとの間の時間間隔、
PDSCHの処理時間遅延、
PUSCHの準備時間遅延の少なくとも一つを含む。
そのうち、上記PDCCHに関連付けられた時間間隔は、いずれもスロット(slot)を単位とするK0、K1、K2を含んでもよい。その中、K0はDCI(又はDCIに対応するPDCCH)の所在するslotとそれがスケジューリングするPDSCHの所在するslotとの間の時間間隔であり、K2はDCI(又はDCIに対応するPDCCH)の所在するslotとそれがスケジューリングするPUSCHの所在するslotとの間の時間間隔である。例えば、K0=0はPDCCHとそれがスケジューリングするPDSCHが1つのslot内にあることを表す。K1はPDSCHの所在するslotとそのHARQ-ACKフィードバックの所在するslotとの間の時間間隔であり、いくつのslotずれたかを表す。
PDSCHの処理時間遅延とは、PDCCHがPDSCHをスケジューリングする場合に、PDSCHの受信が完了した時から該PDSCHに対応するHARQ-ACKフィードバックの送信の準備が済んだ時までの時間間隔である。PDSCHの処理時間遅延はK1と同じでなく、K1については、どのslot上でHARQ-ACKフィードバックを行うかは決定されている。しかし、PDSCHの処理時間遅延というのは、端末がPDSCHを受信した後、フィードバックHARQの準備を完了するには処理時間遅延を必要とすることである。つまり、K1が必ずPDSCHの処理時間遅延以上でなければならない。
PUSCHの準備時間遅延とは、PDCCHの受信が完了した後、端末が該PDCCHのスケジューリングするPUSCHの送信を準備するには所定の時間間隔を必要とすることである。PUSCHの準備時間遅延はK2と同じでなく、K2については、どのslot上でPUSCH送信を行うかは決定されている。しかし、PUSCHの準備時間遅延というのは、端末がPDCCHの受信を完了した後、PUSCHの送信準備を完了するには更に準備時間遅延を必要とすることである。つまり、K2がPUSCHの処理時間遅延以上でなければならない。
説明必要であるように、上記第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータのいずれか一つ又は複数又は全部は、他の時間領域配置パラメータと共にネットワーク側によって配置され又はプロトコルによって規定されてもよく、例えば、上記第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータのいずれか一つ又は複数又は全部は、第1ダウンリンク受信の時間領域開始時刻、時間領域監視方式、持続時間、第1周期パラメータのいずれか一つ又は複数又は全部と共に配置されてもよい。なお、上記第1ダウンリンク受信の時間領域配置パラメータのいずれか一つ又は複数又は全部は、他の時間領域配置パラメータと共に第1アップリンク信号に含めてもよい。
選択可能に、前記端末、前記端末の特定の媒体アクセス制御(Media Access Control,MAC)エンティティ、前記端末の特定のサービスタイプ又は前記端末の特定の周波数範囲には前記第1アップリンク信号によって前記第1ダウンリンク受信をトリガするメカニズムが配置されている。
言い換えると、前記第1アップリンク信号によって前記第1ダウンリンク受信をトリガするメカニズムは、特定の端末に配置して使用されてもよいし、特定のMACエンティティ(例えば、SCGのMACエンティティ、MCGのMACエンティティ)に配置して使用されてもよいし、特定のサービスタイプ(例えば、特定の論理チャネル(例えば、論理チャネル1))のみに配置して使用されてもよいし、特定の周波数範囲(例えば、セル1、BWP1)のみに配置して使用されてもよい。前記周波数領域範囲はBWP又はサービスセル又はコンポーネントキャリアであってもよい。なお、サービスタイプ毎に配置してもよく、サービスタイプ毎の前記アップリンク信号とダウンリンク受信との間の関連付け関係については、第1アップリンク信号によって前記第1ダウンリンク受信をトリガするメカニズムの関連配置パラメータは同じであっても、異なってもよい。更に端末の全てのBWPに配置して使用されてもよく、BWP毎の前記アップリンク信号とダウンリンク受信との間の関連付け関係については、第1アップリンク信号によって前記第1ダウンリンク受信をトリガするメカニズムの関連配置パラメータは同じであっても、異なってもよい。
該実施形態では、具体的な要求に応じて、第1アップリンク信号によって第1ダウンリンク受信をトリガするメカニズムを柔軟に配置でき、端末によるダウンリンク受信の柔軟性を向上させることができる。
選択可能に、前記方法は、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを受信するステップを更に含む。
該実施形態では、ネットワーク側機器は第1アップリンク信号によってトリガされる第1ダウンリンク受信の停止メカニズムを配置することができ、例えば、ネットワーク側機器は、端末が行っている第1ダウンリンク受信のうちのいずれか1つ又は複数のダウンリンク受信或いは全部のダウンリンク受信を停止させるための1つの停止命令(例えば、MAC CE command,DCI)を配置する。端末はネットワーク側機器から送信された第1メッセージを受信した後、第3メッセージの指示により、第1ダウンリンク受信のうちのいずれか1つ又は複数のダウンリンク受信或いは全部のダウンリンク受信を停止させることができる。
該実施形態では、端末はネットワーク側機器の指示により、アップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信を停止でき、通信システムの動作性能と効率の向上に寄与する。
選択可能に、前記方法は、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1アップリンク受信の受信周期を前記第1周期から第2周期に切り替えるように前記端末に指示するための第4メッセージを受信するステップを更に含み、前記第2周期は前記第1周期に比べて周期長さ、周期のアクティブ化時間長及び周期のアクティブ化時間開始位置オフセット量の少なくとも一つ上で異なる。
該実施形態では、ネットワーク側機器は第1アップリンク信号によってトリガされる第1ダウンリンク受信の二重周期切替メカニズムを配置でき、該二重周期切替メカニズムは短いDRX周期(short DRX cycle)と長いDRX周期(long DRX cycle)の切替メカニズムに類似するものである。例えば、ネットワーク側機器は、第1ダウンリンク受信の非連続受信周期を切り替えるように端末に指示するための1つの切り替え命令(例えば、MAC CE command,DCI)を下すことができる。
端末はネットワーク側機器から送信された第4メッセージを受信した後、第4メッセージの指示により、第1ダウンリンク受信の周期を第1周期から第2周期に切り替えることができる。このようにして、第1ダウンリンク受信の柔軟性を向上させることができ、通信システムの性能の向上に寄与する。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の持続時間内に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、前記方法は、
前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行するステップ、又は、
前記第2ダウンリンク受信のみを実行するステップを更に含む。
該実施形態では、第1アップリンク信号によってトリガされた第1ダウンリンク受信の持続時間内に(即ち、第1ダウンリンク受信が終了していない)、端末が更に第2ダウンリンク受信をトリガするための別のアップリンク信号(即ち、第2アップリンク信号)を送信した場合に、ダウンリンク受信時間配置は以下のいずれか1種を含んでもよい。
(1)、端末は複数のアップリンク信号によってトリガされたダウンリンク受信を並列実行し、言い換えると、端末は第1ダウンリンク受信と第2ダウンリンク受信を並列監視する。アップリンク信号は毎回1つのダウンリンク受信の監視配置をトリガし、例えば、アップリンク信号は毎回新しいタイマーをトリガし、端末はいずれか1つのアップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信の監視配置に応える必要がある。
(2)、端末はある1つのアップリンク信号によってトリガされたダウンリンク受信のみを実行し、言い換えると、端末はある1つのダウンリンク受信の監視配置のみを保ってもよい。端末が新しいアップリンク信号を送信するたびに、行われているダウンリンク受信を停止させ、且つ新しいダウンリンク受信の監視配置上で新しいダウンリンク受信を行うことができる。なお、端末が新しいアップリンク信号を送信するたびに、行われているダウンリンク受信を継続する場合が排除されないことは言うまでもない。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行する場合に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信に1つ又は複数のリソース競合が生じたら、前記方法は、
競合したリソース上で、前記第2ダウンリンク受信を行い、前記第1ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
競合したリソース上で、前記第1ダウンリンク受信を行い、前記第2ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
競合したリソース上で、前記第1アップリンク信号と前記第2アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信から実行しようとするダウンリンク受信を決定するステップを更に含む。
その中、前記リソース競合は時間領域リソース競合と周波数領域リソース競合のうちの少なくとも一つを含む。
該実施形態は更に下記のように表現してもよい。
前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行する場合に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信に1つ又は複数のリソース競合が生じたら、前記方法は、
前記第2ダウンリンク受信における前記第1ダウンリンク受信と競合したダウンリンク信号を受信し、且つ前記第1ダウンリンク受信における前記第2ダウンリンク受信と競合したダウンリンク信号の受信を放棄するステップ、又は、
前記第1ダウンリンク受信における前記第2ダウンリンク受信と競合したダウンリンク信号を受信し、且つ前記第2ダウンリンク受信における前記第1ダウンリンク受信と競合したダウンリンク信号の受信を放棄するステップ、又は、
