JP2023161983A - サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物 - Google Patents

サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161983A
JP2023161983A JP2022072662A JP2022072662A JP2023161983A JP 2023161983 A JP2023161983 A JP 2023161983A JP 2022072662 A JP2022072662 A JP 2022072662A JP 2022072662 A JP2022072662 A JP 2022072662A JP 2023161983 A JP2023161983 A JP 2023161983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
bacteria
saponin
ability
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022072662A
Other languages
English (en)
Inventor
隆男 長野
Takao Nagano
新 栗原
Shin Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Ishikawa Prefectural PUC
Original Assignee
Kinki University
Ishikawa Prefectural PUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Ishikawa Prefectural PUC filed Critical Kinki University
Priority to JP2022072662A priority Critical patent/JP2023161983A/ja
Publication of JP2023161983A publication Critical patent/JP2023161983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】サポニンの新たな有効利用をすることである。【課題手段】サポニンの各菌株の増殖能及び該菌株の有用成分の産出能に対する効果を検討した。サポニンは、酪酸産生菌増殖能向上効果、腸内常在菌増殖能向上効果、乳酸菌増殖能向上効果及びビフィズス菌増殖能向上効果を有することを確認して、本発明を完成した。【選択図】なし

Description

本発明は、サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物に関する。
(サポニン)
食品中の機能性成分は、老化防止や癌の発生抑制、高血圧予防、免疫力の向上などの保健効果が期待されている。
機能性成分の一種であるサポニンは、サポゲニンと糖から構成される配糖体の総称である。サポニンは、大豆やオリーブなどの植物中に含まれ、経口摂取によりマウスの血液中のコレステロールを減少させる、また、経口摂取によるマウスのIL-1β、TNF-α、PGE2といった炎症性因子の減少などの機能が報告されている。
(腸内細菌叢)
ヒトは腸管内に自らの10倍の細胞数、150菌種以上の細菌からなる複雑な腸内細菌叢を保持しており、アレルギーの発症と腸内細菌叢の組成が関連していることがこれまでに報告されている。例えば、無菌マウスに牛乳アレルギーではない健康な乳児の糞便を定着させたところ牛乳のアレルゲンへのアナフィラキシー反応を抑制され、また、乳幼児期のマウスに対して特定の微生物に曝露することで、アレルギーの感受性を制御できる腸内細菌叢を構築することで、アトピーや喘息といった炎症を抑制できたことが報告されている。 制御性T細胞(Treg)は、自己に対する免疫応答の抑制を司っている細胞で、健康人のCD4+T細胞の約5%を占めている。腸内細菌の一種である酪酸産生菌によって腸内に産生された酪酸が、Treg産生に関わる遺伝子が格納されているヒストンのアセチル化を通じて組織中のTreg数を増加させ、アレルギーの原因となる過度な免疫反応を抑制することが知られている。
本発明者らは、特許文献1により、「大豆サポニンを含む、アレルギー性接触皮膚炎を抑制する食品添加用組成物、皮膚への外用や経口摂取することでアレルギー性接触皮膚炎を抑制する製剤、食品、飲料並びに皮膚外用剤」を開示している。
しかし、特許文献1は、本発明の「サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物」を開示又は示唆をしていない。
特開2017-141170
本発明者らは、サポニンの新たな有効利用を課題とした。
本発明者らは、サポニンの新たな有効利用を検討するために、サポニンの各菌株の増殖能及び該菌株の有用成分の産出能に対する効果を検討した。
サポニンは、酪酸産生菌増殖能向上効果、腸内常在菌増殖能向上効果、乳酸菌増殖能向上効果及びビフィズス菌増殖能向上効果を有することを確認して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.サポニンを含む、Rosebria intestinaliの増殖能及び酪酸産生能向上組成物。
