JP7262606B2 - 領域同定装置、方法およびプログラム - Google Patents

領域同定装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7262606B2
JP7262606B2 JP2021554139A JP2021554139A JP7262606B2 JP 7262606 B2 JP7262606 B2 JP 7262606B2 JP 2021554139 A JP2021554139 A JP 2021554139A JP 2021554139 A JP2021554139 A JP 2021554139A JP 7262606 B2 JP7262606 B2 JP 7262606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pixels
region
velocity
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084916A1 (ja
Inventor
広貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021084916A1 publication Critical patent/JPWO2021084916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262606B2 publication Critical patent/JP7262606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56316Characterization of motion or flow; Dynamic imaging involving phase contrast techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56325Cine imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • G06T2207/10096Dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging [DCE-MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、画像における血管等の内部に流体が流れる構造物の領域を同定する領域同定装置、方法およびプログラムに関する。
近年、心臓および脳等を撮影した医用画像を用いて、血管内の血流を解析することが行われている。このような医用画像を用いた血流解析方法としては、例えば、実際の血流を4次元的に測定する4次元(4D)フローの手法が用いられている。4Dフローは、例えば3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって、血管を含む被写体を複数の時相(フェーズ)に亘って撮影することにより取得された3次元の位相コントラストMRI(Magnetic Resonance Imaging)画像を用いて、ボクセル毎、ピクセル毎または領域毎に血流の速度の大きさおよび方向を表す流速ベクトルを導出し、これを時間の流れと合わせて動的に表示する手法である。
ところで、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法による撮影によって、対象となる血管を含む部位の強度画像(マグニチュード画像)と、各画素の画素値がx、y、zのそれぞれの方向における血流の速度の大きさを表す位相コントラストMRI画像(以下、位相コントラスト画像とする)とが取得される。4Dフローを生成するためには、x、y、zの3方向の位相コントラスト画像における対応する画素位置の速度の大きさから、流速ベクトルが導出されることとなる。
このような4Dフローを生成するためには、位相コントラスト画像における血管領域を同定する必要がある。血管領域を同定するためには、MR血管造影法(Magnetic Resonance Angiography: MRA)またはCT血管造影法(Computed Tomography Angiography: CTA)により被写体の撮影を行って、血管が造影されたMRA画像またはCTA画像を取得し、MRA画像またはCTA画像と位相コントラスト画像との位置合わせを行う必要がある。しかしながら、MRA画像またはCTA画像の取得には、時間および費用を要する。
このため、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法の撮影により取得される強度画像を、血管を同定するために用いることが考えられる。しかしながら、強度画像は構造物の輪郭が非常にぼけたものとなっているため、自動で血管を同定することが困難である。このため、強度画像を用いた場合、強度画像を見ながら手動で血管を同定する作業が必要となる。一方、位相コントラスト画像において血管を同定することも考えられるが、位相コントラスト画像は、x、y、zのそれぞれの方向の血流の速度の大きさを画像化したものである。このため、位相コントラスト画像のフェーズによっては血流の速度が低くなる領域が出現し、その結果、その領域においては血管とそれ以外の領域との区別が困難となる。
このため、ニューラルネットワークを用いた抽出モデルにより、位相コントラスト画像から血管領域を抽出する手法が提案されている(非特許文献1参照)。
M. Froeling et al, Machine learning for automatic three-dimensional segmentation of the aorta in 4D flow MRI, ISMRM2019.
非特許文献1に記載された手法は、学習の際に教師データとして使用した種類の血管については、位相コントラスト画像から精度よく抽出することができる。しかしながら、学習対象とした血管以外の種類の血管は抽出することができない。また、学習のために大量の教師データを用意する必要があり、かつ学習のための時間を要する。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、位相コントラスト画像における血管等の構造物の領域を簡易に同定できるようにすることを目的とする。
本開示による領域同定装置は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得する画像取得部と、
位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間における、流体の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像における構造物の領域を同定する同定部とを備える。
なお、本開示による領域同定装置においては、同定部は、位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間において速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定し、複数フェーズのうちの、特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズにおける、特定された画素からなる領域を、構造物の領域として同定するものであってもよい。
また、本開示による領域同定装置においては、同定部は、特定された画素の数が最大となる最大フェーズを特定し、最大フェーズおよび最大フェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズにおける、特定された画素からなる領域を構造物の領域として同定してもよい。
また、本開示による領域同定装置においては、同定部は、3方向のそれぞれについての位相コントラスト画像の対応する画素における画素値に基づいて、速度を導出してもよい。
また、本開示による領域同定装置においては、各フェーズについての、構造物の領域の各画素における流体の速度の大きさおよび方向を表す流速ベクトルを導出する流速ベクトル導出部をさらに備えてもよい。
また、本開示による領域同定装置においては、各フェーズについての流速ベクトルに基づく、流体の4次元フローを表示部に表示する表示制御部をさらに備えてもよい。
また、本開示による領域同定装置においては、構造物は血管であり、流体は血液であってもよい。
本開示による領域同定方法は、3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得し、
位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間における、流体の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像における構造物の領域を同定する。
なお、本開示による領域同定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示による他の領域同定装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得し、
位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間における、流体の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像における構造物の領域を同定する処理を実行する。
本開示によれば、位相コントラスト画像における血管等の構造物の領域を簡易に同定できる。
本開示の実施形態による領域同定装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 本開示の実施形態による領域同定装置の概略構成を示す図 3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって撮影された位相コントラスト画像を示す図 画素の特定を説明するための図 速度が最大となるフェーズの特定を説明するための図 第1の判定を説明するための図 第2の判定を説明するための図 血管領域の同定を説明するための図 4次元フローを示す図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート 血管領域に抜けがある状態を示す図
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は、本開示の実施形態による領域同定装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による領域同定装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被検体の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET(Positron Emission Tomography)装置等である。3次元画像撮影装置2により生成された3次元画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態においては、3次元画像撮影装置2はMRI装置であり、MRI装置において3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法によって被写体を複数の時相(フェーズ)に亘って撮影して、大動脈弓を含む3次元の位相コントラスト画像および強度画像を含む3次元画像を取得する。位相コントラスト画像については後述する。また、大動脈である血管が本開示の構造物に、血流が本開示の流体にそれぞれ対応する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された3次元画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
領域同定装置1は、1台のコンピュータに、本実施形態の領域同定プログラムをインストールしたものである。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。領域同定プログラムは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。
図2は、コンピュータに領域同定プログラムをインストールすることにより実現される領域同定装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、領域同定装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12およびストレージ13を備えている。また、領域同定装置1には、液晶ディスプレイ等の表示部14、並びにキーボードおよびマウス等の入力部15が接続されている。
ストレージ13は、ハードディスクドライブ等からなり、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した3次元画像、および処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。
また、メモリ12には、CPU等によりストレージ13等より読み出された領域同定プログラムが一時的に記憶されている。領域同定プログラムは、CPU11に実行させる処理として、位相コントラスト画像および強度画像を含む3次元画像を取得する画像取得処理、位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間における、血流の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像における血管領域を同定する同定処理、位相コントラスト画像の各フェーズについての、血管領域の各画素における血流の大きさおよび方向を表す流速ベクトルを導出する流速ベクトル導出処理、並びに各フェーズについての流速ベクトルに基づく、血液の4次元(4D)フローを表示部14に表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンピュータは、画像取得部21、同定部22、流速ベクトル導出部23および表示制御部24として機能する。
画像取得部21は、位相コントラスト画像および強度画像を含む3次元画像を画像保管サーバ3から取得する。なお、位相コントラスト画像が既にストレージ13に記憶されている場合には、画像取得部21は、ストレージ13から3次元画像を取得するようにしてもよい。図3は3次元画像を概念的に示す図である。図3に示すように、3次元画像G0は、強度画像GM、x軸方向の位相コントラスト画像Gx、y軸方向の位相コントラスト画像Gy、およびz軸方向の位相コントラスト画像Gzを含む。強度画像GM、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzは、それぞれ時間軸tに沿って所定の周期で取得されてなる。本実施形態においては、時間軸tにおいて各画像が取得されている時相をフェーズと称する。強度画像GMの各画素(ボクセル)は、人体の組成に応じた画素値を有する。位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの画素(ボクセル)は、各フェーズにおける各軸方向の血流の速度の大きさに応じた画素値を有する。
同定部22は、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおける対応する画素間における、血流の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzにおける血管領域を同定する。このために、同定部22は、まず、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各画素における速度ベクトルを各フェーズにおいて導出する。速度ベクトルは位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各画素における血流の速度の大きさおよび方向を表すものとなる。速度ベクトルの方向は、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzにおける各画素の画素値をそれぞれSx、Sy、Szとした場合、各画素を基準とした(Sx,Sy,Sz)の方向となる。また、速度ベクトルの大きさは、√(Sx2+Sy2+Sz2)により導出される。なお、以降の説明において、速度は血流の速度を表すものとする。
そして、同定部22は、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおける対応する画素間において、速度が最大であり、かつ周囲の画素および前後のフェーズの対応する画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定する。図4は画素の特定を説明するための図である。なお、図4においては説明のために、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzが2次元であるとして説明する。また、図4においては、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzは、10のフェーズt1~t10からなるものとする。
ここで、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzに含まれる大動脈弓は、全フェーズにおいて移動していないものとする。このため、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズ間における画素位置を対応づけることが可能である。例えば、図4に示すように、大動脈弓の入り口近くの画素P1、中間付近の画素P2および出口近くの画素P3というように、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの全フェーズt1~t10において画素を対応づけることができる。
同定部22は、まず、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおける対応する画素間において、速度が最大となるフェーズを特定する。図5は速度が最大となるフェーズの特定を説明するための図である。なお、図5においては、図4に示す3つの画素P1~P3のフェーズt1~t10のそれぞれにおける速度ベクトルを示している。図5に示すように、画素P1においては、フェーズt2において速度の大きさ、すなわち速度ベクトルの大きさが最大となっている。画素P2においては、フェーズt5において速度ベクトルの大きさが最大となっている。画素P3においては、フェーズt8において速度ベクトルの大きさが最大となっている。
同定部22は、次いで、速度の大きさが最大となる画素(以下、最大画素とする)を含むフェーズの位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzにおいて、最大画素の周囲の画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さく、かつ最大画素を含むフェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズの最大画素に対応する画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定する。ここで、最大画素の周囲の画素とは、最大画素を中心とする予め定められた範囲(例えば5×5×5画素)の画素とするが、これに限定されるものではない。また、最大画素を含むフェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズとは、最大画素を含むフェーズの1つ前および1つ後のフェーズとするが、これに限定されるものではない。1つ前のフェーズのみであってもよく、1つ後のフェーズのみであってもよい。また、最大画素を含むフェーズの前および/または後の複数のフェーズであってもよい。
なお、以降の説明においては、最大画素とその周囲の画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さいか否かの判定を第1の判定とする。また、最大画素を含むフェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズの最大画素に対応する画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さいか否かの判定を第2の判定とする。
まず、第1の判定について説明する。同定部22は、最大画素の速度ベクトルと最大画素を中心とする予め定められた範囲内の画素における速度ベクトルのそれぞれとの内積および速度ベクトルの大きさの比率を導出する。なお、内積の導出に際しては、速度ベクトルの単位ベクトルを用いる。そして、同定部22は、内積と比率との加算値が予め定められたしきい値Th1以上であるか否かを判定する。予め定められた範囲内のすべての画素について、当該判定が肯定された場合に、同定部22は、最大画素とその周囲の画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さいと判定する。
図6は第1の判定を説明するための図である。なお、図6はあるフェーズにおける位相コントラスト画像Gxを用いて説明しているが、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzは画素値のみが異なり、含まれる大動脈弓の位置は一致している。このため、位相コントラスト画像Gy、Gzを用いてもよい。また、図6においては、説明のために画素P1,P4,P5の3つの画素のみが全フェーズにおいて最大となったものとして示している。
図6に示すように、最大画素P1,P5の周囲の画素においては、速度ベクトル(すなわち速度の大きさおよび方向)が概ね一致している。一方、最大画素P4の周囲の画素においては、速度ベクトルがそれほど一致していない。このため、最大画素P1,P5については第1の判定は肯定され、最大画素P4については第1の判定は否定される。したがって、同定部22は、第1の判定により、最大画素P4を画素の特定の対象から除外する。
次に、第2の判定について説明する。同定部22は、最大画素のフェーズ(以下、対象フェーズとする)と最大画素のフェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズにおける、最大画素に対応する対応画素を特定する。そして、同定部22は、最大画素の速度ベクトルと、対応画素の速度ベクトルのそれぞれとの内積および速度ベクトルの大きさの比率を導出する。なお、内積の導出に際しては、速度ベクトルの単位ベクトルを用いる。そして、同定部22は、内積と比率との加算値が予め定められたしきい値Th2以上であるか否かを判定する。すべての対応画素について、当該判定が肯定された場合に、最大画素と対応画素との速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さいと判定する。
図7は第2の判定を説明するための図である。なお、図7においては、最大画素を含む対象フェーズをt4とし、対応画素がフェーズt3およびフェーズt5に含まれるものとする。図7に示すように、対象画像P1,P4においては、フェーズt4における速度ベクトルが、フェーズt3,t5における対応画素の速度ベクトルと概ね一致している。一方、最大画素P5においては、フェーズt4における速度ベクトルが、フェーズt3,t5における対応画素の速度ベクトルとそれほど一致していない。このため、最大画素P1,P4については第2の判定は肯定され、最大画素P5については第2の判定は否定される。したがって、同定部22は、第2の判定により、最大画素P5を画素の特定の対象から除外する。
以上のように第1および第2の判定を行うことにより、図6,7に示す3つの最大画素P1,P4,P5のうち、最大画素P1が、その周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの最大画素に対応する画素との速度の大きさおよび方向の相違が、基準よりも小さい画素に特定される。
同定部22は、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおいて、上記特定された画素の数をカウントする。そして、同定部22は、特定された画素の数が最大となる最大フェーズを特定する。例えば、10のフェーズt1~t10のうち、フェーズt7において特定された画素の数が最大となった場合、フェーズt7を最大フェーズに特定する。
そして、同定部22は、複数フェーズのうちの、特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズにおける、特定された画素からなる領域を、血管領域として同定する。本実施形態においては、上述したように特定した最大フェーズおよび最大フェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズにおける、特定された画素からなる領域を、血管領域として同定する。図8は血管領域の同定を説明するための図である。なお、ここでは、最大フェーズt7の前後に隣接するフェーズt6およびフェーズt8を用いているが、これに限定されるものではない。最大フェーズの前後のそれぞれの2以上のフェーズを用いてもよく、前のみに隣接する1以上のフェーズまたは後のみに隣接する1以上のフェーズを用いてもよい。なお、最大フェーズの前後に隣接するフェーズにおいては、特定された画素の数は最大フェーズよりは少ないものの相当多いものとなる。このため、最大フェーズの前後に隣接する1以上のフェーズは、特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズとなる。
図8に示すように、フェーズt6においては特定された画素からなる領域A1が、フェーズt7においては特定された画素からなる領域A2が、フェーズt8においては特定された画素からなる領域A3がそれぞれ含まれたとする。同定部22は、フェーズt6~t8のそれぞれに含まれる領域A1~A3からなる領域を血管領域A0として同定する。
流速ベクトル導出部23は、血管領域A0における流速ベクトルを導出する。流速ベクトルの導出は、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzのそれぞれの血管領域A0において、対応する画素の画素値をそれぞれVx,Vy,Vzとした場合、(Vx,Vy,Vz)となる。なお、流速ベクトルは速度ベクトルと同じものであるが、後述する4Dフローの表示のために導出されるベクトルを流速ベクトルと称し、血管領域A0の同定のために導出されるベクトルを速度ベクトルと称するものとする。
表示制御部24は、流速ベクトル導出部23が導出した流速ベクトルに基づいて、血管領域A0の4Dフローを表示部14に表示する。図9は4Dフローの表示画面を示す図である。図9に示すように、4Dフローの表示画面30には、取得した3次元画像G0に含まれる強度画像GMに、流速ベクトルをフェーズに応じて重畳し、さらに流速ベクトルの大きさに応じて異なる色を付与したものとなる。なお、図9においては、色は省略し、流速ベクトルの大きさが3つのフェーズにおいて変化する状態を示している。なお、流速ベクトルは血管領域A0の全画素において導出されるが、表示に際しては、適宜間引いて表示される。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図10は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が位相コントラスト画像および強度画像を含む3次元画像G0を画像保管サーバ3から取得する(画像取得;ステップST1)。なお、3次元画像G0がストレージ13に保存されている場合には、画像取得部21はストレージ13から3次元画像G0を取得する。次いで、同定部22が、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおける対応する画素間において、速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との速度および方向の相違が基準よりも小さい画素を特定する(画素特定;ステップST2)。
さらに、同定部22が、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおいて、上記特定された画素の数をカウントし、特定された画素の数が最大となる最大フェーズを特定する(ステップST3)。そして、同定部22が、最大フェーズおよび最大フェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズにおける、特定された画素からなる領域を、血管領域として同定する(ステップST4)。
続いて、流速ベクトル導出部23が、血管領域A0における流速ベクトルを導出し(ステップST5)、表示制御部24が、流速ベクトル導出部23が導出した流速ベクトルに基づいて、血管領域A0の4Dフローを表示部14に表示し(ステップST6)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間における、血流の速度の最大値に基づいて、位相コントラスト画像における血管領域A0を同定するようにした。このため、MRA画像またはCTA画像を取得しなくても、4Dフローを生成するために使用する位相コントラスト画像のみを用いて、血管領域A0を同定することができる。また、非特許文献1に記載されたように学習された抽出モデルを使用しなくても、位相コントラスト画像における血管領域A0を同定することができる。したがって、本実施形態によれば、位相コントラスト画像における血管領域を簡易に同定できる。
とくに、位相コントラスト画像Gx,Gy,Gzの各フェーズにおける対応する画素間において速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との速度および方向の相違が基準よりも小さい画素を特定し、特定した画素に基づいて血管領域A0を同定している。このため、速度が大きく、時空間的な変動が小さい速度ベクトルが得られる領域を、血管領域A0として同定することができる。
なお、上記実施形態において、血管領域A0を同定した際に、第1の判定および第2の判定の少なくとも一方が否定された画素からなる領域が、血管領域A0内に存在する場合がある。例えば、図11に示すように、第1の判定および第2の判定が否定された画素からなる抜け領域B1~B3が、血管領域A0内に存在する場合がある。このような場合、抜け領域B1~B3を血管領域A0に含める処理を行えばよい。このような処理としては、モルフォロジー演算におけるダイレーション処理が挙げられる。
また、上記実施形態においては、流速ベクトルの4Dフローを表示しているが、これに限定されるものではない。流速ベクトルの他、例えば流体の圧力、渦度およびヘリシティ等の4Dフローを表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、内部に流体が流れる構造物として血管を用いているがこれに限定されるものではない。例えば、脳脊髄液の流れを可視化することを考えた場合、内部に髄液が流れる構造物として、頭蓋内での脳室、とくにくも膜下腔を、脊柱管内では脊髄くも膜下腔を、内部に流体が流れる構造物として用いてもよい。また、内部にリンパ液が流れるリンパ管を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、人体を対象とした画像を対象としているが、これに限定されるものではない。例えば、配管内を流れる流体の流れを解析する際にも、本開示の技術を適用できることはもちろんである。
また、上記実施形態において、例えば、画像取得部21、同定部22、流速ベクトル導出部23および表示制御部24といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
1 領域同定装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 表示部
15 入力部
21 画像取得部
22 同定部
23 流速ベクトル導出部
24 表示制御部
30 表示画面
A0 血管領域
A1~A3 領域
B1~B3 抜け領域
GM 強度画像
Gx,Gy,Gz 位相コントラスト画像
P1~P5 画素

Claims (8)

  1. 3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、前記3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得する画像取得部と、
    前記位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間において前記流体の速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との前記速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定し、前記複数フェーズのうちの、前記特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズにおける、前記特定された画素からなる領域を、前記位相コントラスト画像における前記構造物の領域として同定する同定部とを備えた領域同定装置。
  2. 前記同定部は、前記特定された画素の数が最大となる最大フェーズを特定し、最大フェーズおよび最大フェーズに隣接する少なくとも1つのフェーズにおける、前記特定された画素からなる領域を前記構造物の領域として同定する請求項に記載の領域同定装置。
  3. 前記同定部は、前記3方向のそれぞれについての位相コントラスト画像の対応する画素における画素値に基づいて、前記速度を導出する請求項1または2に記載の領域同定装置。
  4. 前記各フェーズについての、前記構造物の領域の各画素における前記流体の速度の大きさおよび方向を表す流速ベクトルを導出する流速ベクトル導出部をさらに備えた請求項1からのいずれか1項に記載の領域同定装置。
  5. 前記各フェーズについての流速ベクトルに基づく、前記流体の4次元フローを表示部に表示する表示制御部をさらに備えた請求項1からのいずれか1項に記載の領域同定装置。
  6. 前記構造物は血管であり、前記流体は血液である請求項1からのいずれか1項に記載領域同定装置。
  7. 3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、前記3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得し、
    前記位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間において前記流体の速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との前記速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定し、前記複数フェーズのうちの、前記特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズにおける、前記特定された画素からなる領域を、前記位相コントラスト画像における前記構造物の領域として同定する領域同定方法。
  8. 3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法により、内部に流体が流れる構造物を含む被写体を撮影することにより取得された、各画素の画素値が空間的な3方向のそれぞれについての流体の速度を表す、前記3方向のそれぞれについての複数フェーズからなる位相コントラスト画像を取得する手順と、
    前記位相コントラスト画像の各フェーズにおける対応する画素間において前記流体の速度が最大であり、かつ周囲の画素および隣接する少なくとも1つのフェーズの対応する画素との前記速度の大きさおよび方向の相違が基準よりも小さい画素を特定し、前記複数フェーズのうちの、前記特定された画素の数が上位予め定められた数の上位フェーズにおける、前記特定された画素からなる領域を、前記位相コントラスト画像における前記構造物の領域として同定する手順とをコンピュータに実行させる領域同定プログラム。
JP2021554139A 2019-10-28 2020-09-08 領域同定装置、方法およびプログラム Active JP7262606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195705 2019-10-28
JP2019195705 2019-10-28
PCT/JP2020/033887 WO2021084916A1 (ja) 2019-10-28 2020-09-08 領域同定装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084916A1 JPWO2021084916A1 (ja) 2021-05-06
JP7262606B2 true JP7262606B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=75716124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554139A Active JP7262606B2 (ja) 2019-10-28 2020-09-08 領域同定装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11994570B2 (ja)
JP (1) JP7262606B2 (ja)
WO (1) WO2021084916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203722A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社Cardio Flow Design 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197042A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 国立大学法人 東京大学 情報統合方法及び装置及びシステム及びプログラム
US20180031662A1 (en) 2015-01-30 2018-02-01 Northwestern University System and Method for Mapping and Quantifying In-Vivo Blood Flow Stasis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191110B1 (en) * 1998-02-03 2007-03-13 University Of Illinois, Board Of Trustees Patient specific circulation model
US6408201B1 (en) * 2000-06-09 2002-06-18 General Electric Company Method and apparatus for efficient stenosis identification in peripheral arterial vasculature using MR imaging
US8000768B2 (en) * 2005-01-10 2011-08-16 Vassol Inc. Method and system for displaying blood flow
JP6513413B2 (ja) * 2015-02-13 2019-05-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
EP3340875B9 (en) * 2015-08-27 2022-06-22 The Regents of The University of California Hybrid one- and two-sided flow-encoding only (hotfeo) for velocity-encoding phase contrast mri

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180031662A1 (en) 2015-01-30 2018-02-01 Northwestern University System and Method for Mapping and Quantifying In-Vivo Blood Flow Stasis
JP2016197042A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 国立大学法人 東京大学 情報統合方法及び装置及びシステム及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROSE, Michael J. et al.,Efficient Method for Volumetric Assessment of Peak Blood Flow Velocity Using 4D Flow MRI,Journal of Magnetic Resonance Imaging,2016年12月,Vol.44, No.6,pp.1-21

Also Published As

Publication number Publication date
US11994570B2 (en) 2024-05-28
WO2021084916A1 (ja) 2021-05-06
US20220229141A1 (en) 2022-07-21
JPWO2021084916A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087465B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US20100128841A1 (en) Smoothing of Dynamic Data Sets
JP7129869B2 (ja) 疾患領域抽出装置、方法及びプログラム
US11049251B2 (en) Apparatus, method, and program for learning discriminator discriminating infarction region, discriminator for discriminating infarction region, and apparatus, method, and program for discriminating infarction region
US10910101B2 (en) Image diagnosis support apparatus, image diagnosis support method, and image diagnosis support program
US20180271460A1 (en) System for Synthetic Display of Multi-Modality Data
JP2015164525A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
US11222728B2 (en) Medical image display apparatus, medical image display method, and medical image display program
JP6945493B2 (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
JP7262606B2 (ja) 領域同定装置、方法およびプログラム
JP2017051598A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US11730384B2 (en) Fluid analysis apparatus, method for operating fluid analysis apparatus, and fluid analysis program
US11295442B2 (en) Medical information display apparatus displaying cavity region in brain image, medical information display method, and medical information display program
CN110546684B (zh) 时变数据的定量评估
JP7059391B2 (ja) 流体解析装置、方法およびプログラム
US20230386113A1 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
JP7195458B2 (ja) 流体解析装置、方法およびプログラム
US20220265156A1 (en) Fluid analysis apparatus, fluid analysis method, and fluid analysis program
US11580635B2 (en) Fluid analysis apparatus, method for operating fluid analysis apparatus, and fluid analysis program
JP2023159043A (ja) 医用画像処理装置、変化度算出方法、及びプログラム
JP2022047359A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理システム、及び、医用画像処理方法
Lidayová et al. Coverage segmentation of 3D thin structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150