JP2023524837A - 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524837A
JP2023524837A JP2022567760A JP2022567760A JP2023524837A JP 2023524837 A JP2023524837 A JP 2023524837A JP 2022567760 A JP2022567760 A JP 2022567760A JP 2022567760 A JP2022567760 A JP 2022567760A JP 2023524837 A JP2023524837 A JP 2023524837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink transmission
candidates
spatial parameter
transmission
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022567760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492608B2 (ja
Inventor
チウォン カン
ヒョンテ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023524837A publication Critical patent/JP2023524837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492608B2 publication Critical patent/JP7492608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置を提供する。【解決手段】本開示の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を行う方法は、前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、基地局から受信する段階及び、前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を行う段階を含み、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定されてよい。【選択図】図9

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送受信のための方法及び装置を提供することである。
本開示の更なる技術的課題は、無線通信システムにおいて端末開始上りリンク送信に対する空間パラメータ及び/又は経路損失参照信号を設定する方法及び装置を提供することである。
本開示の更なる技術的課題は、無線通信システムにおいて特定送信機会における端末開始上りリンク送信に対する複数の空間パラメータ候補及び/又は複数の経路損失参照信号候補を設定し、それらのうち一つの空間パラメータ及び/又は一つの経路損失参照信号を適用して特定送信機会における上りリンク送受信を行う方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一態様に係る無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を行う方法は、前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、基地局から受信する段階及び、前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を行う段階を含み、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定されてよい。
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を基地局によって受信する方法は、前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を端末に送信する段階及び、前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づく、前記一つ以上の送信機会のそれぞれにおける前記上りリンク送信を前記端末から受信する段階を含み、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定されてよい。
本開示によれば、無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送受信のための方法及び装置を提供することができる。
本開示によれば、無線通信システムにおいて端末開始上りリンク送信に対する空間パラメータ及び/又は経路損失参照信号を設定する方法及び装置を提供することができる。
本開示によれば、無線通信システムにおいて特定送信機会における端末開始上りリンク送信に対する複数の空間パラメータ候補及び/又は複数の経路損失参照信号候補を設定し、それらのうち一つの空間パラメータ及び/又は一つの経路損失参照信号を適用して特定送信機会における上りリンク送受信を行う方法及び装置が提供されてよい。
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてPセルに対するビーム失敗復旧動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係る端末開始上りリンク送信方法を説明するためのフローチャートである。 本開示の一実施例に係る端末開始上りリンク受信方法を説明するためのフローチャートである。 本開示に係る端末開始上りリンク送信に対する送信設定を説明するための図である。 本開示の一実施例に係る上りリンク送受信方法に対する基地局と端末との間のシグナリング手順を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、一つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information- reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
Figure 2023524837000002
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
Figure 2023524837000003
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
Figure 2023524837000004
Figure 2023524837000005
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか一つ以上を含む。
図3には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にNRB μsc RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、NRB μsc RBサブキャリアで構成される一つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2μsymb (μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、NRB μ≦NRB max,μである。前記NRB max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。μ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
Figure 2023524837000006
によって固有に識別される。ここで、k=0,...,NRB μsc RB-1は、周波数領域上のインデックスであり、
Figure 2023524837000007
は、サブフレーム内でシンボルの位置を表す。スロットにおいてリソース要素を示す時には、インデックス対(k,l)が用いられる。ここで、l=0,...,Nsymb μ-1である。μ及びアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 2023524837000008
は、複素値(complex value)
Figure 2023524837000009
に該当する。混同(confusion)する危険のない場合或いは特定アンテナポート又はヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)してよく、その結果、複素値は
Figure 2023524837000010
になり得る。また、リソースブロック(resource block,RB)は、周波数領域上のNsc RB=12の連続するサブキャリアと定義される。
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
Figure 2023524837000011
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
Figure 2023524837000012
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連した(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
Figure 2023524837000013
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、送信ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCIフォーマット0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。
DCIフォーマット0_1は、一つのセルにおいて一つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCIフォーマット0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCIフォーマット0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCIフォーマット1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、送信ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCIフォーマット1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCIフォーマット1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCIフォーマット1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
多重TRP(Multi-TRP)関連動作
多点協調通信(CoMP:Coordinated Multi Point)の手法は、多数の基地局が端末からフィードバックされたチャネル情報(例えば、RI/CQI/PMI/LI(layer indicator)など)を相互に交換(例えば、X2インターフェース利用)或いは活用して、端末に協調送信することによって干渉を効果的に制御する方式をいう。利用する方式によって、CoMPは連合送信(JT:Joint transmission)、協調スケジューリング(CS:Coordinated Scheduling)、協調ビームフォーミング(CB:Coordinated Beamforming)、動的ポイント選択(DPS:Dynamic Point Selection)、動的ポイント遮断(DPB:Dynamic Point Blocking)などに区分できる。
M個のTRPが一つの端末にデータを送信するM-TRP送信方式は、大きく、i)送信率を高めるための方式であるeMBB M-TRP送信と、ii)受信成功率増加及び遅延(latency)減少のための方式であるURLLC M-TRP送信とに区分できる。
また、DCI送信観点で、M-TRP送信方式は、i)各TRPが互いに異なるDCIを送信するM-DCI(multiple DCI)ベースM-TRP送信と、ii)一つのTRPがDCIを送信するS-DCI(single DCI)ベースM-TRP送信とに区分できる。例えば、S-DCIベースM-TRP送信の場合、M TRPが送信するデータに対する全てのスケジューリング情報が一つのDCIで端末に伝達される必要があり、両TRP間の動的な(dynamic)協調が可能な理想的バックホール(ideal BH:ideal BackHaul)環境で用いられてよい。
TDMベースURLLC M-TRP送信に対して、方式(scheme)3/4が標準化議論中である。具体的に、方式4は、1つのスロットでは1つのTRPが送信ブロック(TB)を送信する方式を意味し、複数のスロットで複数のTRPから受信した同一TBを用いてデータ受信確率を上げ得る効果がある。これと違い、方式3は、1つのTRPが連続したいくつかのOFDMシンボル(すなわち、シンボルグループ)でTBを送信する方式を意味し、1つのslot内で複数のTRPが互いに異なるシンボルグループで同一のTBを送信するように設定されてよい。
また、UEは、互いに異なる制御リソースセット(CORESET:control resource set)(又は、互いに異なるCORESETグループに属したCORESET)で受信したDCIがスケジュールしたPUSCH(又は、PUCCH)を、互いに異なるTRPで送信するPUSCH(又は、PUCCH)と認識するか又は互いに異なるTRPのPDSCH(又は、PDCCH)と認識できる。また、後述する互いに異なるTRPで送信するUL送信(例えば、PUSCH/PUCCH)に対する方式は、同一TRPに属する互いに異なるパネル(panel)で送信するUL送信(例えば、PUSCH/PUCCH)に対しても同一に適用できる。
以下、多重DCIベースのノン-コヒーレントJT(NCJT: Non-coherent joint transmission)/単一DCIベースのNCJTについて説明する。
NCJT(Non-coherent joint transmission)は、多数のTP(Transmission Point)が一つの端末に同一の時間周波数リソースを用いてデータを送信する方法であり、TP間に互いに異なるDMRS(Demodulation Multiplexing Reference Signal)ポートを用いて異なったレイヤ(layer)を用いて(すなわち、互いに異なるDMRSポートで)データを送信する。
TPは、NCJT受信する端末にデータスケジューリング情報をDCIで伝達する。この時、NCJTに参加する各TPが自身の送信するデータに対するスケジューリング情報をDCIで伝達する方式を‘多重DCIベースNCJT(multi DCI based NCJT)’という。NCJT送信に参加するN TPがそれぞれDLグラント(grant)DCIとPDSCHをUEに送信するので、UEは、N個のDCIとN個のPDSCHをN TPから受信する。これとは違い、代表TP一つが自身の送信するデータと他のTP(すなわち、NCJTに参加するTP)が送信するデータに対するスケジューリング情報を一つのDCIで伝達する方式を‘単一DCIベースNCJT(single DCI based NCJT)’という。この場合、N TPが一つのPDSCHを送信するが、各TPは一つのPDSCHを構成する多重レイヤ(multiple layer)の一部レイヤのみを送信する。例えば、4レイヤデータが送信される場合に、TP1が2レイヤを送信し、TP2が残り2レイヤをUEに送信できる。
