JP2023512473A - 網膜神経節細胞の再生 - Google Patents

網膜神経節細胞の再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512473A
JP2023512473A JP2022543585A JP2022543585A JP2023512473A JP 2023512473 A JP2023512473 A JP 2023512473A JP 2022543585 A JP2022543585 A JP 2022543585A JP 2022543585 A JP2022543585 A JP 2022543585A JP 2023512473 A JP2023512473 A JP 2023512473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
rgcs
retinal
aav
brn3b
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022543585A
Other languages
English (en)
Inventor
ホンジュン リウ
シャオフー ウェイ
ナー キャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ShanghaiTech University
Original Assignee
ShanghaiTech University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ShanghaiTech University filed Critical ShanghaiTech University
Publication of JP2023512473A publication Critical patent/JP2023512473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/062Sensory transducers, e.g. photoreceptors; Sensory neurons, e.g. for hearing, taste, smell, pH, touch, temperature, pain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/08Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14133Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14142Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本明細書で提供するのは、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11またはIls1のうちの1つまたは複数などの転写因子を活性化させることにより、網膜ニューロン細胞から網膜神経節細胞(RGC)を再生させるための組成物および方法である。網膜ニューロン細胞は、アマクリン細胞、水平細胞、および双極細胞などの介在ニューロン細胞であり得る。再生RGCは分散した皮質下脳領域に軸索を突出させ、網膜-脳の接続を確立することができる。それは、視覚刺激に反応し、電気信号を脳に伝達することができる。したがって、再生RGCは、損傷したまたは変性したRGCと置き換わり、それによって視覚機能障害または失明を治療することができる。本方法は、変性した、損傷した、または老化したRGCに同様に適用可能であり、それらを刺激して機能性軸索を再成長させることによりRGCを若返らせる。【選択図】なし

Description

本発明は、2020年1月16日に出願された202010047628.2の優先権を主張し、その内容はその全体が本明細書に組み込まれるものとする。
網膜神経節細胞(RGC)は、網膜の最終出力ニューロンであり、視覚情報を処理し、それを分散した脳の視覚野に伝達して視覚を形成する。大きく分けて緑内障を含む視神経障害、遺伝性視神経症、ならびに毒物、栄養不良、および外傷によって引き起こされる障害に分類される疾患群では、RGCの消失が失明の主な原因となっている。ヒトおよびすべての哺乳類は、成人になるとRGCを生成する能力が失われるため、これらの患者の視力喪失は不可逆的なものである。斯かる患者の失われた視力を回復させるための再生治療法の開発に大きな関心が集まっている。
視神経障害の再生治療法の開発の一つの魅力的なアプローチは、失われた神経節細胞を置き換え、内在性の細胞を用いて網膜と脳を再接続することである。網膜幹細胞/前駆細胞を同定し、様々なモデル生物において網膜ニューロンがどのように生成されるかを理解するために多大な努力が払われてきた。これまでの研究で、魚類および両生類のような下等脊椎動物は、受傷後に網膜を機能的に再生し、ミュラーグリアが再生網膜ニューロンの細胞源となることが明らかにされている。対照的に、哺乳類のミュラーグリアにはこのような能力はなく、ヒトを含む哺乳類には、成体期に網膜ニューロンを再生する態勢にある他の網膜幹細胞/前駆細胞リザーバーがない。現在のコンセンサスでは、成熟した哺乳類の網膜に継続的にニューロンが追加されることは通常ほとんどない。
これらの病気および症状を治療し、患者の視力を回復させることが強く求められている。
本開示は、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11、またはIls1のうちの1つまたは複数の転写因子を活性化することによって、網膜ニューロンから網膜神経節細胞(RGC)を再生できることを発見したことを報告するものである。再生RGCは、軸索を分散した皮質下脳領域に突出させ、網膜-脳の接続を確立することができる。それは、視覚刺激に反応し、電気信号を脳に伝達することができる。したがって、再生RGCは、損傷したまたは変性したRGCと置き換わることにより、視覚機能障害または失明を治療することができる。
別の予想外の発見として、これらの転写因子を活性化することで、変性した、損傷した、または老化したRGCを再活性化し、その結果、機能的な軸索を再生させることも可能である。したがって、これらの転写因子を活性化できる治療薬を対象に投与すると、変性した、損傷した、または老化したRGCを若返らせると同時に、近くの介在ニューロン細胞を再生RGCにリプログラミングすることができる。この薬剤の二重の効果により、より有効に望ましい治療効果を得ることができる。
本開示の一実施形態に従って、視覚信号に応答する哺乳類細胞を調製する方法であって、網膜ニューロン細胞において、POUクラス4ホメオボックス2(Brn3B)、SRYボックス転写因子4(Sox4)、アトナールBHLH転写因子7(Atoh7)、SRYボックス転写因子11(Sox11)、およびISL LIMホメオボックス1(Ils1)からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の遺伝子は、Brn3BとSox4とを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の遺伝子は、Atoh7をさらに含む。
いくつかの実施形態では、網膜ニューロン細胞は、アマクリン細胞、水平細胞、または双極細胞などの介在ニューロン細胞である。いくつかの実施形態では、網膜ニューロン細胞は、変性した、損傷した、または老化した網膜神経節細胞(RGC)である。いくつかの実施形態では、網膜ニューロン細胞は、Lgr5アマクリン細胞である。いくつかの実施形態では、網膜ニューロン細胞は、Prokr2置換アマクリン細胞である。
別の実施形態では、本開示は、網膜神経節細胞(RGC)の機能を改善する方法を提供し、この網膜神経節細胞は、機能の改善が望まれる、変性した、損傷した、老化した、または正常/健康な網膜神経節細胞であってよい。いくつかの実施形態では、本方法は、RGCにおいて、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11、およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることを伴う。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることは、cDNAなどの遺伝子をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを網膜ニューロン細胞に導入することを含み、これは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターなどのプラスミドまたはウイルスベクターで提供することが可能である。
また、Brn3B、Sox4、Atoh7、Sox11およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることができる薬剤を対象の網膜に投与することを含む、視覚機能障害または失明の治療を、それを必要とする対象において行う方法が提供される。
いくつかの実施形態では、視覚機能障害または失明は、変性した網膜神経節細胞(RGC)により引き起こされる。いくつかの実施形態では、視覚機能障害または失明は、緑内障を含む視神経障害、遺伝性視神経障害、ならびに毒素、栄養不良および外傷によって引き起こされる障害からなる群より選択される状態に関連している。
また、一実施形態において、Brn3BおよびSox4タンパク質をコードするコード配列と、各コード配列に関連するプロモーターとを含む核酸構築物であって、各プロモーターは網膜ニューロン細胞において活性である、核酸構築物が提供される。
別の実施形態は、核酸構築物によって遺伝子導入された細胞を提供する。さらに別の実施形態は、本明細書に開示される方法によって調製された、視覚信号に応答する細胞を提供する。
これらのおよび他の実施形態について、以下の文章でさらに説明する。
Lgr5アマクリン介在ニューロンが成体マウスにおいて他のニューロンサブタイプに分化することを示す図である。a、網膜断面の画像で、内顆粒層のLgr5アマクリン介在ニューロンを示す。b、c、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの網膜断面の画像。Lgr5アマクリン介在ニューロンからの双極(b)および水平(c)細胞の生成を矢印で強調。d、網膜神経節細胞層に焦点を当てた、フラットマウント網膜サンプルの画像。内顆粒層から神経節細胞層に遊走したLgr5アマクリン介在ニューロンが緑色で標識されている。e、全視野光の閃光に反応したLgr5アマクリン細胞の代表的な膜電位。挿入図:色素充填後の記録細胞の蛍光画像。f、Lgr5アマクリン細胞の全視野光の閃光に反応した代表的な興奮性シナプス後電流(EPSC、青)と抑制性シナプス後電流(IPSC、赤)。全体で、6個の記録細胞のうち5個が全視野LED光刺激に反応を示した。パネルeおよびfの矢印:刺激による人為的結果。ONL:外顆粒層;OPL:外網状層;INL:内顆粒層、IPL:内網状層;GCL:神経節細胞層。スケールバーは、パネルa、bおよびcで=30μm、パネルdで=200μm、パネルeで=10μm。 in vivoでのLgr5アマクリン介在ニューロンのRGCへのリプログラミングを示す図である。a、in vivoでのニューロンリプログラミング戦略。Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスにまずタモキシフェン(TM)を5回与えて(-11日目(D-11)から-7日目(D-7))、Lgr5アマクリン介在ニューロンをRosa26-tdTomatoレポーターで標識し、同一性の追跡を支援した。1週間後、マウスにD1でCre依存性転写因子を発現するAAVを硝子体内注射し、その後D3からD7までTMを与えて、AAV送達遺伝子をLgr5アマクリン介在ニューロンにおいて特異的に活性化させた。マウスは、ウイルス注射の6週間後、解析のために殺処分した。b、Cre依存性逆方向オープンリーディングフレーム(DIO)システムを用いたAAV発現ベクターの図。c、転写因子の単一および種々の組み合わせのリプログラミング効率。示したデータは視神経中のtdTomato軸索の数である(各グループ4匹のマウスからn=8)。AAV-DIO-EGFPを注射したマウスの視神経では、tdTomato軸索は検出されなかった。(D-F)網膜神経節細胞層に焦点を当てた、実験マウスのフラットマウント網膜サンプルの画像である。e、パネルDの領域の高倍率図であり、矢印は再生RGCのtdTomato軸索を指す。f、単一の再生RGCを強調。g-i、RPBMS(g)、Brn3A(h)およびCART(i)に対し特異的な抗体を用いた再生RGCの免疫組織染色。**P<0.001;NS、有意差なし。パネルcの略語:B=Brn3B、S4=Sox4、BS4=Brn3B+Sox4、ABS4=Atoh7+Brn3B+Sox4、ABS4S11Is=Atoh7+Brn3B+Sox4+Sox11+Isl1。スケールバーは、パネルdで=200μm、パネルeで=150μm、パネルfで=50μm、パネルg、hおよびiで=40μm。 再生RGCが脳に軸索を突出させていることを示す図である。a、視神経内の再生RGCの軸索の共焦点画像。b-f、脳の視覚野における再生RGC軸索の突起。背側および外側腹側膝状核(dLGNおよびvLGN、それぞれパネルbおよびc)、視蓋前域オリーブ核(OPN、パネルd)、ならびに上丘(SC、パネルeおよびf)におけるtdTomato軸索末端が示されている。パネルfの矢印は、SC領域の再生RGC軸索末端における終末ボタン様構造を強調するものである。g-i、SC脳切片のPSD-95染色。tdTomatoバリコシティはPSD-95染色の近くに並列しているが重なってはいない。3匹の異なる動物からの脳サンプルの染色パターンは同じである。スケールバーは、パネルa~eで200μm、パネルfで=40μm、パネルgとhで=10μm。 Prokr2置換アマクリン介在ニューロンをRGCにリプログラミングする図である。a、Prokr2CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスのフラットマウント網膜サンプルの共焦点画像。tdTomato置換アマクリン細胞は赤で示されている。Prokr2-tdTomao置換アマクリン細胞は、フラットマウント網膜サンプル上で軸索をもたない。b、パネルaの領域のハイライト表示。c、転写因子とEGFPを共発現するAAVを注入したProkr2CreERT2マウスからのフラットマウント網膜サンプルの共焦点画像。再生RGCは視神経乳頭に軸索を伸ばしている。d、パネルcの領域のハイライト表示。e、視神経内の再生RGCの軸索。f-k、dLGNとvLGN(f)、OPN(g)、SC領域の上層(パネルhとi)と下層(パネルjとk)など、様々な脳網膜受容領域への再生RGC軸索の突出。パネルiとkの画像は高倍率図である。スケールバーは、パネルaおよびcで=1000μm、パネルe~gおよびパネルjで=200μm、パネルhで=100μm、パネルiおよびkで=40μm。 