JP2023512896A - 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512896A
JP2023512896A JP2022538876A JP2022538876A JP2023512896A JP 2023512896 A JP2023512896 A JP 2023512896A JP 2022538876 A JP2022538876 A JP 2022538876A JP 2022538876 A JP2022538876 A JP 2022538876A JP 2023512896 A JP2023512896 A JP 2023512896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bfd
terminal
coreset
rss
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538876A
Other languages
English (en)
Inventor
チウォン カン
ヒョンテ キム
ヘウク パク
ソンウォン コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023512896A publication Critical patent/JP2023512896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06968Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping using quasi-colocation [QCL] between signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及び装置が開示される。本開示の一実施例に係る端末がビーム失敗復旧を行う方法は、前記端末の支援するBFD-RSセット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力情報を基地局に送信する段階、及び少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を、前記基地局から受信する段階を含み、前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含むことができる。

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及び装置を提供することである。
また、本開示の更なる技術的課題は、端末が支援するビーム失敗検出参照信号の個数に基づいてビーム失敗復旧を行う方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一実施例として、無線通信システムにおいて端末がビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う方法であって、前記方法は、前記端末が支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に伝送する段階及び、少なくとも一つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記基地局から受信する段階を含み、前記少なくとも一つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含むことができる。
本開示の他の実施例として、無線通信システムにおいて基地局がビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う方法であって、前記方法は、端末が支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を端末から受信する段階及び、少なくとも一つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記端末に送信する段階を含み、前記少なくとも一つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含むことができる。
本開示の一実施例によれば、無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及び装置を提供することができる。
本開示の一実施例によれば、端末が支援するビーム失敗検出参照信号の個数に基づいてビーム失敗復旧を行う方法及び装置を提供することができる。
本開示の一実施例によれば、複数の送信設定指示子が設定された制御リソースセットが設定された周波数帯域でのビーム失敗復旧動作を支援することができる。
本開示で得ることができる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。 本開示の一実施例に係る端末のビーム失敗復旧動作を説明するための図である。 本開示の一実施例に係る基地局のビーム失敗復旧動作を説明するための図である。 本開示の一実施例に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手続を説明するための図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、一つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information- reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
Figure 2023512896000002
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
Figure 2023512896000003
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
Figure 2023512896000004
Figure 2023512896000005
Figure 2023512896000006
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
Figure 2023512896000007
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
Figure 2023512896000008
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
Figure 2023512896000009
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、伝送ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。DCI format 0_1は、一つのセルにおいて一つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、伝送ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
図7は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。
図7(a)を参照すると、同一のコードワード(codeword,CW)/伝送ブロック(transport block,TB)を送信するレイヤグループ(layer group)が異なるTRPに対応する場合を示している。このとき、レイヤグループは、1つ又は1つ以上のレイヤからなる所定のレイヤ集合を意味できる。この場合、多数のレイヤ数によって送信リソースの量が増加し、これによってTBに対して低い符号率のロバストなチャネルコーディングを用いることができるという長所があり、また、多数のTRPからのチャネルが異なるので、ダイバーシチ(diversity)利得に基づいて受信信号の信頼度の向上を期待することができる。
図7(b)を参照すると、異なるCWを異なるTRPに対応するレイヤグループを通じて送信する例を示している。このとき、同図のCW #1とCW #2に対応するTBは同一であると仮定できる。すなわち、CW #1とCW #2はそれぞれ異なるTRPによって同一のTBがチャネルコーディングなどによって異なるCWに変換されたものを意味する。したがって、同一のTBの反復送信の例と見なすことができる。図7(b)は、先の図7(a)に比べてTBに対応する符号率が高いという短所があり得る。しかし、チャネル環境によって同一のTBから生成されたエンコードされたビット(encoding bits)に対して異なるRV(redundancy version)値を指示して符号率を調整するか、各CWの変調次数(modulation order)を調節できるという長所がある。
先の図7(a)及び図7(b)で例示した方式によれば、同一のTBが異なるレイヤグループで反復送信され、各レイヤグループが異なるTRP/パネル(panel)によって送信されることによって端末のデータ受信確率を高めることができる。これをSDM(Spatial Division Multiplexing)ベースM-TRP URLLC送信方式と称する。異なるレイヤグループに属したレイヤは、異なるDMRS CDMグループに属したDMRSポートを通じてそれぞれ送信される。
また、上述した複数TRPに関連した内容は、異なるレイヤを用いるSDM(spatial division multiplexing)方式を基準に説明されたが、これはFDM方式及び/又はTDM方式にも拡張して適用可能であることは勿論である。
基礎的な(basic)ビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)
端末及び/又は基地局は、データ送受信のために上りリンク/下りリンクビーム管理(beam management,BM)を行うことができる。ここで、BMは、下りリンク及び上りリンク送/受信に利用可能なビームセットを取得及び維持する過程を意味できる。
具体的に、BMは、基地局又は端末から受信されたビーム形成信号の特性を測定(measurement)するビーム測定過程、基地局又は端末が自分の送信ビーム(Tx beam)及び受信ビーム(Rx beam)を決定するビーム決定(determination)過程、あらかじめ決定された方式で一定時間間隔の間に送信ビーム及び/又は受信ビームを用いて空間領域をカバーするビームスイーピング(sweeping)過程、及び端末がビーム測定結果に基づいてビーム信号の情報を基地局に報告するビーム報告(reporting)過程を含むことができる。
上述した上りリンク/下りリンクBM過程が行われる間に、様々な要素によってビームミスマッチ(mismatch)問題が発生し得る。例えば、端末が移動又は回転する場合、又は周辺物体の移動によって無線チャネル環境が変わる場合(例えば、LoS(line-of-sight)環境であるが、ビームがブロックされることによってNon-LoS環境に変わる場合)に、最適の上りリンク/下りリンクビームペア(pair)が変更されることがある。このとき、端末又は基地局が変更された最適の上りリンク/下りリンクビームペアの追跡(すなわち、BMトラッキング(tracking))に失敗する場合に、ビーム失敗が発生したと見なすことができる。
端末は、下りリンク参照信号(reference signal,RS)の受信品質に基づいてビーム失敗発生の有無が判断できる。そして、端末は、ビーム失敗発生の有無に対する報告メッセージ或いはビーム復旧要請のためのメッセージ(beam failure recovery request message,BFRQ message)を基地局に報告しなければならない。前記メッセージを受信した基地局は、ビーム復旧のためにビームRS送信又はビーム報告要請などの様々な過程によってビーム復旧過程を行うことができる。このような一連のビーム復旧過程をビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)過程という。
基礎的なBFR動作は、衝突ベース(contention based)PRACHリソースが存在するスペシャルセル(special cell,SpCell)(すなわち、プライマリセル(primary cell,PCell)又はプライマリセカンダリセル(primary secondary cell,PScell))に対するBFR過程を含む。前記BFR過程は、端末のBFD(beam failure detection)過程、BFRQ送信過程、及びBFRQに対する基地局の応答をモニタする過程で構成され、各過程はサービングセル(serving cell)内で行われてよい。
ビーム失敗検出(Beam failure detection,BFD)
全てのPDCCHビームの品質値(Q_out)があらかじめ定義された値以下に下がる場合に、1回のビーム失敗インスタンス(beam failure instance)が発生したと見なすことができる。ここで、品質値は、理論的(hypothetical)BLER(block error rate)を基準に決定されてよい。すなわち、理論的BLERは、特定PDCCHで制御情報が送信される時に該制御情報の復調に失敗する確率を意味できる。
そして、PDCCHをモニタする検索空間(search space)は端末に1個或いは複数個設定されてよく、各検索空間別にPDCCHビームが異なるように設定されてよい。この時、全てのPDCCHビームの品質値があらかじめ定義された値以下に下がるということは、全てのPDCCHビームの品質値がBLER臨界値(threshold)よりも低くなる場合を意味する。
端末がビーム失敗インスタンスが発生したか否かを把握するためのBFD-RSが基地局から指示/設定される方式として次の2方式が支援可能である。
第一の方式として、BFD-RSの暗示的設定(implicit configuration)方式が支援されてよい。各検索空間にはPDCCH送信が可能なリソース領域である制御リソースセット(control resource set,CORESET)IDが設定され、各CORESET IDごとに、空間受信(spatial RX)パラメータ観点でQCLされているRS情報(例えば、CSI-RSリソースID,SSB ID)が指示/設定されてよい。空間受信パラメータ観点でQCLされているRSは、TCI(transmit configuration information)によって指示又は設定されてよい。すなわち、TCIによって指示又は設定されたQCL情報に基づいてBFD-RSが暗示的に端末に設定/指示されてよい。
ここで、基地局が空間受信パラメータ観点でQCLされているRS(すなわち、QCL Type D RS)を端末に指示又は設定する場合に、端末は、特定PDCCH DMRSを受信する時に、空間受信パラメータ観点でQCLされているRSの受信に使用したビームを使用することができる。すなわち、空間的にQCLされているアンテナポート間には、同一の送信ビーム或いは類似の送信ビーム(例えば、ビーム方向は同一/類似であり、ビーム幅が異なる場合)を通じて信号が送信されてよい。
第二の方式として、BFD-RSの明示的設定(explicit configuration)方式が支援されてよい。基地局は、BFD用途のビームRSを明示的に端末に設定又は指示できる。この時、ビームRSが前記‘全てのPDCCHビーム’に該当し得る。
端末物理層は、設定された(又は、指示された)BFD-RSを基準に測定した理論的BLERが特定臨界値以上に劣化するイベントが発生する度に、BFI(beam failure instance)が発生したことをMACサブ層に知らせることができる。そして、端末MACサブ層は、一定時間以内に(例えば、‘BFD timer’)、BFIが一定回数(例えば、‘beamFailureInstanceMaxCount’)発生する場合に、ビーム失敗が発生したと判断し、関連RACH動作を開始(initiate)することができる。
BFRQ(PRACHベース):新しいビーム識別(new beam identification)及びPRACH送信
上述したように、一定数以上のBFIが発生する場合に、端末はビーム失敗が発生したと判断し、ビーム失敗復旧動作を行うことができる。端末は、ビーム失敗復旧動作の一例として、RACH(すなわち、PRACH)に基づくBFRQ過程を行うことができる。以下、当該BFRQ過程について具体的に説明する。
基地局は、ビーム失敗発生時に代替可能な候補ビームRSが含まれた候補ビームRSリスト(‘candidateBeamRSList’)を、RRCシグナリング(signaling)によって端末に設定することができる。そして、基地局は、前記候補ビームRSに対して専用PRACHリソースを設定できる。この時、専用PRACHリソースは、非衝突ベース(non-contention based)PRACHリソース(又は、非衝突(contention free)PRACHリソース)であってよい。前記候補ビームRSリストから代替可能なビームRSを見出せなかった場合に、端末は、既に設定されたSSBリソースの中から少なくとも一つを選択できる。そして、端末は、選択した少なくとも一つに基づいて衝突ベースPRACHを基地局に送信できる。
改善されたビーム失敗復旧(beam failure recovery)
キャリア併合(carrier aggregation,CA)が適用される場合に、特定SCellには上りリンクキャリア(UL carrier)がないことがある。すなわち、下りリンクキャリアのみあるSCellでは、上りリンク送信が不可能である。そして、SCellに上りリンクキャリアがあっても衝突ベースPRACHが設定されないことがある。したがって、CAが適用されるPRACHベースのBFR過程は、SpCell(PCell又はPSCell)に限って適用されてよく、SCellにはBFR過程が支援されないことがある。このため、基礎的なBFR動作によれば、SpCellにおいてPRACHベースのBFR動作はSCellには支援されてないことがある。
具体的に、BFRを必要とする高周波帯域がSCellとして設定された場合に、当該高周波帯域にはPRACHベースのBFR過程が支援されないことがある。例えば、低周波帯域(例えば、6GHz以下)でPCellを運営しながら高周波帯域(例えば、30GHz)でSCellを運営しようとする場合に、BFR支援をより必要とする高周波帯域においてPRACHベースのBFR過程が支援されないという問題点がある。
上述の問題点を解決するために、改善されたBFR動作では、SCellのBFRのための動作を含む。例えば、端末は、SpCellに設定されたBFRQのための専用PUCCHリソースを用いてSCellに対するBFRQを行うことができる。以下では、前記‘専用PUCCHリソース’を、説明の便宜上、BFR-PUCCHと称する。
前記BFR-PUCCHは、‘SCellに対するBF発生情報’のみを基地局に報告する働きをする。そして、発生したBFに関連した細部情報は、後続報告としてBFR MAC-CE又はUCIによって基地局に送信されてよい。
ここで、前記後続報告として送信される細部情報は、BFの発生したSCellに関する情報(例えば、CC(component carrier)インデックス情報)、BFの発生したSCellに対する新しい候補ビーム存在の有無、及び新しい候補ビームが存在する場合に当該ビームRS ID、を含むことができる。
そして、前記BFR-PUCCHは、SR(scheduling request)と同じPUCCHフォーマットを利用し、BFR用途の特定SRのIDによって定義されてよい。仮に、端末がSCellに対するBFを感知した時に、基地局から割り当てられたUL-SCHが存在すると、端末はSR送信手続と同様にBFR-PUCCH送信手続を省略し、直ちに、割り当てられたUL-SCHを介してBFR MAC-CEを基地局に送信してよい。
下りリンク多重TRP(multiple TRP,M-TRP)URLLC送信動作
基礎的なMIMOシステムでは、単一DCIベース(single DCI-based)又は多重DCIベース(multi DCI-based)PDSCH送信動作が適用されている。改善されたMIMOシステムでは、PDSCH以外のM-TRP送信(例えば、PDCCH、PUCCH、PUSCHなど)動作が適用されてよい。
DL M-TRP URLLC送信方式は、多重のTPRが同一のデータ/DCIを異なる空間(例えば、レイヤ(layer)/ポート(port))/時間/周波数リソースを用いて送信する方式を意味する。例えば、TRP 1はリソース1で特定データ/DCIを送信し、TRP 2はリソース2で前記特定データ/DCI(すなわち、同一のデータ/DCI)を送信できる。
すなわち、DL M-TRP URLLC送信方式が設定された場合に、端末は、異なる空間/時間/周波数リソースを用いて同一のデータ/DCIを受信することができる。この時、端末は、当該データ/DCIを受信する空間/時間/周波数リソースで用いるQCL RS/タイプ(すなわち、DL TCI状態)に関する指示を基地局から受けることができる。
例えば、当該データ/DCIがリソース1及びリソース2で受信される場合に、端末は、リソース1で用いられるDL TCI状態とリソース2で用いられるDL TCI状態が基地局から指示されてよい。端末が当該データ/DCIをリソース1及びリソース2で受信することにより、高い信頼度(reliability)が達成され得る。このようなM-TRP URLLC送信方式はPDSCH/PDCCHに対して適用されてよい。
また、本開示の説明において、特定の空間/時間/周波数リソースでデータ/DCI/UCIを受信する際に、特定のTCI状態を使用(又は、マッピング)するということは、(DLでは)特定の空間/時間/周波数リソースで特定のTCI状態によって指示されたQCLタイプ及びQCL RSを用いてDMRSからチャネルを推定し、推定されたチャネルでデータ/DCI/UCIを受信/復調するということを意味できる。
M-TRP eMBB送信方式は、M-TRPが互いに異なるデータ/DCIを互いに異なる空間/時間/周波数リソースを用いて送信する方式を意味する。M-TRP eMBB送信方式が設定された場合に、端末は、複数のTCI状態がDCIによって基地局から指示されてよく、複数のTCI状態のそれぞれが指示するQCL RSを用いて受信されたデータは互いに異なるデータであることを仮定できる。
そして、M-TRP URLLC用RNTI及びM-TRP eMBB RNTIは別個に区分されて用いられることにより、端末は、特定の送受信がM-TRP URLLC送受信であるかM-TRP eMBB送受信であるかが把握できる。例えば、URLLC用RNTIが用いられてDCIに対してCRCマスキング(masking)された場合に、端末は、当該送信をURLLC送信と把握できる。そして、eMBB用RNTIが用いられてDCIに対してCRCマスキングされた場合に、端末は、当該送信をeMBB送信と把握できる。さらに他の例として、基地局は、新しいシグナリング(signaling)によって端末にM-TRP URLLC送信/受信方式又はM-TRP eMBB送信/受信方式を設定できる。
本開示の説明の便宜のために、2つのTRPが互いに協調して送信/受信動作を行うとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、本開示は、3つ以上の多重TRP環境でも拡張適用可能であり、同一のTRPで異なるパネル(panel)或いはビームを用いて送信/受信する環境でも拡張適用可能である。端末は、異なるTRPを異なるTCI状態と認識できる。端末がTCI状態1を用いてデータ/DCI/UCIを送受信するということは、TRP 1から(又は、TRP 1に)データ/DCI/UCI/を送受信するということを意味する。
また、本開示の説明において、複数の基地局(すなわち、M-TRP)が同一のPDCCHを反復送信するという意味は、同一のDCIを複数のPDCCH候補(candidate)を用いて送信するということを意味でき、複数の基地局が同一のDCIを反復送信するという意味と同一である。ここで、DCIフォーマット(format)/サイズ(size)/ペイロード(payload)が同じ2つのDCIは、互いに同一のDCIと見なすことができる。
又は、2つのDCIのペイロードが異なってもスケジューリング結果が同一であれば、両DCIは互いに同一のDCIと見なすことができる。例えば、DCIの時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)フィールドは、DCIの受信時点を基準にデータのスロット/シンボル位置及びA(ACK)/N(NACK)のスロット/シンボル位置を相対的に決定することができる。この時、n時点で受信されたDCIとn+1時点で受信されたDCIとが同一のスケジューリング結果を端末に指示する場合に、両DCIのTDRAフィールドは変わり、結果的にDCIペイロードは互いに異なってくる。したがって、2つのDCIのペイロードが異なってもスケジューリング結果が同一である場合に、両DCIは互いに同一のDCIと見なすことができる。
又は、2つのDCIのペイロードが異なり、スケジューリング結果が同一でなくても、一つのDCIのスケジューリング結果が他のDCIのスケジューリング結果に部分集合(subset)である場合に、両DCIは同一のDCIと見なすことができる。例えば、同一のデータがTDMされてN回反復送信される場合に、最初のデータの前に受信したDCI 1はN回のデータ反復を指示(又は、スケジューリング)し、2番目のデータの前に受信したDCI 2は、N-1回のデータ反復(スケジューリング)を指示する。この時、DCI 2のスケジューリング結果(又は、データ)は、DCI 1のスケジューリング結果(又は、データ)の部分集合となり、両DCIはいずれも、同一のデータに対するスケジューリング結果を有する。したがって、この場合にも2つのDCIは同一DCIと見なすことができる
そして、本開示の説明において、複数の基地局(すなわち、M-TRP)が同一のPDCCHを分けて送信するということは、1つのDCIを1つのPDCCH候補で送信するものの、TRP 1が当該PDCCH候補に対して定義された一部のリソースを送信し、TRP 2が残りのリソースを送信することを意味できる。
M-TRP URLLC送信方式として、各TRPが互いに異なる空間/時間/周波数リソースで同一のPDSCH/PDCCHを送信する方式の他にも、同一の空間/時間/周波数リソースで同一のPDSCH/PDCCHを重複して送信する方式(すなわち、単一周波数放送網(single frequency network,SFN)送信方式)が適用されてよい。SFN送信方式では、複数のTRPが同一のPDCCH/PDSCH DMRSポートを共に送信できるので、同一のPDCCH/PDSCHに対して複数のTCI状態が設定/指示され得る。特に、SFN送信方式をPDCCH送信に適用するために、CORESET当たりに1つのTCI状態が指示された既存方式から、CORESET当たりに複数のTCI状態が指示される方式に変更されてよい。
M-TRP BFR関連動作
上述した基礎的なBFR動作又は改善されたBFR動作をM-TRP送信環境にそのまま適用する場合に、特定のCORESETにおいてビーム失敗が発生しても、端末はビーム失敗状況でないと判断することがある。例えば、特定のTRPでPDCCHを送信するCORESETが全てビーム失敗状況であるか、他のTRPでPDCCHを送信するCORESETのうち、ビーム失敗でないCORESETが存在する場合に、端末は現象況をビーム失敗状況として判断しないことがある。
このような問題を解決するために、TPR特定(specific)BFR方式が適用されてよい。すなわち、特定のTRPに該当する1つ以上のサービングビーム(serving beam)に対してビーム失敗が発生した場合に、これを速く復旧するためのTPR特定BFR方式が適用されてよい。TPR特定BFR方式は、1つ以上のPDCCHビーム或いはサービングビームのうち、(特定のTRPに属した)1つ以上の一部のビームに対してビーム失敗が発生した場合に、端末がビーム失敗状況を基地局に報告し復旧する方式、すなわち、部分(partial)BFR方式を意味できる。
M-TRP BFR方式を適用するために、特定のTRP又は各TRPに対するBFD手続が独立して行われてよい。そのために、特定のTRP又は各TRPに対するBFD-RSセットの定義が優先して決定される必要がある。
BFD-RSセットに対する決定方法は、上述の基礎的なBFR動作又は改善されたBFR動作と同様に、暗示的(implicit)BFD-RSセット決定方式と明示的(explicit)BFD-RSセット決定方式を含むことができる。
明示的BFD-RSセット決定方式は、基地局が、各TRPに該当するBFD-RSセットを明示的に設定する方式を意味できる。すなわち、同一のCC/BWPにおいて複数のTRPに対応する複数のBFD-RSセットが基地局によってそれぞれ設定されてよく、端末は、設定された各BFD-RSセットに対して独立してBFD手続(例えば、BFIカウントなど)を行うことができる。
暗示的BFD-RSセット決定方式は、上述の基礎的なBFR動作又は改善されたBFR動作と同様に、CORESETに設定されたTCI状態(又は、TCI状態のQCLタイプ-D RS)を用いてBFD-RSを決定する方式であり、技術的にはPDCCH送信ビームに対してビーム失敗の有無をモニタする方式である。
上述の基礎的なBFR動作又は改善されたBFR動作では、各CC/BWPに対して設定されたCORESETの全てに対してBFD-RSセットを構成することによってBFD手続を行っている。より改善されたBFR動作では、各CC/BWPに対して設定された複数のCORESETのうち一部のCORESETに対して(又は、一部のCORESETずつ分けて)BFD-RSセット(例えば、TRP別BFD-RSセット)を構成し、各BFD-RSセットに対して独立してBFD手続(例えば、BFIカウントなど)を行うことができる。
CC/BWP内の複数のCORESETをTRP別に分ける方式は、1)多重DCIベースM-TRP PDSCH送信のために導入されたCORESETプール(pool)設定に基づいてCORESETをTRP別に分ける方式、及び2)別個に設定されたCORESETグループ(group)に基づいてCORESETをTRP別に分ける方式が含まれてよい。
すなわち、1)方式は、各CORESETプールインデックスに基づいてBFD-RSセットを構成する方式であり、2)方式は、別個に設定されたCORESETグループインデックスに基づいて各BFD-RSセットを構成する方式である。2)方式は、TRP特定BFDの他に、別のユースケース(use case)(例えば、同一のTRP内にサービングビームのうち一部のみでBFRを行うなど)も支援可能である。
無線リンクモニタリング(radio link monitoring,RLM)手続
プライマリセル(PCell又はSpCell)に対する下りリンク無線リンク品質をモニタする間に、無線リンクの品質が臨界値未満に劣化したと判断される場合に、端末は基地局にRLMに対する結果を報告することができる。
具体的に、プライマリセルの下りリンク無線リンク(radio link)品質は、非同期化した(out-of-sync)状態又は同期化した(in-sync)状態を上位層(higher layer)に知らせる/示すための目的で、端末によってモニタされてよい。端末は、プライマリセルにおいて、活性(active)下りリンクBWP以外のBWPの下りリンク無線リンク品質をモニタする必要がない。
活性下りリンクBWPが初期(initial)BWPであり、SS/PBCHブロック及びCORESET多重化パターン2又は3に対するものであった場合に、関連したSS/PBCHブロックインデックスが上位層パラメータである‘RadioLinkMonitoringRS’によって提供される時に、端末は、関連したSS/PBCHブロックを用いてRLMを行うことができる。
そして、端末に対して、SCG(secondary cell group)が設定され、上位層パラメータである‘rlf-TimersAndConstants’が提供され、解除(release)されていないと設定された場合に、SCGにおいてPSCellの下りリンク無線リンク品質は、非同期化した(out-of-sync)状態/同期化した(in-sync)状態を上位層に知らせる/示す目的で、端末によってモニタされてよい。端末は、プライマリセカンダリセルにおいて、活性(active)下りリンクBWP以外のDL BWPにおいて下りリンク無線リンク品質をモニタする必要がない。
端末は、上位層パラメータ‘csi-RS-Index’によってCSI-RSリソース構成インデックス又は‘ssb-Index’によってSS/PBCHブロックインデックスが提供されてよい。
サービングセルに対して多重(multi)下りリンクBWPが設定された場合に、端末は、活性下りリンクBWPに対して‘RadioLinkMonitoringRS’によって提供されるリソースインデックスに対応するRSを用いて無線リンクモニタリング動作を行うことができる。そして、活性下りリンクBWPに対して‘RadioLinkMonitoringRS’が提供されない場合に、端末は、活性下りリンクBWPのCORESETにおいてPDCCH受信のために設定された活性TCI状態によって提供されたRSを用いて無線リンクモニタリング動作を行うことができる。
無線リンク品質が評価されるフレームにおいて、前記無線リンク品質が無線リンクモニタリングのためのリソースセットの全てのリソースに対する臨界値(例えば、Qout)よりも悪い場合に、端末の物理層は上位層に無線リンクの状態が非同期化した状態(‘out-of-sync’)であることを示すことができる。無線リンク品質が評価されるフレームにおいて、前記無線リンク品質が無線リンクモニタリングのためのリソースセットの任意のリソースに対する臨界値(Qin)よりも良い場合に、端末の物理層は上位層に無線リンクの状態が同期化した状態(‘in-sync’)であることを示すことができる。
BFD(及び/又は、RLM)のためのRSと関連した設定
端末に対して設定された全体CORESETのTCI/QCLタイプ-D RSの数が、端末が支援可能な最大RLM(radio link monitoring)RSの数よりも大きい場合に、下記のような方式が適用(又は、定義)されてよい。
1)方式1(CORESET選択方式):(CORESETのそれぞれに属した)検索空間(search space)(セット)に設定された最小モニタリング周期が相対的に短いCORESETを優先して選択
2)方式2(CORESET選択方式):CORESET ID値が高いCORESETを優先して選択
3)方式3(TCI状態内からRS選択方式):単一TCI状態に複数のRSが含まれている場合に、QCLタイプ-Dに該当するRSを優先して選択
ここで、方式1は方式2よりも優先して適用される。すなわち、検索空間(セット)に設定された最小モニタリング周期に基づいてCORESETを優先して選択(すなわち、方式1をまず適用)するものの、検索空間(セット)に設定された最小モニタリング周期が同じCORESETに対しては方式2が適用されてよい。
方式3は、RLM RS選択及びBFD RS選択に共通に適用されてよい。例えば、PDCCH受信のための活性化(active)されたTCI状態に2個のRSを含む場合に、端末は、一つのRSがQCL-タイプDを有すると予想し、RLMのためにQCL-タイプDを有する前記RSを利用(すなわち、方式3を適用)できる。ここで、端末は、2個のRSともQCL-タイプDを有するものと期待しなくてよい。
さらに他の例として、TCI状態に2個のRSインデックスが存在する場合に、BFD-RSセットは、当該TCI状態に対するQCL-タイプD設定があるRSインデックスを含むことができる。ここで、端末は、QCL-タイプD設定があるRSインデックスを優先して選択することができる。
そして、下記の表6のように、セルの周波数帯域(frequency range)、サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)、FDD/TDD、共有スペクトラムアクセス(shared spectrum access)適用の有無などによって決定される最大SSBの個数であるLmax値によって、BFD及びRLM用途に設定可能な最大RSの個数であるNLR-RLM値が定められてよい。ここで、NLR-RLM個のRSのうち、最大で2個のRSはBFD用途に用いられてよく、最大でNRLM個のRSはRLM用途に用いられてよい。
Figure 2023512896000010
現在、前記方式1及び方式2は、Lmax値が4である場合に対して適用されている。そして、RLMはSpCellでのみ行われるので、SCellでは最大で2個のBFD RSのみが設定/適用されてよい。基礎的なBFR動作又は改善されたBFR動作において、CC/BWP別に端末が支援可能なBFD RSの最大個数は2個である。したがって、CC/BWP別にCORESETが3個以上設定された場合に、方式1及び方式2(又は、他の方式)が適用されてもよいが、基地局が具現的に2つのTCI状態/QCLタイプ-D RSまで利用できるので、BFD-RS選択方式はさらに論議されてよい。
改善されたMIMOシステムでは、2つのDCIベースM-TRP送信方式を支援するために、複数のCORESETプールが支援されながら、端末に対して設定可能なCORESETの総数が増加した。また、より改善されたMIMOシステムでは、PDCCHに対する信頼度(reliability)向上のために複数のTRPがPDCCH/DCIを協調送信する方式が適用されてよい。
例えば、PDCCHのM-TRP SFN送信のために、単一CORESETにおいて複数のTCI状態/QCLタイプ-D RSが活性化されてよい。さらに他の例として、M-TRP(及び/又は、S-TRP)PDCCH TDM/FDM送信のために、複数のCORESET/検索空間(セット)間に連結(linkage)が設定されてよい。このとき、前記連結(linkage)が設定されたCORESET/検索空間(セット)は同一のDCIを反復送信することができる。
上述したように、端末に対して明示的に(explicit)BFD/RLM RSが設定されていない場合に、端末は、BFD/RLM動作を行うために、設定されたCORESETのTCI状態/QCLタイプ-D RSをモニタしなければならない。したがって、CORESETの数及び/又はCORESETのTCI/QCLタイプ-D RSの数の増加は、端末がBFD/RLMのためにモニタすべきRSの数の増加につながり得るという問題がある。
以下では、BFD(及び/又は、RLB用途)のためのRSの設定に関連した本開示の具体的な例示について説明する。
実施例1