NCJT送信をする多重TRP(MTRP)は、次の2方式のいずれか一方式を用いて端末にDLデータ送信を行うことができる。
まず、‘単一DCIベースのMTRP方式’について説明する。MTRPは、共通の一つのPDSCHを一緒に協調送信し、協調送信に参加する各TRPは、当該PDSCHを同一の時間周波数リソースを用いて異なるレイヤー(すなわち、互いに異なるDMRSポート)で空間分割して送信する。この時、前記PDSCHに関するスケジューリング情報はUEに一つのDCIによって指示され、当該DCIでは、どのDMRS(グループ)ポート(port)がどのQCL RS及びQCLタイプの情報を用いるかが指示される(これは、既存にDCIで指示された全てのDMRSポートに共通に適用されるQCL RS及びタイプを指示するものとは相違する。)。すなわち、DCI内のTCI(Transmission Configuration Indicator)フィールドでM個のTCI状態(TCI state)が指示され(例えば、2つのTRP協調送信である場合にM=2)、M個のDMRSポートグループ別に異なるM個のTCI状態を用いてQCL RS及びタイプが指示されてよい。また、新しいDMRSテーブルを用いてDMRSポート情報が指示されてよい。
次に、‘多重DCIベースのMTRP方式’について説明する。MTRPは、それぞれ異なるDCIとPDSCHを送信し、これらのPDSCHは互いに周波数時間リソース上で(一部又は全体が)重複(overlap)して送信される。これらのPDSCHは、互いに異なるスクランブリング(scrambling)ID(identifier)でスクランブルされ、当該DCIは、互いに異なるCoresetグループ(group)に属したCoresetで送信されてよい(ここで、Coresetグループは、各CoresetのCoreset設定内に定義されたインデックス(index)で識別されてよい。例えば、Coreset 1及び2はindex=0に設定されており、Coreset3及び4はindex=1に設定されていると、Coreset 1及び2は、Coresetグループ0であり、Coreset 3及び4はCoresetグループ1に属する。また、Coreset内にインデックスが定義されていない場合に、index=0と解析できる。)。1つのサービングセル(serving cell)においてスクランブリングIDが複数個設定されているか又はCoresetグループが2つ以上設定されている場合に、UEは、多重DCIベースのMTRP動作によってデータを受信することが分かる。
又は、単一DCIベースのMTRP方式なのか或いは多重DCIベースのMTRP方式なのかは、別個のシグナリングによってUEに指示されてよい。一例として、1つのサービングセルに対してMTRP動作のために複数個のCRS(cell reference signal)パターンがUEに指示されてよい。この場合、単一DCIベースのMTRP方式なのか或いは多重DCIベースのMTRP方式なのかによって(CRSパターンが互いに異なるので)、CRSに対するPDSCHレートマッチング(rate matching)が変わってよい。
以下、本開示で説明/言及されるCORESETグループ識別子(group ID)は、各TRP/パネル(panel)のためのCORESETを区分するためのインデックス(index)/識別情報(例えば、ID)などを意味できる。そして、CORESETグループは、各TRP/パネルのためCORESETを区分するためのインデックス/識別情報(例えば、ID)/前記CORESETグループIDによって区分されるCORESETのグループ/和集合であってよい。一例として、CORESETグループIDは、CORSET設定(configuration)内に定義される特定インデックス情報であってよい。この場合、CORESETグループは各CORESETに対するCORESET設定内に定義されたインデックスによって設定/指示/定義されてよい。及び/又は、CORESETグループIDは、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のためのインデックス/識別情報/指示子などを意味できる。以下、本開示で説明/言及されるCORESETグループIDは、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のための特定インデックス/特定識別情報/特定指示子に代替して表現されてよい。前記CORESETグループID、すなわち、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のための特定インデックス/特定識別情報/特定指示子は、上位層シグナリング(higher layer signaling、例えば、RRCシグナリング)/第2層シグナリング(L2 signaling、例えば、MAC-CE)/第1層シグナリング(L1 signaling、例えば、DCI)などによって端末に設定/指示されてよい。一例として、当該CORESETグループ単位で各TRP/パネル別(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)PDCCH検出(detection)が行われるように設定/指示されてよい。及び/又は、当該CORESETグループ単位で各TRP/パネル別に(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)上りリンク制御情報(例えば、CSI、HARQ-A/N(ACK/NACK)、SR(scheduling request))及び/又は上りリンク物理チャネルリソース(例えば、PUCCH/PRACH/SRSリソース)が分離されて管理/制御されるように設定/指示されてよい。及び/又は、当該CORESETグループ別に各TRP/パネル別に(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)スケジュールされるPDSCH/PUSCHなどに対するHARQ A/N(処理(process)/再送信)が管理されてよい。
以下、部分的(partially)に重複(overlapped)されたNCJPについて説明する。
また、NCJTは、各TPの送信する時間周波数リソースが完全に重なっている完全重複(fully overlapped)NCJTと、一部の時間周波数リソースのみ重なっている部分重複(partially overlapped)NCJTとに区別できる。すなわち、部分重複NCJTである場合、一部の時間周波数リソースではTP1とTP2のデータの両方が送信され、残り時間周波数リソースではTP1又はTP2のいずれが一方のTPのデータのみが送信される。
以下、複数(Multi-TRP)での信頼度向上のための方式について説明する。
複数TRPでの送信を用いた信頼度(reliability)向上のための送受信方法として、次の2つの方法が考慮できる。
図7は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。
図7(a)を参照すると、同一のコードワード(CW:codeword)/送信ブロック(TB:transport block)を送信するレイヤグループ(layer group)が互いに異なるTRPに対応する場合を示す。この時、レイヤグループは、1つ又はそれ以上のレイヤからなる所定のレイヤ集合を意味できる。このような場合、多数のレイヤ数によって送信リソースの量が増加し、これによってTBに対して低い符号率のロバストなチャネルコーディングを用いることができるという長所があり、また、多数のTRPからチャネルが異なるので、ダイバーシチ(diversity)利得に基づいて受信信号の信頼度向上を期待することができる。
図7(b)を参照すると、互いに異なるCWを互いに異なるTRPに対応するレイヤグループで送信する例を示す。この時、図のCW #1とCW #2に対応するTBは互いに同一であると仮定できる。すなわち、CW #1とCW #2はそれぞれ異なるTRPによって同一のTBがチャネルコーディングなどによって互いに異なるCWに変換されたことを意味する。したがって、同一TBの反復送信の例と見なすことができる。図7(b)では、先の図7(a)に比べて、TBに対応する符号率が高いという短所があり得る。しかし、チャネル環境によって同一のTBから生成されたエンコードされたビット(encoding bits)に対して互いに異なるRV(redundancy version)値を指示して符号率を調整するか、各CWの変調次数(modulation order)を調節できるという長所を有する。
先の図7(a)及び図7(b)で例示した方式によれば、同一のTBが互いに異なるレイヤグループで反復送信され、各レイヤグループが互いに異なるTRP/パネルによって送信されることにより、端末のデータ受信確率を高めることができる。これを、SDM(Spatial Division Multiplexing)ベースM-TRP URLLC送信方式と称する。互いに異なるレイヤグループに属するレイヤは、互いに異なるDMRS CDMグループに属するDMRSポートでそれぞれ送信される。
また、上述した複数TRP関連の内容は、互いに異なるレイヤを用いるSDM(spatial division multiplexing)方式を基準に説明されたが、これは、互いに異なる周波数領域リソース(例えば、RB/PRB(セット)など)に基づくFDM(frequency division multiplexing)方式及び/又は互いに異なる時間領域リソース(例えば、スロット、シンボル、サブ-シンボルなど)に基づくTDM(time division multiplexing)方式にも拡張して適用されてよいことは勿論である。
単一DCIによってスケジュールされる多重TRPベースのURLLCのための手法に関して、次のような手法が議論されている。
1)手法1(SDM):時間及び周波数リソース割り当てが重なり、単一スロット内のn(n<=Ns)個のTCI状態(state)
1-a)手法1a
- 各送信時点(occasion)に同一のTBが1つのレイヤー又はレイヤーのセット(set)で送信され、各レイヤー又は各レイヤーのセットは、1つのTCI及び1つのDMRSポートのポートと関連する。
- 1つのRVを有する単一コードワードは、全ての空間レイヤー又は全てのレイヤーのセットで用いられる。UE観点で、互いに異なるコードされた(coded)ビットは、同一のマッピング規則によって互いに異なるレイヤー又はレイヤーのセットにマップされる。
1-b)手法1b
- 各送信時点(occasion)に同一のTBが1つのレイヤー又はレイヤーのセットで送信され、各レイヤー又は各レイヤーのセットは、1つのTCI及び1つのDMRSポートのポートと関連する。
- 1つのRVを有する単一コードワードは、各空間レイヤー又は各レイヤーのセットで用いられる。各空間レイヤー又は各レイヤーのセットに対応するRVは同一であっても異なってもよい。
1-c)手法1c
- 1つの送信時点(occasion)に、多重のTCI状態インデックスと関連した1つのDMRSポートを有する同一のTBが1つのレイヤーで送信されるか、又は多重のTCI状態インデックスと一対一で関連する多重のDMRSポートを有する同一のTBが1つのレイヤーで送信される。
上記の手法1a及び1cにおいて、同一のMCSが全てのレイヤー又は全てのレイヤーのセットに適用される。
2)手法2(FDM):周波数リソース割り当てが重ならなく、単一スロット内のn(n<=Nf)個のTCI状態
- 各重ならない周波数リソース割り当ては、1つのTCI状態と関連する。
- 同一の単一/多重DMRSポートは、全ての重ならない周波数リソース割り当てに関連する。
2-a)手法2a
- 1つのRVを有する単一のコードワードが全てのリソース割り当てに用いられる。UE観点で、共通RBマッチング(コードワードのレイヤーへのマッピング)が全てのリソース割り当てにおいて適用される。
2-b)手法2b
- 1つのRVを有する単一のコードワードがそれぞれの重ならない周波数リソース割り当てに用いられる。それぞれの重ならない周波数リソース割り当てに対応するRVは、同一であっても異なってもよい。
上記の手法2aに対して、同一のMCSが全ての重ならない周波数リソース割り当てに適用される。
3)手法3(TDM):時間リソース割り当てが重ならなく、単一のスロット内のn(n<=Nt1)TCI状態
- TBの各送信時点(occasion)はミニスロットの時間細分性(granularity)を有し、1つのTCI及び1つのRVを有する。
- スロット内の全ての送信時点(occasion)において単一の又は多重のDMRSポートに共通MCSが用いられる。
- 異なる送信時点(occasion)においてRV/TCIは同一であっても異なってもよい。
4)手法4(TDM):K(n<=K)個の異なるスロットにおいてn(n<=Nt2)個のTCI状態
- TBの各送信時点(occasion)は、1つのTCI及び1つのRVを有する。
- Kスロットにわたる全ての送信時点(occasion)は、単一の又は多重のDMRSポートに共通のMCSを用いる。
- 互いに異なる送信時点(occasion)においてRV/TCIは同一であっても異なってもよい。
以下、MTRP URLLCについて説明する。
本開示において、DL MTRP URLLCとは、同一のデータ(例えば、同一のTB)/DCIを多重TRPが、互いに異なるレイヤ(layer)/時間(time)/周波数(frequency)リソースを用いて送信することを意味する。例えば、TRP 1はリソース1で同一のデータ/DCIを送信し、TRP 2はリソース2で同一のデータ/DCIを送信する。DL MTRP-URLLC送信方式が設定されたUEは、異なるレイヤー/時間/周波数リソースを用いて同一のデータ/DCIを受信する。この時、UEには、同一のデータ/DCIを受信するレイヤー/時間/周波数リソースでどのQCL RS/タイプ(すなわち、DL TCI状態)を用いなければならないかが基地局から設定される。例えば、同一のデータ/DCIがリソース1とリソース2で受信される場合に、リソース1で用いるDL TCI状態とリソース2で用いるDL TCI状態が設定されてよい。UEは同一のデータ/DCIをリソース1とリソース2で受信するので、高い信頼度(reliability)が達成できる。このようなDL MTRP URLLCは、PDSCH/PDCCHを対象に適用されてよい。
そして、本開示において、UL MTRP-URLLCとは、同一のデータ/UCI(uplink control information)を多重TRPが、互いに異なるレイヤー/時間/周波数リソースを用いて1つのUEから受信することを意味する。例えば、TRP 1はリソース1で同一のデータ/DCIをUEから受信し、TRP 2はリソース2で同一のデータ/DCIをUEから受信した後に、TRP間の連結されたバックホールリンク(Backhaul link)を通じて受信データ/DCIを共有する。UL MTRP-URLLC送信方式が設定されたUEは、異なるレイヤー/時間/周波数リソースを用いて同一のデータ/UCIを送信する。この時、UEには、同一のデータ/UCIを送信するレイヤー/時間/周波数リソースでどのTxビーム(beam)及びどのTxパワー(power)(すなわち、UL TCI状態)を用いなければならないかが基地局から設定される。例えば、同一のデータ/UCIがリソース1とリソース2で送信される場合に、リソース1で用いるUL TCI状態とリソース2で用いるUL TCI状態が設定されてよい。このようなUL MTRP URLLCは、PUSCH/PUCCHを対象に適用されてよい。
