JP2023173533A - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173533A
JP2023173533A JP2022085850A JP2022085850A JP2023173533A JP 2023173533 A JP2023173533 A JP 2023173533A JP 2022085850 A JP2022085850 A JP 2022085850A JP 2022085850 A JP2022085850 A JP 2022085850A JP 2023173533 A JP2023173533 A JP 2023173533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cross
web
unit
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022085850A
Other languages
English (en)
Inventor
裕文 中田
Hirofumi Nakada
啓吾 山▲崎▼
Keigo Yamazaki
由香 加藤
Yuka Kato
洋和 山賀
Hirokazu Yamaga
恵生 藤田
Yoshio Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022085850A priority Critical patent/JP2023173533A/ja
Priority to CN202310587822.3A priority patent/CN117127316A/zh
Priority to US18/322,627 priority patent/US20230383462A1/en
Priority to EP23175639.6A priority patent/EP4283032A1/en
Publication of JP2023173533A publication Critical patent/JP2023173533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/06Regulating pulp flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • B32B5/267Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers characterised by at least one non-woven fabric layer that is a spunbonded fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • D01G11/04Opening rags to obtain fibres for re-use
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • D21G9/0027Paper-making control systems controlling the forming section
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G13/00Mixing, e.g. blending, fibres; Mixing non-fibrous materials with fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】ウェブの厚さのばらつきを低減するシート製造装置を提供すること。【解決手段】シート製造装置1は、繊維を含む材料を供給する管40と、管40から移動してくる材料が衝突する衝突部422と、衝突部422の下流に配置され、材料を堆積させてウェブWを形成する堆積部102と、を有することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、シート製造装置に関する。
従来、繊維を堆積させたウェブからシートを製造するシート製造装置が知られていた。例えば、特許文献1には、繊維などの材料を、回転体の回転によってほぐしてから堆積させる繊維材料堆積装置が開示されている。
特開2020-84395号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、ウェブの厚さのばらつきを低減することが難しいという課題があった。詳しくは、分散部の回転体の回転軸に沿う方向を回転体の幅方向とすると、回転体の幅方向の中央上方から材料が供給される。そのため、特に幅方向が広いウェブを形成する場合に、幅方向に厚さのばらつきが生じ易くなっていた。ウェブの厚さのばらつきが顕著になると、製造されるシートも厚さが不均一になって、品質を向上させることが難しくなる可能性があった。すなわち、ウェブの厚さのばらつきを低減するシート製造装置が求められていた。
シート製造装置は、繊維を含む材料を供給する供給部と、前記供給部から移動してくる前記材料が衝突する衝突部と、前記衝突部の下流に配置され、前記材料を堆積させてウェブを形成する堆積部と、を有することを特徴とする。
実施形態に係るシート製造装置の構成を示す模式図。 供給部材およびフォーミング部などの構成を示す斜視図。 供給部材の外観を示す側面図。 供給部材およびフォーミング部の作用を示す模式断面図。 供給部材における材料の流れを示す模式図。 回転部材の構成を示す斜視図。 制御部の構成を示すブロック図。 制御部による送風部の制御方法を示すフロー図。 制御部による送風部の制御方法を示すフロー図。 実施例に係る評価結果を示す表。
以下に述べる実施の形態では、乾式の処理にて形成されたウェブからシートを製造するシート製造装置を例示し、図面を参照して説明する。以下の各図においては、必要に応じて互いに直交する座標軸であるXYZ軸を付し、矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を-方向とする。-Z方向は鉛直方向と一致する。+Z方向を上方、-Z方向を下方ということもある。
シート製造装置やウェブなどにおいて、Y軸に沿う方向が幅方向であり、Z軸に沿う方向が厚さ方向である。また、シート製造装置において、原料やウェブなどの搬送方向の先を下流、搬送方向を遡る側を上流ということもある。なお、図示の便宜上、各部材の大きさを実際とは異ならせている。
1.シート製造装置
図1に示すように、本実施形態に係るシート製造装置1には、上流から下流に向かって、給材部5、粗砕部10、解繊部30、供給部である管40、供給部材42、フォーミング部100、ウェブ搬送部70、成形部150、および裁断部160が備わる。
また、シート製造装置1は、上記各構成の稼働を統合的に制御する制御部28を有する。シート製造装置1は、シート状の成形体であるシートSを製造する。シートSの厚さは、特に限定されず、コピー用紙程度の厚さから数cm以上の厚さであってもよい。本明細書において厚さとはZ軸に沿う方向の距離である。
給材部5は粗砕部10に原料Cを供給する。給材部5は、自動送り機構を備え、粗砕部10に原料Cを連続的かつ自動的に投入する。原料Cは繊維を含む材料である。繊維を含む材料とは、例えば、紙、段ボール、パルプ、パルプシート、おがくず、かんなくず、木材、布地などである。
このような原料Cを後述する解繊部30で解繊することにより、解繊物としてセルロース繊維が得られる。セルロース繊維は、木材などの植物繊維に含まれる繊維であり、炭水化物である。セルロース繊維は、シート製造装置1が製造するシートSの主成分の1つである。シートSに適用される繊維には、セルロース繊維の他にポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタンなどの合成繊維が含まれてもよい。環境負荷低減の観点からは、セルロース繊維などの天然物由来の繊維を用いることが好ましい。
粗砕部10は、給材部5から供給される原料Cを、大気などの気中で細断する。粗砕部10は粗砕刃11を有する。粗砕部10は、例えば、シュレッダーやカッターミルなどである。原料Cは、粗砕刃11によって細断されて細片となる。細片の平面形状は、例えば数mm角もしくは不定形である。細片は定量給材部50に集められる。
定量給材部50は、細片を計量してホッパー12へ定量供給する。定量給材部50は、例えば振動フィーダーである。ホッパー12に供給された細片は、管20を介して解繊部30の導入口31に搬送される。
解繊部30は、導入口31、排出口32、ステーター33、ローター34を備える。解繊部30は、原料Cの細片を乾式にて解繊して、繊維を生成する。原料Cの細片は、後述する送風部41の吸引気流によって、導入口31を介して解繊部30の内部に導入される。なお、本明細書において乾式とは、液体中で実施されずに、大気などの気中で実施されることをいう。
ステーター33およびローター34は、解繊部30の内部に配置される。ステーター33は、略円筒状の内側面を有する。ローター34は、ステーター33の内側面に沿って回転する。原料Cの細片は、ステーター33とローター34との間に挟まれて、これらの間に発生するせん断力によって解繊されて繊維と成る。繊維は、上記吸引気流により、解繊部30の排出口32から管40内へ吸い出される。
解繊により生成された繊維は、繊維長が1.0mm以上であることが好ましい。これによれば、繊維が過度に短くならないため、シートSの機械的強度が向上する。繊維長は、ISO 16065-2:2007に準拠した方法にて求める。
管40は、解繊部30の内部と供給部材42の内部とに連通する。管40には、混合部60および送風部41が設けられる。混合部60は送風部41の上流に配置される。管40は、送風部41が発生させる下流向きの気流によって、繊維を含む材料である後述する混合物を供給部材42へ供給する。
混合部60は、ホッパー13,14、供給管61,62、バルブ65,66を含む。混合部60は、管40の空気中を搬送されてくる繊維などの材料に対して、結合材および添加剤を混入させる。これにより混合物が生成される。
ホッパー13は結合材を管40内へ供給する。ホッパー13は、供給管61を介して管40の内部に連通する。供給管61において、バルブ65はホッパー13と管40との間に配置される。バルブ65は、ホッパー13から管40に供給される結合材の重量を調整する。バルブ65により、繊維と結合材との混合比が調整される。結合材は、粉体として供給されてもよく、溶融されて供給されてもよい。
結合材は繊維同士を結合させる。結合材には、熱可塑性または熱硬化性を有する樹脂を用いる。樹脂としては、例えば、シェラック、松脂、ダンマル、ポリ乳酸、植物由来のポリブチレンサクシネート、植物由来のポリエチレン、カネカ社のPHBH(登録商標)(Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate))などの天然物由来の樹脂、および公知の合成樹脂が挙げられる。結合材には、これらのうちの1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて用いる。環境負荷低減の観点から、結合材は天然物由来の樹脂であることが好ましい。
ホッパー14は添加剤を管40内へ供給する。ホッパー14は、供給管62を介して管40の内部に連通する。供給管62において、バルブ66はホッパー14と管40との間に配置される。バルブ66は、ホッパー14から管40に供給される添加剤の重量を調整する。バルブ66により、繊維および結合材に対する添加剤の混合比が調整される。
添加剤としては、例えば、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集抑制剤、抗菌剤、防カビ剤、ワックス、および離型剤などが挙げられる。なお、シートSにおいて添加剤は必須の成分ではなく、ホッパー14や供給管62などは省略されてもよい。また、予め添加剤を結合材と混合して、ホッパー13から供給してもよい。
送風部41は、例えばブロアーなどの気流発生装置である。送風部41は、下流向きの気流により、繊維を含む材料を管40へ供給する。送風部41は、上記気流と共に、解繊部30から繊維を吸引する吸引気流も発生させる。送風部41の下流へ向かう気流は、制御部28によって体積流量が制御される。体積流量は、例えば、送風部41が有する送風ファンの回転数などによって変更が可能である。制御部28による送風部41の制御については後述する。
繊維および結合材などは、管40内を供給部材42へ搬送されながら混合されて混合物となる。混合物は、管40の下流の端とフォーミング部100とを接続する供給部材42へ導入される。
供給部材42は、管40から供給された混合物の流れを整えてフォーミング部100へと導く。供給部材42は、フォーミング部100の分散部101に接続される。供給部材42の詳細な構成および機能については後述する。混合物は、供給部材42から分散部101の内部に流入する。
フォーミング部100は、繊維および結合材などを含む混合物を空気中で堆積させてウェブWを生成する。ウェブWは、Y軸に沿う方向に幅広い帯状である。フォーミング部100は、分散部101および堆積部102を有する。分散部101は堆積部102の内部に配置される。分散部101の内部は供給部材42を介して管40と連通する。堆積部102の下方にはウェブ搬送部70が配置される。
分散部101は、回転部材101aと、回転部材101aを収納するドラム部101bとを含む。フォーミング部100は、混合物を供給部材42から分散部101の内部に取り込み、乾式にてウェブ搬送部70のメッシュベルト122上に堆積させる。
図2および図3に示すように、供給部材42は、+X方向からの側面視にて略三角形状の部材である。供給部材42は、レデューサー部421、衝突部422、およびダクト部423を含む。管40から供給される混合物は、流れF1にて供給部材42に流入する。流れF1の進行方向は略-X方向である。
供給部材42では、レデューサー部421、衝突部422、ダクト部423が、上流から下流に向かって上記の順番で配置される。すなわち、レデューサー部421は、管40と衝突部422との間に配置される。ダクト部423は、衝突部422とフォーミング部100の堆積部102との間に配置される。
レデューサー部421は、管40の-X方向の端部に接続される。レデューサー部421のYZ平面に沿う断面積は、流れF1が進む方向である-X方向に向かって徐々に増大する。
衝突部422はYZ平面に沿って配置される。衝突部422は、+X方向から見た平面形状が略扇形である。衝突部422には、管40から流れF1にて移動してくる混合物が衝突する。混合物は衝突部422に衝突して、進行方向が略下方向きへ変わる。
ダクト部423は衝突部422の下方に設けられる。ダクト部423は、+X方向からの側面視にて下方へ向かって徐々に広がる形状を有する。すなわち、Y軸に沿う方向において、ダクト部423の幅は、レデューサー部421と衝突部422とが形成する空間の幅より広い。また、X軸に沿う方向において、ダクト部423の幅は、上記空間の幅より狭い。そのため、ダクト部423を経てフォーミング部100に移動する混合物は、X軸に沿う方向の幅が狭くなると共に、Y軸に沿う方向の幅が広くなる空間を通過する。
図4に示すように、管40から供給部材42に流入する混合物の流れF1は、レデューサー部421にて速度が低下して流れF2となる。流れF2は、衝突部422に衝突することによって、速度がさらに低下すると共に略下方向きの流れF3となる。流れF3は、レデューサー部421と衝突部422とが形成する空間から、ダクト部423に進むことで速度が増加して流れF4となる。
上述したように、ダクト部423は、+X方向からの側面視にて下方が広がる形状である。そのため、流れF4は下方に進むに連れて次第に速度が低下し、流れF5となる。流れF5は、ダクト部423と連通するフォーミング部100の分散部101の内部へ進む。なお、図4および以下に参照する図5において、流れF3,F4,F5などの各矢印の長短には、各流れの速度の高低が反映されている。すなわち、速度が高いほど、矢印を長くしている。
ここで、ダクト部423の断面幅は、衝突部422においてダクト部423と接続される領域の断面幅より狭い。詳しくは、ダクト部423においてXY平面に沿う断面におけるX軸に沿う方向の幅は、衝突部422とレデューサー部421とが形成する空間の最も下方においてXY平面に沿う断面におけるX軸に沿う方向の幅より狭い。これによれば、衝突部422からダクト部423へ向かう混合物の速度が増加する。そのため、流れF3を増速させて流れF4,F5とし、分散部101へ向かう混合物を整流することができる。
ダクト部423の上記断面幅は、15mmから45mmであり、衝突部422においてダクト部423と接続される領域の上記断面幅は、15mmから45mmであることが好ましい。これによれば、混合物をさらに整えて分散部101へ送ることができる。
ここで、図5に示すように+X方向からの側面視にて、供給部材42の上方の頂点付近に衝突部422が配置される。ここで、以下の図5の説明では、特に断りがない限り、+X方向から側面視した状態を述べることとする。
レデューサー部421のYZ平面に沿う断面積は、管40のYZ平面に沿う断面積よりも大きい。これにより、レデューサー部421にて断面積が広がることから、混合物の移動の速度が低下する。速度が低下した状態で混合物が衝突部422に衝突するため、混合物の移動方向の偏りがさらに生じ難くなって混合物の分散性が向上する。これにより、ウェブWの厚さのばらつきをさらに低減することができる。
特に、レデューサー部421の上記断面積は、管40の上記断面積に対して、1倍以上5倍以下であることが好ましい。つまり、管40に接続される領域のレデューサー部421の上記断面積は、管40の-X方向の端部の上記断面積に等しいことが好ましい。レデューサー部421は、管40に接続される領域から-X方向に向かって次第に上記断面積が増大して、衝突部422に接続される領域で最大となる。該領域におけるレデューサー部421の上記断面積は、管40の上記断面積の5倍以下とすることが好ましい。
これにより、流れF3,F4,F5において、供給部材42の両斜辺側に沿う流れと、供給部材42の中央部を-Z方向に向かう流れとの速度のばらつきが低減される。詳しくは、レデューサー部421の上記断面積が、管40の上記断面積に対して1倍以上であることから、供給部材42の両斜辺側に沿う流れが過度に高くなることが抑えられる。
レデューサー部421の上記断面積が、管40の上記断面積に対して5倍以下であることから、供給部材42の両斜辺側に沿う流れが過度に低くなることが抑えられる。これらにより、ウェブWのY軸に沿う方向の厚さのばらつきをさらに低減することができる。
なお、衝突部422に接続される領域のレデューサー部421の断面積は、衝突部422の面積にほぼ等しい。
ここで、上述した管40からの流れF1の速度が過度に高い場合には、供給部材42の中央部を-Z方向に向かう流れF3,F4,F5に対して、供給部材42の両斜辺側に沿う流れF3,F4,F5が多くなる。そのため、形成されるウェブWは、Y軸に沿う方向の両端部側の厚さが厚くなる傾向がある。
また、上述した管40からの流れF1の速度が過度に低い場合には、供給部材42の中央部を-Z方向に向かう流れF3,F4,F5に対して、供給部材42の両斜辺側に沿う流れF3,F4,F5が少なくなる。そのため、形成されるウェブWは、Y軸に沿う方向の中央付近の厚さが厚くなる傾向がある。
上述したように、衝突部422の平面形状は略扇形であって、該平面形状の仮想中心角θは20°から45°であることが好ましい。これによれば、衝突部422からダクト部423への流れF3,F4,F5の抵抗が低減される。そのため、流れF3,F4,F5の圧力損失を低減させて、混合物をスムースに移動させると共に混合物の分散性を向上させることができる。
フォーミング部100では、管40の直径よりも広い幅のウェブWが形成される。供給部材42は、以上の構成により、管40から導入した混合物を、Y軸に沿う方向に幅を広げると共にばらつきを抑えて分散させ、フォーミング部100に送り出す。
図4に戻り、供給部材42の内部はドラム部101bの内部に連通する。ドラム部101bは、略柱状の部材であって、略柱状の高さ方向がY軸に沿う。ドラム部101bの下方は金属メッシュで形成される。該金属メッシュの網目は、混合物に含まれる繊維や結合材などを通過させる。
回転部材101aは、-Y方向からの側面視にて+状の部材である。回転部材101aは、後述する複数の開口部を備える複数の羽根部を含む。回転部材101aは、図示を省略するが、支持部に支持されながら、モーターなどの駆動によりY軸に沿う回転軸Oを回転中心として回転する。
堆積部102は略箱状の部材である。堆積部102は、衝突部422の下流に配置される。堆積部102には、上面の上方に供給部材42が配置され、上面の内側に分散部101が配置される。堆積部102の底面に相当する領域は下方に開放される。分散部101は、堆積部102内にあって、ウェブ搬送部70のメッシュベルト122の上方の面と対向する。堆積部102は、例えば、樹脂や金属などで形成される。
図示しない混合物は、管40から-X方向に沿う流れF1にて供給部材42の内部に導入され、供給部材42を介して分散部101の内部に至る。混合物は、回転する回転部材101aの後述する開口部や、回転部材101aとドラム部101bとの間を通過することによってほぐされる。混合物中の複数の繊維は、絡み合った状態が解かれて単体に分離されて、ドラム部101bの網目を通過する。これにより、分散部101は、混合物に含まれる繊維および結合材などを堆積部102の内部に空気中に分散させる。
混合物は、分散部101の内部から堆積部102内の空気中に放出されて、重力およびサクション機構110の吸引力によってメッシュベルト122の上方に導かれる。そのため、混合物はメッシュベルト122の上方の面に、後述する第1基材N1を介して堆積する。つまり、堆積部102は、分散された繊維を含む混合物を堆積させてウェブWを形成する。
図6に示すように、回転部材101aは、回転軸部81、および4つの羽根部83a,83b,83c,83dを含む。回転軸部81は、円柱状の部材であって、円柱の高さ方向がY軸に沿って配置される。回転軸部81の中心軸は、回転部材101aの回転軸Oと一致する。回転軸部81には、-Y方向からの側面視にて、回転軸部81から放射状に羽根部83a,83b,83c,83dが取り付けられる。
以下の説明では、羽根部83a,83b,83c,83dを総称して単に羽根部83ということもある。本実施形態の回転部材101aは4つの羽根部83a,83b,83c,83dを有するが、羽根部83の数はこれに限定されない。
羽根部83は、略長方形の板状部材であって、各々の長辺が回転軸部81に沿って配置される。羽根部83は、+Y方向の端部と、-Y方向の端部とが、図示しない+状部材を介して回転軸部81に取り付けられる。各羽根部83の回転軸部81側の各長辺と、回転軸部81との間には間隙がある。羽根部83は、例えば、樹脂や金属などで形成される。
ここで、羽根部83a,83b,83c,83dは、回転軸Oに対して回転対称な構成である。そのため、以下の説明は羽根部83aについてのみ述べることとし、他の羽根部83b,83c,83dの説明は省略する。
羽根部83aには複数の開口部84が備わる。詳しくは、複数の開口部84は、Y軸に沿う方向に4列と、回転軸Oから放射方向に2列と、のマトリクス状に設けられる。各開口部84は長辺がY軸に沿う略長方形である。
図1に戻り、ウェブ搬送部70は、メッシュベルト122およびサクション機構110を備える。メッシュベルト122は、無端ベルトであって、4つの張架ローラー121によって張り架けられる。
メッシュベルト122は、サクション機構110による吸引を妨げず、ウェブWなどを保持できる強度を具備する。メッシュベルト122は、例えば、金属や樹脂で形成される。メッシュベルト122が有するメッシュの穴径は、特に限定されないが、60μm以上125μm以下が望ましい。
4つの張架ローラー121の少なくとも1つは、図示しないモーターによって回転駆動される。メッシュベルト122は、張架ローラー121の回転によって、上方の面が下流に向かって移動する。換言すれば、メッシュベルト122は、図1において時計回りに回動する。メッシュベルト122が回動することによって、後述する第1基材N1およびウェブWが下流へ搬送される。
ウェブ搬送部70の-X方向には、基材供給部71が配置される。基材供給部71は、ロール状の第1基材N1を回転可能に支持する。第1基材N1は、基材供給部71からメッシュベルト122の上方の面へ連続的に供給される。
第1基材N1は、後述する第2基材N2との間にウェブWを挟み込む。第1基材N1および第2基材N2には、例えば、織布や不織布が適用される。第1基材N1は、サクション機構110の吸引を妨げない構成であることが好ましい。例えば、第1基材N1および第2基材N2には、スパンボンド法にて製造されたポリエステル長繊維不織布が適用される。
シートSは、第1基材N1、ウェブW、および第2基材N2が積層されて成るため、機械的強度が向上する。なお、シートSにおいて、第1基材N1および第2基材N2は必須の構成ではなく、どちらか一方または両方を省いてもよい。
基材供給部71がメッシュベルト122へ第1基材N1を供給すると、第1基材N1はメッシュベルト122上を+X方向へ搬送される。第1基材N1は、搬送されながら、上方の面に堆積部102から混合物が降下して堆積する。これにより、第1基材N1の上方の面にウェブWが連続的に形成される。メッシュベルト122は、第1基材N1と共にウェブWを下流へ搬送する。
サクション機構110は分散部101の下方に配置される。サクション機構110は、メッシュベルト122上への混合物の堆積を促進させる。サクション機構110は、メッシュベルト122および第1基材N1が有する複数の穴を介して、堆積部102内の空気を吸引する。メッシュベルト122および第1基材N1の複数の穴は、空気を通し、混合物に含まれる繊維や結合材などを通し難い。分散部101から堆積部102の内側に放出された混合物は、空気と共に下方に吸引される。サクション機構110には、ブロアーなどの公知の吸引装置が採用される。
これにより、堆積部102内の混合物は、重力に加えてサクション機構110の吸引力によって第1基材N1の上方の面に堆積してウェブWとなる。ウェブWは、空気を比較的に多く含み、柔らかく膨らんでいる。ウェブWは、メッシュベルト122によって、第1基材N1と共に下流へ搬送される。
堆積部102の+X方向には、メッシュベルト122の上方のウェブWと対向する位置に、センサー部285が設けられる。センサー部285は制御部28に含まれる。
センサー部285は、堆積部102における繊維を含む混合物の堆積状態を検出する。具体的には、センサー部285はウェブWの厚さを非接触にて測定する。図示を省略するが、センサー部285はY軸に沿って複数配列される。センサー部285は、ウェブWの幅方向、すなわちY軸に沿う方向において、複数個所のウェブWの厚さを測定する。ウェブWは、下流に向けて搬送されながら、センサー部285によって複数個所の厚さが測定される。
ここで、ウェブWを形成する混合物は、Y軸に沿う方向に比較的に長い分散部101で分散される。そのため、従来技術にて形成されるウェブWでは、Y軸に沿う方向に厚さのばらつきが発生し易かった。
これに対して、シート製造装置1は、上述した供給部材42を備える。そのため、ウェブWのY軸に沿う方向の厚さのばらつきを低減することができる。これに加えて、シート製造装置1では、複数のセンサー部285が測定したウェブWの厚さが制御部28にて演算される。この演算結果などから送風部41が発生させる気流の体積流量が調節される。これらより、上記厚さのばらつきがさらに低減される。体積流量の調節の詳細については後述する。
センサー部285には、公知のセンサーが適用可能である。センサー部285は、例えば、光学式の距離センサーである。
センサー部285の下流に、加湿器を配置してメッシュベルト122上のウェブWに水を噴霧して加湿してもよい。これにより、ウェブWに含まれる繊維や結合材などの飛散が抑えられる。また、加湿に用いる水に水溶性の添加剤などを含ませて、加湿と並行して添加剤をウェブWに含侵させてもよい。
ウェブ搬送部70の下流には、ダンサーローラー141が配置される。ウェブWは、最も下流側の張架ローラー121から剥離された後、ダンサーローラー141に引き込まれる。ダンサーローラー141は下流における加工時間を確保する。詳しくは、成形部150での成形はバッチ処理となる。そのため、堆積部102から連続的に搬送されてくるウェブWに対して、ダンサーローラー141を上下に移動させて成形部150に到達する時間を遅延させる。
ダンサーローラー141の下流、かつ成形部150の上流には、基材供給部72が配置される。基材供給部72は、ロール状の第2基材N2を回転可能に支持する。第2基材N2は、基材供給部72からウェブWの上方の面へ連続的に供給される。これにより、ウェブWは、下方の第1基材N1と、上方の第2基材N2とに挟まれた状態で成形部150に送り出される。
成形部150は、加熱プレス装置であって、上基板152および下基板151を備える。成形部150は、第1基材N1、ウェブW、および第2基材N2を連続帳票状のシートSに成形する。上基板152および下基板151は、ウェブWを間に挟んで加圧すると共に、内蔵するヒーターによって加熱する。
ウェブWは、加圧によって上下方向から圧縮されて密度が増し、加熱により結合材が溶融して繊維の間に濡れ広がる。この状態で加熱が終了して結合材が固化すると、繊維同士が結合材によって結合される。これにより、第1基材N1、ウェブW、および第2基材N2の3層から成る連続帳票状のシートSが成形される。連続帳票状のシートSは下流の裁断部160へ進む。
なお、成形部150では、加熱プレス装置に代えて、加熱ローラーおよび加圧ローラーを用いて連続的に成形を行ってもよい。この場合には、ダンサーローラー141を省いてもよい。
裁断部160は、シートSを連続帳票状から単票状に裁断する。図示を省略するが、裁断部160は縦刃と横刃とを備える。縦刃および横刃は、例えばロータリーカッターなどである。また、ロータリーカッターに代えて超音波カッターなどを用いてもよい。
縦刃は、連続帳票状のシートSを進行方向と沿う方向に切断する。横刃は、連続帳票状のシートSを進行方向と交差する方向に切断する。シートSは、略矩形の単票状に加工されてトレイ170に収容される。以上によりシートSが製造される。
シートSの用途としては、例えば、緩衝材、断熱材、吸音材、および液体吸収材などが挙げられる。シートSは、比較的に薄手のシート状であることに限定されず、板状あるいは比較的に厚手のブロック状などであってもよい。また、シートSには二次加工によって凹凸などを形成してもよい。
図7に示すように、制御部28は、システムバス280、入力部281、表示部282、演算部283、記憶部284、センサー部285、および送風駆動部286を含む。これらの構成は、システムバス280を介して互いに電気的に接続される。制御部28は、例えば、シート製造装置1の主基板に設けられる。
センサー部285は、複数のセンサー部285a,285b,285c,285d,285eを有する。センサー部285は、上述した堆積部102におけるウェブWの繊維の堆積状態を検出する。詳しくは、5つのセンサー部285a,285b,285c,285d,285eは、この順番にて-Y方向から+Y方向へY軸に沿って配列される。5つのセンサー部285a,285b,285c,285d,285eの各々は、ウェブWの対応する領域の厚さを測定する。センサー部285a,285b,285c,285d,285eが各々測定した厚さを比較することにより、ウェブWの幅方向の厚さのばらつきが明確になる。
センサー部285によるウェブWの厚さの測定は、形成されるウェブWに対して、連続的に行われてもよく、断続的に行われてもよく、任意のタイミングで行われてもよい。なお、センサー部285の数は5つに限定されない。
送風駆動部286は送風部41と電気的に接続される。送風駆動部286は送風部41を駆動する。送風駆動部286を介して、送風部41が管40に発生させる気流の体積流量が変更される。ウェブWの幅方向の厚さに大きなばらつきが生じた場合に、送風部41が発生させる気流の速度、すなわち体積流量を調節して、上記ばらつきを低減することができる。
入力部281は、送風部41の状態である体積流量を含むユーザー設定を受け付ける。シート製造装置1の操作者は、入力部281を介して、送風部41の体積流量を任意に変更することが可能である。送風部41が発生させる気流の体積流量は、サクション機構110の吸引流量未満とすることが好ましい。上記体積流量は、特に限定されないが、例えば18m3/分から23m3/分の範囲で変更される。
記憶部284は、図示しないROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、演算部283が実行する各種制御プログラムなどが格納される。RAMには一時的にデータが格納される。記憶部284は、体積流量などに関するユーザー設定、5つのセンサー部285が測定したウェブWの堆積状態、および上記送風部41の状態が含まれるデータなどを記憶する。
演算部283は、CPU(Central Processing Unit)であり、シート製造装置1の全体の制御を司る。特に、演算部283は、記憶部284が記憶する上記データを演算して、送風部41の体積流量を変更させる指示を出す。
表示部282は、上記データを表示して操作者に告知する。表示部282は、例えば液晶表示装置であり、入力部281と一体化されたタッチパネル方式の表示装置であってもよい。
制御部28による送風部41の制御方法には、大別して2つの方法がある。そのうちの第1の方法は、図8に示すように送風部41の制御条件、すなわち体積流量の設定値の是非を操作者が判断するものである。第1の方法は、工程S1から工程S7を備える。
工程S1では、5つのセンサー部285によって各領域のウェブWの厚さが測定される。測定結果は、各センサー部285から演算部283に送信される。
工程S2では、演算部283にて、上記測定結果およびこのときの送風部41の状態を含むデータが演算される。これにより、ウェブWの厚さのばらつきを低減するための送風部41の体積流量が解析、計算される。導き出された推奨される送風部41の制御条件は、演算部283から表示部282に送信される。
演算部283におけるデータ演算は、初回の場合のみシート製造装置1の出荷前にROMに保存されたデータテーブルを参照して行われる。2回目以降のデータ演算は、上記データテーブル、および初回以降にRAMに記憶されたデータの双方を参照して行われる。
工程S3では、表示部282にて、推奨される制御条件である送風部41の体積流量が操作者に提示される。
工程S4では、操作者が推奨された制御条件の是非を判断する。操作者が推奨された制御条件を是と判断して採用する場合には、工程S6へ進む。操作者が推奨された制御条件を非と判断して修正する場合には、工程S5へ進む。
工程S5では、操作者が入力部281から修正した制御条件を入力する。修正した制御条件は、入力部281から記憶部284に送信される。
なお、工程S5における修正した条件は、副制御部によって自動的に入力されてもよい。詳しくは、副制御部は、例えば、パーソナルコンピューターやスマートフォンなどの情報端末に備わる。情報端末は制御部28と情報の送受信が可能に接続される。情報端末の副制御部は副演算部および副記憶部を含む。副記憶部は、過去に操作者が修正、入力した制御条件、および制御部28の表示部282が表示した表示内容を学習、記憶する。これにより、工程S5において、副制御部が過去の制御条件や表示内容から修正した制御条件を判断して、操作者に代わって自動的に制御部28へ入力してもよい。
工程S6では、操作者が是と判断した制御条件、または修正された制御条件が記憶部284のRAMに記憶される。
工程S7では、制御条件が反映されて、送風駆動部286が送風部41を駆動して体積流量が変更される。
制御部28による送風部41の制御方法のうち第2の方法は、図9に示すように、送風部41の体積流量の制御条件の是非を操作者が判断しない自動モードである。第2の方法は、工程S11から工程S14を備える。
工程S11では、5つのセンサー部285によって各領域のウェブWの厚さが測定される。測定結果は、各センサー部285から演算部283に送信される。
