JP2023170666A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170666A
JP2023170666A JP2022082569A JP2022082569A JP2023170666A JP 2023170666 A JP2023170666 A JP 2023170666A JP 2022082569 A JP2022082569 A JP 2022082569A JP 2022082569 A JP2022082569 A JP 2022082569A JP 2023170666 A JP2023170666 A JP 2023170666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
time
server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082569A
Other languages
English (en)
Inventor
信哉 廣澤
Shinya Hirosawa
哲男 熊谷
Tetsuo Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022082569A priority Critical patent/JP2023170666A/ja
Publication of JP2023170666A publication Critical patent/JP2023170666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路リンクごとの複数の車両の旅行時間に関する統計処理の結果を用いて情報提供を行う際に、情報提供先のユーザの車両の走行に関する特性に合わせた対応を図ることが可能な技術を提供する。【解決手段】一実施形態に係るサーバは、複数の車両のそれぞれの、時系列での位置情報、及びその位置情報に対応する時刻に関する情報又は車速に関する情報、並びに走行に関する特性を表す情報を取得する車両データ取得部241と、位置情報、及び時刻に関する情報又は車速に関する情報に基づき、複数の単位道路区間ごとの車両の旅行時間を推定する旅行時間推定部242と、複数の単位道路区間ごとに、走行に関する特性の区分別で車両の旅行時間の統計処理を行う統計処理部243と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置に関する。
従来、複数の車両からアップロードされる車両の位置、時刻、車速等の情報に基づき、各車両が通過した単位道路区間(例えば、道路リンク)の旅行時間を算出し、単位道路区間ごとに統計処理を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1では、算出される旅行時間が異常値となるようなプローブ情報を平均旅行時間の算出処理の対象外にすることによって、より適切に平均旅行時間を算出することができる。
特開2011-346276号公報
しかしながら、同じ道路条件下で同じ道路リンクを走行する場合であっても、車両の運転者の特性や車両の制御状態による特性等の車両の走行に関する特性によって、車両の車速やそのばらつきに差異が生じうる。例えば、ユーザの運転操作を前提とする場合であっても、運転支援機能が作動している場合と作動していない場合とでは車両の車速やそのばらつきに差異が生じうる。また、ユーザの運転操作を前提とする場合と、ユーザの運転操作を前提としない自動運転の場合とでは車両の車速やそのばらつきに差異が生じうる。そのため、車両を区別せずに一括で統計処理を行うと、統計処理の結果を用いて情報提供を行う際に、情報提供先のユーザの車両の走行に関する特性に起因する車両の車速やそのばらつき等を考慮することができない。その結果、適切な情報提供ができない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、単位道路区間ごとの複数の車両の旅行時間に関する統計処理の結果を用いて情報提供を行う際に、情報提供先のユーザの車両の走行に関する特性に合わせた対応を図ることが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
複数の車両のそれぞれの、時系列での位置情報、及びその位置情報に対応する時刻に関する情報又は車速に関する情報、並びに走行に関する特性を表す情報を取得する取得部と、
前記位置情報、及び前記時刻に関する情報又は前記車速に関する情報に基づき、複数の単位道路区間ごとの前記車両の旅行時間を推定する推定部と、
前記複数の単位道路区間ごとに、前記走行に関する特性の区分別で前記車両の前記旅行時間の統計処理を行う統計処理部と、を備える、
情報処理装置が提供される。
上述の実施形態によれば、単位道路区間ごとの複数の車両の旅行時間に関する統計処理の結果を用いて情報提供を行う際に、情報提供先のユーザの車両の走行に関する制御状態に合わせた対応を図ることができる。