また、本開示において、ある周波数/時間/空間リソース(layer)に対してデータ/DCI/UCI受信時に特定TCI状態(又は、TCI)を用いる(又は、マップする)という意味は、次の通りである。DLでは、その周波数/時間/空間リソース(layer)で当該TCI状態によって指示されたQCLタイプ及びQCL RSを用いてDMRSからチャネルを推定し、推定されたチャネルに基づいてデータ/DCIを受信/復調するということを意味できる。また、ULでは、その周波数/時間/空間リソースで当該TCI状態によって指示されたTxビーム及び/又はパワーを用いてDMRS及びデータ/UCIを送信/変調するということを意味できる。
ここで、UL TCI状態は、UEのTxビーム及び/又はTxパワー情報を含んでおり、TCI状態の代わりに空間関連情報(Spatial relation info)などが別のパラメータによってUEに設定されてもよい。UL TCI状態は、ULグラントDCIによって直接指示されてよく、又はULグラントDCIのSRI(sounding resource indicator)フィールドによって指示されたSRSリソースの空間関連情報(spatial relation info)を意味できる。又は、ULグラントDCIのSRIフィールドによって指示された値に連結された開ループ(OL:open loop)送信パワー制御パラメータ(OL Tx power control parameter)(例えば、j:開ループパラメータPoとalpha(セル当たりに最大で32パラメータ値セット)のためのインデックス、q_d:PL(pathloss)測定(セル当たりに最大で4測定)のためのDL RSリソースのインデックス、l:閉ループ(closed loop)パワー制御プロセスインデックス(セル当たりに最大で2プロセス))を意味することもできる。
以下、MTRP eMBBについて説明する。
本開示において、MTRP-eMBBは、異なるデータ(例えば、異なるTB)を多重TRPが異なるレイヤー/時間/周波数を用いて送信することを意味する。MTRP-eMBB送信方式が設定されたUEは、様々なTCI状態がDCIで指示され、各TCI状態のQCL RSを用いて受信したデータは、互いに異なるデータであると仮定する。
一方、MTRP URLLC送信/受信なのか又はMTRP eMBB送信/受信なのかは、MTRP-URLLC用RNTIとMTRP-eMBB用RNTIを別個に区分して用いることによってUEが把握できる。すなわち、URLLC用RNTIを用いてDCIのCRCマスキング(masking)がされた場合に、UEはURLLC送信と見なし、eMBB用RNTIを用いてDCIのCRCマスキングがされた場合に、UEはeMBB送信と見なす。又は、別の新しいシグナリングを用いて基地局がUEにMTRP URLLC送信/受信を設定する又はTRP eMBB送信/受信を設定することもできる。
本開示の説明において、説明の便宜のために2つのTRP間の協調送信/受信を仮定して説明するが、本開示で提案する方法は3個以上の多重TRP環境でも拡張適用されてよく、また、多重パネル環境(すなわち、TRPをパネルに対応させる。)でも拡張適用されてよい。また、UEにとって、異なるTRPは異なるTCI状態と認識されてよい。したがって、UEがTCI状態1を用いてデータ/DCI/UCIを受信/送信したことは、TRP 1から/にデータ/DCI/UCIを受信/送信したことを意味する。
以下、本開示で提案する方法は、MTRPがPDCCHを協調送信(同一のPDCCHを反復送信する又は分けて送信する。)する状況で活用されてよい。また、本開示で提案する方法は、MTRPがPDSCHを協調送信する又はPUSCH/PUCCHを協調受信する状況にも活用されてよい。
また、本開示において、複数基地局(すなわち、MTRP)が同一のPDCCHを反復送信するという意味は、同一のDCIを複数のPDCCH候補(candidate)を用いて送信したことを意味でき、また、複数基地局が同一のDCIを反復送信したことを意味することもできる。ここで、同一のDCIとは、DCIフォーマット/サイズ/ペイロード(payload)が同一である2つのDCIを意味できる。又は、2つのDCIのペイロードが異なっても、スケジューリング結果が同一である場合に、同一のDCIであるといえる。例えば、DCIのTDRA(time domain resource allocation)フィールドは、DCIの受信時点を基準に、データのスロット/シンボルの位置及びA/N(ACK/NACK)のスロット/シンボルの位置を相対的に決定するが、n時点に受信されたDCIとn+1時点に受信されたDCIが同一のスケジューリング結果をUEに知らせると、2つのDCIのTDRAフィールドは異なり、結果的にDCIペイロードが異ならざるを得ない。反復回数Rは、基地局がUEに直接指示してもよく、相互約束してもよい。又は、2つのDCIのペイロードが異なり、スケジューリング結果が同一でなくても、一つのDCIのスケジューリング結果が他のDCIのスケジューリング結果にサブセット(subset)である場合に、同一のDCIであるといえる。例えば、同一のデータがTDMされてN回反復送信される場合に、1番目のデータ前に受信したDCI 1は、N回データ反復を指示し、1番目のデータ後且つ2番目のデータ前に受信したDCI 2は、N-1回データ反復を指示する。DCI 2のスケジューリングデータはDCI 1のスケジューリングデータのサブセットとなり、2つのDCIはいずれも同一のデータに対するスケジューリングであるので、この場合も同様、同一のDCIであるといえる。
また、本開示において、複数基地局(すなわち、MTRP)が同一のPDCCHを分けて送信するということは、1つのDCIを1つのPDCCH候補を用いて送信するが、そのPDCCH候補が定義された一部のリソースをTRP 1が送信し、残りのリソースをTRP 2が送信することを意味する
また、本開示において、UEが複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUSCHを反復送信するという意味は、UEが同一のデータを複数のPUSCHで送信したことを意味できる。この時、各PUSCHは、互いに異なるTRPのULチャネルに最適化して送信されてよい。例えば、UEが同一のデータをPUSCH 1と2で反復送信するとき、PUSCH 1はTRP 1のためのUL TCI状態1を用いて送信され、この際、プリコーダ(precoder)/MCSなどのリンク適応(link adaptation)も、TRP 1のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。PUSCH 2は、TRP 2のためのUL TCI状態2を用いて送信され、プリコーダ/MCSなどのリンク適応も、TRP 2のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。このとき、反復送信されるPUSCH 1と2は、互いに異なる時間に送信されてTDMされるか、FDM、SDMされてよい。
また、本開示において、UEが、複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUSCHを分けて送信するという意味は、UEが1つのデータを1つのPUSCHで送信するが、そのPUSCHに割り当てられたリソースを分けて、互いに異なるTRPのULチャネルに最適化して送信することを意味できる。例えば、UEが同一のデータを10シンボルPUSCHで送信するときに、前の5シンボルではTRP 1のためのUL TCI状態1を用いてデータを送信し、この時、プリコーダ/MCSなどのリンク適応も、TRP 1のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。残りの5シンボルでは残りのデータをTRP 2のためのUL TCI状態2を用いて送信し、この時、プリコーダ/MCSなどのリンク適応も、TRP 2のチャネルに最適化された値がスケジューリング/適用されてよい。上記の例では、1つのPUSCHを時間リソースに分けてTRP 1に向かう送信とTRP 2に向かう送信をTDMしたが、その他にFDM/SDM方式で送信されてもよい。
また、前述したPUSCH送信と類似に、PUCCHも、UEが、複数基地局(すなわち、MTRP)が受信するように同一PUCCHを反復送信するか或いは同一PUCCHを分けて送信することができる。
以下、本開示の提案は、PUSCH/PUCCH/PDSCH/PDCCHなどの様々なチャネルに拡張適用可能である。
本開示の提案は、様々な上りリンク/下りリンクチャネルを互いに異なる時間/周波数/空間リソースで反復して送信する場合及び分けて送信する場合のいずれにも拡張適用可能である。
上りリンク電力制御
無線通信システムでは状況によって端末(例えば、User Equipment,UE)及び/又は移動装置(mobile device)の送信電力を増加又は減少させる必要があり得る。このように端末及び/又は移動装置の送信電力を制御することを、上りリンク電力制御(uplink power control)と呼ぶことができる。例えば、送信電力制御方式は、基地局(例えば、gNB、eNBなど)での要求事項(requirement)(例えば、SNR(Signal-to-Noise Ratio)、BER(Bit Error Ratio)、BLER(Block Error Ratio)など)を満たすために適用されてよい。
上述したような電力制御は、開ループ(open-loop)電力制御方式と閉ループ(closed-loop)電力制御方式で行われてよい。
具体的に、開ループ電力制御方式は、送信装置(例えば、基地局など)から受信装置(例えば、端末など)へのフィードバック(feedback)及び/又は受信装置から送信装置へのフィードバック無しで送信電力を制御する方式を意味する。例えば、端末は基地局から特定チャネル/信号(pilot channel/signal)を受信し、これを用いて受信電力の強度(strength)を推定できる。その後、端末は、推定された受信電力の強度を用いて送信電力を制御することができる。
これと違い、閉ループ電力制御方式は、送信装置から受信装置へのフィードバック及び/又は受信装置から送信装置へのフィードバックに基づいて送信電力を制御する方式を意味する。例えば、基地局は端末から特定チャネル/信号を受信し、受信した特定チャネル/信号によって測定された電力レベル(power level)、SNR、BER、BLERなどに基づいて端末の最適電力レベル(optimum power level)を決定する。基地局は、決定された最適電力レベルに関する情報(すなわち、フィードバック)を制御チャネル(control channel)などを通じて端末に伝達し、当該端末は、基地局によって提供されたフィードバックを用いて送信電力を制御できる。
以下、説明の便宜のために、端末がPUCCH送信を行う場合を基準にして電力制御方式を説明する。当該方式が、無線通信システムにおいて支援される他の上りリンクチャネルにも拡張適用可能であることは勿論である。
具体的に、端末は、インデックスIに基づくPUCCH電力制御調整状態(PUCCH power control adjustment state)を用いて、サービングセル(serving cell)(例えば、PCell又はSCell)インデックスcのキャリアインデックスfの活性化された(active)上りリンク帯域幅部分(UL BWP)でのPUCCH送信の場合に、下記の式3に基づいてPUCCH送信機会インデックスiでのPUCCH送信電力PPUCCH,b,f,c(i、q、qd、l)(dBm)を決定することができる。
Figure 2023524837000014
式3で、qは、開ループ電力制御パラメータ(例えば、Poなど)に対するインデックスを表し、セル当たりに最大で8個のパラメータ値が設定されてよい。インデックスq-dは、経路損失(PL)測定(例えば、PLb,f,c(q))に対するDL RSリソースのインデックスを表し、セル当たりに最大で4個の測定値が設定されてよい。インデックスlは、閉ループ電力制御プロセス(process)に対するインデックスを表し、セル当たりに最大で2個のプロセスが設定されてよい。
具体的に、Po(例えば、PO_PUCCH,b,f,c(q))はシステム情報の一部としてブロードキャストされるパラメータであり、受信側での目標(target)受信電力を示すことができる。当該Po値は、端末の処理量(throughput)、セルの容量(capacity)、雑音(noise)及び/又は干渉(interference)などを考慮して設定されてよい。また、PCMAX,f,c(i)は、設定された端末送信電力を表すことができる。一例として、前記設定された端末送信電力は「設定された端末の最大出力電力(configured maximum UE output power)」に当該し得る。また、MPUCCH RB,b,f,c(i)は、サブキャリア間隔(μ)に基づいてPUCCH送信機会に対するリソースブロック(RB)の数で表現されるPUCCHリソース割り当ての帯域幅を表すことができる。また、デルタ関数(delta function)(例えば、ΔP_PUCCH(F)、ΔTF,b,f,c(i))は、PUCCHフォーマット(例えば、PUCCHフォーマット0、1、2、3、4など)を考慮して設定されてよい。また、PUCCH電力制御調整状態と関連したgb、f、c(i、l)は、端末が受信した又は検出したDCI(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1、2_2など)のTPC命令フィールドに基づいて設定又は指示されてよい。
この場合、特定RRCパラメータ(例えば、PUCCH-SpatialRelationInfoなど)及び/又は特定MAC-CE命令(command)(例えば、PUCCH spatial relation Activation/Deactivationなど)は、PUCCHリソース(PUCCH resource)と上述のインデックスq、q、l間の連結関係を活性化又は非活性化するために用いられてよい。一例として、MAC-CEでのPUCCH spatial relation Activation/Deactivation命令は、RRCパラメータPUCCH-SpatialRelationInfoに基づいてPUCCHリソースと上述のインデックスq、q、l間の連結関係を活性化又は非活性化できる。言い換えると、上述のインデックスq、q、lなどは、特定情報に基づいてビーム、パネル、及び/又は空間領域送信フィルターなどと関連付けられてよい。これにより、ビーム、パネル、及び/又は空間領域送信フィルター単位のPUCCH送信電力制御が行われてよい。
上述したPUCCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、BWP別に個別(すなわち、独立)に設定されてよい。この場合、当該パラメータ及び/又は情報は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CEなど)及び/又はDCIなどによって設定又は指示されてよい。一例として、PUCCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、RRCシグナリングPUCCH-ConfigCommon、PUCCH-PowerControlなどによって伝達されてよく、PUCCH-CopnfigCommon、PUCCH-PowerControlは、下表6のように設定されてよい。
