JP2023505287A - 多深度液晶電極層レンズ - Google Patents

多深度液晶電極層レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2023505287A
JP2023505287A JP2022534170A JP2022534170A JP2023505287A JP 2023505287 A JP2023505287 A JP 2023505287A JP 2022534170 A JP2022534170 A JP 2022534170A JP 2022534170 A JP2022534170 A JP 2022534170A JP 2023505287 A JP2023505287 A JP 2023505287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring electrodes
electro
liquid crystal
active lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022534170A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒューフテン アンソニー ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Vision Smart Optics Inc
Original Assignee
E Vision Smart Optics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Vision Smart Optics Inc filed Critical E Vision Smart Optics Inc
Publication of JP2023505287A publication Critical patent/JP2023505287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/291Two-dimensional analogue deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

典型的な液晶レンズは、リング電極でパターン形成された透明な基材の間に挟まれた液晶を含む。電極にわたって電圧を印加すると、液晶分子が回転し、その見かけの屈折率およびレンズの焦点距離が変化する。リング電極はギャップによって分離され、レンズの周辺に向かってより狭くなる。リング電極が狭すぎると、液晶をうまく切り替えることができない。この問題に対処するために、発明の液晶レンズは、レンズ半径と共に増加する厚さを有する同心の液晶領域を画定する段差表面を有する基材を含む。各領域はリング電極の異なるセットによって切り替えられ、リング電極は段差表面の上、下、または反対側であってもよい。各領域内で、リング電極はレンズの中心から遠くなるとより狭くなる。しかし、リング電極の幅も液晶の厚さと共に増加し、レンズの性能を低下させる幅の減少を相殺する。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願第62/944,483号(2019年12月6日出願)の優先権の利益を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一つの種類の液晶レンズは、二つの透明な基材の対向面の間に封止された液晶からなる。レンズは、透明な基材の対向面上に透明な電極および配向層を含む。配向層は、液晶を基材に関して整列させる。透明な電極のうちの一つは、例えば、リングまたは画素の形状で、パターン形成されてもよい。他の透明な電極は、パターン形成されておらず、接地面として作用してもよい。
パターン形成された電極に電圧を加えると、液晶にわたって電界が生成される。異方性である液晶分子は、電界と整列し、局所的屈折率を変える。パターン形成された電極に電圧勾配を適用すると、勾配電界が生成され、各電極は、その隣の電極とは異なる電界を生ずる。電界は液晶の屈折率に影響を与えるため、勾配電界は液晶の屈折率の変化の勾配をもたらし、これが次に光学レンズ効果を生じうる。パターン形成された電極は、円形、直線状、楕円形、または液晶で生じた屈折率勾配、およびレンズを通して伝達される波面に対応する変化に対して望ましいほぼすべての他の形状であってもよい。
円形リング電極が、液晶レンズでは一般的である。これらのリング電極は、典型的には、5nm~200nmの厚さの酸化インジウムスズ(ITO)の層からリソグラフィーで形成される。ITO層は、真空、温度、およびリソグラフィープロセスの操作に耐えることができる、融解シリカガラスなどの第一の透明な基材上に堆積される。パターン形成された電極は、SiOまたはSU-8フォトレジストなどの絶縁層で被覆される。この絶縁層は、リング電極を覆い、隣接するリング電極間のギャップを埋め、リング電極を互いに電気的に分離する。
バスラインは、リング電極を電圧供給部に接続する。これらのバスラインは、絶縁層上に堆積され、リソグラフィーでパターン形成された、ニッケルなどの導電材料の細いトレースである。各バスラインは、絶縁層に形成されたビアホールを通して対応するリング電極に接続する。少数の電極(例えば、20以下)を有するレンズは、電極あたり1本のバスラインを有してもよい。より多くの電極(例えば、数百の電極)を有するレンズでは、各バスラインは、抵抗ブリッジを介して互いに接続された電極のサブセットに接続してもよい。(抵抗ブリッジの詳細については、例えば、Van Heugtenらの米国特許第10,599,006号を参照のこと。この特許は、「Electro-Active Lenses with Raised ResistiveBridges」と題され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。)
リング電極、バスライン、および絶縁層は、日産化学株式会社、東京、日本によって製造されたポリイミド樹脂化学物質のSUNEVER(登録商標)ラインなどの配向層で被覆されている。レンズの他の透明な基材は、接地面および配向層として機能するパターン形成されていないITO層で被覆されてもよい。Merck MLC-2140液晶などの液晶材料は、透明な基材の被覆表面の間に封止されてレンズを形成する。
リング電極を有する液晶レンズでは、リング電極はレンズの中心から遠くなると漸進的に狭くなり、一方で隣接するリング電極間のギャップはすべてほぼ同じ幅である。このアプローチの問題は、リング電極間のギャップの上に電場が生成されないため、レンズ半径と共に総電界振幅が減少することである。結果として、特定の距離、例えば、典型的なレンズの半径10mmを超えると、リング電極は、狭くなりすぎて有効な総電界を生成できない。すなわち、電極の幅と、隣接する電極間のギャップの幅の比が小さくなりすぎて、レンズの周辺で有効な総電界を生成できない。
例えば、電極が幅100μmであり、その電極の両側のギャップが幅3μmである場合、その点で液晶に作用する電界の約3%が妨害され、比較的小さな望ましくない光学効果を引き起こす。レンズが大きくなるにつれて、ギャップは一定のままであるが、電極はより狭くなり、電極幅とギャップ幅の比が減少する。電極幅が30μmであり、ギャップ幅がまだ3μmであるレンズの点において、ギャップ幅は電極幅の10%であり、電界の約10%を妨害する。3%の妨害は許容できるが、10%の妨害(および結果として生じるその量のレンズ劣化)は許容されない場合がある。この妨害は、液晶レンズの直径、リング電極の数、および/または最小リング電極幅を制限する。
電極幅とギャップ幅との比が小さくなりすぎる前に、レンズ直径を増加させる一つの方法は、液晶の厚さを増加させることである。液晶層の厚さが増加するにつれて、液晶材料を切り替えるために使用される電界も増加し、電界を生成するために使用される電極リングの幅も増加する。要するに、レンズのすべての寸法は、ギャップ幅を除いてスケールアップされるが、ギャップ幅は、典型的には、電極をパターン形成するために使用されるリソグラフィーの空間解像度によって設定される。残念なことに、液晶層の厚さを増加させると、レンズの切り替えがより遅くなり(すなわち、レンズの切り替え速度が低下する)、これは望ましくないため、この解決策の有用性が制限される。
本技術は、より大きい電極ベースの液晶レンズを可能にする一方で、切り替え速度の劣化を低減または最小化し、電極幅とギャップ幅の比が許容できないほど低くなることを防止する。発明のレンズは、眼鏡用レンズ、コンタクトレンズ、および眼内レンズなどの眼科レンズでの使用に適している。これらはまた、複合現実、拡張現実、および仮想現実システムにおいて、視聴者によって知覚される仮想物体の見かけの位置を調整するために、ならびに撮像カメラ、暗視センサー、およびレンズを使用する任意の他の光学装置において使用することができる。
本技術は、第一の基材、第二の基材、液晶材料、接地電極、および複数のリング電極を有する電気活性レンズを含む。第一の基材は、均一な(例えば、平坦または滑らかな)表面を有する。第二の基材は、平らな表面と反対側に段差表面を有する。この段差表面は、少なくとも第一の段および第二の段を有する。液晶材料は、平らな表面と段差表面との間に配置されている。接地電極は、平らな表面または段差表面のいずれか上に配置されている。リング電極は、第一の段に対しては少なくとも二つのリング電極、および第二の段に対しては少なくとも二つのリング電極を用いて、平らな表面または段差表面のうちのもう一方の上に配置される。動作中、リング電極は、液晶材料にわたって電圧を印加する。この電圧は、液晶分子を自己再配向させる電界を生成し、電気活性レンズの焦点距離を変更する。
平らな表面は、平面表面または曲面とすることができる。
段差表面は、電気活性レンズの光軸と同心の異なる直径の積み重なった円筒によって形成され得る。第一の段は、第二の段よりも、電気活性レンズの設計波長での整数波数に等しい光路距離を提供するように選択された高さだけ高くてもよい。
第一の段は、平らな表面の反対側に、電気活性レンズの光軸上を中心とする円形面を有してもよく、第二の段は、円形面と同心で、平らな表面の反対側に環状面を有する。円形面は、第一の距離だけ平面表面から分離されていて、環状面は、第一の距離より大きい第二の距離だけ平らな表面から分離されている。接地電極は、段差表面上に配置することができ、この場合、円形面と反対側の第一の段に対しては少なくとも二つのリング電極、および環状面と反対側の第二の段に対しては少なくとも二つのリング電極を用いて、リング電極は平らな表面上に配置される。別の方法として、接地電極は、平らな表面上にあってもよく、リング電極は、円形面の下に少なくとも二つのリング電極、および環状面の下に少なくとも二つのリング電極を用いて、段差表面の下にあってもよい。接地電極はまた、平らな表面上に配置されてもよく、複数のリング電極は、円形面上に少なくとも二つのリング電極、および環状面上に少なくとも二つのリング電極を用いて、段差表面上に配置されてもよい。この場合、電気活性レンズはまた、円形面と環状面を接続する円筒面上に配置され、円形面上のリング電極の少なくとも一つを電圧供給部に接続するためのバスラインを含んでもよい。
