JP2023161476A - Pet装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

Pet装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023161476A
JP2023161476A JP2022071900A JP2022071900A JP2023161476A JP 2023161476 A JP2023161476 A JP 2023161476A JP 2022071900 A JP2022071900 A JP 2022071900A JP 2022071900 A JP2022071900 A JP 2022071900A JP 2023161476 A JP2023161476 A JP 2023161476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
detector
pet
light emitting
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071900A
Other languages
English (en)
Inventor
学 勅使川原
Manabu Teshigawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022071900A priority Critical patent/JP2023161476A/ja
Priority to CN202310457687.0A priority patent/CN116942189A/zh
Priority to EP23169850.7A priority patent/EP4270063A1/en
Priority to US18/306,404 priority patent/US20230337992A1/en
Publication of JP2023161476A publication Critical patent/JP2023161476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/037Emission tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4275Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis using a detector unit almost surrounding the patient, e.g. more than 180°
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography

Abstract

【課題】画質を向上させること。【解決手段】実施形態に係るPET装置は、PET検出器と、決定部と、再構成部とを備える。PET検出器は、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能である。決定部は、前記PET検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定する。再構成部は、前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、PET装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
PET装置では、通常、ガンマ線とシンチレータとの相互作用の発光位置をシンチレータピース単位で識別した収集データを画像再構成することによりPET画像の再構成を行う。シンチレータピースは、典型的には、例えば縦及び横の長さが3-4mmで、高さが20mm程度の寸法をもつ四角柱である。
しかしながら、シンチレータピース単位でしか発光位置を特定できない場合、PET装置の空間分解能に原理的な限界が生じる。また、同じシンチレータピース内で生じた発光であっても、事象ごとに、実際には異なる位置で発光している。シンチレータピース単位での発光位置計測、すなわち、シンチレータ内部で事象毎に発光点の特定を行わない計測では、TOF(Time Of Flight)時間分解能にして数十ps程度の原理的限界をもたらす。
特開2019-56700号公報
本明細書及び図面の開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、PET装置において対消滅ガンマ線が入射した二つのシンチレータ内部の発光点同士を結んだLOR(Line Of Response)(以降、フローティングエッジLORと呼ぶ)で記録した同時計数データに対して画像の再構成を行うことである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係るPET装置は、PET検出器と、決定部と、再構成部とを備える。PET検出器は、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能である。決定部は、前記PET検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定する。再構成部は、前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う。
図1は、実施形態に係るPET装置の一例を示す図である。 図2は、比較例に係るPET装置が有する検出器の一例を示した図である。 図3は、比較例に係るPET装置が有する検出器について説明した図である。 図4は、実施形態に係るPET装置が有する検出器について説明した図である。 図5は、第1の実施形態に係るPET装置が実行する処理の流れについて説明したフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係るPET装置が実行する処理について説明した図である。 図7は、第1の実施形態に係るPET装置が実行する処理について説明した図である。 図8は、第2の実施形態に係るPET装置が実行する処理の流れについて説明したフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係るPET装置が実行する処理について説明した図である。
以下、図面を参照しながら、PET装置の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係るPET装置100の構成を示す図である。図1に示すように、実施形態に係るPET装置100は、架台装置1と、コンソール装置2とを備える。架台装置1は、PET検出器3と、フロントエンド回路102と、天板103と、寝台104と、寝台駆動部106とを備える。
PET検出器3は、被写体Pから放出された陽電子が物質中の電子と対消滅することにより生成された対消滅ガンマ線が発光体(シンチレータ)と相互作用することにより励起状態となった物質が再び基底状態に遷移する際に再放出される光であるシンチレーション光(蛍光)や、対消滅ガンマ線がPET検出器3と相互作用することにより生じた荷電粒子がPET検出器3の媒質中を進むことにより生じたチェレンコフ光などの発光を検出することにより、放射線を検出する検出器である。PET検出器3は、被写体P内から放出された陽電子に起因して生成された対消滅ガンマ線のエネルギー情報や、発光が起こった位置(発光位置)や時刻(検出時間)に関する情報を検出する。
