JP2023173103A - 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム - Google Patents
車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023173103A JP2023173103A JP2022085105A JP2022085105A JP2023173103A JP 2023173103 A JP2023173103 A JP 2023173103A JP 2022085105 A JP2022085105 A JP 2022085105A JP 2022085105 A JP2022085105 A JP 2022085105A JP 2023173103 A JP2023173103 A JP 2023173103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- model
- optimization analysis
- line
- joint
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013433 optimization analysis Methods 0.000 title claims abstract description 432
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims abstract description 242
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 93
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000010206 sensitivity analysis Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 90
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 52
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 10
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 7
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M7/00—Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
- G01M7/02—Vibration-testing by means of a shake table
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/15—Vehicle, aircraft or watercraft design
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
- G06F30/23—Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
このCAE解析では数理最適化、板厚最適化、形状最適化、トポロジー最適化等の最適化技術を用いることによって剛性の向上や軽量化が図られることが知られている。
また、複数の入力条件に対して同時に疲労性能を向上させるような最適な溶接位置の配置も求められる。
また、特許文献2には、部品を構成する平面要素及び/又は立体要素を備えてなる構造体モデルにおいて、煩雑な作業を要せず容易に連続接合に適した部位を特定する構造体モデルの連続接合適用部位特定装置及び方法が開示されている。
自動車のシャシー・足回り部品では、部品同士をアーク溶接によって接合する構造体が多くみられるが、アーク溶接部まわりの疲労強度は、部品の母材強度が向上しても、アーク溶接止端部の切欠き形状の影響で、疲労性能が向上しないということが知られている。そこで、今後、シャシー・足回り部品に対しても、ハイテン材の適用拡大が期待される中、アーク溶接接合配置の最適化は重要となってくる。
一方、車体軽量化のニーズから、シャシー足回り部品の軽量化を推進するためにも、アーク溶接接合配置の最適化により、シャシー・足回りの部品組み全体の剛性向上及び疲労性能の向上は重要な課題であった。
また、特許文献2に開示されている技術は、主にスポット溶接により接合する自動車車体を対象とし、所定値以下のスポット接合間隔を有するスポット接合要素を連続接合に適した部位と特定するというものであり、部品同士をアーク溶接等により連続接合する自動車のシャシー・足回り部品に対して適用できない問題もあった。
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定ステップと、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定ステップにより設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定ステップと、
前記変動荷重条件設定ステップにおいて設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析ステップと、を含むことを特徴とする車体の接合位置の最適化解析方法。
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、を含むことを特徴とする車体の接合位置の最適化解析装置。
前記最適化解析部は、密度法によるトポロジー最適化を行うものであり、該トポロジー最適化においてペナルティ係数を4以上に設定して離散化することを特徴とするものである。
コンピュータを、
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、して実行させる機能を有することを特徴とするものである。
前記最適化解析部は、密度法によるトポロジー最適化を行うものであり、該トポロジー最適化においてペナルティ係数を4以上に設定して離散化することを特徴とするものである。
これによって、車体構造におけるアーク溶接等の溶接位置の最適な配置、溶接線近傍の疲労寿命向上、車体の剛性向上および車体構造の軽量化が可能になり、溶接コストの低減と車体の高剛性化や軽量化が実現できる。