情報提供システムの一例を示す図である。 ACC機能及び自動運転機能が非作動状態で特定の道路リンクを通過した車両の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。 ACC機能が作動中の状態で特定の道路リンクを通過した車両の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。 自動運転機能が作動中の状態で特定の道路リンクを通過した車両の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。 車両(ナビゲーションECU)の処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 サーバの処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[情報提供システムの概要]
図1を参照して、情報提供システム1の概要について説明する。
図1は、情報提供システム1の一例を示す図である。
図1に示すように、情報提供システム1は、複数の車両10と、サーバ20とを含む。
情報提供システム1は、サーバ20において、複数の車両10から車両データを収集すると共に、収集される車両データに基づき、車両10に関する情報を生成し、サーバ20から車両10に送信することにより、車両10のユーザに情報提供を行う。
尚、情報提供システム1は、サーバ20から車両10のユーザが所持する端末装置に車両10に関する情報を送信することにより、車両10のユーザに情報提供を行ってもよい。
車両10は、車両データの収集の対象であり、且つ、情報提供の対象である。車両10は、例えば、原動機として内燃機関(エンジン)のみを搭載するエンジン車である。また、車両10は、原動機として、内燃機関に加えて電動機を搭載するHEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)やレンジエクステンダEVであってもよい。また、車両10は、原動機として、電動機のみを搭載するBEV(Battery Electric Vehicle)や水素電池車であってもよい。
車両10は、所定の通信回線を通じて、サーバ20と通信可能に接続される。これにより、車両10は、車両10で取得される各種のデータ(以下、「車両データ」)を取得し、所定の通信回線を通じて、サーバ20にアップロードすることができる。車両10は、例えば、周期的に、車両データをサーバ20にアップロードする。また、車両10は、例えば、サーバ20から要求に応じて、車両データをサーバ20にアップロードしてもよい。
所定の通信回線は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網、通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)が含まれる。また、所定の通信回線は、例えば、WiFiやブルートゥース(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づく近距離通信回線を含んでもよい。
サーバ20(情報処理装置の一例)は、所定の通信回線を通じて、車両10から車両データを取得し、車両データに基づき、車両10に関する情報を生成し、車両10に送信することにより、車両10のユーザに情報提供を行う。
サーバ20は、例えば、車両10のユーザに対する情報提供サービスの業務を遂行するセンタに設置されるオンプレミスサーバである。また、サーバ20は、センタとは別の場所に設置されるクラウドサーバやエッジサーバであってもよい。
[情報提供システムのハードウェア構成]
次に、引き続き、図1を参照して、情報提供システム1のハードウェア構成について説明する。
<車両のハードウェア構成>
図1に示すように、車両10は、通信装置11と、ECU(Electronic Control Unit)12と、センサ13と、入力装置14と、表示装置15と、ナビゲーションECU16とを含む。
通信装置11は、所定の通信回線を通じて、車両10の外部と通信を行う。通信装置11は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網に接続し、外部と通信を行うことが可能な移動体通信モジュールである。移動体通信モジュールは、例えば、DCM(Data Communication Module)である。
ECU12は、車両10に一又は複数搭載される。ECU12は、車両10の各種機能に関する制御を行う。例えば、複数のECU12の中には、車両10の動力源としてのエンジンを制御するECU12、車両10の動力源としての電動機(MG:Motor Generator)を制御するECU12、車両10の変速機のシフトポジションを制御するECU12等が含まれる。ECU12の制御データは、一対一の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて、ナビゲーションEUC16に取り込まれる。
