JP2023504280A - 光学系を装着する方法 - Google Patents

光学系を装着する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504280A
JP2023504280A JP2022533184A JP2022533184A JP2023504280A JP 2023504280 A JP2023504280 A JP 2023504280A JP 2022533184 A JP2022533184 A JP 2022533184A JP 2022533184 A JP2022533184 A JP 2022533184A JP 2023504280 A JP2023504280 A JP 2023504280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual parts
actual
target
virtualized
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533184A
Other languages
English (en)
Inventor
ドルン ヨハン
フリッチェ シュテフェン
グリム ウォルフガング
ニエランド ペーター
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2023504280A publication Critical patent/JP2023504280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、光学系(104)、特にリソグラフィシステム(100A、100B)を装着する方法であって、a)測定データ(MEM、OEM)を提供するために、光学系(104)のコンポーネントK1~KNを測定するステップ(S700、S702)であり、N>1であるステップと、b)提供された測定データ(MEM、OEM)を用いてコンポーネントK1~KNを仮想化し(S704)、且つ仮想化されたコンポーネントK1~KNから実際装着モデル(IMM)を生成するステップ(708)であり、実際装着モデル(IMM)は仮想装着状態の仮想化されたコンポーネントK1~KNの仮想実際位置(Pactual、Pactual_KN-1、Pactual_K2)を含むステップと、c)実際装着モデル(IMM)及び目標装着モデル(SMM)に従って補正措置を決定するステップ(S710)であり、目標装着モデル(SMM)は仮想組立状態の仮想化されたコンポーネントK1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置(Ptarget)を含むステップと、d)補正措置を用いてコンポーネントK1~KNを装着して光学系(104)を形成するステップ(S712)とを含む方法に関する。

Description

本発明は、光学系を組み立てる方法、光学系を操作する方法、データ処理装置、及びコンピュータプログラム製品に関する。
独国優先権出願第10 2019 218 925.3号の内容の全体を参照により援用する。
マイクロリソグラフィは、例えば集積回路等の微細構造コンポーネントの製造に用いられる。マイクロリソグラフィプロセスは、照明系及び投影系を有するリソグラフィ装置を用いて実行される。この場合、照明系により照明されたマスク(レチクル)の像を、投影系により、感光層(フォトレジスト)で被覆されて投影系の像平面に配置された基板、例えばシリコンウェーハに投影することで、マスク構造を基板の感光コーティングに転写するようにする。
投影系(投影レンズ又は投影光学ボックス、POBとも称する)等の光学系の構成には、光学面及び(例えば、絞り又はエンドストップの)他の機能面を6自由度全てでマイクロメートルのオーダで正確に位置決めする必要がある。その際に、設置状態で機能面の位置を直接測定するのは不可能であることが多い。
機能面の必要な設置精度がコンポーネント又は個別部品の製造精度より大幅に低いこと、又は機能面を接触面及び基準面に対して非常に正確に製造するのに多額の経費が必要となることから、別の問題が起こる。したがって、調整可能なスペーサを個別部品の相互の境界面に、例えば接触面又はねじ接続部に挿入するのが一般的である。最初に設置されたスペーサセットが機能面の必要な位置精度につながらない場合、このセットが新たなスペーサセットに交換されるか又は個別に調整、特に研削又は研磨される。概して、6自由度が連続して調整されることで、複数の調整ループが起こる。スペーサの有効方向が相互に直交しない、すなわち相互に切り離されている状況により、さらなる調整ループが起こる。これにより、光学系の製造に要する時間が増し、よって費用も増す。これは、スペーサを個別に調整しなければならない、すなわち所定の寸法に製造しなければならない場合に特に当てはまる。
以上を踏まえて、本発明の目的は、改良された手法を提供することである。
したがって、第1態様は、光学系、特にリソグラフィ装置を組み立てる方法であって、
a)測定データを提供する目的で光学系の個別部品K1~KNを測定するステップであり、N>1であるステップと、
b)提供された測定データを用いて個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデルを生成するステップであり、実際組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置を含むステップと、
c)実際組立モデル及び目標組立モデルに基づき補正措置を決定するステップであり、目標組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を含むステップと、
d)補正措置を用いて個別部品K1~KNを組み立てて光学系を形成するステップと
を含む方法を提案する。
結果として、前述の調整ループが概ね回避される。さらに、1つの位置のみ又は少数の位置のみで補正を行うことが可能であり、上記補正は、(個別部品K1~KNの1つの)機能面の所望の目標位置をもたらす。よって、全ての個別部品を非常に正確に製造する必要がない。さらに、これは、組立て後に計測手段により到達不可能な機能面の相対位置の非常に正確な調整も可能にする。特に、結果としてこれは、関連コンポーネント又は個別部品の公差と組立プロセスの公差を緩めることを可能にし、よって開発費(例えば、精密工具の開発)及び製造費(リードタイム、不合格品、個別部品費)を削減することが可能である。
光学系は、リソグラフィ装置又はその部品、例えば照明系又は投影系であり得る。
ステップa)による測定は、特に各個別部品の機械的特性(特に、度量、寸法、公差等)、光学的特性(反射率等)、及び/又は熱的特性の測定を含むことができる。測定は、特に機械的又は光学的に実施することができる。
この場合、「データ」は電子データを指す。
「個別部品K1~KNを仮想化する」は、個別部品K1~K1を記述するデータの生成を指す。これらのデータは、点、面、座標系、又は3次元体により個別部品K1~KNを記述可能である。
「実際組立モデルを生成する」は、個別部品K1~KNを記述する電子データに付加的なデータが追加されることを指し、付加的なデータは、仮想化された個別部品K1~KNの仮想組立状態でのそれらの仮想実際位置が生じるような仮想化された個別部品K1~KNの関係を記述する。これらの付加的なデータは、CAD(コンピュータ支援設計)モデル由来の構成データであり得る。CADモデルは、幾何学的、機械的、光学的、及び/又は熱的な特性、パラメータ、及び/又は(個別部品間の)境界面を含み得る。
例として、実際組立モデルは、複数の仮想化された個別部品K1~KNを幾何学的に連結することにより生成される。
実施形態において、実際組立モデルは、例えば、仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置に加えて仮想化された個別部品K1~KN間の機械的関係も含む。
目標組立モデルは、CADモデル由来の又はCADモデルから導出されるデータを含み得る。目標組立モデルは、1つ又は複数の個別部品の1つ又は複数の機能面の(理想的な又は求められている)位置を少なくとも含むが、他の個別部品(機能面を有しない)の位置も記述し得る。
仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の実際及び/又は目標位置に目下言及する限り、これは、1つ又は複数の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の点、面、及び/又は3次元体(例えば四面体メッシュ)の実際及び/又は目標位置を意味する。
決定された補正措置は、個別部品K1~KNの少なくとも2つの相互に対する幾何学的且つ/又は機械的関係に作用するように設計されることが好ましい。すなわち、補正措置は、少なくとも2つの個別部品の相対位置及び/又は位置合わせに例えば影響を及ぼす。
アセンブリは、特に噛合い、圧力嵌め、及び/又は凝集での個別部品K1~KNの相互の接続、特に接合を含む。この場合、「接続」は、噛合い、圧力嵌め、又は一体接着接続、又はそれらの組み合わせを指すと理解されたい。噛合い接続は、少なくとも2つの接続相手同士が相互に入れ子式に又は前後に係合することにより得られる。圧力嵌め接続、例えばねじ接続は、相互接続される表面の法線力を前提とする。圧力嵌め接続は、摩擦係合により得ることができる。静摩擦により生じる反力を超えない限り、面の相互変位は防止される。圧力嵌め接続は、磁気力ロック係合として存在することもできる。凝集接続では、接続相手同士が原子間力又は分子力により結合される。凝集接続は、接続手段の破壊によってのみ分離できる脱離不可能な接続である。凝集接続は、例えば接着結合、はんだ付け、溶接、又は加硫による接続を可能にする。
Nは1より大きい整数である。
一実施形態によれば、本方法は、
仮想化された個別部品K1~KNを幾何学的に連結することにより実際組立モデルを生成するステップと、
仮想化された個別部品KNの仮想実際位置と仮想化された個別部品KNの仮想目標位置とのの比較に基づき、ステップc)において補正措置を決定するステップと
を含む。
これは、仮想接触組立てとして知られるものを表す。仮想接触組立ての変形形態によれば、全ての個別部品がそれらの幾何学的測定データに従って設置されたときに機能面が配置される場所が求められる。例えば個別部品の変形を考慮したマージンを含むことも可能である。変形は、個別部品又はアセンブリの異なるマウント及び異なる質量から生じ得る。例として、投影レンズを構成する場合、フォースフレームが最初に取り付けられ、これにモジュールを順次装填するので、フォースフレームは荷重の変化を受けて変形する。
さらに別の実施形態によれば、本方法は、
仮想化された個別部品K1~KNを目標組立モデルからのそれらの目標位置に固設することにより、実際組立モデルを生成するステップと、
仮想化された個別部品K2~KN-1をK1及び/又はKNと幾何学的に連結するステップと、
少なくとも2つの仮想化された個別部品K2~KN-1の仮想実際位置に基づき、ステップc)において補正措置を決定するステップと
を含む。
これは、仮想目標点組立てを表す。仮想目標点組立ての範囲内で、直接、つまり(個別部品K2~KNのうち)連結プロセスの最後に接触しない(2つ以上の)個別部品間に、残りのギャップが生じることが好ましい。
さらに別の実施形態によれば、ステップd)における補正措置は、個別部品KN-1に、又は個別部品KN-1とKNとの間の領域、特にギャップに適用される。
有利なのは、補正が個別部品KN(特に機能面を有する)に隣接して実施されることである。許容誤差が個別部品KN-1まで相互に補償されている可能性が高い。
さらに別の実施形態によれば、個別部品KNは、光学素子、特にミラー、レンズ素子、光学格子、及び/又は波長板、絞り、センサ、及び/又はエンドストップを含む。