なお、本願の明細書及び図面において、車体前後方向、車体左右方向及び車体上下方向は、それぞれ、X方向、Y方向及びZ方向と表す。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能や構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明において対象とする車体モデルは、車体骨格部品やシャシー部品等といった複数の部品モデルで構成されたものであり、これらの部品モデルは、梁要素および平面要素を使ってモデル化されている。
そして、車体モデルを構成する各部品モデルの材料特性や要素情報、さらには、各部品組みにおける初期接合線等に関する情報は、車体モデルファイル101(図1参照)に格納されている。
本発明の実施の形態に係る車体の接合位置の最適化解析装置(以下、単に「最適化解析装置」という)の構成について、以下に説明する。
表示装置3、入力装置5、記憶装置7及び作業用データメモリ9は、演算処理部11に接続され、演算処理部11からの指令によってそれぞれの機能が実行される。
以下、本実施の形態に係る最適化解析装置1の各構成要素の機能を説明する。
表示装置3は、車体モデルや解析対象モデル、さらには解析結果等の表示に用いられ、液晶モニター等で構成される。
入力装置5は、車体モデルファイル101(図1)の読み出しや、車体モデルや解析対象モデルの表示等といった操作者による指示の入力等に用いられ、キーボードやマウス等で構成される。
記憶装置7は、車体モデルファイル101(図1)等の各種ファイルや解析結果の保存等に用いられ、ハードディスク等で構成される。
作業用データメモリ9は、演算処理部11が使用するデータの一時保存や演算に用いられ、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
演算処理部11は、図1に示すように、解析対象モデル設定部13と、接合線最適化解析モデル生成部15と、変動荷重条件設定部17と、目標疲労寿命設定部18と、部品剛性感度解析部19と、接合線・部品形状最適化解析モデル生成部20と、最適化解析条件設定部21と、最適化解析部23と、を有し、PC等のCPU(中央演算処理装置)によって構成される。これらの各部は、CPUが所定のプログラムを実行することによって機能する。
以下、演算処理部11の各部の機能を説明する。
解析対象モデル設定部13は、車体モデルファイル101から車体モデルを取得し、取得した車体モデルの全体又は一部を解析対象モデルとして設定するものである。
まず、操作者が、車体モデルファイル101から車体モデルの読み出しを入力装置5により指示することで、車体モデルが記憶装置7から読みだされる。
次に、操作者の指示により、車体モデルが表示装置3に表示される。
そして、操作者の指示により、表示装置3に表示された車体モデルにおいて最適化解析の対象とする部位が指定される。解析対象モデル設定部13は、当該指定された部位を解析対象モデルとして設定する。
そして、この井桁構造にサスペンションを支持する部品やタイヤまでの接合リンクを取り付けるための部品であるブラケット120、121、122がアーク溶接によって接合されている。(図2では右側のみ示したが、左側も同様のブラケットが取り付いている)。これらの各部品モデルは平面要素でモデル化されている。
なお、図2においては、タイヤ入力点100と、ブラケット120、121、122、及びリアクロスメンバ214を繋ぐ部品がバー要素を示す直線によって簡略化して示されている。
なお、初期接合線131の厚みは、接合対象となる部品モデルの板厚のうち薄い方の板厚とする。さらに、初期接合線131の材料特性値は、部品モデルと同様とする。
ここで、タイヤ入力点100を荷重入力点Aとし、図中マウントブッシュa、b、c、dの4点を完全拘束点とする。
接合線最適化解析モデル生成部15は、図6に示すように、解析対象モデルに対して最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線、すなわち設定可能な最大の接合候補線が設定された接合線最適化解析モデル151を生成するものである。
追加接合線153は、間欠的に設定されている初期接合線131の間を結ぶように追加する場合(b-1、b-2)や、初期接合線131の端部を延長して設定する場合(b-3)や、あるいは、追加接合線153を設定するスペースがない場合は部品形状を変更して追加接合線153を設定する場合等がある。
なお、追加接合線153は、前述した初期接合線131と同様、平面要素でモデル化してもよいし、立体要素でモデル化してもよい。
変動荷重条件設定部17は、最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定するものである。
ここで、図7に示すグラフは、1シークエンスの変動荷重条件における第1の振動パターンの荷重条件と第2の振動パターンの荷重条件それぞれのサイクル数を示すために、第1の振動パターンの荷重条件と第2の振動パターンの荷重条件のそれぞれにおける荷重の大きさを振幅とする両振りの変動荷重を模式的に表したグラフである。
目標疲労寿命設定部18は、接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定するものである。
また、従来の経験則から所定のシークエンス回数を接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命としてもよい。
次に、各応力振幅σ1、σ2、σ3、・・σmが単独で発生していたとし、各応力振幅での破断(疲労破壊)までの繰り返し回数(破断繰り返し数)N1、N2、N3・・Nmを図8に示すようなS-N線図から読み取る。
これらの各応力振幅がそれぞれn1、n2、n3・・nm繰り返されたときの損傷度をn1/N1、n2/N2、n3/N3・・nm/Nmと考える。
なお、不規則な繰返し変動荷重を受ける変動荷重条件においては、レインフローカウント法を用いて、各応力振幅σ1、σ2、σ3、・・σm及び繰り返し回数n1、n2、n3・・nmを決定しても良い。
目標疲労寿命は、最適化解析により残存する接合候補線155(後述)が満たすべき疲労寿命である。本実施の形態において、目標疲労寿命は、少なくとも、目標疲労寿命設定部18により算出した各初期接合線131のうち最も短い疲労寿命(最短疲労寿命)以上の疲労寿命とする。
この結果から、目標疲労寿命設定部18は、サイドフレームロア113とブラケット122とを接合する初期接合線131の44000シークエンス以上の疲労寿命を目標疲労寿命として設定する。