複数のCORESETプール(pool)が設定される場合及び/又は単一CORESETに複数のTCIが設定される場合に、端末は、BFD用途(又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大RS個数を、後述する複数の方法(方法1~方法4)のいずれか1つ以上を用いて基地局に報告することができる。ここで、端末は、BFD用途(又は、RLM用途)に支援可能な最大RS個数を端末能力情報(capability)として基地局に報告できる。
端末は、CORESETプール/グループ(group)別にBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大RS個数を基地局に報告できる(方法1)。
又は、端末は、全体CORESETプール/グループに対してBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大RS個数を基地局に報告できる(方法2)。
又は、端末はCORESETプール/グループ別にBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な(互いに異なるTCI状態又はQCLタイプ-D RSを有する)最大CORESET個数を報告し、CORESET当たりにBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大TCI状態/RS個数(例えば、1又は2)を基地局に報告できる(方法3)。
又は、端末は、全体CORESETプール/グループに対してBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な(互いに異なるTCI状態又はQCLタイプ-D RSを有する)最大CORESET個数を報告し、CORESET当たりにBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大TCI状態/RS個数(例えば、1又は2)を基地局に報告できる(方法4)。
上述した複数の方法(方法1~方法4)は互いに併せて用いられてよい。例えば、方法1及び方法2が一緒に用いられてよい。すなわち、端末は、CORESETプール/グループ(group)別にBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大RS個数及び全体CORESETプール/グループに対してBFD用途(及び/又は、RLM用途)に端末が支援可能な最大RS個数を基地局に報告できる。
また、前記複数の方法(方法1~方法4)に例示された値のうち一部又は全部は、端末が支援可能であると報告した値ではなくあらかじめ定義された(又は、規定された)値であってよい。すなわち、特定の端末はBFD用途及び/又はRLM用途にあらかじめ定義された値のRSを支援するように規定されてよい。ここで、特定の端末は、M-TRPと関連した方式(例えば、多重(multiple)のCORESETプール/グループ、TRP特定(specific)BFR方式、複数のTCI状態が設定されたCORESET、PDCCH SFN送信方式など)を支援する端末を意味できるが、これに限定されるものではない。
例えば、2個のTCI状態が設定された単一(single)CORESETに基づいてPDCCH信頼性(reliability)を向上させる方式(例えば、PDCCHを反復送信する方式)を支援する端末は、CORESET当たりにBFD用途(及び/又は、RLM用途)に2個までのTCI状態/RSを支援するようにあらかじめ定義(又は、規定)されてよい。
また、前記複数の方法(方法1~方法4)が適用される場合に、端末は、特定或いは単一CC/BWPに対する値、及び/又は(二重接続性(dual connectivity)環境で)セルグループに対する値、及び/又は全体セル(例えば、端末別)に対する値を報告できる。例えば、方法1が適用される場合に、端末は、特定CC/BWPにおいて及び/又は特定セルグループにおいて及び/又は全体セルにおいて、CORESETプール/グループ別にBFD用途に端末が支援可能な最大RS個数を、基地局に報告することができる。
複数のTCI状態が設定されたCORESET及び/又は複数のCORESETプール/グループが設定される環境で、端末のBFD RS(及び/又は、RLM RS)に対する理論的(hypothetical)BLER計算の負担が増加することがある。端末は前記複数の方法(方法1~方法4)のうち少なくとも1つを用いることによって、端末の支援する値(例えば、端末が支援するBFD/RLM RSの個数など)を基地局に報告することができる。これにより、基地局は報告された値に合わせて端末に対してBFD/RLM RSを設定することができる。端末は、報告された値を超える値のBFD/RLM RSが(特定セル及び/又は複数のセル単位で)設定されないことを期待できる。
実施例2
端末に対して(特定CORESETプール/グループに)単一或いは複数個のCORESETが設定され、特定値がBFD及び/又はRLMに関連して端末が支援する最大値又は基地局が設定した値を超える場合に、端末は、下記規則の一部又は全部を適用して(特定CORESETプール/グループから)BFD-RS(又は、BFD-RSセット)に含まれるCORESET及びTCIを選択することができる。
ここで、前記特定値は、端末に対して設定されたCORESETの総個数及び/又は前記CORESETに設定されたTCI状態の総個数及び/又は特定CORESETに設定されたTCI状態の総個数を意味できる。
そして、前記BFD及び/又はRLMに関連して端末が支援する最大値は、端末の支援するBFD-RSセット当たりにBFD-RSリソースの最大個数、及び/又は端末の支援するCC/BWP別に設定された1つ以上のBFD-RSセットに含まれ得る全体BFD-RSリソースの個数などを含むことができるが、これに限定されるものではない。
端末は、設定されたTCI状態の個数に基づいてCORESETを選択することができる(規則1)。端末は、特定CORESETプール/グループに含まれた1つ以上のCORESETの中から、設定されたTCI状態の個数によってBFD-RS(又は、BFD-RSセット)に含まれるCORESETを選択することができる。
例えば、端末は、(特定CORESETプール/グループに含まれたCORESETのうち)設定されたTCI状態の個数が多いCORESETを優先して選択できる(規則1-1)。特定CORESETに設定されたTCI状態の個数が他のCORESETに設定されたTCI状態の個数よりも多い場合に、特定CORESETに含まれたPDCCHは信頼性(reliability)観点で相対的に重要であり得る。したがって、端末は、多い数のTCI状態が設定された特定CORESETを優先して選択できる。
さらに他の例として、端末は、(特定CORESETプール/グループに含まれたCORESETのうち)設定されたTCI状態の個数が少ないCORESETを優先して選択できる(規則1-2)。プライマリ(primary)又は特定(specific)TRP/パネル/ビームに対してのみPDCCHの送信に成功しても構わないので、端末は、少ない数のTCI状態が設定されたCORESETを優先して選択できる。
さらに他の例として、端末は、あらかじめ定義された条件によって規則1-1、規則1-2、又はTCI状態の個数によって優先順位を付与しない規則を適用できる。ここで、あらかじめ定義された条件は、複数のTCIが設定されたCORESET(又は、複数のTCI状態が設定されたCORESETに属した検索空間セット)のPDCCH送信方法(例えば、SFN、TDM、SDM、FDM)、又は前記PDCCH送信方法が適用されるCORESET/検索空間セットが存在するか否かなどを含むことができるが、これに限定されない。
端末は、CORESET/検索空間セット間の連結(linkage)が存在するか否かに基づいてCORESETを選択できる(規則2)。端末は、特定CORESETプール/グループに含まれた1つ以上のCORESETの中から、連結(linkage)が存在するBFD-RS(又は、BFD-RSセット)に含まれるCORESETを選択できる。ここで、連結(linkage)は、同一のDCIの反復送信のために設定されたCORESET/検索空間セット間の連結を意味する。
例えば、連結(linkage)が存在するCORESETは、信頼性観点で重要なCORESETであり得るところ、端末は、連結(linkage)の存在するCORESET(又は、連結(linkage)の存在する検索空間を含むCORESET)を優先して選択できる(規則2-1)。
さらに他の例として、プライマリ(primary)又は特定(specific)TRP/パネル/ビームに対してのみPDCCHの送信に成功しても構わないので、端末は、連結(linkage)の存在しないCORESET(又は、連結(linkage)の存在しない検索空間を含むCORESET)を優先して選択できる(規則2-2)。
さらに他の例として、端末は、あらかじめ定義された条件によって、規則1-2、規則2-2、又は連結(linkage)の存在するか否かによって優先順位を付与しない規則を適用できる。ここで、あらかじめ定義された条件は、連結された(linked)CORESET/検索空間セットのPDCCH送信方法(例えば、SFN、TDM、SDM、FDM)又は前記PDCCH送信方法が適用されるCORESET/検索空間セットが存在するか否かなどを含むことができるが、これに限定されない。
端末は、(複数のTCI状態が設定された)CORESET/検索空間セットの送信タイプ(又は、方法)によってCORESETを選択できる(規則3)。
例えば、同一の個数のTCI状態が設定された複数のCORESETの中から特定CORESETを選択する時に、端末は、CORESET(又は、CORESETに属した検索空間セット)のPDCCH送信方法(例えば、SFN、TDM、SDM、FDM)又は前記PDCCH送信方法が適用されるCORESET/検索空間セットが存在するか否かに基づいて特定CORESETを選択できる。
端末は、CORESETに含まれた検索空間(セット)の周期(例えば、モニタリング周期など)によってCORESETを選択できる(規則4)。
例えば、端末は(RLM RS選択方式のように)特定CORESETプール/グループに含まれた複数のCORESETの中から、最も短い検索空間セットの周期(例えば、モニタリング周期)を有するCORESETを優先して選択できる。
端末は、CORESET IDによってCORESETを選択できる(規則5)。
例えば、端末は、(RLM RS選択方式のように)特定CORESETプール/グループに含まれた複数のCORESETの中から、高いCORESET IDを有するCORESETを優先して選択できる。ただし、これは一実施例に過ぎず、端末は、特定CORESETプール/グループに含まれた複数のCORESETの中から、低いCORESET IDを有するCORESETを優先して選択してもよい。
端末は、CORESETプール/グループIDによってCORESETを選択できる(規則6)。
例えば、端末は、特定CORESETプール/グループIDによって、含まれたCORESETを優先して選択できる。ここで、特定CORESETプール/グループIDは、あらかじめ規定されたID(例えば、CORESETプールID=0)、基地局が設定/指示したCORESETプール/グループID、又は特定属性(例えば、共通検索空間が設定されたCORESET含む又はCORESET 0を含む。)を有するCORESETプール/グループIDを意味できるが、これに限定されない。
CORESETに対して複数のTCI状態が設定された場合に、端末は、複数のTCI状態の順序(order)によってTCI状態を選択できる(規則7)。
例えば、端末は、あらかじめ定義された規則(例えば、複数のTCI状態の中から、背先頭N個のTCI状態を選択する規則など)を用いてTCI状態を選択できる(規則7-1)。
さらに他の例として、端末は、基地局が設定/指示した順序によってTCI状態を選択できる(規則7-2)。例えば、基地局は、1番目のTCI状態又は2番目のTCI状態のうちどのTCI状態をまず選択するかを端末に設定できる。
TPR特定(specific)BFR方式が適用される場合に、規則7-1及び規則7-2などは、特定CORESETに属した複数のTCI状態のうち(TRP特定BFR動作と関連して規定/設定された他の規則によって)特定のTRP(例えば、CORESETプール/グループ)に対するBFD-RS(又は、BFD-RSセット)に含まれるTCI状態から特定のTCI状態を選択する規則であってよい。
例えば、TCI状態#0、1、2、3を有するCORESETが存在し、TCI状態#0及び#3は、TRP #0のためのBFD-RSセット#0に含まれ、TCI状態#1及び#2は、TRP #1のためのBFD-RSセット#1に含まれる場合を仮定する。この時、規則7-1及び規則7-2は、各BFD-RSセット内に含まれたTCI状態のうち、特定のTCI状態を選択(すなわち、優先して選択)する規則であってよい。すなわち、規則7-1及び規則7-2は、TCI状態#0とTCI状態#3の中から特定のTCI状態を選択する規則及び/又はTCI状態#1とTCI状態#2の中から特定のTCI状態を選択する規則であってよい。
