JP2023171619A - 流体解析装置、方法およびプログラム - Google Patents
流体解析装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023171619A JP2023171619A JP2023176946A JP2023176946A JP2023171619A JP 2023171619 A JP2023171619 A JP 2023171619A JP 2023176946 A JP2023176946 A JP 2023176946A JP 2023176946 A JP2023176946 A JP 2023176946A JP 2023171619 A JP2023171619 A JP 2023171619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- tubular structure
- sampling interval
- image
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 242
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 139
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 41
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 35
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 11
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 2
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 210000002376 aorta thoracic Anatomy 0.000 description 11
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 9
- 101100021996 Arabidopsis thaliana CYP97C1 gene Proteins 0.000 description 7
- 210000002168 brachiocephalic trunk Anatomy 0.000 description 7
- 210000001168 carotid artery common Anatomy 0.000 description 7
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 7
- 210000003270 subclavian artery Anatomy 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 2
- 210000002330 subarachnoid space Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 210000004880 lymph fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/162—Segmentation; Edge detection involving graph-based methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0263—Measuring blood flow using NMR
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/06—Measuring blood flow
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/223—Analysis of motion using block-matching
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2576/00—Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10081—Computed x-ray tomography [CT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10088—Magnetic resonance imaging [MRI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10104—Positron emission tomography [PET]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10132—Ultrasound image
- G06T2207/10136—3D ultrasound image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20016—Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20072—Graph-based image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20076—Probabilistic image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30048—Heart; Cardiac
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30101—Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
- G06T2207/30104—Vascular flow; Blood flow; Perfusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】流体解析装置、方法およびプログラムにおいて、適切なサンプリング間隔で流速ベクトル等の流体情報を表示できるようにする。
【解決手段】プロセッサが、内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析して、管状構造物内の各画素位置における流体の流れに関する流体情報を導出する。プロセッサは、画像に含まれる管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する。プロセッサは、設定されたサンプリング間隔により流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する。
【選択図】図2
【解決手段】プロセッサが、内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析して、管状構造物内の各画素位置における流体の流れに関する流体情報を導出する。プロセッサは、画像に含まれる管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する。プロセッサは、設定されたサンプリング間隔により流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する。
【選択図】図2
Description
本開示は、流体の流れを解析して表示する流体解析装置、方法およびプログラムに関する。
近年、心臓および脳等を撮影した医用画像を用いて、血管内の血流を解析することが行われている。このような医用画像を用いた血流解析方法としては、例えば、実際の血流を4次元的に測定する4Dフローの手法が用いられている。4Dフローは、例えば3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって撮影された3次元のMRI(Magnetic Resonance Imaging)画像を用いて、ボクセル毎、ピクセル毎または領域毎に流速ベクトルを導出し、流速ベクトルを時間の流れと合わせて動的に表示する手法である。また、数値流体力学を用いた血流解析(CFD:Computational Fluid Dynamics)により、血液の流れをシミュレーションする手法も用いられている。
また、上述した4DフローおよびCFDによる解析結果を、例えば、流線、流跡線および流脈線等によって表示することにより、血液の流れを3次元的に表示する手法が提案されている。
ところで、血液の流れを実際の血管内の流れに近い状態で可視化するためには、MRI画像の各ボクセルに対して流速ベクトルを表示すればよい。しかしながら、すべてのボクセルに流速ベクトルを描画すると、その情報量が膨大なものとなるため、描画の処理に膨大な時間を要する。また、すべてのボクセルに流速ベクトルを表示した場合、流速ベクトルの間隔が密になりすぎて、解析結果を把握することが困難なものとなる。
一方、流速ベクトルを表示するためのサンプリング間隔を増減させることによって、表示させる流速ベクトルの量を増減することができる。しかしながら、血管上の着目すべき部分で粗い流速ベクトルの描画になってしまったり、逆にそれほど多くの情報が必要ない部分で密な流速ベクトルの描画となってしまう等、一定のサンプリング間隔だと流速ベクトルの表示が見にくくなる場合がある。
このため、流速ベクトルのサンプリング間隔を設定する各種手法が提案されている。例えば、特許文献1には、超音波診断装置から得られた血流速度の情報に基づいて、流速ベクトルを表示する際に、表示部位、表示深度および関心領域の面積等に応じて、サンプリング間隔を設定する手法が提案されている。また、特許文献2には、超音波診断装置から得られた血流速度の情報に基づいて流速ベクトルを表示する際に、流速ベクトルを間引くことにより、適当な密度の流速ベクトルを表示する手法が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載された手法のように、表示部位または表示深度に応じて流速ベクトルのサンプリング間隔を設定したのでは、血管上の着目すべき部分で粗い流速ベクトルの描画になってしまったり、逆にそれほど多くの情報が必要ない部分で密な流速ベクトルの描画となってしまったりする可能性がある。また、関心領域の面積に応じてサンプリング間隔を設定したのでは、ユーザによる関心領域の設定が必要となる。また、特許文献2に記載された手法は、流速ベクトルを間引いて表示するものであるが、間引く基準が明確でない。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、ユーザに負担をかけることなく、適切なサンプリング間隔で流速ベクトル等の流体情報を表示できるようにすることを目的とする。
本開示による第1の流体解析装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示するように構成される。
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示するように構成される。
本開示による第2の流体解析装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示するように構成される。
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示するように構成される。
「流体の流れに関する流体情報」としては、流速ベクトル、壁面せん断応力(WSS(Wall Shear Stress))および渦度等が挙げられる。
なお、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、前記大きさが小さいほど前記サンプリング間隔を小さくするように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、前記管状構造物の中心線と交わる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、前記管状構造物の中心線が延びる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、前記流体情報をベクトルとして表示するように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、前記ベクトルの幅を前記サンプリング間隔が大きいほど太くするように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、画像は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって前記被写体を撮影することにより取得された3次元画像であり、
前記プロセッサは、前記3次元画像を解析することにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成されるものであってもよい。
前記プロセッサは、前記3次元画像を解析することにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、プロセッサは、数値流体力学を用いた解析により前記流体の流れをシミュレーションすることにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成されるものであってもよい。
また、本開示による第1および第2の流体解析装置においては、管状構造物が血管であり、前記流体が血液であってもよい。
本開示による第1の流体解析方法は、内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する。
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する。
本開示による第2の流体解析方法は、内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示する。