さらに、S-N線図は、図8に示すように、低応力側においては疲労限度以下では破断判定をしないマイナー則や、疲労限度以下でも損傷としてカウントする修正マイナー則など、種々の法則を適用して表したものであってもよい。
部品剛性感度解析部19は、接合線最適化解析モデル151の剛性性能に関する目的関数及び接合線最適化解析モデル151を構成する部品モデルの体積に関する制約条件と、接合線最適化解析モデル151に与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす接合線最適化解析モデル151を構成する部品モデルの感度解析を行い、部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する。
また、部品剛性感度解析部19は、接合線最適化解析モデル151に与える変動荷重条件として、例えば、図5(a)および図5(b)に例示する変動荷重条件(入力1、入力2)と拘束条件を設定する。
さらに、部品剛性感度解析部19は、トポロジー最適化における密度法を用いて、該トポロジー最適化により算出される接合線最適化解析モデル151を構成する部品モデルの各要素(平面要素のメッシュ)の密度(要素密度)を感度として算出する。なお、要素密度は、各要素における材料の充填状態を表す仮想的な密度であり、0から1までの値をとる。すなわち、要素の密度が1であれば、要素には材料が完全に充填されている状態、0であれば要素に材料が充填されておらず完全に空洞の状態を表し、要素の密度が0から1の中間値であれば、その要素は材料とも空洞ともつかない中間的な状態を表す。
そして、トポロジー最適化により算出される要素密度においては、剛性性能に対する寄与が大きい要素では要素密度は1に近い値となり、剛性性能に対する感度が高いことを示す。これに対し、剛性性能に対する寄与が小さい要素では要素感度は0に近い値となり、剛性性能に対する感度が小さいことを示す。このように、トポロジー最適化により算出した要素密度は、剛性性能に対する各要素の感度を表す指標となる。
変動荷重条件(入力1)の感度解析では、クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117及びブラケット122などの要素密度が0.5以下となり、感度が低いことがわかった。また、変動荷重条件(入力2)の感度解析では、クロスメンバフロント118とクロスメンバリア119も低感度であることがわかった。
そこで、本例では、感度解析結果において、要素密度が0.5以下の要素の合計面積が部品全体の表面積の50%以上を占める部品と剛性低感度部品モデルとして選定することとし、その結果、クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、ブラケット122、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119の部品モデルを剛性低感度部品モデルとして選定した。
接合線・部品形状最適化解析モデル生成部20は、接合線最適化解析モデル151の接合候補線155および剛性低感度部品モデル(ロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、ブラケット122、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119の部品モデル)を構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデル156(図11参照)を生成する。
最適化解析条件設定部21は、接合線・部品形状最適化解析モデル156を最適化の対象とする最適化解析を行うために、変動荷重条件設定部17により設定された各振動パターンの荷重条件ごとに各接合候補線155近傍の破断繰り返し数を求め、各振動パターンの荷重条件のサイクル数と破断繰り返し数との比の、目標疲労寿命設定部18により設定された変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線155の累積損傷度DMとして求め、最適化解析により残存させる接合候補線155の累積損傷度に関する条件と、接合線・部品形状最適化解析モデル156の剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる接合候補線155の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、さらに剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する。
目的関数は、最適化解析の目的に応じて一つだけ設定されるものである。目的関数としては、剛性に関する条件、疲労寿命に関する条件、接合長さに関する条件が挙げられる。
疲労寿命に関する条件としては、目標疲労寿命設定部18により設定された目標疲労寿命よりも大きいとする条件とすればよい。また、接合長さについては、例えば全接合長に対する割合等とすればよい。
接合候補線155の破断繰り返し数は、前述した初期接合線131の変動荷重条件下での破断繰り返し数と同様、図8に示すS-N線図を用いて算出することができる。
また、剛性低感度部品の体積率に関する制約条件については、残存させる剛性低感度部品の体積率を所定の値に設定することができる。本実施の形態においては、残存させる剛性低感度部品(クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、ブラケット122、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119)の体積率を50%以下とする制約条件を設定した。
最適化解析部23は、変動荷重条件設定部17により設定された変動荷重条件を最適化解析モデルに与え、最適化解析条件の下で最適化解析を行い、接合候補線155の累積損傷度低減、最適化解析モデルの剛性向上、残存させる接合候補線155の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する接合候補線155の配置を接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品の残存形状を剛性性能に対する感度の低い部品モデルの最適形状として求めるものである。