再生RGCは視覚情報を脳に伝え、シナプス後ニューロンとの機能的な接続を確立することを示す図である。a、異なる方向のドリフトグレーティングに反応した3例の軸索末端のカルシウムシグナルの追跡。シアンパッチは刺激提示の期間を示し、下部の数値は刺激の方向を示す。本パネルに示された3つの末端は「オン」反応が強いことに注意されたい。b、パネルAと同じプロットだが、ここで示した末端は「オフ」反応が強い。c、d、方位選択性(c)および方向選択性(d)を持つ3つの軸索末端のカルシウムシグナルの追跡。e、SCニューロンにおける光誘発シナプス後AMPA受容体応答の代表的なEPSC。矢印は、複数のシナプス前入力のシナプス後応答を示す。f、SCニューロンにおける光誘発シナプス後NMDA受容体応答の代表的なEPSC。g、SCニューロンにおける光誘発シナプス後活動電位の一例。h、i、光誘発AMPA受容体応答のEPSC振幅(h)とピーク数(i)のまとめ(7匹の動物よりn=11)。j、光誘発NMDA受容体応答のEPSC振幅のまとめ(3匹の動物よりn=3)。データは平均±semである。 緑内障モデルマウスで機能性RGCを再生させることを示す図である。a-d.網膜サンプルの共焦点画像。a、正常なLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの網膜。b、7日前に眼圧上昇(IPI)により損傷を受けたマウスの網膜。c、7日前にIPIにより損傷を受けたが、毎日リパスジル治療を受けたマウスの網膜。d、IPIにより損傷を受けたが、リパスジル治療とRGC運命特定転写因子を発現するAAV(AAV-DIO-TF)の注射の両方を受けたマウスの網膜。マウスはAAV注射の6週間後に殺処分した。e、f、AAV-DIO-EGFP(e)およびAAV-DIO-TF(f)を投与した眼の視神経の共焦点画像。g-k、左眼にAAV-DIO-EGFP、右眼にAAV-DIO-TFを注射したLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスから切り出した脳切片の共焦点画像。再生RGC軸索の大部分は反対側(左)へ突出し、ごく一部は同側(右)へ突出した。提示の脳視覚野は、視交叉のすぐ隣の視索(g)、視索(h)、dLGN、vLGNおよび視蓋前野への突出(i)、dLGN(j)ならびにSC(k)である。l-n、AMPA受容体を介したEPSC(l)、NMDA受容体を介したEPSC(n)および活動電位(n)を含む、SCニューロンの光誘発シナプス後応答。スケールバーは、パネルd、j、およびkで=100μm、パネルeおよびfで=200μm、パネルgで=400μm、パネルhおよびiで=600μm。 Lgr5アマクリン介在ニューロンの形態と神経節細胞層への遊走を示す図である。a-c、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスのtdTomatoレポーターで疎に標識されたLgr5アマクリン介在ニューロンの共焦点画像。Lgr5アマクリン細胞のtdTomatoレポーターによる疎な標識は、マウスにタモキシフェンを1回だけ与えることで達成された。画像は、フラットマウント網膜サンプルから、Lgr5アマクリン細胞が局在する内顆粒層に焦点を当てて撮影した。d、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの網膜断面の共焦点画像。矢印は、tdTomatoレポーターで標識されたLgr5アマクリン細胞を強調している。この細胞の樹状突起は、神経節細胞層に到達する。e-g、神経節細胞層に焦点を当てた、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2マウスのフラットマウント網膜サンプルの共焦点画像。矢印は、神経節細胞層中のLgr5アマクリン細胞の存在を強調している。g、20ヶ月齢のマウスの神経節細胞層におけるLgr5アマクリン細胞の群。h、網膜あたりの神経節細胞層におけるLgr5アマクリン細胞の数。神経節細胞層においてLgr5アマクリン細胞の年齢依存的な増加が見られ、これらの細胞が内顆粒層から神経節細胞層へ遊走している可能性が示唆される。スケールバーは、パネルa~cでは=20μm、パネルdで=30μm、パネルe~fで=50μm。 Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスにおけるニューロンの同一性のリプログラミングを示す図である。a、b、AAV-DIO-EGFPを注射したマウスのフラットマウント網膜サンプル(a)および視神経(b)の代表的画像。これらのマウスでは、tdTomatoの軸索は検出されなかった。c-e、高用量のAAV-DIO-EGFP(7x1012pfu、2μL)を注射したマウスの視神経の代表的画像。AAV-DIOプラスミドはDNA増幅およびウイルスベクター作製時に自己組換えするため(反転(flipped)ベクター)、大量のAAV粒子を注射すると、少数だが(一桁以内)オリジナルのRGCとその軸索が、Cre非依存的導入遺伝子発現を介して、注入されたAAV-DIO-EGFPにより標識される可能性がある。しかし、これらのEGFP軸索はtdTomatoを発現しないことから、再生RGCからのものではないことが示唆される。f-h、内網状層(IPL)に存在するLgr5-EGFPとtdTomatoの二重陽性細胞のハイライト表示で、内顆粒層(INL)から網膜神経節層(RGL)へのLgr5アマクリン細胞の遊走がプログラミングによって引き起こされることを示唆する。i-l、αRGCマーカーSMI-32を発現する再生RGCの共焦点画像。m-r、AAV送達遺伝子発現の特異性と効率を調べるためにAAV-DIO-tdTomatoを硝子体内注射したLgr5EGFP-IRES-CreERT2マウスからの網膜断面の共焦点画像。タモキシフェンを5回投与後、AAV送達tdTomato遺伝子がLgr5アマクリン細胞を特異的に標識する。p-r、パネルm~oの同じ眼から撮影した高倍率画像。s、パネルm~rのEGFP/tdTomato細胞についての統計。この発現系では、約21.3%のLgr5アマクリン細胞をAAV送達tdTomatoによって標識することができた。t、AAV-DIO-Brn3BおよびAAV-DIO-Sox4を硝子体内注射したLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスにおけるBrn3BおよびSox4の発現レベルについての統計。Brn3BとSox4の発現は定量PCRで測定し、AAV-DIO-EGFPを硝子体内注射した対照マウスの1に正規化した。スケールバーは、パネルaで=150μm、パネルbで=200μm、パネルc~eで=300μm、パネルf~lで=40μm、パネルoで=400μm、パネルrで=50μmである。 再生RGCが軸索を分散した脳視覚野内に成長させるのにかかる時間を示す図である。Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの片眼にAAV-DIO-Brn3BとAAV-DIO-Sox4を硝子体内注射し、その後タモキシフェンを5回与えて遺伝子発現を活性化させた。マウスは異なる時点で殺処分して脳切片を作成し、tdTomato軸索の存在を共焦点顕微鏡で調べた。a、ウイルス注射後30日目に殺処分したマウスの脳切片の共焦点画像。反対側の脳(写真左側)のtdTomato軸索は外側膝状核を通過している。同じ脳切片の同側では、tdTomato軸索は検出されなかった。b、パネルaと同じマウスの上丘(SC)領域の共焦点画像。この時点ではtdTomato軸索はSCに到達していなかった。c、ウイルス注射後35日目に殺処分したマウスの脳スライドの共焦点画像。強調したのは、反対側の脳(写真左側)のLGN(外側膝状核)の後部とSCの前部の領域である。同側の脳でもtdTomato軸索は検出されたが、その数は劇的に少なかった。d、再生RGCの軸索突起の時間経過。再生RGCの軸索がOC(視交叉)、LGNおよびSCに到達するまでにかかる時間を、ウイルス注射後、再生RGCの軸索がこれらの場所で最初に観察された時間を数えることによって求めた。再生RGCの軸索は、およそ18日目にOCに、28日目にLGNに、35日目にSCに到達した(各群n=8)。 Prokr2ノックインマウス系統の構築と、in vivoでのProkr2置換アマクリン介在ニューロンのRGCへのリプログラミングを示す図である。a、Prokr2CreERT2マウス系統を作るための標的戦略の図。CreERT2コード領域が、Prokr2座位の開始コドンにノックインされる。5’アームとCreERT2領域を標的とするサザンブロッティングプローブの位置が示されている。b、5’アームプローブ(上)およびCreERT2プローブ(下)を用いたサザンブロッティング膜の画像。ファウンダー1、2、3、4は正しいゲノムターゲティングを有し、さらなる育種に使用された。c-e、Prokr2CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの網膜断面の、抗RBPMS抗体を用いた免疫組織染色。Prokr2-tdTomato細胞はRGCマーカーRBPMSを発現していない。f-h、Prokr2CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの脳冠状断(f)、上丘(g)および視神経(h)の共焦点画像。Prokr2-tdTomato細胞は脳と視神経に存在する。i、j、AAV-DIO-EGFPを硝子体内注射したProkr2CreERT2マウスの画像。AAV-DIOプラスミドがDNA増幅およびウイルスベクター製造中に自己組換えするため、反転AAV-DIO-EGFPベクターは、ごく少数だがオリジナルの網膜神経節細胞(i)およびその軸索(j)を標識する。k、Prokr2CreERT2マウスにおけるリプログラミング戦略およびAAV発現ベクターの図。1日目(D1)に、マウスにAAVを硝子体内注射し、その後、D3~D7にCre依存性AAV-DIO系によって送達された遺伝子の発現を活性化するためにタモキシフェン(TM)を与えた。D42以降にマウスを殺処分して解析した。l、転写因子組み合わせのリプログラミング効率。対照群では、反転AAV-DIO-EGFPはごく少数の内在性RGCを標識した。スケールバーは、パネルdで=40μm、パネルfで=800μm、パネルgで=200μm、パネルhで=100μm、パネルiで=1000μm、およびパネルjで=100μm。 RGCのカルシウムイメージングとオプトジェネティクス解析を示す図である。in vivoでのカルシウムイメージングのセットアップの図。b、SC領域における再生RGC末端の代表画像。c、3匹のマウスで記録したすべての応答末端の方位選択性指数(OSI)のヒストグラム分布。d、パネルcに示されたすべての末端データについてのOSI累積パーセントプロット。e、f、ChR2でRGCを標識したC57B6/JマウスのSCニューロンにおける光誘発シナプス後AMPA受容体応答(e)とシナプス後活動電位(f)の代表的なEPSC。スケールバー=10μm。 オリジナルのRGCを損傷した後のin vivoでのリプログラミングを示す図である。PvalbはRGCのいくつかのサブタイプで発現しているため、PvalbCreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスを用いて、眼圧上昇(IPI)が原因の損傷RGCとその軸索の状態を確立した。a、PvalbCreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの視神経の共焦点画像。Pvalb-tdTomatoのRGCの軸索は無傷である。b、眼圧上昇(IPI)により損傷を受けた7日後のPvalbCreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの視神経の共焦点画像。すべての軸索がIPIにより損傷している。c-e、PvalbCreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスのフラットマウント網膜サンプルの共焦点画像。Pvalb-tdTomatoは、損傷のない正常なマウスのRGCとその軸索を標識する(c)。眼圧上昇(IPI)により損傷を受けた7日後、マウスの網膜ではPvalb-tdTomatoRGCの劇的な喪失が見られる(d)。リパスジル処理によりPvalb-tdTomatoRGCの変性は遅くなるが、残存したRGCが無傷の軸索を持つまでにはいかない(e)。f、IPIによりオリジナルのRGCが損傷した後のLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスのin vivoでの神経リプログラミングの図。Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスにまずタモキシフェン(TM)を5回(-11日目(D-11)~-7日目(D-7))与えて、Lgr5アマクリン介在ニューロンをRosa26-tdTomatoレポーターで標識して同一性の追跡を支援した。1週間後、D1で眼圧上昇によりマウスのRGCとその軸索を損傷させた。D7にCre依存性転写因子を発現するAAVをマウスに硝子体内注射し、D9~D13までタモキシフェン(TM)を与えて、遺伝子発現を活性化させた。マウスはD49以降に殺処分し、解析を行った。Lgr5アマクリン介在ニューロンおよび他の網膜ニューロンを保護するために、マウスはD1~D49まで毎日リパスジル点眼薬で処置した。スケールバー=100μm。 フラットマウント網膜サンプルと視神経の共焦点画像である。a)PV-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスのフラットマウント網膜におけるパバルブミン(PV)陽性RGCとその軸索。b)眼圧上昇後、多くのRGCが死に、その軸索は変性する。c)残存したRGCにAtoh7+Brn3B+Sox4を発現させると、これらの細胞は軸索を再成長/再生させる。d)PV-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの視神経におけるPV陽性RGC軸索。e)眼圧上昇によりRGCが損傷した後、RGCの軸索は視神経内で変性する。F)残存したRGCにおけるAtoh7+Brn3B+Sox4の過剰発現後に再生した視神経内のRGC軸索。 再生RGC軸索の脳視覚野への突出を示す図である。a)背側および外側腹側膝状核における再生RGCの軸索。b)上丘核における再生RGCの軸索。
定義
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、以下の用語は、特に指定されない限り、以下の意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法、装置および材料は、本明細書に記載される組成物および方法の実施において使用することができる。以下の定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の理解を容易にするために提供され、本開示の範囲を限定することは意図していない。本明細書で言及される全ての文献は、その全体が参照により組み込まれるものとする。