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示する。
なお、本開示による第1および第2の流体解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示によれば、ユーザに負担をかけることなく、適切なサンプリング間隔で流体情報を表示できる。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態による流体解析装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による流体解析装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被写体の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET(Positron Emission Tomography)装置等である。3次元画像撮影装置2により生成された3次元画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態では、患者の大動脈の3次元画像を取得する場合について説明するが、これに限らず、他の血管でもよい。また、本実施形態においては、3次元画像撮影装置2はMRI装置であり、MRI装置において3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって被写体を撮影したMRI画像を3次元画像G0として取得するものとする。しかしながら、取得される3次元画像の種類はこれらに限定されるものではない。また、大動脈が本開示の管状構造物に、血液が本開示の流体にそれぞれ対応する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された3次元画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
流体解析装置1は、1台のコンピュータに、本開示の流体解析プログラムをインストールしたものである。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。流体解析プログラムは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。
図2は、コンピュータに流体解析プログラムをインストールすることにより実現される流体解析装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、流体解析装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、ストレージ13および通信I/F(インターフェース)14を備える。また、流体解析装置1には、液晶ディスプレイ等のディスプレイ15、並びにキーボードおよびマウス等の入力デバイス16が接続されている。CPU11がプロセッサに対応する。
ストレージ13は、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなり、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した3次元画像、並びに処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。
通信I/F14は、ネットワーク4を介した画像保管サーバ3等の外部装置と、流体解析装置1との各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。
また、メモリ12には、第1の実施形態による流体解析プログラムが記憶されている。流体解析プログラムは、CPU11に実行させる処理として、3次元画像撮影装置2において、被写体を撮影することによって取得された3次元画像G0を取得する画像取得処理、3次元画像G0を解析して、大動脈内の各画素位置における血液の流れに関する流体情報を導出する解析処理、3次元画像G0に含まれる大動脈の中心線と交わる領域の大きさに応じて、流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定するサンプリング処理、および設定されたサンプリング間隔により流体情報をサンプリングしてディスプレイ15に表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンピュータは、画像取得部20、解析部21、サンプリング部22および表示制御部23として機能する。
画像取得部20は、3次元画像G0を画像保管サーバ3から取得する。なお、3次元画像G0が既にストレージ13に記憶されている場合には、画像取得部20は、ストレージ13から3次元画像G0を取得するようにしてもよい。
解析部21は、3次元画像G0を解析して、大動脈内の各画素位置における血液の流れに関する流体情報R0を導出する。本実施形態においては、解析部21は、まず、3次元画像G0から血管領域を抽出する。具体的には、解析部21は、3次元画像G0に対して多重解像度変換を行い、各解像度の画像に対してヘッセ行列の固有値解析を行い、各解像度の画像における解析結果を統合することによって、3次元画像G0に含まれる心臓領域中の様々なサイズの線構造(血管)の集合体として、大動脈弓の領域を血管領域として抽出する(例えばY Sato, et al.、「Three-dimensional multi-scale line filter for segmentation and visualization of curvilinear structures in medical images.」、Medical Image Analysis、1998年6月、Vol.2、No.2、p.p.143-168等参照)。さらに、解析部21は、最小全域木アルゴリズム等を用いて、抽出された各線構造の中心点を連結することにより、大動脈を表す木構造のデータを生成し、抽出された大動脈の中心点を結ぶ芯線上の各点(木構造データの各ノード)において、芯線に直交する断面を求め、各断面において、グラフカット法等の公知のセグメンテーション手法を用いて大動脈の輪郭を認識し、その輪郭を表す情報を木構造データの各ノードに関連づけることによって、大動脈の領域を血管領域として抽出するようにしてもよい。
なお、血管領域の抽出方法としては上記の方法に限らず、領域拡張法等のその他の公知の手法を用いるようにしてもよい。
そして、解析部21は、3次元画像G0から抽出された血管領域内の速度情報を用いて、血管内の各ボクセル位置における流速ベクトルを流体情報R0として導出する。