トポロジー最適化において密度法を用いる場合、接合候補線155としてモデル化した要素(平面要素や立体要素等)に対して、0から1までの値をとる正規化された仮想的な密度を設計変数として与え、最適化解析条件を満たす密度の値を算出する。
例えば、要素密度0.40を閾値として、要素密度0.40以下を不要部と判断し、穴あけや、TWB(テーラードロールドウェルドブランク)による薄肉化する。このような軽量化した部品形状の一例を図12に示す。図12に示す例では、ロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119に穴Hを設け、ブラケット122をTWBによる薄肉化した。
TWB(テーラードロールドウェルドブランク)とは、板厚の異なる素材をレーザー接合した部材をいう。この例では、元部品の板厚が2.6mmだったのを1.0mmとした。このような軽量化により、後述の実施例で示すように、元部品の重量が16.2kgを650g軽量化して15.5kg(重量4.0%削減)にできた。
なお、本実施の形態において求められた接合線の最適配置の作用効果については、後述する実施例にて述べる。
本発明の実施の形態に係る車体の接合位置の最適化解析方法(以下、単に、「最適化解析方法」という)は、梁要素および平面要素からなる複数の部品モデルを有してなり、複数の部品モデルを部品組みとして接合する初期接合線131を有する自動車の車体モデルの全部又は一部について、コンピュータが以下の各ステップを実行し、車体モデルの剛性向上、車体モデルにおける部品組みを接合する接合線近傍の疲労寿命の向上、接合線の長さの最小化のいずれかを目的として達成する接合線の最適配置を求める最適化解析を行うものであって、図13に示すように、解析対象モデル設定ステップS1と、接合線最適化解析モデル生成ステップS3と、変動荷重条件設定ステップS5と、目標疲労寿命設定ステップS7と、部品剛性感度解析ステップS7と、接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップS8と、最適化解析条件設定ステップS9と、最適化解析ステップS11と、を含むものである。
以下、これらの各ステップについて説明する。なお、以下の各ステップは、コンピュータによって構成された最適化解析装置1(図1)が行うものとする。
解析対象モデル設定ステップS1は、車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定するものである。
接合線最適化解析モデル生成ステップS3は、解析対象モデルに対して最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線155を設定して接合線最適化解析モデルを生成するものである。
変動荷重条件設定ステップS5は、接合線最適化解析モデル151に与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定するものである。
目標疲労寿命設定ステップS7は、接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命を変動荷重条件設定ステップS5において設定する変動荷重条件のシークエンス回数で設定するものである。
接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命としては、変動荷重条件設定ステップS5において設定した変動荷重条件における振動パターンの荷重条件を解析対象モデルに与えて応力解析を別途行い、該応力解析の結果を用いて、解析対象モデルの初期接合線131の変動荷重条件下における疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数を算出し、算出した初期接合線131の疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数に基づいて目標疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数を設定してもよいし、従来の経験則から所定の変動荷重条件のシークエンス回数を目標疲労寿命としてもよい。
部品剛性感度解析ステップは、接合線最適化解析モデル151に対し、剛性性能に関する目的関数を設定し、変動荷重条件に対する接合線最適化解析モデル151を構成する部品モデルの感度解析を行い、該部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定するステップである。
接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップは、接合線最適化解析モデル151の接合候補線155および剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデル156を生成するステップである。
最適化解析条件設定ステップS9は、接合線・部品形状最適化解析モデル156を最適化の対象とする最適化解析を行うために、変動荷重条件設定ステップS5における異なる複数の各振動パターンの荷重条件ごとに各接合候補線155の破断繰り返し数を求め、各振動パターンの荷重条件のサイクル数と破断繰り返し数との比の、目標疲労寿命設定ステップS7により設定された変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を各接合候補線155の累積損傷度DMとして求め、最適化解析により残存させる接合候補線155の累積損傷度に関する条件と、接合線最適化解析モデル151の剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる接合候補線155の長さに関する条件を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、さらに前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定するものである。
最適化解析ステップS11は、変動荷重条件設定ステップS5において設定した変動荷重条件を接合線・部品形状最適化解析モデル156に与え、最適化解析条件の下で最適化解析を行い、接合候補線155の累積損傷度低減、接合線・部品形状最適化解析モデル156の剛性向上、残存させる接合候補線155の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する接合候補線155の配置を接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い部品モデルの最適形状として求めるものである。