前記第1アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度の少なくとも一つ、及び前記第2アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度の少なくとも一つにより、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信の競合したダウンリンク信号から、受信するダウンリンク信号を決定するステップを更に含む。
該実施形態では、2つのダウンリンク受信において1つ又は複数のリソース競合が発生した時に、端末は相対的遅くトリガされたダウンリンク受信のダウンリンク信号を優先的に受信し、且つ相対的早くトリガされたダウンリンク受信のダウンリンク信号の受信を放棄することができ、また、端末は相対的早くトリガされたダウンリンク受信のダウンリンク信号を優先的に受信し、且つ相対的遅くトリガされたダウンリンク受信のダウンリンク信号の受信を放棄することもでき、また、端末はアップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度のうちの少なくとも一つにより、受信しようとするダウンリンク信号を決定するか、又は受信を放棄しようとするダウンリンク信号を決定することもできる。
該実施形態では、リソース競合は時間領域リソースのみの衝突であってもよいし、周波数領域リソースのみの衝突であってもよいし、時間周波数領域リソースの同時衝突であってもよい。リソース競合とは、2つ又は複数のダウンリンク受信の所在する時間周波数領域リソースが部分的に重なり又は全部重なることである。
説明必要であるように、本発明に係る実施例における多種の選択可能な実施形態は、互いに組み合わせて実現してもよいし、単独して実現してもよく、本発明に係る実施例で限定されない。
本発明に係る実施例の技術手段をより良好に理解するために、以下、2つの具体的実施例を提供する。
(実施例1)
該実施例では、アップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信の周波数領域情報変更、該ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータ及び時間領域配置パラメータは、全て該アップリンク信号により明示的に指示される。ネットワーク側機器は、スケジューリングリクエストSRによってダウンリンク受信の周波数領域情報がBWP変更になることをトリガするように配置する。
例1としては、図4に示すように、SR1にダウンリンク受信のBWP ID=2の指示及びダウンリンク受信時間領域配置パラメータ指示が含められている。
ネットワーク側機器は該SR1を受信した後、端末に確認メッセージ、例えばDCIを送信する。ネットワーク側機器は、BWP1を、アップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信の周波数領域情報変更の周波数領域配置持続時間タイマー(timer)に対応するデフォルトBWP(default BWP)として配置する。端末は該確認メッセージを受信した後、現在のダウンリンクBWPをBWP2に切り替えて、ダウンリンク受信プロセスを行う。ダウンリンク受信の周波数領域配置持続時間timerはBWP非アクティブ化タイマー(BWP-inactivity timer)に類似するものであり、timerが指定時間経過後、端末はデフォルトBWPに復帰して正常なダウンリンク受信を行うことができる。
例2としては、図5に示すように、ネットワーク側機器でアップリンクとダウンリンクの周波数領域の関連付け関係が配置されている。
端末はアップリンクSR1を送信することでダウンリンク受信及び該ダウンリンク受信のBWP変更指示をトリガし、例えば、ダウンリンクBWPをBWP2に変更すると、該アップリンクBWPがそれに伴ってBWP2に変更可能となる。端末はアップリンクBWP2上で変更確認メッセージを送信してもよく、該メッセージは、ダウンリンクBWPがBWP2に変わったことをネットワーク側機器に通知するRACHであってもよい。続いて、該SR1によってトリガされたダウンリンク受信プロセスを行う。
該ダウンリンク受信プロセスで、端末は、更にアップリンクSR2によって別のダウンリンク受信及びBWP変更指示をトリガした場合に、同様に、変更されたBWP上で変更確認メッセージを送信してもよく、即ち、端末は上記確認工程を行うことができる。確認工程の後、端末は現在のSR1によってトリガされたダウンリンク受信及びそれに対応する周波数領域配置持続時間timerを停止させてもよい。SR2によってトリガされるダウンリンク受信が有効になった後、端末はダウンリンクBWP1に切り替えて新しいダウンリンク受信プロセスを行うことができ、且つ周波数領域配置持続時間timerを再起動することができ、timerが指定時間経過後、端末はデフォルトBWPに復帰してもとのダウンリンク受信プロセスを行うことができる。
該実施例では、ダウンリンク受信プロセスの時間領域配置情報は、以下の三つの具体的な実施例によって決定することができる。
(実施例a)
図6~図8に示すように、該実施例では、ネットワーク側機器はアップリンク信号とダウンリンク受信との間の関連付け関係を予め配置しておき、暗黙的な指示を通じて、アップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガするプロセスを完了する。アップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガするメカニズムは各論理チャネルに配置される。アップリンク信号はスケジューリング配置可能な(CG)のPUSCHによってトリガされ、ダウンリンク受信の時間領域監視方式としては短いDRX周期の非連続受信方式が採用され、ネットワークは関連するダウンリンク受信の開始時刻の第1計時器として、監視待ちtimerとダウンリンク受信の持続時間=遅延バジェット(delay budget)の長さを配置し、このセットとなる監視待ちtimerとDRX配置によるDRX中のHARQプロセスに関連付けられた再送timerは同時に使用可能であり、プロトコルにより、現在アップリンク信号によってトリガされた全ての実行中のダウンリンク受信を強制的に停止させる1つのMAC CE comandが規定されている。
ネットワーク側機器はアップリンク信号とダウンリンク受信との間の関連付け関係を予め配置する。例えば、論理チャネル1がCG1のPUSCHにマッピングされ、ダウンリンク受信1及びダウンリンク受信2に関連付けられ、論理チャネル2がCG2のPUSCHにマッピングされ、ダウンリンク受信3に関連付けられる。
ダウンリンク受信1とダウンリンク受信2に対応する配置情報は基本的に同様であり、即ち、同じダウンリンク受信時間領域開始時刻、ダウンリンク受信監視配置(短いDRX周期が採用され、セットとなるダウンリンク受信監視待ちtimerと持続時間delay budgetになる)になっている。そのうち、両者はダウンリンク受信タイプが異なり、ダウンリンク受信1が1つの半持続SPS PDSCH受信である。ダウンリンク受信2がC-RNTIによってスクランブリングされたDCI format 1-2と0-2である。
そのうち、監視待ちtimerはダウンリンク受信の時間領域開始時刻を決定する。ダウンリンク受信の持続時間timer(有効時間長)はdelay budgetと設置され、指定時間経過後、今回のアップリンクCGを直ちに停止する。ダウンリンク受信に関連付けられた監視待ちtimer、持続時間、DRX中のダウンリンクDRX-HARQ往復時間遅延タイマー(DRX-HARQ-RTT-TimerDL)及びダウンリンクDRX再送タイマー(DRX-RetransmissionTimerDL)は共存可能である。
本実施例では、アップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信が受信されない前に、端末において長いDRX周期が配置されていた。
端末はアップリンクCG1のPUSCHを送信した直後に、「監視待ちタイマー」をトリガし、該タイマーが指定時間経過後、直ちに短いDRX周期を起動して、ダウンリンクスケジューリング(ダウンリンク受信2)とSPSダウンリンクデータ受信(ダウンリンク受信1)を行う。本実施例では、CG1のダウンリンク受信に短いDRX周期に関連付けられた配置が使用され、例えばX持続タイマー(DRX-ondurationtimer DR)とDRX非アクティブ化タイマー(DRX-inactivitytimer)等が使用される。
ダウンリンク受信3に対応する配置情報は周期的なCSI-RSである。ダウンリンク受信1及びダウンリンク受信2と同じである、セットとなるダウンリンク受信監視待ちtimerと持続時間delay budgetになっている。なお、配置された監視周期(該周期はDRX周期ではなく、新しく定義された周期配置である)に従って、周期のアクティブ化時間毎にダウンリンク受信を行い、2つのslotを単位としてビットマップによってアクティブ化時間位置及び持続長さを指示する「11000」において、前の4slotがアクティブ化時間であり、後の6slotが非アクティブ化時間であることを示す。
端末はもとに長いDRX周期が配置されていた。端末がアップリンクCG1 PUSCH(論理チャネル1のデータ)及び/又はCG2 PUSCH(論理チャネル2のデータ)をネットワーク側機器に送信し、本技術手段における関連配置に基づき、アップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガする手段の典型的な例を挙げる。
例1としては、図6に、1つのCG1 PUSCHのみによってダウンリンク受信プロセスがトリガされ、即ち、単独したCG1 PUSCHによってダウンリンク受信がトリガされた配置が示されている。
図6で、破線矢印はダウンリンク受信1であるSPS PDSCH受信を表し、実線矢印はダウンリンク受信2であるPDCCHスケジューリングを表す。
例2としては、図7に示すように、アップリンクCG1によってトリガされたダウンリンク受信の持続時間内(即ち、今回のダウンリンク受信が終了しない前)に、更に別のアップリンクCG2が送信された時に、複数のアップリンク信号によってトリガされたダウンリンク受信の監視配置を並列実行する方法を利用する。ネットワーク側機器はMAC CE シグナリング(MAC CE command)を配置して、行われているダウンリンク受信を停止させる。即ち、複数のCG PUSCHが重なり、複数セットのダウンリンク受信の配置を満たす必要があり、且つMAC CE commandを配置した。
図7で、破線矢印はダウンリンク受信1であるSPS PDSCH受信を表し、実線矢印はダウンリンク受信2であるPDCCHスケジューリングを表し、一点鎖線矢印はダウンリンク受信3であるCSI-RSを表す。