図3は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって撮影された3次元画像G0を示す図である。図3に示すように、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって撮影された3次元画像G0の画像データは、マグニチュードデータM、X方向の位相データPhx、Y軸方向の位相データPhy、およびZ軸方向の位相データPhzを、時間tに沿って所定の周期(例えば心周期)で得た3次元データを含む。X方向の位相データPhx、Y軸方向の位相データPhy、およびZ軸方向の位相データPhzは、マグニチュードデータMをX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向にエンコード(VENC:velocity encoding)することにより生成される。X方向の位相データPhx、Y軸方向の位相データPhy、およびZ軸方向の位相データPhzは各軸方向の流速を表すデータである。解析部21は、3つの位相データから3次元画像G0の各ボクセル位置の3次元流速ベクトル(以下、流速ベクトルとする)を流体情報R0として導出する。
なお、画像取得部20において、ドップラー計測によって時系列に撮影された3次元の超音波画像を取得し、その超音波画像に基づいて取得された血管領域内の速度情報を用いて流速ベクトルを取得して、流体情報R0を導出するようにしてもよい。
サンプリング部22は、3次元画像G0に含まれる大動脈の中心線と交わる領域の大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定する。本実施形態においては、解析部21において、血管領域の抽出時に導出された芯線を中心線として使用し、中心線と交わる領域の大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定する。図4はサンプリング間隔の設定を説明するための図である。なお、図4においては、抽出された大動脈における大動脈弓30、腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33を示している。図4に示すように、サンプリング部22は、まず予め定められた初期基準位置P0において、大動脈弓30の中心線C0に交わる断面D0を設定する。具体的には中心線C0に直交する断面D0を規定する。なお、初期基準位置P0は、抽出された大動脈のボリュームレンダリング画像等をディスプレイ15に表示し、表示した大動脈の画像に対して、操作者が入力デバイス16を用いて指定することにより設定すればよい。
そして、サンプリング部22は、断面D0の大きさを導出する。断面D0の大きさとしては、断面D0の直径または半径、断面D0の面積、または断面D0を含む予め定められた厚さの体積を用いることができる。厚さとしては例えば1mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
そして、サンプリング部22は、初期基準位置P0を基準として、中心線C0に沿って予め定められた間隔を空けて、サンプリング間隔を設定するための複数の基準位置Pk(k=1~n)を設定する。予め定められた間隔としては、例えば5mm、1cmおよび3cm等、任意の間隔とすることができる。そして、各基準位置にPkにおいて、断面Dkの大きさを導出する。
サンプリング部22は、腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33についても同様に初期基準位置P1-0,P2-0,P3-0を設定し、予め定められた間隔を空けて基準位置P1-1,P1-2…、P2-1,P2-2…、P3-1,P3-2…を設定し、初期基準位置および基準位置において、断面の大きさを導出する。
そして、サンプリング部22は、断面Dkの大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定する。具体的には、断面Dkが小さいほどサンプリング間隔を小さくする。本実施形態においては、図5に示すように、断面Dkの大きさとサンプリング間隔とを対応づけたテーブルLUT1がストレージ13に保存されている。なお、図5においては、断面Dkの大きさは直径としているが、半径、面積または体積であってもよい。また、図5における「0~10」は、0mmより大きく10mm以下であることを表す。また、サンプリング間隔の数値は、流体情報R0を表示する画素と画素との間に存在する画素の数を表す。なお、大動脈の直径は最大でも35mm程度であるため、テーブルLUT1においては、大きさを35mmまで示している。図5に示すように、テーブルLUT1においては、断面Dkの大きさが5ミリ刻みで大きくなり、サンプリング間隔が2画素刻みで大きくなっている。サンプリング部22は、テーブルLUT1を参照して、断面Dkの大きさに応じたサンプリング間隔を設定する。なお、サンプリング間隔はテーブルLUT1に示された値に限定されるものではない。
なお、テーブルLUT1を参照してサンプリング間隔を設定することに代えて、断面Dkの大きさに比例させてサンプリング間隔を設定するようにしてもよい。
ここで、サンプリング間隔は、3次元画像G0上における3次元的なサンプリング間隔である。しかしながら、大動脈におけるある断面を2次元表示する場合を想定して、2次元のサンプリング間隔を設定してもよい。
表示制御部23は、サンプリング部22が設定したサンプリング間隔により流体情報R0をサンプリングしてディスプレイ15に表示する。図6は、ディスプレイ15に表示された流体情報R0の表示画面を示す図である。図6に示すように、表示画面40には、腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33を含む大動脈弓30の領域41が表示されている。そして、領域41内の図4における基準位置に直交する断面を始点として、サンプリング部22が設定したサンプリング間隔により流体情報R0がサンプリングされて表示されている。なお、図6においては、説明のために腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33を含む大動脈弓30を2次元画像として示しているが、実際にはボリュームレンダリング等の手法により、腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33を含む大動脈弓30は3次元的に表示される。
図6に示すように、大動脈弓30においては、流体情報R0のサンプリング間隔は比較的大きく、腕頭動脈31、左総頚動脈32および左鎖骨下動脈33においては、大動脈弓30よりも細いため、流体情報R0のサンプリング間隔は比較的小さいものとなっている。なお、図6においては、中心線C0が延びる方向についてのサンプリング間隔は、基準位置間の間隔となっている。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図7は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部20が3次元画像G0を画像保管サーバ3から取得する(画像取得;ステップST1)。そして、解析部21が3次元画像G0を解析して、血管内の各位置における血液の流れに関する流体情報R0を導出する(ステップST2)。次いで、サンプリング部22が、3次元画像G0に含まれる大動脈の中心線C0と交わる領域の大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定する(ステップST3)。さらに、表示制御部23が、設定されたサンプリング間隔により流体情報R0をサンプリングしてディスプレイ15に表示し(ステップST4)、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、大動脈弓30の中心線C0と交わる断面Dkの大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定し、設定されたサンプリング間隔により流体情報R0をサンプリングして表示するようにした。このため、ユーザに負担をかけることなく、適切なサンプリング間隔で流体情報R0を表示できる。
