JP2023178853A - 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置 - Google Patents

風邪症候群陽性者のスクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178853A
JP2023178853A JP2022091803A JP2022091803A JP2023178853A JP 2023178853 A JP2023178853 A JP 2023178853A JP 2022091803 A JP2022091803 A JP 2022091803A JP 2022091803 A JP2022091803 A JP 2022091803A JP 2023178853 A JP2023178853 A JP 2023178853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discomfort
value
information
cold syndrome
severity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091803A
Other languages
English (en)
Inventor
浩士 中村
Hiroshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022091803A priority Critical patent/JP2023178853A/ja
Priority to PCT/JP2023/019875 priority patent/WO2023238717A1/ja
Priority to CN202380011190.4A priority patent/CN117529275A/zh
Priority to DE112023000148.0T priority patent/DE112023000148T5/de
Priority to KR1020237038263A priority patent/KR20230170707A/ko
Publication of JP2023178853A publication Critical patent/JP2023178853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/80ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics, e.g. flu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4854Diagnosis based on concepts of traditional oriental medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 風邪症候群陽性者Pについて計測した左右翳風部の表面温度及び聴取した左右咽頭部の違和感に関する自覚症状に基づいて、各風邪症候群陽性者Pが真の陽性者か否かを的確に評価し、その評価結果を報知することによって、各風邪症候群陽性者Pに対する指示や投薬量を決定する際の参考情報を提供すること。【解決手段】右検温部2及び左検温部3を有する翳風温計測手段1、右検温部2で計測された右翳風温と左検温部3で計測された左翳風温との差分値を求める翳風温度差演算部4、風邪症候群陽性者Pが自覚する右咽頭部及び左咽頭部の違和感に関する右違和感情報及び左違和感情報を入力する左右違和感入力部5、右違和感情報と左違和感情報との一致度を求める左右違和感演算部6、求められた差分値及び一致度に基づいて重症度情報を出力する評価部7並びに重症度情報に基づいて風邪症候群陽性者Pの重症度を報知する報知部8を備えている風邪症候群陽性者のスクリーニング装置。【選択図】 図1

Description

この発明は、PCR検査によってコロナウイルス等の風邪症候群を引き起こすウイルスに感染したとされる者(以下「風邪症候群陽性者」という。)が真の陽性者か否かを評価し、投薬開始又は投薬量の指標となる重症度情報の報知を行うスクリーニング装置に関するものである。
風邪症候群陽性者に対する投薬の要否や投薬量を決定する際は、通常腋下温を計測し腋下温がある閾値(例えば37.5度)を超えている場合は投薬が必要と判断し、さらに高い場合(例えば38.0度超)は投薬量を増やすといった判断がなされていた。
しかし、その病態は病原体そのものの特性や集団における人と人との接触の様式、病原体に対する免疫や抵抗力の身体的個人差、行動変容、正常性バイアス、外的環境など、様々な要因によって変化する。
例えば、PCR検査による陽性者50人の腋下温を計測した結果は最低値36.0度、最高値38.7度、平均値36.7度であったが、平均値を下回っていても真の陽性者である可能性が高く、すぐに投薬を開始した方が良いと診断されるケースや、逆に平均値を超えていても擬陽性者である可能性があり、経過観察した方が良いと診断されるケースが認められた。
ところで、特許文献1(特許第6951526号公報)には、ユーザの耳の後ろの皮膚の位置に対応する肌結合部(112)に2つの検温素子(122)を設け、両耳の後ろの皮膚に接触させて体温データを収集する点(段落0047及び図4,5を参照)や、ユーザの体温履歴データを取得することによって入退室管理を行う入退室制御システム(段落0112を参照)が記載されており、特許文献2(特許第5656978号公報)には、左右の耳の下の後頭部の体温を表示し、体温のバランスによって身体の歪みの状態を検査できる体温分布測定装置が記載されている(段落0024及び図1を参照)。