例3としては、図8に示すように、アップリンクCG1信号によってトリガされたダウンリンク受信の持続時間内(即ち、今回のダウンリンク受信が終了しない前)に、更に別のアップリンクCG2が送信された時に、1つのアップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信の監視配置のみを実行する方法を利用し、ネットワーク側機器はMAC CE commandシグナリングを配置しない。即ち、複数のCG PUSCHが重なって、前のダウンリンク受信を停止させ、新しいダウンリンク受信を開始し、MAC CE commandを配置しない。
図8で、破線矢印はダウンリンク受信1であるSPS PDSCH受信を表し、実線矢印はダウンリンク受信2であるPDCCHスケジューリングを表し、一点鎖線矢印はダウンリンク受信3であるCSI-RSを表す。
(実施例b)
本実施例では、端末はアップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信を受信する前にDRXメカニズムを配置されなかった。端末はMAC CEをネットワーク側機器に送信し、MAC CEにアクティブ化するダウンリンク受信のIDが含められる。
例1としては、図9に示すように、RRCで5つのダウンリンク受信が配置され、5つのダウンリンク受信に番号を付ける。端末はアップリンク制御シグナリングMAC CEを送信して、その中の1つのダウンリンク受信であるダウンリンク受信2を明示的にアクティブ化する。
例2としては、図10に示すように、RRCで5つのダウンリンク受信が配置され、5つのダウンリンク受信に番号を付ける。端末はアップリンク制御シグナリングMAC CEを送信して、ダウンリンク受信2、3、4といった3つのダウンリンク受信を明示的にアクティブ化する。ダウンリンク受信を起動した後、DCIによって、3つのダウンリンク受信のうちの1つのダウンリンク受信であるダウンリンク受信2をアクティブ化するように動的に指示する。
そのうち、ダウンリンク受信2の配置情報は、ダウンリンク受信タイプがC-RNTIによってスクランブリングされたグループ共通PDCCH(group common PDCCH)であり、セットとなるダウンリンク受信監視待ちNと持続時間タイマー(timer)があるようになっている。端末はアップリンクSRを送信した後、N個のシンボル(symbol)又はN ms又はN個のslotの後、持続時間timerを起動し且つダウンリンクスケジューリングの受信を開始する。Nの単位がsymbol又はslotであれば、Nの値はSCSの配置に関連する。この例においてN=5msと設定した。持続時間timer内にダウンリンクスケジューリングPDCCHを受信した後該timerを再起動し、該timerが指定時間経過後、今回のダウンリンク受信を終了する。
(実施例c)
該実施例ではアップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガする方法が重点として挙げられ、すなわち、アップリンクシグナリングUCIによってダウンリンク受信をトリガし且つ単独的に配置し、該アップリンク信号によってダウンリンク受信をトリガするメカニズムが特定BWP1に配置される。
本実施例では、端末はアップリンク信号によってトリガされるダウンリンク受信を受信する前に、長いDRX周期を配置されていた。端末はBWP1上でアップリンクシグナリングUCIを送信し、且つトリガするダウンリンク受信の配置情報、即ち、ダウンリンク受信の時間領域開始時刻、ダウンリンク受信の監視配置、ダウンリンク受信の持続時間、ダウンリンク受信のタイプをUCIに明示的に含めさせる。
図11に示すように、ダウンリンク受信の時間領域開始時刻はUCIの後の1番目のCORESET含有DL slotから開始する。ダウンリンク受信の監視配置は、短いDRX周期、周期2ms、オフセット0である。ダウンリンク受信のタイプは周期的なPTRSである。ダウンリンク受信の持続時間は10msである。
(実施例2)
該実施例では、アップリンク信号によってある周波数領域配置によるダウンリンク受信をトリガする。
アップリンク信号によってある周波数領域配置によるダウンリンク受信をトリガすることは、アップリンク信号によってある時間領域配置によるダウンリンク受信をトリガする実施例に類似し、配置されるのがダウンリンク受信の周波数領域情報である点で異なる。繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
以上の実施例は例示的に説明するためのものであり、本発明に係る実施例を限定することがない。
本発明に係る実施例では、端末はアップリンク信号を送信することで対応するダウンリンク受信をトリガできるので、端末のリソース消費を節約でき、端末での省エネルギーに寄与するだけでなく、端末のダウンリンク受信の柔軟性と効率を向上させることができる。本発明に係る実施例はXRの応用場面に適用できるが、これに限定されず、本発明に係る実施例はXRの応用場面に適用される時に、XR端末のサービス要求を更に好適に満たし、XRユーザの要求を更に好適に満たすことができる。
図12は本発明に係る実施例により提供されたダウンリンク受信トリガ方法のフローチャートである。図12に示すように、ダウンリンク受信トリガ方法は、ネットワーク側機器に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
端末から送信された、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するステップ301を含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は、前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信は前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
選択可能に、前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
帯域幅部分BWP、
制御リソースセットCORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
PDCCHのアンテナポート、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイントMTRP伝送、
プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
選択可能に、前記方法は、
BWP切り替え指示を含む第1メッセージを、前記端末へ送信するステップを更に含む。
選択可能に、前記方法は、
前記第1タイマーを停止させるように指示する第2メッセージを、前記端末へ送信するステップを更に含む。
選択可能に、前記方法は、
前記端末から送信された、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を受信するステップを更に含む。
選択可能に、前記関連付け関係は更に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記方法は、
前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを、前記端末へ送信するステップを更に含む。
説明必要であるように、本発明に係る実施例は、上記実施例に対応するネットワーク側機器の実施例として、その具体的な実施形態について上記実施例の関連説明を参照でき、且つ同様な有用効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
図13は本発明に係る実施例により提供された端末の構成図であり、図13に示すように、端末400は、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するように構成される第1送信モジュール401を備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、端末400は、
前記第1アップリンク信号の所在する周波数範囲、前記第1アップリンク信号のタイプ、前記第1アップリンク信号の所在する論理チャネル及び前記第1アップリンク信号のサービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1アップリンク信号に関連付けられた前記第1ダウンリンク受信をトリガするように構成される第1トリガモジュールを更に備える。
選択可能に、前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
選択可能に、前記Mが1よりも大きい場合、端末400は、
前記第1アップリンク信号を送信した後、第1ダウンリンク制御情報DCIを受信するように構成される第1受信モジュールと、
前記第1DCIによって前記M個の第1ダウンリンク受信のうちのK(前記Kが1以上の整数である)個の第1ダウンリンク受信をトリガするように構成される第2トリガモジュールと、を更に備える。
選択可能に、前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
帯域幅部分BWP、
制御リソースセットCORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
PDCCHのアンテナポート、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイントMTRP伝送、
プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
選択可能に、端末400は、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーの作動中に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、前記第2アップリンク信号の送信が完了した後、前記第1タイマーを起動又は再起動するように構成される第1起動モジュール、又は、
前記端末がネットワーク側機器から送信された、BWP切り替え指示を含む第1メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを起動又は再起動するように構成される第2起動モジュールを更に備える。
選択可能に、端末400は、
前記端末が第3アップリンク信号によって第3ダウンリンク受信をトリガした場合に、前記第3ダウンリンク受信が有効になった後、前記第1タイマーを停止させるステップと、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1タイマーを停止させるように指示するための第2メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを停止させるステップとの少なくとも一つを実行するように構成される停止モジュールを更に含む。