端末は、QCLパラメータ/タイプによってTCI状態内で特定RSを選択できる(規則8)。
例えば、(RLM RS/BFD RS選択方式のように)単一TCI状態に複数のRSが含まれた場合に、端末は、複数のRSのうち、ビーム関連QCLパラメータに対するQCLタイプ-D RSを優先して選択できる。
本開示のさらに他の実施例として、キャリア併合(carrier aggregation)又は二重接続性(dual connectivity)が設定された多重CC(multi-CC)動作環境では、特定CC/BWPに対してBFD/RLM RSを優先して選択する規則が必要であり得る。後述する規則9及び10は、多重CC動作環境で特定CC/BWPを優先して選択する規則に関するものである。
端末は、CC/BWPのタイプ/性質(property)によって特定のCC/BWPを選択することができる(規則9)。
規則9は、CC/BWPのタイプ又は性質によって特定のCC/BWPを優先して選択する規則である。例えば、規則9は、PCell又はPSCellをSCellよりも優先して選択する規則、又はPCellをPScellよりも優先して選択する規則などを含むことができる。
端末は、CC/BWPのIDによって特定のCC/BWPを選択できる(規則10)。
規則10は、CC/BWPのIDによって特定のCC/BWPを優先して選択する規則である。例えば、規則10は、低いID又は高いIDを有するCC/BWPを優先して選択する規則などを含むことができる。
端末は、上述した複数の規則(規則1~規則10)のうち少なくとも1つの規則を利用/適用でき、前記複数の規則間においてどの規則が優先して適用されるかがさらに定義されてよい。
例えば、CC/BWPを選択する規則(規則9及び規則10)、CC/BWP内でCORESETを選択する規則(規則1~規則6)、CORESET内でTCI状態を選択する規則(規則7)、TCI状態内でRSを選択する規則(規則8)が端末に対して適用されてよい。
また、CC/BWP選択に対しても、規則9が優先して適用された後に規則10が適用されてよい。そして、CORESET選択に対しても、規則1/2/3が優先して適用された後に規則4、5が順に適用されてよいが、これに限定されず、規則4が適用された後に、規則1/2/3そして規則5の順に適用されてもよい。
上述した複数の規則(規則1~規則10)の適用順序は一例示に過ぎず、様々な順序で各規則が適用されてよい。上述した規則及び規則が適用される順序は、あらかじめ定義されてもよく、基地局が端末に設定/指示してもよい。
RLM/BFD RSが基地局によって明示的に設定される場合に、CC/BWP内のCORESET選択、CORESET内のTCI状態選択、及びTCI内のRS選択はなくてもよい。したがって、上述した複数の規則(規則1~規則10)の一部(又は、全部)は、RLM/BFD RSをRRCメッセージなどによって基地局が明示的に設定していない場合に限って適用されてよい。
図8は、本開示の一実施例に係る端末のビーム失敗復旧動作を説明するための図である。
端末は、端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット当たりにBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に送信できる(S810)。すなわち、端末から基地局に報告される能力情報には、端末が支援する1 BFD-RSセット当たりのBFD-RSの最大個数が含まれてよい。
ここで、BFD-RSは、CSI-RS又はSSB(synchronization signal block)のうち少なくとも1つを含むことができるが、これに限定されない。
そして、本開示の説明において、BFD-RSセットはBFD-RSリソースセットと表現されてもよく、BFD-RSはBFD-RSリソースと表現されてもよい。
端末は、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を基地局から受信することができる(S820)。ここで、少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、基地局に送信された能力情報に含まれた最大個数以下のBFD-RSを含むことができる。
ここで、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、特定CORESETに対して設定される1つ以上のTCI状態に関する設定情報を含むことができる。特定CORESETに対して設定される1つ以上のTCI状態に基づいて、BFD-RSセットに含まれるBFD-RSが暗示的に設定されてよい。
さらに他の例として、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、それぞれのBFD-RSセットに含まれるRS(又は、RSリソース)を指示する情報を含むことができる。すなわち、BFD-RSセットに含まれたRS(又は、RSリソース)は、基地局によって明示的に指示(又は、設定)されてよい。
以下では、基地局から受信された設定情報によって2個のBFD-RSセットが設定された場合を仮定して本開示を説明するものとする。ただし、これは一実施例に過ぎず、本開示は3個以上のBFD-RSセットが設定される場合にも拡張適用されてよい。
前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、1つ以上のCORESETグループに対応してよい。例えば、前記少なくとも1つのBFD-RSセットは、第1BFD-RSセット及び第2BFD-RSセットを含むことができる。そして、第1BFD-RSセットは第1CORESETグループに対応し、第2BFD-RSセットは第2CORESETグループに対応してよい
ここで、CORESETグループは、多重DCIベースM-TRP PDSCH送信のために導入されたCORESETプール(pool)又は別個の目的で1つ以上のCORESETを含むグループを意味できる。そして、CORESETグループはTRPに対応してよい。例えば、第1CORESETグループはTRP 1に対応してよく、第2CORESETグループはTRP 2に対応してよい。
CORESETグループには1つ以上のCORESETが含まれてよい。そして、CORESETには1つ以上の送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)が設定されてよい。
TCI状態は、1つ以上のRS(又は、1つのRSセット)に対応してよい。すなわち、TCI状態は、QCL関係を有する1つ以上のRSを指示する情報を含むことができる。TCI状態に対応する1つ以上のRS(又は、1つのRSセット)のIDは、QCL(quasi co-location)指示(indication)(例えば、空間(spatial)パラメータと関連したQCLタイプ-D)のためのRS(例えば、CSI-RS、SSBなど)を指示/参照できる。
そして、TCI状態によって指示される“QCL関係を有するRS”は、“QCLソースRS”又は“QCL参照RS”と呼ばれてもよい。TCI状態が指示するQCL関係を有するRSは、BFD-RSに対応してよい。
本開示の一実施例として、第1CORESETグループ又は第2CORESETグループに含まれた少なくとも1つのCORESTに対して設定されたTCI状態の個数が、前記能力情報に含まれた最大個数(すなわち、BFD-RSの最大個数)を超えることに基づいて、第1BFD-RSセット又は第2BFD-RSセットに含まれるTCI状態に対応するBFD-RSは、少なくとも1つのCORESETのそれぞれに対応する検索空間のモニタリング周期に基づいて決定されてよい。
例えば、少なくとも1つのCORESETのうち検索空間のモニタリング周期が最も短いCORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが優先して第1BFD-RSセット又は第2BFD-RSセットに含まれてよい。
すなわち、端末は、対応する検索空間のモニタリング周期の昇順(ascending order)にしたがってCORESETを選択できる。端末は、少なくとも1つのCORESETの中から、検索空間のモニタリング周期が短い順にCORESETを優先して選択(又は、決定)し、選択された特定CORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが第1BFD-RSセット又は第2BFD-RSセットに含まれるように決定できる。
本開示のさらに他の実施例として、少なくとも1つのCORESETのそれぞれに対応する検索空間のモニタリング周期が互いに同一であることに基づいて、前記第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態が設定されたCORESETは、前記少なくとも1つのCORESETのインデックス値に基づいて決定されてよい。
すなわち、CORESETグループに含まれたCORESETのそれぞれに対応する検索空間のモニタリング周期が互いに同一である場合に、端末は、CORESETのそれぞれのインデックス値に基づいて、BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態が設定されたCORESETを決定できる。
例えば、少なくとも1つのCORESETのうちインデックス値の最も大きいCORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが、優先して第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれるように決定されてよい。すなわち、端末は、CORESETインデックス値の降順(descending order)にしたがってCORESETを決定できる。端末は、少なくとも1つのCORESETの中から、インデックス値が大きい順にCORESETを選択(又は、決定)し、選択された特定CORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが第1BFD-RSセット又は第2BFD-RSセットに含まれるように決定できる。
ただし、これは一実施例に過ぎず、少なくとも1つのCORESETのうちインデックス値の最も小さいCORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが、優先して第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれるように決定されてもよい。
本開示のさらに他の実施例として、端末は基地局から、BFD-RSセットを構成する方法を設定/指示する情報を受信することができる。例えば、端末は基地局から、BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態及び/又はTCI状態に対応するCORESETを決定する方式を設定/指示する情報を、RRCメッセージ/MAC-CE/DCIで受信することができる。
本開示のさらに他の実施例として、端末から基地局に報告される能力情報には、端末の支援する第1BFD-RSセット及び第2BFD-RSセットに含まれ得る総BFD-RSの個数、及び/又は端末の支援する第1CORESETグループ又は第2CORESETグループに含まれた少なくとも1つのCORESETに対して設定されたTCI状態の個数を含むことができる。
そして、端末は、最大個数以下のBFD-RSが含まれた第1BFD-RSセット及び/又は第2BFD-RSセットからビーム失敗インスタンス(beam failure instance,BFI)を検出することによってビーム失敗検出動作を行うことができる。
図9は、本開示の一実施例に係る基地局のビーム失敗復旧動作を説明するための図である。
基地局は、端末の支援するBFD-RSセット当たりにBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を 端末 に送信できる(S910)。
すなわち、端末から基地局に報告される能力情報には、端末の支援する1つのBFD-RSセットに含まれ得るBFD-RSの最大個数が含まれてよい。
基地局は、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を端末に送信できる(S920)。
ここで、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、特定CORESETに対して設定される1つ以上のTCI状態に関する設定情報を含むことができる。さらに他の例として、少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、それぞれのBFD-RSセットに含まれるRS(又は、RSリソース)を指示する情報を含むことができる。