特許第6951526号公報(特開2021-171623号公報) 特許第5656978号公報(国際公開2011/125349号)
しかし、特許文献1記載の入退室制御システムは両耳の後ろの体温データを収集してはいるものの、それらのデータをどのように処理するのか不明であり、特許文献2記載の体温分布測定装置は体温のバランスによって身体の歪みの状態を検査できるとされてはいるものの、体温のバランスと身体の歪みの状態との関係が不明である。
そして、これらは風邪症候群陽性者が真の陽性者か否かを評価してスクリーニングを行うものではなく、まして被検査者の左右の体温バランスと所定の自覚症状とを組み合わせて、被検査者の状態を評価し報知することについては記載も示唆もされていない。
本発明は、風邪症候群陽性者について計測した左右翳風部の表面温度(客観評価項目)及び聴取した左右咽頭部の違和感に関する自覚症状(主観評価項目)に基づいて、各風邪症候群陽性者が真の陽性者か否かを的確に評価し、その評価結果を報知することによって、各風邪症候群陽性者に対する指示や投薬量を決定する際の参考情報を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に係る発明の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置は、
風邪症候群陽性者の右翳風及び左翳風の表面温度をそれぞれ計測する右検温部及び左検温部と、
前記風邪症候群陽性者が自覚する右咽頭部の違和感に関する右違和感情報及び左咽頭部の違和感に関する左違和感情報を入力する左右違和感入力部と、
前記右検温部で計測された右翳風の表面温度と前記左検温部で計測された左翳風の表面温度との差分値を求める翳風温度差演算部と、
前記左右違和感入力部で入力された右違和感情報と左違和感情報との一致度を求める左右違和感演算部と、
前記翳風温度差演算部で求められた差分値及び前記左右違和感演算部で求められた一致度に基づいて、前記風邪症候群陽性者の重症度情報を出力する評価部と、
前記評価部から出力された重症度情報に基づいて、前記風邪症候群陽性者の重症度を報知する報知部を備えており、
前記評価部は、前記差分値が第1所定値以上、かつ、前記一致度が低い場合に、前記重症度情報として重症度が高いことを示す高重症度情報を出力し、
前記第1所定値は0.8~1.2℃の範囲から選択される値であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置において、
前記右検温部で計測された右翳風の表面温度と前記左検温部で計測された左翳風の表面温度の平均値を求める翳風平均温度演算部を備え、
前記評価部は、前記差分値が第2所定値以上、前記一致度が高い、かつ、前記平均値が第4所定値以上である場合又は前記差分値が第3所定値以上前記第1所定値未満、前記一致度が低い、かつ、前記平均値が前記第4所定値以上である場合に、前記重症度情報として重症度が中程度であることを示す中重症度情報を出力し、
前記第2所定値は0.4~0.6℃の範囲から選択される値、前記第3所定値は0.2~0.3℃の範囲から選択される値、前記第4所定値は34~36℃の範囲から選択される値であることを特徴とする。
請求項1に係る発明の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置によれば、客観評価項目である左右翳風部の表面温度の差分値及び主観評価項目である右違和感情報と左違和感情報との一致度に基づいて、各風邪症候群陽性者が真の陽性者か否かを的確に評価し、その評価結果を報知するので、各風邪症候群陽性者に対する指示や投薬量を決定する際の参考情報を提供することができる。
請求項2に係る発明の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、客観評価項目である左右翳風部の表面温度の平均値を加味して、より詳細な評価結果を報知するので、各風邪症候群陽性者に対する指示や投薬量を決定する際のより詳細な参考情報を提供することができる。
実施例1に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置のブロック図。 実施例1の翳風温度及び咽頭部違和感の左右差による判定範囲を示す図。 実施例1の処理手段におけるアルゴリズムを示すフロー図。 実施例2に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置のブロック図。 実施例2の翳風温度及び咽頭部違和感の左右差による判定範囲を示す図。 実施例2の処理手段におけるアルゴリズムを示すフロー図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
図1は実施例1に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置のブロック図である。