ECU12の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、ECU12は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ装置、補助記憶装置、及びインタフェース装置を含むコンピュータを中心に構成される。メモリ装置は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)である。補助記憶装置は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリである。インタフェース装置は、車両10の内部の通信回線に接続するために用いられる。これにより、例えば、車両10の内部の通信回線を通じて、可搬型の記録媒体から各種処理を実現するためのプログラムや各種データをECU12(補助記憶装置)にインストールすることができる。可搬型の記録媒体は、例えば、DLC(Data Link Coupler)等の外部接続用のコネクタに着脱可能なケーブルで接続される専用ツールである。また、記録媒体は、例えば、SDメモリカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等であってもよい。また、プログラムは、所定の通信回線を通じて、車両10の外部のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置にインストールされてもよい。以下、後述のナビゲーションECU16についても同様であってよい。
センサ13は、車両10に一又は複数搭載される。センサ13は、車両10の状態や車両10の周辺環境に関する計測データを出力する。センサ13の出力(計測データ)は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、ナビゲーションECU16に取り込まれる。例えば、複数のセンサ13の中には、車両10の各車輪の車輪速を計測するセンサ13(車輪速センサ)が含まれる。また、例えば、複数のセンサ13の中には、車両10の前後方向や左右方向や上下方向の加速度を計測するセンサ13(加速度センサ)が含まれる。また、例えば、複数のセンサ13の中には、車両10の所定部位の温度を計測するセンサ13(温度センサ)が含まれる。また、例えば、複数のセンサ13の中には、車両10の位置を測定するセンサ13(GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ)が含まれる。
入力装置14は、車両10の室内に設けられ、車両10の搭乗者からの各種入力を受け付ける。入力装置14は、例えば、ボタン、トグル、レバー、タッチパネル、タッチパッド等の搭乗者からの操作入力を受け付ける操作入力装置を含む。また、入力装置14は、例えば、マイクロフォン等、車両10の搭乗者の音声入力を受け付ける音声入力装置を含む。また、入力装置14は、例えば、車両10の室内の搭乗者の様子を撮像可能なカメラ等、車両10の搭乗者のジェスチャ入力を受け付けるジェスチャ入力装置を含む。入力装置14で受け付けられる入力の内容を表す入力信号は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、ナビゲーションECU16に取り込まれる。
表示装置15は、車両10の室内の運転席から視認し易い場所に設けられ、各種情報画面を表示する。表示装置15は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。表示装置15は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、ナビゲーションECU16と通信可能に接続され、ナビゲーションECU16は、表示装置15に制御信号を出力し、表示装置15に所定の情報画面を表示させることができる。
ナビゲーションECU16は、表示装置15等を制御し、車両10のユーザ(運転者)に対して車両10が通過する経路に関する各種の情報提供を行う。
<サーバのハードウェア構成>
サーバ20の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現される。例えば、図1に示すように、サーバ20は、外部インタフェース21、補助記憶装置22、メモリ装置23、CPU24、通信インタフェース26、入力装置27、及び表示装置28を含む。
外部インタフェース21は、記録媒体からデータの読み取りや記録媒体へのデータの書き込みのためのインタフェースとして機能する。記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリを含む。これにより、サーバ20は、記録媒体を通じて、処理で利用する各種データを読み込み、補助記憶装置22に格納したり、各種機能を実現するプログラムを補助記憶装置22にインストールしたりすることができる。
補助記憶装置22は、インストールされた各種プログラムを格納すると共に、各種処理に必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置22は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)やフラッシュメモリ等を含む。
メモリ装置23は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置22からプログラムを読み出して格納する。メモリ装置23は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)を含む。
