JP2023167313A - コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム - Google Patents

コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023167313A
JP2023167313A JP2022078391A JP2022078391A JP2023167313A JP 2023167313 A JP2023167313 A JP 2023167313A JP 2022078391 A JP2022078391 A JP 2022078391A JP 2022078391 A JP2022078391 A JP 2022078391A JP 2023167313 A JP2023167313 A JP 2023167313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modification
information
content
change
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022078391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127922B1 (ja
Inventor
仁彦 羽野
Yoshihiko Uno
宏哉 籾倉
Hiroya Momikura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pocket Rd Inc
PocketRD Inc
Original Assignee
Pocket Rd Inc
PocketRD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pocket Rd Inc, PocketRD Inc filed Critical Pocket Rd Inc
Priority to JP2022078391A priority Critical patent/JP7127922B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127922B1 publication Critical patent/JP7127922B1/ja
Publication of JP2023167313A publication Critical patent/JP2023167313A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】コンテンツの保有権限及び改変履歴について適切に管理する技術を提供することを目的とする。【解決手段】コンテンツの保有名義の変動と連動して第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成する保有名義変更情報生成部4と、コンテンツの改変権者の変動と連動して第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成する改変権者変更情報生成部5と、第2のトークンについてコンテンツの改変案を含む改変案情報を生成する改変案情報生成部6と、コンテンツデータを選択された改変案の内容にしたがって改変する改変処理部7と、選択された改変案にて改変内容が確定した事実を示す確定改変情報を生成する確定改変情報生成部8とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツの取引及び改変を管理する技術に関するものである。
近年、画像、音声又はこれらを合成したデータ等からなるデジタルコンテンツが作成され、インターネット上で広く公開されている。これらデジタルコンテンツは、企業のみならず個人によっても多く作成されており、個人の作品が有償にて取引されることも珍しくない。
デジタルコンテンツの取引のプラットフォームとしては、ブロックチェーンを利用したNFT(Non-Fangible-Token。非代替性トークン)を用いたものが提案されている。個々のデジタルコンテンツの保有権限とNFTの保有権限を対応付けたうえでNFTの保有権限の取引履歴をブロックチェーン上に保存することによって、誰がデジタルコンテンツの保有権限を有しているかについて、正確かつ改ざん不可能な形で情報を保存することが可能である。このような取引システムに関する技術として、特許文献1、特許文献2が開示されている。
特許第6656628号 特開2021-72116号公報
しかし、特許文献1、2に開示された技術は、デジタルコンテンツの内容が固定的なものである場合を前提としており、流通途上でデジタルコンテンツが改変される場合を想定したものではない。そのため、いわゆるマッシュアップと称されるような、既存のコンテンツを用いて再び新しいものを創生された場合に、誰が、何時、どの部分をどのように改変したか等の情報について客観的に把握することができないという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、デジタルコンテンツを含むコンテンツの保有権限及び改変履歴について適切に管理する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかるコンテンツ管理装置は、対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成手段と、前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成手段と、前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成手段と、前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理手段と、前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成手段とを備えたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項2にかかるコンテンツ管理装置は、上記の発明において、前記コンテンツの改変可能範囲を指定する情