本明細書で使用される場合、用語「~を含む」は、組成物および方法が記載された要素を含むが、他のものを除外しないことを意味することを意図している。組成物および方法を定義するために使用される場合、「本質的に~からなる」とは、組み合わせに本質的な意味を持つ他のものを除外することを意味するものとする。例えば、本明細書で定義された要素から本質的になる組成物は、特許請求された発明の基本的かつ新規な特徴に重大な影響を与えない他の要素を除外しないであろう。「~からなる」とは、微量を超える他の成分および記載された実質的な方法ステップを除外することを意味するものとする。これらの各移行語で定義される実施形態は、本発明の範囲内にある。
用語「約」は、所与の値または範囲の±10%、±5%または±1%以内を意味する。一実施形態では、約とは、所与の値または範囲の±10%を意味する。別の実施形態では、約とは、所与の値または範囲の±5%を意味する。別の実施形態では、約とは、所与の値または範囲の±1%を意味する。
「発現制御配列」とは、それが作動可能に連結されているヌクレオチド配列の発現を調節する核酸配列をいう。発現制御配列がヌクレオチド配列の転写および/または翻訳を制御および調節する際は、発現制御配列はヌクレオチド配列に「作動可能に連結」している。したがって、発現制御配列には、プロモーター、エンハンサー、内部リボソーム進入部位(IRES)、転写ターミネーター、タンパク質コード遺伝子の前の開始コドン、イントロンのためのスプライシング信号、および停止コドンが含まれ得る。「発現制御配列」という用語は、少なくとも、その存在が発現に影響を与えるように設計された配列を含むことを意図しており、さらに有利な成分を含むことも可能である。例えば、リーダー配列および融合パートナー配列が、発現制御配列である。この用語はまた、望ましくない、フレーム内外の潜在的な開始コドンが配列から除去されるような核酸配列の設計を含み得る。また、望ましくない潜在的なスプライス部位が除去されるような核酸配列の設計も含み得る。ポリAテール、すなわちmRNAの3’末端にある一連のアデニン残基であり、ポリA配列とも称され得るものの付加を指示する配列、つまりポリアデニル化配列(pA)も含む。また、mRNAの安定性を高めるように設計することもできる。昆虫細胞での使用に適した、転写および翻訳の安定性に影響を与える発現制御配列、例えば、プロモーター、および翻訳に影響を与える配列、例えば、Kozak配列が、当業者に周知である。発現制御配列は、より低い発現レベルまたはより高い発現レベルが達成されるように、それが作動可能に連結されるヌクレオチド配列を調節するような性質であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「プロモーター」または「転写調節配列」は、1つまたは複数のコード配列の転写を制御するように機能し、コード配列の転写開始部位の転写方向に対して上流に位置し、DNA依存性RNAポリメラーゼの結合部位、転写開始部位、および任意の他のDNA配列の存在によって構造的に特定される核酸断片を指し、前記任意の他のDNA配列としては、転写因子結合部位、リプレッサーおよびアクチベータータンパク質結合部位、ならびにプロモーターからの転写量を調節するために直接的または間接的に作用する当業者にとって既知のヌクレオチドの任意の他のヌクレオチド配列、例えばアテニュエーターまたはエンハンサーが挙げられるが、これらに限定されず、サイレンサーも含まれる。「構成的」プロモーターとは、ほとんどの組織において、ほとんどの生理的および発生上の条件下で活性であるプロモーターである。「誘導性」プロモーターとは、例えば化学的誘導物質の適用により、生理的または発生上調節されたプロモーターである。「組織特異的」プロモーターは、特定の種類の組織または細胞においてのみ活性がある。
「ベクター」とは、パッセンジャー核酸配列(すなわち、DNAまたはRNA)を宿主細胞に導入する役割を果たす核酸分子(典型的にはDNAまたはRNA)である。一般的なベクターには、プラスミド、ファージ、およびウイルスの3種類がある。好ましくは、ベクターはウイルスである。ポリヌクレオチドを作動的に連結することができるプロモーターとクローニングサイトの両方を含むベクターが、当技術分野で周知である。このようなベクターは、in vitroまたはin vivoでRNAを転写することができ、Stratagene(La Jolla、Calif.)およびPromega Biotech(Madison,Wis.)などの供給源から商業的に入手可能である。発現および/またはin vitro転写を最適化するには、クローンの5’および/または3’非翻訳部分を除去、追加または変更して、転写または翻訳のレベルのいずれかで、発現を妨げるまたは減少させる可能性のある余分で潜在的で不適切な代替翻訳開始コドンまたは他の配列を排除することが有用であろう。あるいは、コンセンサスリボソーム結合部位を開始コドンのすぐ5’側に挿入して、発現を増強することもできる。
「ウイルスベクター」とは、遺伝子産物をコードするウイルス遺伝子、制御配列およびウイルスパッケージング配列の一部または全部を含むベクターをいう。「パルボウイルスベクター」とは、in vivo、ex vivo、in vitroのいずれにおいても、宿主細胞に送達されるポリヌクレオチドを含む、組換え生産されたパルボウイルスまたはパルボウイルス粒子と定義される。パルボウイルスベクターの例としては、例えば、アデノ随伴ウイルスベクターが挙げられる。ここで、パルボウイルスベクター構築物とは、ウイルスゲノムまたはその一部と、導入遺伝子とを含むポリヌクレオチドを指す。
用語「投与」とは、薬剤を患者の体内に導入することをいう。有効量を投与することができ、これは治療する医師等によって決定され得る。関連する用語およびフレーズである「投与する」および「~の投与」は、化合物または錠剤(および文法上の同等物)に関連して用いられる場合、いずれも直接投与を指し、これは医療従事者による患者への投与または患者による自己投与であり得る。
「治療上有効な量」または「有効量」とは、本明細書に記載の医薬組成物を介して、ある状態に苦しむ患者に局所的に投与した場合に、意図した治療効果、例えば、患者の状態の1つまたは複数の症状の緩和、寛解、緩和または除去をもたらす薬物または薬剤の量を意味する。完全な治療効果が必ずしもすぐに起きるわけではなく、治療上有効な量がある期間継続して送達された後にのみ起きる場合もある。疾患部位に有効量の薬物を常に提供する、確認可能かつ制御可能な放出速度で送達溶媒から疾患部位に徐放される徐放性または制御放出性製剤の場合、「治療上有効な量」または「有効量」は、一定期間中の有効量の合計を指す場合がある。いくつかの実施形態では、「治療上有効な量」または「有効量」は、所定の期間、例えば、1日当たりで疾患部位に放出される量を指す。
用語「薬学的に許容される」とは、ヒトへの投与に対して一般的に安全かつ無毒であることをいう。
「治療」、「治療すること」、および「治療する」とは、疾患、障害、または状態に薬剤を作用させて、疾患、障害、もしくは病気および/またはその症状の有害なまたは他の望ましくない影響を軽減または改善することと定義される。
他の網膜ニューロン細胞からの網膜神経節細胞(RGC)の再生
緑内障および様々な視神経障害では、網膜神経節細胞(RGC)とその軸索の変性が視力低下の根底にある。これらの疾患に影響を受けた患者の失われた視力を回復させる治療法は今のところない。RGCを再生し、網膜を脳に再接続することが理想的な治療戦略であるが;哺乳類には、成体期に新しいニューロンを産生する態勢にある網膜幹細胞/前駆細胞のリザーバーがない。
添付の実験例では、網膜ニューロンの直接の系譜リプログラミングにより、RGCが再生されることが実証された。アマクリンおよび置換アマクリン介在ニューロンのRGCへの変換に成功し、RGCは軸索を脳網膜受容領域に突出させた。それらは、正常な動物と眼圧上昇によりオリジナルのRGCが損傷した緑内障の動物モデルの両方で、視覚刺激に反応して視覚情報を脳に伝え、シナプス後ニューロンに電気信号を伝達することができた。
したがって、本開示の一実施形態に従って、非RGCニューロン細胞をリプログラミングして視覚信号に応答するようにする方法を提供する。リプログラミングには、一実施形態では、非RGCニューロン細胞における1つまたは複数の転写因子の活性化(または生物活性の増加)を伴う。いくつかの実施形態では、転写因子は、前神経転写因子である。
転写因子の例は、Brn3BなどのPOUドメイン転写因子である。Brn3B(POUクラス4ホメオボックス2、つまりPOU4F2、BRN3.2、またはBrn-3b)は、POUドメイン転写因子ファミリーのメンバーであり、網膜における視覚系ニューロンの維持に関与している。ヒトの代表的なBrn3B遺伝子は、タンパク質配列がNP_004566.2であり、mRNA配列がNM_004575.3である。マウスの代表的なBrn3B遺伝子は、タンパク質配列がNP_620394.2であり、mRNA配列がNM_138944.3である。
別の例の転写因子は、SOX(SRY関連HMGボックス)転写因子であり、例えばSox4である。Sox4(SRYボックス転写因子4、またはCSS10、またはEVI16)は、SOX(SRY関連HMGボックス)転写因子ファミリーのメンバーであり、胚発生の調節および細胞の運命決定に関与している。ヒトの代表的なSox4遺伝子は、タンパク質の配列がNP_003098.1であり、mRNAの配列がNM_003107.3である。マウスの代表的なSox4遺伝子は、タンパク質配列がNP_033264.2であり、mRNA配列がNM_009238.3である。
SOX(SRY関連HMGボックス)転写因子ファミリーの他の例示的なメンバーは、Sox11である。Sox11(SRYボックス転写因子11、またはCSS9、またはMRD27)は、SOX(SRY関連HMGボックス)転写因子ファミリーのメンバーであり、胚発生の調節および細胞の運命決定に関与している。ヒトの代表的なSox11遺伝子は、タンパク質配列がNP_003099.1であり、mRNA配列がNM_003108.4である。マウスの代表的なSox11遺伝子は、タンパク質配列がNP_033260.4であり、mRNA配列がNM_009234.6である。
別の例示的な転写因子は、Atoh7などの塩基性ヘリックス・ループ・ヘリックス転写因子である。Atoh7(アトナールbHLH転写因子7、またはMath5、NCRNA、RNANC、PHPVAR、またはbHLHa13)は、転写因子の塩基性ヘリックス・ループ・ヘリックスファミリーのメンバーで、光受容体の発生を制御している。この遺伝子は、網膜神経節細胞および視神経の形成で中心的な役割を担っている。ヒトの代表的なAtoh7遺伝子は、タンパク質配列がNP_660161.1であり、mRNA配列がNM_145178.4である。マウスの代表的なAtoh7遺伝子は、タンパク質配列がNP_058560.1またはNP_001351577.1であり、mRNA配列がNM_016864.3またはNM_0013648.2である。
別の例の転写因子は、LIM/ホメオドメイン転写因子であり、例えば、Ils1である。Ils1(ISL LIMホメオボックス1、またはIsl-1、またはISLET1)は、転写因子のLIM/ホメオドメインファミリーのメンバーであり、中でもインスリン遺伝子のエンハンサー領域に結合し、インスリン遺伝子発現の調節に重要な役割を果たし得る。Ils1は膵臓細胞系譜の発生の中心であり、運動ニューロン生成に必要である。ヒトの代表的なIls1遺伝子は、タンパク質配列がNP_002193.2であり、mRNA配列がNM_002202.3である。マウスの代表的なIls1遺伝子は、タンパク質配列がNP_067434.3であり、mRNA配列がNM_021459.4である。
これらの転写因子例のタンパク質および核酸配列の例を、以下の表1に示す。
Figure 2023512473000001
Figure 2023512473000002
Figure 2023512473000003
Figure 2023512473000004
Figure 2023512473000005
遺伝子の生物活性を増加させる方法は、当該技術分野において既知である。生物活性の増加は、タンパク質の発現の増加、またはタンパク質の機能の増加、またはその両方であり得る。
いくつかの実施形態では、転写因子の少なくとも1つが細胞内で活性化される。一実施形態では、Brn3Bの生物活性が増加する。一実施形態では、Sox4の生物活性が増加する。一実施形態では、Atoh7の生物活性が増加する。一実施形態では、Sox11の生物活性が増加する。一実施形態では、Ils1の生物活性が増加する。
いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも2つの生物活性が増加する。その2つは、Brn3BとSox4、Brn3BとAto7、Brn3BとSox11、Brn3BとIls1、Sox4とAto7、Sox4とSox11、Sox4とIls1、Ato7とSox11、Ato7とIls1、またはSox11とIls1であり得る。
いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも3つの生物活性が増加する。この3つは、限定するわけではないが、Brn3BとSox4とAtoh7、Brn3BとSox4とSox11、またはBrn3BとSox4とIls1であり得る。いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも4つの生物活性が増加する。いくつかの実施形態では、転写因子の5つ全ての生物活性が増加する。
内在性転写因子の活性化
一例では、対応する内在性遺伝子の発現が活性化または増強される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)エンハンサー/プロモーター(CMVという)は、高い転写活性を有する天然の哺乳類プロモーターである。CMVエンハンサーは、様々な哺乳類細胞における強力なエンハンサーであり、広範囲の哺乳類細胞における様々な遺伝子の異所性発現を駆動するため、およびトランスジェニック動物における広範囲の組織における外来遺伝子の異所発現を駆動するために広く使用されてきた。いくつかの例では、天然のNF-κB結合部位を、高い結合親和性を有する人工的に選択したNF-κB結合配列に変更することによって、CMVエンハンサーの転写活性をさらに改善することができる(Wang et al., Protein Expression and Purification 142:16-24, 2018)。米国特許第10329595号明細書も、2つの改善されたCMVプロモーター(SEQ ID NO:26および27)の生成について報告している。他の有用な遺伝子プロモーターおよびエンハンサーも当技術分野で既知である。
いくつかの実施形態では、プロモーターまたはエンハンサーは、ニューロンで常時発現している遺伝子の発現を調節するものである。アマクリン細胞などのニューロンで発現する遺伝子例としては、Pax6、Tcfap2B、Gad1、GlyT1、RBPMS、およびProx1が挙げられる。別の遺伝子例はシナプシン1である。プロモーター/エンハンサーの例を表2に示す。
