JP2023166704A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023166704A
JP2023166704A JP2022077401A JP2022077401A JP2023166704A JP 2023166704 A JP2023166704 A JP 2023166704A JP 2022077401 A JP2022077401 A JP 2022077401A JP 2022077401 A JP2022077401 A JP 2022077401A JP 2023166704 A JP2023166704 A JP 2023166704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
control circuit
circuit
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022077401A
Other languages
English (en)
Inventor
一馬 長谷川
Kazuma Hasegawa
祐志 藤田
Yushi Fujita
祐太 梶澤
Yuta Kajisawa
雄吾 長嶋
Yugo NAGASHIMA
尭資 ▲高▼台
Takashi Kodai
正治 山下
Masaharu Yamashita
功史 佐藤
Koji Sato
洋介 山下
Yosuke Yamashita
一鑑 飯田
Kazuaki Iida
裕之 片山
Hiroyuki Katayama
晋太郎 高山
Shintaro Takayama
豊大 林
Toyohiro Hayashi
弘貴 富澤
Hiroki Tomizawa
信頼 中島
Nobuyori Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022077401A priority Critical patent/JP2023166704A/ja
Priority to US18/142,407 priority patent/US20230365187A1/en
Priority to EP23171240.7A priority patent/EP4275994A1/en
Priority to CN202310499012.2A priority patent/CN117022427A/zh
Publication of JP2023166704A publication Critical patent/JP2023166704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】電源オン時、より適切に起動することができる車両用制御装置を提供する。【解決手段】車両用制御装置は、転舵モータの2系統の巻線群に対する給電を制御する2系統の転舵制御回路、および、転舵モータの回転回数を検出する2系統の回転検出回路を有している。転舵制御回路は、転舵モータの回転回数を使用して転舵モータの絶対回転角を演算する。転舵制御回路は、電源オフ時には、その時点の転舵モータの絶対回転角を記憶する。転舵制御回路は、電源オン時には、2系統の回転検出回路が正常であることを確認したうえで起動する。転舵制御回路は、電源オン時、たとえば2系統の前記回転検出回路のどちらか一方の異常が検出される場合であれ、前回の電源オフ時に記憶された転舵モータの絶対回転角と、今回の電源オン時に演算される前記モータの絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき(ステップS203でYES)には起動する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
従来、つぎのような車両用制御装置が知られている。たとえば特許文献1のECU(電子制御装置)は、車両に搭載される電動パワーステアリング装置のモータを制御する。ECUは、2系統の磁気検出素子を有している。ECUは、第1系統の磁気検出素子により生成される第1の回転角信号と、第2系統の磁気検出素子により生成される第2の回転角信号とから、モータの回転角情報を生成する。ECUは、モータの回転角情報からステアリングホイールの位置を算出する。
ECUは、第1の回転角信号から得られる第1のモータ回転角情報と、第2の回転角信号から得られる第2のモータ回転角情報とを比較する。ECUは、第1のモータ回転角情報と第2のモータ回転角情報とが一致するとき、モータ回転角情報から得られるステアリングホイールの位置情報を使用して、ステアリングホイールの操舵を補助するアシスト制御を実行する。ECUは、第1のモータ回転角情報と第2のモータ回転角情報とが一致しないとき、第1系統の磁気検出素子または第2系統の磁気検出素子の異常を検出する。
特開2015-116964号公報
特許文献1のECUは、2系統の磁気検出素子のどちらかが異常であることを検出することができる。しかし、特許文献1のECUは、2系統の磁気検出素子のどちらが異常であるかを特定することはできない。このため、2系統の磁気検出素子のいずれか一方が正常であっても、モータの駆動が開始されないおそれがある。
上記課題を解決し得る車両用制御装置は、2系統の巻線群を有するモータの前記巻線群に対する給電を系統ごとに独立して制御する2系統の制御回路と、前記モータの回転回数を検出する2系統の回転検出回路と、を有している。前記制御回路は、前記モータの回転回数を使用して前記モータの絶対回転角を演算する機能を有し、電源オフ時には、その時点の前記モータの絶対回転角を記憶する一方、電源オン時には、2系統の前記回転検出回路がどちらも正常であることを確認したうえで起動するように構成される。前記制御回路は、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方に異常が発生したことが検出される場合であれ、2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合であれ、前回の電源オフ時に記憶された前記モータの絶対回転角と、今回の電源オン時に演算される前記モータの絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるときには起動するように構成される。
この構成によれば、電源オフ時に記憶された前記モータの絶対回転角と、次回の電源オン時に演算される前記モータの絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、自己系統の回転検出回路は、正常であるといえる。このため、第1系統または第2系統の制御回路が適切に起動することにより、モータの制御を実行開始することができる。
上記の車両用制御装置において、2系統の前記制御回路は、自系統の前記回転検出回路により検出される前記モータの回転回数を互いに授受するとともに、2系統の前記回転検出回路により検出される前記モータの回転回数を比較することにより、2系統の前記回転検出回路の異常を判定するように構成されてもよい。2系統の前記制御回路は、主従関係を有し、第1系統の前記制御回路がマスター、第2系統の前記制御回路がスレーブとして機能してもよい。2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合は、電源オン時、第1系統の前記制御回路が起動しない場合であってもよい。
この構成によれば、電源オン時、マスターである第1系統の制御回路が起動しない場合であれ、前回の電源オフ時に記憶されたモータの絶対回転角と、今回の電源オン時に演算されるモータの絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、第2系統の回転検出回路は、正常であるといえる。このため、スレーブである第2系統の制御回路は、単独で起動することができる。
上記の車両用制御装置において、前記モータは、機械装置の駆動源であって、前記機械装置は、前記モータに連動する構成要素の絶対位置を検出するセンサを有していてもよい。第1系統の前記制御回路のみが前記センサに接続されていてもよい。第1系統の前記制御回路は、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方に異常が発生したことが検出される場合、または2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合、前記センサを通じて検出される前記構成要素の絶対位置を使用して、前記モータの絶対回転角を演算する処理と、前記センサを通じて検出される前記構成要素の絶対位置を第2系統の前記制御回路に送信する処理と、を実行するように構成されてもよい。
この構成によれば、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方の異常が検出される場合、または2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合、第1系統の制御回路および第2系統の制御回路は、機械装置の構成要素の絶対位置を使用して、モータの絶対回転角を演算することができる。
上記の車両用制御装置において、前記機械装置は、車両の操舵装置であってもよい。前記構成要素は、車両の転舵輪を転舵させる転舵シャフトであってもよい。前記センサは、前記転舵シャフトの軸方向の絶対位置を検出するストロークセンサであってもよい。
この構成によれば、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方の異常が検出される場合、または2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合、第1系統の制御回路および第2系統の制御回路は、操舵装置の構成要素である転舵シャフトの絶対位置を使用して、モータの絶対回転角を演算することができる。
上記の車両用制御装置において、前記モータは、車両の転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する転舵モータであってもよい。2系統の前記制御回路は、前記転舵モータの第1系統の前記巻線群に対する給電を制御する第1の転舵制御回路と、前記転舵モータの第2系統の前記巻線群に対する給電を制御する第2の転舵制御回路と、を含んでいてもよい。
この構成によるように、転舵モータには、片系統であれ、極力起動させることが要求されることがある。このような要求に応えることができる。
上記の車両用制御装置において、前記モータは、ステアリングホイールの操作を補助するためのアシスト力を発生するアシストモータであってもよい。2系統の前記制御回路は、前記アシストモータの第1系統の前記巻線群に対する給電を制御する第1のアシスト制御回路と、前記アシストモータの第2系統の前記巻線群に対する給電を制御する第2のアシスト制御回路と、を含んでいてもよい。
この構成によるように、アシストモータには、片系統であれ、極力起動させることが要求されることがある。このような要求に応えることができる。
本発明の車両用制御装置によれば、電源オン時、より適切に起動することができる。
車両用制御装置の第1の実施の形態が搭載されるステアバイワイヤ式の操舵装置の構成図である。 第1の実施の形態の反力制御装置および転舵制御装置のブロック図である。 各制御回路の状態の一例を示す一覧図である。 車両電源オフ時の第2の転舵制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 車両電源オン時の第2の転舵制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 (a),(b),(c)は、回転角センサの検出誤差の積み上がりを検証するための図である。 車両用制御装置の第2の実施の形態の構成図である。
<第1の実施の形態>
以下、車両用制御装置をステアバイワイヤ式の操舵装置に具体化した第1の実施の形態を説明する。操舵装置は、機械装置である。
図1に示すように、車両の操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12を有している。また、操舵装置10は、車幅方向(図1中の左右方向)に沿って延びる転舵シャフト13を有している。転舵シャフト13の両端には、それぞれタイロッド14を介して転舵輪15が連結される。転舵シャフト13が直線運動することにより、転舵輪15の転舵角θwが変更される。ステアリングシャフト12および転舵シャフト13は車両の操舵機構を構成する。なお、図1では片側の転舵輪15のみを図示する。
操舵装置10は、反力モータ21および減速機構22を有している。反力モータ21は、操舵反力の発生源である。操舵反力とは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用する力をいう。反力モータ21の回転軸は、減速機構22を介してステアリングシャフト12に連結されている。反力モータ21のトルクは、操舵反力としてステアリングシャフト12に付与される。操舵反力をステアリングホイール11に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることが可能である。
反力モータ21は、たとえば三相のブラシレスモータである。反力モータ21は、第1系統の巻線群N11および第2系統の巻線群N12を有している。第1系統の巻線群N11および第2系統の巻線群N12は、共通のステータ(図示略)に巻回される。第1系統の巻線群N11および第2系統の巻線群N12の電気的な特性は同等である。
操舵装置10は、転舵モータ31および減速機構32を有している。転舵モータ31は転舵力の発生源である。転舵力とは、転舵輪15を転舵させるための動力をいう。転舵モータ31の回転軸は、減速機構32を介してピニオンシャフト33に連結されている。ピニオンシャフト33のピニオン歯33aは、転舵シャフト13のラック歯13aに噛み合わされている。転舵モータ31のトルクは、転舵力としてピニオンシャフト33を介して転舵シャフト13に付与される。転舵モータ31の回転に応じて、転舵シャフト13は車幅方向に沿って移動する。
転舵モータ31は、たとえば三相のブラシレスモータである。転舵モータ31は、第1系統の巻線群N21および第2系統の巻線群N22を有している。第1系統の巻線群N21および第2系統の巻線群N22は、共通のステータ(図示略)に巻回される。第1系統の巻線群N21および第2系統の巻線群N22の電気的な特性は同等である。
操舵装置10は、反力制御装置40を有している。反力制御装置40は、制御対象である反力モータ21の駆動を制御する。反力制御装置40は、操舵トルクThに応じた操舵反力を反力モータ21に発生させる反力制御を実行する。反力制御装置40は、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに基づき目標操舵反力を演算する。トルクセンサ23は、ステアリングシャフト12に設けられている。反力制御装置40は、ステアリングシャフト12に付与される実際の操舵反力を目標操舵反力に一致させるべく反力モータ21への給電を制御する。反力制御装置40は、反力モータ21における2系統の巻線群に対する給電を系統ごとに独立して制御する。
反力制御装置40は、第1系統回路41および第2系統回路42を有している。第1系統回路41は、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに応じて、反力モータ21における第1系統の巻線群N11に対する給電を制御する。第2系統回路42は、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに応じて、反力モータ21における第2系統の巻線群N12に対する給電を制御する。
操舵装置10は、転舵制御装置50を有している。転舵制御装置50は、制御対象である転舵モータ31の駆動を制御する。転舵制御装置50は、操舵状態に応じて転舵輪15を転舵させるための転舵力を転舵モータ31に発生させる転舵制御を実行する。転舵制御装置50は、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θs、およびストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwを取り込む。ストロークXwは、転舵シャフト13の中立位置を基準とする変位量であって、転舵角θwが反映される状態変数である。舵角センサ24は、ステアリングシャフト12のトルクセンサ23と減速機構22との間に設けられている。ストロークセンサ34は、転舵シャフト13の近傍に設けられている。
転舵制御装置50は、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θsに基づき、転舵輪15の目標転舵角を演算する。転舵制御装置50は、ストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwに基づき転舵角θwを演算する。転舵制御装置50は、ストロークXwに基づき演算される転舵角θwを目標転舵角に一致させるべく転舵モータ31への給電を制御する。転舵制御装置50は、転舵モータ31における2系統の巻線群に対する給電を系統ごとに独立して制御する。
転舵制御装置50は、第1系統回路51および第2系統回路52を有している。第1系統回路51は、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θsおよびストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwに基づき、転舵モータ31における第1系統の巻線群N21に対する給電を制御する。第2系統回路52は、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θsおよびストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwに基づき、転舵モータ31における第2系統の巻線群N22に対する給電を制御する。
なお、反力制御装置40と反力モータ21とを一体的に設けることにより、いわゆる機電一体型の反力アクチュエータを構成してもよい。また、転舵制御装置50と転舵モータ31とを一体的に設けることにより、いわゆる機電一体型の転舵アクチュエータを構成してもよい。
<給電経路>
つぎに、反力制御装置40および転舵制御装置50に対する給電経路を説明する。
反力制御装置40および転舵制御装置50を含む各種の車載制御装置には、それぞれ車載される直流電源60から電力が供給される。直流電源60は、たとえばバッテリである。トルクセンサ23、舵角センサ24およびストロークセンサ34を含む各種のセンサにもそれぞれ直流電源60から電力が供給される。
反力制御装置40の第1系統回路41および第2系統回路42、ならびに転舵制御装置50の第1系統回路51および第2系統回路52は、それぞれ車両の始動スイッチSWを介して直流電源60に接続されている。始動スイッチSWは、たとえばイグニッションスイッチあるいはパワースイッチである。始動スイッチSWは、エンジンなどの車両の走行用駆動源を始動または停止させる際に操作される。始動スイッチSWがオンされたとき、直流電源60からの電力は、始動スイッチSWを介して、反力制御装置40の第1系統回路41および第2系統回路42、ならびに転舵制御装置50の第1系統回路51および第2系統回路52にそれぞれ供給される。始動スイッチSWがオンすることは、車両電源がオンすることである。始動スイッチSWがオフすることは、車両電源がオフすることである。
反力制御装置40の第1系統回路41および第2系統回路42、ならびに転舵制御装置50の第1系統回路51および第2系統回路52は、電源リレー60A,60B,60C,60Dを介して直流電源60に接続されている。電源リレー60A,60B,60C,60Dがオンされたとき、直流電源60からの電力は、電源リレー60A,60B,60C,60Dを介して、反力制御装置40の第1系統回路41および第2系統回路42、ならびに転舵制御装置50の第1系統回路51および第2系統回路52に供給される。
反力制御装置40の第1系統回路41は、電源リレー60Aのオンオフを制御する。第1系統回路41は、始動スイッチSWがオンからオフへ切り替えられたとき、定められた期間だけ電源リレー60Aをオンした状態に維持するパワーラッチ制御を実行する。このため、始動スイッチSWがオフされた後であれ、第1系統回路41は、動作することが可能である。第1系統回路41は、定められた期間だけ経過したとき、電源リレー60Aをオンからオフへ切り替えることによって自身への給電を遮断することが可能である。
第1系統回路41は、たとえば始動スイッチSWの両端の電圧を監視することにより始動スイッチSWのオンオフを検出する。第1系統回路41は、始動スイッチSWの両端の電圧が、定められた電圧しきい値を下回ったとき、始動スイッチSWがオンされたことを検出する。第1系統回路41は、始動スイッチSWの両端の電圧が、定められた電圧しきい値以上であるとき、始動スイッチSWがオフされたことを検出する。
反力制御装置40の第2系統回路42は、電源リレー60Bのオンオフを制御する。第2系統回路42は、第1系統回路41と同様に、パワーラッチ制御を実行する。第2系統回路42は、第は、始動スイッチSWがオンからオフへ切り替えられたとき、定められた期間だけ電源リレー60Bをオンした状態に維持する。
転舵制御装置50の第1系統回路51は、電源リレー60Cのオンオフを制御する。第1系統回路51は、反力制御装置40の第1系統回路41と同様に、パワーラッチ制御を実行する。第1系統回路51は、始動スイッチSWがオンからオフへ切り替えられたとき、定められた期間だけ電源リレー60Cをオンした状態に維持する。
転舵制御装置50の第2系統回路52は、電源リレー60Dのオンオフを制御する。第2系統回路52は、反力制御装置40の第1系統回路41と同様に、パワーラッチ制御を実行する。第2系統回路52は、始動スイッチSWがオンからオフへ切り替えられたとき、定められた期間だけ電源リレー60Dをオンした状態に維持する。
なお、トルクセンサ23、舵角センサ24およびストロークセンサ34など、操舵装置10の構成要素のうち、始動スイッチSWがオフされた後においても動作することが要求される構成要素は、電源リレー60A,60B,60C,60Dのうち少なくとも1つを介して直流電源60に接続される。このため、始動スイッチSWがオフされている場合であれ、電源リレー60A,60B,60C,60Dのうち少なくとも1つがオンしているときには、トルクセンサ23、舵角センサ24、およびストロークセンサ34などの各構成要素には給電が継続される。
<反力制御装置>
つぎに、反力制御装置の構成を詳細に説明する。
図2に示すように、反力制御装置40は、第1系統回路41および第2系統回路42を有している。第1系統回路41は、第1の反力制御回路41Aおよびモータ駆動回路41Bを有している。第2系統回路42は、第2の反力制御回路42Aおよびモータ駆動回路42Bを有している。
第1の反力制御回路41Aは、(1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、(2)各種の処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路(ASIC)などの1つ以上の専用のハードウェア回路、(3)それらの組み合わせ、を含む処理回路によって構成される。プロセッサはCPU(central processing unit)を含む。また、プロセッサはRAM(random-access memory)およびROM(read-only memory)などのメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリ、すなわち非一時的なコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
第1の反力制御回路41Aは、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに基づき反力モータ21に発生させるべき目標操舵反力を演算し、この演算される目標操舵反力の値に応じて第1系統の巻線群N11に対する第1の電流指令値を演算する。ただし、第1の電流指令値は、反力モータ21に目標操舵反力を発生させるために必要とされる電流量(100%)の半分(50%)の値に設定される。第1の反力制御回路41Aは、第1系統の巻線群N11へ供給される実際の電流の値を第1の電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ駆動回路41Bに対する駆動信号(PWM信号)を生成する。
モータ駆動回路41Bは、直列に接続された2つの電界効果型トランジスタ(FET)などのスイッチング素子を基本単位であるレグとして、三相(U,V,W)の各相に対応する3つのレグが並列接続されてなるPWMインバータである。モータ駆動回路41Bは、第1の反力制御回路41Aにより生成される駆動信号に基づいて各相のスイッチング素子がスイッチングすることにより、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路41Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介して反力モータ21の第1系統の巻線群N11に供給される。これにより、第1系統の巻線群N11は第1の電流指令値に応じたトルクを発生する。
第2の反力制御回路42Aは、基本的には第1の反力制御回路41Aと同様の構成を有している。第2の反力制御回路42Aは、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに基づき反力モータ21に発生させるべき目標操舵反力を演算し、この演算される目標操舵反力の値に応じて第2系統の巻線群N12に対する第2の電流指令値を演算する。ただし、第2の電流指令値は、反力モータ21に目標操舵反力を発生させるために必要とされる電流量の半分(50%)の値に設定される。第2の反力制御回路42Aは、第2系統の巻線群N12へ供給される実際の電流の値を第2の電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ駆動回路42Bに対する駆動信号を生成する。
モータ駆動回路42Bは、基本的にはモータ駆動回路41Bと同様の構成を有している。モータ駆動回路42Bは、第2の反力制御回路42Aにより生成される駆動信号に基づき、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路42Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介して反力モータ21の第2系統の巻線群N12に供給される。これにより、第2系統の巻線群N12は第2の電流指令値に応じたトルクを発生する。反力モータ21は、第1系統の巻線群N11が発生するトルクと第2系統の巻線群N12が発生するトルクとをトータルしたトルクを発生する。
なお、反力制御装置40の第1系統回路41と第2系統回路42との間には、主従関係がある。この場合、たとえば第1系統回路41がマスター、第2系統回路42がスレーブとして機能する。
<転舵制御装置>
つぎに、転舵制御装置50の構成を詳細に説明する。
図2に示すように、転舵制御装置50は、第1系統回路51および第2系統回路52を有している。第1系統回路51は、第1の転舵制御回路51Aおよびモータ駆動回路51Bを有している。第2系統回路52は、第2の転舵制御回路52Aおよびモータ駆動回路52Bを有している。
第1の転舵制御回路51Aは、基本的には第1の反力制御回路41Aと同様の構成を有している。第1の転舵制御回路51Aは、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θsに基づき、転舵輪15の目標転舵角を演算する。第1の転舵制御回路51Aは、ストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwに基づき転舵角θwを演算する。第1の転舵制御回路51Aは、ストロークXwに基づき演算される転舵角θwを目標転舵角に追従させる角度フィードバック制御の実行を通じて、転舵モータ31に発生させるべき目標転舵力を演算し、この演算される目標転舵力の値に応じて転舵モータ31の第1系統の巻線群N21に対する第3の電流指令値を演算する。ただし、第3の電流指令値は、転舵モータ31に目標転舵力を発生させるために必要とされる電流量の半分(50%)の値に設定される。第1の転舵制御回路51Aは、第1系統の巻線群N21へ供給される実際の電流の値を第3の電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ駆動回路51Bに対する駆動信号を生成する。
モータ駆動回路51Bは、基本的にはモータ駆動回路41Bと同様の構成を有している。モータ駆動回路51Bは、第1の転舵制御回路51Aにより生成される駆動信号に基づき、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路42Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介して転舵モータ31の第1系統の巻線群N21に供給される。これにより、第1系統の巻線群N21は第3の電流指令値に応じたトルクを発生する。
第2の転舵制御回路52Aは、基本的には第1の反力制御回路41Aと同様の構成を有している。第2の転舵制御回路52Aは、舵角センサ24を通じて検出される操舵角θsに基づき、転舵輪15の目標転舵角を演算する。第2の転舵制御回路52Aは、ストロークセンサ34を通じて検出される転舵シャフト13のストロークXwに基づき転舵角θwを演算する。第2の転舵制御回路52Aは、ストロークXwに基づき演算される転舵角θwを目標転舵角に追従させる角度フィードバック制御の実行を通じて、転舵モータ31に発生させるべき目標転舵力を演算し、この演算される目標転舵力の値に応じて転舵モータ31の第2系統の巻線群N22に対する第4の電流指令値を演算する。ただし、第4の電流指令値は、転舵モータ31に目標転舵力を発生させるために必要とされる電流量の半分(50%)の値に設定される。第2の転舵制御回路52Aは、第2系統の巻線群N22へ供給される実際の電流の値を第4の電流指令値に追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ駆動回路52Bに対する駆動信号を生成する。
モータ駆動回路52Bは、基本的にはモータ駆動回路41Bと同様の構成を有している。モータ駆動回路51Bは、第2の転舵制御回路52Aにより生成される駆動信号に基づき、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路52Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介して転舵モータ31の第2系統の巻線群N22に供給される。これにより、第2系統の巻線群N22は第4の電流指令値に応じたトルクを発生する。転舵モータ31は、第1系統の巻線群N21が発生するトルクと第2系統の巻線群N22が発生するトルクをトータルしたトルクを発生する。
なお、転舵制御装置50の第1系統回路51と第2系統回路52との間には、主従関係がある。この場合、たとえば第1系統回路51がマスター、第2系統回路52がスレーブとして機能する。
<通信経路>
つぎに、反力制御装置40および転舵制御装置50の内部の通信経路、ならびに反力制御装置40と転舵制御装置50との間の通信経路について説明する。
図2に示すように、第1の反力制御回路41Aと第2の反力制御回路42Aとは、通信線L1を介して互いに情報を授受する。情報には、第1の反力制御回路41A、第2の反力制御回路42Aあるいはモータ駆動回路41B,42Bの異常情報が含まれる。また、情報には、各種の状態を示すフラグの値が含まれる。第1の反力制御回路41Aと第2の反力制御回路42Aとは、互いに授受される情報に基づき協調して反力モータ21の駆動を制御する。
第1の転舵制御回路51Aと第2の転舵制御回路52Aとは、通信線L2を介して互いに情報を授受する。情報には、第1の転舵制御回路51A、第2の転舵制御回路52Aあるいはモータ駆動回路51B,52Bの異常情報が含まれる。また、情報には、各種の状態を示すフラグの値が含まれる。第1の転舵制御回路51Aと第2の転舵制御回路52Aとは、互いに授受される情報に基づき協調して転舵モータ31の駆動を制御する。
第1の反力制御回路41Aと第1の転舵制御回路51Aとは、通信線L3を介して互いに情報を授受する。情報には、第1の反力制御回路41A、第1の転舵制御回路51A、およびモータ駆動回路41B,51Bの異常情報が含まれる。また、情報には、各種の状態を示すフラグの値が含まれる。第1の反力制御回路41Aと第1の転舵制御回路51Aとは、互いに授受される情報に基づき連携して動作する。
第2の反力制御回路42Aと第2の転舵制御回路52Aとは、通信線L4を介して互いに情報を授受する。情報には、第2の反力制御回路42A、第2の転舵制御回路52Aあるいはモータ駆動回路42B,52Bの異常情報が含まれる。また、情報には、各種の状態を示すフラグの値が含まれる。第2の反力制御回路42Aと第2の転舵制御回路52Aとは、互いに授受される情報に基づき連携して動作する。
<モータの駆動モード>
つぎに、反力モータ21および転舵モータ31の駆動モードを説明する。駆動モードは、協調駆動モード、独立駆動モード、および片系統駆動モードを含む。
協調駆動モードは、第1系統回路41,51および第2系統回路42,52が正常に動作している通常時の駆動モードである。第1系統回路41および第2系統回路42は、指令値および制限値などの情報を互いに共用して、反力モータ21の第1系統の巻線群N11および第2系統の巻線群N12の双方に同等のトルクを発生させる。第1系統回路51および第2系統回路52は、指令値および制限値などの情報を互いに共用して、転舵モータ31の第1系統の巻線群N21および第2系統の巻線群N22の双方に同等のトルクを発生させる。
反力制御装置40の第1系統回路41と第2系統回路42との間に主従関係がある場合、駆動モードとして協調駆動モードが選択されるとき、スレーブはマスターにより演算される指令値を使用して反力モータ21の駆動を制御する。また、転舵制御装置50の第1系統回路51と第2系統回路52との間に主従関係がある場合、駆動モードとして協調駆動モードが選択されるとき、スレーブはマスターにより演算される指令値を使用して転舵モータ31の駆動を制御する。
独立駆動モードは、4つの制御回路(41A,42A,51A,52A)のうちいずれか1つの動作が瞬時的に停止したものの異常が確定しておらず、正常動作へ復帰する可能性がある場合の駆動モードである。独立駆動モードでは、たとえば動作が停止した1つの制御回路に正常動作へ復帰する可能性があるとき、残りの3つの制御回路は、系統間通信による情報を使用することなく自己の演算結果に基づき自己に対応する巻線群にトルクを発生させる。
反力制御装置40の第1系統回路41と第2系統回路42との間に主従関係がある場合、駆動モードとして独立駆動モードが選択されるとき、第1系統回路41と第2系統回路42との間の主従関係は一旦解消される。また、転舵制御装置50の第1系統回路51と第2系統回路52との間に主従関係がある場合、駆動モードとして独立駆動モードが選択されるとき、第1系統回路51と第2系統回路52との間の主従関係は一旦解消される。
片系統駆動モードは、4つの制御回路(41A,42A,51A,52A)のうちいずれか1つの異常が確定し、正常動作へ復帰する可能性がない場合の駆動モードである。たとえば、第1系統回路41,51の異常が確定したとき、第2系統回路42,52のみで反力モータ21および転舵モータ31にトルクを発生させる。第2系統回路42,52の異常が確定したとき、第1系統回路41,51のみで反力モータ21および転舵モータ31にトルクを発生させる。
反力制御装置40の第1系統回路41と第2系統回路42との間に主従関係がある場合、駆動モードとして片系統駆動モードが選択されるとき、第1系統回路41と第2系統回路42との間の主従関係は一旦解消される。また、転舵制御装置50の第1系統回路51と第2系統回路52との間に主従関係がある場合、駆動モードとして片系統駆動モードが選択されるとき、第1系統回路51と第2系統回路52との間の主従関係は一旦解消される。
各制御回路(41A,42A,51A,52A)は、異常が発生していない通常時、協調駆動モードで各モータ(21,31)の駆動を制御する。各制御回路は、駆動モードとして協調駆動モードが選択された状態において、異常判定条件が成立するとき、駆動モードを協調駆動モードから独立駆動モードへ切り替える。また、各制御回路は、駆動モードとして独立駆動モードが選択された状態において、異常が確定する前に復帰判定条件が成立するとき、駆動モードを独立駆動モードから協調駆動モードへ復帰させる。また、各制御回路は、駆動モードとして独立駆動モードが選択された状態において、異常確定条件が成立するとき、駆動モードを独立駆動モードから片系統駆動モードへ切り替える。
なお、異常は、たとえば系統間の通信異常、同一系統内の通信異常、系統間の指令値の乖離、および電流制限値の低下などの回復可能とされる一時的なものを含む。
<転舵制御装置50の補足説明>
つぎに、転舵制御装置50の構成について補足説明する。転舵制御装置50は、つぎの構成(A1)~(A6)を、さらに有している。
(A1)第1系統回路51および第2系統回路52は、車両電源がオンすることにより起動する。第1系統回路51および第2系統回路52は、起動時、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。転舵角θwは、絶対角である。第1系統回路51および第2系統回路52は、転舵モータ31の回転角が正常に演算できたことを確認したうえで起動する。
(A2)第1系統回路51は、回転検出回路51C(TC:Turn Counter)を有している。第2系統回路52は、回転検出回路52Cを有している。回転検出回路51C,52Cは、転舵モータ31の回転角センサにより生成される電気信号を、定められたサンプリング周期で取り込む。電気信号は、転舵モータ31の回転角に応じた電気信号である。電気信号は、転舵モータ31の回転角に対して正弦波状に変化する正弦信号(sin信号)、および転舵モータ31の回転角に対して余弦波状に変化する余弦信号(cos信号)を含む。回転検出回路51C,52Cは、正弦信号および余弦信号に基づき転舵モータ31の回転方向および回転回数を演算する。
回転検出回路51C,52Cは、正弦信号および余弦信号の値の組である座標(cosθb,sinθb)を「cosθb」と「sinθb」との直交座標系にプロットし、当該プロットされる座標が位置する象限の移り変わりに基づき転舵モータ31の回転方向を検出する。「θb」は、転舵モータ31の回転角である。回転検出回路51C,52Cは、「sinθb」および「cosθb」の値の正負に基づき、当該プロットされる座標が位置する象限を判定する。回転検出回路51C,52Cは、座標が、たとえば第1象限から第2象限へ遷移したとき、転舵モータ31の回転方向は正方向である旨判定する。また、回転検出回路51C,52Cは、座標が、たとえば第1象限から第4象限へ遷移したとき、転舵モータ31の回転方向は逆方向である旨判定する。
回転検出回路51C,52Cは、カウンタを有している。回転検出回路51C,52Cは、正弦信号および余弦信号の値の組である座標(cosθb,sinθb)の位置する象限が切り替わる毎にカウント値を一定値ずつ増加または減少させる。一定値は、たとえば1,2などの正の自然数である。転舵モータ31の回転方向が正方向であるとき、回転検出回路51C,52Cは座標が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一定値ずつ増加させる。また、転舵モータ31の回転方向が逆方向であるとき、回転検出回路51C,52Cは座標が一象限だけ遷移する毎にカウント値を一定値ずつ減少させる。回転検出回路51C,52Cは、カウント値に基づき転舵モータ31の回転回数を検出する。
第1の転舵制御回路51Aは、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値を比較することにより、2つの回転検出回路51C,52Cの異常を検出する。第1の転舵制御回路51Aは、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値が一致するとき、2つの回転検出回路51C,52Cは正常であると判定する。第1の転舵制御回路51Aは、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値が一致しないとき、2つの回転検出回路51C,52Cのいずれか一方、あるいは2つの回転検出回路51C,52Cの両方が異常であると判定する。
なお、第2の転舵制御回路52Aは、第1の転舵制御回路51Aと同様にして、2つの回転検出回路51C,52Cの異常を判定する。
(A3)第1の転舵制御回路51Aは、ストロークセンサ34に接続されている。第1の転舵制御回路51Aは、ストロークセンサ34により生成される電気信号を取り込む。ストロークセンサ34は、転舵シャフト13の軸方向の絶対位置を検出するためのものである。ストロークセンサ34は、たとえば、ピニオンシャフト33に設けられるタイプであってもよい。このタイプのストロークセンサ34は、ピニオンシャフト33の回転角を絶対角として検出する。ピニオンシャフト33の回転角は、転舵シャフト13のストローク、あるいは、転舵モータ31の回転角に換算可能である。
なお、第2の転舵制御回路52Aは、製品仕様によっては、ストロークセンサ34に接続されていない。この場合、第2の転舵制御回路52Aは、ストロークセンサ34により生成される電気信号を取り込むことができない。
(A4)第1の転舵制御回路51Aは、バッテリリセットを検知する機能を有している。バッテリリセットは、バッテリなどの直流電源60からの給電が途切れることである。第1の転舵制御回路51Aは、たとえば直流電源60からの電力が途絶えたとき、バッテリリセットを検出する。第2の転舵制御回路52Aは、第1の転舵制御回路51Aと同様に、バッテリリセットを検知する機能を有している。
(A5)第1の転舵制御回路51Aの起動時、たとえば、つぎのB1~B3の場合、回転検出回路51C,52Cのカウント数の正確性が担保できない。
B1.バッテリリセットが発生した場合。直流電源60からの電力が途絶えた場合、回転検出回路51C,52Cは、転舵モータ31の回転回数をカウントできない。
B2.回転検出回路51C,52Cの異常が検出される場合。この場合、転舵モータ31の回転回数が正しい値であるかどうか不明である。
B3.回転検出回路51C,52Cの異常を判定できない場合。この場合、転舵モータ31の回転回数が正しい値であるかどうか不明である。
したがって、第1の転舵制御回路51Aは、B1~B3の場合、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角を演算する。中立位置は、車両の直進状態における転舵シャフト13の位置である。オフセット角は、転舵シャフト13の中立位置を基準とした転舵シャフト13のストローク、または、ピニオンシャフト33の回転角である。第1の転舵制御回路51Aは、通信線L2を介して、オフセット角を第2の転舵制御回路52Aへ送信する。第1の転舵制御回路51Aは、オフセット角を記憶するとともに、オフセット角に基づき、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
(A6)第1の転舵制御回路51Aは、先のB1~B3以外の場合、起動時に記憶しているオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
<転舵制御装置50の状態>
つぎに、転舵制御装置50の状態について説明する。
図3に示すように、転舵制御装置50の状態は、たとえば、つぎの項目(C1)~(C6)で示される。
C1.マイコン間通信
C2.駆動状態
C3.バッテリリセット
C4.TCイニシャル状態フラグ
C5.TC比較実施の有無
C6.TCイニシャル状態判定結果
(C1)マイコン間通信は、第1の転舵制御回路51Aと第2の転舵制御回路52Aとの間の通信である。マイコン間通信の状態は、正常と異常とを含む。
(C2)駆動状態は、第1の転舵制御回路51Aの駆動状態と、第2の転舵制御回路52Aの駆動状態とを含む。図3中の「メイン」は、マスターである第1の転舵制御回路51Aを示す。図3中の「サブ」は、スレーブである第2の転舵制御回路52Aを示す。駆動状態は、先の協調駆動モード、独立駆動モード、片系統駆動モード、および停止を含む。停止は、非回転角系のフェイルに起因する停止と、回転角系のフェイルに起因する停止とを含む。
非回転角系のフェイルは、転舵モータ31の回転角センサおよび回転検出回路51C,52Cなどの転舵モータ31の回転角の演算に影響を及ぼさない機器の異常である。非回転角系のフェイルは、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算した以降に異常が確定した場合と、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する以前に異常が確定した場合とを含む。回転角系のフェイルは、転舵モータ31の回転角センサおよび回転検出回路51C,52Cなどの転舵モータ31の回転角の演算に影響を及ぼす機器の異常である。
(C3)バッテリリセットは、バッテリリセットが発生したかどうかを示す。図3中の「リセット」は、バッテリリセットが発生したことを示す。図3中のハイフン「-」は、バッテリリセットが発生していないことを示す。
(C4)TCイニシャル状態フラグは、2つの回転検出回路51C,52Cが正常であるかどうかを示す。第1の転舵制御回路51Aは、2つの回転検出回路51C,52Cが正常であると判定されるとき、TCイニシャル状態フラグの値を「正常」にセットする。TCイニシャル状態フラグの値が「正常」にセットされているとき、回転検出回路51C,52Cは使用可能である。第1の転舵制御回路51Aは、2つの回転検出回路51C,52Cのどちらか一方が異常であると判定されるとき、TCイニシャル状態フラグの値を「無効」にセットする。TCイニシャル状態フラグの値が「無効」にセットされているとき、回転検出回路51C,52Cは使用できない。図3中のハイフン「-」は、考慮する必要がないことを示す。
第1の転舵制御回路51Aは、TCイニシャル状態フラグの値が「正常」であるとき、記憶されているオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。第1の転舵制御回路51Aは、TCイニシャル状態フラグの値が「無効」であるとき、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角を演算する。第1の転舵制御回路51Aは、演算されるオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
(C5)TC比較実施の有無は、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値の比較処理を行うかどうかを示す。図3中の「有り」は、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値の比較処理を行うことを示す。図3中の「無し」は、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値の比較処理を行わないことを示す。
たとえば、第2の転舵制御回路52Aが停止した状態で、第1の転舵制御回路51Aが片系統モードで起動する場合、2つの回転検出回路51C,52Cのカウント値の比較処理を行うことができない。この場合、回転検出回路51C,52Cの異常を検出することができない。このため、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角を演算する。第1の転舵制御回路51Aは、演算されるオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
ただし、記憶されているオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算した後に、非回転角系フェイルに起因して、たとえば第2の転舵制御回路52Aが停止することがある。この場合、TC比較実施の有無の状態は、「有り」となる。
(C6)TCイニシャル状態判定結果は、車両電源がオフされている期間、回転検出回路51C,52Cによる転舵モータ31の回転回数のカウントが連続して行われていたかどうかを示す。図3中の「連続」は、回転検出回路51C,52Cのカウントが連続して行われていたことを示す。図3中の「非連続」は、回転検出回路51C,52Cのカウントが連続して行われていないことを示す。図3中のハイフン「-」は、考慮する必要がないことを示す。
たとえば、バッテリリセットが発生するとき、回転検出回路51C,52Cは、転舵モータ31の回転回数をカウントすることができない。このため、TCイニシャル状態判定結果は「非連続」となる。TCイニシャル状態判定結果が「非連続」となる場合、回転検出回路51C,52Cのカウント数の正確性が担保できない。したがって、TCイニシャル状態判定結果が「非連続」となる場合、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角を演算する。第1の転舵制御回路51Aは、演算されるオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
第1の転舵制御回路51Aは、つぎの4つの条件(D1)~(D4)がすべて満たされるとき、記憶されているオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
D1.バッテリリセットが発生していないこと。
D2.TCイニシャル状態フラグの値が「正常」であること。
D3.TC比較実施が「有り」であること。
D4.TCイニシャル状態判定結果が「連続」であること。
第1の転舵制御回路51Aは、4つの条件(D1)~(D4)のうち、少なくとも1つの条件を満たさないとき、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角を演算する。第1の転舵制御回路51Aは、演算されるオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
なお、第2の転舵制御回路52Aは、基本的には、第1の転舵制御回路51Aと同様に動作する。
ただし、転舵制御装置50は、つぎの懸念事項を有する。
図3の最下段に示すように、車両電源がオンされたとき、マスターである第1の転舵制御回路51Aが起動しない状況が考えられる。第1の転舵制御回路51Aが停止した状態に維持されることにより、本来であれば、スレーブである第2の転舵制御回路52Aは、たとえば片系統モードで起動する。
ところが、第1の転舵制御回路51Aが停止しているため、回転検出回路51C,52Cの異常を判定することができない。このため、第2の転舵制御回路52Aは、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵シャフト13の中立位置を基準としたオフセット角、ひいては転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する必要がある。しかし、第2の転舵制御回路52Aがストロークセンサ34の検出結果を取り込むようには構成されていない場合、第2の転舵制御回路52Aは、オフセット角、ひいては転舵モータ31の回転角を絶対角として演算することができない。したがって、第2の転舵制御回路52Aは、起動することができないことが懸念される。
この事象は、たとえば第1の転舵制御回路51Aに電力を供給する電源線が断線した状態で、車両電源がオンされた場合にも発生するおそれがある。
そこで、本実施の形態では、つぎの構成を採用している。
車両電源がオンされた場合、マスターである第1の転舵制御回路51Aが起動しないとき、スレーブである第2の転舵制御回路52Aは、前回の車両電源オフ時に記憶した転舵モータ31の回転角と、記憶されているオフセット角から演算される転舵モータ31の回転角とを比較する。
第2の転舵制御回路52Aは、前回の車両電源のオフ時に記憶した転舵モータ31の回転角と、オフセット角から演算される転舵モータ31の回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、回転検出回路51C,52Cに異常が発生していないと判定する。この場合、第2の転舵制御回路52Aは、オフセット角から演算される転舵モータ31の回転角を使用して起動する。これは、前回の車両電源のオフ時に記憶した転舵モータ31の回転角を基準に制御を実行すると、転舵モータ31の回転角センサの検出誤差のずれが積算されることが懸念されるからである。
すなわち、図3の最下段に示すように、スレーブである第2の転舵制御回路52Aが片系統モードで起動する場合、回転検出回路51C,52Cに異常がないことが確認できたとき、第2の転舵制御回路52AのTCイニシャル状態フラグの値を「正常」とみなして起動する。
ただし、車両の通常の使用状態では、車両のジャッキアップなどの転舵角θwが変化するような事象は発生しないことを前提とする。
第2の転舵制御回路52Aは、前回の車両電源のオフ時に記憶した転舵モータ31の回転角と、オフセット角から演算される転舵モータ31の回転角との差の絶対値が、定められたしきい値を超えるとき、回転検出回路51C,52Cに異常が発生しているおそれがあると判定する。この場合、第2の転舵制御回路52Aは起動しない。
これは、つぎの理由による。すなわち、車両電源がオフされてから再びオンされるまでの期間において、前回の車両電源オフ時に記憶した転舵モータ31の回転角と、今回の車両電源オン時に演算される転舵モータ31の回転角との差の絶対値が、しきい値を超える程度に転舵角θwが変化している場合、車両偏向のおそれがある。車両偏向とは、たとえば、本来直進すべき車両が偏向することである。
<車両電源オフ時:第2の転舵制御回路52Aの処理手順>
つぎに、車両電源がオフされたときの第2の転舵制御回路52Aの処理手順について説明する。
図4のフローチャートに示すように、第2の転舵制御回路52Aは、車両電源がオフされたとき、その時点の転舵モータ31の回転角を記憶する。回転角は、絶対角である。第2の転舵制御回路52Aは、転舵モータ31の回転角を正常に記憶することができたかどうか判定する(ステップS101)。
第2の転舵制御回路52Aは、たとえば、パワーラッチ制御の実行前において自系統に回転角系フェイルが発生していないとき、および、メモリへの書き込み誤りが発生していないとき、転舵モータ31の回転角を正常に記憶することができたと判定する(ステップS101でYES)。この場合、第2の転舵制御回路52Aは、記憶した転舵モータ31の回転角が次回の起動時に使用可能であることも併せて記憶する。第2の転舵制御回路52Aは、定められたパワーラッチ制御の実行期間が経過した後、電源をオフする(ステップS102)。
第2の転舵制御回路52Aは、パワーラッチ制御の実行前において自系統に回転角系フェイルが発生しているとき、または、メモリへの書き込み誤りが検出されるとき、転舵モータ31の回転角を正常に記憶することができていないと判定する(ステップS101でNO)。この場合、第2の転舵制御回路52Aは、記憶した転舵モータ31の回転角が次回の起動時には使用できないことも併せて記憶する(ステップS103)。第2の転舵制御回路52Aは、定められたパワーラッチ制御の実行期間が経過した後、電源をオフする(ステップS102)。
<車両電源オン時:第2の転舵制御回路52Aの処理手順>
つぎに、車両電源がオンされたときの第2の転舵制御回路52Aの処理手順について説明する。
図5のフローチャートに示すように、第2の転舵制御回路52Aは、車両電源がオンされたとき、メモリに記憶されている転舵モータ31の回転角を読み出す。回転角は、前回の車両電源オフ時にメモリに記憶された転舵モータ31の回転角である。回転角は、絶対角である。第2の転舵制御回路52Aは、転舵モータ31の回転角を正常に読み出すことができたかどうか判定する(ステップS201)。
第2の転舵制御回路52Aは、転舵モータ31の回転角を正常に読み出すことができた場合(ステップS201でYES)、自己の駆動モードが片系統駆動モードであるとき、自己のTCイニシャル状態フラグを「正常」とみなす。この際、第2の転舵制御回路52Aは、転舵モータ31の回転角を演算する(ステップS202)。第2の転舵制御回路52Aは、記憶されているオフセット角を使用して、転舵モータ31の回転角を絶対角として演算する。
つぎに、第2の転舵制御回路52Aは、メモリから読みだした転舵モータ31の回転角が使用可能である場合、メモリから読みだした転舵モータ31の回転角と、先のステップS202で演算される転舵モータ31の回転角とを比較する。第2の転舵制御回路52Aは、比較結果が正常であるかどうかを判定する(ステップS203)。
第2の転舵制御回路52Aは、メモリから読み出した転舵モータ31の回転角と、先のステップS202で演算される転舵モータ31の回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、比較結果が正常であると判定する(ステップS203でYES)。比較結果が正常であることは、2つの回転検出回路51C,52Cが正常であることでもある。
第2の転舵制御回路52Aは、比較結果が正常であるとき、通常制御を実行開始する。ここでの通常制御は、片系統モードでの制御である。
第2の転舵制御回路52Aは、メモリから読みだした転舵モータ31の回転角と、先のステップS202で演算される転舵モータ31の回転角との差の絶対値が、定められたしきい値を超えるとき、比較結果が正常ではないと判定する(ステップS203でNO)。第2の転舵制御回路52Aは、比較結果が正常ではないとき、起動不可であるとして(S205)、処理を終了する。起動不可は、起動することができない状態である。
なお、第2の転舵制御回路52Aは、転舵モータ31の回転角を正常に読み出すことができなかった場合(ステップS201でNO)にも、起動不可であるとして(S205)、処理を終了する。
<回転角センサの検出誤差>
つぎに、転舵モータ31の回転角センサの検出誤差について説明する。
ここでは、つぎの事項(E1)~(E5)を前提とする。
(E1)車両電源がオンしている期間、および車両電源がオフしている期間、転舵モータ31の回転角は、真値である0°から変化しない。回転角は、絶対角である。
(E2)回転検出回路51C,52Cは、正常である。
(E3)回転角センサ信号の正常時のばらつきは、たとえば±α°である。
(E4)転舵モータ31の回転角センサのばらつきが車両偏向の許容範囲内であれば、第2の転舵制御回路52Aは、起動可能である。
(E5)車両偏向の許容範囲は、回転角センサを通じて検出される転舵モータ31の回転角が正常だと判断できる範囲であって、たとえば±2α°である。許容範囲は、車両電源オフ時にメモリに記憶される回転角のばらつきと、次回の車両電源オン時に演算される回転角のばらつきとに基づき設定される。
つぎの3つの場合F1~F3について検討する。
F1.車両電源オン:N回目
図6(a)に示すように、メモリに記憶されている転舵モータ31の回転角が真値である0°、起動時に演算される転舵モータ31の回転角がα°である場合、演算される転舵モータ31の回転角は、車両偏向の許容範囲内、具体的には「-2α°以上2α°以下」の値である。このため、第2の転舵制御回路52Aは、起動可能である。
E2.車両電源オン:N+1回目
図6(b)に示すように、メモリに記憶されている転舵モータ31の回転角がα°、起動時に演算される転舵モータ31の回転角が-α°である場合、転舵モータ31の回転角は、車両偏向の許容範囲内、具体的には「-α°以上3α°以下」の値である。このため、第2の転舵制御回路52Aは、起動可能である。
E3.車両電源オン:N+2回目
図6(c)に示すように、メモリに記憶されている転舵モータ31の回転角が-α°、起動時に演算される転舵モータ31の回転角がα°である場合、転舵モータ31の回転角は、車両偏向の許容範囲内、具体的には「-3α°以上α°以下」の値である。このため、第2の転舵制御回路52Aは、起動可能である。
このように、車両電源オフ時にメモリに記憶される転舵モータ31の回転角と、次回の車両電源オン時に演算される転舵モータ31の回転角とについて最大誤差をとっても、転舵モータ31の回転角の検出誤差は積み上がらない。
<第1の施の形態の効果>
第1の実施の形態は、以下の効果を奏する。
(1-1)第2の転舵制御回路52Aは、車両電源オン時、2つの回転検出回路51C,52Cのどちらか一方に異常が発生したことが検出される場合であれ、2つの回転検出回路51C,52Cの異常を判定できない場合であれ、前回の車両電源オフ時に記憶された転舵モータ31の絶対回転角と、今回の車両電源オン時に演算される転舵モータ31の絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるときには起動するように構成される。
車両電源オフ時に記憶された転舵モータ31の絶対回転角と、今回の車両電源オン時に演算される転舵モータ31の絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、回転検出回路51C,52Cは、正常であるといえる。すなわち、車両電源オン時、マスターである第1の転舵制御回路51Aが起動しない場合、駐車中に外力が印加されることなどにより、転舵角θwが変化していない限り、スレーブである第2の転舵制御回路52Aは、適切に起動することができる。第2の転舵制御回路52Aによって、モータの駆動が制御される。
なお、第1の転舵制御回路51Aを、第2の転舵制御回路52Aと同様に動作するようにしてもよい。
(1-2)操舵装置10は、転舵シャフト13の軸方向の絶対位置を検出するストロークセンサ34を有している。車両電源オン時、2つの回転検出回路51C,52Cのどちらか一方に異常が発生したこと検出される場合、または、2つの回転検出回路51C,52Cの異常を判定できない場合、第1の転舵制御回路51Aは、ストロークセンサ34の検出結果を使用して、転舵モータ31の絶対回転角を演算することができる。
(1-3)車両電源オン時、マスターである第1の転舵制御回路51Aが起動しない場合、第2の転舵制御回路52Aは、回転検出回路51C,52Cに異常がないことが確認されるとき、メモリに記憶されている転舵モータ31の回転角を使用して起動することができる。
(1-4)転舵モータ31には、片系統であれ、極力起動させることが要求される。この要求に応えることができる。
<第2の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置を電動パワーステアリング装置に具体化した第2の実施の形態を説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
電動パワーステアリング装置は、先の図1に示されるステアリングホイール11と転舵輪15との間が機械的に連結されてなる。すなわち、ステアリングシャフト12、ピニオンシャフト33および転舵シャフト13は、ステアリングホイール11と転舵輪15との間の動力伝達経路として機能する。ステアリングホイール11の操舵に伴い転舵シャフト13が直線運動することにより、転舵輪15の転舵角θwが変更される。
電動パワーステアリング装置は、アシストモータおよびアシスト制御装置を有している。アシストモータは、先の図1に示される反力モータ21または転舵モータ31と同じ位置に設けられる。アシストモータは、ステアリングホイール11の操作を補助するためのアシスト力を発生する。アシスト力は、ステアリングホイール11の操舵方向と同じ方向のトルクである。アシスト制御装置は、制御対象であるアシストモータの駆動を制御する。
図7に示すように、アシストモータ70は、第1系統の巻線群N31および第2系統の巻線群N32を有している。
アシスト制御装置80は、第1系統回路81を有している。第1系統回路81は、第1のアシスト制御回路81Aおよびモータ駆動回路81Bを有している。第1のアシスト制御回路81Aは、第1系統の巻線群N31に対する給電を制御する。第1のアシスト制御回路81Aは、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに基づきモータ駆動回路81Bに対する駆動信号を生成する。
モータ駆動回路81Bは、第1のアシスト制御回路81Aにより生成される駆動信号に基づき、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路81Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介してアシストモータ70の第1系統の巻線群N31に供給される。
アシスト制御装置80は、第2系統回路82を有している。第2系統回路82は、第2のアシスト制御回路82Aおよびモータ駆動回路82Bを有している。第2のアシスト制御回路82Aは、第2系統の巻線群N32に対する給電を制御する。第2のアシスト制御回路82Aは、トルクセンサ23を通じて検出される操舵トルクThに基づきモータ駆動回路82Bに対する駆動信号を生成する。
モータ駆動回路82Bは、第2のアシスト制御回路82Aにより生成される駆動信号に基づき、直流電源60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ駆動回路82Bにより生成される三相交流電力は、バスバーあるいはケーブルなどからなる各相の給電経路を介してアシストモータ70の第2系統の巻線群N32に供給される。
第1のアシスト制御回路81Aと第2のアシスト制御回路82Aとは、通信線を介して互いに情報を授受する。情報には、第1のアシスト制御回路81A、第2のアシスト制御回路82Aあるいはモータ駆動回路81B,82Bの異常情報が含まれる。また、情報には、各種のフラグの値が含まれる。第1のアシスト制御回路81Aと第2のアシスト制御回路82Aとは、互いに授受される情報に基づき協調してアシストモータ70の駆動を制御する。
第1のアシスト制御回路81Aは、基本的には先の図2に示される第1の転舵制御回路51Aと同様の構成を有している。第2のアシスト制御回路82Aは、基本的には先の図2に示される第2の転舵制御回路52Aと同様の構成を有している。第1のアシスト制御回路81Aおよび第2のアシスト制御回路82Aは、第1の実施の形態における各制御回路(41A,42A,51A,52A)と同様に、協調駆動モード、独立駆動モード、および片系統駆動モードのうちいずれか一つの駆動モードでアシストモータ70の駆動を制御する。
なお、反力制御装置40の第1系統回路81と第2系統回路82との間には、主従関係がある。この場合、たとえば第1系統回路81がマスター、第2系統回路82がスレーブとして機能する。
車両電源がオンされた場合、マスターである第1のアシスト制御回路81Aが起動しないとき、スレーブである第2のアシスト制御回路82Aは、第1の実施の形態における第2のアシスト制御回路82Aと同様の動作を行う。
第2のアシスト制御回路82Aは、前回の車両電源のオフ時に記憶したアシストモータ70の回転角と、記憶されているオフセット角から演算されるアシストモータ70の回転角とを比較する。
第2のアシスト制御回路82Aは、前回の車両電源のオフ時に記憶したアシストモータ70の回転角と、オフセット角から演算されるアシストモータ70の回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるとき、回転検出回路51C,52Cに異常が発生していないと判定する。この場合、第2のアシスト制御回路82Aは、オフセット角から演算されるアシストモータ70の回転角を使用して起動する。
すなわち、図3の最下段に示すように、スレーブである第2のアシスト制御回路82Aが片系統モードで起動する場合、回転検出回路51C,52Cに異常がないことが確認できたとき、第2のアシスト制御回路82AのTCイニシャル状態フラグの値を「正常」とみなして起動する。
第2のアシスト制御回路82Aは、前回の車両電源のオフ時に記憶したアシストモータ70の回転角と、オフセット角から演算されるアシストモータ70の回転角との差が、定められたしきい値を超えるとき、回転検出回路51C,52Cに異常が発生しているおそれがあると判定する。この場合、第2の転舵制御回路52Aは起動しない。
したがって、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の(1-1)~(1-3)に記載の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(2-1)アシストモータ70には、片系統であれ、極力起動させることが要求される。この要求に応えることができる。
10…操舵装置(機械装置)
11…ステアリングホイール
13…転舵シャフト(構成要素)
15…転舵輪
31…転舵モータ
51A…第1の転舵制御回路
52A…第2の転舵制御回路
70…アシストモータ
81A…第1のアシスト制御回路
82A…第2のアシスト制御回路
N21…転舵モータの第1系統の巻線群
N22…転舵モータの第2系統の巻線群
N31…アシストモータの第1系統の巻線群
N32…アシストモータの第2系統の巻線群

Claims (6)

  1. 2系統の巻線群を有するモータの前記巻線群に対する給電を系統ごとに独立して制御する2系統の制御回路と、
    前記モータの回転回数を検出する2系統の回転検出回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記モータの回転回数を使用して前記モータの絶対回転角を演算する機能を有し、電源オフ時には、その時点の前記モータの絶対回転角を記憶する一方、電源オン時には、2系統の前記回転検出回路がどちらも正常であることを確認したうえで起動するように構成される車両用制御装置であって、
    前記制御回路は、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方に異常が発生したことが検出される場合であれ、2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合であれ、前回の電源オフ時に記憶された前記モータの絶対回転角と、今回の電源オン時に演算される前記モータの絶対回転角との差の絶対値が、定められたしきい値以下であるときには起動するように構成される車両用制御装置。
  2. 2系統の前記制御回路は、自系統の前記回転検出回路により検出される前記モータの回転回数を互いに授受するとともに、2系統の前記回転検出回路により検出される前記モータの回転回数を比較することにより、2系統の前記回転検出回路の異常を判定するように構成され、
    2系統の前記制御回路は、主従関係を有し、第1系統の前記制御回路がマスター、第2系統の前記制御回路がスレーブとして機能し、
    2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合は、電源オン時、第1系統の前記制御回路が起動しない場合である請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記モータは、機械装置の駆動源であって、前記機械装置は、前記モータに連動する構成要素の絶対位置を検出するセンサを有し、
    第1系統の前記制御回路のみが前記センサに接続されており、
    第1系統の前記制御回路は、電源オン時、2系統の前記回転検出回路のどちらか一方に異常が発生したことが検出される場合、または2系統の前記回転検出回路の異常を判定できない場合、前記センサを通じて検出される前記構成要素の絶対位置を使用して、前記モータの絶対回転角を演算する処理と、前記センサを通じて検出される前記構成要素の絶対位置を第2系統の前記制御回路に送信する処理と、を実行するように構成される請求項1または請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記機械装置は、車両の操舵装置であり、
    前記構成要素は、車両の転舵輪を転舵させる転舵シャフトであり、
    前記センサは、前記転舵シャフトの軸方向の絶対位置を検出するストロークセンサである請求項3に記載の車両用制御装置。
  5. 前記モータは、車両の転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する転舵モータであって、
    2系統の前記制御回路は、
    前記転舵モータの第1系統の前記巻線群に対する給電を制御する第1の転舵制御回路と、
    前記転舵モータの第2系統の前記巻線群に対する給電を制御する第2の転舵制御回路と、を含む請求項4に記載の車両用制御装置。
  6. 前記モータは、ステアリングホイールの操作を補助するためのアシスト力を発生するアシストモータであって、
    2系統の前記制御回路は、
    前記アシストモータの第1系統の前記巻線群に対する給電を制御する第1のアシスト制御回路と、
    前記アシストモータの第2系統の前記巻線群に対する給電を制御する第2のアシスト制御回路と、を含む請求項4に記載の車両用制御装置。
JP2022077401A 2022-05-10 2022-05-10 車両用制御装置 Pending JP2023166704A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077401A JP2023166704A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 車両用制御装置
US18/142,407 US20230365187A1 (en) 2022-05-10 2023-05-02 Vehicle control device
EP23171240.7A EP4275994A1 (en) 2022-05-10 2023-05-03 Vehicle control device
CN202310499012.2A CN117022427A (zh) 2022-05-10 2023-05-05 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077401A JP2023166704A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023166704A true JP2023166704A (ja) 2023-11-22

Family

ID=86282724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077401A Pending JP2023166704A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230365187A1 (ja)
EP (1) EP4275994A1 (ja)
JP (1) JP2023166704A (ja)
CN (1) CN117022427A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419426B2 (ja) 2013-12-19 2018-11-07 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
JP7255095B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7047738B2 (ja) * 2018-12-07 2022-04-05 株式会社デンソー ステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230365187A1 (en) 2023-11-16
CN117022427A (zh) 2023-11-10
EP4275994A1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2905201B1 (en) Steering control device, and steering control method
JP5326889B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6672993B2 (ja) 操舵制御装置
JP2011195089A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20210206427A1 (en) Method for providing steering assistance for an electromechanical steering system of a motor vehicle comprising a redundantly designed control device
US20200102007A1 (en) Electric power steering apparatus and vehicle mounted therewith
US20220258794A1 (en) Motor drive system
US20200023890A1 (en) Motor controller
WO2021085228A1 (ja) モータ駆動システム
JP2018038176A (ja) モータ制御装置
US20220255473A1 (en) Motor drive system
JP5754088B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN110871839B (zh) 车辆控制装置
JP2013079003A (ja) 車両用操舵装置
JP2023166704A (ja) 車両用制御装置
EP4166423A2 (en) Control device for vehicle
EP4303097A1 (en) Steering control device
EP4309973A1 (en) Steering control system
JP2009254210A (ja) 電動機制御装置および電動機の制御方法
JP2021035182A (ja) モータ制御装置
EP4173900A1 (en) Steering control device
JP2014208503A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP4169806B1 (en) Steering control device
EP4173868A1 (en) Steering control device, vehicle power source system, and vehicle
JP2024058904A (ja) 操舵制御装置および操舵制御方法