JP2023510816A - 光学アセンブリおよびこれを含むリアビューミラーアセンブリ - Google Patents

光学アセンブリおよびこれを含むリアビューミラーアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2023510816A
JP2023510816A JP2022542446A JP2022542446A JP2023510816A JP 2023510816 A JP2023510816 A JP 2023510816A JP 2022542446 A JP2022542446 A JP 2022542446A JP 2022542446 A JP2022542446 A JP 2022542446A JP 2023510816 A JP2023510816 A JP 2023510816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
housing
substrate
optical assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542446A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ドンヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200112442A external-priority patent/KR20210095544A/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023510816A publication Critical patent/JP2023510816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

実施例に係る光学アセンブリは、傾斜した底面、前記底面外側周りの複数の内側面および上部が開放された収容空間を有するハウジングと、前記傾斜した底面の上に配置される照明モジュールと、を含み、前記照明モジュールは、前記傾斜した底面の上で傾斜するように配置される基板と、前記基板の上に配置される少なくとも一つの発光素子と、前記発光素子および前記基板を密封する樹脂層と、を含み、前記樹脂層の上面は、前記発光素子から放出された光を拡散させて発光し、前記複数の内側面は、前記発光素子と隣接した第1内側面と、前記第1内側面と対向する第2内側面と、前記第1および第2内側面の間に配置され、互いに対向する第3および第4内側面と、を含み、前記ハウジングの底面と前記ハウジングの上面の間の高さは、前記第1内側面から前記第2内側面方向に行くほど大きくなり、前記第3内側面から前記第4内側面方向に行くほど小さくなる。

Description

実施例は、発光素子を有し、面光源を提供する照明モジュールに関するものである。
実施例は、照明モジュールを有する光学アセンブリに関するものである。
実施例は、光学アセンブリを含むリアビューミラーアセンブリに関するものである。
通常の照明の応用は、車両用照明(light)だけではなく、ディスプレイおよび看板用バックライトを含む。
発光素子、例えば発光ダイオード(LED)は、蛍光灯、白熱灯等既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、はやい応答速度、安全性、環境にやさしい等の長所がある。このような発光ダイオードは、各種表示装置、室内灯または室外灯のような各種光学アセンブリに適用されている。
最近では、車両用光源として、発光ダイオードを採用するランプが提案されている。一例として、発光ダイオードは、車両の前照灯、後尾灯、方向指示灯等に適用されている。発光ダイオードはサイズが小さいので、ランプのデザインの自由度を高めることができる。また、白熱灯と比較すると、発光ダイオードは消費電力が小さく、半永久的な寿命を有するという点で有利である。
しかし、発光ダイオードから出射される光の出射角が小さいので、発光ダイオードを車両用ランプとして使用する場合には、発光ダイオードを利用したランプの発光面積の増加に関する要求がある。
一例として、発光ダイオードは、後側方補助システム(Blind Spot Detection:BSD)に適用することができる。後側方補助システムは、車両のセンサー装置として、運転者の後方および側傍に位置した他の車両を感知して、これに対する情報を運転者に視覚、聴覚、触覚等で提供するシステムである。このような後側方補助システムにおいて、発光ダイオードは、車両のサイドミラー(side mirror)またはAピラー(A‐pillar)領域に配置され、運転者に後側方情報を視覚的に提供することができる。
しかし、発光ダイオードから多様な方向に光が出射されることにより、運転者に視覚的情報が効果的に提供されない問題がある。また、発光ダイオードから出射された光が他の車両の運転者方向に出射されて視野を妨害して事故を誘発しかねない問題がある。
従って、上述した問題を解決できる新しい光学アセンブリおよび後側方警報装置が要求される。
実施例は、面光源の光度を改善できる光学アセンブリおよび後側方警報装置を提供しようとする。
また、実施例は、面光源の均一度を向上させることができる光学アセンブリおよび後側方警報装置を提供しようとする。
また、実施例は、光出射方向を制御できる光学アセンブリおよび後側方警報装置を提供しようとする。
また、実施例は、運転者方向に出射される光の輝度値と、前記運転者の側傍および後方に位置した車両方向に出射される光の輝度値を制御できる光学アセンブリおよび後側方警報装置を提供しようとする。
実施例に係る光学アセンブリは、傾斜した底面、前記底面外側周りの複数の内側面および上部が開放された収容空間を有するハウジングと、前記傾斜した底面の上に配置される照明モジュールと、を含み、前記照明モジュールは、前記傾斜した底面の上で傾斜するように配置される基板と、前記基板の上に配置される少なくとも一つの発光素子と、前記発光素子および前記基板を密封する樹脂層と、を含み、前記樹脂層の上面は、前記発光素子から放出された光を拡散させて発光し、前記複数の内側面は、前記発光素子と隣接した第1内側面と、前記第1内側面と対向する第2内側面と、前記第1および第2内側面の間に配置され、互いに対向する第3および第4内側面と、を含み、前記ハウジングの底面と前記ハウジングの上面の間の高さは、前記第1内側面から前記第2内側面方向に行くほど大きくなり、前記第3内側面から前記第4内側面方向に行くほど小さくなる。
また、実施例に係るリアビューミラーアセンブリは、光学アセンブリの上に配置され、開口領域を含む遮断部材と、前記遮断部材の上に配置されるミラー部材と、を含み、前記光学アセンブリは、傾斜した底面、前記底面外側周りの複数の内側面および上部が開放された収容空間を有するハウジングと、前記傾斜した底面の上に配置される照明モジュールと、を含み、前記照明モジュールは、前記傾斜した底面の上で傾斜するように配置される基板と、前記基板の上に配置される少なくとも一つの発光素子と、前記発光素子および前記基板を密封する樹脂層と、を含み、前記樹脂層の上面は、前記発光素子から放出された光を拡散させて発光し、前記複数の内側面は、前記発光素子と隣接した第1内側面と、前記第1内側面と対向する第2内側面と、前記第1および第2内側面の間に配置され、互いに対向する第3および第4内側面と、を含み、前記ハウジングの底面と前記ハウジングの上面の間の高さは、前記第1内側面から前記第2内側面方向に行くほど大きくなり、前記第3内側面から前記第4内側面方向に行くほど小さくなる。
実施例に係る光学アセンブリは、面光源で発光することができ、向上した光度と向上した光均一度を有することができる。また、前記光学アセンブリは、ホットスポットが形成されることを防止でき、光の損失の最小化することができる。
また、実施例に係る光学アセンブリの照明モジュールは、設定された傾斜角で傾斜するように配置される。これにより、前記光学アセンブリは、前記照明モジュールから出射される光の出射方向および出射方向に応じた輝度値を制御することができる。
また、実施例に係るリアビューミラーアセンブリは、光損失を最小化し、ミラー部材を通じて出射される光を最大化することができる。また、前記リアビューミラーアセンブリは、前記光学アセンブリから出射される光の出射方向、前記出射方向に応じた光の輝度値を制御することができる。具体的に、前記リアビューミラーアセンブリは、設定された傾斜角で傾斜するように配置された光学アセンブリによって光の出射方向および光の輝度値を制御することができる。これにより、前記リアビューミラーアセンブリは、前記運転者に高い輝度の光を提供することができ、前記運転者は、インジケーターのロゴ及び/又はアイコンを効果的に視認することができる。また、前記運転者車両の後側方に位置した他の車両には相対的に低い輝度の光を提供することができ、前記他の車両の運転者が前記光によって運転に妨害されることを最小化または防止することができる。
図1は、実施例に係る光学アセンブリの分解斜視図である。 図2は、実施例に係る光学アセンブリの上面図である。 図3は、実施例に係るハウジングの側面図である。 図4は、実施例に係る光学アセンブリの側面図である。 図5は、実施例に係る照明モジュールの上面図である。 図6は、図5のA‐A’断面を図示した断面図である。 図7は、図6のA1領域を拡大した拡大図である。 図8は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図である。 図9は、図8のA2領域を拡大した拡大図である。 図10は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図である。 図11は、図10のA3領域を拡大した拡大図である。 図12は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図である。 図13は、実施例に係る照明モジュールにおいて基板の上の発光素子を示した正面図である。 図14は、図13の発光素子の側面図である。 図15は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリの分解斜視図である。 図16は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリの断面図である。 図17は、実施例に係る遮断部材の上面図である。 図18は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリから放出される光の放出角度を説明するための図面である。
以下、添付された図面を参照して発明の好ましい実施例を詳しく説明する。