Figure 2023512473000006
遺伝子発現プロモーターやエンハンサーは、従来のノックイン技術によりまたはCRISPR法で標的遺伝子に導入することができる。
また、CRISPRに基づく遺伝子活性化技術も豊富に存在する。一例では、不活性Casタンパク質(例えば、Cas9)が、適切な転写エフェクタードメインに融合される。一般的に使用される転写活性化因子ドメインには、VP64、NF-κBのp65ドメイン、エプスタインバールウイルスRトランス活性化因子(Rta)、および熱ショック因子1(HSF1)の活性化因子ドメインが含まれる。内在性の文脈の場合、複数の転写因子と補因子が同調して働いて、遺伝子の転写を刺激する。実際、複数の固有の転写活性化因子をプロモーターに補充するCRISPRツールは、単一の転写活性化因子ドメインまたは同じエフェクターの冗長コピーを持つツールより優れている。また、同じプロモーター上の複数の部位を標的にすることで、CRISPRによる遺伝子の活性化が増大する。最も効果的なCRISPRエフェクターの一つは、CRISPR相乗活性化メディエーター(Synergistic Activation Mediator, SAM)複合体で、これは、標的とする遺伝子プロモーターに3つの固有の転写活性化ドメインをリクルートする。この系では、1つの転写活性化因子VP64(VP16の多量体形態)がdCas9に直接融合している。
別の例では、dCas9-p300 CRISPR Gene Activatorシステム(Signa Aldrich, Hilton, Isaac B., et al. Nature Biotechnology (2015))が、dCas9とヒトE1A関連タンパク質p300の触媒ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)コアドメインの融合を基礎としている。このアプローチにより、転写開始部位(TSS)に対して近位および遠位の両方の位置で遺伝子が活性化される。
外来性転写因子の導入
転写因子の生物活性(または発現)を増加させるより一般的な方法は、転写因子をコードする外来性の配列、または転写因子タンパク質を導入することである。タンパク質は、リポソームなどのビヒクルに封入する手段によって細胞内に導入することができる。転写因子のタンパク質配列の例を表1で提供する。
また、cDNAまたはmRNAなどのコード配列を標的細胞内に導入することもできる。転写因子のコード配列の例を表1で提供する。いくつかの実施形態では、これらの転写因子の1つまたは複数のコード配列を含む核酸構築物が調製される。コード配列は、適切なプロモーターまたはエンハンサーに機能的に接続され得る。いくつかの実施形態では、プロモーターまたはエンハンサーは、網膜介在ニューロンなどの標的細胞に特異的である。プロモーターの例を表2で提供する。
構築物はプラスミドであってもよいし、好ましくはウイルスベクターである。適切なウイルスベクターには、レンチウイルスベクターおよびAAVベクターが含まれる。
本明細書において「組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター」(または「rAAVベクター」)とは、1つまたは複数の目的のポリヌクレオチド配列と、目的の遺伝子産物と、少なくとも1つのパルボウイルスまたはAAV末端逆位反復配列(ITR)と隣接している目的の遺伝子つまり「導入遺伝子」とを含むベクターをいう。斯かるrAAVベクターは、AAV repおよびcap遺伝子産物(すなわち、AAV RepおよびCapタンパク質)を発現している昆虫宿主細胞中にあると複製され、感染性ウイルス粒子にパッケージングされ得る。rAAVベクターがより大きな核酸構築物(例えば、染色体中、またはクローニングもしくは遺伝子導入に使用されるプラスミドもしくはバキュロウイルスなどの別のベクター中の)に組み込まれる場合は、rAAVベクターは、典型的には、AAVパッケージング機能および必要なヘルパー機能の存在下で複製およびカプセル化されることにより「救済」され得る「プロベクター」といわれる。好ましくは、目的の遺伝子産物は、いずれかの側でAAV ITRと隣接している。AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11および/またはAAV12からのITRを含むAAV ITRを本発明の構築物に使用することができる。
本技術で使用するAAV遺伝子治療ベクターは、哺乳類細胞中で作製してもよいし、昆虫細胞中で作製してもよい。いずれの方法も当技術分野で説明されている。例えばGrimmら(2003 Molecular Therapy 7(6):839-850)は、293T細胞へ2つのプラスミドのみを遺伝子導入することに基づく、ヘルパーウイルスフリーかつ光学的に制御可能な方法でAAVベクターを作製する戦略を開示している。彼らは、AAV2 ITRとAAV5カプシドタンパク質とを含むハイブリッドAAVベクターの作製方法を開示している。さらなる情報は、Blitsら(2010)(Journal of Neuroscience methods 185(2):257-263)にも見出すことができる。用語「ハイブリッド」および「偽型の」は、本明細書において互換的に用いられ、Repタンパク質、ITRおよび/またはカプシドタンパク質が異なる血清型であるベクターを示すために使用される。例えば、ITRおよびRepタンパク質はAAV2のそれであり、カプシドタンパク質はAAV5のそれである。本明細書において、用語「キメラ」は、例えばカプシドなどの単一の遺伝子が、異なる血清型に由来する少なくとも2つの配列で構成されていることを説明するために用いられる。
AAVは、限定するわけではないが、例えば、以下の方法に従って哺乳類細胞で作製することができる:ベクターゲノムは、AAV血清型2由来の2つの末端逆位反復配列(ITR)に隣接した導入遺伝子発現カセットを含む。ウイルスベクターゲノムの全長は、効率的なパッケージング効率を維持するために、野生型ゲノムサイズである4.7kB以下とすることができる。1つのカプシドは、VP1(62kDa)、VP2(73kDa)、またはVP3(87kDa)のいずれかの60個のウイルスタンパク質からなり、その比率は1:1:10である。AAVベクターの製造プロセスは、ローラーボトル(表面積850cm2)内で、2つのプラスミドをヒト胎児由来腎臓生成細胞(HEK293)にCa(PO4)2を遺伝子導入し、その後、ろ過およびクロマトグラフィー技術によりカプシド形成したベクターゲノムを精製することに基づいている。第1プラスミドはウイルスベクタープラスミドであり、AAV2 ITRに隣接した発現構築物を含んでいる。第2プラスミドはパッケージングプラスミドであり、所望の血清型のAAV rep type2およびcap type5遺伝子と、アデノウイルス初期ヘルパー遺伝子E2A、VA、E4(pDP5)とをコードしている。生成細胞株のゲノムはアデノウイルスE1を含んで、ヘルパー機能を提供する。10%ウシ胎児血清(FCS)を含むイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)中で2つのプラスミドを同時導入した後、細胞を無血清ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で3日間インキュベートし、ベクター作製を行わせる。ローラーボトルでのベクター作製は、平均して細胞あたり3×10個のベクターゲノム、またはローラーボトルあたり4×1011個のベクターゲノムの収量をもたらす(qPCRにより定量化)。その後、Triton-X-100を含む緩衝液で細胞培養物を溶解し、低速遠心分離で細胞破片を除去する。清澄化したバルクをAVBセファロースアフィニティークロマトグラフィーで精製し、400kDa中空糸モジュール(例えばSpectrum Laboratories製)を用いた濃縮および透析ろ過によりPBS/5%スクロース中に配合する。
昆虫細胞におけるrAAVベクターの作製のために本発明で使用され得るAAV ITRおよびRep配列は、任意のAAV血清型のゲノムに由来し得る。一般に、AAV血清型は、アミノ酸レベルおよび核酸レベルで有意な相同性を持つゲノム配列を有する。これは、本質的に物理的および機能的に等価なビリオンを作製するための同一の遺伝的機能のセットを提供する。様々なAAV血清型のゲノム配列およびゲノム類似性の概要については、例えば、GenBankアクセッション番号U89790;GenBankアクセッション番号J01901;GenBankアクセッション番号AF043303;GenBankアクセッション番号AF085716;Chioriniら(1997, J. Vir. 71: 6823-33);Srivastavaら(1983, J. Vir. 45:555-64);Chioriniら(1999, J. Vir. 73:1309-1319);Rutledgeら(1998, J. Vir. 72:309-319);およびWuら(2000, J. Vir. 74: 8635-47)を参照されたい。rAAV血清型1、2、3、4および5が本発明の文脈での使用に好ましいAAV核酸配列の供給源である。好ましくは、本発明の文脈において使用するためのAAV ITR配列は、AAV1、AAV2、および/またはAAV5に由来する。より好ましくは、本発明で使用するためのITR配列は、AAV2 ITRである。同様に、Rep(Rep78/68およびRep52/40)コード配列は、好ましくはAAV1、AAV2、および/またはAAV5、より好ましくはAAV2に由来する。
特に、AAVのRepとITRの配列は、ほとんどの血清型間で保存されている。様々なAAV血清型のRep78タンパク質は、例えば、89%超同一であり、AAV2、AAV3A、AAV3B、およびAAV6の間のゲノムレベルでの全ヌクレオチド配列同一性は約82%である(Bantel-Schaal et al., 1999, J. Virol., 73(2):939-947)。さらに、多くのAAV血清型のRep配列およびITRは、哺乳類細胞におけるAAV粒子の作製において、他の血清型からの対応する配列を効率的に交差補完(すなわち、機能的に置換)することが知られている。また、米国特許出願公開第2003148506号明細書では、昆虫細胞において、AAVのRepおよびITR配列が他のAAVのRepおよびITR配列と効率的に交差補完することが報告されている。
AAVのVPタンパク質は、AAVビリオンの細胞内トロピシティ(tropicity)を決定することが知られている。VPタンパク質をコードする配列は、異なるAAV血清型間においてRepタンパク質および遺伝子ほど有意に保存されてはない。本発明の文脈において使用するためのウイルスタンパク質(VP)VP1、VP2、およびVP3カプシドタンパク質をコードする配列は、AAV5に由来する。最も好ましくは、VP1、VP2およびVP3は、AAV5のVP1、VP2およびVP3である。あるいは、VP1、VP2およびVP3は、野生型AAV5配列である。RepおよびITR配列が他の血清型の対応する配列を交差補完する能力は、1つの血清型のカプシドタンパク質と別のAAV血清型のITR配列とを含む偽型rAAV粒子の作製を可能にする。斯かる偽型rAAV粒子は、本発明の一部である。
AAVの各血清型は、1つまたは複数の特定の組織により適している場合がある。例えば、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV7およびAAV8は網膜に適している場合があり;AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV7およびAAV10はニューロンに適している場合があり;AAV2、AAV4、AAV8およびAAV9は脳に対して適している場合があり;AAV3、AAV5、AAV6、AAV9およびAAV10は肺に対して適している場合があり;AAV1、AAV6、AAV9およびAAV10は心臓に適している場合があり;AAV2、AAV3およびAAV6-10は肝臓に適している場合があり;AAV5を除くすべての血清型は筋肉組織に適している場合があり;AAV2およびAAV10は腎臓に適している場合があり;AAV1、AAV7およびAAV9は膵臓に適している場合がある。
一実施形態では、AAVは、血清型AAV2のそれである。一実施形態では、AAVは、血清型AAV3のそれである。一実施形態では、AAVは、血清型AAV4のそれである。一実施形態では、AAVは、血清型AAV5のそれである。一実施形態では、AAVは、血清型AAV7のそれである。一実施形態では、AAVは、血清型AAV8のそれである。
いくつかの実施形態では、AAVベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)表面可変領域VIII(VR-VIII)に10個のアミノ酸挿入を有し、AAV2の抗原性領域の改変と、硝子体内投与後に網膜細胞に効率的に形質導入する能力とをもたらす操作されたカプシドである、AAV2.7m8ベクターである(Bennett et al., J Struct Biol, 2020 Feb 1;209(2):107433. doi: 10.1016/j.jsb.2019.107433. Epub 2019 Dec 16)。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、8つの異なる野生型天然ウイルスをシャッフルすることにより操作されたAAV-DJ(2型/8型/9型キメラ)である(Katada Y, et al., 2019. PeerJ 7:e6317)。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、AAV7m8ベクターである(Ramachandran et al., Hum Gene Ther. 2017 Feb;28(2):154-167. doi: 10.1089/hum.2016.111. Epub 2016 Oct 17)。
標的細胞
リプログラミングは、RGCではない任意の網膜ニューロンなど、網膜中の非RGC細胞で行うことができる。いくつかの実施形態では、斯かる網膜ニューロンは、介在ニューロン細胞である。介在ニューロン細胞の例は、アマクリン細胞、双極細胞、および水平細胞である。いくつかの実施形態では、非RGC細胞は、光受容体である。また、非RGC細胞は、いくつかの実施形態ではミュラー細胞であり得る。
いくつかの実施形態では、アマクリン細胞は、Lgr5アマクリン細胞である。いくつかの実施形態では、アマクリン細胞はProkr2置換アマクリン細胞である。いくつかの実施形態では、アマクリン細胞はLgr5アマクリン細胞であり、Brn3BおよびSox4の両方の生物活性(発現)がLgr5アマクリン細胞において増加する。いくつかの実施形態では、アマクリン細胞はProkr2置換アマクリン細胞であり、Brn3BおよびSox4の両方の生物活性(発現)がProkr2置換アマクリン細胞において増加する。いくつかの実施形態では、アマクリン細胞はProkr2置換アマクリン細胞であり、Brn3B、Sox4およびAto7の全ての生物活性(発現)がProkr2置換アマクリン細胞において増加する。
