JP2023164352A - 適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法 - Google Patents

適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023164352A
JP2023164352A JP2023071261A JP2023071261A JP2023164352A JP 2023164352 A JP2023164352 A JP 2023164352A JP 2023071261 A JP2023071261 A JP 2023071261A JP 2023071261 A JP2023071261 A JP 2023071261A JP 2023164352 A JP2023164352 A JP 2023164352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topic
discussion
user
topic discussion
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023071261A
Other languages
English (en)
Inventor
雨暹 李
Wu-Seum Yi
雨芝 李
Yu-Chih Lee
浩ウェン 梅
Hao-Wen Mei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Framy Inc
Original Assignee
Framy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Framy Inc filed Critical Framy Inc
Publication of JP2023164352A publication Critical patent/JP2023164352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9032Query formulation
    • G06F16/90332Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/909Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来のディスカッショントピックページが位置属性を欠いているか、あるいはユーザの関心に合わせて変化する機能がない。【解決手段】サーバは、第1層のトピックディスカッションページで複数のディスカッショントピックを並べて表示し、その中から選択されたディスカッショントピックを受信した場合、選択されたディスカッショントピックの分類に基づいて、ディスカッショントピックデータベースを照会し、ユーザデバイスに第2層のトピックディスカッションページを表示するグラフィカルユーザインターフェースを提供する。第1の方向には複数のトピックディスカッションエリアが並列表示される。第2の方向には、位置属性に関連する複数のトピックディスカッションエリアが並べて表示され、または第1の方向のトピックディスカッションエリアに関連する複数のトピックディスカッションの分類に基づいて、ユーザの関心に合致した複数のトピックディスカッションが並列される。【選択図】 図3

Description

本発明は、トピックディスカッションシステムを提供するシステムに関し、特に適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法に関する。
インターネットは今主要な情報源であり、インターネット上には検索情報を提供するサーチエンジンが多数存在し、キーワードを使って関連情報を簡単に検索することができる。これにより、ユーザは様々な人から情報を得ることができる。また、特定の質問やディスカッションに対する答えを探しているとき、ウェブフォーラムを利用してディスカッションのテーマを提案し、そのテーマに関心のある他の人がディスカッションに参加することも可能で、ユーザは幅広い意見を獲得することができるようになる。
よく知られたウェブフォーラムやディスカッショントピックサービスでは、トピックが同質であるのが普通であると共に、ユーザインターフェースは主にテキストベースで、どちらかというと多様性に欠け、地理的関連性にも欠ける。つまり、ディスカッションのトピックはユーザの所在地とは無関係であるため、自分の関心地域にマッチした、他のユーザによるトピックを推薦することができないのであり、さらに、ユーザがオンラインフォーラムを検索する際、キーワードによる検索しかできないため、自分の所在地に関連するディスカッショントピックを見つけることができない。
従来のディスカッショントピックページが場所の属性を欠いているか、あるいは、ユーザの興味に合わせて変化する機能がない、という事実に鑑み、本発明は、適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法を提供する。本システムは、ユーザの選択に依存して、適応的にどちらのディスカッショントピックを提供するかを決定することができると共に、斬新な操作インターフェースを提供することも可能である。
実施の形態によれば、適応型トピックディスカッションシステムは、ディスカッショントピックデータベースを持つサーバと、ユーザデバイス上で動作するソフトウェアプログラムを含む。ソフトウェアプログラムを通じて、グラフィカルユーザインターフェースが起動される。