選択可能に、前記第1タイマーがタイムアウトした場合に、端末400は、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを第1BWPに切り替えるように構成される第1切り替えモジュール、又は、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを非アクティブ化するように構成される非アクティブ化モジュールを更に含む。
選択可能に、端末400は、
前記第1アップリンク信号の所在するBWPを前記第1ダウンリンク受信の切り替え後のBWPに対応するアップリンクBWPに切り替えるように構成される第2切り替えモジュールを更に含む。
選択可能に、端末400は、
前記第1アップリンク信号の切り替え後のBWP上でネットワーク側機器へ、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を送信するように構成される第2送信モジュールを更に備える。
選択可能に、前記関連付け関係は更に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、端末400は、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを受信するように構成される第2受信モジュールを更に備える。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の持続時間内に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、端末400は、
前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行するように構成される第1ダウンリンク受信モジュール、又は、
前記第2ダウンリンク受信のみを実行するように構成される第2ダウンリンク受信モジュールを更に備える。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行する場合に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信に1つ又は複数のリソース競合が生じたら、端末400は、
競合したリソース上で、前記第2ダウンリンク受信を行い、前記第1ダウンリンク受信を放棄するように構成される第3ダウンリンク受信モジュール、又は、
競合したリソース上で、前記第1ダウンリンク受信を行い、前記第2ダウンリンク受信を放棄するように構成される第4ダウンリンク受信モジュール、又は、
競合したリソース上で、前記第1アップリンク信号と前記第2アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信から実行しようとするダウンリンク受信を決定するように構成される決定モジュールを更に備える。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、それぞれ1つのダウンリンク受信タイプに対応する複数のダウンリンク受信を含む。
説明必要であるように、本発明に係る実施例では、上記端末400は方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、方法実施例における端末の任意の実施形態はいずれも本発明に係る実施例における上記端末400によって実現でき、且つ同様な有用効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
図12は本発明に係る実施例により提供されたネットワーク側機器の構成図であり、図12に示すように、ネットワーク側機器500は、
端末から送信された、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するように構成される第1受信モジュール501を備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は、前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信は前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
選択可能に、前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
帯域幅部分BWP、
制御リソースセットCORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
PDCCHのアンテナポート、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイントMTRP伝送、
プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
選択可能に、ネットワーク側機器500は、
BWP切り替え指示を含む第1メッセージを、前記端末へ送信するように構成される第1送信モジュールを更に備える。
選択可能に、ネットワーク側機器500は、
前記第1タイマーを停止させるように指示する第2メッセージを、前記端末へ送信するように構成される第2送信モジュールを更に備える。
選択可能に、ネットワーク側機器500は、
前記端末から送信された、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を受信するように構成される第2受信モジュールを更に備える。
選択可能に、前記関連付け関係は更に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、ネットワーク側機器500は、
前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを、前記端末へ送信するように構成される第3送信モジュールを更に備える。
説明必要であるように、本発明に係る実施例では、上記ネットワーク側機器500は方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態はいずれも本発明に係る実施例における上記ネットワーク側機器500によって実現でき、且つ同様な有用効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
図14は本発明の各実施例を実現する端末のハードウェア構成の模式図であり、該端末900は、無線周波ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インタフェースユニット908、メモリ909、プロセッサ910、及び電源911等の部材を含むが、それらに限定されない。当業者であれば、図14に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよいことが理解可能である。本発明の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル機器、及び万歩計(登録商標)等を含むが、それらに限定されない。
その中、無線周波ユニット901は、
第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するように構成され、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記第1アップリンク信号の所在する周波数範囲、前記第1アップリンク信号のタイプ、前記第1アップリンク信号の所在する論理チャネル及び前記第1アップリンク信号のサービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1アップリンク信号に関連付けられた前記第1ダウンリンク受信をトリガするように構成される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
選択可能に、前記Mが1よりも大きい場合、無線周波ユニット901は、更に、
前記第1アップリンク信号を送信した後、第1ダウンリンク制御情報DCIを受信するように構成され、
無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記第1DCIによって前記M個の第1ダウンリンク受信のうちのK(前記Kが1以上の整数である)個の第1ダウンリンク受信をトリガするように構成される。
選択可能に、前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
帯域幅部分BWP、
制御リソースセットCORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
PDCCHのアンテナポート、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイントMTRP伝送、
プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
選択可能に、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーの作動中に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、前記第2アップリンク信号の送信が完了した後、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップ、又は、
前記端末がネットワーク側機器から送信された、BWP切り替え指示を含む第1メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップを実行するように構成される。
選択可能に、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記端末が第3アップリンク信号によって第3ダウンリンク受信をトリガした場合に、前記第3ダウンリンク受信が有効になった後、前記第1タイマーを停止させるステップと、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1タイマーを停止させるように指示するための第2メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを停止させるステップとの少なくとも一つを実行するように構成される。
選択可能に、前記第1タイマーがタイムアウトした場合に、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを第1BWPに切り替えるステップ、又は、
前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを非アクティブ化するステップを実行するように構成される。
選択可能に、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