図1に示すように、実施例1に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置は、右検温部2及び左検温部3を有する翳風温計測手段1、右検温部2で計測された右側にある翳風の表面温度(以下「右翳風温」という。)と左検温部3で計測された左側にある翳風の表面温度(以下「左翳風温」という。)との差分値を求める翳風温度差演算部4、風邪症候群陽性者Pが自覚する右咽頭部の違和感に関する右違和感情報及び左咽頭部の違和感に関する左違和感情報を入力する左右違和感入力部5、左右違和感入力部5で入力された右違和感情報と左違和感情報との一致度を求める左右違和感演算部6、翳風温度差演算部4で求められた差分値及び左右違和感演算部6で求められた一致度に基づいて、風邪症候群陽性者Pの重症度情報を出力する評価部7並びに評価部7から出力された重症度情報に基づいて、風邪症候群陽性者Pの重症度を報知する報知部8を備えている。
なお、翳風温度差演算部4、左右違和感演算部6及び評価部7は、右検温部2から出力される右翳風温の計測値、左検温部3から出力される左翳風温の計測値及び左右違和感入力部5から出力される右違和感情報と左違和感情報を受けて、症候群陽性者Pの重症度情報を出力する処理手段9を構成している。
翳風温計測手段1は、翳風(えいふう)と呼ばれる耳のつけ根の後ろにあるツボ(口を大きく開けるとくぼむ部分)の表面温度を計測する手段であって、図1に示すようにU字型の弾性体の両側に右検温部2及び左検温部3を有している。
風邪症候群陽性者Pの重症度を知りたい場合は、風邪症候群陽性者Pの右耳のつけ根の後ろにある翳風(以下「右翳風」という。)に右検温部2を当て、同じく左耳のつけ根の後ろにある翳風(以下「左翳風」という。)に左検温部3を当てて、右翳風温及び左翳風温を計測する。そうすると、計測された右翳風温及び左翳風温の計測値は翳風温度差演算部4に送られ、右翳風温と左翳風温との差分値が演算される。
また、左右違和感入力部5は、風邪症候群陽性者Pが自覚する右咽頭部の違和感に関する右違和感情報及び左咽頭部の違和感に関する左違和感情報を入力するものであって、入力された右違和感情報及び左違和感情報は、左右違和感演算部6に送られ、右違和感情報と左違和感情報との一致度が演算される。
さらに、翳風温度差演算部4で求められた差分値及び左右違和感演算部6で求められた一致度は、評価部7に送られ、風邪症候群陽性者Pの重症度情報が出力される。
すると、報知部8は、評価部7から出力された重症度情報に基づいて、風邪症候群陽性者Pの重症度が高いか否かを報知し、医療従事者は、報知された重症度情報を参考に風邪症候群陽性者Pに対する指示や投薬量を決定することができる。
図2はPCR検査によってCOVID-19の一種であるオミクロン株に感染していると判定されたPCR陽性者50人について、右翳風温、左翳風温、右翳風温度と左翳風温との差分値及び咽頭部違和感の左右差の有無をグラフ化したものである。
そして、図2にプロットされているPCR陽性者50人に対して、医師がさらに診察したところ、PCR検査で陽性とされた者であっても、右翳風温度と左翳風温との差分値が小さい場合には、咽頭部違和感の左右差が有っても無くても感染による症状は軽く、経過観察した方が良いと診断されるケースがほとんどであった。逆に、右翳風温度と左翳風温との差分値が1℃以上あり、かつ、咽頭部違和感の左右差が有る場合は感染による症状が重く、すぐに投薬等の治療が必要と診断されるケースがほとんどであった。
そのため、実施例1においては、図2に濃いグレーで示す領域にプロットされ、かつ、咽頭部違和感の左右差が有る場合(図2では7人)には、重症度が高いことを示す高重症度情報を出力することとした。すなわち、図2は、実施例1の翳風温度及び咽頭部違和感の左右差による判定範囲を示す図となっている。
図3は、上記の知見に基づいて定めた実施例1の処理手段9におけるアルゴリズムを示すフロー図である。
処理手段9は、右検温部2、左検温部3で計測された右翳風温及び左翳風温の計測値が入力され、さらに左右違和感入力部5から右違和感情報及び左違和感情報が入力されると処理を開始し、図3の(1)~(6)に示す処理フローに従って演算や判定を実行し、低重症度情報又は高重症度情報を出力して処理を終了する。
次に各処理(1)~処理(6)について説明する。
処理(1)<差分値の演算>
入力された右翳風温と左翳風温の計測値との差の絶対値である差分値を演算する。
処理(2)<差分値の評価>
演算した差分値が1℃以上か否か判定し、No(1℃未満)の場合は処理(3)に進み、Yes(1℃以上)の場合は処理(4)に進む。
処理(3)<重症度情報の出力1>
感染による症状が軽いことを示す低重症度情報を出力する。
処理(4)<一致度の演算>
入力された右違和感情報と左違和感情報との一致度を演算する(右違和感情報と左違和感情報が異なっていれば一致度が低いことを示すL値、右違和感情報と左違和感情報が同様であれば一致度が高いことを示すH値を出力する)。
処理(5)<一致度の評価>
演算した一致度が低いか否か判定し、No(H値)の場合は処理(3)に進み、Yes(L値)の場合は処理(6)に進む。
処理(6)<重症度情報の出力2>
感染による症状が重いことを示す高重症度情報を出力する。
図4は実施例2に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置のブロック図である。
図4に示すように、実施例2に係る風邪症候群陽性者のスクリーニング装置は、右翳風温と左翳風温の平均値を求める翳風平均温度演算部10を備え、翳風温度差演算部4、翳風平均温度演算部10、左右違和感演算部6及び評価部11が、処理手段13を構成している点と、報知部12が風邪症候群陽性者Pの重症度が中程度についても報知する点で異なっており、翳風温計測手段1、右検温部2、左検温部3、翳風温度差演算部4、左右違和感入力部5及び左右違和感演算部6は同じなので、同じ番号を用い説明は省略する。
