JP2023511418A - 周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器 - Google Patents

周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511418A
JP2023511418A JP2022544718A JP2022544718A JP2023511418A JP 2023511418 A JP2023511418 A JP 2023511418A JP 2022544718 A JP2022544718 A JP 2022544718A JP 2022544718 A JP2022544718 A JP 2022544718A JP 2023511418 A JP2023511418 A JP 2023511418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency domain
resource
iab node
configuration information
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022544718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436685B2 (ja
Inventor
進華 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023511418A publication Critical patent/JP2023511418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436685B2 publication Critical patent/JP7436685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

本発明は周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器を提供し、該周波数領域リソース処理方法は、周波数領域構成情報を取得するステップであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及びIABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含むステップと、前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うステップと、を含む。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年1月23日に中国で出願した中国特許出願番号No.202010076449.1の優先権を主張し、その全ての内容が参照によって本文に組み込まれる。
本発明は通信技術分野に関し、特に周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器に関する。
統合アクセスバックホール(Integrated Access Backhaul,IAB)システムは新しい無線(New Radio,NR)リリース16(Release 16,Rel-16)から標準が定められていた技術である。図1に示すIABシステムの構造模式図によれば、IABノードは分散ユニット(Distributed Unit,DU)の機能部分及びモバイル機器(Mobile Termination,MT)の機能部分を含む。MTにより、アクセスIABノード(即ち、IAB node)は上流IABノード(即ち、parent IAB node)を見つけ、アクセスIABノードのDUとの無線接続を確立することができ、該無線接続はバックホールリンク(即ち、backhaul link)と呼ばれる。IABノードに完全なバックホールリンクが確立されると、該IABノードはDU機能を有効にし、DUはセルサービスを提供し、つまり、DUはUEにアクセスサービスを提供できる。統合アクセスバックホール回路はドナーIABノード(即ち、donor IAB node)をさらに含み、ドナーIABノードは直接接続される有線伝送ネットワークを有する。
図2はIABシステムの集約ユニット-分散ユニット(Centralized Unit-Distributed Unit,CU-DU)の構造模式図である。統合アクセスバックホール回路において、全てのIABノードのDUは1つのCUノードに接続され、該CUノードはCU制御プレーン(即ち、CU-CP)及びCUユーザプレーン(即ち、CU-UP)を含み、CUノードはF1-AP(即ち、F1アプリケーションプロトコル)プロトコルによってDUを構成し、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)プロトコルによってMTを構成する。ドナーIABノードはMTの機能部分を備えていない。IABシステムは、アクセスポイントが密に配置されている場合、有線伝送ネットワークが十分に配置されていない状況について導入されるものであり、つまり、有線伝送ネットワークがない場合、アクセスポイントは無線バックホールを利用してもよい。
しかし、従来技術においてDU及びMTによる送受信には時分割多重(Time Division Multiplexing,TDM)の方式が採用されており、このような多重方式ではIABノードの情報転送遅延が大きい。IABノードの情報転送遅延を小さくするために、DU及びMTは空間分割多重(Space Division Multiplexing,SDM)又は周波数分割多重(Frequency-division multiplexing,FDM)の多重方式を採用してもよいが、DU及びMTがSDM又はFDMの多重方式で情報を送受信する場合、どのように周波数領域リソースを利用して情報を送受信するかについては、関連解決手段がない。
本発明の実施例は、DU及びMTがSDM又はFDMの多重方式を利用した場合の周波数領域リソースの利用方法を提供して、DUとMTの間の送受信干渉を低減するか又はDUとMTの間の送受信干渉を認識可能にするために、周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器を提供する。
上記技術的課題を解決するために、本発明は次のように実現される。
第1態様において、本発明の実施例は、IABノードに応用される周波数領域リソース処理方法であって、
周波数領域構成情報を取得するステップであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含むステップと、
前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うステップと、を含む周波数領域リソース処理方法を提供する。
第2態様において、本発明の実施例は、第1機器に応用される周波数領域リソース構成方法であって、
統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信するステップを含み、
前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む周波数領域リソース構成方法をさらに提供する。
第3態様において、本発明の実施例は、第1機器に応用される周波数領域リソース処理方法であって、
IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、
又は
ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うステップを含む周波数領域リソース処理方法をさらに提供する。
第4態様において、本発明の実施例はIABノードをさらに提供する。該IABノードは、
周波数領域構成情報を取得するための取得モジュールであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む取得モジュールと、
前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うための伝送モジュールと、を含む。
第5態様において、本発明の実施例は第1機器をさらに提供する。該第1機器は、
統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信するための送信モジュールを含み、
前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。
第6態様において、本発明の実施例は第4機器をさらに提供する。該第4機器は、
IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又はガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うための伝送モジュールを含む。
第7態様において、本発明の実施例は、プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると上記第1態様で提供される周波数領域リソース処理方法のステップを実現するIABノードをさらに提供する。
第8態様において、本発明の実施例は、プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると上記第2態様で提供される周波数領域リソース構成方法のステップを実現する第1機器をさらに提供する。
第9態様において、本発明の実施例は、プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると上記第3態様で提供される周波数領域リソース処理方法のステップを実現する第4機器をさらに提供する。
第10態様において、本発明の実施例は、プロセッサにより実行されると上記第1態様で提供される周波数領域リソース処理方法のステップ、又は上記第2態様で提供される周波数領域リソース構成方法のステップ、又は上記第3態様で提供される周波数領域リソース処理方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
本発明の実施例において、周波数領域構成情報を取得するステップであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含むステップと、前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うステップとによって、DU及びMTがSDM又はFDMの多重方式を利用した場合の周波数領域リソースの利用方法を提供し、DUとMTとの間の送受信干渉を低減するか又はDUとMTとの間の送受信干渉を認識可能にすることができる。
本発明の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下において、本発明の実施例の記述に用いられる図面を簡単に説明し、当然ながら、以下の説明における図面は本発明の実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面から他の図面に想到し得る。
関連技術で提供されるIABシステムの構造模式図である。 関連技術で提供されるIABシステムのCU-DUの構造模式図である。 本発明の実施例を応用可能なネットワークシステムの構造図である。 本発明の実施例で提供される周波数領域リソース処理方法の手順図である。 本発明の実施例で提供される周波数領域リソースタイプ構成の模式図である。 本発明の実施例で提供されるFDMリソース構成の模式図である。 本発明の実施例で提供される周波数領域リソース構成方法の手順図である。 本発明の実施例で提供される別の周波数領域リソース処理方法の手順図である。 本発明の実施例で提供されるIABノードの構造図である。 本発明の実施例で提供される第1機器の構造図である。 本発明の実施例で提供される第4機器の構造図である。 本発明の実施例で提供される別のIABノードの構造図である。 本発明の実施例で提供される別の第1機器の構造図である。 本発明の実施例で提供される別の第4機器の構造図である。
以下において、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するものである。