これらは、機能面を有する個別部品KNの例を示す。
代替として、個別部品KNは、機械コンポーネント、メカトロニクスコンポーネント、特にアクチュエータ、及び/又は軸受であり得る。
さらに別の実施形態によれば、個別部品KN-1は、機械コンポーネント、メカトロニクスコンポーネント、特にアクチュエータ、及び/又は軸受を含む。
有利なのは、例えばアクチュエータの動作範囲の調整により容易に可能なので、欠陥補正が上記コンポーネントで実施されることである。この場合、「機械コンポーネント」は、特に機械的な基準面又ははめあい、例えば位置合わせピン又は位置合わせ孔を含む。この場合、「軸受」は、特に機械軸受及び/又は磁気軸受、例えば光学素子用の重量補償装置を含む。
さらに別の実施形態によれば、補正措置は、特に個別部品K1~KNの2つの間にスペーサを挿入すること、個別部品K1~KNの2つを特に相互に固定する固定手段の遊びを調整すること、及び/又はメカトロニクスコンポーネントの、特に個別部品K1~KNの1つの構成部分としてのアクチュエータの動作点を調整することを含む。
さらに別の実施形態によれば、ステップc)における補正措置は、アクチュエータの可能アクチュエータ移動量に基づき決定される。
さらに別の実施形態によれば、N>5又は10である。
さらに別の実施形態によれば、ステップc)において、個別部品K1~KNの2つの間のギャップが求められ、ステップd)において、スペーサがギャップに挿入される。
スペーサは、特に金属又はセラミックでできたスペーサ手段、シム等であることが好ましい。代替として又は追加として、スペーサは、それにより画定された空間に関して、特にその厚さに関して調整可能であることができ、例えば、設定ねじ又は相互に変位可能なウェッジの形態で設けられ得る。実施形態において、スペーサは、組立て後に、すなわち特にステップd)の後に、再度取り外すことができる。
さらに別の実施形態によれば、ステップc)による補正措置は、少なくとも第1及び第2自由度に関する。
さらに別の実施形態によれば、補正措置は、ステップd)において、第1自由度に関しては個別部品K1~KNの第1部品に又は個別部品K1~KNの第1対間に、第2自由度に関しては個別部品K1~KNの第2部品に又は個別部品K1~KNの第2対間に適用される。
補正措置が異なる個別部品間で分割される結果として、これをより容易に決定することができる(補正措置が相互に影響し合うのが回避又は軽減される)。
さらに別の実施形態によれば、本方法は、
組立測定データの提供のために、組み立てられた光学系を測定するステップと、
組立測定データと目標組立モデルとの比較に基づき、さらに別の補正措置を決定するステップと、
決定された上記さらに別の補正措置に基づき、個別部品K1~KNの1つ又は複数を位置合わせするステップと
を含む。
この時点で、組み立てられた光学系と目標組立モデルとの比較によりさらなる補正がなされる。
さらに別の実施形態によれば、実際組立モデルは、解析幾何学、特に同次座標及び/又はオイラー角を用いて決定される求められる。
これは、特にマイクロプロセッサ等のコンピュータデバイスで容易に実施可能である。
第2態様は、光学系、特にリソグラフィ装置を操作する方法であって、
a)測定データを提供する目的で光学系の個別部品K1~KNを測定するステップであり、N>1であるステップと、
b)提供された測定データを用いて個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデルを生成するステップであり、実際組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置を含むステップと、
c)実際組立モデル及び目標組立モデルに基づき補正措置を決定するステップであり、目標組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を含むステップと、
d)補正措置を用いて個別部品K1~KNを組み立てて光学系を形成し、光学系を操作するステップと
を含む方法を提案する。
光学系を操作することは、その意図された目的のためのその使用を指す。特に、光学系を操作することは、光学系を用いた露光プロセスの実施、例えばマイクロチップを製造するためのウェーハの露光を意味する。有利なのは、特に光学系のコントローラの適当な調整を用いて、ここで製造欠陥(公差)が補正されることである。例として、補正が得られるように動作中のアクチュエータの移動又は動作点が与えられ得る。
第2態様による方法は、第1態様の方法と組み合わせることができるので、組立て中及び動作中に補正措置が最初に決定され、続いて組立て中又は動作中に適用される。したがって、第3態様によれば以下が提供される。
光学系、特にリソグラフィ装置を組み立て且つ/又は操作する方法であって、
a)測定データを提供する目的で光学系の個別部品K1~KNを測定するステップであり、N>1であるステップと、
b)提供された測定データを用いて個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデルを生成するステップであり、実際組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置を含むステップと、
c)実際組立モデル及び目標組立モデルに基づき補正措置を決定するステップであり、目標組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を含むステップと、
d)補正措置を用いてK1~KN個の個別部品を組み立てて光学系を形成し、且つ/又は補正措置を用いて光学系を操作するステップと
を含む方法。
第4態様は、データ処理装置であって、
提供された測定データを用いて光学系の個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデルを生成する仮想化ユニットであり、実際組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置を含む仮想化ユニットと、
実際組立モデル及び目標組立モデルに基づき、個別部品K1~KNからの光学系の組立て中又は個別部品K1~KNから組み立てられた光学系の動作中に適用する補正措置を決定する決定ユニットであり、目標組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を含む決定ユニットと
を含むデータ処理装置を提案する。
各デバイス又はユニット、例えば測定デバイス、コンピュータデバイス、仮想化ユニット、又は決定ユニットは、ハードウェア的且つ/又はソフトウェア的に実装され得る。ハードウェア技術的な実装の場合、各ユニットは、デバイス又はデバイスの一部として、例えばコンピュータ又はマイクロプロセッサとして具現することができる。ソフトウェア技術的な実装の場合、各デバイス又はユニットは、コンピュータプログラム製品として、関数として、ルーチンとして、プログラムコードの一部として、又は実行可能なオブジェクトとして具現することができる。
第5態様は、コンピュータプログラム製品であって、少なくとも1つのプログラム制御式デバイスで、
提供された測定データを用いて光学系の個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデルを生成するステップであり、実際組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置を含むステップと、
実際組立モデル及び目標組立モデルに基づき、個別部品K1~KNからの光学系の組立て中又は個別部品K1~KNから組み立てられた光学系の動作中に適用する補正措置を決定するステップであり、目標組立モデルは仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を含むステップと
の実施を指示するコンピュータプログラム製品を提案する。
例えばコンピュータプログラム手段等のコンピュータプログラム製品は、例えば、記憶媒体、例えばメモリカード、USBスティック、CD-ROM、DVD等として、又はネットワークのサーバからダウンロード可能なファイルの形態で提供又は供給することができる。例として、無線通信ネットワークで、コンピュータプログラム製品を有する適当なファイルを転送することによりこれを行うことができる。
この場合の「1つ」は、正確に1つの要素に制限するものとは必ずしも理解すべきではない。むしろ、例えば2つ、3つ、又はそれ以上の複数の要素を設けることもできる。ここで用いるいかなる他の数字も、正確に記載の要素数に制限されるという趣旨に理解すべきではない。むしろ、特段の指示のない限り、上下の数値的なずれが可能である。a)、b)等での方法ステップの表記は、特定の順序への制限と解釈すべきではない。ステップは、再表記することもでき、特に前若しくは後のステップ又は中間ステップの挿入の目的で、例えばステップb)がステップf)になる。
第1態様による方法について記載した実施形態及び特徴は、第2及び第3態様による方法案、データ処理装置及びコンピュータプログラム製品に準用され、その逆でもある。
本発明のさらなる可能な実施態様は、例示的な実施形態に関して上述又は後述される任意の特徴又は実施形態の明示的に言及されていない組合せも含む。この場合、当業者であれば、本発明の各基本形態に個々の態様を改良又は補足として加えることもあろう。
本発明のさらなる有利な改良及び態様は、従属請求項の主題であり、後述する本発明の例示的な実施形態の主題でもある。以下の本文において、添付図面を参照して好ましい実施形態に基づき本発明をより詳細に説明する。
EUVリソグラフィ装置の実施形態の概略図を示す。 DUVリソグラフィ装置の実施形態の概略図を示す。 光学系を組み立て且つ操作する方法で用いられるデータ処理装置を示す。 接触組立モデルの実施形態を示す。 目標点組立モデルの実施形態を示す。 一実施形態における光学系への異なる自由度の補正用のスペーサの挿入を示す。 同次座標を用いた個別部品の例示的な変位及び回転を示す。 一実施形態による光学系を組み立て且つ任意に操作する方法のフローチャートを示す。
特段の指示のない限り、同じか又は機能的に同じ要素には図中で同じ参照符号を付してある。図示は必ずしも一定の縮尺ではないことにも留意されたい。
図1Aは、ビーム整形・照明系102及び投影系104を備えたEUVリソグラフィ装置100Aの概略図を示す。この場合、EUVは「極紫外線」を意味し、0.1nm~30nmの使用光の波長を示す。ビーム整形・照明系102及び投影系104は、それぞれが真空ハウジング(図示せず)内に設けられ、各真空ハウジングは排気装置(図示せず)を用いて排気される。真空ハウジングは、光学素子の機械的な移動又は設定用の駆動装置が設けられた機械室(図示せず)に囲まれる。さらに、電気コントローラ等も上記機械室に設けられ得る。
EUVリソグラフィ装置100Aは、EUV光源106Aを有する。EUV領域(極紫外線域)の、すなわち例えば5nm~20nmの波長域の放射線108Aを発するプラズマ源(又はシンクロトロン)を、例えばEUV光源106Aとして設けることができる。ビーム整形・照明系102において、EUV放射線108Aが集束されて所望の動作波長がEUV放射線108Aからフィルタリングされる。EUV光源106Aにより生成されたEUV放射線108Aは、空気中での透過率が比較的低いので、ビーム整形・照明系102及び投影系104におけるビーム誘導空間が排気される。
図1Aに示すビーム整形・照明系102は、5つのミラー110、112、114、116、118を有する。ビーム整形・照明系102を通過後に、EUV放射線108Aはフォトマスク(レチクル)120へ指向される。フォトマスク120も同様に反射光学素子の形態であり、系102、104の外側に配置され得る。さらに、EUV放射線108Aは、ミラー122によりフォトマスク120へ指向され得る。フォトマスク120は、投影系104により縮小してウェーハ124等に結像される構造を有する。
投影系104(投影レンズとも称する)は、フォトマスク120をウェーハ124に結像するための6つのミラーM1~M6を有する。この場合、投影系104の個々のミラーM1~M6が、投影系104の光軸126に対して対称に配置され得る。EUVリソグラフィ装置100AのミラーM1~M6の数は図示の数に限定されないことに留意されたい。より多い又はより少ない数のミラーM1~M6を設けることもできる。さらに、ミラーM1~M6は、概してビーム整形のために表側が湾曲している。
図1Bは、ビーム整形・照明系102及び投影系104を備えたDUVリソグラフィ装置100Bの概略図を示す。この場合、DUVは「深紫外線」を意味し、30nm~250nmの使用光の波長を示す。図1Aを参照して既に説明したように、ビーム整形・照明系102及び投影系104は、それぞれが真空ハウジング内に設けられ且つ/又は対応する駆動装置を有する機械室に囲まれ得る。
DUVリソグラフィ装置100Bは、DUV光源106Bを有する。例として、例えば193nmのDUV域の放射線108Bを発するArFエキシマレーザを、DUV光源106Bとして設けることができる。
図1Bに示すビーム整形・照明系102は、DUV放射線108Bをフォトマスク120へ誘導する。フォトマスク120は、透過光学素子として形成され、系102、104の外側に配置され得る。フォトマスク120は、投影系104により縮小してウェーハ124等に結像される構造を有する。
投影系104は、フォトマスク120をウェーハ124に結像するための複数のレンズ素子128及び/又はミラー130を有する。この場合、投影系104の個々のレンズ素子128及び/又はミラー130が、投影系104の光軸126に対して対称に配置され得る。DUVリソグラフィ装置100Bのレンズ素子128及びミラー130の数は図示の数に限定されないことに留意されたい。より多い又はより少ない数のレンズ素子128及び/又はミラー130を設けることもできる。さらに、ミラー130は、概してビーム整形のために表側が湾曲している。
レンズ素子128とウェーハ124との間のエアギャップは、1より大きい屈折率を有する液体媒体132で置き換えることができる。液体媒体132は、例えば高純水であり得る。このような構造は、液浸リソグラフィとも称し、高いフォトリソグラフィ解像度を有する。媒体132を浸液と称することもできる。
図2は、投影系又は投影レンズ104(特に図1A又は図1Bに示す)又は任意の他の光学系を組み立て且つ操作する方法で用いられるデータ処理装置200を示す。この方法のフローチャートを図7に示す。
データ処理装置200は、例えば、マイクロプロセッサ及び関連のメモリ手段、例えばRAM、ROM等を含むコンピュータデバイスの形態である。データ処理装置200は、仮想化ユニット202及び決定ユニット204を備える。ユニット202、204は、ハードウェア的に且つ/又はソフトウェア的に、すなわちプログラムコードの形態で実装することができる。
機械的測定データMEM及び任意の光学的測定データOEMが、仮想化ユニット202に提供される。さらに、仮想化ユニット202にはさらなる測定データ、例えば熱的測定データも提供され得る。
機械的測定データは、各個別部品K1~KNの少なくとも幾何学的形状を記述する。個別部品K1~KNは、図2にはまだ組み立てられていない状態で例示的に示されており、以下でより詳細に説明する組立てステップにおいて投影レンズ104(図1A、図1B、図3、及び図4参照)を形成するよう組み立てられる。個別部品K1~KNは、単独の部品又はアセンブリ(相互接続された複数の各単独部品からなる)であり得る。
光学的測定データOEMは、個別部品K1~KNの1つ又は複数の光学特性を記述する。ここでは例として以下のものに言及する:光軸又は光学面の相対位置、(任意に空間分解)反射率、(同じく任意に空間分解)透過率。
機械的測定データMEMは、特に測定デバイス206、例えば座標測定機(CMM)により取得されて(図7のS700)提供されている可能性があり、測定デバイス206は(実際には)この目的で個別部品K1~KNを機械的に測定する。光学的測定データOEMは、同様に測定デバイス208、例えば干渉計により取得されて(ステップS702)提供されている可能性があり、測定デバイス208は(実際には)個別部品K1~KNを光学的に測定する。
仮想化ユニット202は、提供された測定データMEM、OEMから仮想化された個別部品K1~KNを生成する(図7のS704)。これは、データメモリに記憶される、例えば行列の形態の(現実の)個別部品K1~KNの数学的、特に幾何学的記述を意味すると理解されたい。
さらに、構成データABDが仮想化ユニット202に提供される。構成データABDは、まだ作成されていない仮想実際組立モデルIMMにおける仮想個別部品K1~KN間の少なくとも幾何学的且つ場合によっては機械的な接続、境界面、及び接触面を記述する。この場合、幾何学的接続又は幾何学的境界面は、現実の接続又は境界面、例えば組み立てるべき個別部品K1~KN間の固定手段を再現する。
構成データABDは、CAD(コンピュータ支援設計)プログラム及び/又は光学設計プログラムから提供され得る(図7のS706)。例として、このソフトウェアは、コンピュータデバイス210で実行され得る。
仮想化ユニット202は、仮想化された個別部品K1~KN及び構成データABDから(仮想)実際組立モデルIMMを生成する(図7のステップS708)。個別部品K1~KNは、実際組立モデルIMMで相互に仮想的に組み立てられ、個別部品K1~KNの相互に対する関係、特に幾何学的配置は、構成データABDにより、特にそこに記述された接触面及び境界面情報により規定される。
実際組立モデルIMMは、種々の方法で生成することができ、続いて決定された補正措置KOMは対応するモデルに適合される。原則として、補正措置KOMは、実際組立モデルIMM及び目標組立モデルSMMから、特に2つのモデルIMM、SMMの比較により決定される。
目標組立モデルSMMは、仮想組立状態の仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置を記述する。この場合、目標組立モデルSMMは、理想的な個別部品K1~KN、すなわち例えばCADモデルに正確に対応する個別部品K1~KNを想定する。この場合、理想的な個別部品K1~KNは、構成データABDにより相互に連結、特に幾何学的に連結される。目標組立モデルSMMは、同様にCAD(コンピュータ支援設計)プログラム及び/又は光学設計プログラムから、すなわち例えばコンピュータデバイス210を用いて提供することができる。補正措置KOMは、データの形態で特にCNC(コンピュータ数値制御)ミリングデバイス212に提供される。補正措置又は適当なデータに応じて、CNCミリングデバイス212は、適切なスペーサ304(以下の説明を参照)又は他の補償要素を自動で加工する。
以下において、接触組立モデルを図3と共に最初に説明した後に、図4を参照して目標点組立モデルを説明する。
接触組立モデルによれば、仮想化された個別部品K1~KNは、例示的な実施形態では相互に積み重ねて幾何学的に連結される。この場合、例えば個別部品K1のためにベース300が選択される。以降の個別部品K2~KNは、構成データABDを考慮しつつ相互に積み重ねられ、すなわちK2がK1に載せられ、K3がK2に載せられ、KNがKN-1に載せられる。
例として、個別部品KNは、機能面として知られるものを有するようなコンポーネントであるように選択される。これは、リソグラフィ装置の機能に重要な面、例えば光学面又はエンドストップ、すなわち光学素子の最大移動を制限する停止部を意味する。したがって、個別部品KNは、特に光学素子、例えばミラー、レンズ素子、光学格子、又は波長板である。例示的な実施形態において、個別部品KNは、光学有効面302(光フットプリント)を有するミラーである。
ここで、個別部品K1~KNを相互に積み重ねることにより、個別部品KN又はその機能面(光学有効面302)が実際位置Pactualに配置される。図3において、破線を用いて個別部品KNをこの位置に示す。
決定ユニット204(図2参照)は、実際位置Pactualを目標組立モデルSMMからの目標位置Ptargetと比較する。図3は、実線を用いて個別部品KNの目標位置Ptargetを示す。この場合、PactualとPtargetとの間には、x方向(すなわち、例えば光学有効面302の主延在平面の平面内)及びz方向、例えば鉛直方向、すなわち光学有効面302の主延在平面に対して特に垂直な方向に、オフセット又はギャップVの形態の偏差がある。したがって、補正措置として、ステップS710(図7)において、決定ユニット204は、特に金属及び/又はセラミックでできたスペーサ手段、シム等の形態であり得る1つ又は複数のスペーサ304の挿入を決定する。
スペーサ304は、個別部品KNとその下の個別部品KN-1との間に挿入されることが好ましい。この場合、Nは6以上又は10未満であることが好ましい。さらに代替として、補正措置は、個別部品KN自体に対して、例えばそこからの適当な材料アブレーションにより実行することができる。
さらに好ましくは、個別部品KN-1はメカトロニクスコンポーネント、特にアクチュエータ、及び/又は軸受である。特にアクチュエータは、補正措置を提供するように設定できるので有利である。例として、図3の例示的な実施形態の場合、オフセット又はギャップVを補償するようにアクチュエータKN-1をその動作範囲又は動作点に関して設定することができる。しかしながら、アクチュエータの(最大)可能アクチュエータ移動量をその際に考慮すべきである。したがって、この場合(アクチュエータ移動量が不十分な場合)、スペーサ304は必要ない(但し、これはおそらく例外であろう)。むしろ、アクチュエータKN-1は、リソグラフィ装置(100A、100B)の動作中に(図7のステップS716)適宜作動される。この場合、図7に破線の接続線で示すように、ステップS712及びS714が任意に省かれ、補正措置を適用せずに投影レンズ104が組み立てられる。
例として、同じことが軸受KN-1にも当てはまる。例として、軸受はねじ手段を含むことができ、これを用いて容易に調整可能である。固定手段、例えばねじ接続の場合にも、対応する手順が実施され得る。例として、オフセット又はギャップVを補償するために、低トルクでねじを締める。さらに代替として、センサが補正措置を監視又は確認することができる。
上述の決定された補正措置は、仮想実際組立モデルIMMで任意に確認することができる。この目的で、決定された補正措置を適用して実際組立モデルIMMが再度生成され、ステップS710が繰り返される。
続いて、決定された補正措置を適用して、投影レンズ104が個別部品K1~KNから組み立てられる(図7のS712)。特に、補正措置は、投影レンズ104の組立て中に実施され、すなわち上記スペーサ304が製造され、個別部品K1~KNの組立て時にギャップV(図3)に挿入される。代替として又は追加として、これらは、例えばアクチュエータについて上述したように、例えば投影レンズ104を有するリソグラフィ装置100A、100Bの動作中に適用される。任意のステップS714において、組立てられた投影レンズ104が(実際に)測定され、求められた組立測定データは、さらなる補正措置、例えばスペーサの挿入の決定に用いられる。特にこれは、組立測定データと目標組立モデルSMMとの比較により実施することができる。
さらに、図3は、個別部品K1~KNの個々又は全てがアセンブリの形態であり得ることを示す。例として、個別部品K1及びK2は、それぞれがフォースフレーム306を含み、これに例えば1つ又は複数の光学素子308、例えばミラー又はレンズ素子が固定される。
上記目標点組立モデルを、図4に基づき以下で説明する。ここでは、仮想化された個別部品K1~KNは、目標組立モデルSMMからのそれらの目標位置Ptargetに固設される。その後、個別部品K2、K3(図示せず)等が個別部品K1の上に重ねられ、個別部品KN-X、…、KN-1(図示せず)が個別部品KNの下に重ねられる。この場合、Xは設計から求められる数である。よって、例示的な実施形態において、個別部品KN-1の実際位置Pactual_KN-1(図4に破線を用いて示す)及び個別部品K2の実際位置Pactual_K2が生じる。決定ユニット204は、続いて実際位置Pactual_KN-1とPactual_K2との間のオフセット又はギャップVを求め、オフセット又はギャップVが解消されて個別部品KN-1及びK2が構成データABDにより規定された配置で相互に配置されるように、補正措置として個別部品KNとKN-1との間へのスペーサ304の挿入を決定する。結果として得られる個別部品KN-1の新たな位置を、図4に実線で示す。
それ以外は、図3に示す特徴が図4に準用される。
図3及び図4に示す例示的な実施形態では、補正措置は、2つの自由度、具体的には並進方向X及びZのみに関する。当然ながら、補正措置は6(回転3及び並進3)自由度のそれぞれに関することができ、同時にこれらの自由度のいくつかに関することもできる。
図5は、例えば、各オフセット又はギャップVをx方向、y方向、及びz方向で補正する目的のスペーサ304の挿入を示す。この場合、1つの個別部品KN-1での3つの空間方向の補正に関する補正措置を左側に示す。これに対して、右側に示す補正措置は、異なる空間方向x、zに関するものであり、少なくとも2つの異なる個別部品、具体的にはアクチュエータKN-1’(x方向)とアクチュエータKN-1’を支持体KN-3’に固設する固定手段KN-2’(z方向)とで実行される。スペーサ304の組立て後に、光学素子KN及びアクチュエータKN-1、KN-1’が組み立てられて投影レンズ104を形成する。すると、光学面302がその所望の目標位置Ptargetに位置する。
図6で以下に示すように、上述の実際組立モデルIMMは、同次座標及び/又はオイラー角を用いて求めることができる。
コンポーネントK1、K2(KN-1に対応)、及びK3(KN-1に対応)は、製造公差により各目標位置(以下で「設計」又は「目標姿勢」とも称する)からずれて配置される。
したがって、問題となるのは、機能面CS_F_actualがベースCS_Bに対して目標位置CS_F_targetにある、つまり製造公差の合計より正確に、通常は任意の個々の製造公差よりさらにより正確にあるように、位置決め要素Sp1、Sp2、及びSp3(特にスペーサ304に対応)が有するべき厚さを決定することである。
座標系CS_Kは、本体Kを表し(仮想化)、CS.orig=原点、CS.ex=X軸、CS.ey=Y軸、及びCS.ez=Z軸により規定され、(CS_K)^BはCS_BにおけるCS_Kの座標を指す。
以下の計算例がこれを示す。
CS_Bで与えられる目標位置:
(CS_F_target)^B=[95,200,305]mm,Ry=-14°

CS_F_target = name: 'CS_F'
base: 'CS_Base'
orig: [95 200 305]
ex: [ 0.9703 0 0.2419]
ey: [ 0 1 0 ]
ez: [-0.2419 0 0.9703]
3つのスペーサ基準点及び有効方向:

Sp1 = name: 'Spc1' Sp2 = name: 'Spc2' Sp3 = name: 'Spc3'
base: 'CS_Base' base: 'CS_Base' base: 'CS_Base'
orig: [150 300 190] orig: [340 300 250] orig: [410 300 320]
ez: [-1 0 2]/sqrt(5) ez: [-1 0 2]/sqrt(5) ez: [-1 0 0]
CS_K3をCS_Bで測定すると:
(CS_K3_actual)^B=[103 210 167],Ry=-17°,Rz=182°

CS_K3_actual = name: 'CS_K3'
base: 'CS_Base'
orig: [103 210 167]
ex: [-0.9557 -0.0298 -0.2928]
ey: [ 0.0334 -0.9994 -0.0072]
ez: [-0.2924 -0.0167 0.9562]
CS_FをCS_K3_actualで測定すると:
(CS_F_actual)^K3=[-25 0 126]mm,Ry=-5°,Rz=179°

CS_F_actual_K3 = name: 'CS_F'
base: 'CS_K3'
orig: [-25 0 126]
ex: [-0.9960 0.0175 -0.0871]
ey: [-0.0174 -0.9998 -0.0015]
ez: [-0.0872 0 0.9962]
例えば同次座標での、CS_K3からCS_Bへの座標変換によるCS_BにおけるCS_Fの実際姿勢又は実際位置の計算:
(CS_F_actual)^B=K3_2_B*(CS_F_actual)^K3
Figure 2023504280000002

4×4変換行列K3_2_Bを用いて

CS_F_achtual = name: 'CS_F'
base: 'CS_Base'
orig: [90.0542 208.6420 294.7950]
ex: [ 0.9780 0.0137 0.2082]
ey: [-0.0163 0.9998 0.0109]
ez: [-0.2080 -0.0140 0.9780]
CS_B座標(IS_abs)及びCS_F目標座標(IS_rel)でのCS_F_targetからCS_F_actualのオフセット、及び実際姿勢又は実際位置の評価(仕様Tol_relと比較)

Pose CS_F wrt CS_Base:
[mm,mrad] Tx Ty Tz Rx Ry Rz
Target: 95.000 200.000 305.000 -0.000 -244.346 -0.000
Actual: 90.054 208.642 294.795 14.344 -209.491 16.674
I-S_abs: -4.946 8.642 -10.205 14.344 34.855 16.674
I-S_rel: -7.268 8.642 -8.705 14.039 34.830 13.202
Tol_rel: 2.000 2.000 1.000 5.000 5.000 2.000
CS_Bでのアクチュエータ移動量の計算、ここで、Sp.ezは位置決め要素の有効方向の単位ベクトル(例えば、有効方向は、目標位置へのK3の変位をもたらす厚さである)、Sp.origは基準点(位置決め要素のK3側支持台)におけるK3の目標位置、sp_actualは基準点におけるK3の実際位置である:
sp_delta=dot(sp_is,Sp.ez)
式中、sp_is=sp.orig-sp_actual
=実際から目標へのスペーサ点変位

Change [mm]
Sp1 5.04
Sp2 11.83
Sp3 -6.29
本発明は、例示的な実施形態に基づき説明したが、さまざまな方法で変更することができる。
100A EUVリソグラフィ装置
100B DUVリソグラフィ装置
104 ビーム整形・照明系
104 投影系
106A EUV光源
106B DUV光源
108A EUV放射線
108B DUV放射線
110 ミラー
112 ミラー
114 ミラー
116 ミラー
118 ミラー
120 フォトマスク
122 ミラー
124 ウェーハ
126 光軸
128 レンズ素子
130 ミラー
132 媒体
200 データ処理装置
202 仮想化ユニット
204 決定ユニット
206 測定デバイス
208 測定デバイス
210 コンピュータデバイス
212 CNCミリングデバイス
300 ベース
302 光学有効面
304 スペーサ
306 フォースフレーム
308 光学素子
ABD 構成データ
IMM 実際組立モデル
KOM 補正措置
K1~KN 個別部品
target 目標位置
actual 実際位置
actual_KN-1 実際位置
actual_K2 実際位置
MEM 機械的測定データ
M1 ミラー
M2 ミラー
M3 ミラー
M4 ミラー
M5 ミラー
M6 ミラー
OEM 光学的測定データ
SMM 目標組立モデル
S700~S716 方法ステップ
V ギャップ

Claims (15)

  1. 光学系(104)、特にリソグラフィ装置(100A、100B)を組み立てる方法であって、
    a)測定データ(MEM、OEM)を提供する目的で前記光学系(104)の個別部品K1~KNを測定するステップ(S700、S702)であり、N>1であるステップと、
    b)提供された前記測定データ(MEM、OEM)を用いて前記個別部品K1~KNを仮想化し(S704)、且つ複数の仮想化された個別部品K1~KNを幾何学的に連結することにより、前記仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデル(IMM)を生成するステップ(S708)であり、前記実際組立モデル(IMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置(Pactual、Pactual_KN-1、Pactual_K2)を含むステップと、
    c)前記実際組立モデル(IMM)及び目標組立モデル(SMM)に基づき補正措置を決定するステップ(S710)であり、前記目標組立モデル(SMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置(Ptarget)を含むステップと、
    d)前記補正措置を用いて前記個別部品K1~KNを組み立てて前記光学系(104)を形成するステップ(S712)と
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記仮想化された個別部品K1~KNを幾何学的に連結することにより前記実際組立モデル(IMM)を生成するステップと、
    前記仮想化された個別部品KNの前記仮想実際位置(Pactual)と前記仮想化された個別部品KNの前記仮想目標位置(Ptarget)との比較に基づき、ステップc)において前記補正措置を決定するステップと
    をさらに含む方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記仮想化された個別部品K1~KNを前記目標組立モデル(SMM)からのそれらの目標位置(Ptarget)に固設することにより、前記実際組立モデル(IMM)を生成するステップと、
    前記仮想化された個別部品K2~KN-1をK1及び/又はKNと幾何学的に連結するステップと、
    少なくとも2つの前記仮想化された個別部品K2~KN-1の仮想実際位置(Pactual_KN-1、Pactual_K2)に基づき、ステップc)において前記補正措置を決定するステップと
    をさらに含む方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の方法において、前記ステップd)における前記補正措置は、前記個別部品KN-1に、又は前記個別部品KN-1とKNとの間の領域、特にギャップ(V)に適用される方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の方法において、
    前記個別部品KNは、光学素子、特にミラー、レンズ素子、光学格子、及び/又は波長板、絞り、センサ、及び/又はエンドストップを含み、且つ/又は
    前記個別部品KN-1は、機械コンポーネント、メカトロニクスコンポーネント、特にアクチュエータ、及び/又は軸受を含む方法。
  6. 請求項1~5のいずれ1項に記載の方法において、前記補正措置は、特に前記個別部品K1~KNの2つの間にスペーサ(304)を挿入すること、前記個別部品K1~KNの2つを特に相互に固定する固定手段の遊びを調整すること、及び/又はメカトロニクスコンポーネントの、特に前記個別部品K1~KNの1つの構成部分としてのアクチュエータの動作点を調整することを含む方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法において、前記ステップC)における前記補正措置は、前記アクチュエータの可能アクチュエータ移動量に基づき決定される方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の方法において、N>5又は10である方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法において、前記ステップc)において、前記個別部品K1~KNの2つの間のギャップ(V)が求められ、前記ステップd)において、スペーサが前記ギャップに挿入される方法。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の方法において、前記ステップc)による前記補正措置は、少なくとも第1及び第2自由度(x,y,x)に関する方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記補正措置は、前記ステップd)において、前記第1自由度(x)に関しては前記個別部品K1~KNの第1部品に又は前記個別部品K1~KNの第1対間に、前記第2自由度(z)に関しては前記個別部品K1~KNの第2部品に又は前記個別部品K1~KNの第2対間に適用される方法。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法において、
    組立測定データの提供のために、組み立てられた前記光学系(104)を測定するステップ(S714)と、
    前記組立測定データと前記目標組立モデル(SMM)との比較に基づき、さらに別の補正措置を決定するステップと、
    前記決定されたさらに別の補正措置に基づき、前記個別部品K1~KNの1つ又は複数を位置合わせするステップと
    をさらに含む方法。
  13. 光学系(104)、特にリソグラフィ装置(100A、100B)を操作する方法であって、
    a)測定データ(MEM、OEM)を提供する目的で前記光学系(104)の個別部品K1~KNを測定するステップ(S700、S702)であり、N>1であるステップと、
    b)提供された前記測定データ(MEM、OEM)を用いて前記個別部品K1~KNを仮想化し(S704)、且つ複数の仮想化された個別部品K1~KNを幾何学的に連結することにより、前記仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデル(IMM)を生成するステップ(S708)であり、前記実際組立モデル(IMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置(Pactual、Pactual_KN-1、Pactual_K2)を含むステップと、
    c)前記実際組立モデル(IMM)及び目標組立モデル(SMM)に基づき補正措置を決定するステップ(S710)であり、前記目標組立モデル(SMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置(Ptarget)を含むステップと、
    d)前記補正措置を用いて前記個別部品K1~KNを組み立てて前記光学系(104)を形成し(S712)、前記光学系(104)を操作するステップと
    を含む方法。
  14. データ処理装置(200)であって、
    提供された測定データ(MEM、OEM)を用いて光学系(104)の個別部品K1~KNを仮想化し、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデル(IMM)を生成する仮想化ユニット(202)であり、前記実際組立モデル(IMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置(Pactual、Pactual_KN-1、Pactual_K2)を含む仮想化ユニット(202)と、
    前記実際組立モデル(IMM)及び目標組立モデル(SMM)に基づき、前記個別部品K1~KNからの前記光学系(104)の組立て中又は前記個別部品K1~KNから組み立てられた前記光学系(104)の動作中に適用する補正措置を決定する決定ユニット(204)であり、前記目標組立モデル(SMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置(Ptarget)を含む決定ユニット(204)と
    を備えたデータ処理装置。
  15. コンピュータプログラム製品であって、少なくとも1つのプログラム制御式デバイスで、
    提供された測定データ(MEM、OEM)を用いて光学系(104)の個別部品K1~KNを仮想化し(S704)、且つ仮想化された個別部品K1~KNから実際組立モデル(IMM)を生成するステップであり、前記実際組立モデル(IMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの仮想実際位置(Pactual、Pactual_KN-1、Pactual_K2)を含むステップと、
    前記実際組立モデル(IMM)及び目標組立モデル(SMM)に基づき、前記個別部品K1~KNからの前記光学系(104)の組立て中又は前記個別部品K1~KNから組み立てられた前記光学系(104)の動作中に適用する補正措置を決定するステップ(S710)であり、前記目標組立モデル(SMM)は仮想組立状態の前記仮想化された個別部品K1~KNの1つ又は複数の仮想目標位置(Ptarget)を含むステップと
    の実施を指示するコンピュータプログラム製品。
JP2022533184A 2019-12-05 2020-11-12 光学系を装着する方法 Pending JP2023504280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019218925.3A DE102019218925A1 (de) 2019-12-05 2019-12-05 Verfahren zur montage eines optischen systems
DE102019218925.3 2019-12-05
PCT/EP2020/081919 WO2021110379A1 (de) 2019-12-05 2020-11-12 Verfahren zur montage eines optischen systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504280A true JP2023504280A (ja) 2023-02-02

Family

ID=73401528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533184A Pending JP2023504280A (ja) 2019-12-05 2020-11-12 光学系を装着する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220283503A1 (ja)
EP (1) EP4070161B1 (ja)
JP (1) JP2023504280A (ja)
CN (1) CN114746812A (ja)
DE (1) DE102019218925A1 (ja)
WO (1) WO2021110379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019218925A1 (de) 2019-12-05 2021-06-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur montage eines optischen systems
DE102021213168A1 (de) 2021-11-23 2023-05-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249917A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Nikon Corp 投影光学系、投影光学系の製造方法、照明光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法
JP2001313250A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Nikon Corp 露光装置、その調整方法、及び前記露光装置を用いるデバイス製造方法
JP2002139663A (ja) * 2000-08-02 2002-05-17 Nikon Corp 装置設計製作システム、このシステムにより製作される装置およびこの装置により製造される製品
JP2011013687A (ja) * 1998-06-09 2011-01-20 Carl Zeiss Smt Gmbh 光学要素とマウントからなるアセンブリ
JP2018041097A (ja) * 2017-11-01 2018-03-15 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 寄生負荷最小化光学素子モジュール
EP3330762A1 (en) * 2016-07-14 2018-06-06 Carl Zeiss SMT GmbH Method for adjusting an optical device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893626B2 (ja) * 1995-01-25 2007-03-14 株式会社ニコン 投影光学装置の調整方法、投影光学装置、露光装置及び露光方法
DE10258715B4 (de) * 2002-12-10 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Abbildungssystems
JP2005049726A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 光学システムの心立ち調整方法及びその調整システム
DE102011078016A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Aloys Wobben Turmfertigung
DE102017210164B4 (de) * 2017-06-19 2018-10-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Justage eines Abbildungsverhaltens eines Projektionsobjektivs und Justageanlage
DE102019218925A1 (de) 2019-12-05 2021-06-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur montage eines optischen systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013687A (ja) * 1998-06-09 2011-01-20 Carl Zeiss Smt Gmbh 光学要素とマウントからなるアセンブリ
JP2000249917A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Nikon Corp 投影光学系、投影光学系の製造方法、照明光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法
JP2001313250A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Nikon Corp 露光装置、その調整方法、及び前記露光装置を用いるデバイス製造方法
JP2002139663A (ja) * 2000-08-02 2002-05-17 Nikon Corp 装置設計製作システム、このシステムにより製作される装置およびこの装置により製造される製品
EP3330762A1 (en) * 2016-07-14 2018-06-06 Carl Zeiss SMT GmbH Method for adjusting an optical device
JP2018041097A (ja) * 2017-11-01 2018-03-15 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 寄生負荷最小化光学素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746812A (zh) 2022-07-12
WO2021110379A1 (de) 2021-06-10
EP4070161C0 (de) 2024-01-03
EP4070161B1 (de) 2024-01-03
EP4070161A1 (de) 2022-10-12
US20220283503A1 (en) 2022-09-08
DE102019218925A1 (de) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020505B2 (ja) 計測装置、露光装置及びリソグラフィシステム、並びに計測方法及び露光方法
JP6855012B2 (ja) 計測装置、リソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
US20220283503A1 (en) Method for mounting an optical system
JP2022044651A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法、並びにデバイス製造方法
JP4734298B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2007317713A (ja) 光学素子駆動装置
JP2008519456A (ja) 精密ステージのz支持装置
US20090021847A1 (en) Optical element positioning apparatus, projection optical system and exposure apparatus
CN102566287B (zh) 光刻机的垂向控制装置及方法
US20100195085A1 (en) Positioning apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US8625077B2 (en) Positioning apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9529282B2 (en) Position-measurement systems
TWI454853B (zh) 控制器、微影裝置、控制物件位置之方法及元件製造方法
US8902405B2 (en) Stage apparatus, exposure apparatus and device fabrication method
JP6229311B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
EP3781988B1 (en) Method, measuring system and lithography apparatus
CN116472436A (zh) 镜斑位置校准方法、光刻设备和器件制造方法
JP2005236258A (ja) 光学装置およびデバイス製造方法
JP2014165423A (ja) リソグラフィシステム、パターン形成方法、及び露光装置
JP6493481B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
KR20210047253A (ko) 지지 장치, 투영 광학계, 노광 장치, 지지 장치의 조정 방법 및 물품제조방법
WO2016041741A2 (en) Positioning device, method of applying a plurality of forces, method of positioning, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2023162947A (ja) 補正方法、露光方法、物品の製造方法、プログラム、光学装置、および露光装置
CN112041747A (zh) 框架组件、光刻设备和器件制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114