本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間にその構成要素のうちの一つ以上を選択的に結合、置換して使用することができる。また、本発明の実施例で用いられる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるだろう。また、本発明の実施例で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、記載上特に限定しない限り複数形も含むことができ、「AおよびB、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち一つ以上を含むことができる。また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が限定されるものではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結または接続される場合と、各構成要素の間にさらに他の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」される場合を全て含む。また、各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記載される場合、「上または下」は、2つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、一つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また「上または下」と表現される場合、一つの構成要素を基準として、上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
発明に係る光学アセンブリは、照明を必要とする多様なランプ装置、例えば車両用ランプ、家庭用光学アセンブリ、産業用光学アセンブリに適用可能である。例えば、車両用ランプに適用される場合、ヘッドランプ、サイドミラー灯、車幅灯(side maker light)、フォグランプ、尾灯(Tail lamp)、制動灯、昼間走行灯、車両室内照明、ドアスカッフ、リアコンビネーションランプ、バックアップランプ等に適用可能である。また、車両用ランプに適用される場合、サイドミラーまたはAピラー(a‐pillar)等に配置される後側方補助システム(BSD)に適用可能である。また、本発明の光学アセンブリは、室内、室外の広告装置、表示装置、および各種電車分野にも適用可能であり、その他にも現在開発されて商用化されているか、今後の技術発展により具現可能な全ての照明にかかわる分野や広告にかかわる分野等に適用可能であるといえる。
図1は、実施例に係る光学アセンブリの分解斜視図であり、図2は、実施例に係る光学アセンブリの上面図である。また、図3は、実施例に係るハウジングの側面図であり、図4は、実施例に係る光学アセンブリの側面図である。また、図5は、実施例に係る照明モジュールの上面図である。
図1~図5に対する説明の前に、実施例に係る光学アセンブリは、車両の左側および右側サイドミラーに適用されて車両の運転者に視覚的情報を提供することができる。
図1~図5に対する説明には、運転者席と隣接した左側サイドミラーに適用される光学アセンブリに対して説明する。助手席と隣接した右側サイドミラーに適用される光学アセンブリの場合、運転者席に適用される光学アセンブリと同じ形状、構造を有し、互いに対称するので、説明の便宜上運転者席に配置される光学アセンブリを中心に説明する。
図1~図5を参照すると、実施例に係る光学アセンブリ10は、ハウジング300、照明モジュール400、光学部材500およびカバー部材600を含むことができる。
前記ハウジング300は、一面がオープンされ、内部に収容空間305を含むことができる。前記ハウジング300は、前記照明モジュール400、前記光学部材500および前記カバー部材600を収容することができる。
前記ハウジング300は、所定の信頼性を有し、前記照明モジュール400から放出された熱および光等に破損しない材質を含むことができる。例えば、前記ハウジング300は、樹脂材質、金属材質を含むことができる。具体的に、前記ハウジング300は、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、PBT(Polybutylene Terephthalate)、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene copolymer)、POM(Poly Oxy Methylene、Polyacetal)、PPO(Polyphenylene Oxide)樹脂および変性PPO(Modified PPO)樹脂のうち少なくとも一つの材質を含むことができる。また、前記ハウジング300は、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ステンレス(Stainless)およびこれを含む合金のうち少なくとも一つを含むことができる。前記ハウジング300が金属材質を含む場合、前記ハウジング300は、前記照明モジュール400の放熱経路を提供することができる。これにより、前記光学アセンブリ10の放熱特性は向上することができる。
前記ハウジング300は、前記照明モジュール400から放出された光を吸収できる材質を含むことができる。また、前記ハウジング300の収容空間305の表面は、前記照明モジュール400から放出された光を吸収することができる。具体的に、前記ハウジング300または表面材質は光吸収率が50%以上であり、光反射率が50%以下であってもよい。例えば、前記ハウジング300は、前記照明モジュール400から放出された光を吸収できる有色で提供されてもよい。具体的に、前記ハウジング300の材質または前記収容空間305の表面は、黒色(black)を含むことができる。これにより、前記照明モジュール400から放出された光が前記ハウジング300の底面310および内側面320に反射することを防止または最小化することができる。従って、前記照明モジュール400から放出された光は、設定された方向に出射される。
前記ハウジング300は、前記収容空間305によって形成される底面310および内側面320を含むことができる。
前記ハウジング300の底面310は、多様な形状を有することができる。具体的に、前記ハウジング300の底面310は、平面から見た時、多角形、円、楕円等多様な形状を有することができる。一例として、前記ハウジング300の底面310は、図2のように、多角形形状、例えば六角形形状を有することができる。
前記ハウジング300の底面310は、傾斜した形態を有することができる。具体的に、前記ハウジング300の底面310は、前記ハウジング300の上面301に対して一方向に傾斜することができる。
前記ハウジング300の内側面320は、複数の内側面を含むことができる。前記ハウジング300の内側面320は、前記ハウジング300の上面301と垂直であってもよい。前記ハウジング300の内側面320は、第1内側面IS1、前記第1内側面IS1と対向する第2内側面IS2を含むことができる。また、前記ハウジング300の内側面320は、前記第1および第2内側面IS1、IS2の間に配置される第3内側面IS3および第4内側面IS4を含むことができる。また、前記ハウジング300の内側面320は、前記第2内側面IS2と前記第3内側面IS3の間に配置される第5内側面IS5を含むことができ、前記第2内側面IS2と前記第4内側面IS4の間に配置される第6内側面IS6を含むことができる。
この時、前記ハウジング300の底面310と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第1内側面IS1から前記第2内側面IS2方向に行くほど大きくなることができる。また、前記ハウジング300の底面310と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第3内側面IS3から前記第4内側面IS4方向に行くほど小さくなることができる。
即ち、前記第1内側面IS1において前記第2内側面IS2方向を基準として、前記ハウジング300の底面310は、前記ハウジング300の上面に対して第1傾斜角A1で傾斜することができる。
前記第1傾斜角A1は、略15度~略40度であってもよい。具体的に、前記第1傾斜角A1は、略20度~略35度であってもよい。前記第1傾斜角A1が上述した範囲を満足できない場合、前記底面310の上に配置された照明モジュール400から放出された光が所望していない方向に出射される。例えば、前記第1傾斜角A1が上述した範囲を満足できない場合、ユーザーが位置した方向に放出される光の輝度値が著しく低くなり、所望していない方向に放出される光の輝度値が著しく高くなることがある。好ましくは、前記第1傾斜角A1は、略25度~略30度であってもよい。
また、前記第3内側面IS3において前記第4内側面IS4方向を基準として、前記ハウジング300の底面310は、前記ハウジング300の上面に対して第2傾斜角a2で傾斜することができる。
前記第2傾斜角a2は、略15度~略40度であってもよい。具体的に、前記第2傾斜角a2は、略20度~略35度であってもよい。前記第2傾斜角a2が上述した範囲を満足できない場合、前記底面310の上に配置された照明モジュール400から放出された光が所望していない方向に出射される。例えば、前記第2傾斜角a2が上述した範囲を満足できない場合、ユーザーが位置した方向に放出される光の輝度値が著しく低くなり、所望していない方向に放出される光の輝度値が著しく高くなることがある。好ましくは、前記第2傾斜角a2は、略25度~略30度であってもよい。
前記ハウジング300の底面310は、上述した方向に傾斜した形態を有することができる。具体的に、前記ハウジング300の底面310と前記ハウジング300の上面の間の高さは、前記第1内側面IS1および前記第4内側面IS4の交点と定義される第1交点P1で一番低い値を有することができる。また、前記ハウジング300の底面310と前記ハウジング300の上面の間の高さは、前記第5内側面IS5と隣接した領域において一番高い値を有することができる。即ち、前記ハウジング300の底面310は、前記第1交点P1で前記第5内側面IS5方向に傾斜した形態を有することができる。
前記照明モジュール400は、前記ハウジング300内に配置される。前記照明モジュール400は、前記収容空間305内に配置され、前記ハウジング300の底面310の上に配置される。前記照明モジュール400は、均一な厚さを有し面光源で発光することができる。
前記照明モジュール400は、前記ハウジング300の底面310と直接接触することができる。また、前記照明モジュール400は、接着部材(図示されない)等によって前記ハウジング300の底面310と間接的に接触することができる。
前記照明モジュール400は、前記ハウジング300の底面310と対応する形状を有することができる。例えば、前記照明モジュール400の平面形状は、前記底面310と対応する形状を有することができる。これにより、前記照明モジュール400を前記収容空間305内に容易に配置することができる。
前記照明モジュール400は、複数の外側面を含むことができる。例えば、前記照明モジュール400は、前記第1~第6内側面IS1~IS6とそれぞれ対応する第1~第6側面S1~S6を含むことができる。前記第1~第6側面S1~S6のそれぞれは、前記第1~第6内側面IS1~IS6とそれぞれ対向する側面であってもよい。