第一の段に対するリング電極は、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含んでもよく、第二の段に対するリング電極は、第一の直径よりも大きい第二の直径および第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含んでもよい。第一の段に対しては少なくとも10個のリング電極、および第二の段に対しては少なくとも10個のリング電極があってもよい。第一の段に対するそれぞれのリング電極は、第一の領域を有してもよく、第二の段に対する少なくとも二つのリング電極のそれぞれは、第一の領域よりも大きい第二の領域を有してもよい。
電気活性レンズはまた、第一の段に対するリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、第二の段に対するリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジとを含んでもよい。また、第一の段と平らな表面との間に第一の直径を有する第一のスペーサービーズと、第二の段と平らな表面との間に第一の直径よりも大きい第二の直径を有する第二のスペーサービーズとを含んでもよい。
こうした電気活性レンズを使用して、入射光を集束させることができる。第一の段に対するリング電極に第一の電圧を印加すると、第一の段と平らな表面との間の、液晶材料の第一の部分が作動する。同様に、第二の段に対するリング電極に第二の電圧を印加すると、第二の段と平らな表面との間で、液晶材料の第二の部分が作動する。これにより、電気活性レンズの焦点距離が変化する。
代替的な電気活性レンズは、第一の基材、第二の基材、液晶材料、接地電極、およびリング電極を含む。第一の基材は、平らな表面を有する。第二の基材は、段差表面を有し、平らな表面の反対側に少なくとも二つの段を有する。これらの第一の段と第二の段との間の高さの差は、電気活性レンズの設計波長における波長の整数に等しい光路長を提供するように選択される。液晶材料は、平らな表面と段差表面との間に配置されている。接地電極は段差表面上にある。そして、リング電極は、第一の段の反対側に少なくとも10個のリング電極、および第二の段の反対側に少なくとも10個のリング電極を用いて、平らな表面上にある。
第一の段の反対側のリング電極は、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含むことができ、第二の段に対するリング電極は、第一の直径よりも大きい第二の直径および第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含みうる。第一の段に対する各リング電極は、第一の領域を有することができ、第二の段に対する各リング電極は、第一の領域よりも大きい第二の領域を有しうる。第一の段に対しては少なくとも100個のリング電極、および第二の段に対しては少なくとも100個のリング電極があってもよい。また、第一の段と反対側のリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、第二の段と反対側のリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジがあってもよい。
別の代替的な電気活性レンズは、第一の基材、第二の基材、液晶材料、接地電極、およびリング電極を含む。第一の基材は、平らな表面を有する。第二の基材は、段差表面を有し、平らな表面の反対側に少なくとも二つの段を有する。液晶材料は、平らな表面と段差表面との間に配置されている。接地電極は段差表面上に配置されている。それぞれが同じ(第一の)領域を有し、第一の段の反対側の平らな表面上に配置された第一のリング電極があり、液晶材料にわたって第一の電圧を印加する。そしてそれぞれが同じ(第二の)領域を有し、第二の段の反対側の平らな表面上に配置された第二のリング電極があり、液晶材料にわたって第二の電圧を印加する。第二の領域は、第一の領域よりも大きい。
少なくとも100個の第一のリング電極および少なくとも100個の第二のリング電極があってもよい。二つの第一のリング電極を接続する第一の抵抗ブリッジと、二つの第二のリング電極を接続する第二の抵抗ブリッジとがあってもよい。
さらに、別の電気活性レンズは、曲面を有する第一の基材、平らな表面と反対側に段差表面を有する第二の基材、曲面と段差表面との間に配置された液晶材料、段差表面上に配置された接地電極、および第一の段と反対側に少なくとも10個のリング電極および第二の段と反対側に少なくとも10個のリング電極を用いた複数のリング電極を含む。段差表面の隣接する段の間の高さの差は、電気活性レンズの設計波長における整数の波長に等しい光路長を提供するように選択されうる。第一の段の反対側のリング電極は、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含んでもよく、第二の段の反対側のリング電極は、第一の直径よりも大きい第二の直径および第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含んでもよい。第一の段の反対側の各リング電極は、第一の領域を有することができ、第二の段の反対側の各リング電極は、第一の領域よりも大きい第二の領域を有しうる。第一の段の反対側に少なくとも100個のリング電極、および第二の段の反対側に少なくとも100個のリング電極があってもよい。電気活性レンズはまた、第一の段の反対側のリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、第二の段の反対側のリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジとを含んでもよい。
前述の概念、および以下でより詳細に論じる追加的概念のすべての組み合わせは(このような概念が相互に矛盾していないという前提で)、本明細書に開示する本発明の主題の一部であると考えられる。特に、本開示の最後に現れる、特許請求の範囲に記載する主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示する発明主題の一部であると考えられる。参照により本明細書に組み込まれる、あらゆる開示においても明示的に用いられる用語は、本明細書に開示される特定の概念と最も一致する意味を与える必要がある。
当業者であれば、図面が主として例示的な目的で提示されていて、本明細書に記載の本発明の主題の範囲を制限することを意図していないことを理解するであろう。図面は必ずしも一定の比率ではなく、いくつかの例では、本明細書に開示する本発明の主題のさまざまな態様は、異なる特徴の理解を容易にするために、図面内で誇張または拡大されて示される場合がある。図面では、同様の参照文字は概して、同様の特徴(例えば、機能的に類似したおよび/または構造的に類似した要素)を意味する。
図1Aは、段差表面上の単一接地面電極を、平らな平面表面上のリング電極の反対側に有する、液晶レンズの断面図を示す。 図1Bは、段差表面上の別個の接地面電極を、平らな平面表面上のリング電極の反対側に有する、液晶レンズの断面図を示す。 図2Aは、段差表面上のリング電極を、平らな平面表面上の接地面電極の反対側に有する、液晶レンズの断面図を示す。 図2Bは、図2Aの液晶レンズにおける、リング電極の一部および段差表面の一部分の斜視図を示す。 図2Cは、段差表面の下のリング電極を、平らな平面表面上の接地面電極の反対側に有する、液晶レンズの断面図を示す。 図3は、湾曲した段差表面上の単一の接地面電極を、均一な曲面上のリング電極の反対側に有する、液晶レンズの断面図を示す。 図4は、図1~4に示すレンズに見られるような、リング電極、抵抗ブリッジ(弧)、バスライン、および段差表面の段の平面図を示す。 図5Aおよび図5Bは、発明の液晶レンズでの使用に適したリング電極および抵抗ブリッジを示す。 図6Aおよび図6Bは、発明の液晶レンズでの使用に適したリング電極およびらせん様式の抵抗ブリッジを示す。 図7は、一定の幅を有するらせん様式の抵抗ブリッジを示す。 図8は、変化する幅を有するらせん様式の抵抗ブリッジを示す。 図9は、幅が変化するギャップを有するらせん様式の抵抗ブリッジを示す。
本技術は、より大きい直径、比較的速い切り替え速度、および周辺ゾーンにおける電極幅とギャップ幅のより高い比を有する、電極ベースの液晶レンズを可能にする。これは、中心が薄く、レンズの中心から遠くなると厚くなる、液晶の複数の厚さの層で達成される。円対称のレンズについては、液晶領域は同心円状に配設されてもよく、半径の関数として厚さが増加し、各領域について、異なるセットのリング様または実質的に環状の電極(略して、リング電極)を有する。これらのリング電極は、閉ループまたは閉じていないループであってもよく、すなわち、リング電極によって形成された円形のギャップまたはリングがあってもよい。同様に、リング電極は、完全に円形であってもなくてもよい。
各リング電極は、その外側半径と内側半径との間の差に等しい幅を有する。リング電極の幅は、半径と共に減少し、液晶の厚さと共に増大し、レンズの中心から外向きに移動する段差鋸歯の様式で変化するリング電極の幅をもたらす。中央の薄い部分では、リング電極は、漸進的に狭くなる通常の様式で設計されてもよい。電極幅が許容の境界線となる半径、例えば、20対1の電極幅とギャップ幅の比において、液晶の厚さは、例えば、2倍に増加し、その半径におけるリング電極の幅は相応して増加する。幅を広くした電極は、レンズの中心から離れると次第に狭くなって、許容できないほど狭くなり、この点において液晶の厚さおよび電極幅は再び増加してもよい。この配設は、所望に応じて何回でも繰り返すことができる。
電極は、異なる電圧で液晶の異なる厚さセクションを駆動してもよく、例えば、より厚い液晶領域はより高い電圧によって駆動される。これらの互い違いの電圧は、レンズの各セクションの電極が駆動制御入力回路中で互いに分離されていることを確実にすることによって提供されうる。別の方法として、異なるグループが、駆動制御入力回路の同じグループに接続されてもよく、その後、抵抗器によって調整を行うことができる。
こうした多深度レンズは、リソグラフィーパターン形成を使用して構築されうる。例えば、二層設計では、SU-8フォトレジストまたは他の適切な材料の円形(トップハット形状)の堆積物が、レンズの基材うちの1つの表面の中心に形成され、段差表面を形成しうる。段の高さ(すなわち、SU-8堆積物の厚さ)は、基材間に閉じ込められた液晶層の厚さの変化を画定する。リング電極は、SU-8堆積物上、SU-8堆積物の下、またはSU-8堆積物のない基材上にパターン形成されてもよい。
発明の液晶レンズの例は、直径40mmの円形レンズ上に、SU-8フォトレジストから作製された高さ10ミクロン、直径20ミリメートルのプラトーを有する一つの基材の中央セクションを有する。10ミクロンのスペーサービーズがプラトー上にあり、20ミクロンのスペーサービーズが他の場所にあり、その結果、中央セクションは液晶の10ミクロンの厚さの層を有し、レンズの残りの部分は液晶の20ミクロンの厚さの層を有する。