なお、上記実施形態においては、血管の中心線C0が延びる方向においては、予め定められた基準位置の間隔をサンプリング間隔として流体情報R0を表示しているが、これに限定されるものではない。血管の中心線C0が延びる方向においても、中心線C0と交わる領域の大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定してもよい。以下、中心線C0が延びる方向におけるサンプリング間隔の設定について説明する。
図8は、中心線C0が延びる方向におけるサンプリング間隔の設定を説明するための図である。なお、図8は説明を容易なものとするために、直径が徐々に小さくなる血管50を示している。血管50においては、径が小さくなる方向が血流の下流側となる。まず、サンプリング部22は、図8に示すように、初期基準位置P0を基準として、中心線C0に沿って予め定められた初期間隔L0を空けて次の基準位置P1を設定する。初期間隔L0が初期基準位置P0と基準位置P1との間のサンプリング間隔となる。なお、初期間隔L0としては、例えば5mm、1cmおよび3cm等、任意の間隔とすることができる。
そして、サンプリング部22は、初期基準位置P0および基準位置P1にそれぞれ断面D0,D1を設定し、断面D0に対する断面D1の大きさの比率a1を導出する。サンプリング部22は、初期間隔L0に比率a1を乗算することにより、基準位置P1と次の基準位置P2との間隔L1を決定する。すなわち、L1=a1×L0により、間隔L1を設定する。間隔L1が基準位置P1と基準位置P2との間のサンプリング間隔となる。ここで、D1<D0であるため、L1<L0となる。
次いで、サンプリング部22は、基準位置P2に断面D2(不図示)を設定し、断面D1に対する断面D2の大きさの比率a2を導出する。サンプリング部22は、間隔L1に比率a2を乗算することにより、基準位置P2と次の基準位置P3との間隔L2を決定する。すなわち、L2=a2×L1により、間隔L2を設定する。間隔L2が基準位置P2と基準位置P3との間のサンプリング間隔となる。ここで、D2<D1であるため、L2<L1となる。
以下、同様にして、サンプリング部22は、基準位置P3,P4,P5…を設定することにより、血管50における中心線C0が延びる方向のサンプリング間隔L3,L4,L5…を設定する。これにより、図8に示すように、血管50が細くなる、すなわち中心線C0と交わる領域が小さくなるほど、中心線C0が延びる方向のサンプリング間隔が小さくなる。すなわち、初期間隔L0及びサンプリング間隔L1~L5の関係は、L5<L4<L3<L2<L1<L0となる。
なお、中心線C0が延びる方向のサンプリング間隔が小さくなりすぎると、表示される流体情報R0が見にくくなる。このため、サンプリング間隔が予め定められたしきい値以下となった場合には、中心線C0が延びる方向のサンプリング間隔を一定としてもよい。
図8においては、サンプリング間隔L5~L7が一定となっている。
図8においては、サンプリング間隔L5~L7が一定となっている。
一方、中心線C0が延びる方向のサンプリング間隔を設定する場合においても、中心線C0に交わる方向においては、上記実施形態と同様に、中心線C0に交わる領域の大きさに応じてサンプリング間隔を設定すればよい。なお、中心線C0が延びる方向にのみサンプリング間隔を設定し、中心線C0に交わる方向においては、予め定められたサンプリング間隔を設定するようにしてもよい。
図9は血管の中心線が延びる方向および中心線に交わる方向の双方においてサンプリング間隔を設定した場合における流体情報の表示画面を示す図である。なお、図9に示す破線の位置は、図8に示す初期基準位置P0および基準位置P1~P8に対応する。図9に示すように、血管50の径が小さくなるほど、中心線C0が延びる方向および中心線C0に交わる方向の双方において、流体情報R0のサンプリング間隔が小さくなっている。
なお、上記第1の実施形態においては、解析部21が流体情報R0を3次元画像G0の各ボクセル位置において導出しているが、これに限定されるものではない。流体情報R0を導出する前に、流体情報R0のサンプリング間隔をサンプリング部22が設定し、設定したサンプリング間隔により、解析部21が流体情報R0を導出するようにしてもよい。以下、これを第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態による流体解析装置の構成は、図2に示す第1の実施形態による流体解析装置の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは装置についての詳細な説明は省略する。
図10は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部20が3次元画像G0を画像保管サーバ3から取得する(画像取得;ステップST11)。次いで、サンプリング部22が、3次元画像G0に含まれる大動脈の中心線C0と交わる領域の大きさに応じて、流体情報R0を表示する際のサンプリング間隔を設定する(ステップST12)。そして、解析部21が、3次元画像G0を解析して、血管内の各位置における血液の流れに関する流体情報R0を、サンプリング部22が設定したサンプリング間隔で導出する(ステップST13)。さらに、表示制御部23が、導出された流体情報R0をディスプレイ15に表示し(ステップST14)、処理を終了する。
なお、上記各実施形態においては、血管の径が小さいほどサンプリング間隔を小さくしているため、径が比較的大きい血管においては、表示される流体情報R0が疎となる。この場合、血液の流れが速くても、表示画面においては血液の流れが遅く感じられてしまう。このため、径が予め定められたしきい値以上となる血管においては、表示される流体情報R0の線幅を太くしてもよい。図11は、径が予め定められたしきい値以上となる血管においては、表示される流体情報R0の線幅を太くした表示画面を示す図である。図11に示すように、表示画面42においては、大動脈弓30に表示される流体情報R0の線幅が太くなっている。
また、上記各実施形態においては、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって被写体を撮影したMRI画像を3次元画像G0として取得し、3次元画像G0を用いて流体情報R0を導出しているが、これに限定されるものではない。CT装置において造影剤を用いて被写体を撮影した造影CT画像を3次元画像G0として取得し、解析部21において、CFD(Computational Fluid Dynamics)による血流解析を行うことにより、3次元画像G0の各ボクセル位置における流速ベクトルを流体情報R0として導出するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、大動脈等の血管における中心線C0と交わる断面が小さいほど流体情報R0を表示するサンプリング間隔を小さくしているが、これに限定されるものではない。図12の表示画面43に示すように、大動脈等の血管における中心線C0と交わる断面が小さいほど流体情報R0を表示するサンプリング間隔を大きくしてもよい。
また、上記各実施形態においては、血管内の各位置における流速ベクトルを流体情報R0として導出しているが、これに限定されるものではない。流速ベクトルの他、例えば壁面せん断応力(WSS(Wall Shear Stress))および渦度等を流体情報R0として用いてもよい。
また、上記各実施形態においては、内部に流体が流れる構造物として血管を用いているがこれに限定されるものではない。例えば、脳脊髄液の流れを可視化することを考えた場合、内部に髄液が流れる構造物として、頭蓋内での脳室、とくにくも膜下腔を、脊柱管内では脊髄くも膜下腔を、内部に流体が流れる構造物として用いてもよい。また、内部にリンパ液が流れるリンパ管を用いてもよい。
また、上記各実施形態においては、人体を対象とした画像を対象としているが、これに限定されるものではない。例えば、配管内を流れる流体の流れを解析する際にも、本開示の技術を適用できることはもちろんである。
また、上記各実施形態において、例えば、画像取得部20、解析部21、サンプリング部22および表示制御部23といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
1 流体解析装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 通信I/F
15 ディスプレイ
16 入力デバイス
20 画像取得部
21 解析部
22 サンプリング部
23 表示制御部
30 大動脈弓
31 腕頭動脈
32 左総頚動脈
33 左鎖骨下動脈
40,42,43 表示画面
41 領域
50 血管
C0 中心線
D0 断面
LUT1 テーブル
M マグニチュードデータ
Phx 位相データ
Phy 位相データ
Phz 位相データ
P0,P1-0,P2-0,P3-0 初期基準位置
P1~P8,P1-1,P1-2,P2-1,P2-2,P2-3,P3-1,P3-2,P3-3 基準位置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 通信I/F
15 ディスプレイ
16 入力デバイス
20 画像取得部
21 解析部
22 サンプリング部
23 表示制御部
30 大動脈弓
31 腕頭動脈
32 左総頚動脈
33 左鎖骨下動脈
40,42,43 表示画面
41 領域
50 血管
C0 中心線
D0 断面
LUT1 テーブル
M マグニチュードデータ
Phx 位相データ
Phy 位相データ
Phz 位相データ
P0,P1-0,P2-0,P3-0 初期基準位置
P1~P8,P1-1,P1-2,P2-1,P2-2,P2-3,P3-1,P3-2,P3-3 基準位置
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
以下、本開示の付記項を記載する。
(付記項1)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。
(付記項2)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。
(付記項3)
前記プロセッサは、前記大きさが小さいほど前記サンプリング間隔を小さくするように構成される付記項1または2に記載の流体解析装置。
(付記項4)
前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線と交わる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される付記項1から3のいずれか1項に記載の流体解析装置。(付記項5)
前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線が延びる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される付記項1から4のいずれか1項に記載の流体解析装置。(付記項6)
前記プロセッサは、前記流体情報をベクトルとして表示するように構成される付記項1から5のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項7)
前記プロセッサは、前記ベクトルの幅を前記サンプリング間隔が大きいほど太くするように構成される付記項6に記載の流体解析装置。
(付記項8)
前記画像は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって前記被写体を撮影することにより取得された3次元画像であり、
前記プロセッサは、前記3次元画像を解析することにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される付記項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項9)
前記プロセッサは、数値流体力学を用いた解析により前記流体の流れをシミュレーションすることにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される付記項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項10)
前記管状構造物が血管であり、前記流体が血液である付記項1から9のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項11)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する流体解析方法。
(付記項12)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示する流体解析方法。
(付記項13)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出する手順と、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。
(付記項14)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出する手順と、
前記流体情報をディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。
以下、本開示の付記項を記載する。
(付記項1)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。
(付記項2)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。
(付記項3)
前記プロセッサは、前記大きさが小さいほど前記サンプリング間隔を小さくするように構成される付記項1または2に記載の流体解析装置。
(付記項4)
前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線と交わる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される付記項1から3のいずれか1項に記載の流体解析装置。(付記項5)
前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線が延びる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される付記項1から4のいずれか1項に記載の流体解析装置。(付記項6)
前記プロセッサは、前記流体情報をベクトルとして表示するように構成される付記項1から5のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項7)
前記プロセッサは、前記ベクトルの幅を前記サンプリング間隔が大きいほど太くするように構成される付記項6に記載の流体解析装置。
(付記項8)
前記画像は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって前記被写体を撮影することにより取得された3次元画像であり、
前記プロセッサは、前記3次元画像を解析することにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される付記項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項9)
前記プロセッサは、数値流体力学を用いた解析により前記流体の流れをシミュレーションすることにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される付記項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項10)
前記管状構造物が血管であり、前記流体が血液である付記項1から9のいずれか1項に記載の流体解析装置。
(付記項11)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する流体解析方法。
(付記項12)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示する流体解析方法。
(付記項13)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出する手順と、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。
(付記項14)
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出する手順と、
前記流体情報をディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。
Claims (14)
- 少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。 - 少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示するように構成される流体解析装置。 - 前記プロセッサは、前記大きさが小さいほど前記サンプリング間隔を小さくするように構成される請求項1または2に記載の流体解析装置。
- 前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線と交わる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される請求項1から3のいずれか1項に記載の流体解析装置。
- 前記プロセッサは、前記管状構造物の中心線が延びる方向において、前記サンプリング間隔を設定するように構成される請求項1から4のいずれか1項に記載の流体解析装置。
- 前記プロセッサは、前記流体情報をベクトルとして表示するように構成される請求項1から5のいずれか1項に記載の流体解析装置。
- 前記プロセッサは、前記ベクトルの幅を前記サンプリング間隔が大きいほど太くするように構成される請求項6に記載の流体解析装置。
- 前記画像は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって前記被写体を撮影することにより取得された3次元画像であり、
前記プロセッサは、前記3次元画像を解析することにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される請求項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。 - 前記プロセッサは、数値流体力学を用いた解析により前記流体の流れをシミュレーションすることにより取得される前記流体の流速ベクトルを、前記流体情報として導出するように構成される請求項1から7のいずれか1項に記載の流体解析装置。
- 前記管状構造物が血管であり、前記流体が血液である請求項1から9のいずれか1項に記載の流体解析装置。
- 内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出し、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する流体解析方法。 - 内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定し、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出し、
前記流体情報をディスプレイに表示する流体解析方法。 - 内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像を解析することにより、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を導出する手順と、
前記画像に含まれる前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記設定されたサンプリング間隔により前記流体情報をサンプリングしてディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。 - 内部に流体が流れる管状構造物を含む被写体を撮影することによって取得された画像に含まれる、前記管状構造物の中心線と交わる領域の大きさに応じて、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を表示する際のサンプリング間隔を設定する手順と、