前記照明モジュール400は、前記底面310の上に傾斜するように配置される。例えば、前記ハウジング300の上面301に対して前記照明モジュール400は、傾斜した前記底面310と対応する傾斜角で傾斜するように配置される。
これにより、前記照明モジュール400の上面と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第1側面S1から前記第2側面S2方向に行くほど大きくなることができる。また、前記照明モジュール400の上面と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第3側面S3から前記第4側面S4方向に行くほど小さくなることができる。
即ち、前記第1側面S1において前記第2側面S2方向を基準として、前記照明モジュール400の上面及び/又は底面は、前記ハウジング300の上面に対して前記第1傾斜角A1で傾斜することができる。また、前記第3側面S3において前記第4側面S4方向を基準として、前記照明モジュール400の上面及び/又は底面は、前記ハウジング300の上面に対して前記第2傾斜角a2で傾斜することができる。
従って、前記照明モジュール400は、前記ハウジング300内で傾斜するように配置される。この時、前記照明モジュール400の上面と前記ハウジング300の上面の間の高さは、前記第1側面S1および前記第4側面S4の交点と定義される第2交点P2で一番低い値を有することができる。また、前記照明モジュール400の上面と前記ハウジング300の上面の間の高さは、前記第5側面S5と隣接した領域において一番高い値を有することができる。即ち、前記照明モジュール400は、前記第2交点P2で前記第5側面S5方向に傾斜した形態を有することができる。
前記照明モジュール400は、少なくとも一つの発光素子100を含み、面光源で発光することができる。前記照明モジュール400は、前記ハウジング300のオープンされた上部方向に光を発光することができる。
前記発光素子100は、相対的に前記ハウジング300の上面301との高さの差が小さい領域に配置されて相対的に高さの差が大きい領域方向に光を放出することができる。例えば、前記発光素子100は、前記第1側面S1と隣接するように配置され、前記第2側面S2方向に光を放出することができる。具体的に、前記発光素子100と前記第1側面S1の間の間隔は、前記発光素子100と前記第2側面S2の間の間隔の略20%以下であってもよい。また、前記発光素子100と前記第3側面S3の間の間隔は、前記発光素子100と前記第4側面S4の間の間隔と対応することができる。
前記光学部材500は、前記収容空間305内に配置される。前記光学部材500は、前記照明モジュール400の上に配置される。前記光学部材500は、前記照明モジュール400の上面と直接または間接的に接触して配置されてもよい。
前記光学部材500は、前記照明モジュール400と対応する形状を有することができる。具体的に、前記光学部材500の下面は、前記照明モジュール400の上面と対応する形状を有することができる。これにより、前記光学部材500は、前記収容空間305内に容易に配置され、前記照明モジュール400から放出される光を効果的に制御することができる。
前記光学部材500は、前記照明モジュール400の上に傾斜するように配置される。具体的に、前記光学部材500は、前記照明モジュール400と対応する傾斜角で傾斜するように配置される。
例えば、前記光学部材500の上面と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第1内側面IS1から前記第2内側面IS2方向に行くほど大きくなることができる。また、前記光学部材500の上面と前記ハウジング300の上面301の間の高さは、前記第3内側面IS3から前記第4内側面IS4方向に行くほど小さくなることができる。
即ち、前記第1内側面IS1で前記第2内側面IS2方向を基準として、前記光学部材500の上面は、前記ハウジング300の上面に対して前記第1傾斜角A1で傾斜することができる。また、前記第3内側面IS3で前記第4内側面IS4方向を基準として、前記光学部材500の上面は、前記ハウジング300の上面に対して前記第2傾斜角a2で傾斜することができる。従って、前記光学部材500は、前記傾斜した底面310および前記照明モジュール400によって前記ハウジング300内で傾斜するように配置される。即ち、前記光学部材500は、前記ハウジング300の第1交点P1で前記第5内側面IS5方向に傾斜した形態を有することができる。
前記光学部材500は、前記照明モジュール400から放出された光を制御することができる。例えば、前記光学部材500は、一方向に延長される線形プリズムを含むプリズムシートを含むことができる。具体的に、前記光学部材500は、一方向に延長される線形プリズムを含む第1光学部材および他方向に延長される線形プリズムを含む第2光学部材を含むことができる。ここで、前記他方向は、前記一方向と垂直な方向であってもよい。前記第1および第2光学部材は、前記照明モジュール400からそれぞれ異なる方向に放出される光を集光することができる。
前記カバー部材600は、前記収容空間305内に配置される。前記カバー部材600は、前記光学部材500の上に配置される。前記カバー部材600は、前記光学部材500の上面と直接または間接的に接触して配置されてもよい。
前記カバー部材600は、収容空間305と対応する形状を有することができる。例えば、前記カバー部材600の平面形状は、前記ハウジング300の底面310と対応する平面形状を有することができる。これにより、前記カバー部材600は、前記収容空間305内に容易に配置されて固定される。
前記カバー部材600の上面は、フラット(flat)な平面で提供されてもよい。例えば、前記ハウジング300の上面301は、フラットな平面で提供され、前記カバー部材600の上面は、前記ハウジング300の上面301と同じ平面上に配置される。
前記カバー部材600は、傾斜面を含むことができる。具体的に、前記光学部材500と対向する前記カバー部材600の下面は、前記照明モジュール400及び/又は前記光学部材500と対応する傾斜面を含むことができる。
具体的に、カバー部材600の上面と下面の間の厚さは、前記第1内側面IS1から前記第2内側面IS2方向に行くほど厚くなってもよい。また、前記カバー部材600の上面と下面の間の厚さは、前記第3内側面IS3から前記第4内側面IS4方向に行くほど薄くなってもよい。
即ち、前記第1内側面IS1で前記第2内側面IS2方向を基準として、前記カバー部材600の下面は、前記照明モジュール400の上面に対して前記第1傾斜角A1で傾斜することができる。また、前記第3内側面IS3で前記第4内側面IS4方向を基準として、前記カバー部材600の下面は、前記カバー部材600の上面に対して前記第2傾斜角a2で傾斜することができる。即ち、前記カバー部材600の下面は、前記ハウジング300の第1交点P1で前記第5内側面IS5方向に傾斜した形態を有することができる。
これにより、前記カバー部材600は、オープンされた前記ハウジング300の一面をカバーすることができる。即ち、前記カバー部材600は、前記照明モジュール400および前記光学部材500の上に配置され、前記構成400、500をカバーすることができる。前記照明モジュール400から放出された光は、前記光学部材500および前記カバー部材600を通じて前記ハウジング300のオープンされた上部方向に放出される。
図6は、図5のA‐A’断面を図示した断面図であり、図7は、図6のA1領域を拡大した拡大図である。図6および図7を通じて実施例に係る照明モジュール400をより詳しく説明する。
図6および図7を参照すると、前記照明モジュール400は、基板401、前記基板401の上に配置された発光素子100、前記基板401と前記発光素子100を覆いながら密封する樹脂層420を含むことができる。また、前記照明モジュール400は、前記基板401の上に配置された反射部材410を含むことができる。
前記照明モジュール400は、前記発光素子100から放出された光を面光源で放出することができる。前記照明モジュール400は、発光セルまたは光源モジュールと定義することができる。前記照明モジュール400は、前記基板401の上に一つの発光セルまたは複数の発光セルを含むことができる。
前記基板401は、プリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)を含むことができる。前記基板410は、例えば樹脂系のプリント回路基板(PCB)、メタルコア(Metal Core)PCB、フレキシブル(Flexible)PCB、セラミックPCBまたはFR‐4基板のうち少なくとも一つを含むことができる。前記基板401が底に金属層が配置されたメタルコアPCBで配置される場合、発光素子100の放熱効率が改善される。
前記基板401は、前記発光素子100と電気的に連結される。前記基板401は、上部に配線層(図示されない)を含み、前記配線層は、発光素子100に電気的に連結される。前記発光素子100が前記基板401の上に複数配列された場合、複数の発光素子100は、前記配線層によって直列、並列または直‐並列連結されてもよい。前記基板401は、前記発光素子100および樹脂層420の下部に配置されたベース部材または支持部材として機能することができる。
前記基板401の上面は、X‐Y平面を有することができる。前記基板401の上面は、フラットな平面であるか、曲面を有することができる。前記基板401の厚さはZ方向の高さであってもよい。ここで、前記X方向は第1方向であり、Y方向は第2方向であってもよい。前記Z方向は第1および第2方向と直交する方向であってもよい。前記基板401の第1方向の長さは、第2方向の幅より大きくてもよい。前記基板401の第1方向の長さは、第2方向の幅より2倍以上、例えば4倍以上であってもよい。
前記基板401は、上面および下面を通じて光が透過する透光性材質を含むことができる。前記透光性材質は、PET(Polyethylene terephthalate)、PS(Polystyrene)、PI(Polyimide)のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記発光素子100は、前記基板401の上に配置され、第1方向に光を放出することができる。即ち、前記発光素子100は、前記照明モジュール400の第2側面S2方向に光を放出することができる。
前記発光素子100は、光が出射される出射面81を有することができ、前記出射面81は、例えば前記基板401の水平な上面に対して第3方向にまたは垂直方向に配置される。前記出射面81は、垂直な平面であるか、、凹面または凸面を含むことができる。
図13および図14のように、前記発光素子100は、例えば前記基板401の上に配置され、伝導性接合部材203、205によって基板401のパッド403、405と電気的に連結される。前記伝導性接合部材203、205は、ソルダ材質や金属材質であってもよい。
前記発光素子100は、前記ハウジング300の傾斜した底面310のうち相対的に上部領域に配置される。前記発光素子100は、前記第1方向、例えば相対的に傾斜した上部領域から下部領域方向に光を放出することができる。