Figure 2023524837000015
上述したような方式によって端末はPUCCH送信電力を決定又は算出でき、決定された又は算出されたPUCCH送信電力を用いてPUCCHを送信することができる。
前述した例示は、PUCCHに対する上りリンク電力制御に関するものであり、これと同一ではないが類似する方式でPUSCH、SRS、PRACHに対する電力制御が行われてよい。
さらに、NR MIMO Rel-15では、端末の上りリンク(UL channel)/RS(例えば、PUSCH、PUCCH、SRS)において基地局が経路損失(pathloss)補償のための開ループ(open loop)電力制御パラメータ(power control parameter)を用いてDL RS(すなわち、経路損失参照RS、又は略してpathloss RS又はPL RS))を設定することができる。また、PUCCHに限って各PUCCHリソース(resource)に対してMAC制御要素(CE:control element)メッセージを用いてPUCCH空間関連情報識別子(PUCCH-SpatialRelationInfoId)をアップデート(update)することによって前記pathloss RSがアップデートされてよい。
さらに、個別MAC CEメッセージによってPUSCH/SRSに対してもpathloss RSがアップデートされてよい。
ビーム失敗復旧(Beam failure recovery)
DL/ULビーム管理(beam management)過程を行う際に、設定されたビーム管理の周期によってビーム不一致(mismatch)の問題が発生することがある。特に、端末が位置を移動又は回転したり或いは周辺物体が移動したりして無線チャネル環境が変わる場合(例えば、LoS(line-of sight)環境であったがビームが遮断(block)されて非LOS(Non-LoS)環境に変わる)、最適のDL/ULビーム対(beam pair)が変わることがある。このような変化により、一般にネットワーク指示によって行うビーム管理過程でトラッキング(tracking)に失敗した時、ビーム失敗イベント(beam failure event)が発生したと言える。このようなビーム失敗イベント発生の有無は、端末が下りリンク参照信号(RS:reference signal)の受信品質から判断できる。そして、このような状況に対する報告メッセージ或いはビーム復旧要請のためのメッセージ(これをビーム失敗復旧要請(BFRQ:beam failure recovery request)メッセージという。)が端末から伝達される必要がある。このようなビーム失敗復旧要請メッセージを受信した基地局は、ビーム復旧のために、ビームRS(beam RS)送信、ビーム報告(beam reporting)要請などの様々な過程によってビーム復旧を行うことができる。このような一連のビーム復旧過程を、ビーム失敗復旧(BFR:beam failure recovery)という。リリース(Rel)-15NRでは競合ベースPRACH(contention based PRACH)リソースが常に存在するプライマリセル(PCell:primary cell)或いはプライマリセカンダリセル(PScell:primary secondary cell)(両方を総称して特殊セル(SpCell:special cell)ともいう。)に対するBFR(beam failure recovery)過程を標準化した。当該BFR手続はサービングセル(serving cell)内の動作であり、端末のビーム失敗検出(BFD:beam failure detection)過程、BFRQ過程、及びBFRQに対する基地局の応答を端末がモニタする過程によって次のように構成される。
図8は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてPセルに対するビーム失敗復旧動作を例示する図である。
以下、図8を参照して、ビーム失敗復旧動作を記述する。
1)ビーム失敗検出(BFD:Beam failure detection)
全てのPDCCHビームが所定の品質値(Q_out)以下に低下する場合、1回のビーム失敗インスタンス(beam failure instance)が発生したという。ここで、品質は仮定的な(hypothetical)ブロックエラー率(BLER:block error rate)を基準とする。すなわち、当該PDCCHで制御情報が送信されたと仮定する場合に、当該情報の復調に失敗する確率を意味する。
ここで、PDCCHをモニタリング(monitoring)するサーチスペース(search space)が端末に1或いは複数個設定されてよい。ここで、各サーチスぺース別にビームが異なって設定されてよい。この場合、全てのサーチスぺースに対する全てのPDCCHビームがBLER閾値(threshold)以下に低下する場合を意味する。BFD参照信号(BFD RS)を端末が判定する基準として、次の2つの方式が支援される。
BFD RSに対する暗示的(implicit)設定:各サーチスぺースには、PDCCH送信が可能なリソース領域である制御リソースセット(CORESET:control resource set)識別子(ID:identifier)が設定される。そして、各CORESET ID別に空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCL(Quasi Co-located)されているRS情報(例えば、CSI-RSリソース識別子(resource ID)、SSB識別子(ID))が指示/設定されてよい。例えば、NR標準ではTCI(transmit configuration information)指示によって、QCLされたRSを指示/設定する。ここで、空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCLされているRS(例えば、TS 38.214においてQCLタイプ(Type)D)は、端末が当該PDCCH DMRS受信において当該空間的にQCLされたRS(spatially QCLed RS)受信に使用したビームを同一に使用(すなわち、受信のための同じ空間ドメインフィルター(spatial domain filter)を使用)する(或いは使用してもよい)との指示を基地局が知らせることを意味する。結局、基地局観点では空間的にQCLされたアンテナポート(spatially QCLed antenna ports)間には同一の送信ビーム或いは類似の送信ビーム(例えば、ビーム方向は同一/類似であるが、ビーム幅が互いに異なる場合)を適用して送信する旨を端末に知らせる方法である。すなわち、上述したように、端末は、PDCCH受信のためのCORESETに設定された空間受信パラメータ(spatial RX parameter)観点でQCL(Quasi Co-located)されているRSをBFD参照信号(BFD RS)と判断する(すなわち、前記‘全てのPDCCHビーム’と見なす)ことができる。
BFD RSに対する明示的(explicit))設定:基地局が前記用途(beam failure detection)にビーム参照信号(beam RS(s))を明示的に端末に設定できる。この場合、当該設定されたビーム参照信号が前記‘全てのPDCCHビーム’に該当する。
端末物理層は、BFD RS(s)を基準で測定した仮定的なBLERが特定閾値以上へと劣化するイベントが発生する度に、ビーム失敗インスタンス(BFI:beam failure instance)が発生したということをMACサブ層に知らせる。端末MACサブ層では一定時間以内に(すなわち、BFDタイマー内に)、一定回数(例えば、上位層パラメータbeamFailureInstanceMaxCountの値)のBFIが発生すると、ビーム失敗(beam failure)が発生したと判断し(見なし)、関連RACH動作を開始(initiate)する。
MAC個体は次のように動作する:
1> 仮にBFIが下位階層(例えば、物理層)から受信された場合:
2> BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)を開始又は再開始する;
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を1増加(increment)させる;
2> 仮に、BFIカウンター(BFI_COUNTER)がビーム失敗インスタンス最大カウント(回数)(beamFailureInstanceMaxCount)と同一であるか大きいと:
3> 特殊セル(SpCell)上で任意接続手続(Random Access procedure)を開始する(上述の任意接続関連手続参考)。
1> 仮に、BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)が満了すると;又は、
1>仮に、BFDタイマー(beamFailureDetectionTimer)、ビーム失敗インスタンス最大カウント(回数)(beamFailureInstanceMaxCount)、又はビーム失敗検出のために用いられるいかなる参照信号が上位層(例えば、RRC層)によって再設定されると:
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を0にセットする。
1> 仮に、任意接続手続(Random Access procedure)が成功的に完了すると:
2> BFIカウンター(BFI_COUNTER)を0にセットする;
2> 仮に設定されたら、ビーム失敗復旧タイマー(beamFailureRecoveryTimer)を中断する;
2> ビーム失敗復旧手続(Beam Failure Recovery procedure)が成功的に完了したと見なす。
2)ビーム失敗復旧要請(BFRQ)(PRACHベース):新しいビーム識別+PRACH送信
先に1)ビーム失敗検出(BFD)で述べたように、一定数以上のBFIが発生する場合、端末は、ビーム失敗(beam failure)が発生したと判断し、ビーム失敗復旧(beam failure recovery)動作を行うことができる。ビーム失敗復旧動作の一例としてRACH手続(すなわち、PRACH)に基づくビーム失敗復旧要請(BFRQ)動作が行われてよい。以下、当該BFRQ手続について具体的に説明する。
基地局は当該端末に、ビーム失敗(BF)発生時に代替可能な候補ビームに該当するRSリスト(例えば、candidateBeamRSList)を上位層シグナリング(例えば、RRC)によって設定できる。また、当該候補ビームに対して専用の(dedicated)PRACHリソースが設定されてよい。ここで、専用のPRACHリソースは、非競合ベースのPRACH(non-contention based PRACH)(これを、競合無しPRACH(contention free PRACH)ともいう。)リソースである。仮に、端末が当該リストから(適切な)ビームを見出せないと、端末は、既に設定されたSSBリソースから選んで競合ベースPRACH(contention based PRACH)を基地局に送信する。具体的な手続は次の通りである。
1段階)端末は、基地局が候補ビームRSセット(candidate beam RS set)によって設定したRSから、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探す。
- 仮に、一つのビームRSが閾値を超えると、端末は当該ビームRSを選択する。
- 仮に、複数個のビームRSが閾値を超えると、端末は当該ビームRSから任意の一つを選択する。
- 仮に、閾値を越えるビームがないと、端末は下記の2段階を行う。
ここで、ビーム品質はRSRPを基準にすることができる。
また、前記基地局が設定したRSビームセットは、次の3つの場合を含むことができる。例えば、RSビームセット内のビームRSがいずれもSSBで構成されてよい。又は、RSビームセット内のビームRSがいずれもCSI-RSリソースで構成されてよい。又は、RSビームセット内のビームRSがSSBとCSI-RSリソースで構成されてよい。
2段階)端末は、(競合ベースPRACHリソースと連結された)SSBから、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探す。
- 仮に、一つのSSBが閾値を超えると、端末は当該ビームRSを選択する。
- 仮に、複数個のSSBが閾値を超えると、端末は当該ビームRSから任意の一つを選択する。
-仮に、閾値を越えるビームがないと、端末は次の3段階を行う。
3段階)端末は(競合ベースPRACHリソースと連結された)SSBから任意のSSBを選択する。
端末は、上の過程で選択したビームRS(CSI-RS又はSSB)と直接に或いは間接に連結設定されたPRACHリソース及びプリアンブル(preamble)を基地局に送信する。
- ここで、直接連結設定は次の場合に用いられる。
BFR用途に別途設定された候補ビームRSセット(candidate beam RS set)内の特定RSに対して競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルが設定された場合
任意接続など他の用途に汎用的に設定されたSSBと一対一でマップされた(競合ベース)PRACHリソース及びプリアンブルが設定された場合
- 又は、ここで、間接連結設定は次の場合に用いられる。
BFR用途に別途設定された候補ビームRSセット(candidate beam RS set)内の特定CSI-RSに対して競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルが設定されない場合
ここで、端末は、当該CSI-RSと同一受信ビームで受信可能であると指定された(すなわち、空間受信パラメータ(spatial Rx parameter)に関してQCLされた(QCLed:quasi-co-located)with respect to))SSBと連結された(競合無し)PRACHリソース及びプリアンブルを選択する。
3)BFRQに対する基地局の応答をモニタリング
- 端末は当該PRACH送信に対する基地局(gNB)の回答をモニタする。
ここで、前記競合無しPRACH(contention-free PRACH)リソース及びプリアンブルに対する応答は、C-RNTIでマスキング(masking)されたPDCCHで送信され、応答は、BFR用に別途にRRC設定されたサーチスペース(SS:サーチスぺース)で受信される。
ここで、前記サーチスぺースは、(BFR用)特定CORESETに設定される。
競争PRACH(Contention PRACH)に対する応答は、一般の競合PRACHベース任意接続(contention PRACH based random access)過程のために設定されたCORESET(例えば、CORESET 0又はCORESET 1)及びサーチスぺースがそのまま再使用される。
- 仮に一定時間回答がないと、前記2)新しいビーム識別及び選択過程、及び3)BFRQ及び基地局の応答モニタリング過程を反復する。
前記過程は、PRACH送信があらかじめ設定された最大回数(N_max)まで到達する或いは設定されたタイマー(BFR timer)が満了するまで行われてよい。
前記タイマーが満了すると、端末は競合無しPRACH(contention free PRACH)送信を中断するが、SSB選択による競合ベースPRACH(contention based PRACH)送信は、N_maxが到達するまで行うことができる。
端末開始(UE-initiated)上りリンク送信
本開示では、端末によって開始される(initiated)上りリンク送信(すなわち、端末開始上りリンク送信)に適用可能な送信設定を端末に提供/指示する方案について説明する。
端末開始上りリンク送信は、ネットワーク/基地局によってスケジュールされる上りリンク送信と区別されてよい。例えば、端末開始上りリンク送信は、イベントベース(又は、イベント-トリガー(event-triggered))上りリンク送信を含むことができる。例えば、イベントは、スケジューリング要請(SR)、ビーム失敗復旧要請(BFRQ)、又は持続的なLBT(listen-before-talk)失敗(consistent LBT failure)などを含むことができる。ここで、LBTは、非免許帯域で端末が、無線媒体が他の個体によって占有(occupy)されるかを確認(すなわち、listen)した後に、無線媒体が所定の時間で占有状態でないと送信を開始(すなわち、talk)する方式を意味し、持続的にLBTに失敗する場合には、端末が上りリンク送信のためのスケジューリング要請を基地局に送信してよい。
端末開始上りリンク送信に対する送信設定は、空間パラメータ又は経路損失参照RS(PL reference RS又はPL RS)のうちの一つ以上に対する設定を含むことができる。
以下の例示において「空間パラメータ」という用語は、端末の下りリンク受信又は上りリンク送信に対して参照するビーム送受信関連パラメータを意味できる。
例えば、下りリンク送受信に関連した空間パラメータは、下りリンク制御情報又はデータが送受信される物理チャネルに対して適用されるか又は端末によって仮定されるQCL情報を含むことができる。QCL情報は、QCL RS情報を含むことができ、QCL RS情報は、QCLタイプ(例えば、QCL type A/B/C/D)別に設定されてよい。例えば、下りリンク制御情報(DCI)はPDCCHで送受信されてよく、DCI送受信に関連した空間パラメータは、PDCCH DMRSアンテナポートに対するQCL参照(reference)情報、TCI状態情報などを含むことができる。また、下りリンクデータはPDSCHで送受信されてよく、下りリンクデータ送受信に関連した空間パラメータは、PDSCH DMRSアンテナポートに対するQCL参照情報、TCI状態情報などを含むことができる。
ただし、本開示において空間パラメータという用語がQCL情報に限定されるものではなく、上りリンク送信に対して適用される空間パラメータ(例えば、上りリンク送信ビームに関連した空間関連情報(spatial relation info))を含んでもよい。例えば、上りリンク制御情報(UCI)は、PUCCH及び/又はPUSCHで送受信されてよく、UCI送受信に関連した空間パラメータは、PUCCH/PUSCH送受信に関連したPRI(PUCCH resource indicator)、spatial relation info、又はこれと関連したQCL reference RSなどを含むことができる。
また、空間パラメータは、下りリンク又は上りリンクに対して別個に設定されてもよく、下りリンク及び上りリンクに対して統合して設定されてもよい。
また、空間パラメータは、一つ以上の空間パラメータを含む空間パラメータセットとして定義又は設定されてもよい。以下では、説明を単純化するために、一つ以上の空間パラメータを総称して空間パラメータという。
以下の説明において、上りリンク送信に対する空間パラメータという用語は、上りリンク空間関連(spatial relation)、上りリンク送信ビーム(beam)、上りリンクビーム、上りリンクTCI状態(state)などの様々な用語に言い換えてもよく、一部の例示では、空間パラメータに代えてこれらの用語を使って説明してもよい。また、上りリンク送信に対する空間パラメータのうち、デフォルトと設定されるものをデフォルト空間パラメータといい、これは、デフォルト空間関係、デフォルト送信ビーム、デフォルトビーム、デフォルトTCI状態などの用語に言い換えてもよく、一部の例示では、デフォルト空間パラメータに代えてこれらの用語を使って説明してもよい。
以下の説明において、上りリンク送信は、様々な上りリンクチャネル又は上りリンク信号の送信を含むことができる。例えば、上りリンク送信は、PUSCH/PUCCH/PRACH/SRS送信に当該し得るが、これに制限されるものではなく、PUSCH/PUCCH/PRACH/SRS以外の様々な上りリンク送信に対しても本開示の例示が適用されてよい。
また、本開示において、参照信号(RS)は、標準で定義される様々な種類のRSの他、同期信号及び/又はSS/PBCHブロックのような物理層信号/チャネルを含む用語としても使われる。
また、本開示において、上りリンク送信に関連付けられる経路損失RS(PL RS)は、上りリンク送信に対する空間パラメータ(例えば、spatial relation info)と共に/関連付けられて又は独立に/個別に設定されてよい。
本開示の例示において、端末開始上りリンク送信に対する送信設定は、空間パラメータ及び/又はPL RSに対する設定を主に考慮して説明する。ただし、本開示の範囲がこれに制限されるものではなく、上りリンク送信に対する様々な目的の設定に対して本開始の例示が同一に又は類似に適用されてよい。
現在定義されている無線通信システム(例えば、NR Rel-16)では、端末開始上りリンク送信(例えば、SR、SCellに対するBFRQ、持続的なLBT失敗(consistent LBT failure)などのイベントに基づく上りリンク送信)のために、最大で4個のSR PUCCHリソースが端末に設定されてよい。それぞれのSR PUCCHリソースは固有のSR IDと連結されてよい。それぞれのSR IDは、一つ以上の論理チャネル(logical channel)及び/又はBFRQなどと連結されてよい。それぞれの論理チャネル及びBFRQは最大で1個のSR ID及び当該SR PUCCHリソースと連結されてよい。
具体的に、スケジューリング要請(SR)は、新しい送信のための上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースを要請するために用いられてよい。
MAC個体(entity)に対して0個、1個又は複数個のSR設定が設定されてよい。SR設定は、互いに異なるBWP及びセルにわたってSRのためのPUCCHリソースのセットを含むことができる。論理チャネル、SCellビーム失敗復旧(BFR)、持続的なLBT失敗に対して、BWP当たりにSRのための最大で1個のPUCCHリソースが設定されてよい。
それぞれのSR設定は、一つ以上の論理チャネル及び/又はScellビーム失敗復旧及び/又は持続的なLBT失敗に対応し得る。それぞれの論理チャネル、それぞれのSCell BFR、それぞれの持続的なLBT失敗は、0個又は1個のSR設定にマップされてよく、これはRRCによって設定されてよい。先制的(pre-emptive)BSR(buffer status report)以外のBSRによってトリガーされる論理チャネルの、又はSCell BFRの、又は持続的なLBT失敗のSR設定は、(そのような設定が存在すると)トリガーされたSRに対するSR設定に対応すると見なされてよい。先制的BSRによってトリガーされるSRに対してはいかなる(any)SR設定も用いられてよい。
前述したように、一般的な(normal)SRは、論理チャネルに対するBSRによってトリガーされてよく、BFRQは、BFD(beam failure detection)によってトリガーされてよい。例えば、基地局は、一般的なSRのために論理チャネルと連結されたSR PUCCHリソース#0、BFRQのためのSR PUCCHリソース#1のように、総2個のSR PUCCHリソースを端末に設定/割り当てておいてよい。これにより、端末が送信するデータが発生する場合にはSR PUCCHリソース#0上で上りリンク送信を行い、BFDが発生する場合にSR PUCCHリソース#1上で上りリンク送信を行うことができる。
多重TRP/パネル環境におけるPUCCH送信の信頼性(reliability)向上のために、PUCCH、又はPUCCHで送信されるUCIを、複数の送信機会(TO)で送信(分けて又は反復送信)する方案が考慮されている。TOは、時間/周波数/空間(又は、レイヤ)のうちの一つ以上において区別されるリソースで構成されてよい。例えば、一つのPUCCHが複数の時間リソース(例えば、スロット)にわたって反復送信されてよい。
既存のPUCCHリソース設定によれば、一つのPUCCHリソース当たりに、空間関連情報(又は、ビームRS)は一つのみ設定され、上りリンク送信電力制御に用いられる経路損失参照RS(PL reference RS又はPL RS)も一つのみ設定されてよい。また、既存のSR設定によれば、所定のイベント(例えば、論理チャネル/BSR、BFRQ、持続的なLBT失敗など)に対するPUCCHリソースが(最大で)一つのみ割り当てられているので、当該一つのPUCCHリソースに対して空間関連情報及びPL RSも一つずつしか端末に設定されていない。この場合、多重TRP/パネル環境におけるSR PUCCH送信に対してどのTRP/パネルを基準に送信ビームを設定して上りリンク電力制御を行うべきかに対する不明瞭性が存在する。より具体的には、多重TRP/パネル(又は、単一セル多重TRP/パネル)送信環境において、端末は同一の一つの目的(例えば、SR、BFRQ、持続的なLBT失敗のうち一つ)に対するSR PUCCHを選択的に特定TRP/パネルに向けて送信することがより好ましいが、既存の方式では一つのPUCCHリソース当たりに一つの空間関連情報及び一つのPL RSしか端末に設定/指示されず、多重TRP/パネルへの送信を十分に支援できない問題がある。したがって、これを改善するために、端末開始上りリンク送信に対する新しい送信設定方案が要求される。
図9は、本開示の一実施例に係る端末開始上りリンク送信方法を説明するためのフローチャートである。
段階S910で、端末は基地局から、上りリンク送信に対する複数の空間パラメータ候補又は複数のPL RS候補のうちの一つ以上に対する設定情報を受信することができる。設定情報は、上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる複数の空間パラメータ候補を含むことができる。又は、設定情報は、上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる複数の経路損失参照信号(PL RS)候補を含むことができる。又は、設定情報は、上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補及び複数のPL RS候補を含むことができる。すなわち、一つの送信機会に複数の空間パラメータ候補又は複数のPL RS候補のうちの一つ以上が端末に対して設定されてよい。また、空間パラメータは、PL RSと同一に設定されてもよく、或いは空間パラメータとPL RS間の関連付けの関係が設定されてよい。また、一つ以上の送信機会は、一つ以上のCORESETプールインデックスにそれぞれマップされる、一つ以上のTRPにそれぞれマップされる、或いは一つ以上のRSセットにそれぞれマップされてよい。
段階S920で、端末は、一つの空間パラメータ又は一つのPL RSのうちの一つ以上に基づいて上りリンク送信を行うことができる。一つの空間パラメータは、複数の空間パラメータ候補の中から選択/決定されてよい。一つのPL RSは、複数のPL RS候補の中から選択/決定されてよい。一つの空間パラメータ又は一つのPL RSのうちの一つ以上は、一つ以上の送信機会のそれぞれにおける上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づく上りリンク送信に対して適用されてよい。
段階S910の設定情報により、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されてよい。これに関する具体的な例示は、図11(a)を参照して実施例1で説明する。
段階S910の設定情報により、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定されてもよい。この場合、前記複数の上りリンク送信リソースのそれぞれは、一つの空間パラメータ又は一つのPL RSのうちの一つ以上にマップされてよい。例えば、一つの設定識別子(例えば、SR ID)に対して一つの上りリンク送信リソース(例えば、SR PUCCHリソース)が設定され、前記トリガリングイベントに対して複数の設定識別子がマップされてよい。例えば、一つの設定識別子(例えば、SR ID)に対して複数の上りリンク送信リソース(例えば、SR PUCCHリソース)が設定され、前記トリガリングイベントに対して一つの設定識別子がマップされてよい。これに関する具体的な例示は、図11(b)を参照して実施例2で説明する。
段階S920で、前記複数の空間パラメータ候補の中から特定送信機会に適用される一つの空間パラメータを選択/決定する、又は前記複数のPL RS候補の中から特定送信機会に適用される一つのPL RSを選択/決定するとき、所定の基準が適用されてよい。所定の基準は、品質、順序、グループ、又はBFDのうちの一つ以上を含むことができる。これに関する具体的な例示は、以下の実施例1及び実施例2で説明する。
段階S920で、トリガリングイベントは、論理チャネル、バッファー状態報告(BSR)、ビーム失敗復旧要請(BFRQ)、又は持続的なLBT(listen-before-talk)失敗(consistent LBT failure)のうちの一つ以上を含むことができる。また、BFD RSに対する所定の品質を基準に決定されるBFRQと類似に、無線問題(radio problem)/測定報告に対するタイマー満了、ランダムアクセス手順失敗、RLC失敗、持続的なLBT失敗などに基づく無線リンク失敗(RLF)イベントも所定のトリガリングイベントに含まれてもよい。
段階S920での端末開始上りリンク送信は、SR、HARQ-ACK、CSI、ランダムアクセスプリアンブル、SRS、設定されたグラント(configured grant)ベース送信などの様々な上りリンク情報/信号/データの送信を含むことができる。また、前記端末開始上りリンク送信は、PUCCH、PUSCH、PRACHなどの様々な上りリンクチャネルで送信されてよい。
図10は、本開示の一実施例に係る端末開始上りリンク受信方法を説明するためのフローチャートである。
段階S1010で、基地局は、上りリンク送信に対する複数の空間パラメータ候補又は複数のPL RS候補のうちの一つ以上に対する設定情報を、端末に送信できる。設定情報は、図9の段階S910で説明したのと同じ情報を含むことができる。
段階S1020で、基地局は、一つの空間パラメータ又は一つのPL RSのうちの一つ以上に基づく上りリンク送信を、端末から受信することができる。端末によって選択/決定される一つの空間パラメータ/一つのPL RSは、図9の段階S920で説明したのと同一である。
図9を参照して説明した本開示に係る端末開始上りリンク送信方法の具体的な例示について以下に説明する。