発明の液晶レンズの中心にある薄い液晶領域は、より厚い周辺液晶領域よりも高い切り替え速度を有してもよい。一部の場合、多くの用途(例えば、ヒトの視覚)で、利用されるのは主にレンズの中心であるため、これは許容可能な妥協である。例えば、こうしたレンズが、輻輳調節矛盾(Vergence Accommodation Conflict、VAC:画像がより近いと思うように脳はだまされているが、目は実際により近い物体に順応していない)を補正するために、仮想現実および/または拡張現実装置で使用される場合、画像を視界の中に位置付けるとき、レンズ切り替え速度を考慮に入れることができる。例えば、仮想物体をより近くに見えるようにし、次に視野を横切って横方向に移動させることを考慮する。仮想物体がその仮想位置を100ミリ秒で変更すべきであるが、レンズの中央セクションのみがそのように速く切り替えられる一方、周辺セクションは切り替えるのに300ミリ秒かかる場合、仮想物体は、中心レンズセクションが100ミリ秒でそれに焦点を合わせるように、まず配置/再配置されうる。次いで300ミリ秒後に、周辺セクションが焦点を変えて中央セクションに一致させた後、視野中の仮想物体の位置は、レンズの周辺セクションに横方向に並進移動されてもよく、これにより仮想物体に正しく焦点が合う。
多深度液晶レンズ
図1Aは、発明の液晶レンズ100の断面を示す。この液晶レンズ100は、第一の透明な基材110と第二の透明な基材120との間に封止された液晶材料140を含む。適切な液晶は、ネマチック液晶であるMerck MLC2140である。他の多くの製造業者、例えば、日本のチッソなどが、液晶を市販している。第一の透明な基材110は、第二の透明な基材120によって画定された層になったまたは段差表面122に面する滑らかな表面112を有する。滑らかな表面112は、平坦で均一かつ規則的であり、知覚可能な突出部、塊、またはくぼみがなく、この例では平面である。他の例では、滑らかな表面112は、例えば、球面、放物面、または非球面の一部分の形状で、滑らかに湾曲したものでありうる。
この例では、段差表面122は、三つの段131~133(層、レベル、またはプラトーとも呼ばれる)を画定し、この例は、レンズの光軸101と同心(従って、互いに同心)として示されている。一部の場合、層は円形または同心ではなく、例えば、楕円形であってもよく、または互いおよび/またはレンズの光軸に対して中心がシフトしていてもよい(その他の数および配設の段も可能である)。第一の段131は、第一の基材110の滑らかな表面112の反対側に光軸101を中心とする円形面134を有し、第二の段132および第三の段133は、また光軸101を中心とするそれぞれの環状面135を有する。円形面134および環状面135は、設計波長で光路差の整数倍(例えば、1倍)波長を提供するように高さが選択された円筒面136によって接続されている。これらの高さは、液晶140の異なる領域の厚さを固定する。曲面または傾斜面によって形成された表面を有するフレネルレンズとは異なり、円形面134および環状面135は、平面であり、互いに平行であり、円筒面136と平行であるレンズの光軸101に対して垂直である。
幾何学的に、段差表面122は、単調に減少する半径の円筒を重ね合わせて積み重ねることによって形成されうる。物理的に、段差表面122は、SU-8フォトレジスト、二酸化ケイ素、または別の適切な材料をガラスまたはプラスチック片上に堆積およびパターン形成することによって形成されうる。また、第二の基材120を所望の形状で樹脂から3D印刷または成形することによっても形成されうる。または、適切な材料を所望の形状に刻印することによって形成することができる。電子回路作製、ダイヤモンドポイント旋盤細工などの微細加工プロセスを含む、多数の他の適切な製造方法がある。
円形面134、環状面135、および円筒面136を含む段差表面122は、接地面電極124として機能するITOなどの透明導電材料で被覆される。動作中、この電極124は、段差表面122全体を同じ(接地)電位に維持する。このコーティングは、スパッタリング、蒸着、または別の適切な薄膜コーティング方法を用いて行うことができる。電極124は、段差表面122に関して液晶材料140を固定および/または整列させる液晶配向層126で被覆されている。
接地面電極124は、第一の基材110の滑らかな表面112上に形成されたリング電極114の反対側である。(中央リング電極114は、リングの代わりに円の形状であってもよい。)リング電極114は、以下に説明するように、バスラインおよび/または抵抗ブリッジを介して一つ以上の電圧供給部に接続することができる。電圧供給部は、異なる(例えば、位相ラップ)電圧をリング電極114に印加し、リング電極114と接地面電極124との間の液晶140に勾配様式で自己再整列させる電界を生成する。この再整列により、レンズの焦点距離が変化する。
リング電極114は、ギャップ115によって分離され、サブセット114a~114cに分割されていて、段差表面122の各段131~133に対して1つのサブセットを有する。サブセット114a~114c/段131~133あたり、少なくとも二つ、および場合によりそれ以上(例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、またはそれ以上)のリング電極114がある。各サブセットのリング電極114は、抵抗ブリッジで互いに、および以下に説明するようにバスラインで一つ以上の電圧供給部に接続することができる。
リング電極114の幅は、以下のように変化する。各サブセット内/各段に対しては、リング電極114は、レンズの光軸101からより遠くなると漸進的に狭くなる。(対照的に、ギャップ115はすべて、ほぼ同じ幅、例えば、約3ミクロンである。)リング電極114はまた、液晶の厚さ/段の高さと共に幅が増す。結果として、各サブセットの最も外側のリング電極114は、次の外側サブセットの最も内側のリング電極114よりも狭い。図1Aでは、第一のサブセット114aの最も外側のリング電極114は、第二のサブセット114bの最も内側のリング電極114よりも狭く、第二のサブセット114bの最も外側のリング電極114は、第三のサブセット114cの最も内側のリング電極114よりも狭い。(以下に記載する図4は、リング電極114の平面図を示す。)下段132、133上のより広いリング電極は、より高い電圧を液晶140のより厚い領域に印加することができる。電極は絶縁層で被覆され、バスラインが電極を短絡することを防止する。バスラインは、個別の場所を除いて電極と電気的に接触することなく、電極および絶縁層の上を通る。
滑らかな表面112およびリング電極114は、液晶材料140を滑らかな表面112と整列および/または固定させ、約40nmの厚さでありうる液晶配向層116で被覆されている。この配向層は、典型的には、スピン塗布、噴霧、浸漬塗布、インクジェット印刷、または別の適切な方法を用いて塗布される。配向層はまた、フェルトクロスで擦られ、偏光に曝露され、または加熱されて、配向層にプレチルト角を導入する。配向層材料の例は、日本の日産ケミカルズによって製造されるサンエバーである。
図1Bは、図1Aの液晶レンズ100の改変バージョン100’を示す。この改変液晶レンズ100’では、段差表面122の円形面134および環状面135上に別個の電極124’、124’’、および124’’’がある。電極124’、124’’、および124’’’は、絶縁層(図示せず)で被覆され、絶縁層上に形成されたバスライン(導電性トレース、図示せず)を介してそれぞれの電圧供給部に接続されうる。これらの電極124’、124’’、および124’’’は、互いに直接接続されておらず、つまり、段差表面の円筒面136上には延びないので、異なる電圧電位に維持されうる。例えば、液晶材料140のより厚い領域にわたってより大きい電位降下があるように、これらの電位は、液晶材料140の厚さの変化を考慮するように選択されうる。これにより、液晶100’を作動させるためにリング電極114に印加する最大電圧の低減が可能となる。別の方法として、電極124’、124’’、および124’’’は、それらが同一の電位となるように、バスラインを介して共通接地に接続されうる。液晶材料および厚さの関数として、複屈折率および光路差(OPD)の所望の変化を達成するための電圧は、Wu et al., “Birefringence Measurements of Liquid-Crystals,”
1659419048431_0
23(21): 3911-3915, December 1984, DOI:
1659419048431_1.003911
に開示されている。例えば、駆動電圧を0.2ボルト増加させて、15μmから25μmに液晶の厚さを増加させるのと同じOPDを達成してもよい。
図2Aおよび図2Bは、透明な基材220の段差表面222上に形成されたリング電極224を有する発明の液晶レンズ200を示す。図2Aは、液晶レンズ200の液晶の断面を示し、図2Bは、段差表面222の一部分およびリング電極224の一部の斜視図を示す。透明な基材220、および滑らかな表面212と段差表面222との間に液晶材料240を有する滑らかな(ここでは平面の)表面212を有する別の透明な基材210。滑らかな表面212は、ITOなどの、接地面電極214を形成する透明な導電材料で被覆され、これが次に液晶配向層216で被覆されている。
リング電極224は、段差表面の円形面234および環状面235上に直接堆積された導電性トレースから形成され、これは円筒面236によって接続され、レンズの光軸201と同心である。面は、レンズの光軸201から放射状に外向きに増加する液晶の厚さの領域を設定する段231~233を画定する。円形面234上および各環状面235上には少なくとも二つのリング電極224があり、段231~233および液晶材料240の領域に対して、リング電極のそれぞれのサブセット224a~224cを提供する。サブセット224a~224cの各々におけるリング電極224は、以下に説明するように、抵抗ブリッジでそれぞれに接続することができる。
各面/段上の外側リング電極224は、その面/段の内側リング電極224よりも狭い。そして、各面段上の最も内側のリング電極224は、次に高い段上の最も外側のリング電極224よりも広い。図2Aでは、第一の段231(第一のサブセット224a)上の最も外側のリング電極224は、第二の段233(第二のサブセット224b)上の最も内側のリング電極224よりも狭く、第二の段233上の最も外側のリング電極224は、第三の段233(第三のサブセット224c)上の最も内側のリング電極224よりも狭い。
図2Bは、リング電極224が電圧供給接続またはバスライン252a~252d(総称して、バスライン252)で電圧供給部250aおよび250bにどのように接続されているかを示す。(明確にするために、第三の段233は省略されている。)バスライン252は、ITOまたはニッケルなどの、導電材料から形成され、これは、リング電極224を覆う絶縁層(図示せず)上に堆積される。絶縁層は、リング電極224を互いに分離し電気的に分離するギャップ225を充填する。ギャップ225はそれぞれ、ほぼ同じ幅(例えば、約3ミクロン)である。この絶縁層は、段差表面222の円筒面236上に随意に延びることができる。