前記第1アップリンク信号の所在するBWPを前記第1ダウンリンク受信の切り替え後のBWPに対応するアップリンクBWPに切り替えるように構成される。
選択可能に、無線周波ユニット901は、更に、
前記第1アップリンク信号の切り替え後のBWP上でネットワーク側機器へ、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を送信するように構成される。
選択可能に、前記関連付け関係は更に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、無線周波ユニット901は、更に、
ネットワーク側機器から送信された、前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを受信するように構成される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の持続時間内に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、無線周波ユニット901は、更に、
前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行するステップ、又は、
前記第2ダウンリンク受信のみを実行するステップを実行するように構成される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行する場合に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信に1つ又は複数のリソース競合が生じたら、前記リソース競合は時間領域リソース競合と周波数領域リソース競合の少なくとも一つを含み、無線周波ユニット901又はプロセッサ910は、更に、
競合したリソース上で、前記第2ダウンリンク受信を行い、前記第1ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
競合したリソース上で、前記第1ダウンリンク受信を行い、前記第2ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
競合したリソース上で、前記第1アップリンク信号と前記第2アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信から実行しようとするダウンリンク受信を決定するステップを実行するように構成される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、それぞれ1つのダウンリンク受信タイプに対応する複数のダウンリンク受信を含む。
説明必要であるように、本実施例では、上記端末900は本発明に係る実施例の方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、本発明に係る実施例の方法実施例における端末の任意の実施形態はいずれも本実施例における上記端末900によって実現でき、且つ同様な有用効果を達成でき、ここで詳細な説明は省略する。
なお、本発明の実施例において、無線周波ユニット901は、情報の受送信又は通話プロセスでの信号の受送信に用いることができることを理解すべきであり、具体的には、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ910で処理し、また、アップリンクのデータを基地局に送信する。通常、無線周波ユニット901は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。また、無線周波ユニット901は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することもできる。
端末はネットワークモジュール902によって、例えば、電子メールの受送信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセスなどを助けるように、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
オーディオ出力ユニット903は、無線周波ユニット901又はネットワークモジュール902が受信した又はメモリ909に記憶されているオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。且つ、オーディオ出力ユニット903は、端末900が実行する特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、コール信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット903は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット904は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット904は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)が取得したスチル画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)9041、及びマイクロホン9042を含んでもよい。処理された画像フレームは、表示ユニット906に表示することができる。グラフィックスプロセッシングユニット9041で処理された画像フレームは、メモリ909(又は他の記憶媒体)に記憶するか、又は無線周波ユニット901もしくはネットワークモジュール902によって送信することができる。マイクロホン9042は、音声を受信することができ、且つこのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードで、無線周波ユニット901によって移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
端末900は光センサ、運動センサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ905をさらに含む。具体的には、光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル9061の輝度を調整することができる環境光センサと、端末900が耳元に移動された時、表示パネル9061及びバックライトを消すことができる近接センサと、を含む。運動センサの1つとして、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時に、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末機器の姿勢(例えば、画面の横縦の切り替え、関連するゲーム、磁力計姿勢校正)の認識、振動認識関連機能(例えば、万歩計、タップ)等に用いることができる。センサ905は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等をさらに含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット906は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット906は表示パネル9061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)等の形態で表示パネル9061を構成することができる。
ユーザ入力ユニット907は、入力される数字又は文字情報の受信、及び端末でのユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力の生成に用いることができる。具体的には、ユーザ入力ユニット907は、タッチパネル9071及び他の入力機器9072を含む。タッチパネル9071はタッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作(例えば、ユーザが指、スタイラス等、あらゆる適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル9071上又はタッチパネル9071付近で行う操作)を検出可能である。タッチパネル9071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、タッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してプロセッサ910に送信し、そして、プロセッサ910から送信された命令を受信して実行する。また、タッチパネル9071は、抵抗式、容量式、赤外線及び表面弾性波等の様々な形態で実現することができる。タッチパネル9071に加え、ユーザ入力ユニット907は他の入力機器9072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器9072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル9071は、表示パネル9061を被覆してもよく、タッチパネル9071はその上又は付近でのタッチ操作を検出すると、それをプロセッサ910に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ910は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル9061で対応する視覚出力を提供する。図14において、タッチパネル9071と表示パネル9061は、2つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するが、何らかの実施例では、端末の入力と出力機能を実現するように、タッチパネル9071と表示パネル9061を統合してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インタフェースユニット908は、外部装置と端末900を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、認識モジュールを備える装置を接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等を含んでもよい。インタフェースユニット908は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信し、受信された入力を端末900内の1つ又は複数の部材に伝送するか、又は端末900と外部装置の間でデータを伝送するために用いることができる。