例えば、基地局は、端末から受信した能力情報に含まれた最大個数以下のBFD-RSを含む1つ以上のBFD-RSセットを端末に設定できる。
TCI状態、CORESET、CORESETグループ及びBFD-RSに関連した具体的な例示及び説明は図8を参照して説明したので、重複する説明は省略する。
本開示の一実施例として、基地局は、BFD-RSセットを構成する方法を設定/指示する情報を端末に送信できる。例えば、基地局は、BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態及び/又はTCI状態に対応するCORESETを決定する方式を設定/指示する情報を、RRCメッセージ/MAC-CE/DCIを用いて端末に送信できる。
ただし、これは一実施例に過ぎず、端末は、CORESETに対応する検索空間のモニタリング周期又はCORESET IDのうち少なくとも1つに基づいて、BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態及び/又はTCI状態に対応するCORESETを決定してもよい。これに関連する実施例は図8を参照して具体的に説明したので、重複する説明は省略する。
端末が能力情報に基づく最大個数以下のBFD-RSが含まれた第1BFD-RSセット及び/又は第2BFD-RSセットから一定回数以上のBFIを検出することに基づいて、基地局は、端末からビーム失敗復旧要請(beam failure request,BFRQ)を受信することができる。ここで、一定回数は、上位層パラメータ(例えば、‘beamFailureInstanceMaxCount’)によって設定された値を意味できる。
基地局は、BFRQに対する応答(response)を端末に送信できる。例えば、非衝突(contention-free)PRACHリソース及びプリアンブルがBFRQとして端末から受信された場合に、基地局は、C-RNTIでマスクされたPDCCHに含まれた上りリンクグラント(grant)DCIが含まれた応答を端末に送信できる。さらに他の例として、衝突(contention-free)PRACHリソース及びプリアンブルがBFRQとして端末から受信された場合に、基地局は、基礎的な衝突PRACH-ベースランダムアクセス手続のために設定されたCORESETを用いて応答を端末に送信できる。
図10は、本開示に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手続を説明するための図である。
図10は、前述した本開示の例示(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のうち1つ以上の組合せ)が適用可能なM-TRP状況において、ネットワーク側(network side)及び端末(UE)間のシグナリングの例示を示す。ここで、UE/ネットワーク側は例示的なものであり、図11を参照して説明するように様々な装置に代替適用されてよい。図10は説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものでない。また、図10に示す一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。また、図10のネットワーク側/UEの動作において、前述した上りリンク送受信動作、M-TRP関連動作などが参照又は利用されてよい。
以下の説明において、ネットワーク側は、複数のTRPを含む1つの基地局であってよく、複数のTRPを含む1つのセルであってもよい。又は、ネットワーク側は、複数のRRH(remote radio head)/RRU(remote radio unit)を含むこともできる。一例として、ネットワーク側を構成するTRP 1とTRP 2間には理想的/非理想的バックホール(backhaul)が設定されてもよい。また、以下の説明は複数のTRPを基準に説明されるが、これは、複数のパネル/セルによる送信にも同一に拡張して適用されてよく、複数のRRH/RRUなどによる送信にも拡張適用されてよい。
また、以下の説明では“TRP”を基準に説明されるが、上述したように、“TRP”はパネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル/スモールセル/ピコセルなど)、TP(transmission point)、基地局(base station,gNBなど)などの表現に代替して適用されてもよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、CORESETインデックス、ID)によって区分されてよい。一例として、1つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは、1つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)によって行われてよい。
また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
UEはネットワーク側に、上述した例示(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)による方法によりRLM/BFDに関連したUE能力(capability)情報を報告することができる(S105)。端末はネットワーク側からTRP 1及び/又はTRP 2を介して/を用いて、M-TRPベースの送受信に関する設定情報(configuration information)を受信することができる(S110)。
前記設定情報は、ネットワーク側の構成(すなわち、TRP構成)に関連した情報、M-TRPベースの送受信に関連したリソース情報(resource allocation)などを含むことができる。このとき、前記設定情報は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CEなど)によって伝達されてよい。また、前記設定情報があらかじめ定義又は設定されている場合に、当該段階は省略されてもよい。
例えば、上述した実施例(例えば、実施例1、実施例2、又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)におけるように、前記設定情報はCORESET関連設定情報(例えば、ControlResourceSet IE)を含むことができる。前記CORESET関連設定情報は、CORESET関連ID(例えば、controlResourceSetID)、CORESETに対するCORESETプールのインデックス(例えば、CORESETPoolIndex)、CORESETの時間/周波数リソース設定、CORESETに関連したTCI情報などを含むことができる。例えば、前記設定情報は、上述した実施例(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)で説明したように、RLM/BFRなどに関連した情報を含むことができる。例えば、前記CORESETに関連したTCI情報は、各CORESETに対する1つ又は複数個のTCI状態に関する情報であってよい。
例えば、上述したS115段階のUE(図11の100又は200)がネットワーク側(図11の200又は100)から前記設定情報を受信する動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記設定情報を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側から前記設定情報を受信できる。
UEはネットワーク側からTRPを介して/用いてRLM/BFDのための参照信号(reference signal)を受信することができる(S115)。例えば、前記RLM/BFDのためのRS1/RS2はSSB/CSI-RSであってよい。
例えば、S115段階のUE(図11の100又は200)がネットワーク側(図11の200又は100)に前記参照信号を送信する上述の動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記参照信号を送信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106はネットワーク側に前記参照信号を送信できる。
UEは、ネットワーク側からTRP 1及び/又はTRP 2を介して/を用いて受信した前記RS 1及び/又は前記RS 2に基づいてRLM/BFDを行うことができる(S120)。例えば、RLM/BFD動作は、上述した実施例(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)などに基づいて行われてよい。例えば、UEは、前記RS 1及び/又はRS 2の受信品質に基づいて理論的(hypothetical)BLERを測定/推定し、それによってBF/非同期(out-of-synch)/同期(in-synch)の有無が判断できる。
例えば、RS 1及びRS 2がいずれも特定CORESETに対するTCI状態として活性化されている場合に、端末は、当該RS 1及びRS 2の両方をRLM/BFD RSと見なしてRLM/BFD手続を行うか、特定の一方のRSに対してのみRLM/BFD RSと見なしてRLM/BFD手続を行うか、或いは両方のRSともRLM/BFD RSと見なさないかを、本開示における実施例(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)などに基づいて決定(又は、実行)することができる。
例えば、上述したS120段階のUE(図11の100又は200)がRLM/BFRを行う動作は、以下の図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記RLM/BFR動作を行うように1つ以上のメモリ104などを制御できる。
UEは、前記RLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQ)をTRP 1及び/又はTRP 2を介して/を用いてネットワーク側に送信できる(S125)。この場合、TRP 1に対するRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)とTRP 2に対するRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)は個別に送信されてもよく、1つに結合してもよい。また、UEは、代表TRP(例えば、TRP 1)へのRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信するように設定され、他のTRP(例えば、TRP 2)へのRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)の送信は省略されてもよい。又は、UEは、ビーム失敗の発生したTRPと同じTRPにBFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信するように設定されてもよい。又は、UEは、ビーム失敗の発生したTRPでないTRPにRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信するように設定されてもよい。
例えば、UEからTRP 1及び/又はTRP 2を介して/用いてBFに対する報告/BFRQなどを受信したネットワーク側は、ビーム復旧のための新しいRLM/BM/BFR関連RS情報をUEに送信できる。
例えば、上述したS125段階のUE(図11の100/200)がネットワーク側(図11の100/200)にRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信する動作は、以下に説明される図11の装置によって具現されてよい。例えば、図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102はRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106はネットワーク側にRLM/BFRに対する報告(例えば、BFRQなど)を送信できる。
先に言及したように、上述したネットワーク側/UEシグナリング及び実施例(例えば、実施例1、実施例2、又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)は、図11を参照して説明される装置によって具現されてよい。例えば、ネットワーク側(例えば、TRP 1/TRP 2)は第1デバイス100、UEは第2デバイス200に当該してよく、場合によってその逆の場合も考慮されてよい。
例えば、上述したネットワーク側/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1、実施例2又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)は、図11の1つ以上のプロセッサ(例えば、102,202)によって処理されてよく、上述したネットワーク側/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1又はその細部例示のいずれか1つ以上の組合せ)は、図11の少なくとも1つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、instruction、executable code)の形態でメモリ(例えば、図11の1つ以上のメモリ(例えば、104,204)に記憶されてよい。
本開示が適用可能な装置一般
図11は、本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図11を参照すると、第1デバイス100と第2デバイス200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)によって無線信号を送受信することができる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、一つ以上のプロトコル層が一つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は、一つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、一つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している一つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (18)

  1. 無線通信システムにおいて端末がビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う方法であって、前記方法は、
    前記端末が支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット当たりにBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に送信する段階と、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記基地局から受信する段階を含み、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSを含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのBFD-RSセットは、第1BFD-RSセット及び第2BFD-RSセットを含み、
    前記第1BFD-RSセットは、第1制御リソースセット(control resource set,CORESET)グループに対応し、
    前記第2BFD-RSセットは、第2CORESETグループに対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1CORESETグループ又は前記第2CORESETグループに含まれた少なくとも1つのCORESETに対して設定された送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)状態の個数が前記BFD-RSの最大個数を超えることに基づいて、前記第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれるTCI状態に対応するBFD-RSは、前記少なくとも1つのCORESETのそれぞれに対応する検索空間(search space)のモニタリング周期(monitoring periodicity)に基づいて決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのCORESETのうち、前記検索空間のモニタリング周期が最も短いCORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが優先して前記第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのCORESETのそれぞれに対応する検索空間のモニタリング周期が互いに同一であることに基づいて、前記第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれるBFD-RSに対応するTCI状態が設定されたCORESETは、前記少なくとも1つのCORESETのインデックス値に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのCORESETのうちインデックス値の最も大きいCORESETに設定されたTCI状態に対応するBFD-RSが優先して前記第1BFD-RSセット又は前記第2BFD-RSセットに含まれる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記能力情報は、
    前記端末の支援する前記第1BFD-RSセット及び前記第2BFD-RSセットに含まれ得る総BFD-RSの個数を含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記能力情報は、
    前記端末の支援する前記第1CORESETグループ又は前記第2CORESETグループに含まれた少なくとも1つのCORESETに対して設定されたTCI状態の個数を含む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記最大個数以下のBFD-RSが含まれた前記少なくとも1つのBFD-RSセットからビーム失敗インスタンス(beam failure instance,BFI)を検出する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記BFD-RSは、CSI-RS(channel state information-reference signal)又はSSB(synchronization signal block)のうち少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記TCI状態は、QCL(quasi co-location)関係を有するRSを指示する情報を含む、請求項3に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、
    特定制御リソースセット(control resource set,CORESET)に対して設定される1つ以上の送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)状態に関する設定情報を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報は、
    それぞれのBFD-RSセットに含まれるRSを指示する情報を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う端末であって、前記端末は、
    1つ以上の送受信機(transceiver)と、
    前記1つ以上の送受信機と連結された1つ以上のプロセッサを含み、
    前記1つ以上のプロセッサは、
    前記端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に前記1つ以上の送受信機を介して送信し、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を、前記基地局から前記1つ以上の送受信機を介して受信するように設定され、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含む、方法。
  15. 無線通信システムにおいて基地局がビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う方法であって、前記方法は、
    端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を、端末から受信する段階と、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を、前記端末に送信する段階を含み、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含む、方法。
  16. 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う基地局であって、前記基地局は、
    1つ以上の送受信機(transceiver)と、
    前記1つ以上の送受信機と連結された1つ以上のプロセッサを含み、
    前記1つ以上のプロセッサは、
    端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を前記端末から前記1つ以上の送受信機を介して受信し、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記端末に前記1つ以上の送受信機を介して送信するように設定され、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含む、基地局。
  17. 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行うために端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、動作を行う命令(instruction)を記憶する1つ以上のコンピュータメモリを含み、
    前記動作は、
    前記端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に送信する動作と、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記基地局から受信する動作を含み、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含む、プロセシング装置。
  18. 1つ以上の命令を記憶する1つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
    前記1つ以上の命令は1つ以上のプロセッサによって実行され、無線通信システムにおいてビーム失敗復旧(beam failure recovery,BFR)を行う装置が、
    端末の支援するビーム失敗検出参照信号(beam failure detection-reference signal,BFD-RS)セット別に含まれ得るBFD-RSの最大個数を含む能力(capability)情報を基地局に送信し、
    少なくとも1つのBFD-RSセットに関連した情報が含まれた設定情報を前記基地局から受信するように制御し、
    前記少なくとも1つのBFD-RSセットのそれぞれは、前記最大個数以下のBFD-RSリソースを含む、コンピュータ可読媒体。
JP2022538876A 2021-01-05 2021-12-24 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置 Pending JP2023512896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210001133 2021-01-05
KR10-2021-0001133 2021-01-05
PCT/KR2021/019793 WO2022149774A1 (ko) 2021-01-05 2021-12-24 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023512896A true JP2023512896A (ja) 2023-03-30

Family

ID=82357207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538876A Pending JP2023512896A (ja) 2021-01-05 2021-12-24 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11963249B2 (ja)
EP (1) EP4054107A4 (ja)
JP (1) JP2023512896A (ja)
KR (1) KR102562608B1 (ja)
CN (1) CN115039363B (ja)
WO (1) WO2022149774A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018085145A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Idac Holding, Inc. Receiver bandwidth adaptation