各バスライン252は、絶縁層および段差表面222の少なくとも一部分を、対応するリング電極224まで横断し、絶縁層の対応する穴またはビアを通してそのリング電極224に接続する。バスライン252aは、環状面235、円筒面236、および円形面234の一部分を、最も内側(中央)のリング電極224まで横断する。バスライン252bは、環状面235、円筒面236、および円形面234の一部分を、リング電極の第一のサブセット224aの最も外側のリング電極224まで横断する。一緒に、バスライン252aおよび252bは、リング電極224の第一のサブセット224aを第一の電圧供給部250aに接続し、これは、リング電極224の第一のサブセット224aを第一の電圧で駆動する。同様に、バスライン252cおよび252cは、環状面235および外側円筒面236を横断して、リング電極224の第二のサブセット224bの最も内側の電極および最も外側の電極をそれぞれ第二の電圧供給部250bに接続するが、これは第二の電圧で、リング電極224の第二のサブセット224bを駆動し、第二の電圧はその厚さの増加により、同じOPDを達成するためにより高い場合がある。一部の液晶は、電圧に対してとても高い応答速度を有するので、増加した厚さを補償するために増加を必要としない場合がある。
図2Cは、図2Aおよび図2Bの液晶レンズ200の改変バージョン200’を示す。この改変された液晶レンズ200’では、リング電極224’は、段差表面222上ではなく段差表面222’の下に形成される。例えば、リング電極224’、抵抗ブリッジ、絶縁層、およびバスラインは、平坦な基材表面上に形成されうる。これらの構成要素が形成されると、樹脂またはフォトレジストなどの追加の透明材料を堆積(および随意にパターン形成)して、リング電極224’の上に段差表面222’を形成することができる。段差表面の下に電極を位置付ける場合、上述のように電圧を上方調整しなければならない。隣接する電極224’の間にはまだギャップ225’があるが、これらのギャップは、この追加の(絶縁)材料によって覆われる。段差表面222’は、段ごとに複数のリング電極があるように形成される。レンズの光軸201に沿って見たとき、リング電極224’は、図1Aおよび図2Aに示す液晶レンズ100および200で使用されたパターンと同様または同一のパターンを形成する。
図3は、湾曲した透明な基材310と320との間に封止された液晶材料340を有する、発明の液晶レンズ300の断面を示す。この液晶レンズ300は、凸状の外面318および凹状の外面328を有する凸凹レンズである。この形状では、レンズ300は、適切な材料で、かつ適切な寸法で作製された時に、コンタクトレンズまたは眼鏡レンズとしての使用に適している。発明の液晶レンズはまた、例えば、眼内レンズとして使用するために二つの凸状の外面、または二つの凹状の外面を有し得る。いずれにしても、外面は、レンズに固定屈折力を提供するために、球面断面または非球面形状を含むさらに複雑な形状でありうる。外面はまた、収差(例えば、患者の眼の乱視)を補正する、または二焦点レンズ、三焦点レンズ、もしくは累進焦点レンズのように複数の焦点距離を提供するような形状とすることができる。
基材310および320の内面も湾曲している。この場合、上部基材310は、滑らかな凹状の内面312を有し、下側基材は、凸状の段差内面322を有する。一緒に、内面は、液晶材料340を保持する封止された空洞を形成する。上部基材の内面は、レンズ300の所望の切替可能な光学特性に応じて、平面、凸状であってもよく、またはより洗練された形状を有してもよい。同様に、段差内面322は、ここでもレンズ300の所望の切替可能な光学特性に応じて、図1A、図1B、および図2A~2Cに示されるような平面の段、または角度のあるもしくは凹状の段を有することができる。この例では、段差表面322は三つの段331~333を形成し、これは、レンズの光軸301に沿って見たとき、円形(334)および環状(335)に見えるが、わずかに湾曲した(凸状)面を形成する。これらの面のそれぞれは、その隣接する面と連続しているか、または介在する円筒面336と連続していてもよい。
段差表面322上の導電層は、接地面電極324を形成する。レンズ300はまた、上部基材310の凹状の内面312上にリング電極312を含む。これらのリング電極314は、ギャップ315によって分離され、図4に示す段と整列して減少および増加する幅を有する(下記に説明)。リング電極314およびギャップ315は、絶縁層(図示せず)で覆われていてもよい。バスラインおよび/または抵抗ブリッジ(図示せず)は、リング電極314をコントローラまたは他の電圧供給部または一組の電圧供給部に接続する。別の方法として、リング電極は、段差表面322の上または下にあってもよく、図2A~2Cに示すように、接地面は上部基材の凹状内面312上にある。
多深度液晶レンズの設計プロセス例
液晶レンズの電極構造を設計する際には、いくつかの要因を考慮する必要がある。これらの要因には、(1)レンズの直径、(2)液晶層の中心領域(液晶層の最も薄い部分)の厚さ、(3)液晶の利用可能な複屈折率(屈折率変化)、(4)電極の最小許容幅(典型的には、電極を作るために使用されるリソグラフィープロセスによって設定される)、(5)レンズ中に望まれる電極の最小数、(6)利用可能な総光路差(OPD)、および(7)レンズの設計波長が含まれる。
所望の直径30mmのレンズに対する以下の設計プロセスの例を考慮する。液晶の開始厚さは10ミクロン(0.010mm)であり、液晶の利用可能な複屈折率(屈折率変化)は0.22(例えば、1.5~1.72)であり、最小許容電極幅は500ミクロンであり、レンズ中の電極の最小数は15である。電極の最小数よりも多いことが望ましいが、最小数よりも少ないことは望ましくない。設計波長は550nm(緑色)である。
この例では、第一のステップは、段差表面を有しない液晶レンズの設計に使用されるのと同じプロセスを使用して、一組の電極リングの幅を確立することである。電極の所望の最小数は15個であるが、15個の電極の幅を計算すると、最も外側の電極が、所望の最小幅を満たさないことを示す。電極の数を20個に増やすことによって、少なくとも11個の内側電極が所望の最小幅を満たす。液晶の厚さならびに外側電極の幅および数は、以下に記載されるように補償するために調整されうる。各電極は、他のすべての電極と同じ表面積を有するべきである。これは、レンズの全表面積を決定し、所望の電極の数で割ることによって計算される。この例では、直径30mmのレンズの表面全体は706.86mmである。この値を20で割った場合、各電極の表面積は35.343mmであるべきである。(設計プロセスのこの段階では、電極間のギャップは無視されるほど小さい。)
最も外側のリング電極の外径は、所望のレンズ直径に設定され、この場合は30mmである。最も外側のリング電極の内径は、レンズの総表面積から所望の表面積を差し引き、次にπで割って、その商の平方根を取ることによって計算し、最も外側のリング電極の内半径を得る。この半径を2倍にすると、最も外側のリング電極の内径が得られる。この例では、706.86平方ミリメートルの総表面積から、35.343mmの単一電極の所望の面積を引いたものが、671.52mmの外側電極内の表面積をもたらし、これは、14.62mmの内半径および29.24mmの内径に対応する。このプロセスは、すべての電極が計算されるまで繰り返され、内径は各リング電極から、次の内側リング電極の外径としての役割を果たす電極間のギャップを引いたものである。(必要に応じて、最も内側の電極は円形とすることができる。)
表1は、これらの計算の結果を示し、リング電極番号1は最も内側の電極であり、リング電極番号20は最も外側の電極である。表1は、中央11個の電極(電極番号1~11)のみが0.5mmの最小幅要件を満たしており、残りの9個(電極番号12~20)は満たしていないことを示している。
Figure 2023505287000002
すべての電極を少なくとも0.5mm幅にする、この設計問題に対する解決策の最初の部分は、電極番号12の幅をより大きくして、電極番号13+がより幅の広い電極番号12と同じ領域を有するように電極設計計算を再開することである。ただし、これを行う前に、利用可能なOPDを考慮して、電極とOPDの比が、所望の屈折力および波面平滑度を提供するのに十分であることを確実にするべきである。
この設計の利用可能なOPDは、液晶層の厚さにその利用可能な複屈折率を掛け、次いで設計波長で割ることによって計算される。この場合、中央の10ミクロンの厚さに0.22の利用可能な複屈折率を掛けると、2.2ミクロンの光位相差が得られる。2.2ミクロンの位相差を550nm(緑色光)の設計波長で割ると、OPDの4つの波長が利用可能であることが示される。しかし、単に電極番号12~20の幅を増加させることによって、所望の波面平滑度を有する所望の屈折力を提供するには、OPDが不十分である。屈折力は達成されうるが、波面は階段様式ではかなり粗いものとなる。
この設計問題の解決策の第二の部分は、利用可能なOPDを増やすことである。これは、電極番号11の外半径よりも大きい半径で液晶層の厚さを増加させ、次に上述の電極設計プロセスを繰り返すことによって達成されるが、今回は表1の電極番号11の外径である電極番号12の内径で始める。言い換えれば、電極番号11の外半径より大きい半径を有する電極を用いて第二の段または層を形成するが、第二の段上の電極は0.5mm以上の幅を有する。
少なくとも15個の電極の設計目標を達成するために、第二の段上の各電極の面積は、第二の段の面積を4(電極合計15個から第一/中央段上の11個の内側電極を引いたもの)で割ることによって設定される。この計算により、4個の電極のそれぞれが、79.53mmの面積を有することになる。表2は、第二の段の4個の電極の幅および半径を、リング電極番号11(第一の段の最も外側の電極)の半径および幅と共に示し、第一の電極は、所望のレンズ半径よりも大きい半径を有することを示す。
Figure 2023505287000003
表3は、段差レンズの最終的な電極半径および幅を示し、電極番号1は最も内側(中央)の電極であり、電極番号15は最も外側の電極である。
Figure 2023505287000004
次に、前のより薄い電極から、第一の厚くなった電極の幅の増加を計算し、液晶層の厚さを比例的に増加させることによって、第二の段の上方の液晶層の厚さの増加を決定する。この例では、厚さの増加は、2.08の因数であり、これは、20.8ミクロンの新しい総厚さに対して、10.8ミクロンのOPD(および段の高さ)の増加に換算される。
他のレンズでは、電極の数は、直径30mmのレンズにおいて例えば、100、200、300個またはそれ以上と、はるかに大きくてもよい。各段は、次の外側の段よりも高い一つ以上の光の波長であってもよい。増加が少ないと、より多くの段が生じ、増加が大きいと、より少ない段が生じうる。例えば、3つの波の開始OPDを有する30mmのレンズで、各増加が1つの波であったとしたら、レンズは5つの段を有するであろう。各増加が3つの波である場合、レンズは2つの段を有することになる。上の例では、15個の電極を使用して、より小さく、より読みやすい数値のセットで設計方法を例証している。これにより、液晶層の厚さが非整数量(2.08の因数)だけ増加した。別の方法として、OPD/段の高さの増加は、回折効率を増加させるために設計波長の整数倍で行うことができる。段の高さを設計波長の整数倍に設定する場合、レンズ直径は、正確に所望の値ではないかもしれないが、例えば、30mm直径のレンズ中の300個の電極など、より大きい電極数では、差異は無視できるほど小さくなり、目標の30mm直径は、数十ミクロン外れるだけになりうる。