CPU24は、補助記憶装置22からメモリ装置23にロードされた各種プログラムを実行し、プログラムに従ってサーバ20に関する各種機能を実現する。
高速演算装置25は、CPU24と連動し、相対的に高い速度で演算処理を行う。高速演算装置25は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を含む。
尚、高速演算装置25は、必要な演算処理の速度に応じて、省略されてもよい。
通信インタフェース26は、外部機器と通信可能に接続するためのインタフェースとして用いられる。これにより、サーバ20は、通信インタフェース26を通じて、例えば、車両10等の外部機器と通信することができる。また、サーバ20は、例えば、通信インタフェース26を通じて、外部装置からプログラムを取得し、補助記憶装置22に格納(インストール)することができる。通信インタフェース26は、接続される機器との間の通信方式等によって、複数の種類の通信インタフェースを有してよい。
入力装置27は、ユーザから各種入力を受け付ける。
入力装置27は、例えば、ユーザからの機械的な操作入力を受け付ける操作入力装置を含む。操作入力装置は、例えば、ボタン、トグル、レバー等を含む。また、操作入力装置は、例えば、表示装置28に実装されるタッチパネル、表示装置28とは別に設けられるタッチパッド等を含む。
また、入力装置27は、例えば、ユーザからの音声入力を受付可能な音声入力装置を含む。音声入力装置は、例えば、ユーザの音声を集音可能なマイクロフォンを含む。
また、入力装置27は、例えば、ユーザからのジェスチャ入力を受付可能なジェスチャ入力装置を含む。ジェスチャ入力装置は、例えば、ユーザのジェスチャの様子を撮像可能なカメラを含む。
また、入力装置27は、例えば、ユーザからの生体入力を受付可能な生体入力装置を含む。生体入力装置は、例えば、ユーザの指紋や虹彩に関する情報を内包する画像データを取得可能なカメラを含む。
表示装置28は、サーバ20のユーザに向けて、情報画面や操作画面を表示する。表示装置28は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等を含む。
[情報提供システムの機能構成]
次に、図1に加えて、図2~図4を参照して、情報提供システム1の機能構成について説明する。
図2は、ACC(Adaptive Cruise Control)機能及び自動運転機能が非作動状態で特定の道路リンクを通過した車両10の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。図3は、ACC機能が作動中の状態で特定の道路リンクを通過した車両10の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。図4は、自動運転機能が作動中の状態で特定の道路リンクを通過した車両10の旅行時間のヒストグラムの一例を示す図である。
尚、図2~図4では、特定の道路リンクの車両10の旅行時間が車速の単位で表されている。具体的には、図2~図4では、特定の道路リンクの車両10の旅行時間が道路リンクの距離で除算した車速の単位で表されている。
<車両の機能構成>
図1に示すように、車両10のナビゲーションECU16は、機能部として、車両データ取得部161と、車両データ送信部162と、情報提供部163とを含む。
車両データ取得部161は、ECU12やセンサ13から取り込まれる最新の車両データを取得する。車両データ取得部161の取得対象の車両データには、例えば、車両10(自車両)の位置情報のデータが含まれる。車両10の位置情報は、例えば、車両10の位置の緯度及び経度の情報を含む。また、車両データ取得部161の取得対象の車両データには、例えば、車両10の車速に関する情報(以下、「車速情報」)を含むセンサ13の出力データが含まれる。また、車両データ取得部161の取得対象の車両データには、車両10の走行に関する特性を表す情報(以下、「走行特性情報」)のデータを取得する。車両10の走行特性情報は、例えば、車両10の走行に関する制御の作動の有無を表す情報である。車両10の走行に関する機能の作動の有無によって、車両10の走行に関する特性が変化しうるからである。具体的には、車両10の走行特性情報は、車両10のACC(Adaptive Cruise Control)機能の作動の有無を表す情報、及び車両10の自動運転機能の作動の有無を表す情報を含んでよい。また、車両10の走行特性情報は、車両10の車速情報を含んでもよい。時系列の車速情報によって、車両10の走行に関する特性を判断することができるからである。また、車両データ取得部161の取得対象の車両データには、車両データの取得時刻の情報(以下、「時刻情報」)を含むデータが含まれる。
尚、ある車両10にACC機能及び自動運転機能の双方の機能が搭載される場合、何れか一方の機能の作動中に他方の機能は作動しない。また、車両10のACC機能の作動の有無を表す情報や車両10の自動運転機能の作動の有無を表す情報は、車両10におけるACC機能や自動運転機能の搭載の有無によらず、取得されてよい。例えば、車両10にACC機能が搭載されていない場合、車両10のACC機能の作動の有無を表す情報は、常に非作動の状態を表し、車両10に自動運転機能が搭載されていない場合、車両10の自動運転機能の作動の有無を表す情報は、常に非作動の状態を表す。また、車両10のACC機能の作動の有無や車両10の自動運転機能の作動の有無は、サーバ20によって推測されてもよい。例えば、サーバ20は、車両10が渋滞なしの直線路を走行している状態における車両10の車速の変動(分散)に基づき、車両10のACC機能の作動の有無や自動運転機能の作動の有無を推測する。