以下では、説明の明瞭性のために、端末開始上りリンク送信の一例としてSR PUCCH送信を仮定し、端末開始上りリンク送信をトリガーするイベントとして、論理チャネル/BSR、BFRQ、又は持続的なLBT失敗のうちの一つ以上を仮定し、端末開始上りリンク送信のためにあらかじめ設定されるリソース及び当該リソースを識別する識別子としてSR PUCCHリソース及びSR IDを仮定する。本開示の範囲はこのような例示に制限されるものではなく、所定のイベントによってトリガーされる所定の端末開始上りリンク送信に対して上りリンク送信リソース及びリソース識別子があらかじめ設定される様々な例示を含む。例えば、以下の説明においてSR PUCCHリソースという用語は、データ送信のためのSR目的の他にも、BFRQ又は持続的なLBT失敗などの様々な目的のために設定されたSR IDに対して設定されるPUCCHリソースを意味できる。
実施例1
図11は、本開示に係る端末開始上りリンク送信に対する送信設定を説明するための図である。
図11に示すように、本開示によれば、端末開始上りリンク送信において、一つの端末開始上りリンク送信トリガリングイベントに対して複数の空間パラメータ及び/又は複数のPL RS(以下、複数の空間パラメータ/PL RS)が端末に対して設定されてよい。そのために、本実施例では、図11(a)のように、一つの端末開始上りリンク送信リソースに対して複数の空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。図11(a)の例示では、一つのトリガリングイベントのみを示しているが、端末に対して追加のトリガリングイベントがさらに設定されてもよい。また、図11(a)の例示では、一つのトリガリングイベントに対して設定される一つのSR PUCCHリソースのみを示すが、端末に対して追加のトリガリングイベント、前記追加のトリガリングイベントのそれぞれに対する一つずつの追加のSR PUCCHリソース、及び前記追加のSR PUCCHリソースのそれぞれに対する一つ以上の空間パラメータ/PL RSがさらに設定されてもよい(ただし、互いに異なるトリガリングイベントが同一の一つのSR PUCCHリソースにマップされてもよい。)。
具体的に、基地局は、SR PUCCHリソースに複数の空間パラメータ及び/又は複数のPL参照RSを設定できる。すなわち、一つのSR PUCCHリソースに一つの空間パラメータ/PL RSが設定される既存方式と違い、一つのSR PUCCHリソースに複数の空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。また、端末に対して一つ以上のSR PUCCHリソースが設定されてよく、前記一つ以上のSR PUCCHリソースの一部又は全部のSR PUCCHリソースのそれぞれに対して複数の空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。ここで、PL RSは空間パラメータと同一に設定されてもよく、PL RSと空間パラメータが異なってもそれらの間に連結/マッピング関係が設定されてもよい。このような一つのSR PUCCHリソースに対して設定される複数の空間パラメータ/PL RSは、上位層シグナリング(例えば、RRC及び/又はMAC CEシグナリング)によって端末に対して設定されてよい。
また、一つのSR IDに対して一つのSR PUCCHリソースが設定され、一つのSR ID(又は、一つのSR PUCCHリソース)に対して一つ以上のトリガリングイベント(例えば、論理チャネル/BSR、BFRQ、持続的なLBT失敗など)が設定されてよい。また、一つのトリガリングイベントに対して最大で一つのSR ID(又は、一つのSR PUCCHリソース)が設定されてよい。これにより、特定トリガリングイベントが発生した場合に一つのSR ID及び一つのSR PUCCHリソースが特定されてよい。
これにより、特定トリガリングイベント(例えば、SRイベント)が発生した場合に、一つのSR ID及び一つのSR PUCCHリソースが特定されてよく、当該一つのSR PUCCHリソースに対して設定された複数の空間パラメータ/PL RSのいずれか一つが特定TOで適用されてよい。仮に複数のTOでPUCCH送信が行われる場合に、それぞれのTOで前記複数の空間パラメータ/PL RSのうち一つが適用されてよい。一つ以上のTOのそれぞれに対して適用される一つの空間パラメータ/PL RSは、所定の方式によって選択/決定されてよい。
実施例1によれば、一つのSR PUCCHリソースに複数のTRP/パネルに対する複数のRS(例えば、DL RS、UL RS、又はDL RS及びUL RS)をビームRS(又は、空間パラメータ)及び/又はPL RSとあらかじめ設定し、一つ以上のTOで選択的に又は交互に複数のRSのうち(同一の又は異なる)一つのRSを適用できる。
端末が一つ以上のTOのそれぞれに適用する空間パラメータ/PL RSを選択/決定する基準に対する様々な例示が適用されてよい。例えば、品質、順序、グループ、又はBFDのうちの一つ以上に基づいて、特定TOに適用される空間パラメータ/PL RSが定義されてよい。具体的な例示は次の通りである。
例えば、端末は、(L1又はL3)-RSRPがより高い空間パラメータ/PL RSを選択/決定できる。
追加又は代案として、端末は、(L1又はL3)-SINRがより高い空間パラメータ/PL RSを選択/決定できる。
追加又は代案として、端末は、TOごとに、定められた規則或いは基地局が設定した順序によって空間パラメータ/PL RSを交互に選択/決定できる。例えば、複数のTOに対して複数の空間パラメータ/PL RSが循環シフトの形態で適用/マップされてよい。例えば、奇数番目のTOでは第1空間パラメータ/PL RSが選択/適用され、偶数番目のTOでは第2空間パラメータ/PL RSが選択/適用されてよい。例えば、TOの順に、空間パラメータ/PL RSのID/インデックスの昇順又は降順で特定空間パラメータ/PL RSが選択/適用されてよい。
追加又は代案として、それぞれのTRP(又は、CORESETプール/集合)に対してBFDが行われる場合に、SR PUCCHリソースにそれぞれのTRP(又は、CORESETプール/集合)に対して使用する空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)を連結/設定しておくことができる。これにより、特定TRP(又は、CORESETプール/集合)でBFDが発生する場合には、当該TRP(又は、CORESETプール/集合)に対して連結/設定された空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)を適用するか、又はその中から一つを選択的に/交互に適用するように定義できる。例えば、特定CORESETでBFDが発生する場合に、当該CORESETの属したCORESETプール/集合インデックスに対応する/連結される空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)が選択されてよい。又は、BFDが発生したTRP/CORESETは上りリンク品質も良くないことがあり、よって、BFDが発生していないTRP/CORESETに対応する/連結される空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)が選択されてもよい。
ここで、特定TRP/CORESETでBFDが発生するか否かは、空間パラメータ/PL RSではなくBFD RSの品質に基づいて決定されてよい。例えば、特定TRP/CORESETに関連した(又は、TRP/CORESETに対応する空間パラメータ/PL RSに関連付けられた)BFD RSを基準に測定された仮定的なブロックエラー率(hypothetical BLER)が所定の臨界値以上である場合にBFDが発生したと決定し、所定の臨界値未満であれば、BFDが発生していないと決定できる。
追加又は代案として、BFDが発生した又は発生していないTRP/CORESETは相対的に決定されてもよい。例えば、第1TRP/CORESETに関連付けられた(又は、第1TRP/CORESETに対応する第1空間パラメータ/PL RSに関連付けられた)第1BFD RSを基準に測定された第1品質(例えば、第1仮定的なBLER)が、第2TRP/CORESTに関連付けられた(又は、第2TRP/CORESETに対応する第2空間パラメータ/PL RSに関連付けられた)第2BFD RSを基準に測定された第2品質(例えば、第2仮定的なBLER)よりも高い場合には、第1TRP/CORESETを基準に、そうでない場合には第2TRP/CORESETを基準に、当該TRP/CORESETに対応する空間パラメータ/PL RSが選択されてよい。
前述した例示において、TRP/CORESETプールはCORESET又はCORESET集合に代替されてもよい。すなわち、全体CORESETのうち一部の一つ以上のCORESETにのみBFDが発生した場合に、当該イベントの発生を基地局に知らせるためにSR PUCCHを送信でき、この場合にも、それぞれのCORESETごとに又はCORESET集合ごとに使用する空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)があらかじめ設定/連結されてよい。これにより、特定CORESET/CORESET集合がBFD状況である場合に、当該CORESET/CORESET集合(又は、当該CORESET/CORESET集合以外の他のCORESET/CORESET集合)に対して設定された/連結された空間パラメータ/PL RS(又は、空間パラメータ集合/PL RS集合)が選択されてよい。複数の空間パラメータ/PL RSが選択される場合に、その中から任意の一つを選択して又は交互に使用するように定義されてよい。
実施例2
図11に示すように、本開示によれば、端末開始上りリンク送信において、一つの端末開始上りリンク送信トリガリングイベントに対して複数の空間パラメータ及び/又は複数のPL RS(以下、複数の空間パラメータ/PL RS)が端末に対して設定されてよい。そのために、本実施例では、図11(b)のように、一つの端末開始上りリンク送信トリガリングイベントに対して複数の端末開始上りリンク送信リソースが設定され、それぞれの端末開始上りリンク送信リソースに対して一つの空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。図11(b)の例示では、一つのトリガリングイベントのみを示すが、端末に対して追加のトリガリングイベント、前記追加のトリガリングイベントのそれぞれに対する一つ以上の追加のSR PUCCHリソース、及び前記一つ以上の追加のSR PUCCHリソースのそれぞれに一つずつの空間パラメータ/PL RSがさらに設定されてもよい(ただし、異なるトリガリングイベントが同一の一つ以上のSR PUCCHリソースにマップされてもよい。)。
具体的に、基地局は、一つの端末開始上りリンク送信トリガリングイベント(例えば、論理チャネル/BSR、BFRQ、又は持続的なLBT失敗など)に対して複数のSR PUCCHリソースを設定することができる。すなわち、一つのトリガリングイベントに対して最大で一つのSR PUCCHリソースが設定される既存方式と違い、一つのトリガリングイベントに複数のSR PUCCHリソースが設定されてよい。また、端末に対して一つ以上の端末開始上りリンク送信トリガリングイベントが設定されてよく、前記一つ以上のトリガリングイベントの一部又は全部のイベントのそれぞれに対して複数のSR PUCCHリソースが設定されてよい。このような一つのトリガリングイベントに対して設定される複数のSR PUCCHリソースは、上位層シグナリング(例えば、RRC及び/又はMAC CEシグナリング)によって端末に対して設定されてよい。
また、一つのSR PUCCHリソースに対して一つの空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。ここで、PL RSは空間パラメータと同一に設定されてもよく、PL RSと空間パラメータが異なってもそれらの間の連結/マッピング関係が設定されてもよい。
一つのトリガリングイベントに対して複数のSR PUCCHリソースを設定する一例として、一つのSR IDに対して一つのSR PUCCHリソースが設定され、一つのSR IDに一つ以上のトリガリングイベントが設定されてよい。また、一つのトリガリングイベントに対して複数のSR ID(すなわち、複数のSR PUCCHリソース)が設定されてよい。
追加又は代案として、一つのSR IDに対して複数のSR PUCCHリソースが設定され、一つのSR IDに一つ以上のトリガリングイベントが設定されてよい。また、一つのトリガリングイベントに対して一つのSR ID(すなわち、複数のSR PUCCHリソース)が設定されてよい。
これにより、特定トリガリングイベント(例えば、SRイベント)が発生した場合に、当該トリガリングイベントに対して設定された複数のSR PUCCHリソースが特定されてよい。ここで、複数のSR PUCCHリソースのそれぞれに対して一つの空間パラメータ/PL RSが設定されるので、前記複数のSR PUCCHリソースの中からいずれか一つが特定されると、一つの空間パラメータ/PL RSが特定されてよく、これにより、前記一つの空間パラメータ/PL RSが特定TOで適用されてよい。仮に複数のTOでPUCCH送信が行われる場合に、それぞれのTOで前記複数のSR PUCCHリソースのうちの一つ(これによって一つの空間パラメータ/PL RS)が適用されてよい。一つ以上のTOのそれぞれに対して適用される一つのSR PUCCHリソース(すなわち、一つの空間パラメータ/PL RS)は所定の方式によって選択/決定されてよい。
実施例2によれば、それぞれのトリガリングイベントに対して複数のSR PUCCHリソースを設定し、前記複数のSR PUCCHリソースのそれぞれに一つのTRP/パネルに対する一つのRS(例えば、DL RS又はUL RS)をビームRS(又は、空間パラメータ)及び/又はPL RSとしてあらかじめ設定し、一つ以上のTOで選択的に又は交互に複数のSR PUCCHリソースのうち(同一の又は異なる)一つのSR PUCCHリソース(これによる一つの空間パラメータ/PL RS)を適用できる。
端末が一つ以上のTOのそれぞれに適用するSR PUCCHリソースを選択/決定する基準に対する様々な例示が適用されてよい。例えば、品質、順序、グループ、又はBFDのうちの一つ以上に基づいて特定TOに適用される空間パラメータ/PL RSが定義されてよい。具体的な例示は次の通りである。
例えば、端末は、(L1又はL3)-RSRPがより高い空間パラメータ/PL RSに該当するSR PUCCHリソースを選択/決定できる。
追加又は代案として、端末は、(L1又はL3)-SINRがより高い空間パラメータ/PL RSに該当するSR PUCCHリソースを選択/決定できる。
追加又は代案として、端末は、TOごとに、定められた規則或いは基地局が設定した順序によってSR PUCCHリソースを交互に選択/決定できる。例えば、複数のTOに対して複数のSR PUCCHリソースが循環シフトの形態で適用/マップされてよい。例えば、奇数番目のTOでは第1SR PUCCHリソースが選択/適用され、偶数番目のTOでは第2SR PUCCHリソースが選択/適用されてよい。例えば、TOの順にSR PUCCHリソースのID/インデックスの昇順又は降順で特定SR PUCCHリソースが選択/適用されてよい。
追加又は代案として、それぞれのTRP(又は、CORESETプール/集合)に対してBFDが行われる場合に、それぞれのTRP(又は、CORESETプール/集合)に対して使用するSR PUCCHリソースを連結/設定しておくことができる。これにより、特定TRP(又は、CORESETプール/集合)でBFDが発生する場合には、当該TRP(又は、CORESETプール/集合)に対して連結/設定されたSR PUCCHリソースを適用するか、又はそのうちの一つを選択的に/交互に適用するように定義できる。例えば、特定CORESETでBFDが発生する場合に、当該CORESETの属したCORESETプール/集合インデックスに対応する/連結されるSR PUCCHリソースが選択されてよい。又は、BFDが発生したTRP/CORESETは上りリンク品質も良くないことがあり、よって、BFDが発生していないTRP/CORESETに対応する/連結されるSR PUCCHリソースが選択されてもよい。