本願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、必ず特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用されるデータは、ここで記述される本願の実施例が例えばここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである。また、「含む」及び「備える」という用語及びそれらのいかなる変形も、非排他的に含むことを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ず明確に挙げられたステップ又はユニットに限定されるものではなく、さらに挙げられていない又はこれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。また、明細書及び請求項において使用される「及び/又は」は接続対象のうちの少なくとも1つを表すためのものであり、例えば、A及び/又はB及び/又はCは、Aのみが存在すること、Bのみが存在すること、Cのみが存在すること、及びAとBが同時に存在すること、BとCが同時に存在すること、AとCが同時に存在すること、並びにA、B及びCが同時に存在することの7つの場合を示す。
本発明の実施例を容易に理解できるために、まず本発明の実施例に係るいくつかの関連概念を説明する。
空間分割多重(Space Division Multiplexing,SDM)/周波数分割多重(Frequency-division multiplexing,FDM)の多重方式について
アクセスリンク(即ち、access link)及びバックホールリンク(即ち、backhaul link)はSDM又はFDMの多重方式を採用してもよい。FDMの多重方式を採用すれば、分散ユニット(Distributed Unit,DU)及びモバイル機器(Mobile Termination,MT)は異なる周波数領域リソース上で同時に送受信(即ち、同時受信又は同時送信又は同時に送信と受信)可能になる。SDMの多重方式を採用すれば、DU及びMTは同じ周波数領域リソース上で同時に送受信(即ち、同時受信又は同時送信又は同時に送信と受信)可能になる。
この場合、DU及びMTの一方が信号を受信する時に他方からの干渉を受け、例えば、DUが信号を受信する時、MTによる信号送受信からの干渉を受け、逆に、MTが信号を受信する時、DUによる信号送受信干渉を受ける。
DUとMTの複信(即ち、duplexing)方式について
IABノードのDUとMTとの複信方式は半複信(即ち、Half duplex)と全複信(Full duplex)の方式に分けられる。
半複信の場合、DU及びMTのうちの一方が送信している時、他方は受信ができない(逆も同様)。したがって、FDM又はSDMの多重方式において、DU及びMTの送受信動作方式は、
DUがダウンリンク(Down Link,DL)として構成され、MTがアップリンク(Up Link,UL)として構成されるDU-TX&MT-TXと、
DUがULとして構成され、MTがDLとして構成されるDU-RX&MT-RXという、いくつかの方式を含んでもよい。
全複信の場合、DU及びMTは同時に送受信を行うことができる。したがって、FDM又はSDMの多重方式において、DU及びMTの送受信動作方式は、
DUがDLとして構成され、MTがULとして構成されるDU-TX&MT-TXと、
DUがULとして構成され、MTがDLとして構成されるDU-RX&MT-RXと、
DUがDLとして構成され、MTがDLとして構成されるDU-TX&MT-RXと、
DUがULとして構成され、MTがULとして構成されるDU-RX&MT-TXという、いくつかの方式を含んでもよい。
また、全複信の場合、DU-TX&MT-RX又はDU-RX&MT-TXは、DUとMTが異なる高周波(Radio Frequency,RF)/パネル(即ち、panel)を採用するシーンにより適する。説明すべきことは、本発明の実施例においてDU及びMTは異なるRF/panelを採用してもよい点である。
図3を参照し、図3は本発明の実施例を応用可能なネットワークシステムの構造図であり、図3に示すように、それはIABノード11、第1機器12及び第4機器13を含み、そのうち、IABノード11は分散ユニット(Distributed Unit,DU)及びモバイル機器(Mobile Termination,MT)を含む。第1機器12は集約ユニット(Centralized Unit,CU)、又はIABノード11の親ノード(即ち、parent IAB nodeであって、上流IABノードと呼ばれてもよい)であってもよい。第4機器13はIABノード11によりスケジューリングされるユーザ機器(User Equipment,UE)、又はIABノード11の子IABノード(即ち、Child IAB nodeであって、下流IABノードと呼ばれてもよい)のMTであってもよい。
説明すべきことは、本発明の実施例で提供される周波数領域リソース処理方法は上記IABノード11によって実行でき、本発明の実施例で提供される周波数領域リソース構成方法は上記第1機器12によって実行でき、本発明の実施例で提供される別の周波数領域リソース処理方法は上記第4機器13によって実行できる点であり、詳細は下記の説明を参照されたい。
本発明の実施例はIABノードに応用される周波数領域リソース処理方法を提供する。図4を参照し、図4は本発明の実施例で提供される周波数領域リソース処理方法の手順図であり、図4に示すように、それは以下のステップを含む。
ステップ401で、周波数領域構成情報を取得し、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及びIABノードのDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、上記ガードバンド(即ち、Guard band)の構成情報はDU及びMTのうちの少なくとも1つのガードバンドの構成情報を含んでもよく、つまり、ガードバンドはDU及びMTのうちの少なくとも1つに構成されてもよい。
選択的に、プロトコルによってIABノードの周波数領域構成情報を予め定義してもよく、CU又はIABノードの親ノード等によってIABノードの周波数領域構成情報を構成してもよく、又はプロトコルによってIABノードの周波数領域構成情報を予め定義する他、さらにCU又はIABノードの親ノード等によってIABノードの周波数領域構成情報を構成してもよい。
選択的に、上記周波数領域構成情報は、例えば、RRC、F1-C、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)又はメディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)制御要素(Control Element,CE)等のシグナリングによって上記周波数領域構成情報をIABノードに伝送するように、明示的に構成されてもよく、あるいは、例えば、IABノードのDUの周波数領域リソースと該IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースとの重なり部分をIABノードのDUの共有リソースタイプの周波数領域リソースと規定するか、又はDUのハードリソースタイプもしくはソフトリソースタイプの周波数領域リソースの上境界における周波数領域リソースをガードバンドと規定する等のように、暗黙的に構成されてもよい。
説明すべきことは、上記周波数領域構成情報はMTの周波数領域リソースの構成情報をさらに含んでもよい点であり、本実施例はこれを限定しない。
ステップ402で、前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行う。
本実施例において、DUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つを構成し、構成されたDUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つに基づいて情報伝送を行うことで、DUとMTとの間の干渉を低減するか又はDUとMTとの間の干渉を認識可能にすることができ、それによって、伝送のサービス品質(Quality of Service,QoS)が保証される。
選択的に、上記ステップ401、即ち、周波数領域構成情報を取得する前記ステップは、
第1機器から周波数領域構成情報を受信するステップと、
プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得するステップと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
本実施例において、上記第1機器はCU、又は上記IABノードの親ノードであってもよい。
一実施形態において、IABノードは第1機器から周波数領域構成情報を受信してもよく、つまり、第1機器によって周波数領域を構成してもよく、周波数領域構成の柔軟性が向上する。
別の実施形態において、IABノードはプロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得してもよく、つまり、プロトコルによって周波数領域構成を予め定義してもよく、シグナリングが節約され、さらにシステムリソースが節約される。
別の実施形態において、IABノードは第1機器から周波数領域構成情報を取得する前、プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得し、プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行い、そして第1機器から周波数領域構成情報を取得した後、第1機器から取得された周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うようにしてもよく、これによりデータ伝送の信頼性が向上し、伝送のQoSが保証される。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプを含む。
本実施例において、上記DUの周波数領域リソースは少なくとも1つのリソースタイプとして構成することができる。例えば、上記DUの周波数領域リソースはハードリソースタイプ(即ち、Hardタイプ)、ソフトリソースタイプ(即ち、Softタイプ)、利用不可リソースタイプ(即ち、NAタイプ)及び共有リソースタイプ(即ち、Sharedタイプ)等のうちの1つ又は複数として構成することができる。例えば、図5に示すように、DUにはHardタイプの周波数領域リソース、Softタイプの周波数領域リソース、Sharedタイプの周波数領域リソース及びNAタイプの周波数領域リソースが構成されている。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
上記ハードリソースタイプの周波数領域リソースはDUのみにより使用可能であり、上記ソフトリソースタイプの周波数領域リソースはMTの送受信に影響しないか又は利用可能であると示された場合にのみDUにより使用可能であり、上記利用不可リソースタイプの周波数領域リソースはDUにより使用可能でなく、上記共有リソースタイプの周波数領域リソースはDUとMTにより同時に使用可能である。
説明すべきことは、本実施例は明示的にDUのために上記1つ又は複数のリソースタイプの周波数領域リソースを構成してもよく、暗黙的にDUのために上記1つ又は複数のリソースタイプの周波数領域リソースを構成してもよい点であり、これについては限定しない。
本実施例において、上記DUの周波数領域リソースはハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ及び共有リソースタイプのうちの1つ又は複数として構成することができ、リソース構成の柔軟性が向上し、さらにDUとMTとの間の送受信干渉が低減される。
選択的に、前記方法は、
第1機器から第1指示情報を受信するステップをさらに含んでもよく、
前記第1指示情報は前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示するためのものであり、前記第1タイプは、ハードリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能であり、つまり、DU及びMTは共同で該周波数領域リソースを使用して送受信を行うことができる。
共有リソースタイプの周波数領域リソースについて、DU及びMTの送受信動作方式は、
DU送信、MT送信のDU-TX&MT-TXと、
DU受信、MT送信のDU-RX&MT-RXと、
DU送信、MT受信のDU-TX&MT-RXと、
DU受信、MT受信のDU-RX&MT-TXと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
本実施例において、上記第1機器はCU、又は上記IABノードの親ノードであってもよい。選択的に、IABノードはDCIシグナリングによって第1機器から第1指示情報を受信してもよい。
例えば、上記第1指示情報は、DUに構成された周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの一部もしくは全部の周波数領域リソースをハードリソースタイプの周波数領域リソースとすることを指示してもよく、又はDUに構成された周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの一部もしくは全部の周波数領域リソースを利用不可リソースタイプの周波数領域リソースとすることを指示してもよく、又はDUに構成された周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの一部もしくは全部の周波数領域リソースを共有リソースタイプの周波数領域リソースとすることを指示してもよく、又はDUに構成された周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの一部の周波数領域リソースをハードリソースタイプの周波数領域リソースとし、残りの部分を共有リソースタイプの周波数領域リソースとすること等を指示してもよい。
本実施例は、第1指示情報が前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示することで、DUに構成された周波数領域リソースのリソースタイプの柔軟な切り替えが可能になる。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を含む。
一実施形態において、ビットマップ(即ち、bitmap)の形で前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を構成してもよい。例えば、ビットマップにおけるビット値が1であることは、周波数領域粒度に応じてリソースタイプを構成することを指示し、0の場合はその逆となり、その開始位置は基準点A(即ち、reference point A)、共通リソースブロック0(即ち、CRB0)、物理リソースブロック0(即ち、PRB0)又は同期信号ブロック(Synchronous Signal Block,SSB)開始周波数点等としてもよい。
別の実施形態において、オフセット(即ち、offset)と帯域幅を組み合わせた形で前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を構成してもよい。例えば、offsetは基準点A(即ち、reference point A)、共通リソースブロック0(即ち、CRB0)、物理リソースブロック0(即ち、PRB0)又はSSB開始周波数点等に対するものとしてもよく、帯域幅は該当する周波数領域粒度の数としてもよい。
選択的に、上記offset及び帯域幅はそれぞれ各リソースタイプの周波数領域リソースについて個別に構成してもよく、又はoffsetはDUの周波数領域リソースについて統合的に構成し、帯域幅は各リソースタイプの周波数領域リソースについて個別に構成してもよい。例えば、プロトコルによって、各リソースタイプの周波数領域リソースを連続した周波数領域リソース上で予め定義してもよく、各リソースタイプの順序はプロトコルによって予め定義又は構成してもよく、offsetはDUの周波数領域リソースについて統合的に構成し、帯域幅はリソースタイプの周波数領域リソースについて個別に構成してもよい。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成粒度はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
本実施例において、上記構成粒度は1つのPBR、複数のPRB、1つのサブキャリア(即ち、sub-carrier)又は複数のサブキャリア等を含んでもよいが、それらに限定されない。
説明すべきことは、上記DUの周波数領域リソースのうち異なるリソースタイプの周波数領域リソースの構成粒度は同じであってもなくてもよい点である。例えば、上記DUの周波数領域リソースのうち異なるリソースタイプの周波数領域リソースの構成粒度はいずれも2つのPRBとするか、又は上記DUの周波数領域リソースのうちHardタイプの周波数領域リソースの構成粒度は1つのPRB、上記DUの周波数領域リソースのうちSoftタイプの周波数領域リソースの構成粒度は3つのPRBとする等のようにとしてもよい。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第2タイプの周波数領域リソースは周期的な周波数領域リソースであり、
前記第2タイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、DUの周波数領域リソースのうち1つ又は複数のタイプの周波数領域リソースを周期的な周波数領域リソース、即ち、周期的に現れる周波数領域リソースとして構成してもよい。上記周波数領域リソースの時間周期はスロットの番号、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,OFDM)シンボルの番号、時間領域offset又は時間長等で表してもよい。
例えば、DUの周波数領域リソースのうち各タイプの周波数領域リソースを全て周期的な周波数領域リソースとして構成するか、又はDUの周波数領域リソースのうち一部のタイプの周波数領域リソースを全て周期的な周波数領域リソースとする等のようにしてもよい。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプは共有リソースタイプであり、
前記第1周波数領域リソースは前記IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースであり、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
本実施例において、暗黙的にDUの共有リソースタイプの周波数領域リソースを構成してもよい。例えば、スロット(即ち、Slot)又はOFDMシンボル(即ち、OFDM Symbol)内で、IABノード1のDUに構成された周波数領域リソース(即ち、周波数領域構成1)とその親IABノード(即ち、IABノード2)のDUに構成された周波数領域リソース(即ち、周波数領域構成2)との重なり部分が存在するならば、重なり部分はSharedタイプの周波数領域リソースとなる。
選択的に、CUが周波数領域構成2をIABノード1に通知し、周波数領域構成1をIABノード2に通知すれば、2つのIABノードで両者のDUリソースの重なり部分のサイズを判定できる。
本実施例は、暗黙的にDUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプを共有リソースタイプとして構成することで、シグナリングが節約される。
選択的に、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは別個に構成できず、ソフトリソースタイプの周波数領域リソースを動的に共有リソースタイプの周波数領域リソースとして指示することのみで構成可能である。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を含む。
本実施例において、DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースのために最大送信電力を構成してもよい。例えば、DUの周波数領域リソースのうちいずれのタイプの周波数領域リソースのためにも最大送信電力を構成してもよく、DUの周波数領域リソースのうち一部のタイプの周波数領域リソースのためにのみ最大送信電力を構成してもよく、例えば、DUの周波数領域リソースのうちHardタイプ又はSharedタイプ又はSoftタイプの周波数領域リソースのためにのみ最大送信電力を構成してもよい。
選択的に、前記最大送信電力は前記IABノードの最大出力電力に基づいて決定してもよく、例えば、最大送信電力は前記IABノードの最大出力電力に対する比率又はオフセット(即ち、Offset)等としてもよく、構成された具体的な電力値としてもよい。
本実施例はDUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を構成することで、DUの周波数領域リソースに基づいて情報伝送を行う際に電力が容易に制御される。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第1シグナリングに担持される周波数領域リソースのリソースタイプはハードリソースタイプであり、
前記第1シグナリングは、SSB、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDCCH)、チャネル状態情報基準信号(Channel State Information Reference Signal,CSI-RS)のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、何らかの特別なシグナリングにより伝送される周波数領域リソースがDUのHardタイプの周波数領域リソースであるように、CU又はIABノードの親ノードによって構成又はプロトコルによって予め定義してもよく、これによりDUのハードリソースタイプの周波数領域リソースを構成するためのシグナリング及びリソースが節約される。
選択的に、前記方法は、
第1機器へ所望の周波数領域リソースパラメータを送信するステップをさらに含んでもよく、
前記周波数領域リソースパラメータは、リソースタイプ、帯域幅、周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、IABノードは第1機器へ構成が望まれる周波数領域リソースパラメータを報告してもよく、それにより、第1機器は報告された周波数領域リソースパラメータに基づいてDUのために周波数領域リソースを構成することができる。上記第1機器はCU、又はIABノードの親ノードであってもよい。
本実施例において、IABノードは第1機器へ所望の周波数領域リソースパラメータを送信することで、第1機器は報告された周波数領域リソースパラメータに基づいてDUのために周波数領域リソースを構成することができ、DUの周波数領域リソース構成の正確度が向上する。
選択的に、前記ガードバンドの構成情報は、前記ガードバンドの帯域幅、前記ガードバンドの位置のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、ガードバンドの帯域幅は1つのサブキャリア(即ち、subcarrier)、複数のサブキャリア、1つのPRB又は複数のPRB等としてもよく、絶対帯域幅としてもよい。
説明すべきことは、上記ガードバンドの帯域幅及びガードバンドの位置はプロトコルにより予め定義されてもよく、第1機器により構成されてもよい点である。ガードバンドの位置が第1機器により構成される場合、次の2つの実施形態を含んでもよい。
一実施形態において、上記ガードバンドの位置は、例えば、オフセット(即ち、Offset)を構成する形でガードバンドの位置を構成するように、明示的に構成されてもよく、該offsetは基準点A、CRB0、PRB0又はSSB開始周波数点に対するものとしてもよい。
別の実施形態において、上記ガードバンドの位置は暗黙的に構成されてもよい。例えば、ガードバンドの位置は第2機器の周波数領域リソースの位置に基づいて決定してもよく、前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である。
選択的に、前記ガードバンドの位置は、
第2機器の周波数領域リソースの上境界と、
第2機器の周波数領域リソースの下境界と、
第2機器の周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソースにおいて第3機器の周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界であって、前記第3機器は前記IABノードにおいて前記第2機器を除いた機器である境界と、のうちの少なくとも1つを含んでもよく、
前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である。
本実施例において、上記第2機器はIABノードのDU又はMTであってもよい。
具体的には、ガードバンドがIABノードにおけるDUに構成される場合、ガードバンドの位置は、DUの周波数領域リソースの上境界と、DUの周波数領域リソースの下境界と、DUの周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、DUの周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、DUの周波数領域リソースにおいてMTの周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
例えば、ガードバンドがIABノードにおけるDUに構成される場合、ガードバンドの位置はDUの周波数領域リソースのうちHardタイプもしくはSoftタイプの周波数領域リソースの上境界としてもよく、又はガードバンドの位置はDUの周波数領域リソースのうちHardタイプもしくはSoftタイプの周波数領域リソースの下境界としてもよく、又はガードバンドの位置はDUの周波数領域リソースのうちHardタイプもしくはSoftタイプの周波数領域リソースの上境界に隣接する周波数領域位置としてもよく、又はガードバンドの位置はDUの周波数領域リソースのうちHardタイプもしくはSoftタイプの周波数領域リソースの下境界に隣接する周波数領域位置等としてもよい。
ガードバンドがIABノードにおけるMTに構成される場合、ガードバンドの位置は、MTの周波数領域リソースの上境界と、MTの周波数領域リソースの下境界と、MTの周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、MTの周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、MTの周波数領域リソースにおいてDUの周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
本実施例は暗黙的にガードバンドの位置を構成することで、ガードバンドの位置を構成するためのシグナリング及びリソースが節約される。
選択的に、前記方法は、
前記ガードバンドが前記IABノードにおけるMTに構成される場合、前記MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記MTは前記重なり部分に対してレートマッチング又はパンクチャリングを行うステップをさらに含んでもよい。
本実施例において、ガードバンドがMTに構成される場合、MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、MTは前記重なり部分に対してレートマッチング(即ち、rate-matchig)又はパンクチャリング(即ち、puncturing)を行う。
選択的に、本実施例は、ガードバンドが少なくとも1つのサブキャリアとした場合、MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、MTは前記重なり部分に対してレートマッチングを行うようにしてもよい。
本実施例はMTが重なり部分に対してレートマッチング又はパンクチャリングを行うことで、周波数リソースの利用率を向上させる。
選択的に、前記方法は、
前記ガードバンドが前記IABノードにおけるDUに構成される場合、前記DUによりスケジューリングされる第4機器へ前記ガードバンドの構成情報を送信するステップをさらに含んでもよい。
本実施例において、上記第4機器はユーザ機器(User Equipment,UE)、又は上記IABノードの子ノード(即ち、Child IAB nodeであって、下流IABノードと呼ばれてもよい)のMTであってもよい。ガードバンドがDUに構成される場合、DUはそのスケジューリングする第4機器へガードバンドの構成情報を送信してもよく、例えば、DUはRRCメッセージ(例えばシステム情報ブロック(SystemInformationBlock,SIB)メッセージ又はUE-specific RRC(即ち、UE専用RRC)メッセージ)等によってガードバンドの構成情報を第4機器に送信してもよい。
選択的に、前記方法は、
第1機器へ所望のガードバンドパラメータを送信するステップをさらに含んでもよく、
前記ガードバンドパラメータは、ガードバンドの帯域幅、ガードバンドの周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、ガードバンドをIABノードの1つの能力として第1機器、例えばCU又は該IABノードの親ノードに報告してもよく、第1機器は受信したIABノードから報告されるガードバンドパラメータに基づいてFDM周波数リソースを構成することができる。
選択的に、プロトコルによってデフォルトのガードバンドサイズを予め定義してもよく、第1機器がIABノードのガードバンドに関する能力を取得していない場合、第1機器はFDM周波数リソースを構成する際に、デフォルトのガードバンドサイズ以上の周波数リソースを少なくとも予約することができる。
選択的に、前記周波数領域構成情報は所望のガードバンドパラメータによって決定してもよく、又はプロトコルにより予め定義されたガードバンドパラメータによって決定してもよい。
選択的に、前記周波数領域構成情報がガードバンドの構成情報のみを含む場合、前記ガードバンドの第1側は前記IABノードのDUの周波数領域リソースで、前記ガードバンドの第2側は前記IABノードのMTの周波数領域リソースである。
本実施例において、IABノードのためにのみガードバンドの構成情報を構成し、ガードバンドの片側の周波数領域リソースがDUの周波数領域リソースで、ガードバンドの他側の周波数領域リソースがMTの周波数領域リソースであるように、プロトコルによって予め定義又は構成してもよい。
選択的に、前記IABノードの周波数領域リソース及び前記IABノードの親ノードの周波数領域リソースは第1割り当て方向に割り当てられる周波数領域リソースであり、
前記第1割り当て方向はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
本実施例において、プロトコルにより予め定義又は構成された割り当て方向に従ってFDM周波数リソースを割り当ててもよい。例えば、図6に示すように、親ノードは上境界から下へリソースを割り当て、子ノードは下境界から上へリソースを割り当て、これにより中間の空間領域リソースが最大になり、相互の干渉が低減される。
選択的に、前記周波数領域構成情報が前記IABノードのMTの周波数領域リソースの構成情報をさらに含む場合、前記MTの周波数領域リソースの構成情報もプロトコルにより予め定義され得、又は第1機器により構成され得る。
選択的に、前記MTの周波数領域リソースの構成粒度もプロトコルにより予め定義され得、又は第1機器により構成され得る。上記MTの周波数領域リソースの構成粒度は1つのPBR、複数のPRB、1つのサブキャリア(即ち、sub-carrier)又は複数のサブキャリア等を含んでもよいが、それらに限定されない。
選択的に、ビットマップの形で前記MTの周波数領域リソースのリソース位置を構成してもよく、又はオフセット(即ち、offset)と帯域幅を組み合わせた形で前記MTの周波数領域リソースのリソース位置を構成してもよい。
以上をまとめると、本発明の実施例で提供されるDUの周波数領域リソースの構成方法及びガードバンドの構成方法は、干渉が抑制され又は干渉が認識可能なスケジューリングを実現でき、周波数の多重効率及びサービスのQoSを向上させることができる。具体的には、DU及びMTがFDMの多重方式で情報伝送を行う場合、合理的なDUの周波数領域リソース構成及び/又はガードバンド構成によって、DUとMTとの間の干渉を低減することができる。DU及びMTがSDMの多重方式で情報伝送を行う場合、周波数領域構成の方式でDUに干渉を受けている周波数領域リソースを通知し、さらにDUによるスケジューリングを補助することができる。
本発明の実施例は第1機器に応用される周波数領域リソース構成方法をさらに提供する。図7を参照し、図7は本発明の実施例で提供される周波数領域リソース構成方法の手順図であり、図7に示すように、それは以下のステップを含む。
ステップ701で、統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信し、
前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。
本実施例において、上記第1機器はCU、又はIABノードの親ノードであってもよい。上記ガードバンド(即ち、Guard band)の構成情報はDU及びMTのうちの少なくとも1つのガードバンドの構成情報を含んでもよく、つまり、ガードバンドはDU及びMTのうちの少なくとも1つに構成されてもよい。
選択的に、上記周波数領域構成情報は、例えば、RRC、F1-C、DCI又はMAC CE等のシグナリングによって上記周波数領域構成情報をIABノードに伝送するように、明示的に構成されてもよく、あるいは、例えば、IABノードのDUの周波数領域リソースと該IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースとの重なり部分をIABノードのDUの共有リソースタイプの周波数領域リソースと規定するか、又はDUのハードリソースタイプもしくはソフトリソースタイプの周波数領域リソースの上境界における周波数領域リソースをガードバンドと規定する等のように、暗黙的に構成されてもよい。
説明すべきことは、上記周波数領域構成情報はMTの周波数領域リソースの構成情報をさらに含んでもよい点であり、本実施例はこれを限定しない。
本発明の実施例において、第1機器がIABノードのためにDUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つを構成することで、IABノードは構成されたDUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つに基づいて情報伝送を行うことができ、DUとMTとの間の干渉を低減するか又はDUとMTとの間の干渉を認識可能にすることができ、それによって、伝送のQoSが保証される。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプを含む。
選択的に、前記リソースタイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、
前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記方法は、
前記IABノードへ第1指示情報を送信するステップをさらに含み、
前記第1指示情報は前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示するためのものであり、前記第1タイプは、ハードリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成粒度はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第2タイプの周波数領域リソースは周期的な周波数領域リソースであり、
前記第2タイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプは共有リソースタイプであり、
前記第1周波数領域リソースは前記IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースであり、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第1シグナリングに担持される周波数領域リソースのリソースタイプはハードリソースタイプであり、
前記第1シグナリングは、同期信号ブロックSSB、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH、チャネル状態情報基準信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記方法は、
前記IABノードから所望の周波数領域リソースパラメータを受信するステップをさらに含み、
前記周波数領域リソースパラメータは、リソースタイプ、帯域幅、周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ガードバンドの構成情報は、前記ガードバンドの帯域幅、前記ガードバンドの位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ガードバンドの位置は、
第2機器の周波数領域リソースの上境界と、
第2機器の周波数領域リソースの下境界と、
第2機器の周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソースにおいて第3機器の周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界であって、前記第3機器は前記IABノードにおいて前記第2機器を除いた機器である境界と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である。
選択的に、前記方法は、
前記IABノードから所望のガードバンドパラメータを受信するステップをさらに含み、
前記ガードバンドパラメータは、ガードバンドの帯域幅、ガードバンドの周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記周波数領域構成情報がガードバンドの構成情報のみを含む場合、前記ガードバンドの第1側は前記IABノードのDUの周波数領域リソースで、前記ガードバンドの第2側は前記IABノードのMTの周波数領域リソースである。
選択的に、前記IABノードの周波数領域リソース及び前記IABノードの親ノードの周波数領域リソースは第1割り当て方向に割り当てられる周波数領域リソースであり、
前記第1割り当て方向はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
本発明の実施例は、第4機器に応用される周波数領域リソース処理方法をさらに提供する。図8を参照し、図8は本発明の実施例で提供される別の周波数領域リソース構成方法の手順図であり、図8に示すように、それは以下のステップを含む。
ステップ801で、IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又は、ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行う。
本実施例において、上記第4機器はUE、又は上記IABノードの子ノード(即ち、Child IAB nodeであって、下流IABノードと呼ばれてもよい)のMTであってもよい。
具体的には、ガードバンドがDUに構成される場合、DUはそのスケジューリングする第4機器へガードバンドの構成情報を送信してもよく、上記第4機器はDUからガードバンドの構成情報を受信することができ、それによって、第4機器は前記ガードバンドの構成情報に基づいて情報伝送を行うことができる。
ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、第1機器は前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うことができ、それによって、周波数リソースの利用率が向上する。
図9を参照し、図9は本発明の実施例で提供されるIABノードの構造図である。図9に示すように、IABノード900は、
周波数領域構成情報を取得するための取得モジュール901であって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む取得モジュールと、
前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うための伝送モジュール902と、を含む。
選択的に、前記取得モジュールは具体的に、
第1機器から周波数領域構成情報を受信するステップと、
プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得するステップと、のうちの少なくとも1つに用いられる。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプを含む。
選択的に、前記リソースタイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、
前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記IABノードは、
第1機器から第1指示情報を受信するための受信モジュールをさらに含み、
前記第1指示情報は前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示するためのものであり、前記第1タイプは、ハードリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成粒度はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第2タイプの周波数領域リソースは周期的な周波数領域リソースであり、
前記第2タイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプは共有リソースタイプであり、
前記第1周波数領域リソースは前記IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースであり、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を含む。
選択的に、前記DUの周波数領域リソースのうち第1シグナリングに担持される周波数領域リソースのリソースタイプはハードリソースタイプであり、
前記第1シグナリングは、同期信号ブロックSSB、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH、チャネル状態情報基準信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記IABノードは、
第1機器へ所望の周波数領域リソースパラメータを送信するための第1送信モジュールをさらに含み、
前記周波数領域リソースパラメータは、リソースタイプ、帯域幅、周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ガードバンドの構成情報は、前記ガードバンドの帯域幅、前記ガードバンドの位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記ガードバンドの位置は、
第2機器の周波数領域リソースの上境界と、
第2機器の周波数領域リソースの下境界と、
第2機器の周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、
第2機器の周波数領域リソースにおいて第3機器の周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界であって、前記第3機器は前記IABノードにおいて前記第2機器を除いた機器である境界と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である。
選択的に、前記IABノードは、
前記ガードバンドが前記IABノードにおけるMTに構成される場合、前記MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分に対してレートマッチング又はパンクチャリングを行うためのMTをさらに含む。
選択的に、前記IABノードは、
前記ガードバンドが前記IABノードにおけるDUに構成される場合、前記DUによりスケジューリングされる第4機器へ前記ガードバンドの構成情報を送信するためのDUをさらに含む。
選択的に、前記IABノードは、
第1機器へ所望のガードバンドパラメータを送信するための第2送信モジュールをさらに含み、
前記ガードバンドパラメータは、ガードバンドの帯域幅、ガードバンドの周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記周波数領域構成情報がガードバンドの構成情報のみを含む場合、前記ガードバンドの第1側は前記IABノードのDUの周波数領域リソースで、前記ガードバンドの第2側は前記IABノードのMTの周波数領域リソースである。
選択的に、前記IABノードの周波数領域リソース及び前記IABノードの親ノードの周波数領域リソースは第1割り当て方向に割り当てられる周波数領域リソースであり、
前記第1割り当て方向はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される。
本発明の実施例で提供されるIABノード900は上記方法の実施例におけるIABノードで実現される各プロセスを実現することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例のIABノード900において、取得モジュール901は、周波数領域構成情報を取得するために用いられ、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含み、伝送モジュール902は、前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うために用いられる。本発明はDU及びMTがSDM又はFDMの多重方式を採用した場合の周波数領域リソースの利用方法を提供し、DUとMTとの間の送受信干渉を低減するか又はDUとMTとの間の送受信干渉を認識可能にすることができる。
図10を参照し、図10は本発明の実施例で提供される第1機器の構造図である。図10に示すように、第1機器1000は、
IABノードへ周波数領域構成情報を送信するための送信モジュール1001を含み、
前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の実施例で提供される第1機器1000は上記方法の実施例における第1機器で実現される各プロセスを実現することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例の第1機器1000において、送信モジュール1001は、IABノードへ周波数領域構成情報を送信するために用いられ、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。第1機器がIABノードのためにDUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つを構成することで、IABノードは構成されたDUの周波数領域リソース及びガードバンドのうちの少なくとも1つに基づいて情報伝送を行うことができ、DUとMTとの間の干渉を低減するか又はDUとMTとの間の干渉を認識可能にすることができ、それによって、伝送のQoSが保証される。
図11を参照し、図11は本発明の実施例で提供される第4機器の構造図である。図11に示すように、第4機器1100は、
IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又は、ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うための伝送モジュール1101を含む。
本発明の実施例で提供される第4機器1100は上記方法の実施例における第4機器で実現される各プロセスを実現することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例の第4機器1100において、伝送モジュール1101は、IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又は、ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うために用いられる。DUからガードバンドの構成情報を受信することで、第4機器は前記ガードバンドの構成情報に基づいて情報伝送を行うことができ、重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うことで、周波数リソースの利用率を向上させることができる。
図12を参照し、図12は本発明の実施例で提供される別のIABノードの構造図である。図12に示すように、IABノード1200は、プロセッサ1201、メモリ1202、バスインタフェース1203及び送受信機1204を含み、そのうち、プロセッサ1201、メモリ1202及び送受信機1204はいずれもバスインタフェース1203に接続される。
本発明の実施例において、IABノード1200は、メモリ1202に記憶され且つプロセッサ1201上で実行可能なコンピュータプログラムをさらに含む。
本発明の実施例において、前記送受信機1204は、
周波数領域構成情報を取得し、ここで前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含み、そして
前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うために用いられる。
本実施例において、上記プロセッサ1201及び送受信機1204は上記方法の実施例におけるIABノードで実現される各プロセスを実現することができることが理解され、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図13を参照し、図13は本発明の実施例で提供される別の第1機器の構造図である。図13に示すように、第1機器1300は、プロセッサ1301、メモリ1302、バスインタフェース1303及び送受信機1304を含み、そのうち、プロセッサ1301、メモリ1302及び送受信機1304はいずれもバスインタフェース1303に接続される。
本発明の実施例において、第1機器1300は、メモリ1302に記憶され且つプロセッサ1301上で実行可能なコンピュータプログラムをさらに含む。
本発明の実施例において、前記送受信機1304は、
統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信するために用いられ、
前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む。
図14は本発明の実施例で提供される別の第4機器の構造図である。図14を参照し、該第4機器1400は、高周波ユニット1401、ネットワークモジュール1402、オーディオ出力ユニット1403、入力ユニット1404、センサ1405、表示ユニット1406、ユーザ入力ユニット1407、インタフェースユニット1408、メモリ1409、プロセッサ1410、及び電源1411等の部材を含むが、それらに限定されない。当業者であれば、図14に示す第4機器の構造は第4機器を限定するものではなく、第4機器は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよいことが理解可能である。本発明の実施例において、第4機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル機器、及び歩数計等を含むが、それらに限定されない。
高周波ユニット1401は、IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又はガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うために用いられる。
なお、本発明の実施例において、高周波ユニット1401は、情報の受送信又は通話プロセスでの信号の受送信に用いることができることを理解すべきであり、具体的には、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ1410で処理し、また、アップリンクのデータを基地局に送信する。通常、高周波ユニット1401は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。また、高周波ユニット1401は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することもできる。
第4機器はネットワークモジュール1402によって、例えば、電子メールの受送信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセスなどを助けるように、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
オーディオ出力ユニット1403は、高周波ユニット1401又はネットワークモジュール1402が受信した又はメモリ1409に記憶されているオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。且つ、オーディオ出力ユニット1403は、第4機器1400が実行する特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、コール信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット1403は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット1404は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1404は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)が取得したスチル画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)14041、及びマイクロホン14042を含んでもよい。処理された画像フレームは、表示ユニット1406に表示することができる。グラフィックスプロセッシングユニット14041で処理された画像フレームは、メモリ1409(又は他の記憶媒体)に記憶するか、又は高周波ユニット1401もしくはネットワークモジュール1402によって送信することができる。マイクロホン14042は、音声を受信することができ、且つこのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードで、高周波ユニット1401によって移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
第4機器1400は光センサ、運動センサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ1405をさらに含む。具体的には、光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル14061の輝度を調整することができる環境光センサと、第4機器1400が耳元に移動された時、表示パネル14061及び/又はバックライトを消すことができる近接センサと、を含む。運動センサの1つとして、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時に、重力の大きさ及び方向を検出することができ、第4機器の姿勢(例えば、画面の横縦の切り替え、関連するゲーム、磁力計姿勢校正)の認識、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)等に用いることができる。センサ1405は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等をさらに含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット1406は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット1406は表示パネル14061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)等の形態で表示パネル14061を構成することができる。
ユーザ入力ユニット1407は、入力される数字又は文字情報の受信、及び第4機器でのユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力の生成に用いることができる。具体的には、ユーザ入力ユニット1407は、タッチパネル14071及び他の入力機器14072を含む。タッチパネル14071はタッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作(例えば、ユーザが指、スタイラス等、あらゆる適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル14071上又はタッチパネル14071付近で行う操作)を検出可能であり、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、タッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してプロセッサ1410に送信し、そして、プロセッサ1410から送信された命令を受信して実行する。また、タッチパネル14071は、抵抗式、容量式、赤外線及び表面弾性波等の様々な形態で実現することができる。タッチパネル14071に加え、ユーザ入力ユニット1407は他の入力機器14072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器14072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル14071は、表示パネル14061を被覆してもよく、タッチパネル14071はその上又は付近でのタッチ操作を検出すると、それをプロセッサ1410に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1410は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル14061で対応する視覚出力を提供する。図14において、タッチパネル14071と表示パネル14061は、2つの独立した部材として第4機器の入力と出力機能を実現するが、何らかの実施例では、第4機器の入力と出力機能を実現するように、タッチパネル14071と表示パネル14061を統合してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インタフェースユニット1408は、外部装置と第4機器1400を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、認識モジュールを備える装置を接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等を含んでもよい。インタフェースユニット1408は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信し、受信された入力を第4機器1400内の1つ又は複数の部材に伝送するか、又は第4機器1400と外部装置の間でデータを伝送するために用いることができる。
メモリ1409は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ1409は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳等)等を記憶可能なデータ記憶領域と、を主に含んでもよい。また、メモリ1409は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1410は、第4機器の制御センタであり、様々なインタフェース及び回線により第4機器全体の各部分を接続するものであり、メモリ1409内に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させ又は実行し、及びメモリ1409に記憶されているデータを呼び出すことで、第4機器の様々な機能及びデータ処理を実行し、それにより、第4機器を全体的に監視する。プロセッサ1410は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、好ましくは、プロセッサ1410に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ1410に統合されなくてもよいことが理解可能である。
第4機器1400は各部材に給電する電源1411(例えば、電池)をさらに含んでもよく、好ましくは、電源1411は、電源管理システムによってプロセッサ1410に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができる。
また、第4機器1400は図示されていないいくつかの機能モジュールを含み、ここでは説明を省略する。
好ましくは、本発明の実施例は、プロセッサ1410、メモリ1409、及びメモリ1409に記憶され且つ前記プロセッサ1410上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、該コンピュータプログラムはプロセッサ1410により実行されると上記周波数領域リソース処理方法の実施例の各プロセスを実現する第4機器をさらに提供し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例は、プロセッサにより実行されると上記周波数領域リソース処理方法の実施例の各プロセス、又は上記周波数領域リソース構成方法の実施例の各プロセスを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本発明の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本発明の実施例を説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本発明の示唆をもとに、当業者が本発明の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。

Claims (50)

  1. IABノードに応用される周波数領域リソース処理方法であって、
    周波数領域構成情報を取得するステップであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含むステップと、
    前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うステップと、を含む、周波数領域リソース処理方法。
  2. 周波数領域構成情報を取得する前記ステップは、
    第1機器から周波数領域構成情報を受信するステップと、
    プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得するステップと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リソースタイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、
    前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項3に記載の方法。
  5. 第1機器から第1指示情報を受信するステップをさらに含み、
    前記第1指示情報は前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示するためのものであり、前記第1タイプは、ハードリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記DUの周波数領域リソースの構成粒度はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記DUの周波数領域リソースのうち第2タイプの周波数領域リソースは周期的な周波数領域リソースであり、
    前記第2タイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記DUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプは共有リソースタイプであり、
    前記第1周波数領域リソースは前記IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースであり、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記DUの周波数領域リソースのうち第1シグナリングに担持される周波数領域リソースのリソースタイプはハードリソースタイプであり、
    前記第1シグナリングは、同期信号ブロックSSB、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH、チャネル状態情報基準信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 第1機器へ所望の周波数領域リソースパラメータを送信するステップをさらに含み、
    前記周波数領域リソースパラメータは、リソースタイプ、帯域幅、周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ガードバンドの構成情報は、前記ガードバンドの帯域幅、前記ガードバンドの位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ガードバンドの位置は、
    第2機器の周波数領域リソースの上境界と、
    第2機器の周波数領域リソースの下境界と、
    第2機器の周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、
    第2機器の周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、
    第2機器の周波数領域リソースにおいて第3機器の周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界であって、前記第3機器は前記IABノードにおいて前記第2機器を除いた機器である境界と、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ガードバンドが前記IABノードにおけるMTに構成される場合、前記MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記MTは前記重なり部分に対してレートマッチング又はパンクチャリングを行うステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ガードバンドが前記IABノードにおけるDUに構成される場合、前記DUによりスケジューリングされる第4機器へ前記ガードバンドの構成情報を送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 第1機器へ所望のガードバンドパラメータを送信するステップをさらに含み、
    前記ガードバンドパラメータは、ガードバンドの帯域幅、ガードバンドの周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記周波数領域構成情報がガードバンドの構成情報のみを含む場合、前記ガードバンドの第1側は前記IABノードのDUの周波数領域リソースで、前記ガードバンドの第2側は前記IABノードのMTの周波数領域リソースである、請求項1に記載の方法。
  19. 前記IABノードの周波数領域リソース及び前記IABノードの親ノードの周波数領域リソースは第1割り当て方向に割り当てられる周波数領域リソースであり、
    前記第1割り当て方向はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される、請求項1に記載の方法。
  20. 第1機器に応用される周波数領域リソース構成方法であって、
    統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信するステップを含み、
    前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む、周波数領域リソース構成方法。
  21. 第4機器に応用される周波数領域リソース処理方法であって、
    IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、
    又は
    ガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うステップを含む、周波数領域リソース処理方法。
  22. 周波数領域構成情報を取得するための取得モジュールであって、前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む取得モジュールと、
    前記周波数領域構成情報に基づいて情報伝送を行うための伝送モジュールと、を含む、IABノード。
  23. 前記取得モジュールは、
    第1機器から周波数領域構成情報を受信するステップと、
    プロトコルにより予め定義された周波数領域構成情報を取得するステップと、のうちの少なくとも1つにも用いられる、請求項22に記載のIABノード。
  24. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソースタイプを含む、請求項22に記載のIABノード。
  25. 前記リソースタイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、
    前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項24に記載のIABノード。
  26. 第1機器から第1指示情報を受信するための受信モジュールをさらに含み、
    前記第1指示情報は前記DUの周波数領域リソースのうちソフトリソースタイプの周波数領域リソースを第1タイプの周波数領域リソースとすることを指示するためのものであり、前記第1タイプは、ハードリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含み、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項22に記載のIABノード。
  27. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのリソース位置を含む、請求項22に記載のIABノード。
  28. 前記DUの周波数領域リソースの構成粒度はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される、請求項22に記載のIABノード。
  29. 前記DUの周波数領域リソースのうち第2タイプの周波数領域リソースは周期的な周波数領域リソースであり、
    前記第2タイプは、ハードリソースタイプ、ソフトリソースタイプ、利用不可リソースタイプ、共有リソースタイプのうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のIABノード。
  30. 前記DUの周波数領域リソースと第1周波数領域リソースとの重なりリソースのリソースタイプは共有リソースタイプであり、
    前記第1周波数領域リソースは前記IABノードの親ノードのDUの周波数領域リソースであり、前記共有リソースタイプの周波数領域リソースは前記DU及び前記IABノードのモバイル機器MTにより同時に使用可能である、請求項22に記載のIABノード。
  31. 前記DUの周波数領域リソースの構成情報は前記DUの周波数領域リソースのうち少なくとも1タイプの周波数領域リソースの最大送信電力を含む、請求項22に記載のIABノード。
  32. 前記DUの周波数領域リソースのうち第1シグナリングに担持される周波数領域リソースのリソースタイプはハードリソースタイプであり、
    前記第1シグナリングは、同期信号ブロックSSB、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH、チャネル状態情報基準信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のIABノード。
  33. 第1機器へ所望の周波数領域リソースパラメータを送信するための第1送信モジュールをさらに含み、
    前記周波数領域リソースパラメータは、リソースタイプ、帯域幅、周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のIABノード。