PET検出器3は、例えば、被検体Pの周囲をリング状に取り囲むように配置され、モノリシック、すなわち単結晶として構成されるモノリシックシンチレータから構成される。
ここで、モノリシックシンチレータは、1つのシンチレータ結晶が区分けされずに一体化したまま使用される。当該シンチレータは、例えば、LYSO(Lutetium Yttrium Oxyorthosilicate)、LSO(Lutetium Oxyorthosilicate)、LGSO(Lutetium Gadolinium Oxyorthosilicate)等の、TOFに適するシンチレータ結晶によって形成される。
なお、シンチレータの例としては、上述の例に限られない。一例として、シンチレータとして、例えば、原子番号が大きく、チェレンコフ光子の吸収率が低いゲルマニウム酸ビスマス(Bismuth Germanium Oxide:BGO)や、鉛ガラス(SiO+PbO)、フッ化鉛(PbF)、PWO(PbWO)等の鉛化合物を用いることができる。
架台装置1は、フロントエンド回路102により、PET検出器3の出力信号から計数情報を生成し、生成した計数情報を、コンソール装置2の記憶部130に格納する。なお、PET検出器3には、フロントエンド回路102が接続される。
フロントエンド回路102は、PET検出器3の出力信号をデジタルデータに変換し、計数情報を生成する。この計数情報には、対消滅ガンマ線の検出位置、エネルギー値、及び検出時間が含まれる。例えば、フロントエンド回路102は、シンチレーション光を同じタイミングで電気信号に変換した複数の光検出素子を特定する。そして、フロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置を、連続座標で特定する。
一例として、フロントエンド回路102は、各光検出素子から出力された電気信号の強度を積分計算することで、PET検出器3に入射した消滅ガンマ線のエネルギー値(E)を特定する。また、フロントエンド回路102は、PET検出器3によって消滅ガンマ線によるシンチレーション光が検出された検出時間(T)を特定する。なお、検出時間(T)は、絶対時刻であってもよいし、撮影開始時点からの経過時間であってもよい。このように、フロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線が入射した位置、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)を含む計数情報を生成する。なお、フロントエンド回路102が消滅ガンマ線のエネルギー値(E)を特定するエネルギー計測の方法は、各光検出素子から出力された電気信号の波形を積分することにより算出する方法に限られず、例えば信号値が特定の閾値に戻るまでの時間を用いて消滅ガンマ線のエネルギー値(E)を推定するTOT(Time over Threshold)の方法により行われてもよい。
また、PET検出器3が複数のシンチレータピースからなる通常の場合と異なり、モノリシックシンチレータが用いられているので、対消滅ガンマ線が入射したシンチレータの番号(P)を取得する通常のPET装置とは異なり、フロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線が入射した位置の連続座標値を、計数情報として取得することができる。
なお、フロントエンド回路102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路により実現される。フロントエンド回路102は、フロントエンド部の一例である。
天板103は、被写体Pが載置されるベッドであり、寝台104の上に配置される。寝台駆動部106は、処理回路150の制御機能105dによる制御の下、天板103を移動させる。例えば、寝台駆動部106は、天板103を移動させることで、被写体Pを架台装置1の撮影口内に移動させる。
コンソール装置2は、操作者によるPET装置100の操作を受け付け、PET画像の撮影を制御するとともに、架台装置1によって収集された計数情報を用いてPET画像を再構成する。図1に示すように、コンソール装置2は、処理回路150と、入力装置110と、ディスプレイ120と、記憶部130とを備える。なお、コンソール装置2が備える各部は、バスを介して接続される。処理回路150の詳細については後述する。
入力装置110は、PET装置100の操作者によって各種指示や各種設定の入力に用いられるマウスやキーボード等であり、入力された各種指示や各種設定を、処理回路150に転送する。例えば、入力装置110は、撮影開始指示の入力に用いられる。
ディスプレイ120は、操作者によって参照されるモニター等であり、処理回路150による制御の下、被写体の呼吸波形やPET画像を表示したり、操作者から各種指示や各種設定を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
記憶部130は、PET装置100において用いられる各種データを記憶する。記憶部130は、例えば、メモリで構成され、一例として、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。記憶部130は、対消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)が対応づけられた情報である計数情報、同時計数情報の通し番号であるコインシデンスNo.に計数情報の組が対応づけられた同時計数情報、再構成されたPET画像等を記憶する。
処理回路150は、取得機能150a、決定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、表示制御機能150eを有する。なお、これらの各機能については、後ほど詳しく説明する。
実施形態では、取得機能150a、決定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、表示制御機能150eにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶部130へ記憶されている。処理回路150はプログラムを記憶部130から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路150にて、取得機能150a、決定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、表示制御機能150eにて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路150が各プログラムを実行する場合であってもよい。別の例として、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶部130に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
なお、図1において、取得機能150a、決定機能150b、再構成機能150c、制御機能150d、表示制御機能150eは、それぞれ、取得部、決定部、再構成部、制御部、表示制御部の一例である。