メモリ909は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ909は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳等)等を記憶可能なデータ記憶領域と、を主に含んでもよい。また、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ910は、端末の制御センタであり、様々なインタフェース及び回線により端末全体の各部分を接続するものであり、メモリ909内に記憶されているソフトウェアプログラム及びモジュールを動作させ又は実行し、及びメモリ909内に記憶されているデータを呼び出すことで、端末の様々な機能及びデータ処理を実行し、それにより、端末を全体的に監視する。プロセッサ910は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、好ましくは、プロセッサ910に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ910に統合されなくてもよいことが理解可能である。
端末900は各部材に給電する電源911(例えば、電池)をさらに含んでもよく、好ましくは、電源911は、電源管理システムによってプロセッサ910に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができる。
なお、端末900はいくつかの示されていない機能モジュールを含み、ここで詳細な説明を省略する。
好ましくは、本発明に係る実施例は、プロセッサ910と、メモリ909と、メモリ909に記憶され且つ前記プロセッサ910において実行可能な命令又はプログラムとを備える端末であって、該命令又はプログラムがプロセッサ910により実行される時に上記ダウンリンク受信トリガ方法の実施例の各工程を実現でき、且つ同様な技術効果を達成できる端末を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。
説明必要であるように、本実施例では、上記端末900は本発明に係る実施例の方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、本発明に係る実施例の方法実施例における端末の任意の実施形態はいずれも本実施例における上記端末900によって実現でき、且つ同様な有用効果を達成でき、ここで詳細な説明は省略する。
図15は本発明に係る実施例により提供されたネットワーク側機器の構成図である。図15に示すように、ネットワーク側機器700は、プロセッサ701、送受信機702、メモリ703及びバスインタフェースを備える。
送受信機702は、
端末から送信された、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するように構成され、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は、前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信は前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である。
選択可能に、前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
キャリア、
帯域幅部分BWP、
制御リソースセットCORESET、
サーチスペースグループ、
サーチスペース、
パラメータセット、
BWPの帯域幅サイズ、
仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
PRBバンドルサイズ、
周波数領域リソース割当タイプ、
送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
PDCCHのアンテナポート、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
複数の送受信ポイントMTRP伝送、
プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される。
選択可能に、前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する。
選択可能に、送受信機702は、更に、
BWP切り替え指示を含む第1メッセージを、前記端末へ送信するように構成される。
選択可能に、送受信機702は、更に、
前記第1タイマーを停止させるように指示する第2メッセージを、前記端末へ送信するように構成される。
選択可能に、送受信機702は、更に、
前記端末から送信された、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を受信するように構成される。
選択可能に、前記関連付け関係は更に、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である第2関連付け関係を含む。
選択可能に、前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される。
選択可能に、前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、送受信機702は、更に、
前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを、前記端末へ送信するように構成される。
図15において、バスアーキテクチャは相互に接続されている任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ701を代表とした1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ703を代表としたメモリの様々な回路を一体に接続する。バスアーキテクチャはさらに、周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路等のような様々な他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野に周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインタフェースはインタフェースを提供する。送受信機702は送信機及び受信機を含む複数の素子であってもよく、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャの管理及び通常の処理を担当し、メモリ703はプロセッサ701が操作を実行する時に使用するデータを記憶することができる。
説明必要であるように、本実施例では、上記ネットワーク側機器700は本発明に係る実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、本発明に係る実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態はいずれも本実施例における上記ネットワーク側機器700によって実現でき、且つ同様な有用効果を達成でき、ここで詳細な説明は省略する。
本発明に係る実施例は、命令又はプログラムを記憶した可読記憶媒体であって、該命令又はプログラムがプロセッサにより実行される時に、上記の端末又はネットワーク側に対応する実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。その中、前記の可読記憶媒体は、例えば、読出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
本発明に係る実施例は、チップを更に提供し、前記チップは、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して、上記ダウンリンク受信トリガ方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。
理解すべきであるように、本発明に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよい。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本発明の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲がそれに限定されるものでなく、本発明に記載された技術範囲内に当業者に容易に想到される変化又は取り替えは、全て本発明の保護範囲に含まれる。従って、本発明の保護範囲は請求項の保護範囲に準ずるものとする。
(関連出願の相互参照)
本願は、2020年4月30日に中国で出願された中国特許出願No.202010368256.3の優先権を主張し、この出願の全ての内容は引用をもって本願に組み込まれるものとする。

Claims (42)

  1. 端末に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
    第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するステップを含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、ダウンリンク受信トリガ方法。
  2. 前記関連付け関係は、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1アップリンク信号の所在する周波数範囲、前記第1アップリンク信号のタイプ、前記第1アップリンク信号の所在する論理チャネル及び前記第1アップリンク信号のサービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1アップリンク信号に関連付けられた前記第1ダウンリンク受信をトリガするステップを更に含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記Mが1よりも大きい場合、
    前記第1アップリンク信号を送信した後、第1ダウンリンク制御情報DCIを受信するステップと、
    前記第1DCIによって前記M個の第1ダウンリンク受信のうちのK(前記Kが1以上の整数である)個の第1ダウンリンク受信をトリガするステップと、を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1指示情報は、前記第1ダウンリンク受信の識別子と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータのうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1ダウンリンク受信の周波数領域配置パラメータは、
    前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置、