  34. 前記ガードバンドの構成情報は、前記ガードバンドの帯域幅、前記ガードバンドの位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のIABノード。
  35. 前記ガードバンドの位置は、
    第2機器の周波数領域リソースの上境界と、
    第2機器の周波数領域リソースの下境界と、
    第2機器の周波数領域リソース上境界に隣接する周波数領域位置と、
    第2機器の周波数領域リソース下境界に隣接する周波数領域位置と、
    第2機器の周波数領域リソースにおいて第3機器の周波数領域リソースとの周波数領域距離が最小である境界であって、前記第3機器は前記IABノードにおいて前記第2機器を除いた機器である境界と、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2機器は前記IABノードにおいて前記ガードバンドが構成された機器である、請求項34に記載のIABノード。
  36. 前記ガードバンドが前記IABノードにおけるMTに構成される場合、前記MTのスケジューリングされた周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分に対してレートマッチング又はパンクチャリングを行うためのMTをさらに含む、請求項22に記載のIABノード。
  37. 前記ガードバンドが前記IABノードにおけるDUに構成される場合、前記DUによりスケジューリングされる第4機器へ前記ガードバンドの構成情報を送信するためのDUをさらに含む、請求項22に記載のIABノード。
  38. 第1機器へ所望のガードバンドパラメータを送信するための第2送信モジュールをさらに含み、
    前記ガードバンドパラメータは、ガードバンドの帯域幅、ガードバンドの周波数領域位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のIABノード。
  39. 前記周波数領域構成情報がガードバンドの構成情報のみを含む場合、前記ガードバンドの第1側は前記IABノードのDUの周波数領域リソースで、前記ガードバンドの第2側は前記IABノードのMTの周波数領域リソースである、請求項22に記載のIABノード。
  40. 前記IABノードの周波数領域リソース及び前記IABノードの親ノードの周波数領域リソースは第1割り当て方向に割り当てられる周波数領域リソースであり、
    前記第1割り当て方向はプロトコルにより予め定義されるか又は第1機器により構成される、請求項22に記載のIABノード。
  41. 統合アクセスバックホールIABノードへ周波数領域構成情報を送信するための送信モジュールを含み、
    前記周波数領域構成情報は、ガードバンドの構成情報、及び前記IABノードの分散ユニットDUの周波数領域リソースの構成情報のうちの少なくとも1つを含む、第1機器。
  42. IABノードのDUからガードバンドの構成情報を受信するか、又はガードバンドがIABノードのDUに構成される場合、前記DUにより前記第4機器にスケジューリングされる周波数領域リソースと前記ガードバンドとの重なり部分が存在するならば、前記重なり部分においてレートマッチング又はパンクチャリングを行うための伝送モジュールを含む、第4機器。
  43. プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると請求項1から19のいずれか1項に記載の周波数領域リソース処理方法のステップを実現する、IABノード。
  44. プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると請求項20に記載の周波数領域リソース構成方法のステップを実現する、第1機器。
  45. プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサにより実行されると請求項21に記載の周波数領域リソース処理方法のステップを実現する、第4機器。
  46. プロセッサにより実行されると請求項1から19のいずれか1項に記載の周波数領域リソース処理方法のステップ、又は請求項20に記載の周波数領域リソース構成方法のステップ、又は請求項21に記載の周波数領域リソース処理方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体。
  47. 少なくとも1つのプロセッサにより実行されて請求項1から21のいずれか1項に記載の周波数領域リソース処理方法を実現する、コンピュータプログラム製品。
  48. 請求項1から19のいずれか1項に記載の周波数領域リソース処理方法を実行するためのIABノード。
  49. 請求項20に記載の周波数領域リソース処理方法を実行するための第1機器。
  50. 請求項21に記載の周波数領域リソース処理方法を実行するための第4機器。
JP2022544718A 2020-01-23 2021-01-18 周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器 Active JP7436685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010076449.1A CN113163491B (zh) 2020-01-23 2020-01-23 频域资源处理方法、频域资源配置方法及相关设备
CN202010076449.1 2020-01-23
PCT/CN2021/072402 WO2021147794A1 (zh) 2020-01-23 2021-01-18 频域资源处理方法、频域资源配置方法及相关设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023511418A true JP2023511418A (ja) 2023-03-17
JP7436685B2 JP7436685B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=76881969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544718A Active JP7436685B2 (ja) 2020-01-23 2021-01-18 周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220361174A1 (ja)
EP (1) EP4096326A4 (ja)
JP (1) JP7436685B2 (ja)
KR (1) KR20220129031A (ja)
CN (1) CN113163491B (ja)
BR (1) BR112022014399A2 (ja)
WO (1) WO2021147794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118056456A (zh) * 2021-09-28 2024-05-17 联想(北京)有限公司 用于确定频域资源的方法及设备
US20230164752A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency division multiplexing operation for integrated access and backhaul (iab)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108347776B (zh) * 2017-01-25 2023-11-10 华为技术有限公司 一种通信系统中资源分配的方法及设备
CN110167108B (zh) * 2018-02-13 2021-01-29 华为技术有限公司 信号传输的方法和装置
US10721054B2 (en) * 2018-04-16 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Scheduling over multiplexed resources under half-duplex constraint
CN110418413B (zh) * 2018-04-28 2022-09-23 成都华为技术有限公司 一种应用于中继技术的信号传输方法以及相关设备
WO2020010613A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Zte Corporation Resource reservations for relay nodes
CN110536466A (zh) * 2019-08-16 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220129031A (ko) 2022-09-22
CN113163491A (zh) 2021-07-23
EP4096326A1 (en) 2022-11-30
JP7436685B2 (ja) 2024-02-22
EP4096326A4 (en) 2023-06-28
US20220361174A1 (en) 2022-11-10
BR112022014399A2 (pt) 2022-09-13
CN113163491B (zh) 2023-03-24
WO2021147794A1 (zh) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111757410B (zh) 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站
CN110022197B (zh) 参考信号的处理方法、网络设备和终端
JP7206417B2 (ja) チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末
CN111835488A (zh) 一种确定天线端口映射方法和终端
CN111818646B (zh) 一种dci传输方法和通信设备
US20220361174A1 (en) Frequency domain resource processing method, frequency domain resource configuration method, and related device
JP2023546940A (ja) 情報伝送方法、情報伝送装置、電子機器と可読記憶媒体
JP7229364B2 (ja) 非許可スケジューリング配置の方法、端末及びネットワーク側機器
CN110034872B (zh) 资源与qcl的关联关系指示方法、确定方法及相关设备
CN109802902B (zh) 一种物理资源块捆绑大小确定方法、终端设备及网络设备
CN111182636A (zh) 下行控制信息检测方法、网络侧设备及终端设备
JP2023515836A (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
WO2021013006A1 (zh) 参数处理方法、设备及计算机可读存储介质
JP7332688B2 (ja) 受信方法、送信方法、端末及びネットワーク側機器
CN111132316B (zh) 一种资源分配方法、终端设备及网络侧设备
US20220174701A1 (en) Information processing method, device, and computer-readable storage medium
US20220124742A1 (en) Sending method, interference handling method, terminal, and network-side device
CN113115448B (zh) 物理下行控制信道的确定方法、装置、设备及介质
JP2023520340A (ja) Dmrsオーバヘッド参照値の決定方法及び端末
KR20220131384A (ko) 물리적 상향링크 제어 채널 전송 방법, 장치, 장비 및 매체
CN113498088A (zh) 资源确定方法及终端
WO2021018134A1 (zh) 信息传输方法、装置、设备及介质
WO2021143602A1 (zh) 定时确定方法及通信设备
CN110381582B (zh) 一种信号传输方法、相关设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150