処理回路150は、制御機能150dにより、架台装置1及びコンソール装置2を制御することによって、PET装置100の全体制御を行う。例えば、処理回路150は、制御機能150dにより、PET装置100における撮影を制御する。また、処理回路105は、制御機能150dにより、寝台駆動部106を制御する。
続いて、実施形態に係る背景について説明する。
図2に、実施形態に係るPET装置100の意義について理解するための比較例として、従来のPET装置における標準的なPET検出器30の構成が示されている。PET検出器30は、典型的には、シンチレータピース30a、30b、30c、31a等に示されるように、複数の小さなシンチレータピースから構成される。これらのシンチレータピース30a、30b、30c、31a等は、典型的には、例えば縦及び横の長さが3-4mmで、高さが20mm程度の寸法をもつ四角柱である。
ここで、PET装置のフロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線とシンチレータとの相互作用の発光位置を、シンチレータピース単位で附番した収集データを収集することにより収集する。また、処理回路150は、再構成機能150cにより、フロントエンド回路102が収集した収集データを基に画像再構成を行い、PET画像を生成する。例えば、フロントエンド回路102は、発光点5での発光をシンチレータピース30aでの発光データとして、発光点6での発光をシンチレータピース31aでの発光データとして収集する。続いて、処理回路150は、再構成機能150cにより、シンチレータピース30aでの発光データと、シンチレータピース31aでの発光データとに基づいて、LOR(Line Of Response)4及び対消滅ガンマ線の生成位置を推定する。
しかしながら、比較例においては、フロントエンド回路102が、対消滅ガンマ線とシンチレータとの相互作用の発光位置を、整数座標系、すなわちシンチレータピース単位でのみでしか認識していないので、対消滅ガンマ線の生成位置の算出精度には原理的な限界がある。
この点について、図3は、図2において、発光点に係るシンチレータピースを抜き出して説明した図である。例えば、図3に示されるように、一方のガンマ線に起因する発光点5aがシンチレータピース30aの比較的深い場所であり、他方のガンマ線に起因する発光点6aがシンチレータピース31aの比較的浅い場所であった場合、処理回路150は、再構成機能150cにより、位置8aを、対消滅ガンマ線の生成位置として推定する。それに対して、一方のガンマ線に起因する発光点5bがシンチレータピース30aの比較的浅い場所であり、他方のガンマ線に起因する発光点6bがシンチレータピース31aの比較的深い場所であった場合、処理回路150は、再構成機能150cにより、位置8bを、対消滅ガンマ線の生成位置として推定する。このように、シンチレータピースの大きさが有限であることに起因することにより、対消滅ガンマ線の生成位置に関して、時間分解能10及び空間分解能11の限界が存在する。このような時間分解能10及び空間分解能11の限界は、例えば、10ps程度のTOF時間分解能、すなわち対消滅点の位置に換算すると1.5mm程度の分解能を有するPET装置100の開発を行う際に、障害となる。
そこで、実施形態に係るPET装置100においては、フロントエンド回路102は、整数座標系、すなわちシンチレータピース単位のデータ処理ではなく、モノリシックシンチレータを用いたPET検出器3を用いて、実数(浮動小数点)座標系を用いたフローティングエッジLOR(FE-LOR)法を用いたデータ収集を行う。すなわち、フローティングエッジLORにおいては、シンチレータピース単位でLORを生成するのではなく、PET装置において対消滅ガンマ線が入射した二つのシンチレータ内部の発光点同士を結んだLORを生成する。
図4に、フローティングエッジLORの概念図が示されている。フロントエンド回路102は、モノリシックシンチレータを有する検出器3等から、ガンマ線の発光点5を、実数座標系で取得する。ここで、フロントエンド回路102が、実数座標系で発光点を取得するとは、どのシンチレータピースで発光が起こったかという情報を取得するのではなく、発光点の実際の位置を取得することを意味する。PET検出器3が、モノリシックシンチレータを有することで、フロントエンド回路102は、このようなデータを取得することが可能になる。処理回路150は、再構成機能150cにより、実数座標系で取得した発光点5の位置に基づいて、ガンマ線の生成位置を推定する。このように、実数座標系で発光点のデータを取得してLORを決定する方法を、フローティングエッジ法と呼ぶ。
しかしながら、フローティングエッジLOR法を用いて発光点の連続値データを再構成するには、データ処理に工夫が必要となる。
実施形態は、このような背景に基づいたものであって、実施形態に係るPET装置100は、後述する仮想検出器領域を決定し、当該仮想検出器領域に、実数座標系で取得された発光点のデータを所定の手続きで投影することにより、実数座標系で取得された発光点のデータを、仮想検出器領域におけるデータに変換する。当該仮想検出器領域は、例えばPET検出器3に含まれる仮想検出器の表面の面積要素となる。
このような構成をとることで、後述するように、シンチレータピースの単位、すなわち整数座標系で取得されたデータに対する画像再構成法である既存の画像再構成法を適用することにより、フローティングエッジLORに係るデータの画像再構成を行うことができる。従って、処理回路150は、ノウハウ等が十分蓄積されている既存の画像再構成法を用いてフローティングエッジLORに係るデータの画像再構成を行うことができる。これにより、従来のシンチレータピース単位で表現した同時計数データに対する従来の画像再構成がもつ画像解像度の原理的限界を乗り越えることができ、高分解能PET装置の実現に近づくことができる。
続いて、図5~7を用いて、実施形態に係るPET装置100の具体的な構成について説明する。図5は、第1の実施形態に係るPET装置100が実行する処理の流れを示したフローチャートである。また、図6は、第1の実施形態に係るPET装置100におけるPET検出器3について説明した図である。第1の実施形態においては、PET装置100が有するPET検出器3が、例えばモノリシックシンチレータ等で構成されることで、PET検出器3は、ガンマ線の発光点のデータを、シンチレータピース単位ではなく、連続的に表現された実数座標系で取得することができる。
なお、説明を簡略化するため、図6においては、PET検出器3が、一つのモノリシックシンチレータにより構成される場合で説明するが、実際には、PET検出器3は、例えば複数のモノリシックシンチレータにより構成されてもよい。かかる場合、当該複数のモノリシックシンチレータ同士の境界部分では、データの継ぎ目が存在するが、それ以外の場所においては、依然として、PET検出器3は、ガンマ線の発光点のデータを、連続的に表現された実数座標系で取得することができる。従って、PET検出器3が複数のモノリシックシンチレータで構成される場合であっても、処理回路150は同様の画像再構成処理を行ってPET画像を生成することができる。
はじめに、ステップS100において、フロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線によって生じるイベントの発光位置及び時刻を実数座標系で検出する。処理回路150は、取得機能150aにより、フロントエンド回路102から、対消滅ガンマ線によって生じるイベントの発光位置及び時刻を取得する。一例として、処理回路150は、取得機能150aにより、図6に示されるように、ガンマ線の発光点5及び6の位置及びそれらの発光時刻を取得する。ここで、PET検出器3は、モノリシックシンチレータを有する検出器であるので、図3の場合と異なりシンチレータピースの継ぎ目がなく、処理回路150は、取得機能150aにより、ガンマ線の発光点5及び6の位置を、シンチレータピース単位ではなく、連続的に表現された実数座標系で取得する。すなわち、PET検出器3は、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能な検出器となる。なお、図6において、仮想検出器3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i、3j等は、PET検出器3におけるデータ処理のために、設定された仮想検出器であり、PET検出器3が物理的に複数のシンチレータピースにより構成されていることを意味するものではない。
続いて、ステップS110において、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS100で取得したガンマ線の発光位置を結ぶことにより、フローティングエッジLOR(FE-LOR)を生成する。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS100において取得されたガンマ線の発光点5及び6を直線で結ぶことにより、フローティングエッジLORであるLOR4を生成する。
続いて、ステップS120において、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の検出器領域を、例えば少なくとも周方向に、複数の仮想検出器に分割する。一例として、図6に示すように、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の検出器領域を、周方向に、仮想検出器3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i、3j等に分割する。ここで、処理回路150は、決定機能150bにより、分割された仮想検出器の幅を、従来のPET装置100におけるシンチレータピース30a、30b、30c等の幅より小さくとることで、再構成される画像の空間分解能11及び時間分解能10を高めることができる。処理回路150は、決定機能150bにより、例えば要求される再構成画像の分解能と、フロントエンド回路102が収集するデータのイベント数とのバランスを考慮して、仮想検出器の幅や分割数を決定し、決定された仮想検出器の幅や分割数に基づいて、PET検出器3の検出器領域を、複数の仮想検出器に分割する。
なお、仮想検出器の幅、分割数等は、撮像開始前にあらかじめ定められている場合であってもよいし、撮像開始後に、撮像開始後に、例えば撮像データに基づいて、定められてもよい。また、これらのパラメータは、必要に応じて適宜変更されるものであってもよい。一例として、処理回路150は、再構成機能150cにより、後述のステップS150によりPET画像を生成したのち、ステップS120における仮想検出器の分割方法を変えた方が画質が向上すると判断した場合には、処理はステップS120に戻り、仮想検出器の幅、分割数等のパラメータが再設定されてもよい。かかる場合、再設定後のパラメータに基づいて、図5に記載のステップが再び実行される。
続いて、ステップS130において、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS110において取得されたイベントに係るデータが変換されて、後述の再構成処理の基礎となる領域である仮想検出器領域を決定する。具体的には、第1の実施形態においては、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS120における仮想検出器の表面を表す曲面と、フローティングエッジLORとの交点を算出することにより、仮想検出器領域を決定する。例えば、図6において、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS120において設定された仮想検出器の一つである仮想検出器3aの表面を表す曲面と、フローティングエッジLORであるLOR4との交点である交点7を算出することにより、発光点5及び発光点6で特定されるイベントが属する仮想検出器を決定し仮想検出器領域を決定する。
かかる状況について、図7を用いて説明する。図7は、図6の拡大図である。図7において、仮想検出器3a、3b、3c、3d及び3eは、ステップS120においてPET検出器3の検出器領域に対して設定された複数の仮想検出器を表す。ここで、第1の実施形態においては、仮想検出器の表面を表す面が、仮想検出器領域となる。すなわち、仮想検出器領域は、仮想検出器の表面に2次元的に広がる面積要素となる。一例として、仮想検出器の有する面のうち、PET検出器3のリングの中心に近い面が、仮想検出器領域となる。すなわち、被検体を囲む仮想的な局面を想定し、PET検出器3の被検体側の表面の領域が、例えば仮想検出器領域となる。例えば、仮想検出器3aの表面のうち、PET検出器3のリングの中心に近い側の表面である2次元的に広がる面積要素が、仮想検出器3aに対する仮想検出器領域20aとなる。同様に、仮想検出器領域20b、20c、20dは、それぞれ仮想検出器3b、3c、3dに対応する仮想検出器領域となる。
ここで、ステップS130において、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS110において取得されたイベントに係るデータに対して、それぞれのイベントが属する仮想検出器領域を決定する。すなわち、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS110において取得されたイベントに係るデータに対して、PET検出器3にて検出されたイベントに基づいて規定されるフローティングエッジLOR(Line Of Response)と、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定する。具体的には、処理回路150は、決定機能150bにより、仮想検出器の表面を表す面とフローティングエッジLORとの交点を求めることにより、PET検出器3にて検出されたイベントが属する仮想検出器領域を決定する。例えば、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点5に対して、仮想検出器3a~3dの表面を表す面とフローティングエッジLORであるLOR4との交点7を求めることにより、発光点5が属する仮想検出器領域を決定する。図7の場合、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点5に対して、仮想検出器3bの表面の、交点7が属する仮想検出器領域20bを、発光点5が属する仮想検出器領域として決定する。同様に、処理回路150は、決定機能150bにより、図6の発光点6に対して、仮想検出器3f~3jの表面を表す面とフローティングエッジLORであるLOR4との交点8を求めることにより、発光点6が属する仮想検出器領域を決定する。すなわち、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点6に対して、交点8が属する仮想検出器領域を、発光点6が属する仮想検出器領域として決定する。