前記画像を解析して、前記管状構造物内の各画素位置における前記流体の流れに関する流体情報を、前記設定されたサンプリング間隔により導出する手順と、
前記流体情報をディスプレイに表示する手順とをコンピュータに実行させる流体解析プログラム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235138 | 2019-12-25 | ||
JP2019235138 | 2019-12-25 | ||
PCT/JP2020/042058 WO2021131371A1 (ja) | 2019-12-25 | 2020-11-11 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
JP2021566896A JP7368500B2 (ja) | 2019-12-25 | 2020-11-11 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566896A Division JP7368500B2 (ja) | 2019-12-25 | 2020-11-11 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023171619A true JP2023171619A (ja) | 2023-12-01 |
Family
ID=76575285
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566896A Active JP7368500B2 (ja) | 2019-12-25 | 2020-11-11 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
JP2023176946A Pending JP2023171619A (ja) | 2019-12-25 | 2023-10-12 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566896A Active JP7368500B2 (ja) | 2019-12-25 | 2020-11-11 | 流体解析装置、方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220265156A1 (ja) |
JP (2) | JP7368500B2 (ja) |
WO (1) | WO2021131371A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6741880B1 (en) * | 2000-06-16 | 2004-05-25 | General Electric Company | Method and apparatus for efficient stenosis identification and assessment using MR imaging |
CN103917165B (zh) * | 2011-08-26 | 2016-02-24 | Ebm株式会社 | 用于血流性状诊断的系统 |
-
2020
- 2020-11-11 WO PCT/JP2020/042058 patent/WO2021131371A1/ja active Application Filing
- 2020-11-11 JP JP2021566896A patent/JP7368500B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-02 US US17/735,097 patent/US20220265156A1/en active Pending
-
2023
- 2023-10-12 JP JP2023176946A patent/JP2023171619A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7368500B2 (ja) | 2023-10-24 |
WO2021131371A1 (ja) | 2021-07-01 |
US20220265156A1 (en) | 2022-08-25 |
JPWO2021131371A1 (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016244309B2 (en) | Method and system for sensitivity analysis in modeling blood flow characteristics | |
EP2059165B1 (en) | Detection and localization of vascular occlusion from angiography data | |
JP6768862B2 (ja) | 医用画像処理方法、医用画像処理装置、医用画像処理システム及び医用画像処理プログラム | |
WO2018133098A1 (zh) | 血管壁应力应变状态获取方法及系统 | |
JP6981940B2 (ja) | 画像診断支援装置、方法及びプログラム | |
US11730384B2 (en) | Fluid analysis apparatus, method for operating fluid analysis apparatus, and fluid analysis program | |
US11266322B2 (en) | Blood flow analysis apparatus, blood flow analysis method, and blood flow analysis program | |
CN113412502A (zh) | 患者特定皮质表面密铺为偶极子贴片 | |
JP7368500B2 (ja) | 流体解析装置、方法およびプログラム | |
JP7262606B2 (ja) | 領域同定装置、方法およびプログラム | |
JP7195458B2 (ja) | 流体解析装置、方法およびプログラム | |
CN116779135A (zh) | 用于计算血液储备分数的方法、装置、计算设备及介质 | |
CN113143305A (zh) | 提供血管畸形的血流参数组 | |
US10977792B2 (en) | Quantitative evaluation of time-varying data | |
JP7059391B2 (ja) | 流体解析装置、方法およびプログラム | |
JP6811872B2 (ja) | 流体解析装置および流体解析装置の作動方法並びに流体解析プログラム | |
JP7502125B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理システム、及び、医用画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231017 |