2.サポニンを含む、Eubacteriumventriosumの増殖能、酢酸産生能及び酪酸産生能向上組成物。
3.サポニンを含む、酪酸産生菌増殖能向上組成物。
4.前記酪酸産生菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある前項3に記載の組成物。
1)Clostridium ramosum
2)Clostridium indolis
3)Clostridium bolteae
5.サポニンを含む、腸内常在菌増殖能向上組成物。
6.前記腸内常在菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある前項5に記載の組成物。
1)Eubacterium ventriosum
2)Clostridium asparagiforme
3)Bacteroides uniformis
4)Bacteroides dorei
5)Bacteroides fragilis
6)Ruminococcus torques
7)Ruminococcus gnavus
8)Eubacterium siraeum
9)Clostridium nexile
10)Rosebria intestinalis
11)Anaerotruncus colihominis
7.前記腸内常在菌の菌株は、Anaerotruncus colihominisである前項6に記載の組成物。
8.サポニンを含む、乳酸菌増殖能向上組成物。
9.前記乳酸菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある前項8に記載の組成物。
1)Lactobacillus casei subsp. rhamnosus
2)Lactobacillus gasseri
3)Lactobacillus johnsonii
4)Lactobacillus plantarum
5)Lactobacillus curvatus
10.サポニンを含む、ビフィズス菌増殖能向上組成物。
11.前記ビフィズス菌は、以下のいずれか1以上ある前項10に記載の組成物。
1)Bifidobacterium adolescentis
2)Bifidobacterium animalis subsp. lactis
3)Bifidobacterium bifidum
4)Bifidobacterium breve
5)Bifidobacterium longum
6)Bifidobacterium pseudolongum
12.サポニンを含む培地を使用して、酪酸産生菌、腸内常在菌、乳酸菌、及び/又はビフィズス菌の増殖方法。
13.前記サポニンは、培地中に0.02~0.7重量%含有する、前項12に記載の増殖方法。
本発明は、サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物を提供する。
GAM培地あるいは終濃度0.5%(w/v)サポニンを添加したGAM培地に腸内細菌を植菌し、培養開始24時間後の生育度を測定した。GAM培養液の濁度を100とした場合のサポニン添加培養液の濁度の相対値を示す。なお、相対値は以下のように算出した。 相対増殖値(%)=0.5%サポニン添加培地における細菌の生育度/サポニン無添加培地における細菌の生育度×100 また、生育度についてtwo-sample t-testを用いて有意差を検出し、p<0.05の場合は「*」、p<0.01の場合は「**」で示した。 乳酸菌はLactobacillus casei subsp. caseiLeuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroidesであり、ビフィズス菌はBifidobacterium adolescentisBifidobacteriumpseudolongumであり、ヒト腸内常在菌叢最優勢種はEubacteriumventriosum~Enterococcusfaecalisであり、酪酸産出菌はClostridium ramosumClostridium bolteaeであり、並びに、悪玉菌はClostridiumperfringensFusobacterium nucleatum subsp.nucleatumである。
(本発明の対象)
本発明は、サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物に関する。さらに、サポニンを含む、Rosebria intestinaliの増殖能及び酪酸産生能向上組成物、並びに、サポニンを含む、Eubacterium ventriosumの増殖能、酢酸産生能及び酪酸産生能向上組成物に関する。
(サポニン)
本発明の「サポニン」は、公知のサポニン含有植物由来であれば特に限定されないが、大豆、エンドウ、テンサイ等を例示することができ、大豆サポニンが好ましい。
大豆サポニンの製造例として、以下を例示することができるが、特に限定されない。
大豆生胚軸1kgに75容量%の含水エタノール4Lを加え、抽出を行う。抽出液をろ過により分離した後、該抽出液を減圧下、濃縮を行う。このようにして得られた抽出物を水に溶解し、吸着樹脂ダイアイオンHP-20(三菱化学(株)製)を充填したカラム(200 mL)にSV1にて負荷する。
次に、水(200 mL)、および25容量%の含水エタノール(200 mL)で洗浄後、60容量%の含水エタノール(400 mL)で溶出させた画分を減圧下で濃縮し、乾燥粉末化して大豆サポニン抽出素材を得る。素材中の重量あたりの総サポニン含量は約55%になる。またサポニン総量に対して、グループAサポニンが64重量%、グループBサポニンが36重量%になる。
また、市販の大豆サポニン(例:ソイヘルスSA(不二製油))等を使用することもできる。
Rosebria intestinaliの増殖能及び酪酸産生能向上組成物)
本実施例では、サポニンはヒト腸内常在菌叢最優勢種であるRosebriaintestinaliの増殖能だけでなく酪酸産生能も向上させることを確認している。
増殖能は3.3倍であり、酪酸産生能は4.4倍であった。
Eubacteriumventriosumの増殖能、酢酸産生能及び酪酸産生能向上組成物)
本実施例では、サポニンはヒト腸内常在菌叢最優勢種であるEubacterium ventriosumの増殖能だけでなく酢酸産生能及び酪酸産生能も向上させることを確認している。
(酪酸産生菌増殖能向上組成物)
本実施例では、サポニンは酪酸産生菌(特に、ClostridiumramosumClostridium indolisClostridium bolteae)の増殖能を向上させることを確認している。
(腸内常在菌増殖能向上組成物)
本実施例では、サポニンは腸内常在菌(特に、ヒト腸内常在菌叢最優勢種のEubacteriumventriosumClostridium asparagiformeBacteroides uniformisBacteroidesdorei、Bacteroides fragilisRuminococcus torquesRuminococcus gnavusEubacterium siraeumClostridium nexileRosebria intestinalisAnaerotruncus colihominis)の増殖能を向上させることを確認している。
特に、Anaerotruncus colihominisの増殖能は15倍であった。
(乳酸菌増殖能向上組成物)
本実施例では、サポニンは乳酸菌(特に、Lactobacillus caseisubsp. rhamnosusLactobacillus gasseriLactobacillus johnsoniiLactobacillus plantarumLactobacillus curvatusLeuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides)の増殖能を向上させることを確認している。
特に、Lactobacillus gasseriの増殖能は約4.5倍であった。
(ビフィズス菌増殖能向上組成物)
本実施例では、サポニンはビフィズス菌(特に、Bifidobacterium adolescentisBifidobacterium animalis subsp.lactisBifidobacterium bifidumBifidobacterium breveBifidobacterium longumBifidobacterium pseudolongum)の増殖能を向上させることを確認している。
(組成物の使用例・使用態様)
上記述べた各組成物は、組成物としてそのまま使用しても良いが、食品、飲料、健康食品、医薬品及び医薬部外品等として使用又は該品の有効成分として使用することもできる。
例えば、上記組成物を以下のように使用することができる。本発明の各組成物は、以下の態様も含む。
酪酸産生菌増殖能向上食品、飲料、健康食品、医薬品又は医薬部外品
腸内常在菌増殖能向上食品、飲料、健康食品、医薬品又は医薬部外品
乳酸菌増殖能向上食品、飲料、健康食品、医薬品又は医薬部外品
ビフィズス菌増殖能向上食品、飲料、健康食品、医薬品又は医薬部外品
(組成物の摂取・投与例)
本発明の組成物の摂取・投与例は、各効果(増殖能向上)を得ることができれば得に限定されないが、大豆サポニン素材の乾燥物重量として、被投与個体の体重1kgあたり0.001 g/日以上が好ましく、0.05 g/日以上がより好ましい。
(酪酸産生菌、腸内常在菌、乳酸菌、及び/又はビフィズス菌の増殖方法)
本発明の酪酸産生菌、腸内常在菌、乳酸菌、及び/又はビフィズス菌の増殖方法では、自体公知の酪酸産生菌、腸内常在菌、乳酸菌、及び/又はビフィズス菌で使用する培地に、サポニン、好ましくは0.02~0.7%のサポニンを含有することにより、各菌の増殖能、さらには、酢酸産生能及び酪酸産生能を向上させることができる。
培地は、特に限定されないが、GAM培地が好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例で使用した材料、菌株及び該菌株の培養方法は以下の通りである。
(大豆サポニン)
市販のソイヘルスSA(不二製油)を使用した。
(使用菌株)
本実施例では、デンマークとスペインの健常成人と肥満成人からなる124人の糞便中の細菌における培養を介さない方法で解析した結果から推測されたヒト腸内常在菌叢最優勢種における上位56種のうち入手可能な45種から、GAM培地で生育可能な32 種腸内細菌(表1)を用いて実験を行った。
また菌株収集にあたっては、それぞれの菌種の基準種(タイプストレイン)を選定し、菌株保存・分譲機関(ATCC(American Type Culture Collection)、JCM(Japan Collection of Microorganisms)、DSMZ(Deutsche SammLung von Mikroorganismenund Zellkulturen GmbH))から購入した。また、本研究で使用したGAM培地で生育可能な重要腸内細菌24種(乳酸菌とビフィズス菌、酪酸産生菌)を表2に示した。
(培養方法)
〇GAM培地
200 mL容ビーカーにスターラーバーと約130 mLのElix水を入れ、GAMブイヨン(日水製薬株式会社; 製品番号, 65422)8.49 gを加え、攪拌して完全に溶解させた。溶解させたものを200 mL容メスシリンダーに移し、Elix水で144 mLにメスアップした後に、200 mL容耐熱性瓶に入れた。オートクレーブ(TOMY; 製品番号, LSX-500)(115℃, 15 min)し、オートクレーブ内の温度が97℃まで下がったら直ちに、アネロパック(三菱ガス化学株式会社; 製品番号, A-03)と共に密封容器(三菱ガス化学株式会社; 製品番号, A-110)に入れ、常温で保存した。一晩以上脱気処理した後、試験に使用した。
〇GAM+0.5%(w/v)サポニン培地
200 mL容ビーカーにスターラーバーと約130 mLのElix水を入れ、GAMブイヨン8.49 gとサポニン0.72 g を加え、攪拌して完全に溶解させた。溶解させたものを200 mL容メスシリンダーに移し、Elix水で144 mLにメスアップした後に、200 mL容耐熱性瓶に入れた。オートクレーブ(115℃, 15 min)し、オートクレーブ内の温度が97℃まで下がったら直ちに、アネロパックと共に密封容器に入れ、常温で保存した。一晩以上脱気処理した後、試験に使用した。なお、0.5% サポニンはGAM培地中で完全に溶解した。
(サポニンの乳酸菌、ビフィズス菌、ヒト腸内常在菌叢最優勢種、酪酸産出菌及び悪玉菌の増殖に与える影響の解析)
本実施例では、サポニンの乳酸菌、ビフィズス菌、ヒト腸内常在菌叢最優勢種、酪酸産出菌及び悪玉菌の増殖に与える影響を解析した。
(培養)
1.3 mLのGAM液体培地をバイアル瓶9本にそれぞれ分注した。
2.前培養に48時間が必要な細菌(Roseburia intestinalis, Coprococcus comes, Ruminococcus obeum, Pseudoflavonifractor capillosus, Anaerotruncus colihominis, Bacteroidesintestinalis, Clostridium scindens, Bifidobacterium infantis, Leuconostocmesenteroides subsp. mesenteroides)について、1の培地に滅菌済み爪楊枝を用いて植菌した。
3.アネロパック(三菱ガス化学株式会社; 製品番号, A-03)と共に密封容器(三菱ガス化学株式会社; 製品番号, A-110)に入れ、嫌気チャンバー内で37℃嫌気条件下で48時間培養した。
4.GAM液体培地を96穴ディープウェルプレート(丸穴丸底; WATSON; 製品番号, 376-96R-10, 1.0 mL)にそれぞれ500 μL分注した。
5.前培養に24時間が必要な細菌の、96穴プレート上の凍結グリセロールストック菌体液(50 μL)を、嫌気チャンバー内に10分間静置し、溶解させた。
6.20 μLに調節した8連ピペットマン(GILSON; 製品番号, FA10009, 最大容量20 μL)で10回ピペッティングし、懸濁した。
7.8連ピペットマン(GILSON;製品番号, FA10009, 最大容量20 μL)を用いて5 μLの融解済みグリセロールストック菌体液を4の培地に植菌した。
8.200 μLに合わせた8連のピペットマン(GILSON; 製品番号, FA10011, 最大容量200 μL)で20回ピペッティングし、懸濁した。
9.ガス透過性のシール(4titude; 製品番号, 4ti-0516/96)を貼り、アネロパックと共に密封容器に入れ、嫌気チャンバー内で37℃嫌気条件下で24時間培養した。
10.前培養に48時間が必要な菌について、48時間の培養後にボルッテクスミキサーで攪拌後、4の96穴ディープウェルプレートの植菌予定のウェルに500 μLずつ分注した。
11.前培養培地を200 μLに合わせた8連ピペットマンで20回ピペッティングし、懸濁した。
12.96穴ディープウェルプレートにGAM+0.5%(w/v)サポニン培を500 μLずつ分注した。
13.乾熱滅菌したコピープレート96(株式会社 トッケン; 製品番号, TK-CP96)を用いて前培養培地からそれぞれ本培養培地に植菌した。この操作により、およそ2 μLの前培養液が接種された。
14.ガス透過性のシールを貼り、アネロパックと共に密封容器に入れ、嫌気チャンバー内で37℃嫌気条件下で24時間培養した
(生育度の測定)
1.96穴プレート(非滅菌)(WATSON;製品番号,4845-96F)に1×PBSをマルチチャンネルピペットマン(GILSON; 製品番号, F81020 最大容量 1200 μL)を用いて150 μLずつ入れた。
2.96穴電動ピペッター(VIAFLO96; INTEGRA; 製品番号, 6001)のステージの左側で専用チップ(1250 μL GRIPTIP; INTEGRA; 製品番号, 6443)をセットした。
3.96穴電動ピペッターのステージの左側に本培養液の入った96ディープウェルプレートを置き、ステージの右側に1×PBSを分注した96ウェルプレートを配置した。
4.96穴電動ピペッターのカスタムプログラムのA(参照:表3)を選択し、RUNで開始した。
5.プレートシェイカー(ThermoMixer; Eppendorf ; 製品番号, 5382000023)で振とうし(600 rpm、1分)、ピペッティングに伴って生じる気泡の一部を破壊した。
6.さらに、気泡をドライヤー(Panasonic; 製品番号, EH-NE4A)を冷風にセットして破壊した。
7.さらに、気泡をダイヤモンドチップ(Molecular BioProducts; 製品番号, 3510-05)でつぶした。
8.MultiskanTM GO マイクロプレートスペクトロフォトメータ(Thermo Fisher Scientific; 製品番号, 51119350)にマイクロプレートをセットし、GAM培地とサンプルの600 nmにおける吸光を測定した。
9.測定値からGAM培地の吸光の値を引いて、さらにその値を4倍することで、培養液の600 nmにおける吸光を測定した。
(細菌の生育度の測定)
本実施例では、96穴マイクロタイタープレートを使用して培養液の600 nmにおける吸光の測定値を測定したが、この96穴マイクロタイタープレートの光路長は1 cmではない。光路長が1 cmのキュベットを用いて測定した600 nmにおける吸光の測定値が濁度(OD600)であるため、本実施例では、プレートでの測定結果をキュベットでの測定値に換算する操作を行った。換算方法は以下に示した。この重要腸内細菌のファクタ(表4)、ヒト腸内常在菌叢最優勢種のファクタ(表5)を用いて濁度を測定した。
培養液を光路長1 cmのキュベット(ザルスタッド株式会社; 製品番号, 67.742J)に入れて、吸光度を測定した。

“光路長1 cmのキュベットにおける吸光度 (OD600)/ 96穴マイクロタイタープレートにおける吸光値”(「ファクタ」と呼ぶ。)を腸内細菌ごとに出した。

培養液をプレートで測定した際に出た値をファクタとかけることで、プレートで測定した値をキュベットで測定した値に換算した。
(サポニンの乳酸菌、ビフィズス菌、ヒト腸内常在菌叢最優勢種、酪酸産出菌及び悪玉菌の増殖に与える影響の結果)
サポニンを添加したGAM培地におけるヒト腸内常在菌叢最優勢32種および重要腸内細菌24種の生育度(OD600)を、サポニンを添加しないGAM培地における生育度(OD600)で除することにより、0.5%サポニンによる増殖促進効果を示した(図1)。
0.5%サポニンは、プロバイオティクス細菌である乳酸菌やビフィズス菌、酪酸産生菌の増殖を促進することが明らかとなった。また、GAMで培養可能なヒト腸内常在菌叢最優勢種のうち11種(Eubacterium ventriosum, Clostridium asparagiforme, Bacteroidesuniformis, Bacteroides dorei, Bacteroides fragilis, Ruminococcus torques,Ruminococcus gnavus, Eubacterium siraeum, Clostridium nexile, Rosebriaintestinalis, Anaerotruncuscolihominis)に対する増殖促進効果を確認した。
また、悪玉菌であるFusobacterium nucleatum subsp.nucleatumの増殖抑制効果を確認した。
特に、乳酸菌1菌種(Lactobacillusgasseri)では、0.5%サポニンを添加した際の生育度(OD600)が添加せずに培養した際と比較して4.5倍となり、高い増殖促進効果を有していた。
さらに、ヒト腸内常在菌叢最優勢種に含まれ酪酸産生菌でもあるRosebriaintestinalisおよびEubacterium ventriosum, Anaerotruncuscolihominisは、0.5%サポニンの培地への添加によりその増殖がそれぞれ3.3倍、1.7倍および15倍に促進されたことから、一部の有用菌に対する強い増殖促進効果を有していることが明らかとなった。
(サポニンのヒト腸内常在菌叢最優勢種の酢酸及び酪酸産出能に与える影響の解析)
本実施例では、ヒト腸内常在菌叢最優勢種の酢酸及び酪酸産出能に与える影響を解析した。
実施例2で使用したGAM+0.5%(w/v)サポニン培地で24時間培養した各菌株の酢酸産及び酪酸の産出量についてガスクロマトグラフィー質量分析計を用いて解析した。解析結果を以下表6に示す。
Effect of soyasaponin (SS) on theproduction of short-chain fatty acids by 32 dominant human gut bacteria. Each bacterium was cultured for 24 h in Gifu Anaerobic Mediumwithout SS (control) or with SS. *p<0.05, **p<0.01 vs control
(サポニンのヒト腸内常在菌叢最優勢種の酢酸及びブチル酸産出能に与える影響の解析結果)
上記表6に示すように、サポニンは以下の効果を有することを確認した。
Eubacteriumventriosumの酢酸産出能及び酪酸産出能を向上させる。
Bacteroides uniformisの酢酸産出能を向上させる。
Ruminococcus torques の酢酸産出能を向上させる。
Eubacterium siraeumの酢酸産出能を向上させる。
Clostridium nexileの酢酸産出能を向上させる。
Roseburia intestinalisの酪酸産出能を向上させる。
Enterococcus faecalisの酢酸産出能を向上させる。
サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物を提供することができる。

Claims (13)

  1. サポニンを含む、Rosebria intestinaliの増殖能及び酪酸産生能向上組成物。
  2. サポニンを含む、Eubacteriumventriosumの増殖能、酢酸産生能及び酪酸産生能向上組成物。
  3. サポニンを含む、酪酸産生菌増殖能向上組成物。
  4. 前記酪酸産生菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある請求項3に記載の組成物。
    1)Clostridium ramosum
    2)Clostridium indolis
    3)Clostridium bolteae
  5. サポニンを含む、腸内常在菌増殖能向上組成物。
  6. 前記腸内常在菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある請求項5に記載の組成物。
    1)Eubacterium ventriosum
    2)Clostridium asparagiforme
    3)Bacteroides uniformis
    4)Bacteroides dorei
    5)Bacteroides fragilis
    6)Ruminococcus torques
    7)Ruminococcus gnavus
    8)Eubacterium siraeum
    9)Clostridium nexile
    10)Rosebria intestinalis
    11)Anaerotruncus colihominis
  7. 前記腸内常在菌の菌株は、Anaerotruncus colihominisである請求項6に記載の組成物。
  8. サポニンを含む、乳酸菌増殖能向上組成物。
  9. 前記乳酸菌の菌株は、以下のいずれか1以上ある請求項8に記載の組成物。
    1)Lactobacillus casei subsp. rhamnosus
    2)Lactobacillus gasseri
    3)Lactobacillus johnsonii
    4)Lactobacillus plantarum
    5)Lactobacillus curvatus
  10. サポニンを含む、ビフィズス菌増殖能向上組成物。
  11. 前記ビフィズス菌は、以下のいずれか1以上ある請求項10に記載の組成物。
    1)Bifidobacterium adolescentis
    2)Bifidobacterium animalis subsp. lactis
    3)Bifidobacterium bifidum
    4)Bifidobacterium breve
    5)Bifidobacterium longum
    6)Bifidobacterium pseudolongum
  12. サポニンを含む培地を使用して、酪酸産生菌、腸内常在菌、乳酸菌、及び/又はビフィズス菌の増殖方法。
  13. 前記サポニンは、培地中に0.02~0.7重量%含有する、請求項12に記載の増殖方法。
JP2022072662A 2022-04-26 2022-04-26 サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物 Pending JP2023161983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072662A JP2023161983A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072662A JP2023161983A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161983A true JP2023161983A (ja) 2023-11-08

Family