本発明の実施の形態は、コンピュータによって構成された車体の接合位置の最適化解析装置1の各部を機能させる車体の接合位置の最適化解析プログラムとして構成することができる。
すなわち、本発明の実施の形態に係る車体の接合位置の最適化解析プログラムは、車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとし、該解析対象モデルについて車体モデルの剛性向上、車体モデルにおける部品組みを接合する接合線近傍の疲労寿命の向上、接合線の長さの最小化のいずれかを目的として達成する接合線の最適配置を求め、剛性性能に対する感度の低い部品モデルの最適形状を求める最適化解析を行うものであって、コンピュータを、図1に一例として示すように、解析対象モデル設定部13と、接合線最適化解析モデル生成部15と、変動荷重条件設定部17と、目標疲労寿命設定部18と、部品剛性感度解析部19と、接合線・部品形状最適化解析モデル生成部20と、最適化解析条件設定部21と、最適化解析部23と、して実行させる機能を有するものである。
このように、接合線と部品形状を同時に最適化の対象とすることで、相互に影響し合う両方(接合線と部品形状)の最適化を効率よく実現することができる。
(初期接合線の最短疲労寿命)≦(接合候補線の目標疲労寿命)≦(最適化解析前の接合線を設定した接合候補線の最短疲労寿命)。
解析では、図14に示すように、リアサブフレームをモデル化したリアサブフレームモデル111を対象とし、リアサブフレームモデル111を構成する部品モデルを部品組みとして接合する接合線の最適配置を最適化解析により求めた。
発明例では、まず、図7に示す変動荷重条件下での初期接合線131の疲労寿命に基づいて目標疲労寿命を設定した。
感度解析の結果、要素密度が0.5以下の要素の合計面積が部品全体の表面積の50%以上を占める部品と剛性低感度部品モデルとして選定することとし、その結果、クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、ブラケット122、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119の部品モデルを剛性低感度部品モデルとして選定した。
発明例は、この接合線・部品形状最適化解析モデル156を最適化の対象とした。
比較例は、部品形状を最適化の対象としていないので、前述した接合線最適化解析モデル151を最適化の対象とした。
さらに、接合候補線155の長さ、すなわち接合長さに関する目的関数及び制約条件は、最適化解析により残存させる接合候補線155の長さを初期接合線131の長さ以下とする条件とした。
発明例における部品形状の制約条件は、剛性低感度部品の体積率を50%以下とした。
なお、図15では、前述した図12で示した例に習い、低感度部品において要素密度が低い部分を穴空き形状として示している。
具体的には、後述の表2にも示すように、比較例の溶接長さが6340mmであるのに対して、発明例の溶接長さが6040mmであった。
剛性については、第1の振動パターンの荷重条件及び第2の振動パターンの荷重条件それぞれでの応力解析により求められた剛性評価点A(図5参照)の変位をそれぞれ指標とした。
このように、本発明によれば、溶接長さ及び部品重量を低減しつつ疲労寿命及び剛性を向上させることができることが実証された。
3 表示装置
5 入力装置
7 記憶装置
9 作業用データメモリ
11 演算処理部
13 解析対象モデル設定部
15 接合線最適化解析モデル生成部
17 変動荷重条件設定部
18 目標疲労寿命設定部
19 部品剛性感度解析部
20 接合線・部品形状最適化解析モデル生成部
21 最適化解析条件設定部
23 最適化解析部
31 最適化解析装置
33 演算処理部
34 最適化解析部
100 タイヤ入力点
101 車体モデルファイル
111 リアサブフレームモデル
112 サイドフレームアッパー
113 サイドフレームロア
114 サイドフレームアッパー
115 サイドフレームロア
116 クロスメンバアッパー
117 クロスメンバロア
118 クロスメンバフロント
119 クロスメンバリア
120、121、122 ブラケット
131 初期接合線
141 アーク溶接部
151 接合線最適化解析モデル
153 追加接合線
155 接合候補線
156 接合線・部品形状最適化解析モデル
157 接合線
158 最適リアサブフレームモデル
201 車体モデル
203 サイドシル
211 サイドフレームR
212 サイドフレームL
213 クロスメンバ―フロント
214 リアクロスメンバ
これによって、車体構造におけるアーク溶接等の溶接(接合)位置の最適な配置、接合線近傍の疲労寿命向上、車体の剛性向上および車体構造の軽量化が可能になり、溶接コストの低減と車体の高剛性化や軽量化が実現できる。
目標疲労寿命は、最適化解析により残存する接合候補線155(後述)が満たすべき疲労寿命である。本実施の形態において、目標疲労寿命は、少なくとも、目標疲労寿命設定部18により算出した各初期接合線131のうち最も短い疲労寿命(最短疲労寿命)以上の疲労寿命とする。
接合線・部品形状最適化解析モデル生成部20は、接合線最適化解析モデル151の接合候補線155および剛性低感度部品モデル(クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、ブラケット122、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119の部品モデル)を構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデル156(図11参照)を生成する。
例えば、要素密度0.40を閾値として、要素密度0.40以下を不要部と判断し、穴あけや、TWB(テーラードウェルドブランク)による薄肉化する。このような軽量化した部品形状の一例を図12に示す。図12に示す例では、クロスメンバアッパー116、クロスメンバロア117、クロスメンバフロント118及びクロスメンバリア119に穴Hを設け、ブラケット122をTWBによる薄肉化した。
TWB(テーラードウェルドブランク)とは、板厚の異なる素材をレーザー接合した部材をいう。この例では、元部品の板厚が2.6mmだったのを1.0mmとした。このような軽量化により、後述の実施例で示すように、元部品の重量が16.2kgを650g軽量化して15.5kg(重量4.0%削減)にできた。