    前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーであって、前記第1タイマーの作動中に前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPが変わらない第1タイマー、
    キャリア、
    帯域幅部分BWP、
    制御リソースセットCORESET、
    サーチスペースグループ、
    サーチスペース、
    パラメータセット、
    BWPの帯域幅サイズ、
    仮想リソースブロックVRBから物理リソースブロックPRBへのリソースマッピング方式、
    PRBバンドルサイズ、
    周波数領域リソース割当タイプ、
    送信アンテナ又は送信チャネルの数量、
    ダウンリンク多入力多出力MIMO層数、
    同時にアクティブ化されるダウンリンクコンポーネントキャリア、
    サポートされる最大ダウンリンク伝送速度、
    物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの擬似コロケーションタイプD、
    PDCCHのアンテナポート、
    物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのアンテナポート、
    複数の送受信ポイントMTRP伝送、
    プリコーディングリソースブロックグループPRGサイズのうちの少なくとも一つを含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置はビットマップによって指示され、又は、
    前記第1ダウンリンク受信の周波数領域位置は周波数領域開始位置と持続した周波数領域長さによって指示される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1タイマーはランダムアクセスRACHプロセスが終了した後に起動し、又は、
    前記第1タイマーは前記端末が前記ネットワーク側機器の確認メッセージを受信した後に起動する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第1ダウンリンク受信の第1タイマーの作動中に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、前記第2アップリンク信号の送信が完了した後、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップ、又は、
    前記端末がネットワーク側機器から送信された、BWP切り替え指示を含む第1メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを起動又は再起動するステップを更に含む、
    請求項8に記載の方法。
  12. 前記端末が第3アップリンク信号によって第3ダウンリンク受信をトリガした場合に、前記第3ダウンリンク受信が有効になった後、前記第1タイマーを停止させるステップと、
    ネットワーク側機器から送信された、前記第1タイマーを停止させるように指示するための第2メッセージを受信した場合に、前記第1タイマーを停止させるステップとのうちの少なくとも一つを更に含む、
    請求項8に記載の方法。
  13. 前記第1タイマーがタイムアウトした場合に、
    前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを第1BWPに切り替えるステップ、又は、
    前記第1ダウンリンク受信の所在するBWPを非アクティブ化するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記第1アップリンク信号の所在するBWPを前記第1ダウンリンク受信の切り替え後のBWPに対応するアップリンクBWPに切り替えるステップを更に含む、
    請求項1又は13に記載の方法。
  15. 前記第1アップリンク信号の切り替え後のBWP上でネットワーク側機器へ、アップリンクBWPに切り替えが発生したことを指示するための第2指示情報を送信するステップを更に含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記関連付け関係は更に第2関連付け関係を含み、前記第2関連付け関係は前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記関連付け関係は特定の端末、特定の媒体アクセス制御MACエンティティ、特定のサービスタイプ及び特定の周波数範囲のうちの少なくとも一つに対して配置される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1アップリンク信号のタイプは、アップリンクチャネルのタイプとアップリンクチャネル上で運ばれる信号タイプのうちの少なくとも一つを含む、請求項1又は3に記載の方法。
  19. 前記第1ダウンリンク受信は、ダウンリンクスケジューリング情報受信、ダウンリンク信号受信、ダウンリンクデータ情報受信及びダウンリンクチャネル監視のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  20. ネットワーク側機器から送信された、前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを受信するステップを更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  21. 前記第1ダウンリンク受信の持続時間内に、前記端末が第2ダウンリンク受信をトリガするための第2アップリンク信号を送信した場合に、
    前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行するステップ、又は、
    前記第2ダウンリンク受信のみを実行するステップを更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  22. 前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信を並列実行する場合に、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信に1つ又は複数のリソース競合が生じたら、
    競合したリソース上で、前記第2ダウンリンク受信を行い、前記第1ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
    競合したリソース上で、前記第1ダウンリンク受信を行い、前記第2ダウンリンク受信を放棄するステップ、又は、
    競合したリソース上で、前記第1アップリンク信号と前記第2アップリンク信号のタイプ、所在する論理チャネル、サービス優先度のうちの少なくとも一つにより、前記第1ダウンリンク受信と前記第2ダウンリンク受信から実行しようとするダウンリンク受信を決定するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  23. ネットワーク側機器に応用されるダウンリンク受信トリガ方法であって、
    端末から送信された、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するステップを含み、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、ダウンリンク受信トリガ方法。
  24. 前記関連付け関係は、前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信は前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記関連付け関係は更に第2関連付け関係を含み、前記第2関連付け関係は前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である、請求項23~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第1ダウンリンク受信のうちの少なくとも1つのダウンリンク受信の受信を停止させるように前記端末に指示するための第3メッセージを、前記端末へ送信するステップを更に含む、
    請求項23に記載の方法。
  28. 第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を送信するように構成される第1送信モジュールを備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、
    端末。
  29. 前記関連付け関係は、ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される、請求項28に記載の端末。
  30. 前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信はネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である、請求項28に記載の端末。
  31. 前記関連付け関係は更に第2関連付け関係を含み、前記第2関連付け関係は前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である、請求項28~30のいずれか一項に記載の端末。
  32. 端末から送信された、第1ダウンリンク受信をトリガするための第1アップリンク信号を受信するように構成される第1受信モジュールを備え、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信との間の関連付け関係は、前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の周波数領域上での関連付け関係である第1関連付け関係を含む、
    ネットワーク側機器。
  33. 前記関連付け関係は、前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定される、請求項32に記載のネットワーク側機器。
  34. 前記第1アップリンク信号はN個のダウンリンク受信のうちのM個の第1ダウンリンク受信をトリガするための第1指示情報を含み、前記N個のダウンリンク受信は前記ネットワーク側機器で配置され又はプロトコルで規定され、前記NとMがいずれも1以上の整数である、請求項32に記載のネットワーク側機器。
  35. 前記関連付け関係は更に第2関連付け関係を含み、前記第2関連付け関係は前記第1アップリンク信号と前記第1ダウンリンク受信の時間領域上での関連付け関係である、請求項32~34のいずれか一項に記載のネットワーク側機器。
  36. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能な命令又はプログラムとを備える端末であって、前記命令又はプログラムが前記プロセッサにより実行される時に、請求項1~22のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、端末。
  37. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能な命令又はプログラムとを備えるネットワーク側機器であって、前記命令又はプログラムが前記プロセッサにより実行される時に、請求項23~27のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
  38. 命令又はプログラムを記憶した可読記憶媒体であって、前記命令又はプログラムがプロセッサにより実行される時に、請求項1~22のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現し、又は請求項23~27のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
  39. プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して、請求項1~22のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現し、又は請求項23~27のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現するためのものである、チップ。
  40. 不揮発性記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて、請求項1~22のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現し、又は請求項23~27のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
  41. 請求項1~22のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法を実行するように配置される、端末。
  42. 請求項23~27のいずれか一項に記載のダウンリンク受信トリガ方法を実行するように配置される、ネットワーク側機器。
JP2022549768A 2020-04-30 2021-04-25 ダウンリンク受信トリガ方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 Active JP7445777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010368256.3 2020-04-30
CN202010368256.3A CN113596964B (zh) 2020-04-30 2020-04-30 下行接收触发方法、终端和网络侧设备
PCT/CN2021/089617 WO2021218855A1 (zh) 2020-04-30 2021-04-25 下行接收触发方法、终端和网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515461A true JP2023515461A (ja) 2023-04-13
JP7445777B2 JP7445777B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=78237694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549768A Active JP7445777B2 (ja) 2020-04-30 2021-04-25 ダウンリンク受信トリガ方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230051346A1 (ja)
EP (1) EP4145914A4 (ja)
JP (1) JP7445777B2 (ja)
KR (1) KR20220131296A (ja)
CN (1) CN113596964B (ja)
WO (1) WO2021218855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023230743A1 (en) * 2022-05-30 2023-12-07 Qualcomm Incorporated Pose data invalidation in a wireless communication system
WO2024031401A1 (zh) * 2022-08-09 2024-02-15 北京小米移动软件有限公司 Drx周期配置方法及装置、通信设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101212765B (zh) * 2006-12-29 2011-05-18 大唐移动通信设备有限公司 一种资源调度方法及系统
TWI517642B (zh) * 2008-11-25 2016-01-11 內數位專利控股公司 多數上鏈載波及多數下鏈載波利用方法及裝置
CN101873707B (zh) * 2009-04-24 2013-11-20 电信科学技术研究院 下行数据调度方法及系统
EP3308587B1 (en) * 2015-06-11 2019-08-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Enabling time-overlapping communication using csma/ca and ofdma
CN107734684B (zh) * 2016-08-12 2023-06-30 华为技术有限公司 一种系统信息发送方法及装置
WO2018053766A1 (zh) * 2016-09-22 2018-03-29 广东欧珀移动通信有限公司 通信方法、终端设备和网络设备
CN109417782B (zh) * 2016-09-22 2021-03-09 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、通信装置、通信设备及计算机存储介质
ES2818593T3 (es) 2017-09-22 2021-04-13 Asustek Comp Inc Procedimiento y aparato para prevenir la desalineación de la parte del ancho de banda en un sistema de comunicación inalámbrica
CN110012549B (zh) * 2018-01-04 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 一种信息传输方法、终端及网络设备
DK3866376T3 (da) * 2018-01-09 2022-10-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Fremgangsmåder med fysisk lag og mac-lag i en trådløs indretning
US10834777B2 (en) * 2018-01-11 2020-11-10 Ofinnon, LLC Discontinuous reception and CSI
CN113365329B (zh) * 2018-09-15 2023-04-28 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4145914A1 (en) 2023-03-08
KR20220131296A (ko) 2022-09-27
CN113596964B (zh) 2023-03-14
US20230051346A1 (en) 2023-02-16
WO2021218855A1 (zh) 2021-11-04
EP4145914A4 (en) 2023-10-25
CN113596964A (zh) 2021-11-02
JP7445777B2 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285959B2 (ja) チャネルモニタリング方法、端末及びネットワーク機器
US20210360736A1 (en) Discontinuous reception drx configuration method and terminal
US11582791B2 (en) PUCCH collision processing method and terminal
CN110022197B (zh) 参考信号的处理方法、网络设备和终端
CN111148262B (zh) 一种数据传输方法、信息配置方法、终端及网络设备
US20230051346A1 (en) Downlink reception triggering method, terminal, and network side device
KR20210062689A (ko) 정보 전송 방법 및 단말
US11979893B2 (en) Resource configuration method, terminal, and network device
US20230048312A1 (en) Downlink reception triggering method, terminal, and network-side device
CN111050422B (zh) 一种非连续接收的控制方法及终端
US20220264696A1 (en) Wake up signal processing method, wake up signal configuration method, and related device
US20220394814A1 (en) Discontinuous transmission or reception configuration method and user equipment
CN113498088B (zh) 资源确定方法及终端
JP7430729B2 (ja) 情報伝送方法及び端末
CN112543082B (zh) 监听方法、发送方法、终端及网络侧设备
CN112584536B (zh) 上行传输方法、资源配置方法、终端和网络侧设备
WO2023185819A1 (zh) Pdcch监听方法、终端、网络侧设备及介质
CN115696457A (zh) 数据接收方法、装置、终端及存储介质
CN116113041A (zh) 资源处理方法、装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150