車両データ送信部162は、車両データ取得部161により取得される車両データをサーバ20に送信する。車両データ送信部162は、所定のタイミングで、自動的に、車両データをサーバ20に送信してもよいし、サーバ20から受信される要求に応じて、車両データをサーバ20に送信してもよい。
情報提供部163は、通信装置11を通じてサーバ20から受信される情報に基づき、表示装置15を通じて、車両10のユーザ(搭乗者)に対して、車両10の経路案内に関する情報提供を行う。
例えば、情報提供部163は、入力装置14を通じてユーザから受け付けられる要求に応じて、車両10の現在地から目的地までの経路を探索し、表示装置15を通じて、ユーザに探索結果の目的地までの経路を提示する。また、情報提供部163は、車両10の現在の移動方向や過去の移動履歴等に基づき、目的地を予測し、表示装置15を通じて、予測された目的地までの経路を提示してもよい。
また、例えば、情報提供部163は、ユーザに探索結果の目的地までの経路を提示するのに合わせて、目的地への所要時間の予測値や目的地への到着予定時刻の情報を提供する。
<サーバの機能構成>
サーバ20のCPU24は、例えば、補助記憶装置22にインストールされるプログラムをメモリ装置23にロードし実行することにより実現される機能部として、車両データ取得部241と、旅行時間推定部242と、統計処理部243と、情報提供部244とを含む。
車両データ取得部241は、通信インタフェース26を通じて各車両10から受信される車両データを取得し、補助記憶装置22に格納する。補助記憶装置22に格納される車両データに含まれる情報は、送信元の車両10に固有のID(Identification)等の識別情報と紐づけられる。例えば、補助記憶装置22には、送信元の車両10の識別情報、車両データの取得時刻、送信時刻、及び受信時刻の少なくとも一つを表す時刻情報、及び車両データに含まれる各種の情報を含むレコードデータが蓄積される。時刻情報は、上述の如く、車両10から送信される車両データに含まれてもよいし、車両10において、車両データが一定間隔で取得される場合、車両データ同士の取得タイミングの時間差に応じて取得されてもよい。後者の場合、時刻情報は、車両データ同士の相対的な時間差を意味する相対的な時刻情報である。
旅行時間推定部242は、補助記憶装置22に格納される車両データ(レコードデータ)に基づき、所定の地理的範囲内の複数の単位道路区間ごとに、通過した各車両10の旅行時間を推定する。所定の地理的範囲は、例えば、一つの国であってもよいし、複数の国に跨る範囲であってもよいし、一つの国の中の所定の地域に相当する範囲であってもよい。単位道路区間は、例えば、所定の地理的範囲内の道路の交差点に相当する、隣り合う2つの道路ノードの間を繋ぐ道路リンクである。また、単位道路区間には、通過する方向が規定されてもよい。この場合、同じ2点間を繋ぐ単位道路経路であっても、通過する方向によって2つの異なる単位道路区間に区別される。
例えば、旅行時間推定部242は、対象の単位道路区間の通過直前、通過中、及び通過後の時系列の車両10の位置情報、及び各位置情報に対応する時刻情報或いは車速情報に基づき、車両10の対象の単位道路区間の旅行時間を推定する。時刻情報は、絶対的な時刻情報であってもよいし、時系列の位置情報同士の相対的な時間差を意味する相対的な時刻情報であってもよい。また、時刻情報は、車両10の位置情報に対応する車両データの取得時刻に関する情報であってもよいし、車両10からの送信時刻に関する情報であってもよいし、サーバ20での受信時刻に関する情報であってもよい。
統計処理部243は、複数の単位道路区間ごとに、車両10の特性に関する複数の区分別で、旅行時間推定部242の推定結果としての各車両10の旅行時間に関する統計処理を行う。これにより、統計処理部243は、走行に関する特性が相互に異なる車両10の別で同じ単位道路区間の旅行時間の統計値を取得することができる。統計処理部243の出力は、補助記憶装置22に格納される。
例えば、図2~図4に示すように、統計処理部243は、複数の単位道路区間(道路リンク)ごとに、通常走行の車両10、ACC機能が作動中の車両10、及び自動運転機能が作動中の車両10の別で、車両10の旅行時間の平均値や分散を算出する。通常走行の車両10は、ACC機能及び自動運転機能が共に非作動状態の車両10を意味する。
例えば、図2、図3に示すように、旅行時間の平均値xは、通常走行の車両10とACC機能の作動中の車両10との間で差異が小さいものの、旅行時間の分散σは、通常走行の車両10の方がACC機能の作動中の車両10よりも大きくなる。
また、例えば、図3、図4に示すように、旅行時間の平均値xは、自動運転機能の作動中の車両10の方がACC機能の作動中の車両10よりも大きくなり、旅行時間の分散σは、自動運転機能が作動中の車両よりACC機能が作動中の車両よりも小さくなる。