最終設計ステップは、電極の内側半径と外側半径を調整して、電極間の電気的接触を排除するために電極間にギャップを提供することである。各電極は、隣接する電極に印加される電圧とは異なる電圧によって電力供給されてもよく、そのためギャップは電気的短絡を防止する。典型的なギャップ幅は3ミクロンであるため、各電極の半径の値は1.5ミクロンごとで調整される(すなわち、内側半径は1.5ミクロン増加し、外側半径は1.5ミクロン減少する)。現在の典型的なギャップは3ミクロンであるが、リソグラフィー技術が向上するにつれてこのギャップは減少しうる。
直径30mmのレンズには典型的には300個の電極があるが、この数もリソグラフィー技術の制限によるものである。一般的に、波面の階段がはるかに小さくなるので、電極の数が多い方が良い。リソグラフィー技術が進化するにつれて、電極の数を数百から数千、またはそれ以上に増やすことができる。
例示的なレンズ設計に印加される電圧の例は、以下の通りである。
Figure 2023505287000005
リング電極および抵抗ブリッジ
図4は、レンズの光学軸101、201、および301に沿って見たときに、図1A、図2A、および図2Cに示され、上述されたレンズ中のリング電極114、224、224’、および314ならびにギャップ115、225、225’および315によって形成されうるパターンを示す。破線は、第一の段131、231、および331と、第二の段132、232、および332、ならびに第二の段132、232、および332と、第三の段133、233、および333との間の境界または移行を表す。このパターンでは、段あたり4個のリング電極、および合計3個の段がある。他の適切なパターンは、段あたり、より多くのまたはより少ない段および/またはより多くのまたはより少ないリング電極を有してもよい。一般的に、より多くのリング電極は、レンズの焦点距離のより微細な制御およびより良い空間分解能を提供する。そして、より多くの段により、より直径の大きいレンズが可能になる。今日のリソグラフィーの最先端技術では、段あたりの電極の合理的な範囲は30~100であり、レンズあたり1、2、3、4、または5つの段である。リソグラフィー技術が進化するにつれて、これらの数は増加しうる。
リング電極の幅は、半径および段数と共に変化するが、ギャップはすべてほぼ同じ幅である。ギャップ幅は、隣接するリング電極間に所望の電気的分離を提供する最小幅(例えば、約3、4、または5ミクロン)に設定されてもよく、例えば、リソグラフィーまたは他の技術を使用して、パターン形成されてもよい。リソグラフィーの液晶複屈折の今日の最先端技術により、リング電極幅は5mm~15μmの範囲で変化することができ、一方段の高さは1μm~30μmの範囲で変化することができる。
図4はまた、第一の段上の、それぞれ最も内側および最も外側のリング電極を、コントローラまたは電圧供給部上の電圧供給端子に接続する、二つのバスライン452aおよび452b(総称して、バスライン452)を示す。他のバスライン(明確にするために省略)は、少なくとも、他の段上の最も内側および最も外側のリング電極を、コントローラまたは他の電圧供給部上の他の電圧供給端子に接続する。段あたりより多くのリング電極を有するレンズについては、また追加のバスラインを中間リング電極に接続してもよい。上述のように、これらのバスライン452は、リング電極の上にあり、リング電極間のギャップを埋める透明な絶縁層(図示せず)上にある。各バスライン452は、絶縁層の穴またはビアを通して対応するリング電極に接続する。
抵抗弧または湾曲抵抗ブリッジ460は、各段上のリング電極を接続する。抵抗ブリッジ460は、各段上の最も内側のリング電極を各段上の最も外側のリング電極に接続した分圧器ネットワークとしての役割を果たす。バスライン452によって印加される電圧は、抵抗ブリッジ460にわたってそれらの抵抗に比例して降下し、リング電極にわたって電圧勾配を生じる。この電圧勾配は、液晶材料に対応する屈折率勾配を作り出し、レンズにその屈折力を与える。
各抵抗弧460は、内側リング電極の外縁上の点と、外側リング電極の内縁上の点を、内側リング電極と外側リング電極との間のギャップを横切って接続する、導電性および光透過性の、例えばITO、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤ、または類似の材料などの抵抗材料の薄い湾曲ストリップとして形成されうる。これらの点は、互いに方位角的に分離されてもよい(すなわち、レンズの光軸が円筒z軸と一致する円筒座標で、抵抗弧の端部(末端)は、異なる角度座標θ)を有しうる)。この分離角は、数度(例えば、1°、5°、または10°)から360°以上に及び、電極間のらせん経路に従う抵抗弧に対応しうる。これらの抵抗弧は、「らせん様式の」抵抗弧と呼ばれる。図4では、抵抗弧460はそれぞれ90°の角度を定める。抵抗弧460は、角度で均等に分布されるが、他の定められた角度および角度分布が可能である。
抵抗弧の弧長は、その端部間の分離角および電極の半径に依存する。一般に、抵抗弧460は、1ミクロン~10cmの任意の指定した長さに及ぶことができる。それぞれ異なる平均半径を有するいくつかの抵抗弧は、短い長さの同じ抵抗弧材料によって直列に接続することができる。これらの短い長さは、ほぼすべての所望の回転角度で配向されうる。結果として得られるらせん様式の抵抗弧は、内側電極の周りの1回以上(例えば、2、5、または10)の回転に及んで、より高い抵抗(およびより低い電力散逸)を提供しうる。一般的に、他のすべてのものは等しく、らせん様式の抵抗弧の長さが大きくなるほど、所定の弧幅に対して、その実効抵抗は高くなる。言い換えれば、抵抗弧の長さと幅の比が高いと、より高い抵抗を生じる。
電極の内半径の周りに単一の回転を含むらせん様式の抵抗弧については、その長さの制限因子は、電極の円周であり、これは、弧の幅(すなわち、弧に沿った任意の所与の点において、弧の長さおよび/または方向に垂直な同一平面寸法)よりも数桁大きくてもよい。この長さは、電極の内半径の周りのその後のさらなる回転(および/または部分回転)からなる抵抗弧の促進によってさらに増加させることができる。最大長さは、電極の幅および円周によって制限される回転の数の両方によって定義される。
電極間のギャップは、約1.5ミクロン幅でありうるが、なおかつギャップおよび/または抵抗弧幅の範囲は、0.1ミクロン~10ミクロンであってもよく、それらの間の任意のあらゆる値および部分範囲を含む(例えば、0.242、0.50、0.7673、1.0、1.22、および1.43ミクロン)。電極、ギャップ、および/または抵抗弧は、例えば、リソグラフィー、エッチング、(例えば、導電性ポリマーの)印刷、自己集合、リフトオフ、レーザーアブレーション、および/または薄膜パターニングの任意の他の方法を介して形成されうる。リソグラフィーを使用する場合、近接リソグラフィー、接触リソグラフィー、投影リソグラフィー、干渉リソグラフィー、マスクレスリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー、および/または他のリソグラフィー技術を伴うことができる。エッチングを使用する場合、湿式(液体ベース)エッチングおよび/または乾式(プラズマベース)エッチングを伴うことができる。
各抵抗弧の抵抗は、接続された各電極間で等しくてもよい。これは、角サイズを保存するのではなく(例えば、各接続に対して90度セグメントが使用されている図4に示す実施例とは対照的に)、抵抗弧の長さを同じまたはほぼ同じ(例えば、それぞれ50ミクロン)であるように選択することによって達成することができる。抵抗弧の長さを均一の長さに設定することで、電極間の均一な抵抗が確保される。
らせん様式の抵抗弧のらせん様式の性質は、レンズによる波面への歪みを最小化することができる。弧の長さ(移動方向)に沿ったらせん様式の抵抗弧領域の電圧は、二つの接続された電極の電圧の間で変化しうる。従って、弧領域中の屈折率は、弧によって接続された二つの電極領域のそれぞれの屈折率の間で変化することができ、よって、波面形状に最小限の混乱を引き起こしうる。弧を形成する導電材料のエッチング領域は、電極および/または抵抗弧からのフリンジ電界を経験することができ、これは混乱を最小化することができる。
図5Aは、光軸に沿って見た、段差または層付き内部基材表面を有する液晶レンズでの使用に適した(この倍率のレベルで見える)複数のリング様電極3200を示す図である。リング様電極3200は、(この倍率のレベルで見える)複数の実質的にリング様の非導電性ギャップ3300によって実質的に分離されている。加えて、図5Aは、電圧供給接続(バスライン)3700、および(この図では部分的に見える)非重複部分3410および重複部分3420を有するらせん様式のギャップ3400を示す。電圧供給接続3700は、内側電極3200を電圧供給部(図示せず)に接続する。
図5Bは、発明の液晶レンズの一段上方の液晶を作動させる使用のために適した、一対の導電性および/または抵抗性の隣接電極4110および4120のクローズアップである。電極4110および4120は、ギャップ4400によって実質的に分離され、ギャップ4400は、単一ギャップ非重複部分4410および二重ギャップ重複部分4420を画定する。ギャップ4400は、始端4430で始まり、終端4440で終わり、位置4450で半径の急激な変化を有するものとして視覚化されうる。重複部分4420は、(湾曲した)重複長さ4490を画定する。
重複部分4420の二重ギャップの間には、(湾曲した)弧長4590を有するらせん様式の弧4500がある。弧4500は、隣接する電極4110および4120と同じ材料から形成されてもよく、よって、電極4110から、弧入口4540を通り、弧4500の長さ4590に沿って、弧隅部4560を周り、弧出口4550から電極4120へ、および/または逆方向へ電流が流れるのを可能にする、それらの電極間に導電性および/または抵抗リンクを提供することができる。湾曲長さ4490が長いほど、弧長さ4590が長くなるため、らせん様式の弧4500によって提供される電気抵抗が大きくなる。同様に、重複部分4420の二重ギャップが近いほど、弧4500が狭くなり、またらせん様式の弧4500によって提供される電気抵抗が大きくなる。ギャップ隅部4460に示されるように、非重複部分4410から重複部分4420へ移行する際のギャップ4400の半径の変化は、急であるか、またはよりゆるやかであってもよく、非重複部分4410の任意の所望の部分(および全長まで)にわたって起こる可能性がある。同様に、弧4500は、実質的に一定の半径を有してもよく、および/または弧隅部4560に示すような中断および/または不連続性を有してもよい。
図6Aは、光軸に沿って、発明の液晶レンズでの使用に適した電極5110および5120を見た図である。これらの電極5110および5120は、数回転に及ぶ重複部分を有する(この倍率のレベルで見える)らせん様式のギャップ5400によって実質的に分離されている。
