JP2023182273A - 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023182273A
JP2023182273A JP2022095773A JP2022095773A JP2023182273A JP 2023182273 A JP2023182273 A JP 2023182273A JP 2022095773 A JP2022095773 A JP 2022095773A JP 2022095773 A JP2022095773 A JP 2022095773A JP 2023182273 A JP2023182273 A JP 2023182273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal processing
data
frequency
correspondence relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022095773A
Other languages
English (en)
Inventor
利明 牧野
Toshiaki Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2022095773A priority Critical patent/JP2023182273A/ja
Priority to EP23178686.4A priority patent/EP4293366A1/en
Priority to CN202310699485.7A priority patent/CN117233679A/zh
Publication of JP2023182273A publication Critical patent/JP2023182273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/255Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with counting of pulses during a period of time proportional to voltage or current, delivered by a pulse generator with fixed frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/60Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Abstract

Figure 2023182273000001
【課題】経年劣化等に起因する電圧測定値から電圧データへの変換精度の低下を簡易に検出することが可能な、信号処理回路を得る。
【解決手段】信号処理回路は、測定部から入力された電圧測定値を電圧データに変換して出力する第1変換部と、前記測定部から入力された前記電圧測定値を周波数データに変換して出力する第2変換部と、前記電圧データで示される電圧値と前記周波数データで示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持する保持部と、前記第1変換部から入力された前記電圧データで示される電圧値と、前記第2変換部から入力された前記周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、前記第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する信号処理部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法に関する。
背景技術に係る電圧測定装置が、例えば下記特許文献1に開示されている。当該電圧測定装置において、測定された電圧は、まず増幅器回路によって増幅され、次にAD変換回路によってディジタルデータに変換された後、マイクロプロセッサに入力される。
特開昭57-108759号公報
背景技術に係る電圧測定装置は、経年劣化等に起因するAD変換回路等の電圧測定回路の変換精度の低下を検出する機能を備えていない。従って、トレーサビリティされた高精度の基準器等を用いた精度検査を定期的に実施する必要があり、その作業が煩雑である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、経年劣化等に起因する電圧測定値から電圧データへの変換精度の低下を簡易に検出することが可能な、信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る信号処理回路は、測定部から入力された電圧測定値を電圧データに変換して出力する第1変換部と、前記測定部から入力された前記電圧測定値を周波数データに変換して出力する第2変換部と、前記電圧データで示される電圧値と前記周波数データで示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持する保持部と、前記第1変換部から入力された前記電圧データで示される電圧値と、前記第2変換部から入力された前記周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、前記第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する信号処理部と、を備える。
第1の態様によれば、信号処理部は、第1変換部から入力された電圧データで示される電圧値と、第2変換部から入力された周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、基準対応関係である第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する。従って、経年劣化等に起因する第1変換部の変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る信号処理回路は、第1の態様に係る信号処理回路おいて、外部から現在時刻の時系列データを取得する取得部をさらに備え、前記信号処理部は、前記取得部から入力された前記時系列データに基づいて、所定周波数の基準クロックを生成し、前記基準クロックと、前記第2変換部から入力された前記周波数データとに基づいて、当該周波数データの前記周波数値を算出する。
第2の態様によれば、信号処理部は、外部から取得した現在時刻の時系列データに基づいて基準クロックを生成し、当該基準クロックを用いることにより、第2変換部から入力された周波数データの周波数値をより正確に算出することが可能となる。
本発明の第3の態様に係る信号処理回路は、第1又は第2の態様に係る信号処理回路において、前記信号処理部は、前記第1対応関係と前記第2対応関係とのずれ量に基づいて、前記電圧データで示される前記電圧値を補正する。
第3の態様によれば、信号処理部は、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量に基づいて、電圧データで示される電圧値を簡易に補正することが可能となる。
本発明の第4の態様に係る制御装置は、第1乃至第3のいずれか一つの態様に係る信号処理回路を備える。
第4の態様によれば、制御装置において、経年劣化等に起因する第1変換部の変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る環境形成装置は、第4の態様に係る制御装置を備える。
第5の態様によれば、環境形成装置において、経年劣化等に起因する第1変換部の変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る信号処理方法は、信号処理回路が、測定部から入力された電圧測定値を電圧データに変換し、前記測定部から入力された前記電圧測定値を周波数データに変換し、前記電圧データで示される電圧値と前記周波数データで示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持し、前記電圧データで示される電圧値と、前記周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、前記第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する。
第6の態様によれば、信号処理回路は、電圧データで示される電圧値と周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、基準対応関係である第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する。従って、経年劣化等に起因する電圧測定値から電圧データへの変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
本発明によれば、経年劣化等に起因する電圧測定値から電圧データへの変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
第1実施形態に係る環境試験装置の全体構成を簡略化して示す図である。 第1実施形態に係る信号処理回路の構成を簡略化して示す図である。 第2実施形態に係る信号処理回路の構成を簡略化して示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る環境試験装置1の全体構成を簡略化して示す図である。環境試験装置1は、制御装置11、環境制御部12、収容部13、入力部14、及び表示部15を備えている。
制御装置11は、信号処理回路21を有している。信号処理回路21は、マイクロプロセッサ等を用いて構成される。
環境制御部12は、加熱装置、冷却装置、加湿装置、及び除湿装置等を用いて構成される。環境制御部12は、制御装置11からの駆動制御によって、収容部13内の環境の温度、又は温度及び湿度を制御する。なお、環境制御部12の上記構成は一例であり、収容部13内の環境の制御対象によって変更され得る。例えば、環境の制御対象が温度のみであれば加熱装置のみを用いて構成されるものであって良い。また、環境制御部12は、収容部13内の環境の圧力を制御するものであっても良い。この場合、環境制御部12は、減圧装置及び/又は加圧装置等を用いて構成されても良い。
収容部13は、断熱性の筐体によって囲まれたチャンバであり、内部に対象物Wが収容される。対象物Wは、例えば、回路基板等の電子部品である。
収容部13の内部には、測定部40が配置されている。測定部40は、温度センサ、湿度センサ、又は圧力センサを用いて構成される。温度センサは、熱電対又は測温抵抗体等を用いて構成され、収容部13内の環境の温度を測定する。測定部40は、環境制御部12の冷凍装置及び/又は除湿装置が有する冷凍回路の温度を測定する温度センサをさらに備えていてもよい(図示せず)。湿度センサは、例えば抵抗式の湿度センサであり、収容部13内の環境の湿度を測定する。圧力センサは、感圧素子等を用いて構成され、収容部13が真空チャンバ等である場合にそのチャンバ内圧力を測定する。圧力センサは、環境制御部12の冷凍装置及び/又は除湿装置が有する冷凍回路の保安用圧力を測定するものであっても良い(図示せず)。測定部40は、測定した対象に応じた電圧値を出力し、又は、測定した対象に応じた電流値又は抵抗値を出力する。測定部40が電流値又は抵抗値を出力する場合、出力された電流値又は抵抗値は、図示しない電流-電圧変換回路又は抵抗-電圧変換回路によって、電圧値に変換される。
入力部14は、操作スイッチ又はタッチパネル等を用いて構成される。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等を用いて構成される。タッチパネル式ディスプレイ等を用いることによって、入力部14及び表示部15が一体として構成されても良い。
環境試験装置1は、環境形成装置の一例である。環境試験装置1は、対象物Wに対して温度ストレス、又は温度ストレス及び湿度ストレスを印加することによって、対象物Wの性能等を評価する。但し、環境形成装置は、対象物Wに対して加熱等の熱処理を行う熱処理装置等であっても良く、対象物Wに対して減圧等の圧力処理を行う真空加熱装置等であっても良い。
図2は、第1実施形態に係る信号処理回路21の構成を簡略化して示す図である。信号処理回路21は、第1変換部31、第2変換部32、保持部33、及び信号処理部34を備えている。なお、信号処理回路21は、第1変換部31及び第2変換部32の前段に、増幅回路を用いて構成された信号増幅部(図示せず)等を備えていても良い。
第1変換部31は、ADC(Analog to Digital Converter)を用いて構成される。第1変換部31は、測定部40から入力されたアナログ信号の電圧測定値D1を、ディジタル信号の電圧データD2に変換して出力する。第1変換部31から出力された電圧データD2は、信号処理部34に入力される。電圧測定値D1は、測定部40が出力した電圧値であっても良いし、測定部40が出力した電流値又は抵抗値から変換された電圧値であっても良い。
第2変換部32は、VFC(Voltage to Frequency Converter)を用いて構成される。第2変換部32は、測定部40から入力されたアナログ信号の電圧測定値D1を、ディジタル信号であるパルス列の周波数データD3に変換して出力する。例えば、電圧測定値D1が小さいほどパルス列の周波数は低くなり、電圧測定値D1が大きいほどパルス列の周波数は高くなる。第2変換部32から出力された周波数データD3は、信号処理部34に入力される。
保持部33は、不揮発性の半導体メモリ等を用いて構成される。保持部33は、電圧データD2で示される電圧値と、周波数データD3で示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持する。第1対応関係は、複数の電圧値と複数の周波数値との対応関係を示すテーブル情報又は関数情報等である。第1対応関係は、第1変換部31が有するADC等及び第2変換部32が有するVFCに経年劣化が発生する前に、トレーサビリティされた高精度の電圧発生器を用いて予め作成されても良いし、当該ADC及び当該VFCの製品仕様情報を用いて予め作成されても良い。第1対応関係を示すデータD4は、保持部33から信号処理部34に入力される。
信号処理部34は、CPU等のプロセッサを用いて構成される。信号処理部34は、環境試験装置1による環境試験の実行期間内において、第1変換部31から入力された電圧データD2で示される電圧値と、第2変換部32から入力された周波数データD3で示される周波数値との対応関係である第2対応関係を作成する。信号処理部34は、作成した第2対応関係を、保持部33から入力されたデータD4で示される第1対応関係と比較する。信号処理部34は、比較の結果、第2対応関係が第1対応関係と同一である場合には正常と判定し、第2対応関係が第1対応関係と異なる場合には異常と判定してエラーを検出する。なお、信号処理部34は、第1対応関係に対して誤差許容範囲を予め設定し、第2対応関係と第1対応関係との差がこの誤差許容範囲を超えた場合に異常と判定しても良い。これにより、微小ノイズ等に起因して頻繁に異常判定がなされることを回避できる。
信号処理部34は、エラーを検出した場合には、エラー発生を報知するテキストメッセージ又は図形等の警告を、表示部15に表示する。この警告には、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量を示す情報を含めても良い。表示部15に警告が表示されることにより、オペレータは、環境試験を継続するかやり直すかを判断することができる。なお、エラー発生を報知する態様は、表示部15への表示に限らず、図略のスピーカからの警告アナウンス又は警告音の出力であっても良い。
また、信号処理部34は、エラーを検出した場合には、エラー検出期間であることを示すフラグ情報を時刻情報等とともに保持部33に記録しても良い。これにより、環境試験装置1による環境試験の実行期間のうちエラー検出期間を事後的に特定できるため、その情報を不良ロットの解析等に活用することができる。
第1実施形態に係る信号処理回路21によれば、信号処理部34は、第1変換部31から入力された電圧データD2で示される電圧値と、第2変換部32から入力された周波数データD3で示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、基準対応関係である第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する。従って、経年劣化等に起因する第1変換部31の変換精度の低下を簡易に検出することが可能となる。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る信号処理回路21の構成を簡略化して示す図である。信号処理回路21は、第1変換部31、第2変換部32、保持部33、信号処理部34、及び取得部35を備えている。
取得部35は、電波時計の標準電波の受信機又はGPS信号の受信機等を用いて構成されている。標準電波又はGPS信号には現在時刻情報が含まれている。取得部35は、標準電波又はGPS信号を継続的に受信することにより、外部から現在時刻の時系列データD5を取得する。時系列データD5は、取得部35から信号処理部34に入力される。
信号処理部34は、取得部35から入力された時系列データD5に基づいて、所定周波数の基準クロックを生成する。所定周波数は、例えば1Hzである。この1Hzの基準クロックは、トレーサビリティされたものではないが、極めて正確な基準情報とみなすことができる。
信号処理部34は、生成した1Hzの基準クロックのパルス列と、第2変換部32から入力された周波数データD3のパルス列とに基づいて、周波数データD3の周波数値を算出する。信号処理部34は、例えば、1Hzの基準クロックのパルス列の周期に対する、周波数データD3のパルス列の周期の比の逆数として、周波数データD3の周波数値を算出する。
信号処理部34は、環境試験装置1による環境試験の実行期間内において、第1変換部31から入力された電圧データD2で示される電圧値と、上記基準クロック及び第2変換部32から入力された周波数データD3に基づいて算出された周波数値との対応関係である第2対応関係を作成する。信号処理部34は、作成した第2対応関係を、保持部33から入力されたデータD4で示される第1対応関係と比較する。信号処理部34は、比較の結果、第2対応関係が第1対応関係と同一である場合には正常と判定し、第2対応関係が第1対応関係と異なる場合には第1変換部31に異常が発生していると判定してエラーを検出する。なお、信号処理部34は、第1対応関係に対して誤差許容範囲を予め設定し、第2対応関係と第1対応関係との差がこの誤差許容範囲を超えた場合に異常と判定しても良い。これにより、微小ノイズ等に起因して頻繁に異常判定がなされることを回避できる。