このように、統計処理部243は、ACC機能の作動の有無、及び自動運転機能の作動の有無に伴う車両10の走行に関する特性の区分の別で、単位道路区間ごとの車両10の平均値や分散等の統計値を算出することができる。そのため、サーバ20は、後述の如く、単位道路区間ごとの車両10の旅行時間の統計値を用いて車両10のユーザに情報提供を行う際に、情報提供先のユーザの車両10のACC機能や自動運転機能の作動の有無を考慮した情報提供を行うことができる。
図1に戻り、統計処理部243の出力(統計処理の結果)は、補助記憶装置22に記憶される。例えば、補助記憶装置22に記憶される、単位道路区間ごと且つ車両10の走行に関する特性の区分ごとの車両10の旅行時間の統計値は、統計処理部243により最新の処理結果が出力されるたびに更新される。
尚、統計処理部243による統計処理の対象の車両データは、補助記憶装置22に格納される全ての車両データであってもよいし、所定のタイミング以降で取得された相対的に新しい車両データに限定されてもよい。
情報提供部244は、補助記憶装置22に格納される、単位道路区間ごと且つ車両10の走行に関する特性の区分ごとの車両10の旅行時間の統計値に基づき、車両10のユーザに対する情報提供を行う。
例えば、情報提供部244は、単位道路区間ごと且つ車両10の走行に関する特性の区分ごとの車両10の旅行時間の平均値及び分散に基づき、車両10の目的地までの所要時間や目的地への到着予定時刻を予測する。これにより、情報提供部244は、予測結果を車両10に送信することにより、車両10の目的地までの所要時間や目的地への到着予定時刻の予測値を、表示装置15等を通じて車両10のユーザに提示することができる。
具体的には、まず、情報提供部244は、車両10の現在地から目的地までの経路に含まれる全ての単位道路区間を特定してよい。
続いて、情報提供部244は、特定した単位道路区間ごとに、情報提供先のユーザの車両10が通常走行をするか、ACC機能を作動させるか、自動運転機能を作動させるかを予測してよい。例えば、情報提供部244は、車両10が対象の単位道路区間を過去に通過したときの車両データ(走行特性情報)に基づき、対象の道路リンクで車両10が通常走行をするか、ACC機能を作動させるか、自動運転機能を作動させるかを予測する。具体的には、情報提供部244は、対象の道路リンクを車両10が過去に通過したときのACC機能が作動していた回数が全体の回数のうちの所定割合(例えば、50%)以上の場合、対象の道路リンクで車両10がACC機能を作動させると予測してよい。同様に、情報提供部244は、対象道路リンクを車両10が過去に通過したときの自動運転機能が作動していた回数が全体の回数のうちの所定割合以上の場合、対象の道路リンクで車両10が自動運転機能を作動させると予測してよい。一方、情報提供部244は、いずれの条件も満足しない場合、対象の道路リンクで車両10が通常走行をすると予測してよい。
尚、情報提供部244は、対象の道路リンクを情報提供先のユーザの車両10が通過したことがない場合、対象の道路リンクで車両10が通常走行をすると予測してよい。
そして、情報提供部244は、特定した単位道路区間ごとに、予測した車両10の走行状態に対応する車両10の旅行時間の平均値や分散を補助記憶装置22から読み出し、これに基づき、車両10の目的地までの所要時間や目的地への到着時刻を予測してよい。
[情報提供システムの処理フロー]
次に、図5、図6を参照して、情報提供システム1の処理フローについて説明する。
<車両(ナビゲーションECU)の処理フロー>
図5は、車両10(ナビゲーションECU16)の処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
図5のフローチャートは、例えば、車両10の起動(イグニッションオン)から停止(イグニッションオフ)までの間で、所定の処理周期ごとに繰り返し実行される。
図5に示すように、ステップS102にて、車両データ取得部161は、車両データを取得する。
ナビゲーションECU16は、ステップS102の処理が完了すると、ステップS104に進む。
ステップS104にて、車両データ送信部162は、ステップS102で取得された、時刻情報、位置情報、車速情報、走行特性情報等を含む車両データを、通信装置11を通じてサーバ20にアップロード(送信)する。
このように、ナビゲーションECU16は、時刻情報、位置情報、車速情報、走行特性情報等を含む車両データを車両10の移動に合わせて繰り返し送信することができる。これにより、サーバ20は、後述の図6の処理によって、取得した情報に基づき、車両10が通過した単位道路区間(道路リンク)を特定し、ある道路リンクを車両10が通過したときの旅行時間を推定することができる。
<サーバの処理フロー>
図6は、サーバ20の処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
図6のフローチャートは、例えば、所定期間ごとにバッチ処理として実行される。
図6に示すように、ステップS202にて、サーバ20は、補助記憶装置22に格納される、車両データ(例えば、上述のレコードデータ)ごとに、ステップS204~S212の処理を繰り返すループ処理を実行する。