標的細胞は、in vitroまたはin vivoでリプログラミングすることができる。in vitroでリプログラミングされた場合、細胞は再生RGCに変換され、それを必要とする対象に移植することができる。in vivoでリプログラミングされた場合、再生RGCは損傷したまたは変性したRGCに取って代わることができ、それによって視覚機能障害または失明を治療することができる。
網膜神経節細胞(RGC)の若返り
もう一つの驚くべき発見では、本発明者らは、本開示の転写因子の活性化が、損傷したRGCの再活性化にも有効であることを明らかにした(実施例2)。再活性化されたRGCは機能的な軸索を再生することができ、これは視神経に突出し脳とつながった。
したがって、本開示の別の実施形態は、網膜神経節細胞(RGC)の機能を改善する方法を提供する。RGCは、機能の改善が望まれる、変性した、損傷した、老化した、または正常/健康なRGCであってもよい。いくつかの実施形態において、本方法は、RGCにおいて、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11、およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることを伴う。
遺伝子の生物活性を増加させる方法は、当該技術分野において既知である。生物活性の増加は、タンパク質の発現の増加、タンパク質の機能の増加、またはその両方であり得る。
いくつかの実施形態では、転写因子の少なくとも1つが、細胞内で活性化される。一実施形態では、Brn3Bの生物活性が増加する。一実施形態では、Sox4の生物活性が増加する。一実施形態では、Atoh7の生物活性が増加する。一実施形態では、Sox11の生物活性が増加する。一実施形態では、Ils1の生物活性が増加する。
いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも2つの生物活性が増加する。その2つは、Brn3BとSox4、Brn3BとAto7、Brn3BとSox11、Brn3BとIls1、Sox4とAto7、Sox4とSox11、Sox4とIls1、Ato7とSox11、Ato7とIls1、またはSox11とIls1であり得る。
いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも3つの生物活性が増加する。その3つは、限定するわけではないが、Brn3BとSox4とAtoh7、Brn3BとSox4とSox11、またはBrn3BとSox4とIls1であり得る。いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも4つの生物活性が増加する。いくつかの実施形態では、転写因子の5つ全ての生物活性が増加する。
内在性転写因子を活性化する方法および外内性転写因子を導入する方法の例は、上記でより詳細に説明される。前記方法はin vitroであっても、in vivoであってもよい。
組成物および再生/若返り細胞
本明細書に開示の技術の実施を容易にすることができる、薬剤、試薬および組成物も提供される。また、いくつかの実施形態において、本技術によって再生または若返らせたRGC細胞も提供される。
本開示の一実施形態は、細胞の所望のリプログラミングのために標的細胞に導入することができる核酸構築物を提供する。一部の実施形態では、核酸構築物は、本明細書に開示される転写因子の任意の1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてをコードするコード配列を含む。一実施形態では、核酸構築物はBrn3Bのコード配列を含む。一実施形態では、核酸構築物はSox4のコード配列を含む。一実施形態では、核酸構築物はAtoh7のコード配列を含む。一実施形態では、核酸構築物はSox11のコード配列を含む。一実施形態では、核酸構築物はIls1のコード配列を含む。これらの転写因子のタンパク質およびコード配列の例を表1で提供する。
ある実施形態では、核酸構築物は、Brn3BとSox4、Brn3BとAto7、Brn3BとSox11、Brn3BとIls1、Sox4とAto7、Sox4とSox11、Sox4とIls1、Ato7とSox11、Ato7とIls1、またはSox11とIls1であり得る少なくとも二つの転写因子のコード配列を含む。いくつかの実施形態では、核酸構築物は転写因子のうち少なくとも3つのコード配列を含み、これらは、限定するわけではないが、Brn3BとSox4とAto7、Brn3BとSox4とSox11、またはBrn3BとSox4とIls1であり得る。いくつかの実施形態では、核酸構築物は少なくとも4つの転写因子のコード配列を含む。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、5つ全ての転写因子のコード配列を含む。
いくつかの実施形態では、核酸構築物は、各コード配列に関連するプロモーターまたはエンハンサーを含む。プロモーターまたはエンハンサーは、網膜介在ニューロン細胞において活性である。非限定的な例は、Pax6、Tcfap2B、Gad1、GlyT1、RBPMS、およびProx1のプロモーター、または表2で提供されるプロモーターである。特定の例では、プロモーターはシナプシン1プロモーターである。
いくつかの例では、核酸構築物は発現ベクターを含み、これはプラスミドベクターまたはウイルスベクター、例えばAAVベクターであり得る。AAVは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11およびAAV12からなる群より選択されてもよい。
一実施形態では、AAVは血清型AAV2のそれである。一実施形態では、AAVは血清型AAV3のそれである。一実施形態では、AAVは血清型AAV4のそれである。一実施形態では、AAVは血清型AAV5のそれである。一実施形態では、AAVは血清型AAV7のそれである。一実施形態では、AAVは血清型AAV8のそれである。
いくつかの実施形態では、AAVベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)表面可変領域VIII(VR-VIII)に10個のアミノ酸挿入を有し、AAV2の抗原性領域の改変と、硝子体内投与後に網膜細胞を効率的に形質導入する能力とをもたらす操作されたカプシドである、AAV2.7m8ベクターである(Bennett et al., J Struct Biol, 2020 Feb 1;209(2):107433. doi: 10.1016/j.jsb.2019.107433. Epub 2019 Dec 16)。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、8個の異なる野生型天然ウイルスをシャッフルすることにより操作されたAAV-DJ(2型/8型/9型キメラ)である(Katada Y, et al., 2019. PeerJ 7:e6317)。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、AAV7m8ベクターである(Ramachandran et al., Hum Gene Ther. 2017 Feb;28(2):154-167. doi: 10.1089/hum.2016.111. Epub 2016 Oct 17)。
ベクターで遺伝子導入された細胞、および本開示の技術によってリプログラミングされたまたは若返った細胞も提供される。一実施形態では、視覚信号に応答する哺乳類細胞が提供される。一実施形態では、細胞は、網膜介在ニューロン細胞、または変性した、損傷した、もしくは老化したRGCなどの網膜細胞において、本明細書に開示する1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることによって調製される。別の実施形態において、網膜細胞はミュラー細胞である。さらに別の実施形態では、網膜細胞は、光受容体である。いくつかの実施形態では、リプログラミングされた細胞は、再生された網膜神経節細胞(RGC)である。いくつかの実施形態では、リプログラミングされた細胞は、若返った網膜神経節細胞(RGC)である。
いくつかの実施形態では、再生または若返ったRGCは、軸索を分散した皮質下脳領域に突出させることができる。いくつかの実施形態では、再生されたまたは若返ったRGCは、網膜-脳の接続を確立することができる。いくつかの実施形態では、再生されたまたは若返ったRGCは視覚刺激に反応し、電気信号を脳内に伝達することができる。
いくつかの実施形態では、哺乳類細胞は動物細胞である。いくつかの実施形態では、哺乳類細胞はヒト細胞である。
治療と使用方法
大きく分けて緑内障を含む視神経障害、遺伝性視神経障害、ならびに毒物、栄養不良、および外傷によって引き起こされる障害に分類される疾患群では、RGCの消失が失明の主要因である。したがって、本技術は、視覚機能障害または視力喪失(失明)の治療に用いることができる。
いくつかの実施形態では、治療または使用は、Brn3B、Sox4、Atoh7、Sox11、およびIls1などの本明細書に開示される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることができる薬剤を患者に投与すること(例えば、患者の網膜または瞳孔に)を伴う。いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも2つの生物活性が増加する。その2つは、Brn3BとSox4、Brn3BとAto7、Brn3BとSox11、Brn3BとIls1、Sox4とAto7、Sox4とSox11、Sox4とIls1、Ato7とSox11、Ato7とIls1、またはSox11とIls1であり得る。いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも3つの生物活性が増加する。その3つは、限定するわけではないが、Brn3BとSox4とAtoh7、Brn3BとSox4とSox11、またはBrn3BとSox4とIls1であり得る。いくつかの実施形態では、転写因子のうち少なくとも4つの生物活性が増加する。いくつかの実施形態では、転写因子の5つ全ての生物活性が増加する。
対応する内在性転写因子の1つまたは複数にプロモーターやエンハンサーを導入する核酸構築物(例えば、CRISPRシステム)、転写因子の1つまたは複数をコードする核酸構築物、および転写因子の発現タンパク質などの薬剤の例を前述した。
投与は、局所適用、眼科的適用、または硝子体内注射であってよく、特に限定されない。
いくつかの実施形態では、薬剤は、AAVベクターまたはAAVベクターを含む医薬組成物である。いくつかの実施形態では、投与されるAAVベクターまたは医薬組成物は、1×10~1×1020ゲノムコピー(gc)/kg、または1×10~1×1020、または1×10~1×1020、または1×10~1×1019、または1×10~1×1019、または1×10~1×1018、または1×1010~1×1018、または1×1011~1×1017、または1×1012~1×1017、または1×1013~1×1016、2×1013~2×1015、8×1013~6×1014gc/対象体重kgであり得る。投与量の値は、緩和されるべき状態の重症度によって変わり得ることに留意されたい。任意の特定の対象に対し、具体的な投与レジメンは、個々の必要性および組成物の投与を管理または監督する者の専門的判断に従って経時的に調整され得る。本明細書に記載の投与量範囲は例示であり、医療従事者によって選択され得る投与量範囲を限定するものではない。
いくつかの実施形態では、治療は、本明細書に開示されるリプログラミングされた網膜細胞(例えば、再生RPC)を患者の眼に移植することを伴い、ここで、網膜細胞はin vitroでリプログラミングされる。
実施例1.網膜介在ニューロン細胞のリプログラミング
本例は、他の網膜ニューロンが網膜神経節細胞の再生のための内在性細胞源として使用できることを示す。RGC分化に重要な転写因子の異所性発現により、アマクリンおよび置換されたアマクリン介在ニューロンをRGCにリプログラミングすることが可能である。再生されたRGCは、軸索を脳の皮質下領域へ突出させる。それは、通常の状態下でも眼圧の上昇によりオリジナルのRGCが損傷している緑内障の動物モデルでも、視覚刺激に反応し電気信号を脳に伝達することができる。
方法
マウスおよび飼育。Lgr5EGFP-IRES-CreERT2ノックインマウス系統、PvalbCreERT2ノックインマウス系統、Rosa26-tdTomatoレポーターマウス系統を、Jackson laboratoryから入手した。Lgr5EGFP-IRES-CreERT2マウスおよびPvalbCreERT2マウスをRosa26-tdTomatoマウスと交配し、それぞれLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスおよびPvalbCreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスを作製した。
Prokr2CreERT2マウス系統を、CRISPR/Cas9技術を用いた相同組換えにより作製した。簡単に述べると、in vitroで転写されたCas9 mRNA、sgRNA、およびドナーベクタープラスミドを混合し、C57BL/6Jマウスの受精卵の前核に注入した。ドナーベクタープラスミドは、CreERT2のコード領域とそれに続くPolyA配列をProkr2座位のATG開始コドンに挿入するように設計した。注入した接合子は3.5日目までに胚盤胞期まで培養し、その後、偽妊娠させたメスの子宮に移植した。正しくゲノム標的したF0マウスをC57BL/6Jマウスと交配して、F1 Prokr2CreERT2マウスを作製した。Prokr2CreERT2マウスをRosa26-tdTomatoマウスと交配して、Prokr2CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスを作製した。Prokr2の翻訳開始部位周辺のDNA配列は、以下の通りである:
Figure 2023512473000007
翻訳開始部位は太字で、使用したsgRNAの標的配列は下線で強調してある。ドナーベクタープラスミドは、5’4kb-相同性アーム、CreERT2-polyAカセット、および3’4kb-相同性アームを含み、In-Fusionクローニング法で構築されたものである。
すべてのマウスは、12時間明/12時間暗のサイクルの動物施設に収容した。動物実験は8-12ヶ月齢のオスとメスマウスの両方で行い、すべての動物実験手順は上海理工大学の動物愛護使用委員会の承認を得た。
AAVベクターの構築と作製。マウスAtoh7、Brn3B、Sox4、Sox11、Ils1およびEGFPのコード配列を、オリジナルのArch-GFP配列に代えて、CAG駆動型Cre依存性発現ベクター(Addgene#22222)にサブクローニングした。単一のAAVベクターから転写因子とEGFPを共発現させるために、P2Aフラグメントを二つのコード配列の間に配置した。