ここで、特定TRP/CORESETでBFDが発生するか否かは、空間パラメータ/PL RSではなくBFD RSの品質に基づいて決定されてよい。例えば、特定TRP/CORESETに関連付けられた(又は、TRP/CORESETに対応するSR PUCCHリソースに関連付けられた)BFD RSを基準に測定された仮定的なブロックエラー率(hypothetical BLER)が所定の臨界値以上である場合にBFDが発生したと決定し、所定の臨界値未満であるとBFDが発生していないと決定できる。
追加又は代案として、BFDが発生した又は発生していないTRP/CORESETは相対的に決定されてもよい。例えば、第1TRP/CORESETに関連付けられた(又は、第1TRP/CORESETに対応するSR PUCCHリソースに関連付けられた)第1BFD RSを基準に測定された第1品質(例えば、第1仮定的なBLER)が、第2TRP/CORESTに関連付けられた(又は、第2TRP/CORESETに対応する第2SR PUCCHリソースに関連付けられた)第2BFD RSを基準に測定された第2品質(例えば、第2仮定的なBLER)よりも高い場合には第1TRP/CORESETを基準に、そうでない場合には第2TRP/CORESETを基準に、当該TRP/CORESETに対応するSR PUCCHリソースが選択されてよい。
前述した例示において、TRP/CORESETプールは、CORESET又はCORESET集合に代替されてよい。すなわち、全体CORESETのうち一部の一つ以上のCORESETにのみBFDが発生した場合に、当該イベントの発生を基地局に知らせるためにSR PUCCHを送信でき、この場合にも、それぞれのCORESETごとに又はCORESET集合ごとに使用するSR PUCCHリソースがあらかじめ設定/連結されてよい。これにより、特定CORESET/CORESET集合がBFD状況である場合に、当該CORESET/CORESET集合(又は、当該CORESET/CORESET集合以外の他のCORESET/CORESET集合)に対して設定された/連結されたSR PUCCHリソースが選択されてよい。複数のSR PUCCHリソースが選択される場合に、その中から任意の一つを選択して又は交互に使用するように定義されてよい。
実施例1に比べて実施例2は、それぞれのTRPが受信するPUCCHリソースのRE位置/PUCCHフォーマットなどを個別に設定できる。したがって、実施例2は様々なMTRP環境に対して実施例1に比べてより柔軟なPUCCH送信を支援できる反面、より多いPUCCHリソースをあらかじめ設定することが要求される。ただし、単一セル多重TRP/パネル環境では、それぞれのTRP/パネルのうちどのTRP/パネルで当該PUCCHを受信するかは重要でないことがあり、このような環境ではRE位置/シンボル位置/PUCCHフォーマットなどが同じPUCCHを重複して設定することを許容することによって、PUCCHリソース設定のオーバーヘッドを減らすこともできる。例えば、特定トリガリングイベント(例えば、論理チャネル/BSR、BFRQ、持続的なLBT失敗など)に対して複数のPUCCHリソースが設定されるが、前記複数のPUCCHリソースに対してRE位置/シンボル位置/PUCCHフォーマットのうちの一つ以上が同一であり、少なくとも空間パラメータ/PL RSは異なるように設定されるように許容すすることもできる。
前述した実施例1及び2は、一つのTO又は単一TRPである場合にも適用可能である。この場合、端末に対して設定された複数の空間パラメータ/PL RS又は複数のPUCCHリソースのうち一つを端末が所定の基準によって選択し、当該TOでのPUCCH送信に適用することができる。
前述した実施例1及び2では、一つのトリガリングイベントに対して複数の空間パラメータ/PL RSを設定する方案は、空間パラメータにのみ又はPL RSにのみ適用されてもよい。例えば、一つのトリガリングイベントに対して複数の空間パラメータのみが設定され、PL RSに対する設定は端末に対して提供されなくてもよい。又は、一つのトリガリングイベントに対して複数のPL RSのみが設定され、空間パラメータに対する設定は端末に対して提供されなくてもよい。この場合、空間パラメータとPL RS間の関係に基づいて(例えば、空間パラメータとPL RSは同じDL RSとあらかじめ定義/設定されてよい。)、空間パラメータとPL RSのいずれか一方に対する設定に基づいて他方を端末が決定することができる。例えば、実施例1又は実施例2がPL RSにのみ適用され、空間パラメータが当該SR PUCCHリソースに対して設定されない場合に、端末が選択/決定したPL RSにしたがって(同一のDL RS)を空間パラメータとして適用するように追加の規則が定義されてもよい。逆の場合、すなわち、実施例1又は2が空間パラメータにのみ適用され、PL RSが当該SR PUCCHリソースに対して設定されない場合に、端末が選択/決定した空間パラメータにしたがって(同一のDL RS)をPL RSとして適用するように追加の規則が定義されてもよい。
前述した実施例1及び実施例2では、説明の明瞭性のためにSR PUCCHを仮定して説明したが、他の目的のPUCCHリソース(例えば、HARQ-ACK PUCC/CSI PUCCHなど)又はPUCCH以外の他のULチャネル/リソース/信号(例えば、SRS/PRACH/PUSCHなど)にも、前述した例示によって空間パラメータ/PL RSが適用されてよい。例えば、多重TRP/パネル環境において、BFRQ目的のそれぞれのPRACHリソースに対して複数の空間パラメータ/PL RSを設定し、その中から端末が所定の基準によって特定空間パラメータ/PL RSを選択し、特定TOでのPRACH送信に適用することもできる。
前述した例示は、端末で特定トリガリングイベントが発生する場合に行われる様々な端末開始上りリンク送信(例えば、BFR PRACH、設定されたグラント(configured grant)PUSCH、SR/BFR PUCCH)に適用されてよい。また、前述した例示は、基地局の指示/制御/スケジューリングによって送信される上りリンク送信においても、仮に特定TOでの上りリンク送信に適用される空間パラメータ/PL RSが明示的に設定/指示されない場合にも適用されてよい。
図12は、本開示の一実施例に係る上りリンク送受信方法に対する基地局と端末との間のシグナリング手順を例示する図である。
図12には、本開示に係る実施例1/実施例2を適用できる基地局(BS)と端末(UE)間のシグナリングを示す。ここで、UE/基地局は一例に過ぎず、図13のような様々な装置に代替適用されてもよい。図12は、単に説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。また、図12に示されている一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。
基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は一つ以上のTP(Transmission Point)、一つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
また、TRPは、パネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル/スモールセル/ピコセルなど)、TP(transmission point)、基地局(base station,gNBなど)などの表現に代替して適用されてもよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、インデックス、ID)によって区分されてよい。一例として、一つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは一つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)によって行われてよい。
UEは、基地局から設定情報(configuration information)を受信することができる(S105)。すなわち、基地局はUEに設定情報を送信することができる。前記設定情報は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CEなど)によって伝達されてよい。また、前記設定情報があらかじめ定義又は設定されている場合に、当該段階は省略されてもよい。
例えば、前記設定情報は、前述した実施例1/実施例2で説明されたMTRP送信と関連した設定情報などを含むことができる。例えば、前記設定情報は、多重TRP送受信のためのCORESET/CORESETグループ/CORESETプールに対する設定情報/TCI state関連設定情報などを含むことができる。例えば、前記設定情報は、前述した実施例1/実施例2で説明されたSR設定(又は、端末開始上りリンク送信に対する送信設定)を含むことができる。
例えば、前記SR設定(又は、端末開始上りリンク送信に対する送信設定)は、前述した実施例1/実施例2で説明されたように、SR PUCCHリソース設定を含むことができる。例えば、前記SR PUCCHリソースに対応して複数の空間パラメータ/PL RSが設定されてよい。例えば、SR用途/目的(又は、トリガリングイベント、例えば、論理チャネル/BSR、BFRQ、持続的なLBT失敗など)別に複数のSR PUCCHリソースが設定されてもよい。
例えば、上述したS105段階のUE(図13の100/200)が基地局(図13の200/100)から前記設定情報(configuration information)を受信する動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記設定情報を受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106は基地局から前記設定情報を受信することができる。
UEは基地局から制御情報(control information)を受信することができる(S110)。すなわち、基地局はUEに制御情報を送信できる。例えば、前記制御情報は制御チャネル(例えば、PDCCHなど)によって伝達されてよい。例えば、前記制御情報は、TCI stateに対する(指示)情報(例えば、TCI field)/前記TCI stateに対するリソース割り当て情報(例えば、帯域幅)/上りリンクチャネル(例えば、PUCCH/PUSCH)送受信のためのリソース割り当て情報(すなわち、空間/周波数/時間リソース)などを含むことができる。
例えば、上述したS110段階のUE(図13の100/200)が基地局(図13の200/100)から前記制御情報を受信する動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は前記制御情報を受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106は基地局から前記制御情報を受信することができる。
UEは基地局に上りリンク送信(例えば、PUCCH/PUSCH送信)を行うことができる(S115)。すなわち、基地局はUEから上りリンク送信(例えば、PUCCH/ PUSCH)を受信することができる。例えば、前記上りリンク送信は、複数のTO(transmission occasion)で反復して送信されてよい。
例えば、前述した実施例1/実施例2で説明したように、端末に特定トリガリングイベント(例えば、SRイベント)が発生する場合に、PUCCHが送信されてよい。例えば、前記特定トリガリングイベント(例えば、SRイベント)は、論理チャネル/BSR、BFRQ、持続的なLBT失敗などを含むことができる。例えば、前述した実施例1/実施例2に基づいて、前記PUCCH送信のためのPUCCHリソース/空間パラメータ/PL RSが決定されてよい。例えば、品質(例えば、L1/L3-RSRP/SINR)に基づいて複数の空間パラメータ/PL RS/PUCCHリソースのうち一つが選択されてよく、当該TOで選択された複数の空間パラメータ/PL RS/PUCCHリソースに基づいてPUCCHが送信されてよい。例えば、所定の順序(例えば、PUCCHリソース/空間パラメータ/PL RSと関連したID/インデックスの昇順/降順)に基づいてPUCCH TOで適用される空間パラメータ/PL RSが順次に決定されてよい。例えば、グループ/BFDを基準に複数のSR PUCCHリソース/空間パラメータ/PL RSのうち一つが選択されてよい。例えば、特定トリガリングイベントの発生と関連したCORESETのCORESETプール/グループインデックスに対応するPUCCHリソース/空間パラメータ/PL RSが選択されてよい。
例えば、上述したS115段階のUE(図13の100/200)が基地局(図13の200/100)に前記上りリンク送信を行う動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は前記上りリンクチャネルを送信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106は基地局に前記上りリンクチャネルを送信できる。
先に言及したように、上述した基地局/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1/実施例2/図12など)は、以下に説明される装置(例えば、図13の装置)によって具現されてよい。例えば、基地局は第1無線機器、UEは第2無線機器に当該してよく、場合によってその逆も考慮されてよい。
例えば、上述した基地局/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1/実施例2/図12など)は、図13の一つ以上のプロセッサ(例えば、102,202)によって処理されてよく、上述した基地局/UEシグナリング及び動作(例えば、実施例1/実施例2/図12など)は、図13の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、命令、実行コード)の形態でメモリ(例えば、図13の一つ以上のメモリ104,204)に記憶されてよい。
本開示が適用可能な装置一般
図13は、本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
図13を参照すると、第1デバイス/無線機器100と第2デバイス/無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、1つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee(登録商標))、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (18)

  1. 無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を行う方法であって、前記方法は、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、基地局から受信する段階と、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を行う段階を含み、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、方法。
  2. 前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上が、前記トリガリングイベントにマップされる前記複数の上りリンク送信リソースに対して設定されることに基づいて、前記複数の上りリンク送信リソースのそれぞれは、一つの空間パラメータ又は一つのPL RSのうちの一つ以上にマップされる、請求項1に記載の方法。
  3. 一つの設定識別子に対して一つの上りリンク送信リソースが設定され、前記トリガリングイベントに対して複数の設定識別子がマップされるか、又は一つの設定識別子に対して複数の上りリンク送信リソースが設定され、前記トリガリングイベントに対して一つの設定識別子がマップされる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記トリガリングイベントがビーム失敗復旧に関連付けられたことに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上、又は前記複数の上りリンク送信リソースのうちの一つは、ビーム失敗が検出された制御リソースセット(CORESET)集合に関連付けられるか、又はビーム失敗が検出されないCORESET集合に関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上は、他の空間パラメータ候補又は他のPL RS候補の一つ以上に比べて高い品質を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記品質は、第1層(L1)又は第3層(L3)のうちの一つ以上で算出されるRSRP(Reference Signal Received Power)又はSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)のうちの一つ以上を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記上りリンク送信が複数の送信機会で行われる場合に、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補の一つ以上と前記複数の送信機会とが所定の順序に基づいてマップされる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記所定の順序は、前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補の一つ以上のインデックスの循環シフト、昇順又は降順のうちの一つ以上を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記トリガリングイベントは、論理チャネル、バッファー状態報告(BSR)、ビーム失敗復旧要請(BFRQ)、又は持続的なLBT(listen-before-talk)失敗(consistent LBT failure)のうちの一つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記空間パラメータは、前記PL RSと同一に設定されるか、前記空間パラメータと前記PL RS間の関連付けの関係が設定される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記空間パラメータは、前記上りリンク送信に対する空間関連情報(spatial relation info)、空間関連RS(reference signal)、上りリンクTCI状態(transmission configuration indicator state)、ビームRS、又はQCL(quasi co-location)参照RSのうちの一つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記上りリンク送信は、スケジューリング要請(SR)、HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgment)、CSI(channel state information)、ランダムアクセスプリアンブル、サウンディング参照信号(SRS)、設定されたグラント(configured grant)ベースデータ、PUCCH(physical uplink control channel)、PUSCH(physical uplink shared channel)、又はPRACH(physical random access channel)送信のうちの一つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記一つ以上の送信機会は、一つ以上のCORESETプールインデックスにそれぞれマップされる、請求項1に記載の方法。
  14. 無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を行う端末であって、前記端末は、
    一つ以上の送受信機と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサを含み、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、前記一つ以上の送受信機を介して基地局から受信し、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を前記一つ以上の送受信機を介して行うように設定され、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、端末。
  15. 無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を基地局によって受信する方法であって、前記方法は、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、端末に送信する段階と、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づく、前記一つ以上の送信機会のそれぞれにおける前記上りリンク送信を前記端末から受信する段階を含み、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、方法。
  16. 無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を受信する基地局であって、前記基地局は、
    一つ以上の送受信機と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサを含み、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、前記一つ以上の送受信機を介して端末に送信し、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づく、前記一つ以上の送信機会のそれぞれにおける前記上りリンク送信を、前記一つ以上の送受信機を介して前記端末から受信するように設定され、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、基地局。
  17. 無線通信システムにおいて端末によって開始される上りリンク送信を行う端末を制御するように設定される処理装置であって、前記処理装置は、
    一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサと動作可能に連結され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を行う命令を記憶する一つ以上のコンピュータメモリを含み、
    前記動作は、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を、基地局から受信する動作と、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を行う動作を含み、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、処理装置。
  18. 一つ以上の命令を記憶する一つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
    前記一つ以上の命令は、一つ以上のプロセッサによって実行され、無線通信システムにおいて上りリンク送信を行う装置が、
    前記上りリンク送信に対する一つ以上の送信機会のそれぞれに関連付けられる、複数の空間パラメータ候補又は複数の経路損失参照信号(PL RS)候補のうちの一つ以上を含む設定情報を基地局から受信し、
    前記上りリンク送信に対するトリガリングイベントに基づいて、前記複数の空間パラメータ候補のうち一つの空間パラメータ又は前記複数のPL RS候補のうち一つのPL RSのうち一つ以上に基づいて、前記一つ以上の送信機会のそれぞれで前記基地局への前記上りリンク送信を行うように制御し、
    前記複数の空間パラメータ候補又は前記複数のPL RS候補のうちの一つ以上は、前記トリガリングイベントにマップされる一つの上りリンク送信リソースに対して設定されるか、又は前記トリガリングイベントにマップされる複数の上りリンク送信リソースに対して設定される、コンピュータ可読媒体。
JP2022567760A 2020-06-23 2021-06-22 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 Active JP7492608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0076805 2020-06-23
KR20200076805 2020-06-23
PCT/KR2021/007805 WO2021261879A1 (ko) 2020-06-23 2021-06-22 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524837A true JP2023524837A (ja) 2023-06-13
JP7492608B2 JP7492608B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261879A1 (ko) 2021-12-30
EP4171150A1 (en) 2023-04-26
US20230247625A1 (en) 2023-08-03
US20230209556A1 (en) 2023-06-29
CN115699956A (zh) 2023-02-03
KR102528306B1 (ko) 2023-05-03
KR20230024881A (ko) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11864206B2 (en) Method and device for transmitting/receiving downlink channel from multiple transmission/reception points in wireless communication system
JP7445766B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線リンク品質評価方法及び装置
EP4195846A1 (en) Method and device for transmitting and receiving uplink in wireless communication system
KR102528306B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR102562608B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
US11950189B2 (en) Method and apparatus for uplink transmission and reception in wireless communication system
KR20230005385A (ko) 무선 통신 시스템에서 시간 단위의 그룹 기반 송수신 방법 및 장치
JP2023519528A (ja) 無線通信システムにおいてビーム連係状態ベースの上りリンク/下りリンク送受信方法及び装置
KR102562526B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
KR102549723B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 디폴트 공간 파라미터 기반 송수신 방법 및 장치
US20230239114A1 (en) Method and device for transmitting/receiving csi-rs in wireless communication system
KR20230130014A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20230035526A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
KR20220157934A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 상향링크 송수신 방법 및 장치
JP7492608B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置
US20230353314A1 (en) Method and apparatus for uplink control information transmission in wireless communication system
EP4266593A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving uplink in wireless communication system
EP4376343A1 (en) Method and device for measuring non-serving entities in wireless communication system
KR20240027692A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 복구를 수행하는 방법 및 장치
JP2024513012A (ja) 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置
KR20230147146A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20240033245A (ko) 무선 통신 시스템에서 복조 참조 신호 번들링 기반 상향링크 채널 송신 또는 수신 방법 및 장치
JP2023522653A (ja) 無線通信システムにおいてpdsch送受信方法及び装置
KR20240071372A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20230098224A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517