信号処理部34は、エラーを検出した場合には、エラー発生を報知するテキストメッセージ又は図形等の警告を、表示部15に表示する。この警告には、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量を示す情報を含めても良い。表示部15に警告が表示されることにより、オペレータは、環境試験を継続するかやり直すかを判断することができる。なお、エラー発生を報知する態様は、表示部15への表示に限らず、図略のスピーカからの警告アナウンス又は警告音の出力であっても良い。また、この警告には、ずれの補正処理を実行するか否かの問い合わせメッセージを含めても良い。ずれの補正処理を実行する旨の回答が入力部14から入力された場合には、信号処理部34は、第1変換部31から入力された電圧データD2で示される電圧値に対して、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量に相当する電圧値を加算又は減算する補正処理を実行する。ずれの補正処理の実行タイミングとしては、環境試験装置1による環境試験の実行期間中、又は、環境試験装置1による環境試験の実行期間の完了後を、オペレータによる入力部14からの入力操作によって選択可能としても良い。環境試験の実行期間中に補正処理を実行することにより、ずれを早期に解消することができる。一方、環境試験の実行期間の完了後に補正処理を実行することにより、環境試験の実行途中で第1変換部31の出力値がステップ状に変更されることを回避できる。なお、ずれの補正処理を実行するか否かの問い合わせメッセージを含めることなく、信号処理部34が自動で補正処理を実行しても良い。信号処理部34によるずれの補正処理は、第2実施形態に限らず、上記第1実施形態において実行されても良い。
また、信号処理部34は、エラーを検出した場合には、エラー検出期間であることを示すフラグ情報を時刻情報等とともに保持部33に記録しても良い。これにより、環境試験装置1による環境試験の実行期間のうちエラー検出期間を事後的に特定できるため、その情報を不良ロットの解析等に活用することができる。また、このフラグ情報には、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量を示す情報を含めても良い。これにより、事後的なずれ量の補正を正確に行うことができる。なお、信号処理部34によるフラグ情報の記録処理は、第2実施形態に限らず、上記第1実施形態において実行されても良い。
第2実施形態に係る信号処理回路21によれば、信号処理部34は、外部から取得した現在時刻の時系列データD5に基づいて基準クロックを生成し、当該基準クロックを用いることにより、第2変換部32から入力された周波数データD3の周波数値を正確に算出することが可能となる。
また、第2実施形態に係る信号処理回路21によれば、信号処理部34は、第1対応関係と第2対応関係とのずれ量に基づいて、電圧データD2で示される電圧値を簡易に補正することが可能となる。
1 環境試験装置
11 制御装置
21 信号処理回路
31 第1変換部
32 第2変換部
33 保持部
34 信号処理部
35 取得部
40 測定部

Claims (6)

  1. 測定部から入力された電圧測定値を電圧データに変換して出力する第1変換部と、
    前記測定部から入力された前記電圧測定値を周波数データに変換して出力する第2変換部と、
    前記電圧データで示される電圧値と前記周波数データで示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持する保持部と、
    前記第1変換部から入力された前記電圧データで示される電圧値と、前記第2変換部から入力された前記周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、前記第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する信号処理部と、
    を備える信号処理回路。
  2. 外部から現在時刻の時系列データを取得する取得部をさらに備え、
    前記信号処理部は、
    前記取得部から入力された前記時系列データに基づいて、所定周波数の基準クロックを生成し、
    前記基準クロックと、前記第2変換部から入力された前記周波数データとに基づいて、当該周波数データの前記周波数値を算出する、請求項1に記載の信号処理回路。
  3. 前記信号処理部は、前記第1対応関係と前記第2対応関係とのずれ量に基づいて、前記電圧データで示される前記電圧値を補正する、請求項2に記載の信号処理回路。
  4. 請求項1~3のいずれか一つに記載の信号処理回路を備える制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置を備える環境形成装置。
  6. 信号処理回路が、
    測定部から入力された電圧測定値を電圧データに変換し、
    前記測定部から入力された前記電圧測定値を周波数データに変換し、
    前記電圧データで示される電圧値と前記周波数データで示される周波数値との基準対応関係である第1対応関係を保持し、
    前記電圧データで示される電圧値と、前記周波数データで示される周波数値との対応関係である第2対応関係が、前記第1対応関係と異なる場合に、エラーを検出する、
    信号処理方法。
JP2022095773A 2022-06-14 2022-06-14 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法 Pending JP2023182273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095773A JP2023182273A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法
EP23178686.4A EP4293366A1 (en) 2022-06-14 2023-06-12 Signal processing circuit, controller, environment forming device, and signal processing method
CN202310699485.7A CN117233679A (zh) 2022-06-14 2023-06-13 信号处理电路、控制装置、环境形成装置以及信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095773A JP2023182273A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023182273A true JP2023182273A (ja) 2023-12-26

Family

ID=86760323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095773A Pending JP2023182273A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4293366A1 (ja)
JP (1) JP2023182273A (ja)
CN (1) CN117233679A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235948B2 (ja) 1980-12-26 1990-08-14 Ando Electric Denatsusokuteisochi
DE102007061282A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Siemens Ag Verfahren zur sicheren Erfassung mehrerer analoger Eingangssignale, analoge Eingabeschaltung sowie Messsensor und Messumformer mit einer derartigen analogen Eingabeschaltung
JP5253110B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-31 アズビル株式会社 計測機器
US20200028219A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Navitas Solutions, Inc. Fault-tolerant electronic battery sensing
JP7318441B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-01 株式会社デンソーウェーブ アナログ入力装置
US11835584B2 (en) * 2020-08-19 2023-12-05 Analog Devices International Unlimited Company Battery SOH determination circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP4293366A1 (en) 2023-12-20
CN117233679A (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877220B2 (en) Flowmeter
US20140358317A1 (en) Output value correction method for physical quantity sensor apparatus, output correction method for physical quantity sensor, physical quantity sensor apparatus and output value correction apparatus for physical quantity sensor
US20180335409A1 (en) Testing system and method for air sensing device
JP3617032B2 (ja) 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
JP2006300748A (ja) 温度分布測定装置
JP2023182273A (ja) 信号処理回路、制御装置、環境形成装置、及び信号処理方法
US20120265469A1 (en) Calibration method and device
JP2005062199A (ja) 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
JPH08261854A (ja) 天気予報の気圧読み取り方法
JP6133584B2 (ja) リークディテクタ及びフロンガスの漏れ量測定方法
JP2005147816A (ja) 温度測定装置
JPH0222341B2 (ja)
JP2007267126A (ja) デジタル出力装置
JPH11118617A (ja) 温度調節器
JP4670775B2 (ja) 測定装置
CN114111695B (zh) 一种提高高温应变测量精度的修正方法
JP5734500B2 (ja) 計量装置
EP4332590A1 (en) Noise measuring device and noise measuring method
JPH02259572A (ja) 血糖値測定装置
EP4336196A1 (en) Environment forming device
JP2008116281A (ja) Icテスタ校正方法
US20230228796A1 (en) Controller and a method to operate a temperature sensor
JP3163448U (ja) 電子秤
JP5629418B2 (ja) ガス警報器及びガス警報器の警報濃度出力設定方法
KR100468407B1 (ko) 강구의 직경 자동 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240423