続いて、ステップS140において、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS110において取得されたイベントに係るデータに対して、発光が仮想検出器領域で起こったと仮定した場合の発光点である仮想発光点(入射点)と、発光位置でのイベントが当該仮想発光点で起こったと仮定した場合の入射時刻である仮想入射時刻を算出する。はじめに、処理回路150は、決定機能150bにより、ステップS130で決定された交点、すなわち、仮想検出器の表面を表す面とLORとの交点を、仮想発光点として算出する。例えば、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点5に対して、仮想検出器3bの表面を表す面である仮想検出器領域20bとLOR4との交点である交点7を、発光点5に関する発光が仮想検出器領域20bで起こったと仮定した場合の発光点である仮想発光点として算出する。同様に、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点6に対して、仮想検出器3gの表面を表す面である仮想検出器領域とLOR4との交点8を、発光点6に対する仮想発光点として算出する。
続いて、処理回路150は、決定機能150bにより、イベントが仮想発光点で起こったと仮定した場合の入射時刻である仮想入射時刻を算出する。具体的には、処理回路150は、決定機能150bにより、実際の発光点と仮想発光点との間の距離を算出する。例えば、図7の例においては、処理回路150は、決定機能150bにより、実際の発光点である発光点5と、仮想発光点である交点7との間の距離を算出する。続いて、処理回路150は、決定機能150bにより、算出した距離を光速度で割ることにより、ある時刻に仮想発光点にあるガンマ線が実際の発光点まで到達するのに要する遅延時間を算出する。続いて、処理回路150は、決定機能150bにより、実際の発光点において発光が観測された時刻から、算出された遅延時間を差し引くことにより、発光点5でのイベントが仮想発光点である交点7で起こったと仮定した場合の入射時刻である仮想入射時刻を算出する。同様にして、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点6でのイベントが仮想発光点である交点8で起こったと仮定した場合の仮想入射時刻を算出する。
以上のステップにより、実数座標系で取得された発光点5及び発光点6における実際の発光が起こった時刻のデータが、仮想検出器領域である仮想発光点である交点7及び仮想発光点である交点8における仮想発光時刻におけるデータに変換された。すなわち、モノリシックシンチレータを有するPET検出器3のフローティングエッジLORの画像再構成の問題が、PET検出器3の表面上に配置された、複数のシンチレータピースで構成された従来型のPET検出器における画像再構成の問題に還元された。
ステップS150において、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS140で算出された仮想発光点と仮想入射時刻とに基づいて、既存の画像再構成アルゴリズムを用いて、PET画像の再構成処理を行う。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS130で決定された仮想検出器領域と、ステップS140で算出された仮想発光点と仮想入射時刻とで構成される同時係数情報に基づいて、既存の画像再構成アルゴリズムを用いて、PET画像の再構成処理を行う。
なお、別の例として、ステップS150において、処理回路150は、仮想検出器領域を更に分割し、分割後の仮想検出器領域のそれぞれを、仮想的なシンチレータピースと考え、仮想発光点を離散表現して同時係数情報を収集し、収集された同時係数情報に基づいて、再構成機能150cにより、PET画像の再構成処理を行ってもよい。
以上のように、第1の実施形態では、PET装置100は、モノリシックシンチレータを有するPET検出器3を用いて、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置及び時刻を実数座標系で取得した上で、PET検出器3の検出器領域を複数の仮想検出器に分割し、仮想検出器領域を決定する。続いて、PET装置100は、取得された発光位置及び時刻を、仮想検出器領域における仮想発光点及び仮想入射時刻に変換する。これにより、実施形態に係るPET装置100は、フローティングエッジLORの画像再構成を行うにあたって、従来型のPET装置における画像再構成アルゴリズムや画像再構成方法のノウハウを利用することができ、例えば10psPET装置等、より高分解能なPET装置の実現を目指すことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、PET検出器3の検出器領域を、複数の仮想検出器に周方向に分割し、2次元的な広がりを持つ仮想検出器領域を決定する場合について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限られない。処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の領域を周方向だけでなく半径方向を含んで3次元的に複数の仮想検出器に分割してもよい。すなわち、第2の実施形態では、処理回路150が決定機能150bにより決定する仮想検出器領域は、3次元的な広がりを持つ体積要素となる。第2の実施形態に係るPET装置100は、3次元的に広がる仮想体積片により複数の仮想検出器に分割されたDOI(Depth-Of-Interaction)型の仮想検出器PET装置と考えることができ、DOI型のPET装置における画像再構成アルゴリズムを利用して、画像再構成を行うことができる。
図8に、第2の実施形態に係るPET装置100が実行する処理の流れについて説明したフローチャートが示されている。なお、ステップS120A及びステップS130A以外の処理については、第1の実施形態と共通する処理を行うので、第1の実施形態と共通する処理については、重複する部分に関する説明については省略する。
はじめに、ステップS100において、フロントエンド回路102は、対消滅ガンマ線によって生じるイベントの発光位置及び時刻を実数座標系で検出する。続いて、ステップS110において、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS100で取得したガンマ線の発光位置を結ぶことにより、フローティングエッジLOR(FE-LOR)を生成する。
ステップS120Aにおいて、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の検出器領域を、複数の仮想検出器に分割する。ここで、第1の実施形態では、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の検出器領域を、周方向に分割する場合について説明したが、第2の実施形態では、これに加えて、PET検出器3のリングの半径方向、すなわち深さ方向にも、複数の仮想検出器に分割する。すなわち、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の領域を少なくとも周方向及び半径方向に複数の仮想検出器に分割する。
図9に、そのような分割の例が示されている。図9は、図6に示されるPET検出器3の拡大図である。ここで、処理回路150は、決定機能150bにより、PET検出器3の検出器領域を、周方向に分割するとともに半径方向(図9において上下方向)にも分割し、PET検出器3の検出器領域を、仮想検出器3a1、3a2、3a3、3a4、3b1、3b2、3b3、3b4等、3次元的に小ピースに分割する。PET検出器3の検出器領域が3次元的に小ピースに分割されることで、PET装置100における画像再構成は、DOI型の仮想検出器PET装置における画像再構成と考えることができる。処理回路150は、ステップS150において、DOI型の仮想検出器PET装置に使用される再構成アルゴリズムを用いることにより、フローティングエッジLORに関する画像再構成を行うことができる。また、分割する仮想検出器のピースを小さくすることで、再構成される空間分解能11及び時間分解能10を高めることができる。
続いて、ステップS130Aにおいて、処理回路150は、決定機能150bにより、仮想検出器領域を決定する。ここで、第2の実施形態においては、仮想検出器領域は、3次元的に広がる体積要素であり、3次元的に分割される複数の仮想検出器のそれぞれの内部の領域が、仮想検出器領域となる。すなわち、処理回路150は、決定機能150bにより、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置がどの仮想検出器に属するかを決定することにより、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントが属する仮想検出器領域を決定する。例えば、図9において、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点5に対して、発光点5が含まれる仮想検出器3b3の領域を、仮想検出器領域として決定する。同様に、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点5に対して、発光点6が含まれる仮想検出器の領域を、仮想検出器領域として決定する。
続いて、ステップS140において、処理回路150は、決定機能150bにより、仮想発光点及び仮想入射時刻を算出する。一例として、処理回路150は、決定機能150bにより、発光点に対応する仮想検出器領域に対応する仮想検出器の中心座標を、仮想発光点として算出する。また、処理回路150は、決定機能150bにより、仮想発光点と発光点との間の距離を算出し、算出した距離と、ステップS100で収集した発光時刻とに基づいて、仮想入射時刻を算出する。
続いて、ステップS150において、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS140で算出された仮想発光点と仮想入射時刻とに基づいて、既存の画像再構成アルゴリズムを用いて、PET画像の再構成処理を行う。特に、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS130Aで決定された仮想検出器領域と、ステップS140で算出された仮想発光点と仮想入射時刻とで構成される同時係数情報に基づいて、DOI型のPET装置において用いられる既存の画像再構成アルゴリズムを用いて、PET画像の再構成処理を行う。
以上のように、第2の実施形態では、PET装置100は、PET検出器3の検出器領域を、3次元的に分割して処理を行う。これにより、DOI型のPET装置において用いられる画像再構成アルゴリズムを用いてフローティングエッジLORに関する画像再構成を行うことができる。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述の例に限られず、その他の方法を用いて、フローティングエッジLORに関する画像再構成を行ってもよい。
第1の例として、ステップS100で実数座標系で得られたデータを離散化することなく、実数座標系で得られたデータに対して直接的に再構成処理を行って、画像再構成を行ってもよい。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS110で得られた、対消滅点座標同士を結んだフローティングエッジLOR上で、TOF情報により得られたガンマ線の対消滅点のプロットを行うことにより、PET画像の再構成を行ってもよい。
また、第2の例として、通常離散化された状態で取り扱われるシステム行列を連続値に拡張することで、フローティングエッジLORに関する画像再構成を行ってもよい。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、対消滅点座標からフローティングエッジLORへの遷移確率が表現された、連続値に拡張されたシステム行列と、ステップS100で実数座標系で得られた対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置及び時刻に関するデータとに基づいて、画像性構成を行ってもよい。
また、第3の例として、深層学習モデルを用いて、画像再構成を行ってもよい。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、ステップS110で生成されたフローティングエッジLORとTOF情報を用いた深層学習モデルに基づいて、PET画像の画像再構成を行ってもよい。
なお、これらの再構成方法は、対消滅点の算出の段階までは連続値(実数値)で対消滅位置の算出を行い、最終的な画像を生成する段階で、ピクセルごとにそれらの値を丸めて最終的な画像を生成してもよい。すなわち、処理回路150は、再構成機能150cにより、第1及び第2の実施形態、及び上述の第1~3の例による再構成で得られた、実数座標すなわち十分小さなサイズの画素上に表現された対消滅点分布をリサンプリングすることにより、再構成画像の画素表現を求めてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、フローティングエッジのLORに対して画像の再構成を行うことができる。
以上の実施形態に関し、発明の一側面および選択的な特徴として以下の付記を開示する。
(付記1)
本発明の一つの側面において提供されるPET装置は、PET(Positron Emission Tomography)検出器と、決定部と、再構成部とを備える。PET検出器は、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能である。決定部は、前記PET検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定する。再構成部は、前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う。