ステップS204にて、サーバ20は、対象の車両データの走行特性情報がACC機能の作動中を表しているか否かを判定する。サーバ20は、対象の車両データの走行特性情報がACC機能の作動中を表していない場合、ステップS206に進み、ACC機能の作動中を表している場合、ステップS210に進む。
ステップS206にて、サーバ20は、対象の車両データの走行特性情報が自動運転機能の作動中を表しているか否かを判定する。サーバ20は、対象の車両データの走行特性情報が自動運転機能の作動中を表していない場合、ステップS208に進み、自動運転機能の作動中を表している場合、ステップS212に進む。
ステップS208にて、サーバ20は、対象の車両データを通常走行の車両10に割り当てられたテーブル(通常走行テーブル)にストア(記録)する。
一方、ステップS210にて、サーバ20は、対象の車両データをACC機能の作動中の車両10に割り当てられたテーブル(ACCテーブル)にストア(記録)する。
他方、ステップS212にて、サーバ20は、対象の車両データを自動運転機能の作動中の車両10に割り当てられたテーブル(自動運転テーブル)にストア(記録)する。
サーバ20は、ステップS208,S210,S212の何れかの処理が完了すると、ステップS202の1回のループ処理を終了する。そして、サーバ20は、処理対象の車両データがなくなるまで、ステップS202(ステップS204~S212)の処理を繰り返し、処理対象の車両データがなくなると、ステップS214に進む。
ステップS214にて、サーバ20は、上述の3つのテーブルごとに、ステップS216,S218の処理を繰り返すループ処理を実行する。
ステップS216にて、サーバ20は、対象のテーブルの車両データを単位道路区間(道路リンク)ごとに分類する。
サーバ20は、ステップS216の処理が完了すると、ステップS218に進む。
ステップS216にて、サーバ20は、道路リンクごとに、ステップS220,S222の処理を繰り返すループ処理を実行する。
ステップS220にて、旅行時間推定部242は、対象の道路リンクに分類された車両データに基づき、車両10を通過した各車両10の旅行時間を推定する。
サーバ20は、ステップS220の処理が完了すると、ステップS222に進む。
ステップS222にて、統計処理部243は、ステップS220の推定結果に基づき、対象の道路リンクを通過した車両10の旅行時間の平均値(平均旅行時間)x、及び分散σを算出する。
サーバ20は、ステップS222の処理が完了すると、ステップS218の1回のループ処理を終了する。サーバ20は、処理対象の道路リンクがなくなるまで、ステップS218(ステップS220,S222)の処理を繰り返し、処理対象の道路リンクがなくなると、ステップS214の1回のループ処理を終了する。そして、サーバ20は、処理対象のテーブルがなくなるまで、ステップS214(ステップS216,S218)の処理を繰り返し、処理対象のテーブルがなくなると、今回のフローチャートの処理を終了する。
このように、本例では、サーバ20は、道路リンクごとに、車両10の走行に関する特性の3つの区分(通常走行、ACC機能の作動中、及び自動運転機能の作動中)ごとの車両10の旅行時間の平均値(平均旅行時間)x及び分散σを算出することができる。
[作用]
次に、本実施形態に係る情報提供システム1(サーバ20)作用について説明する。
本実施形態では、サーバ20は、車両データ取得部241と、旅行時間推定部242と、統計処理部243と、を備える。具体的には、車両データ取得部241は、複数の車両10のそれぞれの、時系列での位置情報、及びその位置情報に対応する時刻に関する情報又は車速に関する情報、並びに走行に関する特性を表す情報を取得する。また、旅行時間推定部242は、上述の車両10の位置情報、及び時刻に関する情報又は車速に関する情報に基づき、複数の単位道路区間ごとの車両10の旅行時間を推定する。そして、統計処理部243は、複数の単位道路区間ごとに、走行に関する特性の区分別で車両10の旅行時間の統計処理を行う。
これにより、サーバ20は、情報提供先のユーザの車両10の走行に関する特性を考慮した情報提供を行うことができる。
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・改良が可能である。
1 情報提供システム
10 車両
11 通信装置
12 ECU
13 センサ
14 入力装置
15 表示装置
16 ナビゲーションECU
20 サーバ
22 補助記憶装置
23 メモリ装置
24 CPU
161 車両データ取得部
162 車両データ送信部
163 情報提供部
241 車両データ取得部
242 旅行時間推定部
243 統計処理部
244 情報提供部

Claims (1)

  1. 複数の車両のそれぞれの、時系列での位置情報、及びその位置情報に対応する時刻に関する情報又は車速に関する情報、並びに走行に関する特性を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置情報、及び前記時刻に関する情報又は前記車速に関する情報に基づき、複数の単位道路区間ごとの前記車両の旅行時間を推定する推定部と、
    前記複数の単位道路区間ごとに、前記走行に関する特性の区分別で前記車両の前記旅行時間の統計処理を行う統計処理部と、を備える、