なお、本実施の形態において求められた接合線の最適配置の作用効果については、後述する実施例にて述べる。
目標疲労寿命設定ステップS6は、接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命を変動荷重条件設定ステップS5において設定する変動荷重条件のシークエンス回数で設定するものである。
接合線最適化解析モデル151の目標疲労寿命としては、変動荷重条件設定ステップS5において設定した変動荷重条件における振動パターンの荷重条件を解析対象モデルに与えて応力解析を別途行い、該応力解析の結果を用いて、解析対象モデルの初期接合線131の変動荷重条件下における疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数を算出し、算出した初期接合線131の疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数に基づいて目標疲労寿命となる変動荷重条件のシークエンス回数を設定してもよいし、従来の経験則から所定の変動荷重条件のシークエンス回数を目標疲労寿命としてもよい。
部品剛性感度解析ステップS7は、接合線最適化解析モデル151に対し、剛性性能に関する目的関数を設定し、変動荷重条件に対する接合線最適化解析モデル151を構成する部品モデルの感度解析を行い、該部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定するステップである。
接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップS8は、接合線最適化解析モデル151の接合候補線155および剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデル156を生成するステップである。
発明例は、この接合線・部品形状最適化解析モデル156を最適化の対象とした。
具体的には、後述の表2にも示すように、比較例の溶接長さ(接合線の長さ)が6340mmであるのに対して、発明例の溶接長さが6040mmであった。
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定ステップと、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記所定のサイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定ステップにより設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定ステップと、
前記変動荷重条件設定ステップにおいて設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析ステップと、を含むことを特徴とするものである。
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記所定のサイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、を含むことを特徴とするものである。
コンピュータを、
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記所定のサイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、して実行させる機能を有することを特徴とするものである。
Claims (6)
- 梁要素および平面要素からなる複数の部品モデルを有してなり、複数の前記部品モデルを部品組みとして接合する初期接合線を有する自動車の車体モデルの全部又は一部について、コンピュータが以下の各ステップを実行し、前記車体モデルの剛性向上、前記車体モデルにおける前記部品組みを接合する接合線近傍の疲労寿命の向上、前記接合線の長さの最小化のいずれかを目的として達成する前記接合線の最適配置を求め、剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状を求める最適化解析を行う車体の接合位置の最適化解析方法であって、
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定ステップと、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析ステップと、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成ステップと、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定ステップにより設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定ステップと、
前記変動荷重条件設定ステップにおいて設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析ステップと、を含むことを特徴とする車体の接合位置の最適化解析方法。 - 前記最適化解析ステップは、密度法によるトポロジー最適化を行うものであり、該トポロジー最適化においてペナルティ係数を4以上に設定して離散化することを特徴とする請求項1に記載の車体の接合位置の最適化解析方法。
- 梁要素および平面要素からなる複数の部品モデルを有してなり、複数の前記部品モデルを部品組みとして接合する初期接合線を有する自動車の車体モデルの全部又は一部について、コンピュータが以下の各ステップを実行し、前記車体モデルの剛性向上、前記車体モデルにおける前記部品組みを接合する接合線近傍の疲労寿命の向上、前記接合線の長さの最小化のいずれかを目的として達成する前記接合線の最適配置を求め、剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状を求める最適化解析を行う車体の接合位置の最適化解析装置であって、
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、を含むことを特徴とする車体の接合位置の最適化解析装置。 - 前記最適化解析部は、密度法によるトポロジー最適化を行うものであり、該トポロジー最適化においてペナルティ係数を4以上に設定して離散化することを特徴とする請求項3に記載の車体の接合位置の最適化解析装置。