前記発光素子100の光軸は、前記底面310と対応することができる。具体的に、前記発光素子100の光軸は、前記ハウジング300の底面310と平行し、前記ハウジング300の上面と前記第1傾斜角A1を有することができる。
前記発光素子100は、前記基板401の上に一つまたは複数配置される。一例として、前記基板401の上には、図面に図示されたように前記第1方向に光を放出する一つの発光素子100が配置される。
別の例として、図面には図示されていないが、前記基板401の上には、前記第1方向に光を放出する複数の発光素子100が前記第2方向に少なくとも1列で配置されるか、2列またはそれ以上配列されてもよい。また、前記複数の発光素子100は、前記第1方向に少なくとも1列で配置されるか、2列またはそれ以上配列されてもよい。また、前記複数の発光素子100は、前記基板401の上にそれぞれ異なる方向に配置されてもよい。
前記発光素子100は、発光ダイオード(LED)を有する素子として、発光チップがパッケージングされたパッケージを含むことができる。前記発光チップ71は、青色、赤色、緑色、紫外線(UV)、赤外線のうち少なくとも一つを発光することができ、前記発光素子100は、白色、青色、赤色、緑色、赤外線のうち少なくとも一つを発光することができる。前記発光素子100は、底の部分が前記基板401と電気的に連結されるサイドビュータイプであってもよいが、これに限定されるものではない。別の例として、前記発光素子100は、LEDチップであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記発光素子100の出射面81は、発光素子100の上面ではない少なくとも一側面に配置される。前記出射面81は、前記発光素子100の側面のうち基板401に隣接した面、例えば前記基板401の上面に隣接した側面であってもよい。前記出射面81は、前記発光素子100の底面と上面の間の側面に配置され、前記第1方向に一番高い強度の光を放出することになる。前記発光素子100の出射面81は、前記反射部材410と隣接した面であるか、前記基板401の上面および前記反射部材410の上面に対して垂直な面であってもよい。
前記発光素子100の出射面81を通じて出射された光は、前記基板401の上面に対して平行な方向に進むか、反射部材410によって反射されるか、樹脂層420の上面方向に進むことができる。前記発光素子100の厚さは、例えば3mm以下、例えば0.8mm~2mmの範囲を有することができる。前記発光素子100の第2方向の長さは、前記発光素子100の厚さの1.5倍以上であってもよいが、これに限定されるものではない。このような発光素子100は、±Z方向の光指向角より±Y方向の光指向角が広くなってもよい。前記発光素子100の第2方向の光指向角は、110度以上、例えば120度~160度または140度以上であってもよい。前記発光素子100の第3方向の光指向角は、110度以上、例えば120度~140度の範囲を有することができる。
前記反射部材410は、前記基板401と前記樹脂層420の間に配置される。前記反射部材410は、金属材質または非金属材質を有するフィルム形態で提供されていない。前記反射部材410は、前記基板401の上面に接着されてもよい。前記反射部材410は、前記基板401の上面面積より小さい面積を有することができる。前記反射部材410は、前記基板401のエッジから離隔することができ、前記離隔した領域に樹脂層420が前記基板401に付着されてもよい。この時、前記反射部材410のエッジの部分が剥離することを防止することができる。
前記反射部材410は、前記発光素子100の下部が配置される開口部417を含むことができる。前記反射部材410の開口部417には、前記基板401の上面が露出し前記発光素子100の下部がボンディングされる部分が配置される。前記開口部417の大きさは、前記発光素子100のサイズと同一または大きく配置されるが、これに限定されるものではない。前記反射部材410は、前記基板401の上面に接触するか、前記樹脂層420と前記基板401の間によって接着されるが、これに限定されるものではない。ここで、前記反射部材410は、前記基板401の上面に高反射材質がコーティングされた場合、除去されてもよい。
前記反射部材410は、前記発光素子100の厚さより薄い厚さで形成されてもよい。前記反射部材410の厚さは0.2mm±0.02mmの範囲を有することができる。このような反射部材410の開口部417を通じて前記発光素子100の下部が貫通することができ、前記発光素子100の上部は突出することができる。前記発光素子100の出射面81は、前記反射部材410の上面に対して垂直な方向に提供されてもよい。
前記反射部材410は、金属性材質または非金属性材質を含むことができる。前記金属性材質は、アルミニウム、銀、金のような金属を含むことができる。前記非金属性材質は、プラスチック材質または樹脂材質を含むことができる。前記プラスチック材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビフェニル、ポリエチレンテレフタラート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、これらの共重合体およびこれらの混合物からなった群から選択されるいずれか一つであってもよい。前記樹脂材質は、シリコーンまたはエポキシ内に反射材質、例えばTiO2、Al2O3、SiO2のような金属酸化物が添加されてもよい。前記反射部材410は、単層または多層で具現することができ、このような層構造によって光反射効率を改善させることができる。発明の実施例に係る反射部材410は、入射する光を反射させることにより、光が均一な分布で出射されるように光量を増加させることができる。
また、図7を参照すると、前記反射部材410は、接着層(図示されない)、反射層(図示されない)および複数のドット411を含むことができる。前記接着層は、前記反射部材410を前記基板401の上面に付着させることができる。前記接着層は、透明な材質として、UV接着剤、シリコーンまたはエポキシのような接着剤であってもよい。
前記反射層は、樹脂材質の内部に多数の反射剤(図示されない)を含むことができる。前記反射剤は、空気のような起泡であるか、空気と同じ媒質の屈折率を有する媒質であってもよい。前記反射層の樹脂材質は、シリコーンまたはエポキシのような材質であり、前記反射剤は、前記樹脂材質内に起泡が注入されて形成されてもよい。前記反射層は、前記多数の反射剤によって入射した光を反射したり他の方向に屈折させることができる。前記反射層の厚さは、前記反射部材410の厚さの80%以上であってもよい。
前記複数のドット(dot)411は、前記反射部材410の上面上に突出した形態で配置される。例えば、前記複数のドット411は、前記反射層の上面の上で、前記上面から突出した形態で配置される。前記複数のドット411は、前記発光素子100と離隔することができる。前記複数のドット411は、前記発光素子100と第1方向および第2方向に離隔することができる。前記複数のドット411は、前記反射層の上に印刷によって形成されてもよい。前記複数のドット411は、反射インクを含むことができる。前記複数のドット411は、TiO2、CaCO3、BaSO4、Al2O3、Silicon、PSのうちいずれか一つを含む材質で印刷することができる。前記複数のドット411のそれぞれは、側断面が半球型形状であるか、多角形形状を有することができる。前記ドット411の材質は白色であってもよい。
前記複数のドット411のドットパターンの密度は、前記発光素子100の出射面81から離れるほど高くなってもよい。また、前記複数のドット411の大きさは、前記発光素子100の出射面81から離れるほど変化することができる。一例として、前記複数のドット411の幅は、前記発光素子100の出射面81から離れるほど大きくなることができる。
前記反射部材410の上面に前記複数のドットが前記発光素子100の出射方向に配置されることにより、光反射率を改善させ、光損失を減らし、面光源の輝度を向上させることができる。
前記樹脂層420は、前記基板401の上には配置されてもよい。前記樹脂層420は、前記基板401と対向することができる。前記樹脂層420は、前記基板401の上面全体または一部領域の上に配置されてもよい。前記樹脂層420の下面面積は、前記基板401の上面面積と同一または小さくてもよい。前記樹脂層420は、透明な材質からなることができる。前記樹脂層420は、シリコーンまたはエポキシのような樹脂材質を含むことができる。前記樹脂層420は、熱硬化性樹脂材料を含むことができ、例えばPC、OPS、PMMA、PVC等を選択的に含むことができる。前記樹脂層420はガラスで形成されてもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記樹脂層420の主材料は、ウレタンアクリレートオリゴマーを主原料とする樹脂材料を利用することができる。例えば、合成オリゴマーであるウレタンアクリレートオリゴマーをポリアクリルであるポリマータイプと混合したものを用いることができる。もちろん、ここに低沸点希釈型反応性モノマーであるIBOA(isobornyl acrylate)、HPA(Hydroxylpropyl acrylate、2-HEA(2-hydroxyethyl acrylate)等が混合されたモノマーをさらに含むことができ、添加剤として光開始剤(例えば、1-hydroxycyclohexyl phenyl-ketone等)または酸化防止剤等を混合することができる。
前記樹脂層420は、樹脂で光をガイドする層で提供されるので、ガラスの場合に比べて薄い厚さで提供されるので、フレキシブルなプレートとして提供することができる。前記樹脂層420は、発光素子100から放出された点光源を線光源または面光源形態で放出することができる。
前記樹脂層420の上面は、前記発光素子100から放出された光を拡散させて発光することができる。例えば、前記樹脂層420内にはビーズ(bead)(図示されない)を含むことができ、前記ビーズは、入射する光を拡散および反射させて、光量を増加させることができる。前記ビーズは、樹脂層420の重量に対して0.01~0.3%の範囲で配置されてもよい。前記ビーズは、シリコーン(Sillicon)、シリカ(Silica)、ガラスバブル(Glass bubble)、PMMA(Polymethyl methacrylate)、ウレタン(Urethane)、Zn、Zr、Al2O3、アクリル(Acryl)から選択されるいずれか一つで構成され、ビーズの粒子径は、略1μm~略20μmの範囲を有することができるが、これに限定されるものではない。
前記樹脂層420は、前記発光素子100の上に配置されるので、前記発光素子100を保護することができ、前記発光素子100から放出された光の損失を減らすことができる。前記発光素子100は、前記樹脂層420の下部に埋め込まれてもよい。
前記樹脂層420は、前記発光素子100の表面に接触することができ、前記発光素子100の出射面81と接触することができる。前記樹脂層420の一部は、前記反射部材410の開口部417に配置される。前記樹脂層420の一部は、前記反射部材410の開口部417を通じて前記基板401の上面に接触することができる。これにより、前記樹脂層420の一部が前記基板401と接触することにより、前記反射部材410を前記樹脂層420と前記基板401の間に固定させることができる。
図8は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図であり、図9は、図8のA2領域を拡大した拡大図である。図8および図9を利用した説明では、先述した照明モジュールと同一または類似する構成に対しては説明を省略し、同一または類似する構成に対しては同じ図面符号を付する。
図8および図9を参照すると、前記樹脂層420の上面上には拡散層430がさらに配置される。例えば、前記樹脂層420の上面は接着力を有することができ、前記拡散層430は、前記樹脂層420と接着される。例えば、前記樹脂層420の上面が微細繊毛を有する接着力によって前記拡散層430と接着されてもよい。この時、前記拡散層430を所定の圧力または圧力/熱を加えて前記樹脂層420の上に付着することができる。前記拡散層430が前記樹脂層420に別途の接着剤なしに自体の接着力で接着されることにより、接着剤を別途に付着する工程を減らすことができ、人体に有害な接着剤を使用しなくてもよいので、工程や材料の浪費を減らすことができる。
前記拡散層430の材質は、透光性材質であってもよい。前記拡散層430は、ポリエステル(PET)フィルム、PMMA(Poly Methyl Methacrylate)素材やPC(Poly Carbonate)のうち少なくとも一つを含むことができる。前記拡散層430は、シリコーンまたはエポキシのような樹脂材質のフィルムで提供されてもよい。前記拡散層430は、単層または多層を含むことができる。
前記拡散層430は、前記樹脂層420を通過して出射された光を拡散させることができる。また、前記拡散層430は、光の光度が高い場合、特定カラーが混色されないこともあるので、光を拡散させて混合するようにすることができる。
前記拡散層430の厚さは、略25μm以上であってもよい。例えば、前記拡散層430の厚さは、略25μm~略250μmを有することができる。具体的に、前記拡散層430の厚さは、略100μm~略250μmを有することができる。このような拡散層430は、上述した厚さ範囲を有し入射した光を均一な面光源で提供することができる。
前記拡散層430は、ビーズのような拡散剤、蛍光体およびインク粒子のうち少なくとも一つまたは二つ以上を含むことができる。前記蛍光体は、例えば赤色蛍光体、アンバー蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体または白色蛍光体のうち少なくとも一つを含むことができる。前記インク粒子は、金属インク、UVインクまたは硬化インクのうち少なくとも一つを含むことができる。前記インク粒子の大きさは、前記蛍光体のサイズより小さくてもよい。前記インク粒子の表面カラーは、緑色、赤色、黄色、青色のうちいずれか一つであってもよい。前記インクの種類は、PVC(Poly vinyl chloride)インク、PC(Polycarbonate)インク、ABS(acrylonitrile butadiene styrene copolymer)インク、UV樹脂インク、エポキシインク、シリコーンインク、PP(polypropylene)インク、水性インク、プラスチックインク、PMMA(poly methyl methacrylate)インク、PS(Polystyrene)インクのうち選択的に適用することができる。前記インク粒子は、金属インク、UVインクまたは硬化インクのうち少なくとも一つを含むことができる。
図10は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図であり、図11は、図10のA3領域を拡大した拡大図である。図10および図11を利用した説明では、先述した照明モジュールと同一または類似する構成に対しては説明を省略し、同一または類似する構成に対しては同じ図面符号を付する。
図10および図11を参照すると、前記樹脂層420の上には遮光部425がさらに配置される。前記遮光部425は、前記基板401の上面と対向することができる。前記遮光部425は、前記樹脂層420および前記拡散層430の間に配置される。前記遮光部425は、前記発光素子100とz軸方向に定義される第3方向に重なることができる。前記遮光部425は、前記拡散層430の下面に複数層重なって印刷され、また、遮光部425は異なる大きさを有する複数のパターンを含む構造であってもよい。
また、前記遮光部425は、前記発光素子100から放出された光の出射方向に沿って延長されて配置されてもよい。一例として、前記遮光部425は、前記複数のドット411が配置された領域に延長されて配置されてもよい。この時、前記遮光部425は、前記複数のドット411と前記第3方向に重ならなくてもよい。即ち、前記遮光部425は、一部が前記発光素子100と重なり、前記複数のドット411と重ならない領域に形成されてもよい。これとは違って、前記遮光部425は、一部が前記発光素子100と重なり、他の一部が前記複数のドット411と重なる領域に配置されてもよい。この時、前記複数のドット411と重なる前記遮光部425の面積は、前記複数のドット411と重ならない前記遮光部425の面積の略30%以下であってもよい。
前記遮光部425の第1方向幅は、前記発光素子100の第1方向幅より大きくてもよい。また、前記遮光部425の第2方向幅は、前記発光素子100の第2方向幅より大きくてもよい。
上部から見た時、前記遮光部425の平面形状は、円形、楕円形、多角形形状等多様な形状を有することができる。一例として、前記遮光部425の平面形状は、前記発光素子100の指向角等を考慮して曲線を含む形状を含むことができる。
前記遮光部425は、前記発光素子100の数と同一であってもよい。前記遮光部425は、前記各発光素子100の上で前記発光素子100の出射方向に出射された光によるホットスポット(hot spot)を防止できる程度の大きさまたは面積で提供されてもよい。また、前記遮光部425は、前記発光素子100がサイド方向、即ち、第1方向に光を出射することになるので、前記発光素子100の光指向角分布と光の反射特性による遮光効率を高めることができる領域をカバーすることになる。
前記遮光部425の周りには、接着層440が配置される。前記接着層440は、前記樹脂層420および前記拡散層430の間に配置される。前記接着層440は、前記樹脂層420の上面のうち前記遮光部425が配置されていない領域に配置される。前記接着層440は、光透過性接着材質を含むことができる。前記接着層440は、前記樹脂層420と前記拡散層430を接着させることができる。
図12は、図5のA‐A’断面を図示した別の断面図である。図12を利用した説明では、先述した照明モジュールと同一または類似する構成に対しては説明を省略し、同一または類似する構成に対しては同じ図面符号を付する。
図12を参照すると、前記基板401の上には複数の発光素子100が配置される。前記複数の発光素子100は、前記基板401と電気的に連結されるトップビュータイプであってもよい。前記複数の発光素子100は、前記基板401の上に設定された間隔に配置される。例えば、前記複数の発光素子100は、前記第1方向に等間隔をもって配置されてもよい。また、前記複数の発光素子100は、前記第2方向に等間隔をもって配置されてもよい。
これにより、前記複数の発光素子100を含む照明モジュール400は、面光源で発光することができる。前記照明モジュール400は、前記ハウジング300のオープンされた上部方向に光を発光することができる。
図13は、実施例に係る照明モジュールにおいて基板の上の発光素子を示した正面図であり、図14は、図13の発光素子の側面図である。
図13および図14を参照すると、発光素子100は、キャビティ20を有する本体10、前記キャビティ20内に複数のリードフレーム30、40、および前記複数のリードフレーム30、40のうち少なくとも一つの上に配置された発光チップ71を含む。このような発光素子100は、側面発光型パッケージとして具現することができる。
前記本体10は、底にリードフレーム30、40が露出されたキャビティ20を含むことができる。前記複数のリードフレーム30、40は、例えば第1リードフレーム30、および第2リードフレーム40に分離され、前記本体10に結合される。
前記本体10は、絶縁材質からなることができる。前記本体10は、反射材質からなることができる。前記本体10は、発光チップから放出された波長に対して反射率が透過率より高い物質、例えば70%以上の反射率を有する材質からなることができる。前記本体10は、反射率が70%以上である場合、非透光性の材質または反射材質と定義することができる。前記本体10は、樹脂系の絶縁物質、例えばポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質からなることができる。前記本体10は、シリコーン系またはエポキシ系またはプラスチック材質を含む熱硬化性樹脂または高耐熱性、高耐光性材質からなることができる。前記本体10は、白色系の樹脂を含む。前記本体10内には、酸無水物、酸化防止剤、離型剤、光反射材、無機充填材、硬化触媒、光安定剤、潤滑剤、二酸化チタンから選択的に添加することができる。前記本体10は、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂からなった群から選択される少なくとも1種によって成形されてもよい。例えば、TGIC(Triglycidylisocyanurate)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等からなるエポキシ樹脂と、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3‐メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4‐メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等からなる酸無水物を、エポキシ樹脂に硬化促進剤としてDBU(1,8‐Diazabicyclo(5,4,0)undecene‐7)、助触媒としてエチレングリコール、酸化チタン顔料、ガラス繊維を添加して、加熱によって部分的に硬化反応させてBステージ化した固形状エポキシ樹脂組成物を用いることができるが、これに限定されるものではない。前記本体10は、熱硬化性樹脂に拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、光安定剤、潤滑剤からなった群から選択される少なくとも1種を適宜混合してもよい。
前記本体10は、反射物質、例えば金属酸化物が添加された樹脂材質を含むことができ、前記金属酸化物は、TiO2、SiO2、Al2O3のうち少なくとも一つを含むことができる。このような本体10は、入射する光を効果的に反射させることができる。別の例として、前記本体10は、透光性の樹脂物質または入射光の波長を変換させる蛍光体を有する樹脂物質からなることができる。前記本体10の底は、基板401と対応する側面であってもよい。
前記第1リードフレーム30は、前記キャビティ20の底に配置された第1リード部31、前記本体10の外側に延長された第1ボンディング部32および第1放熱部33を含む。前記第1ボンディング部32は、前記本体10内で前記第1リード部31から折り曲げられて前記本体外側に突出し、前記第1放熱部33は、前記第1ボンディング部32から折り曲げられる。
前記第2リードフレーム40は、前記キャビティ20の底に配置された第2リード部41、前記本体10の外側領域に配置された第2ボンディング部42および第2放熱部43を含む。前記第2ボンディング部42は、前記本体10内で前記第2リード部41から折り曲げられ、前記第2放熱部43は、前記第2ボンディング部42から折り曲げられる。
ここで、前記発光チップ71は、例えば第1リードフレーム30の第1リード部31の上に配置され、第1および第2リード部31、41にワイヤーで連結されるか、第1リード部31に接着剤で連結され、第2リード部41にワイヤーで連結される。このような発光チップ71は、水平型チップ、垂直型チップ、ビア構造を有するチップであってもよい。前記発光チップ71は、フリップチップ方式で搭載されてもよい。前記発光チップ71は、紫外線ないし可視光線の波長の範囲内で選択的に発光することができる。前記発光チップ71は、例えば紫外線または青色ピーク波長を発光することができる。前記発光チップ71は、II‐IV族化合物およびII‐IV族化合物のうち少なくとも一つを含むことができる。前記発光チップ71は、例えばGaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN、GaP、AlN、GaAs、AlGaAs、InPおよびこれらの混合物からなった群から選択される化合物からなることができる。
前記発光チップ71は、前記キャビティ20内に一つまたは複数配置され、中心軸Y0方向に一番大きい強度の光を発光することになる。
実施例に係る発光素子100のキャビティ20内に配置された発光チップは、一つまたは複数配置される。前記発光チップは、例えば赤色LEDチップ、青色LEDチップ、緑色LEDチップ、黄緑(yellow green)LEDチップから選択することができる。
前記本体11のキャビティ20には、モールディング部材80が配置され、前記モールディング部材80は、シリコーンまたはエポキシのような透光性樹脂を含み、単層または多層で形成されてもよい。前記モールディング部材80または前記発光チップ71の上には、放出される光の波長を変化するための蛍光体を含むことができ、前記蛍光体は、発光チップ71から放出される光の一部を励起させて異なる波長の光として放出することになる。前記蛍光体は、量子ドット、YAG、TAG、Silicate、Nitride、Oxy‐nitride系物質から選択して形成することができる。前記蛍光体は、赤色蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体のうち少なくとも一つを含むことができるが、これに限定されるものではない。前記モールディング部材80の出射面81は、フラット状、凹状、凸状等を有することができるが、これに限定されるものではない。別の例として、前記キャビティ20の上に蛍光体を有する透光性フィルムが配置されるが、これに限定されるものではない。
前記本体10の上部にはレンズがさらに形成され、前記レンズは、凹又は/及び凸レンズの構造を含むことができ、発光素子100が放出する光の配光(light distribution)を調節することができる。
前記本体10またはいずれか一つのリードフレーム上には受光素子、保護素子等の半導体素子が搭載され、前記保護素子は、サイリスタ、ツェナーダイオードまたはTVS(Transient voltage suppression)で具現することができ、前記ツェナーダイオードは、前記発光チップをESD(electro static discharge)から保護することになる。
前記基板401の上に少なくとも一つまたは複数の発光素子100が配置され、前記発光素子100の下部周りに反射部材410が配置される。前記発光素子100の第1および第2リード部33、43は、前記基板401のパッド403、405に伝導性接着部材203、205のソルダまたは伝導性テープでボンディングされる。
実施例に係る光学アセンブリ10は、車両のリアビューミラーアセンブリとして利用することができる。例えば、前記光学アセンブリ10は、車両の左側および右側サイドミラー等に配置されて、後側方に位置した車両情報を運転者に提供することができる。
図15は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリの分解斜視図であり、図16は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリの断面図である。また、図17は、実施例に係る遮断部材の上面図である。
図15~図17に対する説明では、前記光学アセンブリ10が運転者席と隣接した左側サイドミラーに適用される構造に対して説明する。助手席と隣接した右側サイドミラーの場合、上述した光学アセンブリ10に対する構成が互いに同じ形状で対称するので、説明の便宜上、運転席と隣接した左側サイドミラーに適用される構造を中心に説明する。
図15~図17を参照すると、前記リアビューミラーアセンブリ2000は、カバーケース810、ミラー部材820および光学アセンブリ10を含むことができる。
前記カバーケース810は、車両の外部に露出した構成であってもよい。例えば、前記カバーケース810は、車両の左側および右側にそれぞれ配置されたサイドミラー(side mirror)のカバーであってもよい。前記カバーケース810は、所定の剛性および信頼性を有する材質を含むことができる。前記カバーケース810は、車両の停車または走行環境で外部から信頼性を維持できる材質を含むことができる。
前記カバーケース810は、一面がオープンされ、内部に収容空間805を含むことができる。前記カバーケース810は、前記光学アセンブリ10および前記ミラー部材820を収容することができる。
前記ミラー部材820は、前記カバーケース810の収容空間805内に配置される。前記ミラー部材820は、前記ミラー部材820の底面821が前記収容空間805と対向するように配置される。前記ミラー部材820の上面822は、外部に露出することができる。前記ミラー部材820の底面821および上面822は、平面および曲面のうち少なくとも一つの面で提供されてもよい。前記ミラー部材820は、ミラー(mirror)またはディスプレイ等を含む半透明部材であってもよい。前記ミラー部材820は、前記光学アセンブリ10から出射された光を透過させることができる。例えば、前記ミラー部材820の一部領域、例えば前記光学アセンブリ10と重なる領域は、前記光学アセンブリ10から出射された光を透過させることができる。
前記光学アセンブリ10は、前記カバーケース810の収容空間805内に配置される。前記光学アセンブリ10は、前記ミラー部材820と前記カバーケース810の間に配置される。例えば、前記光学アセンブリ10は、前記カバーケース810の収容空間805と対向する前記ミラー部材820の底面821の上に配置される。前記光学アセンブリ10は、前記カバーケース810のオープンされた領域方向に光を放出することができる。前記光学アセンブリ10は、前記ミラー部材820の底面821方向に光を放出することができる。
この時、前記照明モジュール400と前記ミラー部材820の間の高さは可変できる。前記照明モジュール400の上面と前記ミラー部材820の下面821の間の垂直方向(V軸方向)の高さは、前記第1内側面IS1から前記第2内側面IS2方向に行くほど大きくなることができる。また、図面には図示していないが、前記照明モジュール400の上面と前記ミラー部材820の下面821の間の垂直方向(V軸方向)の高さは、前記第3内側面IS3から前記第4内側面IS4方向に行くほど小さくなることができる。そして、前記照明モジュール400の上面と前記ミラー部材820の下面821の間の垂直方向高さは、前記照明モジュール400の第2交点P2から第5側面S5方向に行くほど大きくなることができる。
前記光学アセンブリ10の上には、遮断部材700が配置される。前記遮断部材700は、前記光学アセンブリ10および前記ミラー部材820の間に配置される。前記遮断部材700は、前記光学アセンブリ10と重なる領域に配置される。前記遮断部材700は、前記ミラー部材820の底面821と直接接触することができる。
前記遮断部材700は、開口領域710および非透過領域720を含むことができる。
前記開口領域710は、前記光学アセンブリ10から出射された光が透過する領域であってもよい。即ち、前記光学アセンブリ10から出射された光は、前記開口領域710を通じて前記ミラー部材820方向に出射され、外部に提供される。
また、前記非透過領域720は、前記開口領域710以外の領域として、前記光学アセンブリ10から出射された光が透過しない領域であってもよい。一例として、前記非透過領域720は、黒色または白色のインク等を使用して具現することができる。
即ち、前記開口領域710は、光が透過する有効領域であってもよく、前記非透過領域720は、光が透過しない非有効領域であってもよい。
この時、前記光学アセンブリ10の発光素子100は、前記遮断部材700と垂直方向(V軸方向)に重なる領域に配置される。ここで、前記垂直方向(V軸方向)は、前記ハウジング300の高さ方向を意味することになる。
具体的に、前記発光素子100は、前記遮断部材700の開口領域710と垂直方向(V軸方向)に重ならない領域に配置され、前記非透過領域720と垂直方向に重なることができる。
また、前記開口領域710は、前記反射部材410の複数のドット411と垂直方向(V軸方向)に重なる領域に配置される。例えば、前記開口領域710は、前記複数のドット411が配置された領域R1と垂直方向に重なることができる。この場合、前記発光素子100から出射された光は、前記ドット411に反射されて前記開口領域710方向に効果的に出射される。これにより、前記光学アセンブリ10から放出された光の損失を最小化することができる。
また、前記光学アセンブリ10が図10のように遮光部425を含む場合、前記遮光部425は、前記遮断部材700の開口領域710と垂直方向(V軸方向)に重ならない領域に配置され、前記非透過領域720と垂直方向に重なることができる。これにより、前記発光素子100から放出された光が前記開口領域710方向に出射されるようにガイドすることができる。
これにより、実施例は、前記発光素子100から放出された光の損失を最小化することができ、前記開口領域710を通じて前記ミラー部材820の外側に放出される光の方向、輝度値を制御することができる。
前記リアビューミラーアセンブリ2000は、インジケーター部850を含むことができる。前記インジケーター部850は、ロゴ、文字、アイコン等の形状を有することができる。前記インジケーター部850は、前記ミラー部材820に形成されてもよい。具体的に、前記インジケーター部850は、前記ミラー部材820において前記遮断部材700の開口領域710と垂直方向に重なる領域に形成されてもよい。前記インジケーター部850は、前記複数のドット411が配置された領域R1と垂直方向に重なることができる。前記インジケーター部850は、前記ミラー部材820に開口部として提供されるか、有色インクを用いて具現することができる。
これにより、前記光学アセンブリ10から出射された光は、前記開口領域710および前記インジケーター部850を通過することができ、前記ミラー部材820の外側で前記インジケーター部850の形状を視認することができる。
また、前記インジケーター部850は、ヘイズ(haze)処理されてもよい。これにより、前記光学アセンブリ10から光が放出されない場合、前記ミラー部材820の外側で前記光学アセンブリ10を視認できない。
また、図面には図示していないが、前記インジケーター部850は、前記遮断部材700に形成されてもよい。具体的に、前記インジケーター部850は、前記遮断部材700の開口領域710に形成されてもよい。これにより、前記光学アセンブリ10から出射された光は、前記開口領域710に形成された前記インジケーター部850を通過することができ、前記ミラー部材820の外側で前記インジケーター部850の形状を視認することができる。
また、図面には図示していないが、前記インジケーター部850は、前記ミラー部材820および前記遮断部材700に形成されてもよい。具体的に、前記インジケーター部850は、前記遮断部材700の開口領域710、前記開口領域710と対応する前記ミラー部材820の一領域にそれぞれ形成されてもよい。これにより、前記ミラー部材820の外側で視認される前記インジケーター部850の形状は立体感を有することができる。
前記リアビューミラーアセンブリ2000は、感知部(図示されない)および制御部(図示されない)を含むことができる。
前記感知部は、レーダー、レーザー、音波、映像センサー等を含むことができ、車両の後方及び/又は側傍に配置される。前記感知部は、前記車両の後方及び/又は側傍に位置した他の車両を感知することができる。
前記制御部は、前記感知部と連結され、前記光学アセンブリ10の動作を制御することができる。例えば、前記車両の後側方に他の車両がある場合、前記感知部は、これに対する情報を感知することができる。以後、前記感知部は、感知した情報を前記制御部に提供することができる。続けて、前記制御部は、前記光学アセンブリ10に発光オン(ON)に対する信号を印加することができる。これにより、車両の運転者は、前記光学アセンブリ10、前記遮断部材700を通じて前記ミラー部材820の上面822の上に表示されたロゴ及び/又はアイコン等の形状を視認することができ、前記車両の後側方に他の車両が存在することに対する情報が提供される。
また、前記他の車両が前記運転者が搭乗した車両の側後方から消える場合、前記感知部は、これに対する情報を感知することができる。以後、前記感知部は、感知した情報を前記制御部に提供することができ、前記制御部は、前記光学アセンブリ10に発光オフ(OFF)に対する信号を印加することができる。
この時、実施例に係る照明モジュール400は、傾斜するように配置される。具体的に、前記光学アセンブリ10の上面は、前記遮断部材700と接することができ、前記遮断部材700の上面は、前記ミラー部材820の底面821と接することができる。
これにより、前記光学アセンブリ10の照明モジュール400は、前記ミラー部材820の底面821に対して傾斜するように配置される。具体的に、前記第1内側面IS1で前記第2内側面IS2方向を基準として、前記照明モジュール400は、前記第1傾斜角A1で傾斜することができる。また、前記第3内側面IS3で前記第4内側面IS4方向を基準として前記照明モジュール400は、前記第2傾斜角a2で傾斜することができる。即ち、前記照明モジュール400は、ハウジング300の第1交点P1で第5内側面IS5方向に傾斜することができる。さらに具体的に、前記ハウジング300の底面310は、上述したように傾斜することができ、前記底面310の上に配置された照明モジュール400および光学部材500は、上述した範囲の傾斜角で傾斜した形態を有することができる。
これにより、実施例に係るリアビューミラーアセンブリ2000は、光損失を最小化し、前記ミラー部材820を通じて出射される光の量を最大化することができ、出射される光の出射方向、前記出射方向に応じた光の輝度値を制御することができる。
図18は、実施例に係るリアビューミラーアセンブリから放出される光の放出角度を説明するための図面である。図18に対する説明では、運転者席と隣接した左側サイドミラーに適用されるものに対して説明する。助手席と隣接した右側サイドミラーの場合、前記光学アセンブリ10を含む構成が互いに同じ形状で対称するので、説明の便宜上、左側サイドミラーに適用される構造を中心に説明する。
図18を参照すると、実施例に係るリアビューミラーアセンブリ2000は、運転者に後側方に位置した車両情報を提供することができる。例えば、前記光学アセンブリ10と重なる領域で前記リアビューミラーアセンブリ2000の延長方向と垂直な方向に延長される仮想の線L1を基準として第1領域R1および第2領域R2に区分することができる。ここで、前記第1領域R1は運転者1が位置した領域であり、前記第2領域R2は、前記運転者1が搭乗した車両の後側方に位置した他の車両2または物体が位置した領域であってもよい。
実施例に係るリアビューミラーアセンブリ2000は、前記第2領域R2に他の車両2が位置する場合、前記光学アセンブリ10から放出された光は、前記遮断部材700および前記ミラー部材820を通じて外部に放出される。
この時、照明モジュール400は、上述したように前記ミラー部材820の底面310に対して傾斜するように配置される。例えば、前記照明モジュール400は、前記運転者1が位置した前記第1領域R1と対応する方向に傾斜するように配置される。従って、前記リアビューミラーアセンブリ2000から前記ミラー部材820を通じて出射される光は、設定された方向に出射され、出射方向によって異なる輝度値を有することができる。
例えば、前記運転者1が位置した前記第1領域R1方向に出射される光の輝度値は、前記他の車両2が位置した前記第2領域R2方向に出射される光の輝度値と異なってもよい。具体的に、前記第1領域R1方向に出射される光の輝度値は、前記第2領域R2方向に出射される光の輝度値より大きくてもよい。
これにより、実施例に係るリアビューミラーアセンブリ2000は、前記第1領域R1に位置した運転者1に高い輝度の光を提供することができる。また、前記リアビューミラーアセンブリ2000は、前記運転者1車両の後側方に位置した前記第2領域R2の他の車両2に相対的に低い輝度の光を提供することができる。
従って、前記運転者1は、前記インジケーター部850の形状を効果的に視認することができる。また、前記リアビューミラーアセンブリ2000から前記運転者1の後側方に位置した他の車両2方向に出射される光を最小化することができる。従って、前記他の車両2の運転者が前記光によって運転に妨害されることを最小化または防止することができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ず一つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果などは、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
また、以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (13)

  1. 傾斜した底面、前記底面外側周りの複数の内側面および上部が開放された収容空間を有するハウジングと、
    前記傾斜した底面の上に配置される照明モジュールと、を含み、
    前記照明モジュールは、
    前記傾斜した底面の上で傾斜するように配置される基板と、
    前記基板の上に配置される少なくとも一つの発光素子と、
    前記発光素子および前記基板を密封する樹脂層と、を含み、
    前記樹脂層の上面は、前記発光素子から放出された光を拡散させて発光し、
    前記複数の内側面は、前記発光素子と隣接した第1内側面と、前記第1内側面と対向する第2内側面と、前記第1および第2内側面の間に配置され、互いに対向する第3および第4内側面と、を含み、
    前記ハウジングの底面と前記ハウジングの上面の間の高さは、前記第1内側面から前記第2内側面方向に行くほど大きくなり、前記第3内側面から前記第4内側面方向に行くほど小さくなる、光学アセンブリ。
  2. 前記傾斜した底面は、前記ハウジングの上面に対して第1傾斜角を有し、
    前記第1傾斜角は、15度~40度である、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  3. 前記照明モジュールは、均一な厚さを有し、前記底面の上で前記底面と対応する傾斜角で配置される、請求項2に記載の光学アセンブリ。
  4. 前記発光素子の光軸は、前記ハウジングの上面に対して前記第1傾斜角で傾斜する、請求項3に記載の光学アセンブリ。
  5. 前記照明モジュールは、前記基板の上に配置される反射部材を含み、
    前記反射部材は、前記発光素子の下部が配置される開口部を含む、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  6. 前記反射部材は、前記反射部材の上面から突出した複数のドット(dot)を含む、請求項5に記載の光学アセンブリ。
  7. 前記照明モジュールの上に配置される光学部材と、
    前記光学部材の上に配置されるカバー部材とをさらに含み、
    前記カバー部材の上面は、前記ハウジングの上面と同一平面上に配置される、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  8. 前記ハウジングの材質または前記収容空間の表面は黒色(black)を含む、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  9. 光学アセンブリの上に配置され、開口領域を含む遮断部材と、
    前記遮断部材の上に配置されるミラー部材と、を含み、
    前記光学アセンブリは、
    傾斜した底面、前記底面外側周りの複数の内側面および上部が開放された収容空間を有するハウジングと、
    前記傾斜した底面の上に配置される照明モジュールと、を含み、
    前記照明モジュールは、
    前記傾斜した底面の上で傾斜するように配置される基板と、
    前記基板の上に配置される少なくとも一つの発光素子と、
    前記発光素子および前記基板を密封する樹脂層と、を含み、
    前記樹脂層の上面は、前記発光素子から放出された光を拡散させて発光し、
    前記複数の内側面は、前記発光素子と隣接した第1内側面と、前記第1内側面と対向する第2内側面と、前記第1および第2内側面の間に配置され、互いに対向する第3および第4内側面と、を含み、
    前記ハウジングの底面と前記ハウジングの上面の間の高さは、前記第1内側面から前記第2内側面方向に行くほど大きくなり、前記第3内側面から前記第4内側面方向に行くほど小さくなる、リアビューミラーアセンブリ。
