JP2023177829A - 電流電圧変換器、及び、検出器 - Google Patents

電流電圧変換器、及び、検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177829A
JP2023177829A JP2022090726A JP2022090726A JP2023177829A JP 2023177829 A JP2023177829 A JP 2023177829A JP 2022090726 A JP2022090726 A JP 2022090726A JP 2022090726 A JP2022090726 A JP 2022090726A JP 2023177829 A JP2023177829 A JP 2023177829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
operational amplifier
voltage converter
voltage
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022090726A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 松井
Kunihiko Matsui
郁夫 神野
Ikuo Jinno
秀明 尾鍋
Hideaki Onabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytech Corp
Kyoto University
Original Assignee
Raytech Corp
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytech Corp, Kyoto University filed Critical Raytech Corp
Priority to JP2022090726A priority Critical patent/JP2023177829A/ja
Publication of JP2023177829A publication Critical patent/JP2023177829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】入力電流を電圧に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器を提供する。【解決手段】入力電流を電圧に変換する電流電圧変換器5であって、入力電流が入力される反転入力端子及び接地された非反転入力端子を備えた第1オペアンプA1と、第1オペアンプの出力端子に接続された非反転入力端子と、接地された反転入力端子を備えた第2オペアンプA2と、第2オペアンプの出力端子と、第1オペアンプの反転入力端子との間に設けられ、電圧に対して電流が非線形に変化する非線形抵抗器7とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電流電圧変換器であって、特に、フォトダイオード等の電流出力のセンサ信号を電圧に変換するための電流電圧変換器と、その電流電圧変換器を備えた検出器に関する。
特許文献1は、放射線を検出して電気信号を出力するセンサと、このセンサからの電気信号を増幅し波形整形する増幅器とを備えた放射線検出器を開示している。特許文献1の放射線検出器ではセンサとして、フォトダイオードが使用されている。
特許文献1の増幅器は、センサの電流出力を電圧に変換するI/Vアンプ(電流電圧変換器)と、電流電圧変換増幅回路の出力に接続された微分回路とを有している。I/Vアンプは、反転入力端子(-)がセンサの出力端子に接続され、非反転入力端子(+)が接地されたオペアンプを備えている。オペアンプの出力端子と反転入力端子間には、コンデンサと抵抗とが、互いに並列に接続されている。
ダイオードの順方向特性やトランジスタのベース・エミッタ間の電圧が流れる電流に対して対数特性を示すことを利用した対数変換回路が公知である。特許文献2には従来例として、オペアンプと、トランジスタとを備えた対数変換回路が示されている。オペアンプの反転入力端子(-)にはセンサからのセンサ信号が入力され、非反転入力端子(+)は接地されている。トランジスタのコレクタは反転入力端子に接続され、エミッタは出力端子に接続され、ベースは接地されている。
特開平6-308250号公報 特開平7-135438号公報
特許文献1に示されているように、フォトダイオードの接合容量による発振などの不安定性を除去するため、電流電圧変換器では、オペアンプの出力端子と反転入力端子間にコンデンサ(以下、帰還コンデンサ)が設けられる。不安定性を除去するためには、このような帰還コンデンサの容量はフォトダイオードの接合容量以上に設定することが望ましい。
一方、帰還コンデンサの容量が大きくなると、帰還コンデンサがセンサから入力される電流によって充電されるまでに要する時間が長くなる。そのため、帰還コンデンサの容量が大きくなると、出力電圧の応答特性が悪化するという問題があった。