AAVウイルス粒子作製のため、PEIを用いてHEK293T細胞にAAV導入遺伝子プラスミド、pAAV7m8血清型プラスミド、およびpHelperプラスミドを遺伝子導入した。細胞は48-72時間後に回収した。ウイルス粒子はイオジキサノール密度勾配遠心で精製し、qPCRで滴定した。
AAVの硝子体内注射。マウスにケタミン(80mg/kg)とキシラジン(8mg/kg)の混合物をIP注射して麻酔し、フェニルフェリン塩酸塩点眼液(2.5%)の局所投与により瞳孔を拡張した。0.5%プロパラカイン塩酸塩点眼液で短時間の局所麻酔を行った後、角膜を穿刺して眼圧を下げ、34ゲージ針でAAVウイルス粒子1.5uLを硝子体腔に注射した。AAV混合物の注射の場合、まず各AAVを1x1012粒子/mLに希釈してから混合した。
緑内障モデル。臨床における急性閉塞隅角緑内障を模倣した眼圧上昇(IPI)誘発虚血/再灌流(I/R)モデルを用いて、マウスのRGCを損傷させた。既報のプロトコルに若干の修正を加え、マウスの前眼房を針で環状にし、その針を、高く置いた生理食塩水(0.1%ヘパリン入り)リザーバーにチューブを介して接続した。生理食塩水リザーバーの高さを眼球の150cm上まで上げ、網膜内側の血流を停止させた(虚血)。60分後に針を抜いて循環を回復させた(再灌流)。このプロトコルにより、すべてのRGC軸索が変性し、他の網膜ニューロンが死滅する。他の網膜ニューロンのアポトーシスを防ぐために、ロック阻害剤リパスジル塩酸塩二水和物の溶液(PBS中0.4%)を1日1回マウスの眼球表面に投与した。
免疫組織化学とイメージング。生理食塩水(ddH2O中0.9%NaCl)で経心的に灌流し、その後4%PFAを用いた後、マウスの眼、視神経および脳を採取し、4%PFAで24時間ポストフィックスを行った。眼と脳組織は、細胞保護のために30%スクロースに入れ、ミクロトームクリオスタットを用いてそれぞれ10μmと30μmの厚さで切片化した。免疫組織化学染色を標準的なプロトコルに従って行った。以下の抗体を使用した:RGCを標識するためのウサギ抗RBPMS(Abcam,1:400)、RGCを標識するためのマウス抗Brn3A(Santa Cruz Biotechnology,1:200)、α-RGCを標識するためのウサギ抗SMI-32(Abcam,1:400)、ipRGCを標的するためのウサギ抗メラノプシン(Abcam,1:500)、オン-オフCARTを標識するためのウサギ抗CART(コカインおよびアンフェタミン制御転写物)(Phoenix Peptide、1:2500)、ならびにシナプス後細胞膜を標識するためのマウス抗PSD95(Abcam、1:400)。二次検出には、Alexa Fluor 647ロバ抗ウサギ(IFKine(商標),1:400)、Alexa Fluor 647ロバ抗マウス(IFKine(商標),1:400)、またはAlexa Fluor 488ロバ抗ウサギ(Abcam,1:400)を使用した。免疫染色した組織切片は、Zeiss LSM880共焦点顕微鏡、Nikonスピニングディスク(CSU W1 Sora)共焦点顕微鏡、またはSTED SP8顕微鏡で画像化した。
In vivoカルシウムイメージング。手術のためにマウスをウレタンで麻酔し(1.5g/kg)、眼球を眼軟膏で覆って定位脳装置に置いた。特注のチタン製ヘッドプレートを、黒色歯科用セメント(光を遮断するためにFeを加えた)を用いて、マウスの長軸と平行に人字縫合のほぼ中央にある頭蓋骨に接着させた。後内側SCと下丘の上に3mmの開頭を行い、直径3mmのカバーガラスを硬膜に軽く押し付け、開頭を黒色歯科用セメントで密封した。二光子機能イメージング中の視覚刺激による光の汚染を避けるため、ヘッドプレートに遮光布を取り付けた。
視覚刺激はMatlab(Mathworks)の関数Psychtoolboxを用いて生成し、対側眼から15cmのところにある補正済み17’LCDモニター(Dell、1280×1024ピクセル、リフレッシュレート75Hz)上に表示した。刺激は灰色の均一な背景上に提示された、フルスクリーンの正弦波ドリフトグレーティングであった(空間周波数:0.05サイクル/°、時間周波数:2Hz)。グレーティングは、1秒間の継続と1-2秒間の刺激間隔で5回繰り返して提示した。刺激は、45°の一定間隔で4つの方位に対して直交する8方向にドリフトさせた。
軸索末端からの蛍光の二光子イメージングを、モードロックTi:Saレーザー(Chameleon VISION-S、Coherent)と結合させた特注のLotosScan顕微鏡(LotosScan、Suzhou Institute of Biomedical Engineering and Technology)を用いてモニターした。励起波長は920nmに固定した。イメージングは40X、0.8NA対物レンズ(Nikon)を用いて行った。ビームサイズは40X対物レンズの後部開口を満たす大きさであった。画像は50Hzのフレームレートで取得した(480x240ピクセル、0.225μm/ピクセル)。
画像を、Matlab(Mathworks)およびImageJ(National Institutes of Health)を用いて解析した。画像データの横方向の動きを補正するために、Turboregソフトウェア(ImageJプラグイン)を使用して、形状保存変換に基づくフレームごとのアライメントを適用した。末端は、サイズ、形状、および輝度に基づいて手作業で同定した。各フレームにおいて末端マスク内の画素強度値を平均することにより、個々の末端の時間経過を抽出した。イメージング中に脳脈動が明らかな場合は、これらのデータは使用しなかった。ニューロピルの信号は、以前に報告された方法40を用いることにより減算した。この補正の後、各刺激提示に対する反応(Ft)を、刺激開始直前の0.2秒間の反応(F0)で正規化した。各刺激について、すべての刺激条件と試行に対する反応を平均することにより、平均蛍光変化量(ΔF/F)を算出した。視覚的に反応する細胞を、ブランク期間と刺激提示期間にわたるANOVAによって定義した(P<0.05)。
Lgr5アマクリン介在ニューロンのホールセルパッチクランプ記録。マウスを2時間以上暗順応させてから安楽死させた。次に網膜の切開を、NaCl126mM、NaHPO1.25mM、KCl2.5mM、CaCl2mM、MgCl2mM、グルコース10mMおよびNaHCO26mMを含む人工脳脊髄液(ACSF)中で赤外光下で行った。網膜切片を、剃刀を用いて手作業で切断し、その後ろ紙片に貼り付けて、顕微鏡のステージ上の記録室に移し、酸素添加(95%O/5%CO)したACSFで灌流した。INL中のLgr5-tdTomato細胞を、二光子顕微鏡を用いて同定し、赤外光下でホールセルパッチクランプ記録用に標的した。ピペット(4-7MΩ)に、電圧クランプ記録用のCs-メタンスルホネート120mM、NaCl5mM、HEPES10mM、EGTA5mM、QX314 5mM、CaCl0.5mM、ATP4mM、GTP0.5mM、または電流クランプ記録用のK-グルコネート123mM、KCl10mM、HEPES10mM、EGTA2mM、CaCl1mM、MgCl1mM、ATP4mM、GTP0.5mMを含む細胞内溶液を充填した。上記で使用した試薬はすべてSigma社より得た。記録された細胞の形態を可視化するために、Alexa488ヒドラジド(0.2mM、ThermoFisher)を細胞内溶液に加えた。信号をMulticlamp700A増幅器とpClamp10ソフトウェアスイート(Molecular Devices)を用いて取得し処理した。信号を1kHzでフィルタリングし、10kHzでサンプリングした(Digidata 1440A、Molecular Devices)。EPSCをClの逆転電位(-67mV)で記録し、IPSCを0mVで記録した。記録用コンピュータで制御された白色LEDライトを使用して、全視野光刺激を与えた。
SCニューロンのin vitroホールセルパッチクランプ記録。深く麻酔したマウスに、塩化コリン92mM、KCl2.5mM、NaH2PO4 1.2mM、NaHCO3 30mM、MgSO4 10mM、CaCl2 0.5mM、グルコース25mM、Na-アスコルベート5mM、ピルビン酸ナトリウム3mM、およびチオウレア2mMを含む氷冷酸素添加(95%O、5%CO)切断液を経心的に循環させた。切断液のpH値は濃縮HClを加えることにより7.3-7.4に調整し、浸透圧は310-315mOsmに調整した。頭蓋骨から取り出した後、SC領域を含む脳組織を振動刃ミクロトーム(VT1200 S、Leica Biosystems)を用いて、切断液内で300μmの冠状切片に切断した。次に、切片を同じ切断液中で、31-32℃で15分間インキュベートした後、室温の酸素添加保持液(NaCl92mM、NaHCO3 30mM、NaH2PO4 1.25mM、KCl2.5mM、MgSO4 2mM、CaCl2 2mMおよびグルコース25mM、HEPES20mM、Na-アスコルベート5mM、ピルビン酸ナトリウム3mM、およびチオウレア2mM、pH値7.3-7.4およびモル浸透圧濃度値310-315mOsm)を含む保持室に移した。1時間保存後、切片を室温の酸素添加した記録液(NaCl119mM、NaHCO3 24mM、NaH2PO4 1.25mM、KCl2.5mM、MgSO4 2mM、CaCl2 2mM、およびグルコース12.5mM)を含む記録室に移した。SC領域を含む3~5枚の切片が、典型的には、1匹の動物から作製された。記録は中央SC領域を含む脳切片からとった。
シナプス反応のホールセルパッチクランプ記録を、K-グルコン酸125mM、KCl20mM、EGTA0.5mM、HEPES-NaOH10mM、P-クレアチン10mM、ATP-Mg4mM、およびGTP0.3mM(pH7.3)の内部溶液を入れた2-4MΩガラスピペットで行った。青色刺激光を470nm LED(Thorlabs,35mW/mm)で生成し、40X対物レンズ(OLYMPUS)を通して照射した。5msの刺激持続時間で、記録されたシナプス後応答を飽和させることができることがわかった。ニューロンの入力抵抗は1-5GΩの範囲であり、直列抵抗は20MΩ以下であった。記録は以下のプロトコルで行った:膜電位をまず-70mVに保持して、光によって誘発されたAMPA受容体を介したシナプス電流を記録した(この保持電位ではNMDA受容体はおそらくマグネシウムによってブロックされていた)。次に膜保持電位を+55mVに切り替えて、AMPAとNMDA受容体が介在する電流の混合を記録した。この条件下で、次にAMPA受容体アンタゴニストCNQX(10mM)を記録液に加えて、AMPA受容体を介したシナプス電流を遮断し、NMDA受容体を介するEPSを検出できるようにした。次に、記録を電流クランプモードに切り替えて活動電位を検出した。AMPA受容体アンタゴニストCNQX(Tocris)およびNMDA受容体アンタゴニストD-APV(Tocris)の適用を、それぞれの薬物を浸漬記録液に加えることにより行った。記録はすべてAxon700B増幅器で行い,Digidata1440 analog-to-digitalボードでデジタル化した.刺激とデータ取得はpClampソフトウェアで行い,50kHzでデジタル化した.すべての装置とソフトウェアはAxon Instruments/Molecular Devices(Molecular Devices、CA)より得た。
統計。2群間の差を、両側スチューデントのt検定を用いて比較した。
結果
Lgr5アマクリン介在ニューロンのRGCへのin vivoでのリプログラミング。まず、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウス系統を用いて、RGCがアマクリン介在ニューロンから再生され得るか否かを検証した。Lgr5は、内顆粒層の硝子体側に位置する網膜細胞のサブセットで発現している(図1のa)。このLgr5細胞は、アマクリン介在ニューロンの典型的な形態を示すだけでなく(図1のa-cおよび7のa-d)、光刺激に反応する活発なシナプス結合も有する(図1のe、f)。それらは、標的パッチクランプ記録によって明らかにされたように、興奮性および抑制性シナプス後電流(EPSCおよびIPSC)の両方を受け取り、それらによって脱分極または過分極され得(図1のe、f)、それらが実際に成熟アマクリン介在ニューロンであることを示唆した。しかし、Lgr5アマクリン介在ニューロンをtdTomatoレポーターで標識し、成体マウスで系譜追跡すると、数ヶ月後に検出できたtdTomato双極細胞および水平細胞(一部のLgr5アマクリン細胞がLgr5発現を停止して他の網膜系譜に分化転換することを示す)は非常に少数であり(任意の時点で網膜あたり1細胞未満)(図1のb、c)、再生能が限られていることを示した。マウスの加齢に伴い、網膜神経節細胞層において少数のLgr5アマクリン細胞が検出できたが、これはそれらが内顆粒層から網膜神経節層へ移動する能力がある可能性を示唆した(図1のdおよび図7のe-g)。網膜神経節細胞層内のLgr5細胞の数は年齢とともに増加し(図7のh)、これらの細胞の一部はLgr5発現を停止するが、RGCになることはない。
Lgr5アマクリン介在ニューロンがRGCにリプログラミングされ得るか否かを調べるために、in vivoでの系譜追跡とリプログラミング戦略を考案した(図2のa)。まず、Lgr5アマクリンニューロンをRosa26-tdTomatoレポーターで標識し、次に、アデノウイルス随伴ウイルス(AAV)を介して送達されるCre依存性の二重loxP導入(double-floxed)逆方向オープンリーディングフレーム(DIO)発現系を用いて、これらの細胞でRGC運命決定に必須の遺伝子を特異的に異所的に発現させた(図2のb)。Lgr5アマクリン細胞からのRGCの生成について、フラットマウント網膜サンプル中のRGCの形態を持つtdTomato細胞の存在と、後の時点における視神経のtdTomato軸索の存在を調べることにより解析した。
フラットマウント網膜サンプルではtdTomatoRGC細胞を観察することができず、AAV-DIO-EGFPを硝子体内注射した対照マウスの視神経ではtdTomato軸索を観察することができなかった(図2のcおよび8のa-e)。しかしながら、RGCの運命決定に重要な遺伝子群(Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11およびIsl1)を発現するAAVを注射したマウスの網膜サンプルでは、RGCの形態を有するtdTomato細胞が検出され得た。遺伝子発現を誘導してから6週間後、網膜サンプルにおいてRGCの形態を持つtdTomato細胞が観察された(図2のd-f)。これらの細胞は、軸索様突起を視神経乳頭に向かって突出させ、視神経内に伸ばしていた(図3のa)。その細胞体は網膜神経節細胞層に位置し、RGC特異的マーカーRBPMSおよびBrn3Aで染色することができた(図2のg、h)。したがって、これらの細胞は新しく発生したRGCと考えることができる可能性がある。