CN114900891A (zh) * 2018-08-17 2022-08-12 成都华为技术有限公司 信号传输的方法和通信装置
US20220240293A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Qualcomm Incorporated Ue capability of bfd rs per beam group
US20230032365A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Qualcomm Incorporated Identification of a beam failure detection reference signal and a new beam identification reference signal

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607916B2 (en) 2001-02-08 2003-08-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of Casein kinase 2-alpha expression
CN108810928B (zh) * 2017-05-05 2023-12-15 华为技术有限公司 一种接收波束恢复请求的方法及网络设备
CN110999471B (zh) * 2017-06-16 2023-10-24 Lg电子株式会社 在无线通信系统中执行波束故障恢复的方法及其设备
US10880761B2 (en) * 2017-09-11 2020-12-29 Qualcomm Incorporated System and method for selecting resources to transmit a beam failure recovery request
EP3644677A4 (en) * 2017-09-11 2020-07-08 LG Electronics Inc. -1- BEAM RECOVERY METHOD IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND ASSOCIATED DEVICE
JP7059373B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及びそのための装置
US11316798B2 (en) * 2018-02-06 2022-04-26 Apple Inc. Control signaling of beam failure detection
US11050877B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for beam failure detection
KR102107714B1 (ko) * 2018-08-22 2020-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2020146737A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Convida Wireless, Llc User equipment and base station for managing beam failure detection
WO2020160304A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Apple Inc. Downlink reception signal collision avoidance
US20220110181A1 (en) 2019-02-11 2022-04-07 Apple Inc. Apparatus and method for enhanced beam recovery
CN113767714A (zh) 2019-05-02 2021-12-07 诺基亚技术有限公司 用于使用非服务小区的鲁棒波束故障恢复过程
JP7320762B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
US11903069B2 (en) 2019-08-16 2024-02-13 Intel Corporation Beam failure recovery in secondary cells
US20210092003A1 (en) 2019-09-24 2021-03-25 Qualcomm Incorporated Beam failure detection (bfd) behavior after receiving beam failure recovery (bfr) response
CN111093219A (zh) * 2019-11-07 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 信息的确定、对应关系的确定方法、装置、设备及介质
CN115004745B (zh) * 2019-12-04 2023-12-19 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法
US11076439B2 (en) 2020-01-01 2021-07-27 PanPsy Technologies, LLC Wireless device and wireless network processes for secondary cell to primary cell scheduling
US11838774B2 (en) 2020-09-25 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Transmission reception point specific beam failure recovery process

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONVIDA WIRELESS: "On Beam Failure Recovery for SCell", 3GPP TSG RAN WG1#96 R1-1903159, JPN6023014915, 16 February 2019 (2019-02-16), FR, ISSN: 0005039860 *
MEDIATEK INC.: "Enhancement on beam management for multi-TRP", 3GPP TSG RAN WG1#103-E R1-2008957, JPN6023014913, 1 November 2020 (2020-11-01), FR, ISSN: 0005039862 *
MODERATOR (CATT): "Moderator summary on round #3 discussions", 3GPP TSG RAN WG1#103-E R1-2009728, JPN6023014914, 25 November 2020 (2020-11-25), FR, ISSN: 0005039859 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Enhancements on Multi-beam Operation", 3GPP TSG RAN WG1#99 R1-1912968, JPN6023014916, 9 November 2019 (2019-11-09), FR, ISSN: 0005039861 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039363A (zh) 2022-09-09
US20230164865A1 (en) 2023-05-25
EP4054107A1 (en) 2022-09-07
CN115039363B (zh) 2023-12-12
KR20220101116A (ko) 2022-07-19
EP4054107A4 (en) 2023-01-04
WO2022149774A1 (ko) 2022-07-14
KR102562608B1 (ko) 2023-08-02
US11963249B2 (en) 2024-04-16
US20230327741A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514603B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
US11864206B2 (en) Method and device for transmitting/receiving downlink channel from multiple transmission/reception points in wireless communication system
KR102562608B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
JP2023508190A (ja) 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置
US20230198601A1 (en) Method and device for transmitting or receiving signal on basis of space parameter in wireless communication system
US20230141397A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system
JP2023524837A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置
KR20220164692A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 연계 상태 기반 상향링크/하향링크 송수신 방법 및 장치
KR102548064B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR102562526B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
EP4283898A1 (en) Method and device for transmitting/receiving uplink in wireless communication system
KR102549723B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 디폴트 공간 파라미터 기반 송수신 방법 및 장치
US20230239114A1 (en) Method and device for transmitting/receiving csi-rs in wireless communication system
KR20230169995A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
EP4270809A1 (en) Method and device for recovering beam failure in wireless communication system
EP4266593A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving uplink in wireless communication system
EP4280770A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4304278A1 (en) Method and device for performing communication in wireless communication system
KR20240026995A (ko) 무선 통신 시스템에서 비-서빙 엔터티에 대한 측정 방법 및 장치
KR20240023230A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20230147146A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20240033245A (ko) 무선 통신 시스템에서 복조 참조 신호 번들링 기반 상향링크 채널 송신 또는 수신 방법 및 장치
KR20230152562A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423