図6Bは、図6AのゾーンBのクローズアップである。これは、数回転に及ぶ重複部分5420を有するらせん様式のギャップ5400によって実質的に分離された隣接する電極5110および5120を示す。この構造は、三つのギャップリング5422、5424、および5426を含むように見える。ギャップ5400の重複部分5420の幾何学的形状は、少なくとも光軸に垂直な平面で、らせん様式の弧5500の幾何学的形状を実質的に画定する。光軸の方向のらせん様式の弧5500の幾何学的形状は、電極層5100の奥行きによって制御されうる。この例では、らせん様式の弧5500の幾何学的形状を考慮すると、電流は、電極5110から、弧入口5550を通り、第一の放射状部分5555に沿って、第一の隅部5560を周り、第一の弧部分5562に沿って、第二の隅部5572を周り、第二の放射状部分5574に沿って、第三の隅部5576を周り、第二の弧部分5564に沿って、第四の隅部5582を周り、第三の放射状部分5584に沿って、弧出口5540から電極5120に流れうる。ギャップ幅Wgは、一定であってもよく、またはギャップ5400に沿って変化してもよい。同様に、弧幅Waは、一定であってもよく、または弧5500に沿って変化してもよい。
図7~9は、抵抗ブリッジの幾何学的形状の追加的な態様を示す。図7は、らせん様式のギャップ7400によって実質的に分離された隣接する電極7110および7120を示し、このギャップは、らせん様式の弧7500に沿った各位置で実質的に一定の弧幅Waを画定する。対照的に、図8では、隣接する電極8110および8120は、変化する弧幅Waを有するらせん様式のギャップ8400によって実質的に分離されている。図9は、らせん様式のギャップ9400によって実質的に分離された電極9110および9120を示し、このギャップは、ギャップ9400の最も内側の回転の比較的狭い幅Wg1から、ギャップ9400の最も外側の回転の比較的広い幅Wg2まで幅が変化する。
レンズ電子機器
各発明の液晶レンズ(例えば、上述のレンズ100、100’、200、200’、および300)は、レンズの焦点距離を変更するために液晶材料を作動させるための電子機器を含んでもよく、または電子機器に結合されていてもよい。制御電子回路は、例えば、1Hz~20kHzの周波数で発振する正弦波または方形波、およびゼロボルト~500ボルトの範囲の頂点間振幅などの交流電流を提供する。これらの電子機器は、レンズを着用している人がどこを見ているかを検出する、レンジファインダーまたはチルトスイッチなどのセンサーを含みうる。また、着用者によって制御および作動されるフォブまたはスマートフォンなどの外部装置から焦点を変更するための無線コマンドを受信し、かつ装置情報を外部装置に送信するための、アンテナおよびトランシーバを含む無線インターフェースを含んでもよい。アンテナは、レンズの外縁に沿ってまたはその近くに配置された、リング形状または環状の金属片の形態を取ってもよい。
無線インターフェースおよび随意のセンサーは、適切なマイクロプロセッサまたは集積回路などのプロセッサまたはコントローラに結合され、これは、リング電極に直接電圧を印加するか、またはリング電極に電圧(複数可)を印加する一つ以上の電圧供給部を作動させる。プロセッサ、無線インターフェース、随意のセンサー、および随意の電圧は、電池、キャパシタ、または他の適切な電源によって給電され、これは、誘導充電または磁気共鳴充電を使用して、アンテナまたは他のコイルを介して再充電することができる。アンテナおよび随意の別個の充電コイルを含む電子機器は、レンズの基材のうちの一つに埋め込まれてもよく、または基材の間に挟まれてもよい。アンテナおよび/または随意の別個の充電コイルはまた、一つの基材の表面上、または基材間の継ぎ目に沿ってあり、一つ以上の導電性トレースを介して電子機器に接続されてもよい。
結論
発明に関するさまざまな実施形態を本明細書に記述し、かつ例示してきたが、当業者は、本明細書に記載の機能を実施するための、ならびに/または結果および/もしくは利点の一つ以上を得るための、さまざまな他の手段および/または構造を容易に想定し、またこうした変形および/または修正のそれぞれは、本明細書に記載の発明に関する実施形態の範囲内であるものと見なされる。より一般的に、当業者は、本明細書に記載のすべてのパラメータ、寸法、材料、および構成が例示であることを意味することと、実際のパラメータ、寸法、材料、および/または構成が、本発明の教示が使用される特定の用途に依存することとを容易に理解するであろう。当業者は、本明細書に記載の特定の発明に関する実施形態の多くの同等物を、単に通常の実験を用いて認識し、または確認することができるであろう。
前述の実施形態は、例としてのみ提示されていて、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で、発明に関する実施形態は、具体的に記述および特許請求される以外の形で実践されうる。本開示の発明に関する実施形態は、本明細書に記載の各個々の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法を対象とする。加えて、二つ以上のこうした特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の任意の組み合わせは、こうした特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が相互に矛盾しない場合、本開示の発明の範囲内に含まれる。
また、さまざまな発明に関する概念が、一つ以上の方法として具現化されてもよく、その例を提供してきた。方法の一部として行われる行為は、任意の好適なやり方で順序付けられてもよい。その結果、行為が例示するものとは異なる順序で実施される実施形態を構築してもよく、それは、例示的な実施形態に連続する行為として示されている場合であってさえも、一部の行為を同時に実施することを含んでもよい。
本明細書で定義および使用されるすべての定義は、辞書による定義、参照により組み込まれる文書中の定義、および/または定義された用語の通常の意味を統制するものと理解されるべきである。
本明細書および特許請求の範囲で使用する不定冠詞「a」および「an」は、明確にそうでないと示されない限り、「少なくとも一つ」を意味すると理解されるべきである。
本明細書および特許請求の範囲で使用する「および/または」という語句は、結合された要素の「いずれかまたは両方」を意味し、すなわち一部の場合において接続的に存在し、他の場合において離接的に存在する要素を意味すると理解されるべきである。「および/または」で挙げられる複数の要素は、同じ様式、すなわち等位接続される要素のうちの「一つ以上」と解釈されるべきである。具体的に識別される要素に関連するかまたは関連しないかにかかわらず、「および/または」節によって具体的に識別される要素以外に、他の要素が随意に存在し得る。それゆえに、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」への言及は、「含む」などの制限のない語法と連動して使われる時に、一実施形態においてAのみ(任意選択的にB以外の要素を含む)、別の実施形態においてBのみ(任意選択的にA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態においてAとBの両方(任意選択的に他の要素を含む)などを指すことができる。
本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、「または」は、上で定義した「および/または」と同じ意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を分離する時、「または」または「および/または」は包括的なもの、すなわち多数の要素または要素のリスト、および任意選択的にリストに無い追加の項目のうちの少なくとも一つを含むが、二つ以上も含むと解釈されるものとする。それとは反対であると明確に指示される用語、例えば「のうちの一つのみ」もしくは「のうちのまさに一つ」、または特許請求の範囲において使用する時の「から成る」などの用語のみが、多数のまたは列挙された要素のうちのまさに一つの要素を包含することを指すことになる。一般に、本明細書で使用する場合、「または」という用語は、「いずれか」、「のうちの一つ」、「のうちの一つのみ」、または「のうちのまさに一つ」など、排他的な用語が先行する時に、排他的な選択肢(すなわち「両方ではなく一方または他方」)を示すとのみ解釈されるものとする。「から本質的に成る」は、特許請求の範囲で使用する場合、特許法の分野において使用される通常の意味を有するものとする。
本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、一つ以上の要素のリストに関連する「少なくとも一つ」という語句は、要素のリストの中の要素のいずれか一つ以上から選択される、少なくとも一つの要素を意味するが、要素のリスト内で具体的に列挙したありとあらゆる要素のうちの、少なくとも一つを必ずしも含むわけではなく、要素のリストのいかなる要素の組み合せも除外するものではないと理解されるべきである。またこの定義によって、「少なくとも一つ」という語句が指す、要素のリスト内で具体的に識別される以外の要素が、具体的に識別される要素に関連するかまたは関連しないかにかかわらず、任意に存在し得ることも許容される。それゆえに、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも一つ」(または等価的に「AまたはBのうちの少なくとも一つ」、もしくは等価的に「Aおよび/またはBのうちの少なくとも一つ」)は、一実施形態においてBは存在せず、任意選択的に二つ以上のAを含む、少なくとも一つのA(任意選択的にB以外の要素を含む)、別の実施形態においてAは存在せず、任意選択的に二つ以上のBを含む、少なくとも一つのB(任意選択的にA以外の要素を含む)、また別の実施形態において任意選択的に二つ以上のAを含む、少なくとも一つのA、および任意選択的に二つ以上のBを含む、少なくとも一つのB(任意選択的に他の要素を含む)を指すことなどができる。
特許請求の範囲、ならびに上記の明細書において、すべての移行句、例えば「含む(comprising)」、「含む(including)」、「持つ(carrying)」、「有する(having)」、「包含する(containing)」、「伴う(involving)」、「保つ(holding)」、「から構成される(composed of)」、およびこれに類するものは制限がないと理解され、すなわち含むがそれに限定はされないということを意味する。「から成る(consisting of)」および「から本質的に成る(consisting essentially of)」という移行句のみが、米国特許局の特許審査手続便覧、セクション2111.03に規定の通り、それぞれ閉鎖的または半閉鎖的な移行句であるものとする。

Claims (31)

  1. 電気活性レンズであって、
    平らな表面を有する第一の基材と、
    前記平らな表面と反対側に段差表面を有する第二の基材であって、前記段差表面が少なくとも第一の段および第二の段を有する、第二の基材と、
    前記平らな表面と前記段差表面との間に配置された液晶材料と、
    前記平らな表面または前記段差表面のうちの一つの上に配置された接地電極と、
    前記平らな表面または前記段差表面のうちの他方の上に配置されて、前記液晶材料にわたって電圧を印加する複数のリング電極と、を備え、前記複数のリング電極が、前記第一の段に対して少なくとも二つのリング電極、および前記第二の段に対して少なくとも二つのリング電極を含む、電気活性レンズ。