ID=88650572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072662A Pending JP2023161983A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023161983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Freire et al. Nondairy beverage produced by controlled fermentation with potential probiotic starter cultures of lactic acid bacteria and yeast
Rastmanesh High polyphenol, low probiotic diet for weight loss because of intestinal microbiota interaction
CN104781390B (zh) 具有对衰老及痴呆的预防和/或治疗活性的乳酸菌
AU2019243093B2 (en) Nutritional composition, food/drink composition using nutritional composition, and modified milk powder using nutritional composition
TWI495722B (zh) 新穎雙叉桿菌屬細菌、含有其之飲食品、用於檢測或定量其之dna片段及引子之用途、與其檢測或定量方法
Fuloria et al. Synbiotic effects of fermented rice on human health and wellness: a natural beverage that boosts immunity
JPWO2005092122A1 (ja) ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品
JP7285096B2 (ja) ストレス緩和用組成物並びに該ストレス緩和用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
EP3704958A1 (en) Muscle-building composition
KR101109744B1 (ko) 균체외 다당을 생성하고 건강기능성 효과를 갖는 신규한 락토바실러스 파라카제이
JP5505298B2 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
WO2018128163A1 (ja) 腸内細菌叢改善剤及びその使用
KR101515839B1 (ko) 여주 발효 음료 및 그 제조 방법
Kim et al. Preparation and characterization of fermented dandelion (Taraxacum officinale) beverage using Lactobacillus acidophilus F46 having cinnamoyl esterase activity
KR102065580B1 (ko) 항균 활성과 프로바이오틱스 특성을 갖는 락토바실러스 브레비스 scml 432 균주 및 이의 용도
KR101109746B1 (ko) 균체외 다당을 생성하고 건강기능성 효과를 갖는 신규한 페디오코커스 펜토사세우스
JP2023161983A (ja) サポニンを含む酪酸産生菌増殖能向上組成物、腸内常在菌増殖能向上組成物、乳酸菌増殖能向上組成物及びビフィズス菌増殖能向上組成物
Choi et al. Lysine-fortified rice germ yogurt fermented with Lactiplantibacillus plantarum JSA 22 and its beneficial health effects
EP2746398A1 (en) Process for producing conjugated linolenic acid from linolenic acid employing Bifidobacterium breve, Bifidobacterium bifidum, or Lactobacillus oris strains.
EP2525674B1 (en) Prebiotic use of water soluble soybean polysaccharide
Luo et al. Enhancing the functionality of plant-based yogurt: Integration of lycopene through dual-stage fermentation of soymilk
KR101409763B1 (ko) 락토바실러스 헬베티쿠스 hy7801로 발효한 기능성 칡즙 발효물 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품
Akdemir et al. Growth kinetics and survival of Lactobacillus acidophilus in black rice milk
TWI835820B (zh) 具抗氧化與抑制消化道癌細胞生長的優格生技飲品及其製備方法
KR101409762B1 (ko) 류코노스톡 락티스 hy6001을 이용한 기능성 칡즙 발효물 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품