(付記2)
前記PET検出器は、モノリシックシンチレータを有する検出器であってもよい。
(付記3)
前記仮想検出器領域は、面積要素であってもよい。
(付記4)
前記決定部は、前記PET検出器の領域を少なくとも周方向に複数の仮想検出器に分割し、
前記仮想検出器の表面を表す面と前記LORとの交点を求めることにより、前記イベントが属する前記仮想検出器領域を決定してもよい。
(付記5)
前記決定部は、要求される再構成画像の分解能に基づいて、前記仮想検出器の幅または分割数を決定してもよい。
(付記6)
前記決定部は、PET画像を再構成したのち、前記仮想検出器の幅または分割数を再設定してもよい。
(付記7)
前記決定部は、前記仮想検出器の表面を表す面と前記LORとの交点との交点を仮想発光点として算出し、
前記仮想発光点と前記発光位置とに基づいて、前記発光位置でのイベントが前記仮想発光点で起こったと仮定した場合の入射時刻である仮想入射時刻を算出してもよい。
(付記8)
前記決定部は、発光点と仮想発光点との間の距離を算出し、算出した距離を光速度で割ることにより、ある時刻に仮想発光点にあるガンマ線が実際の発光点まで到達するのに要する遅延時間を算出し、発光点において発光が観測された時刻から、算出された遅延時間を差し引くことにより、前記仮想入射時刻を算出してもよい。
(付記9)
前記決定部は、前記仮想検出器領域に、実数座標系で取得された発光点のデータを所定の手続きで投影することにより、実数座標系で取得された発光点のデータを、仮想検出器領域におけるデータに変換してもよい。
(付記10)
前記再構成部は、前記仮想発光点と前記仮想入射時刻とに基づいて、前記再構成処理を行ってもよい。
(付記11)
前記面は、前記仮想検出器の有する面のうち、前記PET検出器のリングの中心に近い位置にある面であってもよい。
(付記12)
前記仮想検出器領域は、前記PET検出器の被検体側の表面の領域であってもよい。
(付記13)
前記決定部は、前記仮想検出器領域を更に分割し、分割後の仮想検出器領域のそれぞれを、仮想的なシンチレータピースとしてもよい。
(付記14)
前記仮想検出器領域は、体積要素であってもよい。
(付記15)
前記決定部は、前記PET検出器の領域を少なくとも周方向及び半径方向に複数の仮想検出器に分割し、
前記発光位置がどの前記仮想検出器に属するかを決定することにより、前記イベントが属する前記仮想検出器領域を決定してもよい。
(付記16)
前記再構成部は、対消滅点座標同士を結んだフローティングエッジLOR上で、TOF情報により得られたガンマ線の対消滅点のプロットを行うことにより、PET画像の再構成を行ってもよい。
(付記17)
前記再構成部は、対消滅点座標からフローティングエッジLORへの遷移確率が表現された、連続値に拡張されたシステム行列と、前記イベントの発光位置及び時刻に関するデータとに基づいて、画像性構成を行ってもよい。
(付記18)
前記再構成部は、フローティングエッジLORとTOF情報を用いた深層学習モデルに基づいて、PET画像の画像再構成を行ってもよい。
(付記19)
前記再構成部は、再構成処理により得られた対消滅点分布をリサンプリングすることにより、再構成画像の画素表現を求めてもよい。
(付記20)
本発明の一つの側面において提供される画像処理方法は、
対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能なPET(Positron Emission Tomography)検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定し、
前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う。
(付記21)
本発明の一つの側面において提供されるプログラムは、
コンピュータに、対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能なPET(Positron Emission Tomography)検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定し、
前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う、処理を実行させる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
150 処理回路
150a 取得機能
150b 決定機能
150c 再構成機能
150d 制御機能
150e 表示制御機能

Claims (10)

  1. 対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能なPET(Positron Emission Tomography)検出器と、
    前記PET検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定する決定部と、
    前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う再構成部と、
    を備えるPET装置。
  2. 前記PET検出器は、モノリシックシンチレータを有する検出器である、請求項1に記載のPET装置。
  3. 前記仮想検出器領域は、面積要素である、請求項1に記載のPET装置。
  4. 前記決定部は、前記PET検出器の領域を少なくとも周方向に複数の仮想検出器に分割し、
    前記仮想検出器の表面を表す面と前記LORとの交点を求めることにより、前記イベントが属する前記仮想検出器領域を決定する、請求項3に記載のPET装置。
  5. 前記決定部は、前記仮想検出器の表面を表す面と前記LORとの交点を仮想発光点として算出し、
    前記仮想発光点と前記発光位置とに基づいて、前記発光位置でのイベントが前記仮想発光点で起こったと仮定した場合の入射時刻である仮想入射時刻を算出し、
    前記再構成部は、前記仮想発光点と前記仮想入射時刻とに基づいて、前記再構成処理を行う、請求項4に記載のPET装置。
  6. 前記面は、前記仮想検出器の有する面のうち、前記PET検出器のリングの中心に近い位置にある面である、請求項4に記載のPET装置。
  7. 前記仮想検出器領域は、体積要素である、請求項1に記載のPET装置。
  8. 前記決定部は、前記PET検出器の領域を少なくとも周方向及び半径方向に複数の仮想検出器に分割し、
    前記発光位置がどの前記仮想検出器に属するかを決定することにより、前記イベントが属する前記仮想検出器領域を決定する、請求項7に記載のPET装置。
  9. 対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能なPET(Positron Emission Tomography)検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定し、
    前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う、
    画像処理方法。
  10. コンピュータに、
    対消滅ガンマ線の入射によって生じるイベントの発光位置を実数座標系で検出可能なPET(Positron Emission Tomography)検出器にて検出されたイベントに基づいて規定されるLOR(Line Of Response)と、前記発光位置とに基づいて、仮想検出器領域を決定し、
    前記仮想検出器領域に基づいて、再構成処理を行う、処理を実行させるプログラム。
JP2022071900A 2022-04-25 2022-04-25 Pet装置、画像処理方法及びプログラム Pending JP2023161476A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071900A JP2023161476A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 Pet装置、画像処理方法及びプログラム
CN202310457687.0A CN116942189A (zh) 2022-04-25 2023-04-25 Pet装置、图像处理方法以及非暂时性计算机可读存储介质
EP23169850.7A EP4270063A1 (en) 2022-04-25 2023-04-25 Pet apparatus, image processing method, and program
US18/306,404 US20230337992A1 (en) 2022-04-25 2023-04-25 Pet apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071900A JP2023161476A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 Pet装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161476A true JP2023161476A (ja) 2023-11-07

Family

ID=86226337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071900A Pending JP2023161476A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 Pet装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230337992A1 (ja)
EP (1) EP4270063A1 (ja)
JP (1) JP2023161476A (ja)
CN (1) CN116942189A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423511B2 (en) * 2007-05-16 2016-08-23 Koninklijke Philips N.V. Virtual PET detector and quasi-pixelated readout scheme for PET
DE102007052035A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Positronen-Emissions-Tomographie sowie PET-Scanner

Also Published As

Publication number Publication date
CN116942189A (zh) 2023-10-27
EP4270063A1 (en) 2023-11-01
US20230337992A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230168395A1 (en) Radiation detection device, radiation diagnostic device, radiation detection method, and computer program product
US9226716B2 (en) Nuclear medicine imaging apparatus and radiation therapy apparatus
JP5459397B2 (ja) ポジトロンct装置およびタイミング補正方法
JP6298451B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6711450B2 (ja) 散乱推定方法、散乱推定プログラム並びにそれを搭載したポジトロンct装置
CN107110980B (zh) 低成本的数字式pet设计
KR20140095849A (ko) 영상 생성 장치 및 방법
US11684321B2 (en) Radiation diagnostic device comprising a first detector for detecting Cherenkov light and a second detector for detecting scintillation light, correction method for Compton scattering, and non-transitory computer-readable medium
US10359519B2 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus and calibration method
JP5996847B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP2017215194A (ja) 検出器及び放射線診断装置
JP2023161476A (ja) Pet装置、画像処理方法及びプログラム
US20210236073A1 (en) Radiation diagnosis device and radiation diagnosis method
JP7001176B2 (ja) データ処理方法、プログラム、データ処理装置および陽電子放出断層撮像装置
JP2022150631A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、医用画像処理方法及びプログラム
US20220104781A1 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus
US20240115220A1 (en) Pet apparatus, method, and storage medium
EP4345506A1 (en) Nuclear medicine diagnosis apparatus, data processing method, and program
JP7214355B2 (ja) 陽電子放射断層撮像装置
JP2024055098A (ja) Pet装置、方法及びプログラム
JP2021124503A (ja) 放射線診断装置及び放射線診断方法
JP2022040010A (ja) 放射線診断装置、コンプトン散乱イベントの補正方法及びプログラム
JP2024052403A (ja) 核医学診断装置、データ処理方法及びプログラム
JP6623861B2 (ja) 放射線検出器およびそれを備えたtof−pet装置
KR20180058792A (ko) 방사선 단층 촬영 장치