平均して、ウイルス注射から6週間後に網膜あたり約180個の新しいRGCが再生された(図2のc)。この数は、in vivoでのリプログラミングを開始したときに網膜神経節層に存在したLgr5アマクリン細胞の数(2-3ヶ月齢のマウスの網膜神経節細胞層で約10-15個)(図7のh)よりはるかに多い。この結果は、Lgr5アマクリン細胞におけるRGC運命決定因子の異所性発現が、これらの細胞の一部を内顆粒層から神経節細胞層へ遊走させる引き金となり得ることを示唆している。この考えを支持するものとして、Lgr5-EGFP発現レベルのより低いtdTomato細胞が内網状層で検出された(図8のf-h)。
単一の転写因子とそれらの組み合わせのリプログラミング活性を調べたところ、単一の転写因子(Brn3BまたはSox4)でもLgr5アマクリン介在ニューロンのRGCへのリプログラミングが可能であるが、その効率は非常に低いことがわかった(図2のc)。Brn3BとSox4の組み合わせは、リプログラミング活性を劇的に相乗させた。Brn3B+Sox4の組み合わせにAtoh7を加えても、さらにリプログラミング効率はあまり改善されなかった(図2のc)。従って、特に断らない限り、残りの実験にはBrn3B+Sox4の組み合わせを用いた。
RGCは網膜ニューロンの異種で、異なるサブタイプに分類され得る。サブタイプ特異的抗体を用いた免疫組織学的解析を行ったところ、抗CART(オンオフ方向選択性神経節細胞用)および抗SMI-32(α神経節細胞用)により再生RGCを識別することができるが(図2のiおよび8のi-l)、メラノプシン発現内在性感光性神経節細胞は検出されないことが分かった。まとめると、これらの結果は、特定の転写因子の異所性発現により、Lgr5アマクリン介在ニューロンのRGCへのリプログラミングが可能であり、再生されたRGCはサブタイプ特異的であることを示唆するものである。
再生RGCの脳の視覚核への軸索の突出。再生RGCが脳内で適切に再接続できるか否かを調べるために、向網膜経路に沿った再生RGCの軸索と、脳の主要な網膜受容領域へのその突出を調べた。ウイルス注射から6週間後、再生RGCの軸索の多くは視神経全体を縦断し、視交叉を経て、背側および外側腹側膝状核(dLGNおよびvLGN)、視蓋前野、および上丘(SC)を含む脳の視覚核に進入した(図3)。再生RGC軸索の視覚経路とは無関係な脳領域への異常な突出は観察されなかった。網膜受容領域内では、再生RGCの軸索分枝に沿ってミクロンサイズの結節状構造が観察される。この結節状構造はシナプス後密度タンパク質PSD-95の染色と密接に関連しており(図3のg-i)、仮想シナプス前終末ボタンであることを示唆する。
再生RGCの軸索の脳の3つの重要な視覚部位、視交叉(OC)、LGN、およびSCへの突出の時間経過を、ウイルス注射後の脳切片で、再生RGC軸索がこれらの部位で最初に検出された時期を解析することにより求めた。その結果、RGC軸索がOCに到達するまでには約18日、LGNに到達するまでには28日、最も遠くの視覚標的SCに到達するまでには35日かかることがわかった(図9)。まとめると、これらのデータは、Lgr5アマクリン介在ニューロン由来のRGCが、軸索を脳の適切な領域に突出させ、網膜-脳の接続を確立できることを実証している。
Prokr2置換アマクリン介在ニューロンのRGCへのリプログラミング。他の網膜ニューロンもRGCにリプログラミングすることが可能か否かを考えた。アマクリン介在ニューロンはRGC層に位置するため、RGC置換のためのより良好な細胞源となる可能性がある。このニューロンサブタイプがRGCにリプログラミングされ得るか否かを試験するために、Prokr2CreERT2ノックインマウス系統を作製した(図10のa、b)。Prokr2CreERT2マウスは、タモキシフェン誘導性CreERT2リコンビナーゼを、置換アマクリン介在ニューロンのサブグループで発現するProkr2遺伝子の内在性転写制御下で発現させる。予想通り、タモキシフェンで処理した成体Prokr2CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスでは、tdTomato細胞が網膜神経節細胞層に位置する。それらは視覚突起を持たず、RGCマーカーRBPMSを発現しない(図4のa、bおよび図10のc-e)。
Prokr2は、網膜で発現することに加え、視神経や脳の細胞でも発現する(図10のf-h)。このため、Rosa26-tdTomatoレポーターを使用して再生RGCの軸索を追跡することができなかった。この障害を克服するために、プログラミング中にEGFPを転写因子と共発現させることによって、再生RGCを標識した(図10のk)。転写因子の2つの組み合わせ(Brn3B+Sox4およびAtoh7+Brn3B+Sox4)を用いてリプログラミングを行ったところ、いずれの組み合わせでもProkr2置換アマクリン介在ニューロンをRGCに効率的にリプログラミングできることがわかった(図4のc、d)。しかし、Lgr5アマクリン介在ニューロンの場合とは異なり、Brn3B+Sox4の組み合わせにAtoh7を含めると、リプログラミング効率が劇的に向上した(図10のl)。Prokr2置換アマクリン介在ニューロン由来のRGCは、視神経および様々な脳の視覚標的に軸索突起を伸ばした(図4のe-k)。このように、これらの結果により、in vivoで複数の網膜ニューロンサブタイプをリプログラミングすることにより、RGCを再生できることが実証された。
再生RGCによる視覚情報の脳への伝達。再生RGCが視覚刺激に反応し、脳の下流標的に視覚情報を伝達できるか否かを調べるため、AAV-DIO-GCamp6fをリプログラミングカクテルに加えることにより、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2マウスにおいて再生RGCをカルシウム指標GCamp6fで標識した。次に、ウイルス注射から6週間後に麻酔したマウスのSCを露出させ、in vivo機能性カルシウムイメージングを用いて、再生RGC軸索末端の視覚誘発カルシウムダイナミクスを測定した(図11のa)。
マウスにドリフトグレーティングを提示すると、SCの軸索分枝に沿った個々のRGCの終末ボタンが、刺激誘発カルシウムシグナルを示し(図11のb)、再生RGCが視覚刺激に反応し、視覚信号を脳に伝えることができることを示した。視覚に反応する終末ボタンは、その反応パターンに基づいて異なるカテゴリーに分類することができた。終末ボタンは刺激のオンとオフだけでなく、ドリフトグレーティングの方位および方向に対しても異なる反応をした(図5のa-dおよび11のc、d)。まとめると、これらのデータは、再生RGCが視覚情報を脳に伝えることができ、in vivoのリプログラミングによって機能的に異なるRGCサブタイプを生成できることを示唆している。
再生RGCによる、シナプス後ニューロンとの機能的なシナプス結合の確立。再生RGCが脳内のシナプス後ニューロンに神経信号を伝達できるか否かを調べるために、Lgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの再生RGCにチャネルロドプシン-2(ChR2)を発現させ、ホールセルパッチ記録を用いてウイルス注射8-10週後の脳切片におけるSCニューロンの光誘発シナプス後応答を検出した。
再生RGCの軸索末端を光で刺激すると、SCニューロンでAMPA受容体媒介興奮性シナプス後電流(EPSC)が検出された。単一の光インパルスが複数のピークを持つAMPA受容体媒介EPSCを誘発し(図5のe、hおよびi)、再生RGCの軸索がSCニューロンと、活性化されたAMPAグルタミン酸作動性受容体を持つ多入力シナプスを形成したことを示唆した。また、光刺激後のシナプス後SCニューロンでは、NMDA受容体媒介EPSCと活動電位が検出された(図5のf、g、j)。さらに、再生されたChR2発現RGCに対するSCニューロンの応答は、ChR2を発現する通常のRGCの応答と同等である(図11のe、f)。まとめると、これらの結果から、光刺激に反応して、再生RGC軸索末端は神経伝達物質としてグルタミン酸を放出し、SCニューロンとの機能的なシナプス結合を確立することが示唆された。
緑内障モデルマウスでの機能的RGCの再生。次に、再生RGCが病状下で視覚回路を修復できるか否かを調べた。特に、オリジナルのRGCとその軸索が変性した場合でも、再生RGCが軸索を脳の適切な標的に送り、網膜-脳の接続を再構築できるか否かを判断することに興味があった。
眼圧上昇誘発緑内障モデルを用いてRGCとその軸索に損傷を与え、視神経内のすべてのRGC軸索の変性と網膜内のRGC細胞体の著しい消失を引き起こし得る条件を最適化した(図12のa-e)。しかし、この損傷条件では、眼圧上昇から7日後にLgr5アマクリン細胞も劇的に消失させた(図6のb)。そのため、Lgr5アマクリン細胞を保護できる試薬を探したところ、Rock阻害剤リパスジルがLgr5アマクリン細胞を効率的に保存できることを発見した(図6のc)。
ニューロン保護とin vivoでのリプログラミングを組み合わせたプロトコルを考案して、新たに生成したRGCがLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの損傷した視覚回路を修復できるか否かをテストした(図12のf)。タモキシフェン投与を受けたLgr5EGFP-IRES-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスの両目を損傷させて、Lgr5アマクリン細胞をtdTomatoレポーターで標識した。損傷後、両目をリパスジルで1日1回治療し、7日後に左目には対照としてAAV-DIO-EGFPを注射し、右目にはBrn3B、Sox4、およびAto7などの転写因子を発現するAAVの組み合わせを注射して、Lgr5アマクリン介在ニューロンのリプログラミングを行った。ウイルス注射から6週間後、マウスを解析のために殺処分した。AAV-DIO-EGFPを注射した左眼では、tdTomatoRGC軸索が左視神経に検出されなかったので、RGCは再生されなかった(図6のe)。一方、Brn3B、Sox4およびAtoh7の過剰発現により、Lgr5アマクリン細胞がRGCにリプログラミングされ、再生RGCは、tdTomato軸索を視神経および反対側の様々な脳の視覚標的に突出させた(図6のf-k)。
再生RGCは、病状下で、シナプス後脳ニューロンとの機能的なシナプス結合を確立した。光によって誘発されるシナプス後反応は、脳切片上のSCニューロンで検出され、ここではすべてのRGC軸索末端が、オリジナルのRGCが損傷した後に再生されたRGCからのものだった(図6l-n)。まとめると、これらの結果は、再生RGCが病状下でも網膜と脳を再び接続し、シナプス後ニューロンに視覚情報を伝達できることを実証している。
これらの結果は、成体哺乳類において、完全に分化した網膜介在ニューロンのin vivoリプログラミングにより、機能的なRGCを生成できることを実証している。必須転写因子の異所性発現により、アマクリンおよび置換アマクリン介在ニューロンの両方を正確にRGCにリプログラミングすることができ、新たに生成したRGCは視覚回路に統合され、視覚情報を脳に伝達することができる。in vivoでのニューロンの同一性リプログラミングは中枢神経系(CNS)の他の領域でも達成されているが、ニューロンのサブタイプ間での変換の成功は生後1週間に限られ、また成体マウスでは化学物質のバルプロ酸が存在する場合に限定的に成功するのみであった。一方、本例では、化学的な刺激がなくても、網膜ニューロンの同一性スイッチングは成体でも可能であり、リプログラミングの成功は、内顆粒層からRGC層へのアマクリン介在ニューロンの遊走さえ誘発することが示された。これらの結果は、ニューロンが驚くほど予想外の同一性の柔軟性を示すことを示唆しており、このことは再生目的のために利用できる可能性がある。
Brn3BとSox4の組み合わせは、Lgr5アマクリン介在ニューロンとProkr2置換アマクリン介在ニューロンの両方をRGCに効率的にリプログラミングし、RGC運命決定にこれら二つの転写因子が十分であることを示した。Brn3B+Sox4の組み合わせにAtoh7を含めると、Lgr5アマクリン細胞のリプログラミングは改善されないが、Prokr2置換アマクリン細胞からRGCを再生する効率は著しく改善された。このことは、直接的な細胞系譜のリプログラミングが、ソース細胞の内在的な性質に影響されることを示唆している。
再生RGCは、オリジナルRGCと軸索が損傷した動物でも、軸索を様々な脳の視覚野に長距離突出させることにより網膜と脳を接続する。この発見から、成体哺乳類の視覚系に、神経回路を再接続する優れた能力が維持されていることが明らかになった。
実施例2.変性したRGCの若返り
本例は、変性したRGCも転写因子によって再活性化され、再び機能的な軸索を成長させることができることを示す。
本例では、PV-CreERT2;Rosa26-tdTomatoマウスにおいて、眼圧の上昇を利用して網膜神経節細胞(RGC)のアポトーシスを誘発し、その軸索を変性させた。この動物モデルでは、残存したRGCに3つの転写因子(Atoh7+Brn3B+Sox4)を発現させると、これらの細胞が刺激されて軸索が再成長(再生)した(図13)。また、重要なことに、再生RGCの軸索が視神経に突出し、脳の視覚野に到達した(図14)。
したがって、この結果は、転写因子の組み合わせは、介在ニューロン細胞を再生RGCにリプログラミングできるだけでなく、変性した、損傷した、傷害された、または老化したRGCを若返らせることもできることを実証するものである。したがって、これらの転写因子を視覚の修復、回復、または改善を望む対象に投与すると、介在ニューロンとRGCの両方に協調して作用して、所望の治療効果を得ることができる。
本開示について、開示の実施形態を参照して説明してきたが、当業者は、上記に詳述された具体例および研究は、本開示の例示に過ぎないことを容易に理解しよう。本開示の趣旨から逸脱することなく、様々な修正を行うことができることを理解されたい。したがって、本開示は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (39)

  1. 視覚信号に応答する哺乳類細胞を調製する方法であって、網膜ニューロン細胞において、以下の:
    POUクラス4ホメオボックス2(Brn3B)
    SRYボックス転写因子4(Sox4)
    アトナールBHLH転写因子7(Atoh7)、
    SRYボックス転写因子11(Sox11)、および
    ISL LIMホメオボックス1(Ils1)
    からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることを含む、方法。
