JP2023167047A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167047A
JP2023167047A JP2022077899A JP2022077899A JP2023167047A JP 2023167047 A JP2023167047 A JP 2023167047A JP 2022077899 A JP2022077899 A JP 2022077899A JP 2022077899 A JP2022077899 A JP 2022077899A JP 2023167047 A JP2023167047 A JP 2023167047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
heat sink
crystal display
display device
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022077899A
Other languages
English (en)
Inventor
祐太 若林
Yuta WAKABAYASHI
康行 花澤
Yasuyuki Hanazawa
通一 野口
Michikazu Noguchi
涼 新免
Ryo Shimmen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022077899A priority Critical patent/JP2023167047A/ja
Priority to US18/195,387 priority patent/US20230367154A1/en
Publication of JP2023167047A publication Critical patent/JP2023167047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Abstract

【課題】LED及びドライバICの発熱に起因する、LEDの発光効率の低下、ドライバICの誤動作、構造物の熱膨張による歪を低減し、消費電力を抑えた、高画質の透明液晶表示装置を実現する。【解決手段】、表示領域と端子領域を有する液晶表示装置であって、端子領域にドライバIC40が配置し、TFT基板100の背面には、端子領域に対応する部分において、第1放熱板60が貼り付けられ、対向基板200の上に第2カバーガラス500が配置し、第2カバーガラス500の端部にレンズ30の第1の端部が配置し、レンズ30の、第1の端部と反対側の第2の端部に光源としてのLED10が配置し、レンズ30及びLED10が取り付けられ、第2カバーガラス500側に設けられる第2放熱板70を有し、レンズ30、LED10及び第2放熱板70は、第1放熱板60を介してTFT基板にて固定されていることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図6

Description

本発明は表示装置に係り、特に液晶表示装置を用いた透明ディスプレイに関する。
ガラスのように、背景が見える透明ディスプレイに対する需要が存在する。透明ディスプレイでは、画像を表示する場合、表側と裏側でそれぞれの背景に画面を重ねて表示することが出来る。画像が表示されていない部分では、ガラスを通して背景を視認することが出来る。このような透明ディスプレイは例えば、液晶表示装置を用いて実現することが出来る。特に液晶表示装置を透明ディスプレイとして用いる場合、配線やトランジスタの数の多い有機EL表示装置を用いた透明ディスプレイに比べ高い透明度を実現できる。
液晶表示装置を用いた透明表示装置では、光源としてのLED(Light Emitting Diode)と、駆動のためのドライバICを端子領域に配置する場合が多い。LEDもドライバICも高温になるので、2個の部品を近接して配置すると、この部分が高温になる。特許文献1には、端子領域において、2個の部品が極端に近づかないよう、複数のLEDの配置をインライン配置からずれた配置とする構成が記載されている。
特開2021-184052号公報
透明液晶表示装置では、直下型バックライトを使用することが出来ない。したがって、光源を基板の側面に配置するサイドライト型光源になる。実際の光源は、LEDが使用されるが、LEDは発光と同時に熱も発生する。サイドライト方式では、多数のLEDが例えば基板の側面のように、限られた領域に存在するので、光源における温度上昇が問題となる。
また、透明液晶表示装置では、光効率を上げるために、カラーフィルタは使用しない。すなわち、カラーフィルタの使用はそれだけで光の利用効率を1/3に低下させる。さらに、カラーフィルタは、光の透過の妨げになる。フィールドシークエンシャル方式を用いればカラーフィルタを使用しなくとも済むが、駆動周波数が高くなるために、ドライバICの発熱が問題になる。
本発明の課題は、サイドライト方式を用いた透明液晶表示装置において、LED及びドライバIC等における温度上昇を抑え、LEDの発光効率の低下、ドライバICの誤動作、熱膨張による周辺部品の劣化等を抑制することである。
本発明の他の課題は、透明液晶表示装置において、光の入光量を増加させるとともに、かつ、光の利用効率を向上させることによって、コントラストの優れた画面を低消費電力で表示可能とすることである。
本発明は上記課題を克服するものであり、代表的な手段は次のとおりである。
(1)画素電極を有するTFT基板と、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記TFT基板と前記対向基板が重なっている部分に表示領域が形成され、前記TFT基板において、前記対向基板と重なっていない部分に端子領域が形成され、前記端子領域にドライバICが配置し、前記TFT基板の背面には、前記端子領域に対応する部分において、第1放熱板が貼り付けられ、前記対向基板の上には第2カバーガラスが配置し、前記第2カバーガラスの端部には、レンズの第1の端部が配置し、前記レンズの、前記第1の端部と反対側の第2の端部には、光源としてのLEDが配置し、前記レンズ及び前記LEDが取り付けられ、前記第2カバーガラス側に設けられる第2放熱板を有し、前記レンズ、前記LED及び前記第2放熱板は、前記第1放熱板を介して前記TFT基板にて固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記LEDと対向する前記レンズの前記第2の端部は、前記表示領域に対し、前記TFT基板の端部よりも、外側に配置していることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記第2カバーガラスは、前記ドライバICを覆っていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)断面が屈曲構造を有する前記第2放熱板が、前記レンズ、前記LEDを覆って配置し、前記レンズは、前記第2放熱板の第1の面に取り付けられており、前記LEDは、LED基板に取り付けられており、前記LED基板は、前記第2放熱板の第2の面に取り付けられていることを特長とする(1)に記載の液晶表示装置。
(5)前記第1の面は、前記対向基板の主面と平行方向であり、前記第2の面は、前記対向基板の主面と直角方向であることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(6)前記TFT基板の背面には、前記表示領域に対応する部分において、第1カバーガラスが貼り付けられていることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(7)前記TFT基板の端子領域には、フレキシブル配線基板が接続し、前記ドライバIC及び前記フレキシブル配線基板を除き、スペーサが形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(8)前記第2放熱板は、前記対向基板の主面と平行方向に第3の面を有し、前記第1放熱板は、前記第2放熱板の前記第3の面と第3放熱板を介して接続していることを特徴とする(7)に記載の液晶表示装置。
透明液晶表示装置の正面図である。 透明液晶表示装置の側面図である。 透明液晶表示パネルの動作を示す断面図である。 液晶層の詳細を示す断面図である。 実施例1の透明液晶表示装置の正面図である。 図5のA-A断面図である。 TFT基板と対向基板を組み合わせた状態を示す平面図である。 図7のB-B断面図である。 図7のC-C断面図である。 TFT基板の背面の表示領域に対応して第1カバーガラスを接着し、端子領域に第1放熱板を接着し、対向基板の表面に第2カバーガラスを接着した状態を示す平面図である。 図10のD-D断面図である。 図10のE-E断面図である。 第2カバーガラスの端面にレンズを配置し、レンズの他の面にLEDを配置した状態を示す平面図である。 図13のF-F断面図である。 図13のG-G断面図である。
以下に実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
図1は透明液晶表示装置4000の正面図であり、図2は側面図である。図1及び図2において、表示領域1000の背面には、バックライトは存在しておらず、基板は、透明なガラスで出来ているので、通常は光が透過し、透明液晶表示装置4000の背面を視ることが出来る。
サイドライトとしての光源や駆動回路領域を含む駆動部2000は、下側の筐体3000内に配置されている。表示パネルの表示領域1000に表示された画像は、裏側、表側のいずれからも視認することが出来る。また、透明液晶表示装置に表示された画像は、背景の中に浮かび上がったような印象を与えることが出来る。
図3は、透明液晶表示装置4000の動作を示す断面図である。図3は、透明液晶表示装置の基本的な構造である。図3において、画素電極130、信号線、TFT等が配置したTFT基板100とコモン電極140が形成された対向基板200との間に液晶300が挟持されている。図3はいわゆるフィールドシークエンシャル(Field sequential)で駆動されるので、カラーフィルタは存在していない。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域が形成され、TFT基板100において、対向基板200と重なっていない部分に端子領域が形成されている。
図3において、TFT基板100と対向基板200はシール材150で接着し、内部に液晶300が封入されている。シール材150は透明樹脂で形成されている。図3の液晶300はいわゆる高分子分散型液晶と呼ばれるものであり、図4にその構成を示す。図4は、図3の液晶部分の拡大断面図である。図4において、画素電極130とその上に配向膜160が形成されたTFT基板100と、コモン電極140とその上に配向膜160が形成された対向基板200の間に液晶300が挟持されている。図4において、画素電極130に対応して画素Pixが形成されている。
この液晶300は高分子分散型液晶と呼ばれているものであり、高分子(ポリマー)によって形成されたバルク301と液晶分子を含む微粒子302で構成されている。画素電極130とコモン電極140との間に電圧が印加されると、液晶分子を含む微粒子302が電界によって回転し、光を散乱する。画素電極130とコモン電極140との間に電圧が印加されなければ光は散乱されない。光の散乱を画素毎に制御するので、画像が形成される。そして、この画像は、液晶表示パネルの表面からも背面からも視認することが出来る。
図3に戻り、TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100と対向基板200が重複していない部分は端子領域となっている。端子領域には、対向基板200の側面と対向して光源であるLED10が配置している。LED10からの光は対向基板200の側面あるいは、シール材150を通して液晶表示パネルの内部に入射する。入射した光は全反射を繰り返しながら液晶層300中の、液晶分子を含む微粒子302に衝突する。
光が、画素電極130とコモン電極140との間に電圧が印加されている画素内の微粒子302に衝突すると、図3に示すように散乱する。一方、画素電極130とコモン電極140との間に電圧が印加されていない画素内では、光は直進する。これによって、液晶300内に入射した光は、画素毎に散乱を制御されるので、画像が形成される。
図3において、光源であるLED10と並んでドライバIC40が配置している。ドライバIC40は液晶表示パネルを駆動するものであり、動作中は高熱になる。特に、図3における液晶表示装置はフィールドシークエンシャルで駆動されるために、通常の駆動方法の3倍のスピードでデータ処理がおこなわれるため、ドライバIC40の発熱も大きくなる。
TFT基板100の端部には、ドライバIC40に信号や電源を供給するために、フレキシブル配線基板50が接続している。実際の表示装置では、光源であるLED10に電力を供給するためのLED用配線基板が存在しているが、図3では省略されている。
図3に示す構成の透明液晶表示装置の課題は次のとおりである。熱源であるドライバICと光源であるLEDが端子領域において近接して配置している。図3の透明液晶表示装置は、フィールドシークエンシャルで駆動されるので、ドライバICの発熱が大きい。また、光源であるLEDは、図3の紙面垂直方向に多数配列している。したがって、この部分の端子領域は、非常に高温になる。高温になると、LEDの発光効率が低下する、ドライバICが誤動作する、周辺部品に熱膨張による歪が発生し、寸法に狂いが生ずるなどである。
図5以下に示す本発明の実施例1の構成は、以上のような課題を解決するものであり、高性能で信頼性の高い透明液晶表示装置を実現するものである。図5は、実施例1による透明液晶表示装置4000の正面図である。図5において、透明液晶表示装置4000は表示領域1000と駆動領域とで構成されている。駆動領域は、光源及びドライバICを含む駆動部と、プリント配線基板(PCB、Printed Circuit Board)600と、これを接続するフレキシブル配線基板50とから構成されている。図5において、駆動部は金属で形成された第2放熱板70で覆われている。実施例1では、第2放熱板70はアルミニウムで形成される。
図5において、第2放熱板70には、ソケット25が2か所取り付けられている。このソケット25は、第2放熱板70の内側に配置しているLED基板と導通し、各LEDに電力を供給する。図5において、6個のフレキシブル配線基板50が配置している。6個のうち、両側の2個は、走査線駆動用ドライバと接続し、中央側の4個が映像信号線駆動用のドライバと接続する。映像信号線駆動用ドライバICのほうが、走査線駆動用ドライバICよりも発熱が大きいので、互いに、より大きな間隔をもって配置している。
図6は、図5のA-A断面図であり、駆動部の構成を示す断面図である。図6の中央よりもx方向右側が表示領域1000側である。図6において、TFT基板100と対向基板200がシール材150によって接着し、内部に液晶300が封止されている。TFT基板100の下側には、表示領域1000に対応する部分には、第1カバーガラス400が配置し、駆動部に対応する部分においては、第1放熱板60が配置している。第1放熱板60は金属で形成されており、実施例1では、アルミニウムで形成され、厚さは1mm程度である。第1放熱板60はTFT基板100と接着し、さらに左側に延在する。
図6において、対向基板200の上側には、第2カバーガラス500が配置している。第2カバーガラス500は、対向基板200よりも大きく形成され、平面で視て、第2カバーガラス500の端部は、TFT基板100の端部とx方向でほぼ同程度の位置になっている。TFT基板100と第1カバーガラス400との接着及び対向基板200と第2カバーガラス500との接着は、例えば、光学カップリンングを考慮してOCA(Optical Clear Adhesive)が使用されている。但し、第1放熱板60とTFT基板100とは、放熱性を考慮して、いわゆる導電シート33が使用されている。
図6において、TFT基板100と第2カバーガラス500との間、すなわち、TFT基板100の端子領域には、ドライバIC40が配置し、また、端子領域の端部には、液晶表示パネルに信号や電源を供給するために、フレキシブル配線基板50が接続している。また、TFT基板100と第2カバーガラス500との間には、スペーサ110が配置している。スペーサ110は、TFT基板100と接着することによって、TFT基板100の機械的な強度を補強している。
図6において、TFT基板100の厚さは0.5mm、対向基板200の厚さは0.7mm、第1カバーガラス400の厚さは3mm、第2カバーガラス500の厚さは3mm程度である。液晶層300の層厚は10μm以下であるので、他の部品の厚さに比べれば、無視できる程度の厚さである。スペーサ110の厚さは、対向基板200と同程度である。
図6において、TFT基板100の厚さが対向基板200の厚さよりも小さいのは、ドライバIC40で発生した熱が、TFT基板100を介して、TFT基板100の下側に配置した第1放熱板60に伝わりやすくするためである。TFT基板100と第1放熱板60を接着している導電シート33は、基材が樹脂であるから、TFT基板100及び第1カバーガラス400と柔軟に接触して、第1放熱板60への熱の移動を容易にしている。なお、対向基板200の厚さをTFT基板100よりも厚い、0.7mm、とすることによって、TFT基板100と第2カバーガラス500との間隔を大きく出来、ドライバIC40等の配置のためのスペースに余裕をとることが出来る。
導電シート33は電気を導通させるとともに、高い熱伝導性を有する。また、導電シート33は、導電テープ33と表現することもでき、両面に接着性を有し、後述するようにTFT基板100と第1放熱板60とを接着・固定させている。本実施例において、導電シート33は、熱伝導シートとして用いている。導電シート33は多くのメーカーによって提供されている。導電シート33の構造は、例えば、細い金属繊維をメッシュ状に形成したものを、基材である樹脂によって固めたもの、さらに、基材である樹脂内に金属微粒子あるいは炭素微粒子を分散させて導電性及び熱伝導性を向上させたもの、等が存在する。
第1放熱板60は、厚さ1mmのアルミニウムで形成されているので、ヒートシンクとして作用する。また、アルミニウムは熱伝導に優れているので、外部への熱放散も効率的におこなうことが出来る。このように、ドライバIC40で発生する熱は、主に、第1放熱板60に吸収され、ドライバIC40の温度上昇を緩和する。
図6において、第2カバーガラス500の端部には、レンズ30が付き合わせの状態で配置している。レンズ30の逆側の端部には、光源としてのLED10が配置している。LED10からの光は、レンズ30によって、表示領域1000側に向かうように、導かれる。したがって、レンズ30は、導光板と呼ばれることもあるが、本明細書はレンズという名称を用いる。
図6における、レンズ30の縦方向(z方向)の厚さは、第2カバーガラス500の厚さと同じ3mm程度である。したがって、LED10からの光の、レンズ30、ひいては、第2カバーガラス500への光の入射は、面積的には、十分な余裕をもって行うことが出来る。また、入射面が大きい分、光の量を増すことができるので、コントラストの高い画像を得ることが出来る。
図6において、レンズ30の上側の面は、断面が屈曲し、金属で形成された第2放熱板70に接着して固定されている。実施例1では、金属としてアルミニウムが使用されている。レンズ30は第2放熱板70の、対向基板200の主面と平行方向である、第1の面に懸垂した形で配置しており、レンズ30の位置合わせも第2放熱板70を介して行われる。したがって、第2放熱板70の寸法精度、及び、他の部品との組み立て精度は重要である。第2放熱板の厚さは、例えば、0.5mmである。
第2放熱板70との接着のために、レンズ30の上側には、反射シートを配置し、その上に両面粘着材(以後この構成を接着シート31とも呼ぶ)を使用している。また、反射シートが両面粘着材の内部に設けられる接着シート31を用いることもできる。なお、レンズ30は熱源となるLED10と接近して配置するので、高温となることも予想される。この場合は、接着シート31として、例えばレンズ30側に反射シートを用い、第2放熱板70側に導電シートを配置した、ラミネート材としてもよい。導電シートを用いれば、レンズ30の熱を第2放熱板70に伝導しやすくすることが出来る。なお、レンズ30の下側は、反射面としての機能のみが要求されるので、レンズ30と接着あるいは粘着することが出来る例えば、反射シート32を用いればよい。
図6において、第2カバーガラス500に対向する側と反対側の、レンズ30の側面には、光源としてのLED10が配置されている。LED10は、LED基板20に取り付けられている。LED基板20は、第2放熱板70の第2の面に密着して配置している。なお、第2放熱板70の第2の面は第1の面と直角方向である。したがって、LED10で発生する熱は、LED基板20を介して、第2放熱板70に放出される。なお、熱カップリングを向上させるために、LED10と第2放熱板70との接着には、導電シート33が使用されている。このように、LED10で発生する熱は、主に、第2放熱板70に放熱される。
LED10には、LED基板20を介して電流が供給される。LED基板20には、第2放熱板70の外側に配置したソケット25を介し、外部から電源が供給される。ソケット25に対応して、第2放熱板70には、孔、あるいは切り欠きが形成されてソケット25とLED基板20を接続可能としている。
図6では、LED10とレンズ30の入射面とは密着しているように見えるが、実際には、10μm程度の小さな間隔が形成されている。このような、細かな寸法の精度は、第2放熱板70自体の寸法精度、第2放熱板70へのLED基板20及びレンズ10の取り付け精度、LED基板20へのLED10の取り付け精度等によって決められる。第2放熱板70へのLED基板20及びレンズ30の接着は、第2放熱板70を表示装置に取り付ける前、すなわち、第2放熱板70単体の状態において行うので、寸法精度は出しやすい。また、実施例1では、第2放熱板70は、厚さが0.5mm程度のアルミニウムで形成されているが、放熱性、加工精度の条件を考慮して、厚さは調整してもよい。ところで、第2放熱板70をプレスで製造すれば、高い寸法精度で形成することが出来る。
図6において、LED10からレンズ30に入射した光は、第2カバーガラス500の側面から第2カバーガラス500に入射する。光は、第2カバーガラス500に入射後、全反射を繰り返しながら、表示領域1000に導かれる。レンズ30の出射面から、表示領域1000までは、TFT基板100の端子領域に相当する距離が存在する。この領域において、全反射をせずに、外部に放出される光を防止するために、実施例1では、TFT基板100の端子側において、スペーサ110に例えば白色のPET(Polyethilene Terephthalate)を用いることによって、光を反射させ、光の利用効率を向上させている。
図6において、レンズ30から出射した光は、スペーサ110の表面で反射し、さらに、第2カバーガラス500で全反射して液晶層300に入射する。なお、スペーサ110としては、白色のPETの代わりに、上側に反射フィルムを形成した樹脂のブロックをTFT基板100の端子領域に貼り付けてもよい。すなわち、実施例1において、スペーサ110は、TFT基板100の機械的な強度を補強するとともに、光の利用効率を向上させるための、反射部品を兼ねている。
一方、第2カバーガラス200の上側においては、平面で視て、TFT基板100の端子領域に対向する部分は、第2放熱板70によって覆われており、この放熱板70が、第2カバーガラス500から、全反射せずに上方向に向かう光を反射して第2カバーガラス500側に戻し、光の利用効率を向上させる。但し、図6では、第2放熱板70は、第2カバーガラス500とは、接触するのみで、接着していない。第2カバーガラス500へのストレスを防止するためである。このように、第2カバーガラス500には、レンズ30、LED10、第2放熱板70等を含むレンズユニットは接着しておらず、レンズユニットに起因する熱ストレスが第2カバーガラス500に伝わるのを防止している。これによって、第2カバーガラス500の変形による画質への影響を防止することが出来る。言い換えれば、レンズ30、LED10、第2放熱板70等を含むレンズユニットは、TFT基板100に導電シート33により接着されている第1放熱板60及び後述する第3放熱板80を介してTFT基板100に固定されている。
本実施例の他の特徴は、熱源であるLED10とドライバIC40との距離d1を大きくとれることである。従来のように、TFT基板100の端子領域にLED10とドライバIC40が小さな距離を置いて並んで配置されていると、相乗効果によって、単独で配置される場合よりもさらに温度が上昇する。したがって、LED10の発光効率の低下がより深刻になり、また、ドライバIC40の誤動作の確率も増加する。
これに対して、本実施例では、平面で視て、レンズ30を介してLED10とドライバIC40との間に大きな距離をとることが出来るので、相乗効果による温度上昇は抑えることが出来る。さらに、LED10、ドライバIC40については、個別に温度上昇を抑える手段が形成されているので、LED10、ドライバIC40の温度上昇は、抑えることが出来る。
図6において、第1放熱板60と、第2放熱板70の第3の面は、x方向左側に延在し、第3放熱板80を介して接続する。第3放熱板80は、フレキシブル配線基板50を避けて、y方向に飛び飛びに配置されている。したがって、外へ延在するフレキシブル配線基板50が第3放熱板80によって止められることは無い。第3放熱板80と第1放熱板60及び第2放熱板70とは、面接触しているので、これらの放熱板間の熱抵抗は小さい。また、第3放熱板80と第1放熱板60及び第2放熱板70との間に導電シート33を挟むことによって、これらの部品間の熱接触をさらに向上させている。
したがって、図6の構成によれば、透明液晶表示装置の駆動部の温度上昇を抑えるとともに、駆動部全体として温度を均一化することが出来る。したがって、駆動部に起因する熱ストレスを小さくすることが出来る。つまり、第2カバーガラス500等の熱ストレスによる変形を抑え、画質の低下を抑えることが出来る。
以下に、図5及び図6で説明した透明液晶表示装置を製造プロセス順にさらに詳しく説明する。図7は、TFT基板100と対向基板200が組み合わされ、TFT基板100の端子領域にスペーサ110とドライバIC40を配置し、フレキシブル配線基板50が接続した状態を示す平面図である。図7において、端子領域には多数の端子配線が形成されているが、これらは全てスペーサ110によって覆われている。スペーサ110はTFT基板100と接着しており、TFT基板100の端子領域の機械的な強度を補強している。
図7において、各フレキシブル配線基板50に対応してドライバIC40が配置している。図7における両側の小さなドライバIC40が走査線用のドライバIC40に対応する。図7は例であり、例えば、各フレキシブル配線基板50毎に2個の映像信号線用ドライバIC40が配置される場合もある。
図8は、図7のB-B断面図であり、ドライバIC40が存在している部分の断面図である。図8において、TFT基板100の端子領域には、ドライバIC40が配置されている場所およびフレキシブル配線基板50が接続している部分を除いて、対向基板200と同じ厚さで、スペーサ110がTFT基板110に接着している。TFT基板100の端子領域の機械的な強度を補強するためである。
図9は、図7のC-C断面図であり、ドライバIC40とフレキシブル配線基板50が存在していない部分の断面図である。図9において、端子領域には、スペーサ110が貼り付けられている。スペーサ110は例えば、白色のPETで形成され、第2カバーガラス500から下に向かう光を第2カバーガラス500側に反射し、光効率を向上させる作用を有する。
図10は、対向基板200の上側に第2カバーガラス500を配置し、TFT基板100の下面において、表示領域1000側には第1カバーガラス400を配置し、また、端子領域を含む駆動領域側には第1放熱板60を配置した状態を示す平面図である。図11は、図10のD-D断面図であり、ドライバIC40が存在している部分の断面図である。
図11において、第2カバーガラス500がTFT基板100と同じ大きさで、すなわち、TFT基板100に形成された端子領域を覆って配置している。図11において、対向基板200と第2カバーガラス500とは、例えばOCAによって接着している。本実施例においては、スペーサ110と第2カバーガラス500とは接着していないが、画質に影響が無ければ、例えば、OCA等で接着してもよい。
図11において、TFT基板100の表示領域1000側には、第1カバーガラス400が接着している。TFT基板100と第1カバーガラス400との接着はOCAによって行う。TFT基板100の端子領域側の背面には、第1放熱板60が導電シート33を用いて貼り付けられている第1放熱板60は、厚さが1mmのアルミニウムの板であり、ドライバIC40からの熱に対するヒートシンクとしての役割を有している。ドライバIC40からの放熱をより効率的におこなうために、TFT基板100と第1放熱板60とは、両面に接着性を有する導電シート33によって接着している。第1放熱板60は左方向に延在し、レンズ30やLED10が取り付けられた第2放熱板70と、第3放熱板80を介して接続することになる。
図12は、図10のE-E断面図である。図12の構成は、TFT基板100に形成された端子領域を除いて図11と同じである。図12において、TFT基板100の端子領域には、対向基板200と同じ厚さでスペーサ110が貼り付けられている。図12では、スペーサ110がTFT基板100のドライバIC40及びフレキシブル配線基板50のもうけられていない端子領域の幅全体に配置している他は図11と同じであるから、説明は省略する。
図13は、図10の構成に対し、第2カバーガラス500の端部に対向してレンズ30を突き当て、レンズ30の他の面に対向して光源である多くのLED10を配置した状態を示す平面図である。図13に示すレンズ30は、複数のレンズ30sが横方向(y方向)に並んで設けられ一つの直方体のレンズ30を構成している。複数のレンズ30sは、図13においては6個であり、横方向に互いに隣り合う6個のレンズ30sはOCAなどの接着部材により互いに貼り合されている。また、図13に示す複数のレンズ30sを連結させる構造と異なり、レンズ30は横方向(y方向)に長い、1個の直方体で設けられるものを用いることもできる。多くのLED10は、1枚のLED基板20に取り付けられている。LED基板20は、第2放熱板70に接触して取り付けられているが、第2放熱板70は、図13の構成全てを上から覆ってしまうので、図13では、第2放熱板70の端部の位置のみ記載している。
図13において、背面に配置した第1放熱板60が第1カバーガラス400の端部から下側(x方向で視て)に延在し、また、前面に配置した第2放熱板500が、対向基板200の端部に対応する位置から下側(x方向で視て)に延在し、第3放熱板80と重なっている。第3放熱板80は、第1放熱板60と第2放熱板70を熱的に接続している。平面で視て、第3放熱板80は、横方向(y方向)に間隔をおいて配置し、第3放熱板80と第3放熱板80の間をフレキシブル配線基板50が通過している。このフレキシブル配線基板50は、図5に示すように、プリント配線基板(PCB)600に接続することになる。
図14は、図13のF-F断面図である。図14において、第2カバーガラス500の端部にレンズ30が対向して配置している。レンズ30の反対側の面には、LED10が対向して配置している。LED10はLED基板20に取り付けられ、LED基板20は、第2放熱板70の第2の面に接触して取り付けられている。LED10からは熱が発生するが、この熱は、LED基板20を介して、金属で形成された第2放熱板70に逃がすことが出来る。
図14において、レンズ30は、金属で形成された第2放熱板70の第1の面に、接着シート31によって取り付けられている。レンズ30及びLED10の配置方法は、図6で説明したとおりである。すなわち、レンズ30、LED10等の光学部品は、第2放熱板70に取り付けられている。そして、第2放熱板70から熱を効率よく放出することが出来る。
第2放熱板70は、第2カバーガラス500とは接着していない。第2カバーガラス500に機械的なストレスを与えると、画質に影響を与えるからである。第2放熱板70は、図14のx方向で左方向に延在し、第3の面において、第3放熱板80を介して第1放熱板60に取り付けられる。このように、光学部品を搭載した第2放熱板70は、TFT基板100の背面に接着した第1放熱板60によって支えられている。
第1放熱板60は、厚さが1mm程度のアルミニウムで形成されているので、形状は安定している。第1放熱板60にはTFT基板100を介してドライバIC40からの熱が伝導してくる。第1放熱板60は、放熱とともに、ヒートシンクとしての役割も有している。
第1放熱板60が接着するTFT基板100の端子領域には、スペーサ110が接着しており、この部分は、スペーサ110によって、機械的に補強されている。また、第1放熱板60と第1カバーガラス400の突き合わせ端部は、対向基板200の端部よりも表示領域1000側に存在している。対向基板200の端部において、TFT基板100に応力集中が発生することを防止するためである。図14のその他の構成は、図6で説明したとおりである。
図15は、図13のG-G断面図である。図15が図14と異なる点は、図15の断面では、TFT基板100において、ドライバIC40が存在しない部分であるということである。TFT基板100の端子領域には、スペーサ110がドライバIC40及びフレキシブル配線基板50のもうけられていない端子領域の幅全体にわたって配置している。図15において、フレキシブル配線基板50については、紙面背面側(y方向)に配置したフレキシブル配線基板50のみが見えている。
以上で説明したように、本発明は次のような特徴を有している。第1の特徴は、熱源であるLED10及びドライバIC40を、各々別な部品に配置することによって、LED10とドライバIC40との距離を大きくとることが出来る。そして、LED10からの熱とドライバIC40からの熱の相乗効果によって、温度が極端に上昇するという現象を防止することが出来る。
図6及び図14に示すように、ドライバIC40で発生する熱は、第1放熱板60によって吸収される。一方、LED10で発生する熱は、第2放熱板70によって吸収される。このように、LED10で発生する熱とドライバIC40で発生する熱は、別経路で放散される。さらに、LED10とドライバIC40との距離を大きくとることが出来るので、LED10及びドライバIC40が互いに他の影響を受けてさらに温度が上昇するという現象は避けることが出来る。
本発明の第2の特徴は、レンズ30、LED10等の光学部品及びこれらの支持部材は、第2カバーガラス500側とは直接接着していないということである。すなわち、図6、図14等に示すように、LED10からの光はレンズ30を介して第2カバーガラス500に入射する。したがって、第2カバーガラス500が熱ストレス等によって変形すると、画質に影響を与える。本発明では、図6、14等に示すように、実施例1では、レンズ30、LED10はいずれも第2放熱板70に取り付けられ、第2放熱板70は、第3放熱板80を介して第1放熱板60に取り付けられている。図6、14等において、第2放熱板70は、は、一部が第2カバーガラス500の表面に延在しているが、これは、第2放熱板70によって、第2カバーガラス500からの光もれを防止するためであり、第2放熱板70と第2カバーガラス500とは接着していない。したがって、光学部品を取り付けるための機械的なストレス、あるいは、LED10を発光させた時の熱膨張等によるストレスは、第2カバーガラス500には生じない。これによって、第2カバーガラス500のストレスに起因する画像の劣化を防止することが出来る。
本発明の第3の特徴は、TFT基板100の端子領域、すなわち、対向基板200がオーバーラップしていない部分には、スペーサ110を配置して対向基板200と同程度の厚さのスペーサをTFT基板100に接着し、この部分のTFT基板100の機械的な強度を強化している。さらに、このスペーサ110をPET等の反射作用を有する材料で形成することによって、第2カバーガラス500から外に出ようとする光を反射して表示領域1000側に向けることが出来る。
このように、本発明によって、温度上昇による、LED10の発光効率の低下やドライバIC40の誤動作を抑え、さらに、構造部品の熱膨張によるストレスを小さく抑えることが出来る。また、第2カバーガラス500へのストレス等に起因する画質の劣化を防止することが出来る。また、LED10からの光の利用効率を向上させることによって、輝度の大きい、あるいは、消費電力を抑えることが出来る透明液晶表示装置を実現することが出来る。
10…LED、 20…LED基板、 30…レンズ、 30s…個別レンズ、 31…接着シート、 32…反射シート、 33…導電シート、 40…ドライバIC、 50…フレキシブル配線基板配線、 60…第1放熱板、 70…第2放熱板、 80…第3放熱板、 100…TFT基板、 110…スペーサ、 130…画素電極、 140…コモン電極、 150…シール材、 160…配向膜、 200…対向基板、 301…バルク、 300…液晶層、 302…液晶分子を含む微粒子、 400…第1カバーガラス、 500…第2カバーガラス、 600…プリント配線基板(PCB)、 1000…表示領域、 2000…駆動部、 3000…筐体、 4000…透明液晶表示装置

Claims (19)

  1. 画素電極を有するTFT基板と、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記TFT基板と前記対向基板が重なっている部分に表示領域が形成され、前記TFT基板において、前記対向基板と重なっていない部分に端子領域が形成され、
    前記端子領域にドライバICが配置し、
    前記TFT基板の背面には、前記端子領域に対応する部分において、第1放熱板が貼り付けられ、
    前記対向基板の上には第2カバーガラスが配置し、
    前記第2カバーガラスの端部には、レンズの第1の端部が配置し、
    前記レンズの、前記第1の端部と反対側の第2の端部には、光源としてのLEDが配置し、
    前記レンズ及び前記LEDが取り付けられ、前記第2カバーガラス側に設けられる第2放熱板を有し、
    前記レンズ、前記LED及び前記第2放熱板は、前記第1放熱板を介して前記TFT基板にて固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記LEDと対向する前記レンズの前記第2の端部は、前記表示領域に対し、前記TFT基板の端部よりも、外側に配置していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2カバーガラスは、前記ドライバICを覆っていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 断面が屈曲構造を有する前記第2放熱板が、前記レンズ、前記LEDを覆って配置し、
    前記レンズは、前記第2放熱板の第1の面に取り付けられ
    ており、
    前記LEDは、LED基板に取り付けられており、
    前記LED基板は、前記第2放熱板の第2の面に取り付けられていることを特長とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の面は、前記対向基板の主面と平行方向であり、前記第2の面は、前記対向基板の主面と直角方向であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記TFT基板の背面には、前記表示領域に対応する部分において、第1カバーガラスが貼り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記TFT基板と前記第1放熱板とは、導電シートによって接着していることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1放熱板の端部と前記第1カバーガラスの端部は、対向して配置していることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記TFT基板の端子領域には、フレキシブル配線基板が接続し、前記ドライバIC及び前記フレキシブル配線基板を除き、スペーサが形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記スペーサの厚さは前記対向基板の厚さと同じであることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記スペーサは、白色のPET(Polyethilene Terephthalate)で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記スペーサは、樹脂を基材とし、上面には、反射体が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第2放熱板は、前記対向基板の主面と平行方向に第3の面を有し、
    前記第1放熱板は、前記第2放熱板の前記第3の面と第3放熱板を介して接続していることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2放熱板は、前記第2カバーガラスの一部を覆っていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2放熱板は、前記第2カバーガラスとは接着していないことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2放熱板は金属で形成されていることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1放熱板は金属で形成されていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記TFT基板の厚さは、前記対向基板の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  19. 前記液晶はポリマー内に液晶分子を含む微粒子が分散した構成であり、前記対向基板にはコモン電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2022077899A 2022-05-11 2022-05-11 液晶表示装置 Pending JP2023167047A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077899A JP2023167047A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 液晶表示装置
US18/195,387 US20230367154A1 (en) 2022-05-11 2023-05-10 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077899A JP2023167047A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167047A true JP2023167047A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88699840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077899A Pending JP2023167047A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230367154A1 (ja)
JP (1) JP2023167047A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098816A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Japan Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP2018018043A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2022172617A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230367154A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687142B2 (en) Backlight unit comprising a bottom cover including an embossing portion that overlaps with a portion of an LED package and liquid crystal display using the same
US9885824B2 (en) Illumination apparatus, liquid-crystal display apparatus, and electronic device
JP5091602B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
US9477124B2 (en) Display device and television device
KR101299130B1 (ko) 액정표시장치
JP4568209B2 (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
US20150226415A1 (en) Lighting device, display device, and television device
US9229155B2 (en) Side-edge backlight module
KR20070121319A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
US7782419B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2014082185A (ja) 表示装置用バックライトユニット及びその駆動方法
JP5811814B2 (ja) 表示装置、電子機器および照明装置
JP5013524B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
KR102047223B1 (ko) 엘이디를 사용하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
US20150103258A1 (en) Lighting device, display device and television device
JP2023167047A (ja) 液晶表示装置
JP2013222030A (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
KR20080070277A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2007279103A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2023167048A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
WO2012102096A1 (ja) エッジライト型照明装置及び表示装置
JP2016045362A (ja) 表示装置
KR102009799B1 (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치
KR20100052166A (ko) 액정표시장치
US20190265405A1 (en) Illumination device and display device