    情報処理装置。
JP2022082569A 2022-05-19 2022-05-19 情報処理装置 Pending JP2023170666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082569A JP2023170666A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082569A JP2023170666A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170666A true JP2023170666A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88927807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082569A Pending JP2023170666A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11685386B2 (en) System and method for determining a change of a customary vehicle driver
US11158141B2 (en) System and method for proactive vehicle diagnosis and operational alert
US10576993B2 (en) Apparatus, method and system for providing voice output service in vehicle
JP2002319087A (ja) 車両運転特性診断方法、車両運転特性診断システム、車両運転特性診断装置、車両制御用装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP4182472B2 (ja) 遠隔故障予測システム
US20120185118A1 (en) System and method for optimizing a driving route for a vehicle
JP4244153B2 (ja) 遠隔故障診断システム
CN111971218A (zh) 驾驶员轮廓分析和识别
JP4277311B2 (ja) 遠隔故障診断システム、情報センター装置及び遠隔故障診断方法
CN112543937A (zh) 数据处理方法、装置及设备
JP2023170666A (ja) 情報処理装置
JP4281049B2 (ja) 遠隔故障診断システム及びその制御方法
JP7351805B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、車載装置及び車両
US11565696B1 (en) Systems and methods for vehicle reversing detection using machine learning
US20210264775A1 (en) Server, non-transitory storage medium, and information processing method
CN115297434B (zh) 服务调用方法、装置、车辆、可读存储介质及芯片
US11993271B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US11889231B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method for processing images captured from vehicle
US20230222900A1 (en) Method for generating learned model, non-transitory storage medium, and traffic jam predicting device
US20230088238A1 (en) Oil diagnostic device, oil diagnostic method, and storage medium
US20230160708A1 (en) Information processing device and information processing method
US20230401907A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US11256927B2 (en) Information provision device, vehicle, driving assistance system, map generation device, driving assistance device, and driving assistance method
US20210039655A1 (en) Proposing method and proposing system
CN113335286B (zh) 车辆的扭矩图生成方法、装置、电子设备和存储介质