  2. 前記1つまたは複数の遺伝子はBrn3BとSox4とを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つまたは複数の遺伝子はさらにAtoh7を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記網膜ニューロン細胞は、アマクリン細胞、水平細胞、および双極細胞からなる群より選択される網膜介在ニューロン細胞であるか、または変性した、損傷した、もしくは老化した網膜神経節細胞(RGC)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記網膜ニューロン細胞はLgr5アマクリン細胞である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記網膜ニューロン細胞はProkr2置換アマクリン細胞である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 網膜神経節細胞(RGC)の機能を改善する方法であって、前記RGCにおいて、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることを含む、方法。
  8. 前記RGCは、変性した、損傷した、老化した、または正常な網膜神経節細胞(RGC)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることは、該遺伝子をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを前記網膜ニューロン細胞へ導入することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数のポリヌクレオチドはcDNAである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記1つまたは複数のポリヌクレオチドはプラスミドまたはウイルスベクターにおいて提供される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルスベクターはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記1つまたは複数のポリヌクレオチドはmRNAである、請求項9に記載の方法。
  14. 前記遺伝子の生物活性を増加させることは、対応するタンパク質を前記網膜ニューロン細胞に導入することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記遺伝子の生物活性を増加させることは、前記網膜ニューロン細胞における内在性遺伝子の発現を活性化することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記網膜ニューロン細胞は、視覚機能障害を有する対象においてin vivoである、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記網膜ニューロン細胞はin vitroである、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 視覚信号に応答する調製された哺乳類細胞を、視覚機能障害を有する対象に移植することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 視覚機能障害または失明を治療する薬の調製のための、Atoh7、Brn3B、Sox4、Sox11およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることが可能な薬剤の使用。
  20. Brn3B、Sox4、Atoh7、Sox11、およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることができる薬剤を対象の網膜に投与することを含む、視覚機能障害または失明の治療を、それを必要とする対象において行う方法。
  21. 前記1つまたは複数の遺伝子はBrn3BとSox4とを含む、請求項19に記載の使用または請求項20に記載の方法。
  22. 前記視覚機能障害または失明は、変性した網膜神経節細胞(RGC)によって引き起こされる、請求項19もしくは20に記載の使用または請求項19もしくは21に記載の方法。
  23. 前記視覚機能障害または失明は、緑内障を含む視神経障害、遺伝性視神経障害、ならびに毒素、栄養不良および外傷によって引き起こされる障害からなる群より選択される状態に関連している、請求項22に記載の使用または方法。
  24. 前記薬剤は、前記1つまたは複数の遺伝子をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを含む、請求項22に記載の使用または方法。
  25. 前記投与は硝子体内注射による、請求項20に記載の方法。
  26. Brn3BおよびSox4タンパク質をコードするコード配列と、各コード配列に関連するプロモーターとを含む核酸構築物であって、各プロモーターは網膜ニューロン細胞において活性である、核酸構築物。
  27. 前記プロモーターの少なくとも1つは、Pax6、Tcfap2b、Gad1、GlyT1、RBPMS、またはProx1遺伝子のプロモーターである、請求項26に記載の核酸構築物。
  28. 前記プロモーターの少なくとも1つはシナプシン1プロモーターである、請求項26に記載の核酸構築物。
  29. プラスミドベクターまたはウイルスベクターである発現ベクターをさらに含む、請求項26~28のいずれか一項に記載の核酸構築物。
  30. 前記発現ベクターはAAVベクターである、請求項29に記載の核酸構築物。
  31. 前記AAVは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11およびAAV12からなる群より選択される、請求項30に記載の核酸構築物。
  32. 前記AAVは血清型AAV2のそれである、請求項30に記載の核酸構築物。
  33. 前記AAVはAAV2.7m8またはAAV7m8である、請求項30に記載の核酸構築物。
  34. 請求項26~33のいずれか一項に記載の核酸構築物によって遺伝子導入された細胞。
  35. 網膜ニューロン細胞である、請求項34に記載の細胞。
  36. 視覚信号に応答する、請求項35に記載の細胞。
  37. 網膜ニューロン細胞において、Brn3B、Sox4、Atoh7、Sox11およびIls1からなる群より選択される1つまたは複数の遺伝子の生物活性を増加させることにより調製される、視覚信号に応答する哺乳類細胞。
  38. in vitroで調製される、請求項37に記載の哺乳類細胞。
  39. 再生されたまたは若返った網膜神経節細胞(RGC)である、請求項37または38に記載の哺乳類細胞。
JP2022543585A 2020-01-16 2021-01-15 網膜神経節細胞の再生 Pending JP2023512473A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010047628.2 2020-01-16
CN202010047628.2A CN113134076A (zh) 2020-01-16 2020-01-16 一种利用转录因子再生具备功能的视网膜神经节细胞的方法
PCT/CN2021/072108 WO2021143827A1 (en) 2020-01-16 2021-01-15 Regeneration of retinal ganglion cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023512473A true JP2023512473A (ja) 2023-03-27

Family

ID=76808697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543585A Pending JP2023512473A (ja) 2020-01-16 2021-01-15 網膜神経節細胞の再生

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220347320A1 (ja)
EP (1) EP4090751A4 (ja)
JP (1) JP2023512473A (ja)
KR (1) KR20220130150A (ja)
CN (2) CN113134076A (ja)
AU (1) AU2021208775A1 (ja)
CA (1) CA3165427A1 (ja)
IL (1) IL294358A (ja)
WO (1) WO2021143827A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023192994A2 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 University Of Washington Method to stimulate regeneration of retinal ganglion cells
CN115058396A (zh) * 2022-07-29 2022-09-16 西南医科大学 一种逆行标记小鼠视网膜节细胞的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140024598A1 (en) * 2010-11-01 2014-01-23 Demetrios Vavvas Methods and compositions for preserving retinal ganglion cells
AU2017246580A1 (en) * 2016-04-04 2018-10-11 Biotime, Inc. Pluripotent stem cell-derived 3D retinal tissue and uses thereof
CN110305846A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 中山大学中山眼科中心 视网膜节细胞的制备方法
CN110302398A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 向孟清 一种含有Atoh7和/或Pou4f的组合物、其制备方法及医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN113134076A (zh) 2021-07-20
CN115943213A (zh) 2023-04-07
US20220347320A1 (en) 2022-11-03
WO2021143827A1 (en) 2021-07-22
CA3165427A1 (en) 2021-07-22
EP4090751A4 (en) 2024-03-13
AU2021208775A1 (en) 2022-07-21
EP4090751A1 (en) 2022-11-23
KR20220130150A (ko) 2022-09-26
IL294358A (en) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011580B2 (ja) 網膜色素変性症の治療
EP3030665B9 (en) Recombinant aav-crumbs homologue composition and methods for treating lca-8 and progressive rp
US11723988B2 (en) Methods of expressing a polynucleotide of interest in the cone photoreceptors of a subject comprising the subretinal delivery of a therapeutically effective amount of a recombinant AAV9-derived vector
US20220347320A1 (en) Regeneration of retinal ganglion cells
Van Wyk et al. Present molecular limitations of ON-bipolar cell targeted gene therapy
JP7048585B2 (ja) 網膜変性疾患の処置に使用するための光遺伝学的に形質転換した光受容体前駆細胞
WO2018134168A1 (en) Methods of expressing a polynucleotide of interest in the cone photoreceptors
JP2023116709A (ja) 眼疾患のための遺伝子療法
US20230165975A1 (en) Activity-dependent gene therapy for neurological disorders
JP2022524140A (ja) 遺伝子置換による希少な眼疾患のための改善された治療方法
US20200377907A1 (en) Gene therapy to improve vision
CA3189657A1 (en) Methods and compositions for treatment of fragile x syndrome
US20220143217A1 (en) Neuroprotective gene therapy targeting the akt pathway
US20240067989A1 (en) Compositions and Methods for Treating Retinal Disorders
Tütüncü Generation of a reporter-retinitis pigmentosa mouse model for retinal regeneration studies using crispr/dcas9-based artificial transcription factors
JP2021520231A (ja) シュタルガルト病の処置のための組成物及び方法
Baker Optogenetic Applications in Retinal Glia and Neurons
Scalabrino Adeno associated viral gene therapy targeting on bipolar cells restores function in a mouse model of congenital stationary night blindness
CN117980489A (zh) Retgc基因疗法
EA046019B1 (ru) Композиции и способы лечения нарушений сетчатки
Hellström Combinations of Gene Therapy, Tissue Transplantation and Pharmacotherapeutic Techniques in Visual System Repair
VISION Gene Therapy To Improve Vision
Surace et al. Mutation-independent treatment of autosomal dominant Retinitis Pigmentosa (adRP)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109