そこで、本発明は、入力電流を電圧に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器、及び、電流電圧変換器を備えた検出器を提供することを課題とする。
本発明の一つの実施形態による電流電圧変換器は、入力電流を電圧に変換する電流電圧変換器(5)であって、前記入力電流が入力される反転入力端子及び接地された非反転入力端子を備えた第1オペアンプ(A)と、前記第1オペアンプの出力端子に接続された非反転入力端子と、接地された反転入力端子を備えた第2オペアンプ(A)と、前記第2オペアンプの出力端子と、前記第1オペアンプの反転入力端子との間に設けられ、電圧に対して電流が非線形に変化する非線形抵抗器(7)とを備える。
この態様によれば、入力電流を電圧に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器を提供することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記非線形抵抗器が、順方向が互いに逆向きとなるように並列に接続された2つのダイオードを含む。
この態様によれば、正及び負いすれの入力電流を電圧に変換することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記非線形抵抗器は、前記第2オペアンプの出力端子に接続されたエミッタと、前記第1オペアンプの反転入力端子に接続されたコレクタと、接地されたベースとを備えたトランジスタを含む。
この態様によれば、入力電流を電圧に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器を提供することができる。
本発明の一つの実施形態による検出器であって、前記電流電圧変換器と、一端において接地され、他端において前記第1オペアンプの反転入力端子に接続されたフォトダイオード(3)とを含む。
この態様によれば、フォトダイオードに発生した電流を電圧に変換するとともに、その電流を応答性よく検出することができる検出器を提供できる。
本発明によれば、入力電流を電圧に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器を提供することができる。
本発明に係る電流電圧変換器の回路図 本発明に係る電流電圧変換器に用いられるダイオードの15℃における順方向の電流電圧特性を示すグラフ 比較例に係る電流電圧変換器の回路図 帰還コンデンサC´の容量が10pFであるときの比較例に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 帰還コンデンサC´の容量が100pFであるときの比較例に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 帰還コンデンサC´の容量が1nFであるときの比較例に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 帰還コンデンサCの容量が10pFであるときの本発明に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 帰還コンデンサCの容量が100pFであるときの本発明に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 帰還コンデンサCの容量が1nFであるときの本発明に係る電流電圧変換器の応答特性を示すグラフ 本発明に係る電流電圧変換器の(A)第1変形例及び(B)第2変形例に係る回路図
以下、図面を参照して、本発明に係る電流電圧変換器及び検出器の実施形態を説明する。
検出器1は光や放射線等の電磁波を検出する装置であって、光や放射線等を検出するフォトダイオード3と、電流電圧変換器5とを備える。本実施形態では、電流電圧変換器5は、フォトダイオード3からの電流出力を電圧に変換するための装置として使用されている。
フォトダイオード3はPN接合又はPIN接合を有する半導体素子である。フォトダイオード3に光や放射線が入射すると、電子・正孔対が生成されて、光や放射線の強さに応じた電流を発生する。本実施形態では、フォトダイオード3の一端は接地され(グランドに接続され)、他端から入射した光や放射線の強度に応じた電流が出力される。フォトダイオード3は、光を検出するためのシリコン製のフォトダイオードであってよく、例えば、marktech社製の型番:MTD5052Nであってよい。
図1には、フォトダイオード3の等価回路モデルが示されている。フォトダイオード3は等価回路モデルにおいて、シャント抵抗R、ダイオードS、シャントコンデンサC、及び、光や放射線の強度に依存する電流を発生させる電流源Sが、並列に接続された回路によって表される。
電流電圧変換器5は、2つのオペアンプを備えている。一方のオペアンプ(以下、第1オペアンプA)の反転入力端子はフォトダイオード3の他端に接続され、その反転入力端子にフォトダイオード3に発生した電流が入力される。すなわち、フォトダイオード3は一端において接地され、他端において第1オペアンプAの反転入力端子に接続されている。第1オペアンプAの非反転入力端子は接地されている。
他方のオペアンプ(以下、第2オペアンプA)は第1オペアンプAの後段に位置している。第2オペアンプAの非反転入力端子は第1オペアンプAの出力端子に接続されている。第2オペアンプAの反転入力端子は抵抗Rを介して接地されている。但し、抵抗Rは第2オペアンプAの応答特性を改善するために設けられるものであって、必須ではなく、第2オペアンプAの反転入力端子が直接グランドに接続されて接地されていてもよい。第2オペアンプAは、反転入力端子への入力電圧と非反転入力端子への入力電圧のずれを検出して、出力端子にそのずれを増幅して出力する誤差アンプ又はコンパレータとして機能する。
第1オペアンプAとして、アナログデバイセズ社製の型番:ADA4530-1を用いるとよい。第2オペアンプAとして、テキサスインスツルメンツ社製の型番:OPA828を用いるとよい。第1オペアンプAとして用いたADA4530-1の特性と、第2オペアンプAとして用いたOPA828の特性とを下の表1に示す。
Figure 2023177829000002
第2オペアンプAの出力端子と、第1オペアンプAの反転入力端子との間には非線形抵抗器7が設けられている。非線形抵抗器7とは、印加電圧に対して電流が非線形に変化する素子であって、印加電圧に対して電流が指数関数的に増加することが好ましい。本実施形態では、非線形抵抗器7は、順方向が互いに逆向きとなるように並列に接続された2つのダイオードD、Dによって構成されている。
図2には、15℃におけるダイオードD、Dの順方向の電流電圧特性(以下、IV特性)が示されている。ダイオードD、DのIV特性はそれぞれ以下の式(1)で与えられる。
Figure 2023177829000003
式(1)において、VはダイオードD、Dに加わる順方向の電圧、IはダイオードD、Dを流れる電流、IはダイオードD、Dの飽和電流、qは電気素量(q=1.6×10-19C)、kはボルツマン定数(k=1.38×10-23J/K)、Tは絶対温度をそれぞれ示している。
式(1)を用いて、Vは以下の式(2)のように求められる。
Figure 2023177829000004
ダイオードD、Dとしてそれぞれ、infineon社製の型番:BAV199を用いるとよい。図2には、infineon社製の型番:BAV199の15℃における電流電圧特性の測定結果が示されている。図2に示すように、I=1pA~10μAという電流範囲であってもVは205mV~612mVとなり、レンジ切り替えをすること無く非常に広い電流範囲においてカバーすることができる(すなわち、IとVとの間に指数関数的な関係が成り立つ)。
本実施形態では、図1に示すように、第1オペアンプAの反転入力端子と出力端子との間には発振を防止するためのコンデンサ(以下、帰還コンデンサC)が設けられている。更に、第2オペアンプAの応答特性を改善するため、第2オペアンプAの出力端子と反転入力端子との間にはコンデンサCが設けられている。但し、第2オペアンプAの出力端子と反転入力端子との間のコンデンサCは必須ではない。本発明に係る電流電圧変換器5では、第1オペアンプAの反転入力端子に入力電流Iが入力されると、第2オペアンプAの出力端子からグランドを基準とした出力電圧VOUT2が出力される。
次に、このように構成した電流電圧変換器5及び検出器1の効果について説明する。本発明に係る電流電圧変換器5の効果を確認するため、比較例として用いた電流電圧変換器15を図3に示す。比較例に係る電流電圧変換器15は、第1オペアンプAと同じ特性を有する1つのオペアンプ(以下、第3オペアンプA3)を有している。第3オペアンプA3の反転入力端子にはフォトダイオード3の他端が接続され、フォトダイオード3に発生した電流が入力される。第3オペアンプA3の非反転入力端子は接地され、第3オペアンプA3の非反転入力端子と出力端子との間にはコンデンサ(以下、帰還コンデンサC´)と、ダイオードDが設けられている。
本願発明者らは、本願発明に係る電流電圧変換器5の特性を評価するべく、本発明に係る電流電圧変換器5を、比較例に係る電流電圧変換器15と比較する実験を行った。
図3に示すように、比較例に係る電流電圧変換器15は一つのオペアンプ(以下、第3オペアンプA)を備えている。第3オペアンプAは第1オペアンプAと同様のものであってよい。第3オペアンプAの反転入力端子は、本発明に係る電流電圧変換器5の第1オペアンプAと同様に、フォトダイオード3の他端に接続され、その反転入力端子にフォトダイオード3に発生した電流が入力される。第1オペアンプAの非反転入力端子は接地されている。
第3オペアンプAの出力端子と、第3オペアンプAの反転入力端子との間には、帰還コンデンサC´と、非線形抵抗器17が設けられている。非線形抵抗器17は、本発明に係る電流電圧変換器5の非線形抵抗器7とは異なり、1つのダイオードDによって構成されている。ダイオードDは、本発明の電流電圧変換器5に設けられるダイオードD、Dと同様のものである。比較例に係る電流電圧変換器15では、第3オペアンプAの反転入力端子に入力電流Iが入力されると、第3オペアンプAの出力端子からグランドを基準とした出力電圧VOUT3が出力される。
本願発明者らは、帰還コンデンサCの容量の異なる複数の本発明に係る電流電圧変換器5と、帰還コンデンサC´の容量の異なる比較例に係る電流電圧変換器15とを用意して、それぞれに1nAのパルス電流を入力電流Iとして入力し、出力電圧VOUT2及び出力電圧VOUT3を測定する実験を行った。実験で用いたダイオードD、D、Dはそれぞれ図2に示すIV特性を示す素子によって構成されている。実験では、抵抗Rの抵抗値をR=1.2MΩ、コンデンサCの容量をC=10pFとした。但し、帰還コンデンサC及びC´の容量がC=C´=1nFのときのみ、コンデンサCの容量をC=0Fとした。
図4~図6には、比較例に係る電流電圧変換器15において、帰還コンデンサC´の容量をそれぞれC´=10pF(図4)、100pF(図5)、1nF(図6)とし、0nAから1nAに変化するステップ電流を入力したときに測定された出力電圧VOUT3の時間変化(応答特性ともいう)が示されている。
帰還コンデンサC、C´の容量は、発振を避けるため、シャントコンデンサCの容量以上(C≧C、C´≧C)となるように選択される。そのため、シャントコンデンサCが大きくなるほど、帰還コンデンサC、C´の容量をそれぞれ大きくする必要がある。
帰還コンデンサC´が入力電流I(センサ電流ともいう)によって充電される時のスルーレートSR(出力電圧VOUT3の単位時間当たりの変化率)は、以下の式(3)によって表される。
Figure 2023177829000005
出力電圧VOUT3が遷移電圧ΔV(ここでは、0.5V)だけ遷移するのに必要な時間(以下、応答時間t)は、スルーレートSRを用いて、以下の式(4)で表される。
Figure 2023177829000006
式(3)及び(4)を用いると、比較例に係る電流電圧変換器15において、帰還コンデンサC´の容量がC´=10pFであるときのスルーレートSRの理論値はSR=100V/秒、応答時間tの理論値は5ms(5ミリ秒)それぞれと見積もられる。
図4から、遷移時間の測定値はt=6.84msとなっていることが分かる。応答時間tの測定値は概ね、理論値と一致しているものの、理論値よりも若干大きくなっている。これは、ダイオードDの内部容量や、ダイオードDの浮遊容量、帰還コンデンサC´の容量の誤差などによる影響であると考えられる。
また、式(3)及び(4)を用いると、比較例に係る電流電圧変換器15において、帰還コンデンサC´の容量がC´=100pFであるときのスルーレートSRの理論値はSR=10V/秒、応答時間tの理論値は50ms(50ミリ秒)それぞれと見積もられる。図5から、応答時間tの測定値はt=54msとなっていることが分かる。
また、式(3)及び(4)を用いると、比較例に係る電流電圧変換器15において、帰還コンデンサC´の容量がC´=1nFであるときのスルーレートSRの理論値はSR=1V/秒、応答時間tの理論値は500ms(50ミリ秒)それぞれと見積もられる。図6から、応答時間tの測定値はt=480msとなっていることが分かる。
このように、比較例に係る電流電圧変換器15においては、帰還コンデンサC、C´の容量が大きくなると、応答時間tが大きくなり、電流電圧変換器15の応答特性は悪くなることが分かる。
なお、比較例に係る電流電圧変換器15の出力電圧VOUT3は、最終的に、ダイオードDの順方向電圧Vに等しくなる。入力電流Iが1nAの時は、図2のa点の値すなわち0.38Vとなる。
図7~図9には、本発明に係る電流電圧変換器5において、帰還コンデンサCの容量をそれぞれC=10pF(図7)、100pF(図8)、1nF(図9)とし、10nAから1nAに変化するステップ電流を入力したときに出力される出力電圧VOUT2の時間変化(応答特性)が示されている。
図7に示すように、本発明に係る電流電圧変換器5においては、帰還コンデンサCの容量がC=10pFであるときに、応答時間tが1.52msとなっていることが分かる。このことから、帰還コンデンサC、C´の容量がそれぞれ10pFである場合には、本発明に係る電流電圧変換器5においては、比較例に係る電流電圧変換器15(図4参照。t=6.84ms)に比べて、応答時間tが約4.5分の1になっているといえる。よって、本発明に係る電流電圧変換器5は、比較例に係る電流電圧変換器15に比べて、応答特性が約4.5倍改善したということができる。
同様に、図8に示すように、本発明に係る電流電圧変換器5においては、帰還コンデンサCの容量がC=100pFであるときに、応答時間tが1.76msとなっていることが分かる。このことから、帰還コンデンサC、C´の容量がそれぞれ100pFである場合には、本発明においては、比較例(図5参照、t=54ms)に比べて、応答時間tが約30分の1になり、応答特性が約30倍改善したといえる。
また、図9に示すように、本発明に係る電流電圧変換器5においては、帰還コンデンサCの容量がC=1nFであるときに、応答時間tが1.66msとなっていることが分かる。このことから、帰還コンデンサC、C´の容量がそれぞれ1nFである場合には、本発明においては、比較例(図6参照、t=480ms)に比べて、応答時間tが約300分の1になり、応答特性が約300倍改善したといえる。
比較例に係る電流電圧変換器15と、本発明に係る電流電圧変換器5とを比較するため、比較例に係る電流電圧変換器15を本発明に係る電流電圧変換器5に置き換えることを考える。その場合、比較例に係る電流電圧変換器15の出力電圧VOUT3(図3参照)と、本発明に係る電流電圧変換器5の出力電圧VOUT2(図1参照)とが等しくなる(例えば、0.5Vとなる)ように設定される。比較例に係る電流電圧変換器15と、本発明に係る電流電圧変換器5とを比較すると、入力電流I(センサ電流)により帰還コンデンサC、C´が充電されるという点は、両者に共通しているため、応答特性は変わらないようにも思われる。
本発明に係る電流電圧変換器5の出力電圧VOUT2は、第1オペアンプAの出力電圧VOUT1を用いて、VOUT2=VOUT1×G(G:増幅率)と表される。増幅率Gは、第2オペアンプAの出力端子と、第1オペアンプAの反転入力端子とを接続する負帰還(ネガティブ・フィードバックともいう)によりコントロールすることができる。本発明に係る電流電圧変換器5では、負帰還、すなわち、第2オペアンプAのループゲインを大きくすることによって、出力電圧VOUT2を0.5Vに維持したまま、第1オペアンプAが出力すべき出力電圧VOUT1を小さくする(詳細には、1/Gにする)ことができる。
比較例に係る電流電圧変換器15では、出力電圧が0.5Vとなるまでに要する時間(以下、応答時間t)は、第3オペアンプAの出力電圧VOUT3が0.5Vとなるまでの時間に等しい。一方、本発明に係る電流電圧変換器5では、応答時間tは、第1オペアンプAの出力電圧VOUT1が0.5V/Gになるまでの時間に概ね等しい。そのため、第1オペアンプAとして、第3オペアンプAと同等のものを用いた場合、本発明においては、応答時間tを、比較例に比べて概ね1/Gに短縮することができる。よって、本発明によって応答時間tを比較例に比べて短くすることができ、本発明によって応答特性を比較例に比べて大幅に改善することができる。
非線形抵抗器7は第2オペアンプAの出力端子に接続され、第1オペアンプAの反転入力端子にフィードバック接続されている。非線形抵抗器7は、互いに順方向が逆向きとなるように並列接続された2つのダイオードD、Dによって構成されているため、センサ電流の方向に依らず、入力電流Iを出力電圧VOUT2に変換することが可能である。
上記実施形態では、非線形抵抗器7が互いに順方向が逆向きとなるように並列接続された2つのダイオードD、Dによって構成されていたが、この態様には限定されない。例えば、図10(A)に示すように、非線形抵抗器7は一つのダイオードDによって構成されていてもよい。
非線形抵抗器7は、トランジスタTを含んでいてもよい。具体的には、図10(B)に示すように、非線形抵抗器7は、第2オペアンプAの出力端子に接続されたエミッタと、第1オペアンプAの反転入力端子に接続されたコレクタと、接地されたベースとを備えたトランジスタTを含んでいてもよい。このような構成によってもまた、入力電流Iを出力電圧VOUT2に変換することができ、且つ、応答特性の良好な電流電圧変換器5を提供することができる。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
上記の電流電圧変換器5は、フォトダイオード3に生じる電流を電圧に変換することにより、光を検出する検出器1に適用されていたが、この態様には限定されない。本発明に係る電流電圧変換器5は、他の構成の検出器や、いかなる電気・電子機器に適用されてもよい。
1 :本発明に係る検出器
3 :フォトダイオード
5 :本発明に係る電流電圧変換器
7 :非線形抵抗器
:第1オペアンプ
:第2オペアンプ

Claims (4)

  1. 入力電流を電圧に変換する電流電圧変換器であって、
    前記入力電流が入力される反転入力端子及び接地された非反転入力端子を備えた第1オペアンプと、
    前記第1オペアンプの出力端子に接続された非反転入力端子と、接地された反転入力端子を備えた第2オペアンプと、
    前記第2オペアンプの出力端子と、前記第1オペアンプの反転入力端子との間に設けられ、電圧に対して電流が非線形に変化する非線形抵抗器とを備える電流電圧変換器。
  2. 前記非線形抵抗器が、順方向が互いに逆向きとなるように並列に接続された2つのダイオードを含む請求項1に記載の電流電圧変換器。
  3. 前記非線形抵抗器が、前記第2オペアンプの出力端子に接続されたエミッタと、前記第1オペアンプの反転入力端子に接続されたコレクタと、接地されたベースとを備えたトランジスタを含む請求項1に記載の電流電圧変換器。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の前記電流電圧変換器と、
    一端において接地され、他端において前記第1オペアンプの反転入力端子に接続されたフォトダイオードと、を含む検出器。