前記サーバは、ユーザデバイスの起動時に、トピックディスカッションページを表示するグラフィカルユーザインターフェースを提供する。実施形態によれば、このトピックディスカッションページでは、ディスカッショントピック類別に対応する複数のトピックディスカッションエリアが第1の方向で並列表示されると共に、この第1の方向に並列表示された各トピックディスカッションエリアのトピックタームは位置属性を有するかどうかについての判定がなされる。
ここで、第1の方向に並列表示されたトピックタームのいずれかが位置属性を有する場合、サーバから提供されるコンテンツに応じて、第1の方向のトピックタームのいずれかの位置属性に関連付けられた複数のトピックディスカッションエリアが第2の方向に並列表示される。あるいは、第1の方向のいずれかのトピックタームに位置属性がないと判定された場合、ユーザの個人的な関心に合致する複数のディスカッショントピック類別が第2の方向に並列表示されるようにする。
本発明の適応型トピックディスカッションシステムを示す。 適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法の実施形態を示すフローチャートである。 適応型トピックディスカッションシステムが提供するユーザデバイスで実行されるグラフィカルユーザインターフェースにて第2層のトピックディスカッションページを表示する方法の実施形態を示すフローチャートの1である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供するユーザデバイスで実行されるグラフィカルユーザインターフェースにて第2層のトピックディスカッションページを表示する方法の実施形態を示すフローチャートの2である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供するソフトウェアフロントページの実施形態を示す模式図である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供する第1層のトピックディスカッションページの実施形態を示す模式図である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供するトピックディスカッションの対話ページの実施形態を示す模式図である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供する個人関連ディスカッショントピックページに戻る実施形態を示す模式図である。 適応型トピックディスカッションシステムが提供する第2層のトピックディスカッションページの実施形態を示す模式図である。
本発明は、適応型トピックディスカッションシステム及び実行方法を開示する。技術的目的の1つは、ユーザが、ディスカッショントピックを検索するためにキーワードを使用したり、購読したネットワークフォーラムから関心のあるトピックを取得したりするだけではなく、グラフィカルユーザインターフェースを介して位置関連のディスカッショントピックを選択することを可能にすることにある。ユーザが異なる地域、都市、または国のコンテンツを閲覧する場合、本発明の適応型トピックディスカッションシステムは、同時に、ユーザが特定の地理的位置に関連するディスカッショントピックにアクセスすること、または適応型ディスカッショントピックを確立することを可能にし得る。さらに、適応型トピックディスカッションシステムは、ユーザがディスカッショントピックをブラウズするために、ソフトウェアによって実装されるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を提供する。ユーザは、携帯電話、タブレットコンピュータ、又はパーソナルコンピュータなどのユーザ装置を介して、複数種類の位置関連トピックディスカッションエリアを便利に閲覧することができる。さらに、ユーザは、適応型トピックディスカッションシステムによって推薦された位置関連トピックディスカッションエリアまたはユーザの個人的な関心に合致するトピックディスカッションエリアを閲覧することも可能である。
図1は、適応型トピックディスカッションシステムの構成の実施形態を示す模式図である。図1に示すように、適応型トピックディスカッションシステムはサーバ110を介して実行する適応型ディスカッショントピックの目的によって実行される。サーバ110の主な機能は、ユーザデバイス101、103、105にコンテンツを表示するためのインターフェースモジュール111を提供することによって、ユーザデバイス101、103、105に、適応型ディスカッショントピックを、ウェブページまたは特定のソフトウェアプログラムによって起動するユーザインターフェースを表示させることができる。マッチングモジュール113は、ユーザデバイスによって送信された位置情報に基づいて、視聴覚コンテンツ及びディスカッショントピックなどのデータベース内のコンテンツをマッチングすることができ、またサーバ110がユーザの個人の関心にマッチングしてユーザの好みに合う好み関連コンテンツを抽出する。
サーバ110は、データベース技術を用いた視聴覚コンテンツデータベース120、及びディスカッショントピックデータベース130を実現することが可能である。例示的な実施形態によれば、サーバ110がネットワーク10を介してユーザデバイス101、103、105のいずれかから位置情報を受信すると、ソフトウェアプログラムは、位置情報に基づいてディスカッショントピックデータベース130に照会して地理的範囲内の1つまたは複数の適応型ディスカッショントピックを取得する。例えば、ディスカッショントピックデータベース130に照会してディスカッショントピックを取得し、1つ以上の適応型ディスカッショントピックに関われる複数の適応型ディスカッショントピックのリンク画像を導出し、これらは、ユーザデバイス101、103、105に送信されると、ユーザデバイス101、103、105で起動したグラフィカルユーザインターフェースに表示されることが可能である。
適応型ディスカッショントピックを提供することに加えて、サーバ110は、ユーザデバイス101、103、105から位置情報を受信すると、位置情報に基づいて地理的範囲内の1つ以上の位置関連視聴覚コンテンツを視聴覚コンテンツデータベース120に照会し、同様に1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツの対応リンクアイコンをユーザデバイス101、103、105に提供することが可能である。このように、ソフトウェアプログラム、例えば電子地図に基づくグラフィカルユーザインターフェースで起動したユーザデバイスのユーザインターフェース上で、1つ以上の位置に関連した適応型ディスカッショントピックのリンクアイコンと1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツのリンクアイコンとを同時に表示することができる。このようにして、例えば、位置関連のディスカッショントピックや視聴覚コンテンツなどを提供するサービスを実現し、ユーザがユーザインターフェースを通じて閲覧する地理的範囲の各種コンテンツを任意に調整する際、サーバ110がユーザインターフェースにマークするための位置に関連したリンクアイコンを表示することができる。
上記サーバ110で実行するソフトウェアプログラムによって、ユーザの行動(例えば、特定のコンテンツにコメント、いいね、フォロー、共有)をアルゴリズム的に記録し、ユーザの関心領域(すなわち、都市、国、アトラクション、ランドマークなど)及び関心コンテンツを計算し、ユーザをグループに分け続けることができるため、各ユーザの関心領域における関心のあるコンテンツを効率的に推薦することができる。
図2乃至図4は、上記サーバで実行するソフトウェアの流れを示している。コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ命令がユーザデバイスにおいて実行されると、ユーザデバイスは、適応型トピックディスカッションシステムのサーバに接続し、サーバからディスカッショントピックや視聴覚等のコンテンツをダウンロードし、グラフィカルユーザインターフェースを開始する。したがって、サーバは、位置関連ディスカッショントピックを、またはさらに個人的関心に合致したディスカッショントピックも追加したもの(或いはさらにサーバが各トピック属性に従って生成したディスカッショントピック類別も追加)をユーザデバイスに提供することができる。グラフィカルユーザインターフェースを開始するソフトウェアプロセスは、図5~図9の実施形態にしめすような一連の模式図によって表すことができる。
ユーザデバイスで実行されたコンピュータプログラムセットは、主にソーシャルメディアプログラムで具現化する。本発明の実施形態によれば、ユーザデバイスにおいて実行されるソーシャルメディアプログラムは、電子地図に基づくものである。本発明の別の態様において、ブラウザは、サーバによって提供されるソーシャルメディアウェブページを開始するために使用され得る。ソーシャルメディアプログラムがユーザデバイスにおいて実行された後、グラフィカルユーザインターフェースが開始され、フロントページとしてマップインタフェースが形成される。本発明の実施形態による適応型位置関連トピックディスカッションシステムによって提供されるソフトウェアフロントページを示す模式図である図5を参照されたい。図5に示すような電子地図50は、電子地図50上の異なる位置にマークされている様々なリンクアイコンを含む。リンクアイコンは、複数の視聴覚リンクアイコン501、502、503、504や、複数のディスカッション-トピックのリンクアイコン511、512などである。なお、本発明において、リンクアイコンの数量や種類は限定されない。
さらに、図5に示す電子地図50のメインページは、上述した様々なリンクアイコンを含み、その下に、ユーザの現在位置を特定する機能、表示中のページ上の全ての視聴覚コンテンツを再生する機能、位置関連の視聴覚コンテンツを追加する機能、及びユーザファイルをメンテナンスする機能、新規ディスカッショントピック作成のリンクアイコン520など、ユーザが新しいディスカッショントピックを追加する機能などの位置関連コンテンツの閲覧を支援する多数の機能ボタン、並びにシステムの機能を提供する。ユーザが新規ディスカッショントピック作成のリンクアイコン520を介して新しい位置関連のディスカッショントピックを追加すると、新しいディスカッショントピックはアップロードされ、サーバのディスカッショントピックデータベースに記録される。ディスカッショントピックは、ディスカッショントピックデータベースに記録される少なくとも地理的情報、ユーザ情報、およびディスカッション-トピックと関連付けることができる。
ユーザデバイスで実行するソーシャルメディアプログラムによってフロントページに入り、位置情報を生成し、サーバに送信し(ステップS201)、前記位置情報は、地理的な範囲であってもよい。例えば、グラフィカルユーザインターフェースがユーザデバイスのタッチディスプレイ上で起動し、ユーザはグラフィカルユーザインターフェースをジェスチャーによって操作することができ、拡大、縮小、移動して表示範囲を調整することで、地理的範囲を導き出すことができる。それによって、サーバ内のマッチングモジュールがソフトウェア的に位置情報に基づいてディスカッショントピックのデータベースを照会し、地理的範囲内で一つ以上のロケーションベーストのディスカッショントピックをマッチングすることができると共に、この地理的範囲内の1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツを取得し(ステップS203)、さらに、位置に関連したディスカッショントピックのリンクアイコンをマッチングすることで取得し、ネットワークを介してユーザデバイスに送信するための視聴覚コンテンツのリンクアイコンを取得することができる(ステップS205)。
ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースを介して地理的範囲内の1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピックおよび/または視聴覚コンテンツを閲覧することができるため、位置関連のディスカッショントピックのリンクのうちの1つを選択し、サーバはこの選択に基づいて、第1層のトピックディスカッションページを提供する。トピックディスカッションページでは、選択されたディスカッショントピックに関連したコンテンツが含まれる。その例ではこれは、図6に示す例では、第1の方向にトピックディスカッションエリアを人気順に多数含み、第2の方向にディスカッショントピックをユーザの個人的関心と位置に基づいて分類する(ステップS207)ことが示される。
第1層のトピックディスカッションページの実施形態は、図6を参照するように、特定のユーザデバイスで起動したグラフィカルユーザインターフェースに表示される第1層のトピックディスカッションページ60が例示される。前記第1の方向は図中の垂直方向であり、第2の方向は水平方向である。図面に示すように、トピックディスカッションページの縦方向に複数のトピックディスカッションエリア601、602、603、604、605が並列表示される。また、トピックエリア602と603の間に横方向に複数のディスカッショントピック類別611、612、613が並列表示される。トピックディスカッションエリア601、602、603であっても、ディスカッショントピック類別611、612、613であっても、このシステムは、ユーザが様々な類別のトピックについてディスカッションできると共に、いいね、登録、シェアなどの意思表示を行うように、様々な機能ボタンを提供する。
実施形態によれば、第1の方向に並列表示されるトピックディスカッションエリア601、602、603、604、605は、人気によって順序付けられた1つまたは複数のトピックディスカッションエリアであってよく、垂直スワイプジェスチャーで第1の方向に人気度によって順序付けられた1つまたは複数のトピックディスカッションエリアを閲覧する機能をユーザデバイスのユーザに提供し、第2の方向に並列表示されたディスカッショントピック類別611、612、613は、ユーザの個人的な関心に合致した1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピック類別であってもよく、ユーザに水平スワイプジェスチャーで第2の方向に並列表示されるユーザの個人的な関心に合致した1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピック類別を閲覧する機能を提供する。
さらに、サーバがディスカッショントピックデータベースにおけるディスカッショントピックをマッチングした後、トピックディスカッションエリア601、602、603、604、605を前記第1の方向に並列表示するが、ユーザが第1の方向に沿って縦スライドジェスチャでスライド続けると、コンテンツがいつかはなくなるため、コンテンツが枯渇したときに、システムは選択した位置情報以外の地域に対するトピックディスカッションエリアを提供し続けてもよい。
ここで、上記実施形態によれば、適応型トピックディスカッションシステムは、第1の方向に並列表示された複数のトピックディスカッションエリアを提供し、配列の順序は、各論点トピックの人気度に基づき、前記人気度は、それぞれのディスカッショントピックのタイムリーさ、好み及び/又は個人的関心に基づいて部分的に計算されて、それぞれのディスカッショントピックの人気度が集約できるように留意されたい。
ここで指した個人の関心は、コメント、滞在時間、個人の嗜好(個人的ないいね、共有、コメントおよび/またはフォロー)により決定され、そこから各ユーザの嗜好のプロファイルが作成され、ディスカッショントピックとユーザの個人の関心とのマッチングに利用することができる。
同様に、第2の方向に並列表示されたディスカッショントピック類別611、612、613は、ユーザによって水平スライドジェスチャで閲覧され、サーバはユーザの個人的関心に従って位置関連ディスカッショントピック類別を連続的に提供することができる。しかし、関連するコンテンツも枯渇した場合、サーバによって提供されるコンテンツは、ソフトウェアによって決定されるように、連続的に位置関連ディスカッショントピック類別を提供するために、当初選択された位置関連ディスカッショントピックのリンクの位置点から徐々に外側に拡大し、他の場所にも拡大する。さらに、さらなる実施例によれば、サーバによって提供される位置関連ディスカッショントピック類別が枯渇した場合、他のディスカッショントピック類別に自動的に切り替えることができる。
その後、ユーザがユーザデバイスのタッチディスプレイなどの入力手段を用いて、第1の方向に並列表示したトピックディスカッションエリアの1つを選択すると、サーバは、選択されたディスカッショントピックのコンテンツを提供することになる(ステップS209)。図7は、適応型ディスカッショントピックシステムが提供するトピックディスカッションページの実施形態を示す模式図である。図5を参照すると、サーバは、ユーザデバイスから第1の方向に並列表示したトピックディスカッションエリアのどれが選択されたかを受信すると、ディスカッショントピックデータベースに問い合わせ、選択になされたトピックディスカッションエリアに対応するディスカッションコンテンツを提供できる。すなわち、図7に示すように、トピックディスカッションページ70に、ディスカッショントピック701とその中のディスカッションコンテンツ703が表示される。
本発明の1つの実施形態では、適応型トピックディスカッションシステムによるユーザ個人関連ディスカッション-トピックページに戻ることを示す模式図である図8を参照されたい。ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースを使用して、様々なディスカッショントピックを含むディスカッション-トピックページ80を閲覧する。複数の現在のディスカッショントピック803は、図の下部に示されている。ユーザが第1層のトピック-ディスカッションページでの活動(例えば、メッセージを残す、いいねを与える、またはトピックをフォローする行為)を終了した場合、ディスカッション-トピックページ80に設けられたユーザ個人関連ディスカッション-トピックボタン801は、ユーザが以前に参加したトピックディスカッションエリアに迅速に戻るために使用される。
一方、ユーザがユーザデバイスのタッチディスプレイ等の入力手段を用いて、第2の方向に並列表示されたディスカッショントピック類別の1つを選択すると、サーバは、この第2の方向に並列表示したディスカッショントピック類別のどれが選択されたかをユーザデバイスから受け取ると、ディスカッショントピックデータベースに問い合わせ、第2層のトピックディスカッションページが提供される(ステップS211)。
前記第2層のトピックディスカッションページを形成する方法は、図3に示す実行フローを参照することができる。ユーザが第1層のトピックディスカッションページ上で第2の方向に並列表示された複数のディスカッショントピックカテゴリの一つをクリックすると、それをクリックすることにより選択信号が生成される。サーバネットワークは、ユーザのデバイスからこの選択を受信し(ステップS301)、選択されたディスカッショントピック類別に従ってディスカッショントピックデータベースを照会し、位置に関連し、個人の関心に合致するディスカッショントピックをマッチングし、それに応じてトピックディスカッションページの第2層のトピックディスカッションページにおける第1の方向と第2の方向のコンテンツを生成し(ステップS303)、第2層のトピックディスカッションページのコンテンツを形成する(ステップS305)。
ユーザデバイスで実行されるソフトウェアプログラムが開始したユーザインターフェースは第2層のトピックディスカッションページを表示する。それに表示されたユーザインターフェースは、例えば、図9に示すように、第2層のトピックディスカッションページ90は、2方向でディスカッショントピックを表示する態様も提供する。例えば、第1の方向(例えば、垂直方向)には、個人の関心に応じた1つ以上の位置関連の第1の方向トピックディスカッションエリア901、902、903、904、905が設けられ(ステップS307)、第2の方向(例えば、水平方向)に表示するコンテンツは、第1の方向のトピックディスカッションエリアのそれぞれにおけるディスカッショントピックの位置属性に応じて変化する。
第2層のトピックディスカッションページを形成する際、サーバで実行するプログラムでは、第1の方向における1以上のトピックディスカッションエリアに含まれる各トピックタームは位置属性があるかどうかについて判断がなされる。第1の方向に並列表示されたトピックディスカッションエリアのトピックタームのいずれか1つが位置属性を有すると判断したことに応答して、第2層のトピックディスカッションページの第2の方向によって、位置属性に関連した複数のトピックディスカッションエリアが並列表示される(ステップS311)。例えば、図9に示した第2の方向のトピックディスカッションエリア911、912、913である。一方、第1の方向のトピックディスカッションエリアの各々のトピックタームが位置属性を有しないと判断したことに応答し、第1の方向に並列表示されるディスカッショントピックのいずれかに関連し、かつ、個人の関心に合致した複数のディスカッショントピック類別を、第2の方向に、並列表示してもよい(ステップS313)。同様に、第2層のトピックディスカッションページにおいて、第1方向のトピックディスカッションエリアにおいて、個人の関心に合致する適応型ディスカッショントピックがなくなった場合、そのトピックディスカッションエリアに関連する位置を徐々に外側に広げていくこともできる。或いは、個人の関心に合致する適応型ディスカッショントピックがなくなった場合、第1層のトピックディスカッションページにおける第2の方向に並列表示された他のディスカッショントピック類別に関連するトピックディスカッションエリアを表示してもよい。
上記プロセスによれば、サーバは、ユーザのデバイスに表示されるトピックディスカッションページの第2レベルの第1および第2の方向を提供する。ユーザが第1方向のトピックの1つをクリック(例えば、垂直方向にスライドしてナビゲート及び選択)すると、サーバは、対応するディスカッションコンテンツをデータベースに照会し、該当するトピックのディスカッションページをユーザのデバイスに表示する。ここでも、ディスカッショントピックのディスカッションページの例として、図7を参照されたい。一方、ユーザが、位置属性に関連する複数のトピックディスカッションエリアのうちの1つをクリック(例えば、水平方向にスライドして移動および選択)すると、関連するトピックディスカッションページにアクセスすることができるか、または位置属性に関連しない複数のディスカッショントピック類別のうちの1つを選択することができる。サーバに従ってデータベースを照会した後、同じように、ユーザデバイス上で起動するグラフィカルユーザインターフェースは、さらに第2層のトピックディスカッションページを表示する。この際、第1の方向に並列表示されたトピックディスカッションエリアも選択されたディスカッショントピック類別に従ったものである。
適応型トピックディスカッションシステムは、第2層のトピックディスカッションページにおける第1の方向に並列表示されたディスカッショントピックが位置属性を有するか否かに基づいて、第2方向に並列表示する内容を決定し、関連する実施形態は、図4に示すフローを参照できる。
第2層のトピックディスカッションページが形成されると、第1の方向の領域には、ユーザが選択したディスカッショントピック類別の関連トピックディスカッションエリアが表示される(ステップS401)。このとき、サーバ上で作動するソフトウェアプログラムは、複数のトピックディスカッションエリアの第1の方向のトピックタームを解析し(ステップS403)、第1の方向のトピックタームが位置属性を有するかどうかに基づいて第2の方向の領域に表示するコンテンツを決定できるようにする。
適応型トピックディスカッションシステムがソフトウェアメソッドを介してトピックターム解析モジュール(ステップS413)を実現していることが示されている。これによって、トピックディスカッションエリアの第1の方向に並列表示されたトピックのいずれかが位置属性を有するかどうかを決定する(ステップS405)。特定の実施態様によれば、サーバにルックアップテーブルが設計され、その中に様々なトピックタームが設定され、それらがいずれかの位置属性に対応するかどうか、すなわちルックアップテーブルを使用して、第1の方向の各トピックディスカッションエリアのトピックタームが位置属性を有するかどうかを調べることができる。別の実施態様によれば、適応型トピックディスカッションシステムは、機械学習アルゴリズムを使用して、位置属性を有するキーワードを学習することによって、トピックタームが位置属性を有するかどうかを判断するための知的モデルを構築し、第2層のトピックディスカッションページに入るとき、システムは、この知的モデルに依存して、第1の方向の各トピックタームが位置属性を有するかどうかを判断するようにする。
トピックターム解析モジュールが、第1の方向に並列表示されたトピックディスカッションエリアのいずれかにおけるトピックタームが位置属性を有すると判断した場合(はい)、サーバはディスカッショントピックデータベースに問い合わせ、位置に関連付けられたディスカッショントピックを取得し(ステップS407)、それに応じて第2の方向のコンテンツを形成する(ステップS411)。逆に、トピックターム解析モジュールが、第1の方向におけるトピックタームに位置属性がない(いいえ)と判断した場合は、トピックと個人の関心に関連するディスカッショントピック類別を取得し(ステップS409)、同じように第2の方向のコンテンツを形成する(ステップS411)。
トピックタームが位置属性を有するかどうかを決める方法は問わずに、知的モデルは、人間教師付き、機械学習アルゴリズムによって構築または継続的に最適化され、ステップS413のトピックターム解析モジュールの実現に使用され得る。
110:サーバ
111:インターフェースモジュール
113:マッチングモジュール
120:視聴覚コンテンツデータベース
130:ディスカッショントピックデータベース
10:ネットワーク
101、103、105:ユーザデバイス
50:電子マップ
520:新規ディスカッショントピック作成のリンクアイコン
501、502、503、504:視聴覚コンテンツのリンクアイコン
511、512:ディスカッショントピックのリンクアイコン
60:第1層のトピックディスカッションページ
601、602、603、604、605:トピックディスカッションエリア
611、612、613:ディスカッショントピックの類別
70:ディスカッショントピックの対話ページ
701:ディスカッショントピック
703:ディスカッションコンテンツ
80:ディスカッショントピックページ
801:個人関連ディスカッショントピックボタン
803:現在のディスカッショントピック
90:第2層のトピックディスカッションページ
901、902、903、904、905:第1方向のトピックディスカッションエリア
911、912、913:第2方向のトピックディスカッションエリア
ステップS201~S211:適応型トピックディスカッションシステムの実行の流れ
ステップS301~313:第2層のトピックディスカッションページを提供する流れその1
ステップS401~413:第2層のトピックディスカッションページを提供する流れその2

Claims (10)

  1. ディスカッショントピックデータベースが設けられるサーバを備える、適応型トピックディスカッションシステムであって、
    前記サーバは、ユーザデバイスで起動するグラフィカルユーザインターフェースであるトピックディスカッションページを提供し、
    前記トピックディスカッションページにおいて、第1の方向でディスカッショントピック類別に対応した複数のトピックディスカッションエリアが並列表示され、前記第1の方向に並列表示された各前記トピックディスカッションエリアのトピックタームが位置属性を有するかどうかについて判断し、位置属性を有すると判断したことに応答し、第2の方向に前記位置属性に関連した複数の前記トピックディスカッションエリアを並列表示する、
    ことを特徴とする、適応型トピックディスカッションシステム。
  2. 前記適応型トピックディスカッションシステムは、第2層のトピックディスカッションページがあり、前記サーバは、前記ユーザデバイスから前記第1層のトピックディスカッションページで並列表示された複数のディスカッショントピック類別のいずれかを選択したことに応答し、選択がなされたディスカッショントピック類別に基づき前記ディスカッショントピックデータベースに照会し、前記第2層のトピックディスカッションページのコンテンツを取得する、
    請求項1に記載の適応型トピックディスカッションシステム。
  3. 前記サーバは、ユーザの個人的に関心を持つ地理的範囲内の1つ以上の位置関連のディスカッショントピックに基づき、1つ以上の前記位置関連のディスカッショントピックに対応した、前記ユーザデバイスで起動する前記グラフィカルユーザインターフェースにマークするための1つ以上の位置関連ディスカッショントピックのリンクアイコンを、前記ユーザデバイスに提供し、
    前記サーバは前記ユーザデバイスからユーザがどちらの前記位置関連ディスカッショントピックを選択した結果に基づき前記ディスカッショントピックデータベースに照会し、前記第1層のトピックディスカッションページを提供し、
    前記第1層のトピックディスカッションページは、人気度にソートされた複数のトピックディスカッションエリア、及び前記ユーザの個人的な関心に合致した位置関連ディスカッショントピック類別を含む、
    請求項2に記載の適応型トピックディスカッションシステム。
  4. 前記第1の方向は垂直方向であり、垂直スワイプジェスチャーで前記第1の方向に人気度によって順序付けられた1つ以上の前記トピックディスカッションエリアを閲覧する機能を前記ユーザデバイスのユーザに提供し、前記サーバでは、前記ユーザによる第1の方向に沿って縦スライドジェスチャで、位置関連かつ前記ユーザの個人的な関心に合致した前記トピックディスカッションエリアを連続的に提供し、前記トピックディスカッションエリアが枯渇したときに、選択された位置情報以外に拡張した地域に対応する前記位置関連かつユーザの個人的な関心に合致した前記トピックディスカッションエリアを提供し続ける、
    請求項1に記載の適応型トピックディスカッションシステム。
  5. 前記第1の方向に並列表示されたトピックディスカッションエリアのいずれも位置属性を有しない判断に応答し、前記第2の方向にユーザの個人的関心に合致した複数のトピックディスカッションエリアを並列表示し、
    前記第2の方向は水平方向であり、水平スワイプジェスチャーで前記第2の方向に前記位置属性に関連した複数のトピックディスカッションエリアを閲覧する機能を前記ユーザデバイスのユーザに提供するか、或いは、位置属性に関連せずに、各前記トピックディスカッションエリアのトピックに関連すると共に、前記ユーザの個人的関心に合致した複数のディスカッショントピック類別を閲覧できる機能を前記ユーザデバイスのユーザに提供する、
    請求項1に記載の適応型トピックディスカッションシステム。
  6. 機械学習アルゴリズムを使用して、位置属性を有するキーワードを学習することによって、各トピックディスカッションエリアトピックタームが位置属性を有するかどうかを判断するための知的モデルを構築し、前記知的モデルに依存して、前記第1の方向のトピックディスカッションエリアの各トピックタームが位置属性を有するかどうかを判断する、
    請求項1~5の何れか1項に記載の適応型トピックディスカッションシステム。
  7. ディスカッショントピックデータベースが設けられるサーバを備える、適応型トピックディスカッションシステムの実行方法であって、
    前記サーバは、ユーザデバイスで起動するグラフィカルユーザインターフェースであるトピックディスカッションページを提供し、
    前記トピックディスカッションページにおいて、第1の方向でディスカッショントピック類別に対応した複数のトピックディスカッションエリアが並列表示され、前記第1の方向に並列表示された各前記トピックディスカッションエリアのトピックタームが位置属性を有するかどうかについて判断し、位置属性を有すると判断したことに応答し、第2の方向に前記位置属性に関連した複数のトピックディスカッションエリアを並列表示する、
    ことを特徴とする、適応型トピックディスカッションシステムの実行方法。
  8. 前記適応型トピックディスカッションシステムは、第2層のトピックディスカッションページがあり、前記サーバは、前記ユーザデバイスから前記第1層のトピックディスカッションページで並列表示された複数のディスカッショントピック類別のいずれかを選択したことに応答し、選択がなされたディスカッショントピック類別に基づき前記ディスカッショントピックデータベースに照会し、前記第2層のトピックディスカッションページのコンテンツを取得し、前記グラフィカルユーザインターフェースで表示された前記第2層のトピックディスカッションページにおいて、前記第1の方向は垂直方向であり、前記ユーザは、垂直スワイプジェスチャーで選択された前記ディスカッショントピック類別における複数の前記トピックディスカッションエリアを閲覧できる、
    請求項7に記載の適応型トピックディスカッションシステムの実行方法。
  9. 前記サーバでは、前記ユーザによる第1の方向に沿って縦スライドジェスチャで、位置関連かつ前記ユーザの個人的な関心に合致した前記トピックディスカッションエリアを連続的に提供し、前記トピックディスカッションエリアが枯渇したときに、選択された位置情報以外に拡張した地域に対応する前記位置関連かつユーザの個人的な関心に合致した前記トピックディスカッションエリアを提供し続ける、
    請求項8に記載の適応型トピックディスカッションシステムの実行方法。
  10. 前記第1の方向に並列表示されたトピックディスカッションエリアのいずれも位置属性を有しない判断に応答し、前記第2の方向にユーザの個人的関心に合致した複数のトピックディスカッションエリアを並列表示し、
    前記第2の方向は水平方向であり、水平スワイプジェスチャーで前記第2の方向に前記位置属性に関連した複数のトピックディスカッションエリアを閲覧する機能を前記ユーザデバイスのユーザに提供するか、或いは、位置属性に関連せずに、各前記トピックディスカッションエリアのトピックに関連すると共に、前記ユーザの個人的関心に合致した複数のディスカッショントピック類別を閲覧できる機能を前記ユーザデバイスのユーザに提供する、
    請求項7に記載の適応型トピックディスカッションシステムの実行方法。
JP2023071261A 2022-04-29 2023-04-25 適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法 Pending JP2023164352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111116316 2022-04-29
TW111116316A TWI802390B (zh) 2022-04-29 2022-04-29 適應性主題討論系統、運作方法與電腦可讀取記錄媒體

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023164352A true JP2023164352A (ja) 2023-11-10

Family

ID=86185236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023071261A Pending JP2023164352A (ja) 2022-04-29 2023-04-25 適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230350544A1 (ja)
EP (1) EP4270216A1 (ja)
JP (1) JP2023164352A (ja)
KR (1) KR20230153924A (ja)
AU (1) AU2023202463A1 (ja)
CA (1) CA3197970A1 (ja)
TW (1) TWI802390B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334077A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Douglas E. Feldman Map-based remarks
CN112836136B (zh) * 2019-11-22 2023-07-18 腾讯科技(深圳)有限公司 聊天界面的显示方法、装置及设备
TW202209088A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 開曼群島商粉迷科技股份有限公司 適地性數位內容的顯示方法、使用者介面以及系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP4270216A1 (en) 2023-11-01
KR20230153924A (ko) 2023-11-07
TW202343276A (zh) 2023-11-01
AU2023202463A1 (en) 2023-11-16
TWI802390B (zh) 2023-05-11
US20230350544A1 (en) 2023-11-02
CA3197970A1 (en) 2023-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189551B2 (en) Method and apparatus for category based navigation
JP2022108263A (ja) メッセンジャーアプリケーションのチャットルームに関連して検索サービスを提供する方法および装置
CA2842213C (en) Method and apparatus for category based navigation
Iwata et al. A content search system considering the activity and context of a mobile user
JP2023164352A (ja) 適応型トピックディスカッションシステム、及びその実行方法
TW202238481A (zh) 推薦適地性數位內容的方法與系統
JP2023156239A (ja) 位置関連トピックディスカッションシステム、及びその実行方法
TWI820677B (zh) 提供適地性內容連結圖像的方法、系統與電腦可讀取記錄媒體
TWI806207B (zh) 啟始適地性主題的方法與系統
US20230244729A1 (en) Method and system for providing contents within region of interest of a user
CN117093668A (zh) 适应性主题讨论系统、运作方法与计算机可读取记录媒体
CN116955767A (zh) 主题讨论系统、运作方法与计算机可读取记录媒体
CN115114511A (zh) 推荐适地性数字内容的方法与系统
CN116070008A (zh) 启始适地性主题的方法与系统
CN116991958A (zh) 提供适地性内容链接图像的方法、系统与可读取记录媒体
CN116628308A (zh) 提供用户有兴趣区域内容的方法与系统
TW201447615A (zh) 查詢建構中之社群實體預覽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240515