工程S12では、演算部283にて、上記測定結果およびこのときの送風部41の状態を含むデータが演算される。これにより、ウェブWの厚さのばらつきを低減するための制御条件が解析、計算される。
このとき、演算部283におけるデータ演算は、初回の場合のみシート製造装置1の出荷前にROMに保存されたデータテーブルを参照して行われる。2回目以降のデータ演算は、上記データテーブル、および初回以降にRAMに記憶されたデータの双方を参照して行われる。
工程S13では、導き出された制御条件が記憶部284のRAMに記憶される。工程S14では、導き出された制御条件が反映されて、送風部41の体積流量が変更される。
なお、上述した第1の方法および第2の方法は、操作者によって選択可能とする。以上により、制御部28によって送風部41が制御される。
本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
ウェブWの厚さのばらつきを低減することができる。詳しくは、衝突部422への衝突によって、混合物の移動速度が低下すると共に、混合物の移動方向が分散して偏りが生じ難くなる。これにより、堆積部102にて繊維を含む混合物が比較的均一に堆積する。すなわち、ウェブWの厚さのばらつきを低減するシート製造装置1を提供することができる。
ユーザー設定や混合物に含まれる繊維の堆積状態に応じて、送風部41の状態である送風部41が発生させる気流の体積流量が適切な条件に変更される。これによって、混合物が衝突部422に衝突する速度がきめ細やかに調節されるため、堆積部102にて堆積する混合物の偏りをよりいっそう抑制することができる。表示部282の表示を参照してユーザー設定を入力することが可能となるため、ユーザーの利便性が向上する。また、操作者の判断や入力を省く自動モードを備えるため、操作者の利便性がさらに向上する。
2.実施例
以下、実施例を示して、本発明の効果をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
まず、上述したシート製造装置1を用いて、管40の断面積に対するレデューサー部421の断面積を変えてウェブWを作製した。ウェブWのY軸に沿う方向の厚さを5つのセンサー部285にて測定して、最も厚い測定値と最も薄い測定値との差をウェブWの厚さのばらつきとして、シートSの均一性を評価した。上記の差を以下の判定基準にしたがって評価して、評価結果を図10に示した。
評価基準
A :ウェブWの厚さのばらつきが±20%未満である。
B :ウェブWの厚さのばらつきが±10%以上±15%未満である。
C :ウェブWの厚さのばらつきが±5%以上±10%未満である。
図10に示すように、管40の断面積に対するレデューサー部421の断面積が1.0倍である場合、および5.0倍である場合に、シートSの均一性はB評価となった。また、上記倍率が2.0倍である場合には、C評価となった。
1…シート製造装置、28…制御部、40…供給部としての管、41…送風部、102…堆積部、281…入力部、282…表示部、283…演算部、284…記憶部、285,285a,285b,285c,285d,285e…センサー部、286…送風駆動部、421…レデューサー部、422…衝突部、423…ダクト部、W…ウェブ、θ…仮想中心角。

Claims (7)

  1. 繊維を含む材料を供給する供給部と、
    前記供給部から移動してくる前記材料が衝突する衝突部と、
    前記衝突部の下流に配置され、前記材料を堆積させてウェブを形成する堆積部と、を有することを特徴とするシート製造装置。
  2. 前記供給部と前記衝突部との間に配置されるレデューサー部を有し、
    前記レデューサー部の断面積は、前記供給部の断面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 前記供給部の前記断面積に対して、前記レデューサー部の前記断面積は、1倍以上5倍以下であることを特徴とする、請求項2に記載のシート製造装置。
  4. 前記衝突部の平面形状は、略扇形であり、
    前記平面形状の仮想中心角は、20°から45°であることを特徴とする請求項1に記載のシート製造装置。
  5. 前記衝突部と前記堆積部との間に配置されるダクト部を有し、
    前記ダクト部の断面幅は、前記衝突部において前記ダクト部と接続される領域の断面幅よりも狭いことを特徴とする、請求項1に記載のシート製造装置。
  6. 前記ダクト部の断面幅は、15mmから45mmであり、
    前記衝突部において前記ダクト部と接続される前記領域の断面幅は、15mmから45mmであることを特徴とする、請求項5に記載のシート製造装置。
  7. 制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記堆積部における前記繊維の堆積状態を検出するセンサー部と、
    前記材料を前記供給部へ供給する送風部を駆動する送風駆動部と、
    前記送風部の状態を含むユーザー設定を受け付ける入力部と、
    前記ユーザー設定、前記堆積状態、および前記送風部の状態が含まれるデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記データを演算して、前記送風部の状態を変更させる指示を出す演算部と、
    前記データを表示する表示部と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシート製造装置。
JP2022085850A 2022-05-26 2022-05-26 シート製造装置 Pending JP2023173533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085850A JP2023173533A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 シート製造装置
CN202310587822.3A CN117127316A (zh) 2022-05-26 2023-05-23 薄片制造装置
US18/322,627 US20230383462A1 (en) 2022-05-26 2023-05-24 Sheet manufacturing apparatus
EP23175639.6A EP4283032A1 (en) 2022-05-26 2023-05-26 Sheet manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085850A JP2023173533A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 シート製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173533A true JP2023173533A (ja) 2023-12-07

Family

ID=86604784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085850A Pending JP2023173533A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 シート製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230383462A1 (ja)
EP (1) EP4283032A1 (ja)
JP (1) JP2023173533A (ja)
CN (1) CN117127316A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE397943B (sv) * 1975-09-26 1977-11-28 Svenska Flaektfabriken Ab Sett och anordning for att forma en materialbana genom avsettning av i en fordelningskammare instrommande i gasformigt medium fordelad strom av partiklar, exempelvis fibrer, pa en i fordelningskammaren anordnad ...
JP3931099B2 (ja) * 2002-03-08 2007-06-13 日本バイリーン株式会社 繊維ウエブ製造装置、繊維ウエブの製造方法、及び不織布
KR100523857B1 (ko) * 2002-11-16 2005-10-25 동양기설산업 주식회사 공압이송 시스템용 엘보 파이프
JP7167671B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 繊維材料堆積装置およびシート製造装置
JP2022041156A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 繊維体堆積装置および推定方法
EP4220308A3 (fr) 2020-11-27 2023-08-09 Omega SA Mecanisme d'affichage d'horlogerie sautant a rouleaux

Also Published As

Publication number Publication date
US20230383462A1 (en) 2023-11-30
CN117127316A (zh) 2023-11-28
EP4283032A1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9045857B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
US10676867B2 (en) Defibrated material manufacturing device, and sheet manufacturing apparatus
CN108291348B (zh) 薄片制造装置、薄片制造装置的控制方法、薄片制造方法
US9574304B2 (en) Sheet-manufacturing device and method for controlling sheet-manufacturing device
JP7035325B2 (ja) シート製造装置、シート、及び、シート製造方法
JP7211022B2 (ja) ウェブ製造装置およびシート製造装置
JP2023173533A (ja) シート製造装置
JP2023173534A (ja) シート製造装置
JP7135703B2 (ja) 繊維成形物および繊維成形物の製造方法
CN111254584A (zh) 纤维体堆积装置及薄片制造装置
JP2023165126A (ja) シート製造装置
JP2023165127A (ja) シート製造装置
JP2019163587A (ja) シート製造装置
US11814762B2 (en) Fiber structure manufacturing apparatus, fiber structure manufacturing method, and fiber structure
US20240010412A1 (en) Buffer material and buffer material structure
JP6972857B2 (ja) シート製造装置
JP2021030351A (ja) スリット装置、シート製造装置
US20240010413A1 (en) Buffer material and buffer material structure
JP2021050450A (ja) 繊維体堆積装置
JP2016160561A (ja) シート製造装置及びシート製造方法
US20200307927A1 (en) Material supply device and fiber body generation apparatus
CN113459237B (zh) 纤维体的制造方法以及纤维体制造装置
JP2024010313A (ja) 緩衝材
JP2024012838A (ja) 緩衝材
JP2023077561A (ja) 繊維体製造装置、繊維体の製造方法