そして、翳風温度差演算部4で求められた差分値、翳風平均温度演算部10で求められた平均値及び左右違和感演算部6で求められた一致度は、評価部11に送られ、風邪症候群陽性者Pの重症度情報が出力される。
すると、報知部12は、評価部11から出力された重症度情報に基づいて、風邪症候群陽性者Pの重症度が高いか中程度か低いかを報知し、医療従事者は、報知された重症度情報を参考に風邪症候群陽性者Pに対する指示や投薬量を決定することができる。
図5は図2と同様、PCR検査によってCOVID-19の一種であるオミクロン株に感染していると判定されたPCR陽性者50人について、右翳風温、左翳風温、右翳風温度と左翳風温との差分値及び咽頭部違和感の左右差の有無をグラフ化したものである。
そして、図5にプロットされているPCR陽性者50人に対して、医師が詳しく診察したところ、PCR検査で陽性とされた者であっても、右翳風温度と左翳風温との差分値が非常に小さい場合には、咽頭部違和感の左右差が有っても無くても感染による症状は軽く、経過観察した方が良いと診断されるケースがほとんどであった。逆に、右翳風温度と左翳風温との差分値が1℃以上あり、かつ、咽頭部違和感の左右差が有る場合は感染による症状が重く、すぐに投薬等の治療が必要と診断されるケースがほとんどであった。
さらに、右翳風温度と左翳風温との差分値が0.5℃以上、咽頭部違和感の左右差が無い、かつ、右翳風温度と左翳風温の平均値が35℃以上である場合又は同差分値が0.3℃以上1℃未満、咽頭部違和感の左右差が有る、かつ、同平均値が35℃以上である場合は、感染による症状が中程度で、自宅療養が必要と診断されていることが分かった。
そのため、実施例2においては、図5に濃いグレーで示す領域にプロットされ、かつ、咽頭部違和感の左右差が有る場合には、重症度が高いことを示す高重症度情報を出力するだけでなく、薄いグレー及び濃いグレーで示す領域にプロットされ、かつ、咽頭部違和感の左右差が無い場合(図5では8人)又はさらに薄いグレー及び薄いグレーで示す領域にプロットされ、かつ、咽頭部違和感の左右差が有る場合(図5では3人)には、重症度が中程度であることを示す中重症度情報を出力することとした。すなわち、図5は、実施例2の翳風温度及び咽頭部違和感の左右差による判定範囲を示す図となっている。
図6は、上記の知見に基づいて定めた実施例2の処理手段13におけるアルゴリズムを示すフロー図である。
処理手段13は、右検温部2、左検温部3で計測された右翳風温及び左翳風温の計測値が入力され、さらに、左右違和感入力部5から右違和感情報及び左違和感情報が入力されると処理を開始し、図6の(1)~(13)に示す処理フローに従って演算や判定を実行し、低重症度情報、中重症度情報又は高重症度情報を出力して処理を終了する。
次に各処理(1)~処理(13)について説明する。
処理(1)<差分値の演算>
入力された右翳風温と左翳風温の計測値との差の絶対値である差分値を演算する。
処理(2)<差分値の評価1>
演算した差分値が1℃以上か否か判定し、No(1℃未満)の場合は処理(3)に進み、Yes(1℃以上)の場合は処理(6)に進む。
処理(3)<差分値の評価2>
演算した差分値が0.5℃以上か否か判定し、No(0.5℃未満)の場合は処理(4)に進み、Yes(0.5℃以上)の場合は処理(9)に進む。
処理(4)<差分値の評価3>
演算した差分値が0.3℃以上か否か判定し、No(0.3℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(0.3℃以上)の場合は処理(12)に進む。
処理(5)<重症度情報の出力1>
感染による症状が軽いことを示す低重症度情報を出力する。
処理(6)<一致度の演算>
入力された右違和感情報と左違和感情報との一致度を演算する(右違和感情報と左違和感情報が異なっていれば一致度が低いことを示すL値、右違和感情報と左違和感情報が同様であれば一致度が高いことを示すH値を出力する)。
処理(7)<一致度の評価1>
演算した一致度が低いか否か判定し、No(H値)の場合は処理(3)に進み、Yes(L値)の場合は処理(8)に進む。
処理(8)<重症度情報の出力2>
感染による症状が重いことを示す高重症度情報を出力する。
処理(9)<平均値の演算>
入力された右翳風温の計測値と左翳風温の計測値の平均値を演算する。
処理(10)<平均値の評価1>
演算した平均値が35℃以上か否か判定し、No(35℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(35℃以上)の場合は処理(11)に進む。
処理(11)<重症度情報の出力3>
感染による症状が中程度であることを示す中重症度情報を出力する。
処理(12)<平均値の評価2>
演算した平均値が35℃以上か否か判定し、No(35℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(35℃以上)の場合は処理(13)に進む。
処理(13)<一致度の評価2>
演算した一致度が低いか否か判定し、No(H値)の場合は処理(5)に進み、Yes(L値)の場合は処理(11)に進む。
実施例1及び2の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置に関する変形例を列記する。
(1)実施例1及び2では、左右違和感入力部5によって右違和感情報及び左違和感情報を入力するが、入力の態様としては、違和感が有る無いの2択、違和感を強く感じる、ある程度感じる、感じないの3択のいずれかで入力すると、左右違和感演算部6による右違和感情報と左違和感情報との一致度の演算を容易に行うことができる。また、3択にすると一致度のレベルを3段階以上に設定でき、より詳細に評価できる可能性がある。
(2)実施例1及び2では、報知部8、12によって風邪症候群陽性者Pの重症度を報知するが、報知の態様としては、ディスプレイへの表示、LEDの点灯、消灯及び点滅等並びにスピーカーやイヤホン等からの音声等から、少なくとも1つを適宜選択できる。
また、ディスプレイに表示する場合には、重症度だけでなく症候群陽性者Pに対する指示や投薬量の目安を併せて表示しても良い。
(3)実施例1の処理手段9においては、処理(2)において、演算した差分値が1℃以上か否か判定し、No(1℃未満)の場合は処理(3)に進み、Yes(1℃以上)の場合は処理(4)に進んだが、差分値の閾値は風邪症候群の種類によって異なることが予想されるので、閾値は0.8~1.2℃の範囲から第1所定値を選択できるようにした方が良い。
(4)実施例2の処理手段13においては、処理(2)において、演算した差分値が1℃以上か否か判定し、No(1℃未満)の場合は処理(3)に進み、Yes(1℃以上)の場合は処理(6)に進んだが、上記変形例(3)と同様に、差分値の閾値は0.8~1.2℃の範囲から第1所定値を選択できるようにした方が良い。
また、処理(3)において、演算した差分値が0.5℃以上か否か判定し、No(0.5℃未満)の場合は処理(4)に進み、Yes(0.5℃以上)の場合は処理(9)に進んだが、上記変形例(3)と同じ理由により、処理(3)における差分値の閾値は0.4~0.6℃の範囲から第2所定値を選択できるようにした方が良い。
さらに、処理(4)において、演算した差分値が0.3℃以上か否か判定し、No(0.3℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(0.3℃以上)の場合は処理(12)に進んだが、上記変形例(3)と同じ理由により、処理(4)における差分値の閾値は0.2~0.3℃の範囲から第3所定値を選択できるようにした方が良い。
加えて、処理(10)において、演算した平均値が35℃以上か否か判定し、No(35℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(35℃以上)の場合は処理(11)に進み、処理(12)において、演算した平均値が35℃以上か否か判定し、No(35℃未満)の場合は処理(5)に進み、Yes(35℃以上)の場合は処理(13)に進んだが、平均値の閾値も風邪症候群の種類によって異なることが予想されるので、処理(10)及び処理(12)における平均値の閾値は34~36℃の範囲から第4所定値を選択できるようにした方が良い。
1 翳風温計測手段 2 右検温部 3 左検温部
4 翳風温度差演算部 5 左右違和感入力部 6 左右違和感演算部
7、11 評価部 8、12 報知部 9、13 処理手段
P 風邪症候群陽性者

Claims (2)

  1. 風邪症候群陽性者の右翳風及び左翳風の表面温度をそれぞれ計測する右検温部及び左検温部と、
    前記風邪症候群陽性者が自覚する右咽頭部の違和感に関する右違和感情報及び左咽頭部の違和感に関する左違和感情報を入力する左右違和感入力部と、
    前記右検温部で計測された右翳風の表面温度と前記左検温部で計測された左翳風の表面温度との差分値を求める翳風温度差演算部と、
    前記左右違和感入力部で入力された右違和感情報と左違和感情報との一致度を求める左右違和感演算部と、
    前記翳風温度差演算部で求められた差分値及び前記左右違和感演算部で求められた一致度に基づいて、前記風邪症候群陽性者の重症度情報を出力する評価部と、
    前記評価部から出力された重症度情報に基づいて、前記風邪症候群陽性者の重症度を報知する報知部を備えており、
    前記評価部は、前記差分値が第1所定値以上、かつ、前記一致度が低い場合に、前記重症度情報として重症度が高いことを示す高重症度情報を出力し、
    前記第1所定値は0.8~1.2℃の範囲から選択される値である
    ことを特徴とする風邪症候群陽性者のスクリーニング装置。
  2. 前記右検温部で計測された右翳風の表面温度と前記左検温部で計測された左翳風の表面温度の平均値を求める翳風平均温度演算部を備え、
    前記評価部は、前記差分値が第2所定値以上、前記一致度が高い、かつ、前記平均値が第4所定値以上である場合又は前記差分値が第3所定値以上前記第1所定値未満、前記一致度が低い、かつ、前記平均値が前記第4所定値以上である場合に、前記重症度情報として重症度が中程度であることを示す中重症度情報を出力し、
    前記第2所定値は0.4~0.6℃の範囲から選択される値、前記第3所定値は0.2~0.3℃の範囲から選択される値、前記第4所定値は34~36℃の範囲から選択される値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の風邪症候群陽性者のスクリーニング装置。
JP2022091803A 2022-06-06 2022-06-06 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置 Pending JP2023178853A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091803A JP2023178853A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置
PCT/JP2023/019875 WO2023238717A1 (ja) 2022-06-06 2023-05-29 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置
CN202380011190.4A CN117529275A (zh) 2022-06-06 2023-05-29 感冒综合症阳性者的筛选装置
DE112023000148.0T DE112023000148T5 (de) 2022-06-06 2023-05-29 Screening-Vorrichtung für erkältungssyndrom-positive Personen
KR1020237038263A KR20230170707A (ko) 2022-06-06 2023-05-29 감기 증후군 양성자의 스크리닝 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091803A JP2023178853A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178853A true JP2023178853A (ja) 2023-12-18

Family

ID=89118240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091803A Pending JP2023178853A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023178853A (ja)
KR (1) KR20230170707A (ja)
CN (1) CN117529275A (ja)
DE (1) DE112023000148T5 (ja)
WO (1) WO2023238717A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585174Y2 (ja) 1979-10-08 1983-01-28 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 車両用空気調和装置の冷媒配管構造
JP2001137196A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Yoshinobu Nakamura 頭部血流バランス検査装置
US8007436B2 (en) * 2003-04-10 2011-08-30 Intellectual Property Bank Corp. Biological information monitoring system
WO2008110949A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for measuring core body temperature
JP5656978B2 (ja) 2010-04-02 2015-01-21 雅文 山▲崎▼ 体温分布測定方法及び装置
US10813559B2 (en) * 2015-06-14 2020-10-27 Facense Ltd. Detecting respiratory tract infection based on changes in coughing sounds
JP2021074464A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 国立大学法人山口大学 接触式生体音センサ
CN111182470A (zh) * 2020-04-10 2020-05-19 杭州沃朴物联科技有限公司 一种可穿戴体温检测装置、监控系统及方法
CN111504466A (zh) 2020-04-24 2020-08-07 北京小米移动软件有限公司 体温监测装置、口罩组件、门禁控制方法、装置及系统
US20230329561A1 (en) * 2020-08-26 2023-10-19 Zhiqiang Cui System and Method for Personalized Telehealth Management with Dynamic Monitoring
WO2023276525A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 浩士 中村 生体情報取得装置及びそれを用いた生体状態警告システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023238717A1 (ja) 2023-12-14
KR20230170707A (ko) 2023-12-19
DE112023000148T5 (de) 2024-04-04
CN117529275A (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmuziger et al. Hearing in nonprofessional pop/rock musicians
Koreen et al. Evaluation of a computer-based system for plus disease diagnosis in retinopathy of prematurity
Merikangas et al. The structured diagnostic interview for sleep patterns and disorders: rationale and initial evaluation
Medeiros et al. A statistical approach to the evaluation of covariate effects on the receiver operating characteristic curves of diagnostic tests in glaucoma
US7704216B2 (en) Method for assessing the accuracy of test results
Margolis et al. Qualind™: A method for assessing the accuracy of automated tests
Jean-Mary et al. Limited accuracy and reliability of infrared axillary and aural thermometers in a pediatric outpatient population
Gracitelli et al. Predicting risk of motor vehicle collisions in patients with glaucoma: a longitudinal study
Lindblad et al. Noise-induced tinnitus: a comparison between four clinical groups without apparent hearing loss
Baydan et al. Does vestibular rehabilitation improve postural control of subjects with chronic subjective dizziness?
Aazh et al. Internal consistency and convergent validity of the inventory of hyperacusis symptoms
JP2001137196A (ja) 頭部血流バランス検査装置
WO2023238717A1 (ja) 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置
Melgarejo et al. Normal-tension glaucomatous optic neuropathy is related to blood pressure variability in the Maracaibo Aging Study
Poonual et al. Hearing loss screening tool (COBRA score) for newborns in primary care setting
US20230293051A1 (en) Systems and methods for assessing ear pathologies in a subject
Mwanza et al. Validation of the UNC OCT index for the diagnosis of early glaucoma
da Silva et al. Progressive asymmetry in occupational noise-induced hearing loss: A large population-based cohort study with a 15-year follow-up
Dobie Methodological issues when comparing hearing thresholds of a group with population standards: the case of the ferry engineers
Wu et al. Predicting the need for laser treatment in retinopathy of prematurity using computer-assisted quantitative vascular analysis
Torre III et al. Distortion product otoacoustic emission response characteristics in older adults
Iskakova et al. Differences Between Self-Reported and Objectively Measured Hearing Loss at Age 61–63 Years: The Newcastle Thousand Families Birth Cohort
JPWO2022145416A5 (ja)
Sezenöz et al. The diagnostic ability of ganglion cell complex thickness-to-total retinal thickness ratio in glaucoma in a Caucasian population
JP3600829B2 (ja) 頭部の左右血流バランス検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230815