  10. 前記傾斜した底面は、前記ハウジングの上面に対して第1傾斜角を有し、
    前記第1傾斜角は、15度~40度である、請求項9に記載のリアビューミラーアセンブリ。
  11. 前記照明モジュールは、前記基板の上に配置される反射部材を含み、
    前記反射部材は、前記発光素子の下部が配置される開口部と、前記反射部材の上面から突出した複数のドット(dot)とを含む、請求項9に記載のリアビューミラーアセンブリ。
  12. 前記遮断部材の開口領域および前記開口領域と重なる前記ミラー部材の一領域のうち少なくとも一つの領域に形成されるインジケーター部をさらに含み、
    前記インジケーター部は、前記複数のドットと重なる領域に配置される、請求項11に記載のリアビューミラーアセンブリ。
  13. 前記照明モジュールは、前記樹脂層の上に配置される遮光部を含み、
    前記遮光部は、前記開口領域と重ならない領域に配置される、請求項11に記載のリアビューミラーアセンブリ。
JP2022542446A 2020-01-23 2021-01-19 光学アセンブリおよびこれを含むリアビューミラーアセンブリ Pending JP2023510816A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0009187 2020-01-23
KR20200009187 2020-01-23
KR10-2020-0112442 2020-09-03
KR1020200112442A KR20210095544A (ko) 2020-01-23 2020-09-03 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 리어뷰 미러 어셈블리
PCT/KR2021/000704 WO2021149991A1 (ko) 2020-01-23 2021-01-19 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 리어뷰 미러 어셈블리

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023510816A true JP2023510816A (ja) 2023-03-15

Family

ID=76992364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542446A Pending JP2023510816A (ja) 2020-01-23 2021-01-19 光学アセンブリおよびこれを含むリアビューミラーアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11697374B2 (ja)
EP (1) EP4094989A4 (ja)
JP (1) JP2023510816A (ja)
CN (1) CN115003554A (ja)
WO (1) WO2021149991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023244694A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Lumileds Llc Sparse led array applications

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581859B2 (en) * 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
JP4170748B2 (ja) 2002-12-17 2008-10-22 オプトレックス株式会社 面光源装置
ES2215486B1 (es) * 2004-03-01 2005-06-16 Fico Mirrors, S.A Conjunto de espejo retrovisor de vehiculos automovil con un dispositivo intermitente.
US7944371B2 (en) * 2007-11-05 2011-05-17 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror with indicator
KR101515426B1 (ko) 2008-11-11 2015-04-27 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 백라이트 어셈블리를 포함하는 액정 표시 장치, 및 이들의 제조 방법
WO2012112536A2 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Gentex Corporation Low profile optical lighting assembly for use in outside vehicle mirror and method of forming same
CN105026824B (zh) * 2012-12-17 2017-10-31 Lg伊诺特有限公司 后侧区域警报模块
WO2014106057A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Gentex Corporation Light system
US9761144B2 (en) * 2014-09-11 2017-09-12 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror with blind zone indicator
KR101684004B1 (ko) 2014-11-25 2016-12-08 현대자동차주식회사 차량용 램프의 광원모듈
US20160297356A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Ford Global Technologies, Llc Printed led warning indicator signal
KR101873279B1 (ko) * 2016-06-10 2018-07-03 (주)미경테크 백라이트 유닛 및 이의 제조 방법
KR102160582B1 (ko) 2016-07-22 2020-09-28 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
CN207000297U (zh) * 2017-08-02 2018-02-13 麦格纳(太仓)汽车科技有限公司 车用光导式盲区变道警示灯
CN108561847A (zh) * 2018-02-13 2018-09-21 上海小糸车灯有限公司 一种车灯系统与车灯
DE212019000330U1 (de) * 2018-05-17 2021-02-01 Gentex Corporation Rückansichtanordnung mit beleuchteter Blende
TWI668391B (zh) * 2018-12-28 2019-08-11 黃美惠 用於車輛後視鏡的盲區警示發光裝置
DE102020100103A1 (de) * 2020-01-06 2021-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Außenspiegel für ein Fahrzeug, Haltesystem für eine Verwendung mit einer Funktionskomponente eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US11697374B2 (en) 2023-07-11
EP4094989A1 (en) 2022-11-30
WO2021149991A1 (ko) 2021-07-29
EP4094989A4 (en) 2023-06-14
CN115003554A (zh) 2022-09-02
US20230294606A1 (en) 2023-09-21
US20230027123A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415740B2 (en) Lighting module, lighting device, and manufacturing method thereof
US11353193B2 (en) Lighting module and lighting device comprising same
KR20240012590A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US11697374B2 (en) Optical assembly and rear-view mirror assembly comprising same
US11999298B2 (en) Optical assembly and rear-view mirror assembly comprising same
KR20210095544A (ko) 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 리어뷰 미러 어셈블리
US11796154B2 (en) Lighting module, lighting device and lamp
EP4306845A1 (en) Lighting apparatus and automotive lamp comprising same
KR20210133051A (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 램프
EP4174968A1 (en) Lighting device and lamp including same
US20230333304A1 (en) Lighting apparatus and lamp comprising same
US20230331147A1 (en) Optical assembly and rear-view mirror assembly having same
US20230420609A1 (en) Lighting device and lamp comprising same
US20230135095A1 (en) Lighting module and lighting device
KR20210144067A (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 램프
KR20210137662A (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 램프
KR20210095543A (ko) 광학 어셈블리 및 이를 갖는 리어뷰 어셈블리
KR20220003785A (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208