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される改変範囲情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変範囲情報生成手段と、前記第2の分散型台帳に記録された改変範囲情報の中から、過去の改変権者の時期に生成・出力され、かつ、直近に記録された改変範囲情報を取得する改変範囲情報取得手段と、前記改変案情報生成手段によって生成された改変案情報に含まれる改変案が、前記改変範囲情報取得手段によって取得された改変範囲情報によって指定された改変可能範囲内であるか否かを判定する改変判定手段と、をさらに備え、前記改変案情報生成手段は、前記改変判定手段によって改変可能範囲内であると判定された改変案に関する改変案情報のみを前記第2の分散型ネットワークに対し出力することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項3にかかるコンテンツ管理装置は、上記の発明において、前記改変範囲情報生成手段は、入力された改変範囲案に示される改変可能範囲が、前記改変範囲情報取得手段によって取得された改変範囲情報に含まれる改変可能範囲内であるか否かを判定する範囲判定手段をさらに備え、前記範囲判定手段によって改変可能範囲内であると判定された改変範囲案のみについて改変範囲情報を生成することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項4にかかるコンテンツ管理方法は、対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成ステップと、前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成ステップと、前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成ステップと、前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理ステップと、前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成ステップとを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項5にかかるコンテンツ管理方法は、上記の発明において、前記コンテンツの改変可能範囲を指定する情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される改変範囲情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変範囲情報生成ステップと、前記第2の分散型台帳に記録された改変範囲情報の中から、過去の改変権者の時期に生成・出力され、かつ、直近に記録された改変範囲情報を取得する改変範囲情報取得ステップと、前記改変案情報生成ステップによって生成された改変案情報に含まれる改変案が、前記改変範囲情報取得ステップによって取得された改変範囲情報によって指定された改変可能範囲内であるか否かを判定する改変判定ステップとをさらに備え、前記改変案情報生成ステップは、前記改変判定ステップによって改変可能範囲内であると判定された改変案に関する改変案情報のみを前記第2の分散型ネットワークに対し出力することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項6にかかるコンテンツ管理プログラムは、コンテンツの取引管理及び改変管理をコンピュータに行わせるコンテンツ管理プログラムであって、前記コンピュータに対し、対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成機能と、前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成機能と、前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成機能と、前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理機能と、前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成機能とを実現させることを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツの保有権限及び改変履歴について適切に管理する技術を提供できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置の構成を示す模式図である。 実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかるコンテンツ管理装置の構成を示す模式図である。 変形例にかかるコンテンツ管理装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施の形態においては、本発明の実施の形態として最も適切と考えられる例について記載するものであり、当然のことながら、本発明の内容を本実施の形態にて示された具体例に限定して解すべきではない。同様の作用・効果を奏する構成であれば、実施の形態にて示す具体的構成以外のものであっても、本発明の技術的範囲に含まれることは勿論である。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置について説明する。図1に示すとおり、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置は、コンテンツの一態様であるデジタルコンテンツを保管するコンテンツ保管部1と、デジタルコンテンツの譲渡取引に対応した第1のトークンを生成する第1のトークン生成部2と、対象となるデジタルコンテンツの改変履歴に対応した第2のトークンを生成する第2のトークン生成部3と、デジタルコンテンツの保有名義の変動と連動して第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成する保有名義変更情報生成部4と、デジタルコンテンツの改変権者の変動と連動して第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成する改変権者変更情報生成部5と、第2のトークンについてデジタルコンテンツの改変案を含む改変案情報を生成する改変案情報生成部6と、コンテンツ保管部1に保管されているコンテンツデータを、選択された改変案の内容にしたがって改変する改変処理部7と、選択された改変案にて改変内容が確定した事実を示す確定改変情報を生成する確定改変情報生成部8とを備える。
コンテンツ保管部1は、管理の対象となるデジタルコンテンツを保管するためのものである。本実施の形態1におけるデジタルコンテンツには、電子データにより構成されるコンテンツであれば制限はなく、テキストデータ、画像データ、音声データ及びこれらを混合したものが含まれる。コンテンツ保管部1は、デジタルコンテンツをそのままの状態で保管する機能を有するとともに、当該デジタルコンテンツの改変権者からの改変指示に応じてデジタルコンテンツの内容を改変する機能を有する。改変権者以外の者による改変指示を排除するため、コンテンツ保管部1は、たとえば改変権者の識別情報及びパスワードをあらかじめ把握し、改変指示の際に正しい識別情報及びパスワードが提供された場合に限り、改変指示に対応する構成とする。
第1のトークン生成部2は、デジタルコンテンツの取引履歴に対応した非代替性トークンである第1のトークンを生成するためのものである。「非代替性トークン」とはいわゆるNFT、Non-Fangible-Token、すなわち固有のデータを備えることで他のトークンと代替不能な性質を有するトークンを意味し、たとえばEthereum(登録商標)の規格であるERC721またはその他の所定の企画に基づいて発行される。本実施の形態1にける第1のトークンは、ERC721に基づき発行されるものとし、その取引履歴が第1の分散型ネットワークに保存された第1の分散型台帳に記録される構成となっている。
ブロックチェーン技術とは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピュータ間において暗号技術を活用しつつデータ同期を行う技術である。分散型台帳は、具体的には各ブロックが複数のコンピュータ間で合意された記録の集合体と、他のブロックと接続させるための情報(前のブロックの情報)により構成され、当該各ブロックが複数連結されることによって分散型台帳が構成される。複数のコンピュータの一部でデータ改ざんが行われても他のコンピュータとの間で多数決によって正しいデータが選択されるため、データの破壊・改ざんが極めて難しいという特徴を有している。分散型ネットワークを利用した分散型台帳の管理技術として本実施の形態1ではブロックチェーン技術を例に説明するものの、他の同等の管理技術がある場合は、ブロックチェーン技術以外の技術を活用することとしてもよい。
第1のトークンとデジタルコンテンツの対応関係としては、第1のトークンの識別子とデジタルコンテンツの識別情報とを1対1で紐づける形式とする。より直接的に、第1のトークンの識別子とデジタルコンテンツの識別情報を同一内容とすることとしてもよいが、それぞれ異なる文字列等によって構成したものについて対応関係を設定する態様でも問題ない。
第2のトークン生成部3は、デジタルコンテンツの改変履歴に対応した非代替性トークンである第2のトークンを生成するためのものである。第1のトークンと同様に、第2のトークンはたとえばEthereum(登録商標)の規格であるERC721に基づいて発行され、デジタルコンテンツの改変権者等の情報が、対応する第2の分散型台帳に保存される構成となっている。なお、第1の分散型ネットワークと第2の分散型ネットワークは同一のものでもよいが、本実施の形態1では説明の便宜上別個のものとして扱う。
保有名義変更情報生成部4は、変動後のデジタルコンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型台帳に記録された第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、第1の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。具体的には、保有名義変更情報生成部4は、第1のトークンに対応する第1の分散型ネットワークと直接的又は間接的に接続されており、第1の分散型ネットワークに対し、第1のトークンの保有名義が変更されたことを内容とする取引履歴に関する情報である変更情報を生成する機能を有する。変更情報の内容としては上記の条件を満たすものであれば任意の態様とすることが可能であるが、本実施の形態1では、変更情報は、保有名義の変更を内容とするトランザクション及び秘密鍵を用いて生成された電子署名によって構成される。このような変更情報が出力されることにより、第1の分散型ネットワークにて電子署名が復号され真正なトランザクションであることが確認されると、トランザクションの内容が第1の分散型台帳に追加されて、デジタルコンテンツの譲渡に対応した新たな保有名義が記録されることとなる。
改変権者変更情報生成部5は、デジタルコンテンツの改変権限を有する者である改変権者の変動に応じて、変動後のデジタルコンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型台帳に記録された第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。第2のトークンの保有名義の書換え処理の内容は第1のトークンの保有名義の書換えと同様であり、変更情報の内容は、たとえば保有名義の変更を内容とするトランザクション及び秘密鍵を用いて生成された電子署名によって構成される。運用上はデジタルコンテンツの保有名義と改変権者は同一となることが一般的であるもののこれに限定されることはなく、デジタルコンテンツの保有名義と改変権者が異なる人物となるよう改変権者変更情報生成部5が変更情報を生成・出力することはもとより、デジタルコンテンツの保有名義の変化と異なるタイミングで改変権者について変更情報を生成・出力することも可能である。
改変案情報生成部6は、改変権者が作成したデジタルコンテンツの改変案を含む改変案情報を1以上生成し、第2の分散型台帳上に記載されるように第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。本実施の形態1では改変案情報が改変案に関する情報を含むトランザクション及び電子署名によって構成されるものとし、改変案情報生成部6の具体的構成として、改変案を入力するための入力部9と、改変案の内容に関するトランザクションを生成するトランザクション生成部10と、改変権者による情報生成・出力であることを証明するための電子署名を生成する電子署名生成部11と、改変案情報であるトランザクション及び電子署名を第2の分散型ネットワークに対し出力するための出力部12とを備えることとする。
入力部9は、デジタルコンテンツの改変案を入力するためのものである。入力インターフェースとしてはキーボード、マウス、ペンタブレット又は外部機器から直接データ入力可能な入力端子等を備えることが好ましい。本実施の形態1にて想定される改変案の具体的内容としては、デジタルコンテンツの少なくとも一部を削除し新たなコンテンツに置き換えるものの他、デジタルコンテンツの一部たりとも削除せず新たなコンテンツを付加するもの、デジタルコンテンツの少なくとも一部について削除するのみで新たなコンテンツを付加しないもの等を含むものとする。
トランザクション生成部10は、改変案の内容を記載したデータであって第2の分散型台帳内に格納されるトランザクションを生成するためのものである。トランザクション生成部10は、トランザクションの内容として、入力部9を介して入力された情報のうち、少なくとも改変権者、改変案の作成日付及び改変案の内容を含めるものとする。改変案の内容に関する情報としては、たとえば、改変前のデジタルコンテンツと改変後のデジタルコンテンツの差分データ又は当該差分データを圧縮したデータであることが望ましい。
電子署名生成部11は、トランザクションに含まれる改変内容の作成・出力が改変権者の意向に従ったものであることを証明するデータである電子署名を生成するためのものである。具体的には、電子署名生成部11は、トランザクション生成部10によって生成されたトランザクションのハッシュ値を生成し、改変権者が保有する秘密鍵にて当該ハッシュ値を暗号化することにより電子署名を生成する。なお、「ハッシュ値」とは元データに対し一定計算手順を施すことにより得られた固定長の値である。当該計算手順が不可逆なものであるため、ハッシュ値から元データを復元することは不可能とされている。また、「秘密鍵」とは暗号化処理に用いられる数列であって、対応関係にある「公開鍵」により復号することが可能な構成となっている。
出力部12は、トランザクション生成部10にて生成されたトランザクション及び電子署名生成部11にて生成された電子署名を、第2のトークンに対応した第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。出力部12は、第2の分散型ネットワークに対し直接的または間接的に接続されており、第2の分散型ネットワークに対し所定のデータを出力可能な態様にて構成されている。第2の分散型ネットワークは、出力されたトランザクションのハッシュ値を生成するとともに、電子署名を公開鍵にて復号したデータ(=トランザクションのハッシュ値)と対比し、両者が異なる値となる場合は改変権者によるトランザクションではないと判定して登録を拒否し、両者が一致する場合は改変権者によるトランザクションと判定し、トランザクションにより構成される改変案情報を、第2の分散型台帳を構成するブロックに格納する。
改変処理部7は、改変権者が登録したデジタルコンテンツに対する1以上の改変案情報の中から特定の改変案情報を選択し、コンテンツ保管部1に保管されたデジタルコンテンツの内容を、選択した改変案にしたがって改変するためのものである。具体的には、改変処理部7は、改変案取得部13と、改変案選択部14と、アクセス部15と、処理部16とを備える。
改変案取得部13は、第2の分散型台帳中に登録されている、改変権者の作成した1以上の改変案情報を取得するためのものである。改変案取得部13は、直接的または間接的に第2の分散型ネットワークに接続した構成を有し、第2の分散型台帳に記録されたデータのうち、現時点における改変権者の作成した改変案に関する改変案情報を取得する機能を有する。
改変案選択部14は、改変案取得部13によって取得された1以上の改変案情報の中から、デジタルコンテンツの改変のために実際に使用する改変案を選択するためのものである。改変案選択の具体的態様としては、所定の入力手段を介して入力された改変権者または改変権者が指定した第三者の選択によることとしてもよいし、あらかじめ設定した条件を満たす改変案を自動抽出することとしてもよい。
アクセス部15は、コンテンツ保管部1に保管されたデジタルコンテンツにアクセスするためのものである。具体的には、アクセス部15は、コンテンツ保管部1に対し改変権者の識別情報及びパスワードを出力し、コンテンツ保管部1は、出力された識別情報及びパスワードが当該改変権者のものであることを確認した上で、改変処理部7に対し、保管されたデジタルコンテンツに対するアクセス権限(閲覧および改変する権限)を付与するする。
処理部16は、改変案選択部14により選択された改変案に従って、コンテンツ保管部1に保管されたデジタルコンテンツの改変処理を行うためのものである。処理部16は、アクセス部15によってアクセス権限が付与された後、コンテンツ保管部1に保管されたデジタルコンテンツにアクセスして、デジタルコンテンツのデータ構成を改変する。処理部16による処理が終了すると、改変前のデジタルコンテンツは消滅し、コンテンツ保管部1には改変後のデジタルコンテンツが保管されることとなる。
確定改変情報生成部8は、処理部16による改変処理が完了した後に、改変案選択部14によって選択された改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。具体的には、確定改変情報生成部8は、改変案選択部14の選択内容に関する情報を取得し、確定改変情報として、改変処理の対象が当該選択にかかる改変案に確定した旨の情報を含むトランザクション及び電子署名を第2の分散型ネットワークに対し出力する機能を有する。第2の分散型ネットワークは、電子署名を復号することにより真正な情報であることを確認した後、確定改変情報の内容を第2の分散型台帳に記録する。確定改変情報生成部8の具体的構成は、改変案登録部7と同様としてよく、たとえば、改変案選択部14からの情報を入力する入力部、トランザクションを生成するトランザクション生成部、電子署名を生成する電子署名生成部及び出力部によって構成される。
次に、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置の動作のうち、改変案情報生成部6及び改変処理部7の動作について説明する。改変案情報生成部6に備わる入力部9を介して改変案が入力されると(ステップS101、Yes)、トランザクション生成部10によって改変案情報を構成するトランザクションが生成されるとともに(ステップS102)、トランザクションのハッシュ値に対し秘密鍵を用いて暗号化することにより電子署名が生成される(ステップS103)。そして、出力部12によってトランザクション及び電子署名が第2の分散型ネットワークに対し出力され(ステップS104)、第2の分散型ネットワークによる処理を経た上で、第2の分散型台帳に改変案の内容が記録される。
その後、改変処理部7に備わる改変案選択部14により特定の改変案が選択されると(ステップS105、Yes)、デジタルコンテンツに対する改変内容が確定し(ステップS106)、アクセス部15によってコンテンツ保管部1に対するアクセス申請が行われ(ステップS107)、コンテンツ保管部1内にて保管されているデジタルコンテンツに対し、処理部16による改変処理が行われる(ステップS108)。コンテンツ保管部1では、処理部16による改変後のデジタルコンテンツが新たに保管されることとなり、改変前のデジタルコンテンツのデータは消去される。最後に、確定改変情報生成部8によって確定した改変内容に関する確定改変情報が生成・出力され(ステップS109)、全ての処理が終了する。出力された確定改変情報は、電子署名の復号処理等によって真正な情報であることが確認された後、第2の分散型台帳に記録される。
次に、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置の利点について説明する。まず、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置は、第1のトークンによりデジタルコンテンツの保有権限の推移を管理するシステムにおいて、デジタルコンテンツ自体の改変を許容するとともに、改変内容を第2の分散型台帳上に記録することにより、いつ、誰が、デジタルコンテンツに対しどのような改変を行ったかについて正確な記録を残せるという利点を有する。
また、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置は、確定した改変案の内容のみならず、実現に至らなかった改変案についても第2の分散型台帳上に登録することとしている。これにより、特定のデジタルコンテンツに対する改変権者の二次創作等の事実及び詳細な内容が正確に記録されることとなり、公開することで広く第三者に対し創作資料を提供できることの他、第三者が改変権者の創作を盗用等した場合の立証資料として活用できる利点を有する。
さらに、改変案の段階で第2の分散型台帳上に登録する構成とすることには別の利点も存在する。たとえば、デジタルコンテンツを第三者に譲渡する際、既に登録した複数の改変案を第三者に提示し、第三者が希望する改変案について改変案選択部14にて選択しその内容にてデジタルコンテンツの改変を行った上で当該第三者に譲渡することが可能となる。
また、本実施の形態1にかかるコンテンツ管理装置では、デジタルコンテンツの保有名義と、同一のデジタルコンテンツの改変履歴について、異なる非代替性トークン(=第1のトークン、第2のトークン)にて管理する構成としている。かかる構成を採用することにより、たとえばデジタルコンテンツの改変に対応していない既存の取引プラットフォームが存在する場合であっても、当該プラットフォームとの関係では第1のトークンのみ活用することで既存のプラットフォームを利用できるという利点を有する。
さらに、複数の非代替性トークンにて管理することで、デジタルコンテンツの保有名義と、当該デジタルコンテンツの改変権者を互いに異なる者と設定した上でデジタルコンテンツを管理することが可能となる。このことにより、たとえば、高い資産価値を有するデジタルコンテンツについて資産家が保有名義を取得する一方で、資力を有さないものの優れた才能を有する芸術家を改変権者として指定することにより芸術家に創作機会を提供し、より芸術性の高いデジタルコンテンツの作出を実現できるという利点が生ずる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかるコンテンツ管理装置について説明する。実施の形態2において、実施の形態1と同一名称かつ同一符号を付した構成要素に関しては、特に言及しない限り、実施の形態1における構成要素と同一の機能を発揮するものとする。
図3は、実施の形態2にかかるコンテンツ管理装置の構成を示す模式図である。図3に示すとおり、本実施の形態2にかかるコンテンツ管理装置は、第2のトークンに関する第2の分散型台帳上に改変権者が設定した、デジタルコンテンツに対する改変可能範囲に関する情報である改変範囲情報を生成・出力するための改変範囲情報生成部17と、改変案情報生成部18において、改変範囲情報を取得する改変範囲情報取得部19と、入力された改変案が改変可能な範囲内であるか否かを判定する改変判定部20を新たに備えた構成を有する。
改変範囲情報生成部17は、改変権者によって定められたデジタルコンテンツに対する改変可能範囲に関する情報である改変範囲情報を生成し、第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。具体的には、改変範囲情報生成部17は、改変可能範囲の内容を入力するための入力部21と、改変範囲情報として、入力した改変可能範囲に関するトランザクションを生成するトランザクション生成部22と、改変権者の指示であることを証明するための電子署名を生成する電子署名生成部23と、改変可能範囲に関するトランザクション及び電子署名を第2のトークンに関する第2の分散型ネットワークに対して出力する出力部24とを備える。
入力部21は、実施の形態1における入力部9と同様に、キーボード、マウス、ペンタブレット又は外部機器から直接データ入力可能な入力端子等を備え、改変権者が考案した改変可能範囲に関する情報を入力する機能を有する。
トランザクション生成部22は、改変可能範囲の内容を記載したデータであって、第2の分散型台帳内にブロックとして格納されるトランザクションを生成するためのものである。改変可能範囲に関する情報としては、設定する改変可能範囲を示す情報に加え、設定した改変権者及び設定日付に関する情報が少なくとも含まれるものとする。
電子署名生成部23は、電子署名生成部11と同様に、トランザクションの内容が改変権者によるものであることを証明する電子署名を生成するためのものである。電子署名生成部23は、トランザクションのハッシュ値を秘密鍵にて暗号化することによって電子署名を生成する。
出力部24は、トランザクション生成部22によって生成されたトランザクション及び電子署名生成部23によって生成された電子署名を第2の分散型ネットワークに対し出力するためのものである。出力部24は、出力部12と同様に第2の分散型ネットワークに対し直接的または間接的に接続されており、第2の分散型ネットワークに対し所定の電子データを出力可能な構成を有する。
改変案情報生成部18は、改変案情報生成部6と同様の構成要素に加え、第2の分散型台帳に記録された改変可能範囲情報を取得する改変範囲情報取得部19と、入力部9を介して入力された改変案が改変可能範囲の範囲内であるか否かを判定する改変判定部20を備える。
改変範囲情報取得部19は、第2のトークンに関する第2の分散型ネットワークに対し直接的または間接的に接続した構成を有し、第2の分散型台帳に登録された改変範囲情報のうち、過去の改変権者により、かつ、直近に設定された改変範囲情報、すなわち現在の改変権者以外の改変権者の意向に基づき作成・出力された改変範囲情報のうち最新のものを取得する機能を有する。
改変判定部20は、入力部9を介して入力された改変案について、改変範囲情報取得部19によって取得した改変可能範囲内であるか否かについて判定処理を行う。改変判定部20が改変可能範囲内であると判断した場合は、実施の形態1と同様に、トランザクション生成部10にて改変案情報を含むトランザクションが生成されるとともに電子署名生成部11にて秘密鍵にて暗号化された電子署名が生成され、出力部12によってこれらが第2の分散型ネットワークに対し出力され、第2の分散型台帳に記録される。
他方で、改変判定部20によって改変可能範囲を逸脱すると判定された改変案についてはトランザクション等が生成されず、第2の分散型台帳上に登録されることもない。分散台帳上に登録されないことから改変案選択部14による選択対象となることもなく、当該改変案に基づくデジタルコンテンツの改変処理が行われることもない。
このように構成することによって、本実施の形態2にかかるコンテンツ管理装置は、過去の改変権者が設定した改変可能範囲内のみで現在の改変権者がデジタルコンテンツを改変可能としている。なお、現在の改変権者も将来の改変権者に向けて改変可能範囲を設定しなおすことが可能であり、改変可能範囲を設定することで、自己が行った改変部分については改変可能範囲から除外するなどの対応が可能である。
(変形例)
次に、実施の形態2の変形例にかかるコンテンツ管理装置について説明する。図4に示すとおり、変形例にかかるコンテンツ管理装置は、実施の形態2で示した構成に加え、改変範囲情報生成部25において、入力部21を介して入力された改変可能範囲の内容が、改変範囲情報取得部19によって取得された過去の改変権者により、かつ、直近に設定された改変範囲情報にて示される改変可能範囲内であるか否かを判定する範囲判定部26をさらに備える。そして、改変範囲情報生成部17は、範囲判定部21にて改変可能範囲内であると判定された場合に限り、入力部21を介して入力された改変可能範囲の内容に基づく改変範囲情報を生成・出力する。
かかる構成を採用することにより、各改変権者は、自身より前に改変権者であった者が設定した改変可能範囲に抵触しない限りにおいて、改変可能範囲を設定することが可能となる。かかる構成を採用することにより、デジタルコンテンツのうち過去の改変権者が改変すべきでないと判断した範囲について、将来の改変権者が改変可能範囲に設定することができなくなり、改変可能範囲の設定について、過去の改変権者の意向を最大限保護することが可能となる。
以上、本発明について実施の形態1,2及び変形例にわたって説明を行ったが、もとより本発明はこれら実施の形態等に記載した内容に限定されるものではない。たとえば、実施の形態1等では管理対象をデジタルコンテンツとして説明を行ったが管理対象をこれに限定して解すべき必然性はなく、デジタルコンテンツ以外のコンテンツ、例えば動産、不動産からなる有体物によって構成されるコンテンツを管理することとしてもよい。
本発明は、コンテンツの取引及び改変を管理する技術として利用可能である。
1 コンテンツ保管部
2 第1のトークン生成部
3 第2のトークン生成部
4 保有名義変更情報生成部
5 改変権者変更情報生成部
6、18 改変案情報生成部
7 改変処理部
8 確定改変情報生成部
9、21 入力部
10、22 トランザクション生成部
11、23 電子署名生成部
12、24 出力部
13 改変案取得部
14 改変案選択部
15 アクセス部
16 処理部
17、25 改変範囲情報生成部
19 改変範囲情報取得部
20 改変判定部
26 範囲判定部
また、上記目的を達成するため、請求項4にかかるコンテンツ管理方法は、対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成ステップと、前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成ステップと、前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成ステップと、前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理ステップと、前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成ステップとをコンピュータが実行するステップとして含むことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成手段と、
    前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成手段と、
    前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成手段と、
    前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理手段と、
    前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ管理装置。
  2. 前記コンテンツの改変可能範囲を指定する情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される改変範囲情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変範囲情報生成手段と、
    前記第2の分散型台帳に記録された改変範囲情報の中から、過去の改変権者の時期に生成・出力され、かつ、直近に記録された改変範囲情報を取得する改変範囲情報取得手段と、
    前記改変案情報生成手段によって生成された改変案情報に含まれる改変案が、前記改変範囲情報取得手段によって取得された改変範囲情報によって指定された改変可能範囲内であるか否かを判定する改変判定手段と、
    をさらに備え、前記改変案情報生成手段は、前記改変判定手段によって改変可能範囲内であると判定された改変案に関する改変案情報のみを前記第2の分散型ネットワークに対し出力することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ管理装置。
  3. 前記改変範囲情報生成手段は、入力された改変範囲案に示される改変可能範囲が、前記改変範囲情報取得手段によって取得された改変範囲情報に含まれる改変可能範囲内であるか否かを判定する範囲判定手段をさらに備え、前記範囲判定手段によって改変可能範囲内であると判定された改変範囲案のみについて改変範囲情報を生成することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ管理装置。
  4. 対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成ステップと、
    前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成ステップと、
    前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成ステップと、
    前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理ステップと、
    前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
  5. 前記コンテンツの改変可能範囲を指定する情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される改変範囲情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変範囲情報生成ステップと、
    前記第2の分散型台帳に記録された改変範囲情報の中から、過去の改変権者の時期に生成・出力され、かつ、直近に記録された改変範囲情報を取得する改変範囲情報取得ステップと、
    前記改変案情報生成ステップによって生成された改変案情報に含まれる改変案が、前記改変範囲情報取得ステップによって取得された改変範囲情報によって指定された改変可能範囲内であるか否かを判定する改変判定ステップと、
    をさらに備え、前記改変案情報生成ステップは、前記改変判定ステップによって改変可能範囲内であると判定された改変案に関する改変案情報のみを前記第2の分散型ネットワークに対し出力することを特徴とする請求項4記載のコンテンツ管理方法。
  6. コンテンツの取引管理及び改変管理をコンピュータに行わせるコンテンツ管理プログラムであって、
    前記コンピュータに対し、
    対応関係にある特定のコンテンツの保有名義の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの保有名義と一致するよう、第1の分散型ネットワーク上に保存された第1の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第1のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第1の分散型ネットワークに対し出力する保有名義変更情報生成機能と、
    前記コンテンツの改変権者の変動に応じて、変動後の前記コンテンツの改変権者の名義と一致するよう、第2の分散型ネットワーク上に保存された第2の分散型台帳に記録された、非代替性トークンである第2のトークンの保有名義を変更する情報である変更情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変権者変更情報生成機能と、
    前記コンテンツの改変案を含む情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される1以上の改変案情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する改変案情報生成機能と、
    前記1以上の改変案情報に含まれる1以上の改変案の中から選択された特定の改変案に基づき、前記コンテンツの改変処理を行う改変処理機能と、
    前記特定の改変案にて改変内容が確定した事実を示す情報であって、前記第2の分散型台帳に記録される確定改変情報を生成し、前記第2の分散型ネットワークに対し出力する確定改変情報生成機能と、
    を実現させることを特徴とするコンテンツ管理プログラム。
JP2022078391A 2022-05-11 2022-05-11 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム Active JP7127922B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078391A JP7127922B1 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078391A JP7127922B1 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7127922B1 JP7127922B1 (ja) 2022-08-30
JP2023167313A true JP2023167313A (ja) 2023-11-24

Family

ID=83103171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078391A Active JP7127922B1 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127922B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259605A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2002279106A (ja) * 2001-01-10 2002-09-27 Monolith Co Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびシステム
JP2021051441A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社PocketRD コンテンツ利用管理装置、コンテンツ利用管理方法
US20210279305A1 (en) * 2017-02-13 2021-09-09 Tunego, Inc. Tokenized media content management
JP2022002008A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社大和総研 電子チケット管理システムおよびプログラム
JP7043672B1 (ja) * 2021-10-08 2022-03-29 チームラボ株式会社 非代替性トークンを利用したコンテンツ出力システム、方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279106A (ja) * 2001-01-10 2002-09-27 Monolith Co Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびシステム
JP2002259605A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに記憶媒体
US20210279305A1 (en) * 2017-02-13 2021-09-09 Tunego, Inc. Tokenized media content management
JP2021051441A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社PocketRD コンテンツ利用管理装置、コンテンツ利用管理方法
JP2022002008A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社大和総研 電子チケット管理システムおよびプログラム
JP7043672B1 (ja) * 2021-10-08 2022-03-29 チームラボ株式会社 非代替性トークンを利用したコンテンツ出力システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127922B1 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106503574B (zh) 区块链安全存储方法
CA3058013C (en) Managing sensitive data elements in a blockchain network
CN108462568B (zh) 一种基于区块链的安全文件存储和共享方法、云存储系统
CN108389130B (zh) 一种生成多交易模式联盟链的方法
US11238543B2 (en) Payroll based blockchain identity
TWI714843B (zh) 用於具有分散式共識之分散式系統中之契約資料之存取控制方法及其契約產生器及驗證伺服器
CN106877998B (zh) 电子证据管理方法和系统
CN112069165A (zh) 文档编校和协调
US20080167994A1 (en) Digital Inheritance
US11314847B2 (en) Method for electronically documenting license information
CN109146479B (zh) 基于区块链的数据加密方法
JPWO2005117336A1 (ja) 親子カード認証システム
CN111259439B (zh) 一种基于区块链的无形资产管理服务平台及其实现方法
JP7235668B2 (ja) 登録方法、コンピュータ、及びプログラム
CN111475836A (zh) 一种基于联盟区块链的档案管理方法及装置
CN111008366A (zh) 基于区块链的版权授权方法以及装置
CN113326533B (zh) 基于区块链及分布式文件存储的电子证照服务系统及方法
CN111831740A (zh) 对等体的同步
KR20210037274A (ko) 저작물 관리 장치 및 방법
US20230206219A1 (en) Identification token, systems and methods for identification and identity verification.
JP2004110197A (ja) センタ・システムにおける情報処理方法及びアクセス権限管理方法
JP7462903B2 (ja) 利用者端末、認証者端末、登録者端末、管理システムおよびプログラム
CN111914024A (zh) 证书存储和查询区块链构建方法、装置、系统、查询方法
CN116961876A (zh) 用于区块链的虚拟资源管理方法、装置、设备及存储介质
JP7127922B1 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150