  2. 前記平らな表面が平面表面である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  3. 前記平らな表面が曲面である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  4. 前記段差表面が、前記電気活性レンズの光軸と同心の異なる直径の積み重なった円筒によって形成される、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  5. 前記第一の段が、前記電気活性レンズの設計波長での整数波数に等しい光路距離を提供するように選択された高さだけ前記第二の段よりも高い、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  6. 前記第一の段が、前記平らな表面の反対側に、前記電気活性レンズの光軸上を中心とする円形面を有し、前記第二の段が、前記円形面と同心で前記平面の反対側にある環状面を有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  7. 前記円形面が、前記平面表面から第一の距離だけ分離されていて、前記環状面が、前記平らな表面から前記第一の距離よりも大きい第二の距離だけ分離されている、請求項6に記載の電気活性レンズ。
  8. 前記接地電極が前記段差表面上に配置され、前記複数のリング電極が前記平らな表面上に配置されていて、前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極を前記円形面の反対側に、および前記第二の段に対する前記少なくとも二つの電極を前記環状面の反対側に有する、請求項6に記載の電気活性レンズ。
  9. 前記接地電極が前記平らな表面上に配置され、前記複数のリング電極が前記段差表面の下に配置されていて、前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極を前記円形面の下に、および前記第二の段に対する前記少なくとも二つのリング電極を前記環状面の下に有する、請求項6に記載の電気活性レンズ。
  10. 前記接地電極が前記平らな表面上に配置され、前記複数のリング電極が前記段差表面上に配置されていて、前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極を前記円形面上に、および前記第二の段に対する前記少なくとも二つのリング電極を前記環状面上に有する、請求項6に記載の電気活性レンズ。
  11. 請求項10に記載の電気活性レンズであって、
    前記円形面および前記環状面を接続する円筒面上に配置され、前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極のうちの少なくとも一つを電圧供給部に接続するためのバスラインをさらに備える、電気活性レンズ。
  12. 前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極が、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含み、前記第二の段に対する前記少なくとも二つのリング電極が、前記第一の直径よりも大きい第二の直径および前記第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  13. 前記複数のリング電極が、前記第一の段に対して少なくとも10個のリング電極、および前記第二の段に対して少なくとも10個のリング電極を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  14. 前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極のそれぞれが、第一の領域を有し、前記第二の段に対する前記少なくとも二つのリング電極のそれぞれが、前記第一の領域よりも大きい第二の領域を有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  15. 請求項1に記載の電気活性レンズであって、
    前記第一の段に対する前記少なくとも二つのリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、
    前記第二の段に対する前記少なくとも二つのリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジと、をさらに含む、電気活性レンズ。
  16. 請求項1に記載の電気活性レンズであって、前記第一の段が、前記第二の段よりも前記電気活性レンズの光軸に近く、
    前記第一の段と前記平らな表面との間に第一の直径を有する第一のスペーサービーズと、
    前記第二の段と前記平らな表面との間に、前記第一の直径よりも大きい第二の直径を有する第二のスペーサービーズと、をさらに備える、電気活性レンズ。
  17. 平らな表面を有する第一の基材と、前記平らな表面と反対側に段差表面を有し、かつ少なくとも第一の段および第二の段を有する第二の基材と、前記平らな表面と前記段差表面との間に配置された液晶材料と、複数のリング電極とを備える電気活性レンズで光を集束させる方法であって、
    前記複数のリング電極中の少なくとも二つの内側リング電極に印加された電圧を用いて、前記第一の段と前記平らな表面との間の前記液晶材料の第一の部分を作動させることと、
    前記複数のリング電極中の少なくとも二つの外側リング電極に印加された電圧を用いて、前記第二の段と前記平らな表面との間の前記液晶材料の第二の部分を作動させることと、を含む方法。
  18. 電気活性レンズであって、
    平らな表面を有する第一の基材と、
    前記平らな表面と反対側に段差表面を有する第二の基材であって、前記段差表面が少なくとも第一の段および第二の段を有し、前記第一の段と前記第二の段との間の高さの差が、前記電気活性レンズの設計波長における波長の整数に等しい光路長を提供するように選択される、第二の基材と、
    前記平らな表面と前記段差表面との間に配置された液晶材料と、
    前記段差表面上に配置された接地電極と、
    前記平らな表面上に配置され、前記液晶材料にわたって電圧を印加する複数のリング電極と、を備え、前記複数のリング電極が、前記第一の段の反対側に少なくとも10個のリング電極、および前記第二の段の反対側に少なくとも10個のリング電極を含む、電気活性レンズ。
  19. 前記第一の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極が、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含み、前記第二の段に対する前記少なくとも10個のリング電極が、前記第一の直径よりも大きい第二の直径および前記第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含む、請求項18に記載の電気活性レンズ。
  20. 前記第一の段に対する前記少なくとも10個のリング電極のそれぞれが、第一の領域を有し、前記第二の段に対する前記少なくとも10個のリング電極のそれぞれが、前記第一の領域よりも大きい第二の領域を有する、請求項18に記載の電気活性レンズ。
  21. 前記複数のリング電極が、前記第一の段に対して少なくとも100個のリング電極、および前記第二の段に対して少なくとも100個のリング電極を含む、請求項18に記載の電気活性レンズ。
  22. 請求項18に記載の電気活性レンズであって、
    前記第一の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、
    前記第二の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジと、をさらに含む、電気活性レンズ。
  23. 電気活性レンズであって、
    平らな表面を有する第一の基材と、
    前記平らな表面と反対側に段差表面を有する第二の基材であって、前記段差表面が少なくとも第一の段および第二の段を有する、第二の基材と、
    前記平らな表面と前記段差表面との間に配置された液晶材料と、
    前記段差表面上に配置された接地電極と、
    前記第一の段の反対側の前記平らな表面上に配置され、前記液晶材料にわたって第一の電圧を印加する複数の第一のリング電極であって、前記複数の第一のリング電極中の各第一のリング電極が第一の領域を有する、複数の第一のリング電極と、
    前記第二の段の反対側の前記平らな表面上に配置され、前記液晶材料にわたって第二の電圧を印加する複数の第二のリング電極であって、前記複数の第二のリング電極中の各第二のリング電極が前記第一の領域より大きい第二の領域を有する、複数の第二のリング電極と、を備える電気活性レンズ。
  24. 前記複数の第一のリング電極が少なくとも100個の第一のリング電極を含み、前記複数の第二のリング電極が少なくとも100個の第二のリング電極を含む、請求項23に記載の電気活性レンズ。
  25. 請求項23に記載の電気活性レンズであって、
    前記複数の第一のリング電極中の二つの第一のリング電極を接続する第一の抵抗ブリッジと、
    前記複数の第二のリング電極中の二つの第二のリング電極を接続する第二の抵抗ブリッジと、をさらに備える電気活性レンズ。
  26. 電気活性レンズであって、
    曲面を有する第一の基材と、
    前記平らな表面と反対側に段差表面を有する第二の基材であって、前記段差表面が少なくとも第一の段および第二の段を有する、第二の基材と、
    前記曲面と前記段差表面との間に配置された液晶材料と、
    前記段差表面上に配置された接地電極と、
    前記曲面上に配置され、前記液晶材料にわたって電圧を印加する複数のリング電極と、を備え、前記複数のリング電極が、前記第一の段の反対側の少なくとも10個のリング電極、および前記第二の段の反対側の少なくとも10個のリング電極を含む、電気活性レンズ。
  27. 前記第一の段と前記第二の段との間に、前記電気活性レンズの設計波長において波長の整数に等しい光路長を提供するように選択された高さの差がある、請求項26に記載の電気活性レンズ。
  28. 前記第一の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極が、第一の直径および第一の幅を有する第一の電極を含み、前記第二の段と反対側の前記少なくとも10個のリング電極が、前記第一の直径よりも大きい第二の直径および前記第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の電極を含む、請求項26に記載の電気活性レンズ。
  29. 前記第一の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のそれぞれが、第一の領域を有し、前記第二の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のそれぞれが、前記第一の領域よりも大きい第二の領域を有する、請求項26に記載の電気活性レンズ。
  30. 前記複数のリング電極が、前記第一の段の反対側の少なくとも100個のリング電極、および前記第二の段の反対側の少なくとも100個のリング電極を含む、請求項26に記載の電気活性レンズ。
  31. 請求項26に記載の電気活性レンズであって、
    前記第一の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のうちの二つを接続する第一の抵抗ブリッジと、
    前記第二の段の反対側の前記少なくとも10個のリング電極のうちの二つを接続する第二の抵抗ブリッジと、をさらに含む、電気活性レンズ。
JP2022534170A 2019-12-06 2020-12-07 多深度液晶電極層レンズ Pending JP2023505287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962944483P 2019-12-06 2019-12-06
US62/944,483 2019-12-06
PCT/US2020/063527 WO2021113792A1 (en) 2019-12-06 2020-12-07 Multi-depth liquid crystal electrode layer lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023505287A true JP2023505287A (ja) 2023-02-08

Family

ID=76222686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534170A Pending JP2023505287A (ja) 2019-12-06 2020-12-07 多深度液晶電極層レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11226533B2 (ja)
EP (1) EP4073578A4 (ja)
JP (1) JP2023505287A (ja)
KR (1) KR20220124180A (ja)
CN (1) CN115004092A (ja)
CA (1) CA3160786A1 (ja)
WO (1) WO2021113792A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815746B1 (en) * 2021-09-30 2023-11-14 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for astigmatic correction in electronically tunable prescription glasses
CN114609835B (zh) * 2022-05-10 2022-08-23 浙江大学 一种液晶变焦曲面透镜及其制备方法、成像系统
US11733547B1 (en) * 2022-09-27 2023-08-22 Pixieray Oy Modulating impedance to segments of ground plane
CN117539083B (zh) * 2024-01-08 2024-04-09 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 一种可变焦液晶透镜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666907B2 (ja) 1986-03-05 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 液晶レンズ
US5089023A (en) 1990-03-22 1992-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive/refractive lens implant
US6626532B1 (en) * 1997-06-10 2003-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal spectacles
CN100485794C (zh) * 2004-07-15 2009-05-06 旭硝子株式会社 液晶透镜元件及光头装置
GB0500147D0 (en) 2005-01-05 2005-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optical element
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
AR064986A1 (es) * 2007-01-22 2009-05-06 Pixeloptics Inc Material cristalino liquido colesterico en lente electroactiva
KR101429906B1 (ko) * 2007-07-11 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JPWO2009110521A1 (ja) * 2008-03-03 2011-07-14 シチズンホールディングス株式会社 電気光学素子
TWI401471B (zh) * 2009-09-24 2013-07-11 Silicon Touch Tech Inc 液晶光學透鏡及其製作方法、應用液晶光學透鏡的鏡頭裝置
JP5378343B2 (ja) * 2010-12-06 2013-12-25 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子
JP6196421B2 (ja) 2011-06-30 2017-09-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶レンズおよびそれを含む表示装置
CN107942417B (zh) 2012-02-27 2020-06-16 E-视觉智能光学公司 具有多个深度衍射结构的电活性透镜
US9146407B2 (en) * 2012-08-10 2015-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Fail-safe electro-active lenses and methodology for choosing optical materials for fail-safe electro-active lenses
TWI490557B (zh) * 2013-11-15 2015-07-01 Ligxtal Technology Inc 液晶透鏡
WO2016135434A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Milan Momcilo Popovich Electrically focus-tunable lens
KR102381328B1 (ko) * 2015-03-30 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106019731B (zh) * 2016-07-21 2019-05-17 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜及其制作方法、显示装置
CN106444176A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 宁波视睿迪光电有限公司 液晶透镜阵列及立体显示装置
CN108490704B (zh) * 2018-03-30 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 液晶镜片及其控制方法和液晶眼镜
CN108957754B (zh) * 2018-07-27 2021-08-24 京东方科技集团股份有限公司 增强现实设备及显示方法
CN111830756B (zh) * 2019-04-19 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶镜片以及液晶眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
US11226533B2 (en) 2022-01-18
EP4073578A4 (en) 2024-02-28
KR20220124180A (ko) 2022-09-13
CA3160786A1 (en) 2021-06-10
CN115004092A (zh) 2022-09-02
US20220308392A1 (en) 2022-09-29
WO2021113792A1 (en) 2021-06-10
US20210318589A1 (en) 2021-10-14
EP4073578A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023505287A (ja) 多深度液晶電極層レンズ
JP5289327B2 (ja) 液晶フレネルレンズ
KR101205519B1 (ko) 가변 초점 거리를 갖는 적응성 전기 활성 렌즈
US9201285B2 (en) Capacitively coupled electric field control device
JP4833782B2 (ja) 液晶レンズ
EP2477068A1 (en) Tunable electro-optic liquid crystal lenses and methods for forming the lenses
JP2015060225A (ja) 成形された液晶素子及び偏光素子を含む可変光学眼用器具
CN109856867B (zh) 液晶透镜及液晶眼镜
TWI709790B (zh) 液晶透鏡
JP2013195980A (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
US20200033666A1 (en) Adaptive harmonic diffractive liquid crystal lens and method of making and use thereof
WO2019179147A1 (zh) 液晶盒及其驱动方法和液晶镜片
US11409156B2 (en) Optical device with liquid crystal alignment
CN108388025B (zh) 镜片及其制作方法、眼镜和光学系统
JP2018036483A (ja) 液晶レンズ
JP2023134407A (ja) 液晶レンズ、メガネ、電子製品及び液晶レンズの駆動方法
CN115066648A (zh) 用于产生电位梯度的电极结构
US11156895B2 (en) Controllable liquid crystal layered Fresnel lens device
TWI408417B (zh) 液晶變焦透鏡
JP2009229963A (ja) 液晶光学素子
US20240111184A1 (en) Electrode structure for fresnel lens device
JP4254239B2 (ja) 光学補償素子
CN107797306A (zh) 一种基于3d打印支撑柱的双屈光度眼镜的制造方法
WO2023220619A2 (en) Electro-active lenses with multiple electrode layers
JP2021085924A (ja) 光学機器および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240401