JP2022090726A 2022-06-03 2022-06-03 電流電圧変換器、及び、検出器 Pending JP2023177829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090726A JP2023177829A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 電流電圧変換器、及び、検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090726A JP2023177829A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 電流電圧変換器、及び、検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177829A true JP2023177829A (ja) 2023-12-14

Family

ID=89124041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090726A Pending JP2023177829A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 電流電圧変換器、及び、検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023177829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177665B1 (en) High-speed logarithmic photo-detector
US7825735B1 (en) Dual-range linearized transimpedance amplifier system
US8664580B2 (en) Optical sensor and electronic equipment
US8901475B1 (en) Avalanche photodiode biasing system including a current mirror, voltage-to-current converter circuit, and a feedback path sensing an avalanche photodiode voltage
US20130134298A1 (en) Radiation detection device with improved illumination range
WO2021138769A1 (zh) 一种放大电路、补偿方法及雷达
TW201621502A (zh) 雪崩光電二極體的偏壓產生電路及相關的控制電路
TW201603456A (zh) 過電流偵測電路及電源供應系統
WO2021213103A1 (zh) 用于激光雷达的光电探测模块、激光雷达和环境光检测方法
JP2023177829A (ja) 電流電圧変換器、及び、検出器
US11118970B2 (en) Optical detection circuit comprising an optical detector to generate voltage between an anode and a cathode due to photoelectromotive force generated in accordance with incident light quantity
RU2559331C1 (ru) Фотодатчик переменного оптического излучения
US10520960B2 (en) Negative voltage linear regulator controller
JP5592856B2 (ja) 光受信回路
US11984897B2 (en) Peak-detector circuit and method for evaluating a peak of a first input voltage
JP2862370B2 (ja) 電流検出回路
RU2558282C1 (ru) Частотно-селективный фотопреобразователь оптического излучения
Padmanabhan et al. A CMOS Front-end for GaN-based UV Imaging
CN116545390A (zh) 一种运算放大电路及光电检测系统
SU1627861A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPS60117930A (ja) 光電気変換回路
JP2022117164A (ja) 電圧コンパレータ回路、電源管理回路、電子機器
JPS60111540A (ja) Apdの温度補償回路
JP5733082B2 (ja) 二値化回路
CN113316895A (zh) 一种放大电路