- 梁要素および平面要素からなる複数の部品モデルを有してなり、複数の前記部品モデルを部品組みとして接合する初期接合線を有する自動車の車体モデルの全部又は一部について、前記車体モデルの剛性向上、前記車体モデルにおける前記部品組みを接合する接合線近傍の疲労寿命の向上、前記接合線の長さの最小化のいずれかを目的として達成する前記接合線の最適配置を求め、剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状を求める最適化解析を行う車体の接合位置の最適化解析プログラムであって、
コンピュータを、
前記車体モデルの全部又は一部を解析対象モデルとして設定する解析対象モデル設定部と、
前記解析対象モデルに対して前記最適配置の接合線の候補となる全ての接合候補線が設定された接合線最適化解析モデルを生成する接合線最適化解析モデル生成部と、
前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重を複数の異なる振動パターンの荷重条件に分けて、該各振動パターンの荷重条件を所定のサイクル数組み合わせて1シークエンスとする変動荷重条件を設定する変動荷重条件設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの目標疲労寿命を前記変動荷重条件のシークエンス回数で設定する目標疲労寿命設定部と、
前記接合線最適化解析モデルの剛性性能に関する目的関数及び前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの体積に関する制約条件と、前記接合線最適化解析モデルに与える変動荷重条件を設定し、該変動荷重条件と前記制約条件の下で前記目的関数を満たす前記接合線最適化解析モデルを構成する前記部品モデルの感度解析を行い、前記部品モデルの感度に基づいて、剛性性能に対する感度の低い剛性低感度部品モデルを選定する部品剛性感度解析部と、
前記接合線最適化解析モデルの前記接合候補線および前記剛性低感度部品モデルを構成する平面要素を設計空間として設定された接合線・部品形状最適化解析モデルを生成する接合線・部品形状最適化解析モデル生成部と、
前記接合線・部品形状最適化解析モデルを最適化の対象とする最適化解析を行うために、前記各振動パターンの荷重条件ごとに前記各接合候補線近傍の破断繰り返し数を求め、前記各振動パターンの荷重条件の前記サイクル数と前記破断繰り返し数との比の、前記目標疲労寿命設定部により設定された前記変動荷重条件のシークエンス回数分の総和を前記各接合候補線の累積損傷度として求め、最適化解析により残存させる前記接合候補線の累積損傷度に関する条件と、前記接合線・部品形状最適化解析モデルの剛性に関する条件と、最適化解析により残存させる前記接合候補線の長さに関する条件と、を最適化解析条件である目的関数又は制約条件として設定し、前記剛性低感度部品モデルの体積率に関する制約条件を設定する最適化解析条件設定部と、
前記変動荷重条件設定部において設定した前記変動荷重条件を前記接合線・部品形状最適化解析モデルに与え、前記最適化解析条件の下で最適化解析を行い、前記接合候補線の累積損傷度低減、前記最適化解析モデルの剛性向上、前記残存させる前記接合候補線の長さの最小化、のいずれかを目的として達成する前記接合候補線の配置を前記接合線の最適配置として求め、前記剛性低感度部品モデルの残存形状を剛性性能に対する感度の低い前記部品モデルの最適形状として求める最適化解析部と、して実行させる機能を有することを特徴とする車体の接合位置の最適化解析プログラム。 - 前記最適化解析部は、密度法によるトポロジー最適化を行うものであり、該トポロジー最適化においてペナルティ係数を4以上に設定して離散化することを特徴とする請求項5に記載の車体の接合位置の最適化解析プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022085105A JP7363964B1 (ja) | 2022-05-25 | 2022-05-25 | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム |
PCT/JP2023/008574 WO2023228512A1 (ja) | 2022-05-25 | 2023-03-07 | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム、並びに車体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022085105A JP7363964B1 (ja) | 2022-05-25 | 2022-05-25 | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7363964B1 JP7363964B1 (ja) | 2023-10-18 |
JP2023173103A true JP2023173103A (ja) | 2023-12-07 |
Family
ID=88328404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022085105A Active JP7363964B1 (ja) | 2022-05-25 | 2022-05-25 | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7363964B1 (ja) |
WO (1) | WO2023228512A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004099761A1 (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-18 | Nihon University | スポット溶接構造の疲労寿命予測方法 |
JP2013025593A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Jfe Steel Corp | 構造体の接合位置の最適化解析方法及び装置 |
JP2015004596A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | 薄板レーザ溶接部の疲労寿命予測方法 |
WO2019123792A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 寿命評価装置及び寿命評価方法 |
WO2020070922A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 車体部品の感度解析方法及び装置、車体部品の材料特性決定方法 |
-
2022
- 2022-05-25 JP JP2022085105A patent/JP7363964B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-07 WO PCT/JP2023/008574 patent/WO2023228512A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004099761A1 (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-18 | Nihon University | スポット溶接構造の疲労寿命予測方法 |
JP2013025593A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Jfe Steel Corp | 構造体の接合位置の最適化解析方法及び装置 |
JP2015004596A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | 薄板レーザ溶接部の疲労寿命予測方法 |
WO2019123792A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 寿命評価装置及び寿命評価方法 |
WO2020070922A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 車体部品の感度解析方法及び装置、車体部品の材料特性決定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023228512A1 (ja) | 2023-11-30 |
JP7363964B1 (ja) | 2023-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12091095B2 (en) | Automotive body adhesive bonding position optimization analysis method and optimization analysis device | |
KR101628644B1 (ko) | 구조체의 접합 위치의 최적화 해석 방법 및 장치 | |
JP6222302B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置 | |
JP2020046185A (ja) | 車体の振動特性の適正化解析方法及び装置 | |
JP2018059762A (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置 | |
JP6958675B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置 | |
JP7363964B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム | |
JP6958670B1 (ja) | 車体の接着位置の最適化解析方法及び装置 | |
JP7302710B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム | |
JP7327577B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム | |
JP2019128868A (ja) | 車体部品の補剛部材の形状最適化解析方法及び装置 | |
JP7115613B1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム | |
WO2022163047A1 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法、装置及びプログラム | |
US20230169232A1 (en) | Optimization analysis method and device for joining locations of automotive body | |
JP7298657B2 (ja) | 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置 | |
CN116762077A (zh) | 车身的接合位置的优化解析方法、装置以及程序 | |
Twu et al. | Structural Topology Optimization of Multilink Suspension System Using ATOM | |
Malla et al. | Design, analysis and manufac-turing of GO-KART chassis | |
Zhao et al. | Experimental validation of an automotive subframe stiffener plate design obtained from topology optimisation | |
Vossou et al. | Design and Optimization of a Control Link of a Vehicle Suspension System | |
KR20230130750A (ko) | 차체 부품의 분할 위치 및 일체화의 결정 방법 및 장치 | |
Ismail | Structural Characteristics of Chasis Model for a Technology Demonstrator | |
Liao | Simulation and Correlation of Durability Test on an Automotive Rear Suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7363964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |