JP2023163400A - 双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 - Google Patents
双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023163400A JP2023163400A JP2022074297A JP2022074297A JP2023163400A JP 2023163400 A JP2023163400 A JP 2023163400A JP 2022074297 A JP2022074297 A JP 2022074297A JP 2022074297 A JP2022074297 A JP 2022074297A JP 2023163400 A JP2023163400 A JP 2023163400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge circuit
- control
- phase shift
- bidirectional
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】電源部10および制御部20を含む、電源部10はトランスTrと、第1ブリッジ回路11と、第2ブリッジ回路12と、1次側共振回路13と、2次側共振回路14とを備え、制御部20は、第1ブリッジ回路11を駆動回路として第1ブリッジ回路11から第2ブリッジ回路12への電力伝送を行わせる順方向制御と、第2ブリッジ回路12を駆動回路として第2ブリッジ回路12から第1ブリッジ回路11への電力伝送を行わせる逆方向制御と、電力伝送の方向を切換える切換え制御とを実行し、切換え制御において、駆動回路の各レグ間の位相シフト制御を、位相シフト量が0から最大値の範囲で行うことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
電源部および制御部を含む双方向電流共振型DC/DCコンバータであって、
前記電源部は、
1次側コイルおよび2次側コイルを含むトランスと、
並列接続された第1レグおよび第2レグを含み、各レグが直列接続された上アームおよび下アームを含み、各アームがスイッチング素子を含み、前記1次側コイルに接続された第1ブリッジ回路と、
並列接続された第3レグおよび第4レグを含み、各レグが直列接続された上アームおよび下アームを含み、各アームがスイッチング素子を含み、前記2次側コイルに接続された第2ブリッジ回路と、
前記第1ブリッジ回路と前記1次側コイルとの間に設けられ、第1共振コイルおよび第1共振コンデンサを含む1次側共振回路と、
前記第2ブリッジ回路と前記2次側コイルとの間に設けられ、第2共振コイルおよび第2共振コンデンサを含む2次側共振回路と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1ブリッジ回路を駆動回路とし、前記第2ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、前記第1ブリッジ回路から前記第2ブリッジ回路への電力伝送を行わせる順方向制御と、
前記第2ブリッジ回路を駆動回路とし、前記第1ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路への電力伝送を行わせる逆方向制御と、
前記駆動回路の駆動周波数を増加させてから電力伝送の方向を切換える切換え制御と、を実行し、
前記切換え制御において、前記駆動回路の各レグ間の位相シフト制御を、位相シフト量が0から最大値の範囲で行うか、または前記駆動回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、当該スイッチング素子のオン比率を50%から最小値の範囲で変化させることを特徴とする。
前記制御部は、
前記順方向制御において、前記第2ブリッジ回路の前記同期整流制御を行い、
前記順方向制御時の前記切換え制御において、
前記第1ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数まで増加させる第1処理と、
前記第1ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を行い、当該位相シフト制御の第1位相シフト量を0から増加させるか、または前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子の第1オン比率を50%から減少させる第2処理と、
前記第2ブリッジ回路の出力電流値が所定の閾値以下となった場合に、前記第2ブリッジ回路の前記同期整流制御を停止させる第3処理と、
前記第1位相シフト量を最大値にするか前記第1オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の出力電圧値が所定の上限値に達した場合に、前記第1ブリッジ回路の駆動を停止させる第4処理と、
前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数とし、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の第2位相シフト量を最大値にして、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を開始させるか、または前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子の第2オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を開始させる第5処理と、
前記第1ブリッジ回路の出力電流値が所定の閾値以上となった場合に、前記第1ブリッジ回路の前記同期整流制御を開始させる第6処理と、
前記第2位相シフト量を0にするか前記第2オン比率を50%にして、前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を前記最大周波数から低下させる第7処理と、を実行するよう構成できる。
前記制御部は、
前記第2ブリッジ回路に対して定電圧制御を行いつつ、少なくとも前記第5処理を実行するよう構成できる。
前記制御部は、
前記第2処理を実行する前に前記第3処理を実行し、
前記第6処理を実行する前に前記第7処理を実行するよう構成できる。
前記制御部は、
前記順方向制御において、前記第2ブリッジ回路の前記ダイオード整流制御を行い、
前記順方向制御時の前記切換え制御において、
前記第1ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数まで増加させる第1処理と、
前記第1ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を行い、当該位相シフト制御の第1位相シフト量を0から増加させるか、または前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子の第1オン比率を50%から減少させる第2処理と、
前記第1位相シフト量を最大値にするか前記第1オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の出力電圧値が所定の上限値に達した場合に、前記第1ブリッジ回路の駆動を停止させる第4処理と、
前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数とし、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の第2位相シフト量を最大値にして、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を開始させるか、または前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子の第2オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を開始させる第5処理と、
前記第2位相シフト量を0にするか前記第2オン比率を50%にして、前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を前記最大周波数から低下させる第7処理と、を実行するよう構成できる。
前記双方向電流共振型DC/DCコンバータと、
DC/AC変換動作およびAC/DC変換動作を行う双方向DC/ACインバータと、
を備える双方向電源装置であって、
電力伝送の方向を切換えるときに、前記双方向電流共振型DC/DCコンバータと前記双方向DC/ACインバータの接続点電圧が、一定電圧となるか、または前記双方向電流共振型DC/DCコンバータの入力電圧により定まる電圧となることを特徴とする。
前記双方向電流共振型DC/DCコンバータは、電気自動車に接続可能に構成され、
前記電気自動車に対して充電動作および放電動作を行うよう構成できる。
図1に、本発明の一実施形態に係る双方向電流共振型DC/DCコンバータ1を示す。双方向電流共振型DC/DCコンバータ1は、DC/DC電源部10(本発明の「電源部」に相当)と、制御部20と、端子T1~T4とを備える。
図6に、本発明の一実施形態に係る双方向電源装置2を用いた電源システムの構成図を示す。図6では、双方向電源装置2をV2H(Vehicle to Home)に適用している。
上記実施形態では、順方向制御時には第2ブリッジ回路12に対して同期整流制御を行い、逆方向制御時には第1ブリッジ回路11に対して同期整流制御を行ったが、同期整流制御の代わりにダイオード整流制御を行ってもよい。
(1)第1ブリッジ回路11の駆動周波数F1を最大とする「第1処理」と、
(2)位相シフト制御により第1ブリッジ回路11の各レグ間の第1位相シフト量θ1を0から増加させる(または、PWM制御によりスイッチング素子Q1~Q4のオン比率(第1オン比率)を50%から減少させる)「第2処理」と、
(3)第1位相シフト量θ1が最大値(または、第1オン比率が最小値)となり、電圧V2が上限値以上となり、第1ブリッジ回路11の駆動を停止させる「第4処理」と、
(4)第1ブリッジ回路11の駆動を停止させたまま、第2ブリッジ回路12に対して位相差最大かつ最大周波数で位相シフト制御を開始させる(または、第2ブリッジ回路12に対してスイッチング素子Q5~Q8のオン比率(第2オン比率)を最小かつ最大周波数でPWM制御を開始させる)「第5処理」と、
(5)第2ブリッジ回路12の各レグ間の第2位相シフト量θ2が0°(または、第2オン比率が50%)となり、駆動周波数F2を最大周波数F2maxから低下させる周波数制御を行う「第7処理」と、
を実行すればよい。
図9に、上記実施形態に係る双方向電源装置2の放電動作と充電動作とを切換える場合のリンク電圧V2の変化を模式的に示す。
本発明に係る双方向電流共振型DC/DCコンバータは、トランスと、第1ブリッジ回路と、第2ブリッジ回路と、1次側共振回路と、2次側共振回路と、制御部とを備え、制御部が、第1ブリッジ回路を駆動回路とし、第2ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、第1ブリッジ回路から第2ブリッジ回路への電力伝送を行わせる順方向制御、第2ブリッジ回路を駆動回路とし、第1ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路への電力伝送を行わせる逆方向制御、および駆動回路の駆動周波数を増加させてから電力伝送の方向を切換える切換え制御を実行し、切換え制御において、駆動回路の各レグ間の位相シフト制御を、位相シフト量が0から最大値(予め設定した最大値または180°)の範囲で行う、あるいはPWM制御で、スイッチング素子のオン比率を50%から最小値(予め設定した最小値または0%)までの範囲で変化させるのであれば、適宜構成を変更できる。
2 双方向電源装置
10 DC/DC電源部
11 第1ブリッジ回路
12 第2ブリッジ回路
13 1次側共振回路
14 2次側共振回路
2 双方向電源装置
20、21 制御部
30 DC/AC電源部
40 電気自動車
50 負荷
60 太陽光パネル
61 パワーコンディショナー装置
70 系統解列器
71 電力系統
Claims (7)
- 電源部および制御部を含む双方向電流共振型DC/DCコンバータであって、
前記電源部は、
1次側コイルおよび2次側コイルを含むトランスと、
並列接続された第1レグおよび第2レグを含み、各レグが直列接続された上アームおよび下アームを含み、各アームがスイッチング素子を含み、前記1次側コイルに接続された第1ブリッジ回路と、
並列接続された第3レグおよび第4レグを含み、各レグが直列接続された上アームおよび下アームを含み、各アームがスイッチング素子を含み、前記2次側コイルに接続された第2ブリッジ回路と、
前記第1ブリッジ回路と前記1次側コイルとの間に設けられ、第1共振コイルおよび第1共振コンデンサを含む1次側共振回路と、
前記第2ブリッジ回路と前記2次側コイルとの間に設けられ、第2共振コイルおよび第2共振コンデンサを含む2次側共振回路と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1ブリッジ回路を駆動回路とし、前記第2ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、前記第1ブリッジ回路から前記第2ブリッジ回路への電力伝送を行わせる順方向制御と、
前記第2ブリッジ回路を駆動回路とし、前記第1ブリッジ回路に対して同期整流制御またはダイオード整流制御を行い、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路への電力伝送を行わせる逆方向制御と、
前記駆動回路の駆動周波数を増加させてから電力伝送の方向を切換える切換え制御と、を実行し、
前記切換え制御において、前記駆動回路の各レグ間の位相シフト制御を、位相シフト量が0から最大値の範囲で行うか、または前記駆動回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、当該スイッチング素子のオン比率を50%から最小値の範囲で変化させる
ことを特徴とする双方向電流共振型DC/DCコンバータ。 - 前記制御部は、
前記順方向制御において、前記第2ブリッジ回路の前記同期整流制御を行い、
前記順方向制御時の前記切換え制御において、
前記第1ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数まで増加させる第1処理と、
前記第1ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を行い、当該位相シフト制御の第1位相シフト量を0から増加させるか、または前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子の第1オン比率を50%から減少させる第2処理と、
前記第2ブリッジ回路の出力電流値が所定の閾値以下となった場合に、前記第2ブリッジ回路の前記同期整流制御を停止させる第3処理と、
前記第1位相シフト量を最大値にするか前記第1オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の出力電圧値が所定の上限値に達した場合に、前記第1ブリッジ回路の駆動を停止させる第4処理と、
前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数とし、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の第2位相シフト量を最大値にして、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を開始させるか、または前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子の第2オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を開始させる第5処理と、
前記第1ブリッジ回路の出力電流値が所定の閾値以上となった場合に、前記第1ブリッジ回路の前記同期整流制御を開始させる第6処理と、
前記第2位相シフト量を0にするか前記第2オン比率を50%にして、前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を前記最大周波数から低下させる第7処理と、を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の双方向電流共振型DC/DCコンバータ。 - 前記制御部は、
前記第2ブリッジ回路に対して定電圧制御を行いつつ、少なくとも前記第5処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の双方向電流共振型DC/DCコンバータ。 - 前記制御部は、
前記第2処理を実行する前に前記第3処理を実行し、
前記第6処理を実行する前に前記第7処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の双方向電流共振型DC/DCコンバータ。 - 前記制御部は、
前記順方向制御において、前記第2ブリッジ回路の前記ダイオード整流制御を行い、
前記順方向制御時の前記切換え制御において、
前記第1ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数まで増加させる第1処理と、
前記第1ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を行い、当該位相シフト制御の第1位相シフト量を0から増加させるか、または前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を行い、前記第1ブリッジ回路の各スイッチング素子の第1オン比率を50%から減少させる第2処理と、
前記第1位相シフト量を最大値にするか前記第1オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の出力電圧値が所定の上限値に達した場合に、前記第1ブリッジ回路の駆動を停止させる第4処理と、
前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を所定の最大周波数とし、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の第2位相シフト量を最大値にして、前記第2ブリッジ回路の各レグ間の位相シフト制御を開始させるか、または前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子の第2オン比率を最小値にして、前記第2ブリッジ回路の各スイッチング素子のPWM制御を開始させる第5処理と、
前記第2位相シフト量を0にするか前記第2オン比率を50%にして、前記第2ブリッジ回路の駆動周波数を前記最大周波数から低下させる第7処理と、を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の双方向電流共振型DC/DCコンバータ。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の双方向電流共振型DC/DCコンバータと、
DC/AC変換動作およびAC/DC変換動作を行う双方向DC/ACインバータと、
を備える双方向電源装置であって、
電力伝送の方向を切換えるときに、前記双方向電流共振型DC/DCコンバータと前記双方向DC/ACインバータの接続点電圧が、一定電圧となるか、または前記双方向電流共振型DC/DCコンバータの入力電圧により定まる電圧となる
ことを特徴とする双方向電源装置。 - 前記双方向電流共振型DC/DCコンバータは、電気自動車に接続可能に構成され、
前記電気自動車に対して充電動作および放電動作を行う
ことを特徴とする請求項6に記載の双方向電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022074297A JP7697767B2 (ja) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | 双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022074297A JP7697767B2 (ja) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | 双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023163400A true JP2023163400A (ja) | 2023-11-10 |
JP7697767B2 JP7697767B2 (ja) | 2025-06-24 |
Family
ID=88651527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022074297A Active JP7697767B2 (ja) | 2022-04-28 | 2022-04-28 | 双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7697767B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117240105A (zh) * | 2023-11-16 | 2023-12-15 | 杭州蔚斯博系统科技有限公司 | 桥式谐振变换器的控制方法及桥式谐振变换器 |
CN117254698A (zh) * | 2023-11-15 | 2023-12-19 | 浙江大学 | 一种极限增益外的cllc电路双向切换控制方法 |
JP7515668B1 (ja) | 2022-12-30 | 2024-07-12 | サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド | 分離型双方向dc-dc回路の正逆切替の制御方法、コントローラ、双方向コンバータおよび充電システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017003265T5 (de) | 2016-06-30 | 2019-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Parallele stromversorgungsvorrichtung |
JP6848255B2 (ja) | 2016-08-10 | 2021-03-24 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP6849373B2 (ja) | 2016-10-05 | 2021-03-24 | ニチコン株式会社 | 双方向絶縁型dc/dcコンバータ |
JP6722353B2 (ja) | 2017-05-25 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | Dc/dcコンバータ |
CN109831099B (zh) | 2019-03-12 | 2020-03-27 | 浙江大学 | 应用于双向谐振式cllc电路的工作方向平滑切换控制方法 |
-
2022
- 2022-04-28 JP JP2022074297A patent/JP7697767B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7515668B1 (ja) | 2022-12-30 | 2024-07-12 | サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド | 分離型双方向dc-dc回路の正逆切替の制御方法、コントローラ、双方向コンバータおよび充電システム |
CN117254698A (zh) * | 2023-11-15 | 2023-12-19 | 浙江大学 | 一种极限增益外的cllc电路双向切换控制方法 |
CN117254698B (zh) * | 2023-11-15 | 2024-02-13 | 浙江大学 | 一种极限增益外的cllc电路双向切换控制方法 |
CN117240105A (zh) * | 2023-11-16 | 2023-12-15 | 杭州蔚斯博系统科技有限公司 | 桥式谐振变换器的控制方法及桥式谐振变换器 |
CN117240105B (zh) * | 2023-11-16 | 2024-03-01 | 杭州蔚斯博系统科技有限公司 | 桥式谐振变换器的控制方法及桥式谐振变换器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7697767B2 (ja) | 2025-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7697767B2 (ja) | 双方向電流共振型dc/dcコンバータおよび双方向電源装置 | |
US10770979B2 (en) | LLC resonant converter | |
JP6722353B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
EP2633610B1 (en) | Method for controlling a series resonant dc/dc converter, and series resonant dc/dc converter | |
CN110707930B (zh) | Dc/dc变换器 | |
JP2018166389A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6771156B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8508965B2 (en) | Inverter and method for operating the inverter | |
JP2003324956A (ja) | 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路 | |
CN104113215B (zh) | 直流对直流转换器及其控制方法 | |
JP2022049534A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014103708A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN114204693A (zh) | 无线电能传输系统、无线电能传输装置及方法 | |
JP2010130708A (ja) | スイッチング電源装置 | |
WO2012055869A2 (en) | Series resonant dc/dc converter | |
EP4391342A1 (en) | Dc/dc converter | |
JP2022069834A (ja) | 電源制御装置 | |
JP2016152641A (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP2022049533A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7356102B2 (ja) | 無線給電装置 | |
JP2001197737A (ja) | 高圧電源回路 | |
JP7535477B2 (ja) | Dc/dcコンバータおよび電源装置 | |
JP2020022299A (ja) | 電源装置 | |
EP4009503A1 (en) | Voltage conversion device | |
JP2024129512A (ja) | 3相電流共振型dc/dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7697767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |