JP2023160459A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023160459A
JP2023160459A JP2022070857A JP2022070857A JP2023160459A JP 2023160459 A JP2023160459 A JP 2023160459A JP 2022070857 A JP2022070857 A JP 2022070857A JP 2022070857 A JP2022070857 A JP 2022070857A JP 2023160459 A JP2023160459 A JP 2023160459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
fluid
valve
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070857A
Other languages
English (en)
Inventor
蹊男 高山
Michio Takayama
勇 佐々木
Isamu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Priority to JP2022070857A priority Critical patent/JP2023160459A/ja
Priority to PCT/JP2023/015437 priority patent/WO2023204203A1/ja
Priority to TW112114493A priority patent/TW202409340A/zh
Publication of JP2023160459A publication Critical patent/JP2023160459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段の検出結果に基づいて供給手段における温度調整能力を制御する制御手段を備えない場合に比較して、温度制御対象に供給する温度制御用流体の温度を高い精度で制御することが可能な温度制御装置を提供する。【解決手段】温度制御装置100は、温度制御用流体101を予め定められた温度に調整して供給する流体供給部104と、流体供給部から温度制御用流体が供給される温度制御対象である温調対象装置102側に配置され、温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段105と、検出手段の検出結果に基づいて、流体供給部における温度調整能力を制御する制御装置300と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、温度制御装置に関する。
従来、温度制御装置に関する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、内部に部材流路が設けられた被温度調整部材と、第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部と、第2温度調整媒体の温度を前記第1温度とは異なる第2温度に制御する第2温度制御部と、前記部材流路と前記第1温度制御部とで前記第1温度調整媒体が流れる第1流路と、前記部材流路と前記第2温度制御部とで前記第2温度調整媒体が流れる第2流路と、前記部材流路を経由せず、前記第1温度制御部を前記第1温度調整媒体が流れる第3流路と、前記部材流路を経由せず、前記第2温度制御部を前記第2温度調整媒体が流れる第4流路と、前記第1流路と前記第3流路の分岐部に設けられた第1三方弁と、前記第2流路と前記第4流路の分岐部に設けられた第2三方弁と、前記第1流路と前記第2流路の分岐部に設けられた第3三方弁と、を備えるように構成したものである。
特許文献2は、プラズマ処理装置の処理容器内に配置され、基板を載置する載置台の内部に設けられた流路に供給される熱媒体を、前記基板に対するエッチング処理を行う場合に第1温度制御部から供給される第1の温度の前記熱媒体から、前記基板を前記処理容器から搬出した後に、前記載置台の上部に設けられた静電チャックに付着した反応生成物を除去するクリーニング処理を行う場合に第2温度制御部から供給される第2の温度の前記熱媒体に切り替える切り替え工程と、前記処理容器内にクリーニングガスの供給を開始し、プラズマを着火する着火工程と、前記流路の出口側における前記熱媒体の温度に基づいて、前記熱媒体の温度変化の傾きを算出する傾き算出工程と、前記流路の出口側における前記熱媒体の温度が、予め定めた設定値よりも低い第3の温度に安定するまで、前記第2温度制御部を制御する第1制御工程と、前記流路の出口側における前記熱媒体の温度が前記設定値となるように、前記第2温度制御部を制御する第2制御工程と、を有するように構成したものである。
特開2020-107684 特開2021-145095
本発明は、温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段の検出結果に基づいて供給手段における温度調整能力を制御する制御手段を備えない場合に比較して、温度制御対象に供給する温度制御用流体の温度を高い精度で制御することが可能な温度制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、温度制御用流体を予め定められた温度に調整して供給する供給手段と、
前記供給手段から前記温度制御用流体が供給される温度制御対象側に配置され、前記温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて前記供給手段における温度調整能力を制御する制御手段と、
を備えた温度制御装置である。
請求項2に記載された発明は、前記検出手段は、
前記供給手段から前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せず前記供給手段へ帰還させる前記温度制御用流体に分配する第1の流量制御用三方弁と、
前記第1の流量制御用三方弁によって前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の温度を検知する第1の温度検知手段と、
前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体の温度を検知する第2の温度検知手段と、
を備える請求項1に記載の温度制御装置である。
請求項3に記載された発明は、前記供給手段は、低温側の予め定められた第1の温度に調整された低温側流体を供給する第1の供給手段と、高温側の予め定められた第2の温度に調整された高温側流体を供給する第2の供給手段と、
を備え、
前記検知手段は、前記第1の供給手段から供給される前記低温側流体と前記第2の供給手段から供給される前記高温側流体の流量を制御しつつ混合し前記温度制御用流体として前記温度制御対象に供給する第2の流量制御用三方弁と、
前記温度制御対象を流通した前記温度制御用流体を前記第1の供給手段と前記第2の供給手段に流量を制御しつつ分配する第3の流量制御用三方弁と、
前記第2の流量制御用三方弁によって前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の温度を検知する第3の温度検知手段と、
前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体の温度を検知する第4の温度検知手段と、
を備える請求項1に記載の温度制御装置である。
請求項4に記載された発明は、前記制御手段は、前記供給手段において前記温度制御用流体の温度を熱交換器を介して調整する熱交換媒体の流量を増減させることにより前記供給手段における温度調整能力を制御する請求項1乃至3のいずれかに記載の温度制御装置である。
請求項5に記載された発明は、前記制御手段は、前記第1の流量制御用三方弁の分配情報のうち、前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の流量と、前記第1及び第2の温度検知手段の検知結果に基づいて前記温度制御対象の熱負荷を算出する請求項2に記載の温度制御装置である。
請求項6に記載された発明は、前記制御手段は、前記温度制御対象の熱負荷の算出結果H1に基づいて以下の演算式によって前記供給手段における温度調整能力F1を制御する請求項5に記載の温度制御装置である。
F1=((H1―b)/a)0.5
請求項7に記載された発明は、前記制御手段は、前記供給手段における冷凍機を駆動する駆動源の回転数を制御する請求項6に記載の温度制御装置である。
請求項8に記載された発明は、前記制御手段は、前記第1の流量制御用三方弁における分配比率を制御する請求項1に記載の温度制御装置である。
請求項9に記載された発明は、前記供給手段は、当該供給手段から前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せずに帰還させる前記温度制御用流体に分配する第4の流量制御用三方弁を備える請求項1に記載の温度制御装置である。
請求項10に記載された発明は、前記制御手段は、前記第4の流量制御用三方弁に流入する前記温度制御用流体の流量が一定値となるよう制御する請求項9に記載の温度制御装置である。
請求項11に記載された発明は、前記供給手段は、
前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体を貯蔵する貯蔵タンクと、
前記貯蔵タンクに貯蔵された前記温度制御用流体を冷却する冷却手段と、
を備える請求項1に記載の温度制御装置である。
請求項12に記載された発明は、前記第1の流量制御用三方弁は、
前記温度制御用流体が流入する流入口と、前記流入口から流入する前記温度制御用流体を前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せず前記供給手段へ帰還させる前記温度制御用流体とに分配する第1及び第2の弁口を有する請求項2に記載の温度制御装置である。
本発明によれば、温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段の検出結果に基づいて供給手段における温度調整能力を制御する制御手段を備えない場合に比較して、温度制御対象に供給する温度制御用流体の温度を高い精度で制御することが可能な温度制御装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)の冷凍装置を示す回路構成図である。 プラズマ処理装置を示す断面構成図である。 本発明の実施の形態1に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)の動作を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)の動作を示す特性図である。 従来のチラー装置の動作を示す特性図である。 本発明の実施の形態2に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)を示す概略構成図である。 チラー装置の温度特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)の動作を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る温度制御装置としての恒温維持装置(チラー装置)の動作を示す概略構成図である。 流量制御用三方弁の切替特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブを示す正面図、同右側面図及びアクチュエータ部の底面図である。 本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブを示す図12(b)のA-A線断面図である。 本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブを示す図12(a)のB-B線断面図である。 本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブを示す要部の断面斜視図である。 バルブシートを示す構成図である。 バルブシートと弁軸との関係を示す構成図である。 オムニシールを示す構成図である。 オムニシールの装着状態を示す断面図である。 オムニシールの変形例を示す構成図である。 ウェーブワッシャーを示す構成図である。 調整リングを示す斜視構成図である。 弁軸の動作を示す構成図である。 弁軸を示す構成図である。 弁軸の動作を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブの動作を示す断面構成図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
<チラー装置の概略構成>
図1は本発明の実施の形態1に係る温度制御装置の一例としての恒温維持装置(チラー装置)を示す概略構成図である。
このチラー装置100は、例えば、後述するようにプラズマエッチング処理などを伴う半導体製造装置等に使用され、温度制御対象(ワーク)Wの一例としての半導体ウエハ等の温度を一定温度に維持するよう制御するものである。
チラー装置100は、図1に示すように、大別して、温度制御用流体101を予め定められた温度に調整して温度制御対象の一例としての温調対象装置102に供給配管103を介して供給する供給手段の一例としての流体供給部104と、チラー装置100の外部であって、流体供給部104によって温度制御用流体101が供給される温調対象装置102側において当該温調対象装置102の直前に配置され、温調対象装置102の熱負荷を検出する検出手段105と、検出手段105の検出結果に基づいて流体供給部104における温度調整能力を制御する制御手段の一例としての制御装置300とを備えている。
流体供給部104は、温度制御用流体101を貯蔵する貯蔵タンク106と、貯蔵タンク106から温度制御用流体101を供給する供給ポンプ107と、供給ポンプ107によって供給される温度制御用流体101を制御装置300によって指示された温度に冷却する冷凍装置108とを備えている。
検出手段105は、チラー装置100から温調対象装置102に供給する温度制御用流体101と温調対象装置102に供給せず貯蔵タンク106に帰還配管112を介して帰還させる温度制御用流体101に分配する第1の流量制御用三方弁109と、温調対象装置102に供給される直前の温度制御用流体101の温度を検知する第1の温度検知手段の一例としての第1の温度センサ110と、温調対象装置102から流出した直後の温度制御用流体101の温度を検知する第2の温度検知手段の一例としての第2の温度センサ111とを備えている。第1の流量制御用三方弁109の帰還用の流出部は、第1のバイパス配管125を介して帰還配管112に接続されている。
検出手段105は、温調対象装置102の熱負荷を検出するものである。第1の流量制御用三方弁109は、当該第1の流量制御用三方弁109に流入する温度制御用流体101のうち、温調対象装置102に供給される温度制御用流体101の割合(分配比)を決定している。したがって、第1の流量制御用三方弁109に流入する温度制御用流体101の流量が既知であれば、温調対象装置102に供給される温度制御用流体101の流量が求まる。また、第1の温度センサ110によって検知される温調対象装置102に供給される直前の温度制御用流体101の温度(Sup Temp1)と、第2の温度センサ111によって検知される温調対象装置102から流出した直後の温度制御用流体101の温度(Ret Temp1)との差分を算出することにより、温度制御用流体101が温調対象装置102を通過することに伴う温度変化ΔT=(Ret Temp1-Sup Temp1)が求まる。その結果、第1の流量制御用三方弁109に流入する温度制御用流体101の流量と、当該第1の流量制御用三方弁109における温度制御用流体101の分配比と、第1及び第2の温度センサ110,111によって検知される温度制御用流体101の温度差に基づいて、温調対象装置102の熱負荷H1が次の演算式(1)に基づいて検出(算出)される。
H1=m・c・ΔT (1)
ここで、mは温度制御用流体101の質量流量(Kg/h)、すなわち温度制御用流体101の単位時間当たりの流量に比重を乗算したものであり、cは温度制御用流体101の比熱(Kw/Kg/℃)である。
仮に、温調対象装置102に供給される直前の温度制御用流体101の温度(Sup Temp1)と、温調対象装置102から流出した直後の温度制御用流体101の温度(Ret Temp1)が等しい場合は、温調対象装置102の熱負荷H1はゼロということになる。
一方、温調対象装置102に供給される直前の温度制御用流体101の温度(Sup Temp1)と、温調対象装置102から流出した直後の温度制御用流体101の温度(Ret Temp1)との温度差(Ret Temp1-Sup Temp1)が大きな値となり、及び/又は温度制御用流体101の流量Q1が多い場合は、温調対象装置102の熱負荷H1が大きいことになる。
さらに、貯蔵タンク106に温度制御用流体101が帰還配管112を介して帰還する直前の流入部には、温度制御用流体101の温度を検知する第3の温度検知手段の一例としての第3の温度センサ113が配置されている。
また、貯蔵タンク106から供給ポンプ107によって温度制御用流体101を冷凍装置108に供給する配管124には、貯蔵タンク106から供給される温度制御用流体101の温度を検知する第4の温度検知手段の一例としての第4の温度センサ114が配置されている。
冷凍装置108から温度制御用流体101が流出する供給配管103の最上流部には、冷凍装置108から流出した直後の温度制御用流体101の温度を検知する第5の温度検知手段の一例としての第5の温度センサ115と、冷凍装置108から流出する温度制御用流体101の流量を検知する第1の流量検知手段の一例としての第1の流量センサ116が配置されている。
流体供給部104は、その内部に、冷凍装置108によって冷却された温度制御用流体101を温調対象装置102に向けて供給する温度制御用流体101と温調対象装置102に向けて供給せず貯蔵タンク106に帰還配管112を介して帰還させる温度制御用流体101に分配する第2の流量制御用三方弁117を備えている。第2の流量制御用三方弁117の温調対象装置102に向けた流出側には、流体供給部104から供給される温度制御用流体101の流量を検知する第2の流量検知手段の一例としての第2の流量センサ118が配置されている。第2の流量制御用三方弁117の帰還用の流出部は、第2のバイパス配管126を介して帰還配管112に接続されている。
供給ポンプ107は、第1のインバータモータ119によって駆動される。また、冷凍装置108は、第2のインバータモータ123によって駆動される。第1及び第2のインバータモータ119,123は、それぞれ図示しない駆動回路により駆動され、制御装置300によって回転数などが制御される。第1及び第2のインバータモータ119,123は、当該第1及び第2のインバータモータ119,123に供給される交流電力の周波数を変化させることによって回転数が制御される。
冷凍装置108は、図2に示されるように、冷媒のガスを電動式圧縮機131により圧縮して高圧ガスとして吐出側の凝縮器132へ送り、凝縮器132では高圧ガスを凝縮して減圧機構の膨張弁133を経由して減圧させてから蒸発器134へ送り、蒸発器134では減圧された低圧ガスを蒸発させて電動式圧縮機131の吸入側に吸い込ませることで再び圧縮を繰り返す回路構成となっている。
冷凍装置108は、蒸発器134に設けられた熱交換器によって温度制御用流体101を冷却する。電動式圧縮機131は、第2のインバータモータ123によって駆動される。冷凍装置108は、第2のインバータモータ123の回転数を増加させることにより、凝縮器132における冷媒の凝縮効果が高まり、蒸発器134における冷媒の気化作用が上昇して冷却能力が向上する。
第1の流量制御用三方弁109は、例えば、第1の温度センサ110の検知温度(Sup Temp1)と第2の温度センサ111の検知温度(Ret Temp1)の差分(Ret Temp1-Sup Temp1)に応じて温調対象装置102に供給する温度制御用流体101の分配比を増減させるよう制御装置300によって切り替えられる構成とすることが可能である。
具体的には、第1の流量制御用三方弁109は、第2の温度センサ11の検知温度(Ret Temp1)が第1の温度センサ110の検知温度(Sup Temp1)より高い場合は、温調対象装置102に供給する温度制御用流体101の流量を増加させるように切り替えられる。
温調対象装置102は、流体供給部104によって予め定められた温度に調整された温度制御用流体101が連続して流れる温度制御用流路135(図3参照)を内部に有している。
なお、温度制御用流体101として使用される熱媒体(ブライン)としては、例えば、圧力が0~1MPa、-85~+120℃程度の温度範囲において、オプテオン(登録商標)(三井・ケマーズフロロプロダクツ社製)やノベック(登録商標)(3M社製)等のフッ素系不活性液体などが使用される。
制御装置300は、チラー装置100の全体の動作を統括的に制御するものである。制御装置300は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはこれらCPUやROM等を接続するバスなどを備えている。制御装置300には、第1乃至第5の温度センサ110,111,113,114,115や、第1及び第3の流量センサ116,118等からの検知信号が入力されている。また、制御装置300は、図示しないROMに予め記憶されたプログラムに基づいて所要の演算処理や第1及び第2の流量制御用三方弁の109,117の開度(分配比)を制御するよう構成されている。
<プラズマ処理装置の構成>
チラー装置100が適用される半導体製造装置としては、プラズマ処理を伴うプラズマ処理装置200を挙げることができる。
プラズマ処理装置200は、図3に示すように、真空容器(チャンバ)201を備えている。真空容器(チャンバ)201の内部には、温度制御対象である半導体ウエハWを静電的に吸着した状態で保持する温度制御対象の一例としての静電チャック136(ESC : Electro Static Chuck)を備えている。静電チャック136の内部には、チラー装置100から供給される温度制御用流体101が流れる温度制御用流路135が連続して設けられている。また、プラズマ処理装置200は、静電チャック136と兼用され、蓋部に結合された下部電極(カソード電極)202と、当該下部電極202に対向して配置されると共に、蓋部を一体的に有する上部電極(アノード電極)203とを備えている。なお、温度制御対象としては、下部電極(カソード電極)202のみならず、上部電極(アノード電極)203を含んでも良い。
また、真空容器201には、エッチング用の活性ガス(反応性ガス)を導入するためのガス吸入口201aが開口されている。上部電極203は、外方に延びた蓋部を介して接地電位(GND)に接続されている。また、下部電極202は、外方に延びた蓋部を介して高周波(RF)発振器204及びブロッキングコンデンサ205に接続されている。高周波(RF)発振器204の一端は、接地電位(GND)に接続されている。さらに、真空容器201には、ガス吸入口201aと対向する壁に設けられた窓部の外側に、エッチング用のプラズマを生成させてプラズマ処理によるエッチングが行われるときの発光状態を監視する発光検出器206が設けられている。
半導体ウエハWのエッチングに使用されるプラズマは、極短時間に高温となる特性を有しており、半導体ウエハWを静電的に吸着した状態で保持する静電チャック136は、プラズマ処理の進行に伴って温度が急激に上昇する傾向にある。
プラズマ処理により活性ガスが電離された状態では、活性ガスのプラスイオンがカソード電極としての下部電極202側に位置する温度制御対象Wへ引き寄せられてエッチングに供される。プラズマ処理により活性ガスが電離されて発生する電子は、多様な振る舞いをする。電子は、温度制御対象Wへ向かうものの他、上部電極203を通して接地電位へ流れるものや、相当部分が下部電極202を通してブロッキングコンデンサ205に蓄えられる。
チラー装置100によって温度が制御される温度制御対象Wとしては、例えば、3次元NAND型のフラッシュメモリ等の半導体素子やフラットパネルデイスプレイ(FPD)、あるいは太陽電池などが挙げられる。
<チラー装置の基本的な動作>
チラー装置100は、基本的に次のように動作する。
チラー装置100は、例えば、温調対象装置102に供給する温度制御用流体101の温度を例えば-30℃等の予め定められた温度と等しくなるよう制御する。ここで、流体供給部104が供給する温度制御用流体101の温度は、例えば、温調制御対象の温度が処理の進行に伴って上昇することを考慮して0℃より低い予め定められた温度である-30℃程度に設定されるのが望ましい。なお、温度制御用流体101の温度は、-30℃程度に限定されるものではなく、これより高い温度であっても低い温度であっても良いことは勿論である。
チラー装置100は、図4に示すように、温調対象装置102の温度を-30℃程度に制御する場合、第1の流量制御用三方弁109の開度を例えば50%に設定し、供給配管103を介して温調対象装置102に流入する温度制御用流体101と、流体供給部104に帰還させる温度制御用流体101とを等しい量に制御する。
また、チラー装置100は、第2の流量制御用三方弁117の開度を例えば100%に設定し、冷凍装置108から供給される温度制御用流体101のすべてを第1の流量制御用三方弁109に流入させる。
その結果、温調対象装置102の温度制御用流路124には、流体供給部104から温度が予め定められた温度である-30℃に調整された温度制御用流体101のうち、50%の温度制御用流体101が供給され、温調対象装置102の温度は、流体供給部104から供給される温度制御用流体101の温度である-30℃に制御される。
制御装置300は、第2の流量センサ118によって検知された第1の流量制御用三方弁109に供給される温度制御用流体101の流量に基づいて、第1の流量制御用三方弁109の開度情報に応じて温調対象装置102へ供給される温度制御用流体101の流量Q1と、チラー装置100側へ戻る温度制御用流体101の流量Q2を算出する。
次に、制御装置300は、温調対象装置102へ供給される温度制御用流体101の流量Q1と、第1及び第2の温度センサ110,111の検知結果に基づいて、温調対象装置102の熱負荷H1を演算式(1)に基づいて算出する。
H1=m・c・Δt (1)
制御装置300は、検出手段105によって検出された温調対象装置102の熱負荷H1に基づいて演算式(2)により冷凍装置108の第2のインバータモータ123の回転数を決定する周波数F1を制御する。
F1=((H1-b)/a)0.5 (2)
いま、温調対象装置102としてのプラズマ処理装置200において、半導体ウエハWのプラズマ処理によるエッチング工程が開始されると、図5に示すように、半導体ウエハWを静電的に吸着した状態で保持する静電チャック125から流出し、第2の温度センサ111によって検知される温度制御用流体101の温度T2が急激に上昇する。
すると、制御装置300は、上述した式(1)に基づいて温調対象装置102の熱負荷H1を算出し、図5に示すように、算出された急激に上昇する熱負荷H1に対応して冷凍装置108の第2のインバータモータ123の回転数を決定する交流電力の周波数F1を直ちに急激に増加させるよう制御する。
そのため、制御装置300は、第1及び第2の温度センサ110,111によって温調対象装置102の熱負荷H1の急激な上昇を検知すると、直ちに冷凍装置108の第2のインバータモータ123の回転数を大幅に増加させて冷却能力を増大させることができる。
その結果、温調対象装置102を通過して急激に温度が上昇した温度制御用流体101は、貯蔵タンク106を通過した後、冷却能力が予め増大された冷凍装置108によって効率良く冷却されて、予め定められた温度である-30℃に略等しい温度の温度制御用流体101として温調対象装置102に供給される。
同時に、制御装置300は、必要に応じて、第1の流量制御用三方弁109の分配比を制御して、温調対象装置102に供給される温度制御用流体101の流量を増加させる。
このように、本実施の形態1に係るチラー装置100によれば、温調対象装置102の熱負荷を検出する検出手段105の検出結果に基づいて流体供給部104における温度調整能力(冷却能力)を制御する制御装置300を備えない場合に比較して、温調対象装置102に供給する温度制御用流体101の温度を高い精度で制御することが可能となる。
比較例
これに対して、従来は、図6に示すように、貯蔵タンク106の上流側に配置された温度センサ113によって温度制御用流体101の温度T4の上昇を検知してから、比例制御によって冷凍装置108の第2のインバータモータ123の回転数を決定する周波数F1を制御しているため、プラズマ処理装置200における半導体ウエハWのプラズマ処理によるエッチング工程が開始されると、温調対象装置102に供給される温度制御用流体101の温度T1がオーバーシュートにより上昇してしまい、温調対象装置102のワークWの温度が上昇してしまい加工精度が低下するなど、温調対象装置102に供給する温度制御用流体101の温度を高い精度で制御することが困難であった。
[実施の形態2]
図7は本発明の実施の形態2に係る温度制御装置の一例としての恒温維持装置(チラー装置)を示す概略構成図である。
前記実施の形態1に係るチラー装置100は、温度制御用流体101として温度設定が1種類の温度制御用流体のみを用いた場合について説明したが、本実施の形態2に係るチラー装置100では、温度制御用流体として、低温側の予め定められた第1の温度に調整された低温側流体と、高温側の予め定められた第2の温度に調整された高温側流体の2種類の温度制御用流体を用いるように構成されている。
すなわち、本実施の形態2に係るチラー装置100は、図7に示されるように、低温側の予め定められた一定の温度に調整された低温側流体を供給する第1の供給手段の一例としての低温側流体供給部104-1と、高温側の予め定められた一定の温度に調整された高温側流体を供給する第2の供給手段の一例としての高温側流体供給部104-2とを備える。低温側流体供給部104-1から供給される低温側流体101-1と、高温側流体供給部104-2から供給される高温側流体101-2は、第3の流量制御用三方弁109-1を介して混合比が調整された状態で混合され、供給配管103によって温度制御用流体として温度制御対象(ワーク)Wを保持する静電チャック(ESC)等からなる温度制御対象の一例としての温調対象装置102に送られる。
温調対象装置102は、低温側流体と高温側流体が所要の混合比で混合されて所要の温度に調整された温度制御用流体が流れる温度制御用流路135(図3参照)を内部に有している。温度制御用流路135の流出側には、温度制御用流路135を流通した温度制御用流体を還流配管112を介して低温側流体供給部104-1と高温側流体供給部104-2とに所要の比率(分配比)で分配する第4の流量制御用三方弁109-2を備えている。
低温側流体供給部104-1は、当該低温側流体供給部104-1から低温側の混合配管103-1を介して第3の流量制御用三方弁109-1へ供給される低温側流体のうち、第3の流量制御用三方弁109-1へ供給されない低温側流体を低温側流体供給部104-1に還流する第3のバイパス配管126-1を備えている。低温側流体供給部104-1の供給側には、温度制御用流路135を流通して第4の流量制御用三方弁109-2により低温側の分配配管112-1を介して低温側流体供給部104-1へ分配される温度制御用流体と、低温側流体供給部104-1から第3の流量制御用三方弁109-1へ供給されず第1のバイパス配管126-1を介して低温側流体供給部104-1に還流する低温側流体との流量を制御する第5の流量制御用三方弁117-1が設けられている。
一方、高温側流体供給部104-2は、当該高温側流体供給部104-2から高温側の混合配管103-2を介して第3の流量制御用三方弁109-1へ供給される高温側流体のうち、第3の流量制御用三方弁109-1へ供給されない高温側流体を高温側流体供給部104-2に還流する第4のバイパス配管126-2を備えている。高温側流体供給部104-2の供給側には、温度制御用流路135を流通して第4の流量制御用三方弁109-2により高温側の分配配管112-2を介して高温側流体供給部104-2へ分配される温度制御用流体と、高温側流体供給部104-2から第3の流量制御用三方弁109-2へ供給されず第2のバイパス配管126―2を介して高温側流体供給部104-2に還流する高温側流体との流量を制御する第6の流量制御用三方弁117-2が設けられている。なお、低温側流体及び高温側流体としては、同一の熱媒体(ブライン)が用いられる。
低温側流体供給部104-1は、図7に示すように、ブラインを低温側の予め定められた一定の温度に調整する冷却側のブライン温調回路141を備えている。冷却側のブライン温調回路141には、低温側の循環配管142を介して蒸発器134の二次側が接続されている。蒸発器134の一次側には、当該蒸発器134の二次側を流れるブラインを所要の温度に冷却する冷凍機回路143が接続されている。冷凍機回路143は、凝縮器132によって凝縮された熱媒体を膨張させて蒸発器134の一次側に送ることで蒸発器134の二次側を流れるブラインを所要の温度に冷却する。また、冷凍機回路143を流れるブラインは、凝縮器132によって凝縮される。凝縮器132には、冷却水配管144を介して外部冷却水145が供給される。
また、高温側流体供給部104-2は、ブラインを高温側の予め定められた一定の温度に調整する加温側のブライン温調回路146を備えている。加温側のブライン温調回路146は、図示しないヒータ等の加熱手段を有している。加温側のブライン温調回路146には、高温側の循環配管147を介して熱交換器148が接続されている。加温側のブライン温調回路146と熱交換器148との間には、加温側のブライン温調回路146から熱交換器148へと流れる熱媒体を加温側のブライン温調回路147へとバイパスさせる第5のバイパス配管149が接続されている。また、第5のバイパス配管149の流出側には、熱交換器148に供給する温度制御用流体の流量と、熱交換器148をバイパスして加温側のブライン温調回路146に還流させる温度制御用流体の流量とを制御する第7の流量制御用三方弁151が介在されている。熱交換器148には、冷却水配管144を介して外部冷却水145が供給される。熱交換器148は、ブラインを冷却する。第7の流量制御用三方弁151は、例えば、高温側の循環配管147を流れる高温側流体の温度が予め定められた閾値以下の場合に、当該高温側の循環配管147を流れる高温側流体の一部又は全部を加温側のブライン温調回路146に直接還流させるように開度を調節する。
<チラー装置の基本的な動作>
チラー装置100は、基本的に次のように動作する。
チラー装置100は、図8に示すように、例えば、温調対象装置102に供給する温度制御用流体の温度を-30℃、-10℃、10℃、50℃というように複数段階にわたりステップ状に変化するよう制御する。ここで、低温側流体供給部104-1が供給する低温側流体の温度は、例えば、複数段階の制御温度のうち最も温度が低い-30℃に等しい温度に設定される。また、高温側流体供給部104-2が供給する高温側流体の温度は、例えば、複数段階の制御温度のうち最も温度が高い約50℃に等しい温度に設定される。但し、本実施の形態では、低温側流体及び高温側流体の温度が複数段階の制御温度のうち最も低い温度及び最も高い温度に限定されるものではなく、複数段階の制御温度のうち最も低い温度及び最も高い温度より低い温度など、任意の温度に設定しても良いことは勿論である。
チラー装置100は、図9に示すように、複数段階の制御温度のうち最も低い温度である-30℃に制御する場合、第3の流量制御用三方弁109-1に高温側の混合配管103-2を介して流入する高温側流体を遮断して高温側流体の流量をゼロにするとともに、第3の流量制御用三方弁109-1に低温側の混合配管103-1を介して流入する低温側流体を開放して低温側流体の流量を100%とする。また、チラー装置100は、第4の流量制御用三方弁109-2から高温側流体供給部104-2へ高温側の分配配管112-2を介して分配する高温側流体を遮断して高温側流体への分配量をゼロにするとともに、第4の流量制御用三方弁109-2から低温側流体供給部104-1へ低温側の分配配管112-1を介して分配する低温側流体を開放して低温側流体の分配量を100%とする。これに伴い、チラー装置100は、第6の流量制御用三方弁117-2によって高温側流体供給部104-2へ第2のバイパス配管123-2を介して還流する高温側流体を開放して高温側流体供給部104-2から供給される高温側流体のすべてを高温側流体供給部104-2へ還流させる。また、チラー装置100は、第5の流量制御用三方弁117-1によって低温側流体供給部104-1へ第1のバイパス配管123-1を介して還流する低温側流体の流量を50%にして低温側流体供給部104-1から供給される低温側流体の流量の50%を第3の流量制御用三方弁109-1へ供給する。
その結果、温調対象装置102の温度制御用流路135には、低温側流体供給部104-1から温度-30℃に調整された温度制御用流体が供給され、温調対象装置102の温度は、低温側流体のみからなる温度制御用流体の温度である-30℃に制御される。
また、チラー装置100は、図10に示すように、複数段階の制御温度のうち最も高い温度である50℃に制御する場合、第3の流量制御用三方弁109-1に高温側の混合配管103-2を介して流入する高温側流体を開放して高温側流体の流量を100%にするとともに、第3の流量制御用三方弁109-1に低温側の混合配管103-1を介して流入する低温側流体を遮断して低温側流体の流量をゼロとする。また、チラー装置100は、第4の流量制御用三方弁109-2から高温側流体供給部104-2へ高温側の分配配管112-2を介して分配する高温側流体を開放して高温側流体への分配量を100%にするとともに、第4の流量制御用三方弁109-2から低温側流体供給部104-1へ低温側の分配配管112-1を介して分配する低温側流体を遮断して低温側流体への分配量をゼロとする。これに伴い、チラー装置100は、第4の流量制御用三方弁109-2によって高温側流体供給部104-2へ高温側の分配配管112-2を介して還流する高温側流体を遮断して高温側流体供給部104-2から供給される高温側流体のすべてを第3の流量制御用三方弁109-1へ供給する。また、チラー装置100は、第5の流量制御用三方弁117-1によって低温側流体供給部104-1へ第1のバイパス配管123―1を介して還流する低温側流体を開放して低温側流体供給部104-1から供給される低温側流体のすべてを低温側流体供給部104-1へと還流させる。さらに、チラー装置100は、第6の流量制御用三方弁117-2によって高温側流体供給部104-2へ第2のバイパス配管123―2を介して還流する低温側流体の流量を50%にして高温側流体供給部104-2から供給される高温側流体の50%を高温側流体供給部104-2へと還流させる。
その結果、温調対象装置102の温度制御用流路135には、高温側流体供給部104-2から温度50℃に調整された温度制御用流体が供給され、温調対象装置102の温度は、高温側流体のみからなる温度制御用流体の温度である50℃に制御される。
さらに、チラー装置100は、図8に示すように、複数段階の制御温度のうち中間温度である-10℃又は10℃に制御する場合、温調対象装置102の目標とする中間温度に応じて第3の流量制御用三方弁109-1の開度を調節し、低温側流体供給部104-1から低温側の混合配管103-1を介して供給される低温側流体と高温側流体供給部104-2から高温側の混合配管103-2を介して供給される高温側流体との混合比を所要の値に制御する。チラー装置100からは、第3の流量制御用三方弁109-1の開度に応じて混合された低温側流体及び高温側流体からなる温度制御用流体が温調対象装置102の温度制御用流路135に供給される。また、チラー装置100は、第4の流量制御用三方弁109-2の開度を調節し、第3の流量制御用三方弁109-1で混合される低温側流体と高温側流体との混合比に応じて、低温側流体供給部104-1と高温側流体供給部104-2に分配する低温側流体と高温側流体との分配比を制御する。
第4の流量制御用三方弁109-2は、例えば、第3の流量制御用三方弁109-1における低温側流体と高温側流体との混合比が4:6である場合、低温側流体と高温側流体との分配比が同じ4:6となるように開度を制御して温度制御用流体を低温側流体供給部104-1と高温側流体供給部104-2に分配する。
これに伴い、チラー装置100は、第6の流量制御用三方弁117-2によって高温側流体供給部104-2へ第2のバイパス配管123-2を介して還流する高温側流体の流量を制御して高温側流体供給部104-2から第3の流量制御用三方弁109-1へ供給する高温側流体の残りを高温側流体供給部104-2へ還流させる。同様に、チラー装置100は、第5の流量制御用三方弁117-1によって低温側流体供給部104-1へ第1のバイパス配管123-1を介して還流する低温側流体の流量を制御して低温側流体供給部104-1から第3の流量制御用三方弁109-1へ供給する低温側流体の残りを低温側流体供給部104-1へと還流させる。
上記の例では、第6の流量制御用三方弁117-2は、例えば、第3の流量制御用三方弁109-1における低温側流体と高温側流体との混合比が4:6である場合、高温側流体供給部104-2へ第2のバイパス配管123-2を介して還流する高温側流体と、第4の流量制御用三方弁109-2によって高温側流体供給部104-2へ分配される温度制御用流体の割合(流量比)を4:6に制御する。
同様に、上記の例では、第5の流量制御用三方弁117-1は、例えば、第3の流量制御用三方弁109-1における低温側流体と高温側流体との混合比が4:6である場合、低温側流体供給部104-1へ第1のバイパス配管123-1を介して還流する低温側流体と、第4の流量制御用三方弁109-2によって低温側流体供給部104-1へ分配される温度制御用流体の割合(流量比)を6:4に制御する。
その結果、温調対象装置102の温度制御用流路135には、低温側流体供給部104-1から供給される低温側流体と、高温側流体供給部104-2から供給される高温側流体が第3の流量制御用三方弁109-1の開度に応じて混合された温度制御用流体が供給され、温調対象装置102は、低温側流体と高温側流体の混合比に応じて決定される温度制御用流体の温度と等しい温度に制御される。
そのとき、制御装置300は、温調対象装置102へ第3及び第4の流量制御用三方弁109-1、109-2を介して供給される温度制御用流体101-1,101-2の流量Qと、第1及び第2の温度センサ110,111の検知結果に基づいて、温調対象装置102の熱負荷H2を演算式(3)に基づいて算出する。
H2=(m1+m2)・c・Δt (3)
ここで、第3及び第4の流量制御用三方弁109-1、109-2は、図11に示すように、流体の分配比が概略リニアな特性を有している。そのため、温度制御用流体101-1,101-2の流量Qmは、第3の流量制御用三方弁109-1の開度をx(1≧x≧0)とすると、一方の流体の流量は、Qmxとなり、他方の流体の流量は、Qm(1-x)となる。なお、添え字mは1又は2である。
制御装置300は、検出手段105によって検出された温調対象装置102の熱負荷H1に基づいて演算式(4)により冷凍装置108の第2のインバータモータ120の回転数を決める周波数F2を制御する。
F2=((H2-b)/a)0.5 (4)
<第1乃至第7の流量制御用三方弁の構成>
チラー装置100は、上述したように、第1乃至第7の流量制御用三方弁109,1117,109-1,109-2,117-1,117-2,151を備えている。第1乃至第7の流量制御用三方弁109,1117,109-1,109-2,117-1,117-2,151は、配置に応じて流入口と流出口の関係が逆の関係になるなど異なる以外、基本的に同様に構成されている。ここでは、混合手段としての第1の流量制御用三方弁109として用いられる三方弁型モータバルブについて代表して説明する。
図12(a)(b)(c)は本発明の実施の形態1に係る流量制御用三方弁の一例としての三方弁型モータバルブを示す正面図、同左側面図及び同底面図、図13は図12(b)のA-A線断面図、図14は図12(a)のB-B線断面図、図15は三方弁型モータバルブの要部を示す断面斜視図である。
三方弁型モータバルブ1は、回転型3方向弁として構成されている。三方弁型モータバルブ1は、図12に示すように、大別して、下部に配置されたバルブ部2と、上部に配置されたアクチュエータ部3と、バルブ部2とアクチュエータ部3の間に配置されたシール部4及びカップリング部5から構成されている。
バルブ部2は、図13乃至図15に示すように、SUS等の金属により略直方体状に形成されたバルブ本体6を備えている。バルブ本体6には、図13及び図14に示すように、その一方の側面(図示例では、左側面)に流体が流出する第1の流出口7と、円柱形状の空所からなる弁座8に連通した流通口の一例である断面矩形状の第1の弁口9がそれぞれ設けられている。
本実施の形態1では、第1の流出口7及び第1の弁口9をバルブ本体6に直接設けるのではなく、第1の弁口9を形成する第1の弁口形成部材の一例である第1のバルブシート70と、第1の流出口7を形成する第1の流路形成部材15をバルブ本体6に装着することにより、第1の流出口7及び第1の弁口9を設けている。
第1のバルブシート70は、図16に示すように、バルブ本体6の外側に配置される円筒形状に形成された円筒部71と、バルブ本体6の内側へ向けて先端の外径が小さくなるよう先細り形状に形成されたテーパー部72を一体的に備えている。第1のバルブシート70のテーパー部72の内部には、矩形状(本実施の形態1では、正方形状)の断面を有する角柱形状の第1の弁口9が形成されている。また、第1のバルブシート70の円筒部71の内部には、後述するように、第1の流出口7を形成する第1の流路形成部材15の一端部が密封(封止)された状態で挿入されるよう構成されている。
第1のバルブシート70の材料としては、例えば、ポリイミド(PI)樹脂が用いられる。また、第1のバルブシート70の材料としては、例えば、所謂“スーパーエンジニアリングプラスチック”を用いることが可能である。スーパーエンジニアリングプラスチックは、通常のエンジニアリングプラスチックを上回る耐熱性や高温時の機械的強度を有するものである。スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、あるいはこれらの複合材料などが挙げられる。また、第1のバルブシート70の材料としては、例えば、エンズィンガージャパン株式会社製の切削加工用PEEK樹脂素材である「TECAPEEK」(登録商標)、特に10%PTFEを配合して摺動性に優れた「TECAPEEK TF 10 blue」(商品名)なども使用可能である。
バルブ本体6には、図14及び図15に示されるように、第1のバルブシート70の外形状に対応し当該バルブシート70と相似形状の凹所75が切削加工等により形成されている。凹所75は、第1のバルブシート70の円筒部71に対応した円筒部75aと、テーパー部72に対応したテーパー部75bとを備えている。バルブ本体6の円筒部75aは、第1のバルブシート70の円筒部71より長さが長く設定されている。バルブ本体6の円筒部75aは、後述するように、第1の圧力作用部94の一部を形成している。第1のバルブシート70は、バルブ本体6の凹所75に対して弁体としての弁軸34に接離する方向に移動可能に装着される。
第1のバルブシート70は、バルブ本体6の凹所75に装着された状態で、第1のバルブシート70の外周面とバルブ本体6の凹所75の内周面との間には、微小な間隙が形成されている。弁座8の内部に流入した流体は、第1のバルブシート70の外周の領域に微小な間隙を介して漏れて流入可能となっている。また、第1のバルブシート70の外周の領域へと漏れた流体は、当該第1のバルブシート70の円筒部71の外側に位置する空間からなる第1の圧力作用部94へと導入される。この第1の圧力作用部94は、流体の圧力を第1のバルブシート70の弁軸34と反対側の面70aに作用させるものである。弁座8の内部に流入する流体は、第1の弁口9を介して流出する流体の他、後述するように、第2の弁口18を介して流出する流体である。第1の圧力作用部94は、第1の流出口7との間が第1の流路形成部材15によって密封された状態で区画されている。
弁座8の内部に配置された弁軸34に作用する流体の圧力は、弁軸34の開閉度による流体の流量に依存する。弁座8の内部に流入する流体は、第1の弁口9と第2の弁口18を介して弁座8と弁軸34の外周面との間に形成される微小な間隙にも流れ込む(漏れ入る)。したがって、第1のバルブシート70に対応した第1の圧力作用部94には、第1の弁口9から流出する流体以外に、弁座8と弁軸34の外周面との間に形成される微小な間隙に流れ込んだ第2の弁口18から流出する流体も流れ込む(漏れ入る)。
第1のバルブシート70のテーパー部72の先端には、図16(b)に示すように、バルブ本体6に形成された円柱形状の弁座8に対応した円柱形状の曲面の一部を成す平面円弧形状の間隙縮小部の一例としての凹部74が設けられている。凹部74の曲率半径Rは、弁座8の曲率半径又は弁軸34の曲率半径と略等しい値に設定される。バルブ本体6の弁座8は、当該弁座8の内部で回転する弁軸34の齧りを防止するため、弁軸34の外周面との間に僅かな間隙を形成している。第1のバルブシート70の凹部74は、図17に示すように、当該第1のバルブシート70をバルブ本体6に装着した状態でバルブ本体6の弁座8より弁軸34側に突出するように装着されるか、又は弁軸34の外周面に接触するように装着される。その結果、弁軸34と当該弁軸34と対向する部材としてのバルブ本体6の弁座8の内面との間隙Gは、第1のバルブシート70の凹部74が突出した分だけ弁座8の他の部分に比較して部分的に縮小された値となる。このように、第1のバルブシート70の凹部74と弁軸34との間隙G1は、弁軸34と弁座8の内面との間隙G2より狭い(小さい)所要の値(G1<G2)に設定されている。なお、第1のバルブシート70の凹部74と弁軸34との間隙G1は、バルブシート70の凹部74が弁軸34に接触した状態、つまり間隙無しの状態(間隙G1=0)であっても良い。
ただし、第1のバルブシート70の凹部74が弁軸34に接触する場合は、弁軸34を回転駆動する際に凹部74の接触抵抗によって弁軸34の駆動トルクが上昇する虞れがある。そのため、第1のバルブシート70の凹部74が弁軸34に接触する程度は、弁軸34の回転トルクを考慮して調整される。すなわち、弁軸34の駆動トルクが増加しないか、増加してもその増加量が小さく、弁軸34の回転に支障がない程度に調整される。
第1の流路形成部材15は、図14及び図15に示すように、SUS等の金属、あるいはポリイミド(PI)樹脂等の合成樹脂によって円筒形状に形成されている。第1の流路形成部材15は、第1のバルブシート70の位置変動にかかわらず、第1の弁口9に連通した第1の流出口7を内部に形成している。第1の流路形成部材15は、第1のバルブシート70側に位置する約1/2の部分が相対的に薄肉円筒形状の薄肉円筒部15aとして形成されている。また、第1の流路形成部材15は、第1のバルブシート70と反対側に位置する約1/2の部分が薄肉の円筒形状の部分に比べて厚肉な円筒形状の厚肉円筒部15bとして形成されている。第1の流路形成部材15の内面は、円筒形状に貫通している。第1の流路形成部材15の外周には、薄肉円筒部15aと厚肉円筒部15bの間に、半径方向外方へ向けて比較的厚肉に形成された環状のフランジ部15cが設けられている。フランジ部15cの外周端は、凹所75の内周面に移動可能に接触するよう配置されている。
第1のバルブシート70の円筒部71と第1の流路形成部材15の薄肉円筒部15aとの間は、図16に示すように、金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる第1の封止手段の一例としてのオムニシール120によって密封(封止)されている。第1のバルブシート70の円筒部71における内周面には、図16に示すように、バルブ本体6の外側に位置する端部にオムニシール120を収容する段差部73が設けられている。
オムニシール120は、図18に示すように、第1のバルブシート70の円筒部71における内周面に全周にわたり配置される環状(リング状)の部材である。オムニシール120は、断面略U字形状のステンレス等の金属からなるバネ部材121と、バネ部材121によって開く方向に付勢された断面略U字形状のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の合成樹脂からなるシール部材122から構成されている。バネ部材121は、ステンレス等の金属によって断面略U字形状に形成されている。バネ部材121は、長手方向に沿って一定の間隔でスリットや溝を設けたり肉厚を適宜設定することにより弾性率が調整されている。シール部材122は、図18及び図19に示すように、封止する第1のバルブシート70の円筒部71に設けられた段差部73と第1の流路形成部材15の薄肉円筒部15aとの間に位置するよう封止する方向に沿って配置される基端部122aと、基端部122aの両端から封止する2つの部材の周面に沿った同一方向(第1のバルブシート70の軸方向に沿った外側)へ向けて互いに対向するよう平行に配置された2つのリップ部122b,122cを備えている。2つのリップ部122b,122cの先端は、第1のバルブシート70の軸方向に沿った外側へ向けて開口されている。オムニシール120の開口部は、第1の圧力作用部94に向かって開口されており、当該第1の圧力作用部94の圧力を受ける。一方のリップ部122bの先端には、図18(b)に示すように、バネ部材121の肉厚に相当する厚さで内側へ突出し、バネ部材121の離脱を防止する突出部122dが設けられている。リップ部122b,122cの先端部122b’,122c’は、その外周面が中間から先端へ向けて半径方向外方へ向けて突出する円弧状に湾曲した湾曲形状に形成されている。リップ部122b,122cの先端部122b’,122c’は、第1のバルブシート70の内周面と第1の流路形成部材15の外周面に密着して密封度を高めている。
なお、オムニシール120のバネ部材121は、断面略U字形状に形成されたものに限定されるものではなく、図20に示すように、帯状の金属を断面円形又は断面楕円形の螺旋状に形成したものであっても良い。
オムニシール120は、流体の圧力が作用しないか又は流体の圧力が相対的に低いときは、バネ部材121の弾性復元力によって第1のバルブシート70と第1の流路形成部材15の間隙を密封する。一方、オムニシール120は、流体の圧力が相対的に高いときは、バネ部材121の弾性復元力及び流体の圧力によって第1のバルブシート70と第1の流路形成部材15の間隙を密封する。したがって、バルブ本体6の内周面と第1のバルブシート70の外周面との間隙から第1の圧力作用部94に流体が流入した場合においても、当該流体は、オムニシール120によって封止されて第1のバルブシート70と第1の流路形成部材15の間隙から第1の流路形成部材15の内部に流入することはない。
オムニシール120は、金属製のバネ部材121と合成樹脂製のシール部材122の組み合わせからなる。金属製のバネ部材121は勿論のこと、シール部材122を構成する合成樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、耐熱性に優れており、低温では-85℃程度、高温では260℃程度の温度において長時間の使用に耐えることが可能となっている。
第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aは、図13及び図14に示すように、第1の圧力作用部94によって流体の圧力を受ける領域(受圧面)である。
本実施の形態1では、第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aにオムニシール120を装着するための段差部73が設けられている。そのため、第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aは、段差部73が設けられている分だけ第1の圧力作用部94から流体の全圧力を受け難い構造となっている。
そこで、本実施の形態1では、図13及び図14に示すように、第1の圧力作用部94から流体の圧力を第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aに効果的に作用させるよう、第1のバルブシート70の段差部73を含めて当該第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aを覆うことによって閉塞する環状の第1の受圧プレート76が設けられている。つまり、受圧プレート76は、第1のバルブシート70の円筒部71の端面70aに接触するとともに、段差部73を閉塞するよう配置されている。第1の受圧プレート76は、第1のバルブシート70と同一の材料によって形成される。また、第1の受圧プレート76の半径方向に沿った外周端面とバルブ本体6の凹所75との間には、流体が第1の圧力作用部94に漏れ入ることが可能となるよう微小な間隙が設定されている。
一方、第1の流路形成部材15の他端部である厚肉円筒部15bの端部は、バルブ本体6の内周面との間が、金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる第2の封止手段の一例としての第2のオムニシール130によって密封(封止)されている。バルブ本体6の内周面には、図16に示すように、凹所75の円筒部75aの軸方向に沿った外側の端部に、当該凹所75の円筒部75aより僅かに外径が大きいオムニシール130を装着するための円筒部75cが短く形成されている。円筒部75cの長さは、第2のオムニシール130より長く設定されている。
そして、バルブ本体6の円筒部75cと第1の流路形成部材15の厚肉円筒部15bとの間隙は、第2のオムニシール130によって密封(封止)されている。第2のオムニシール130は、第1の圧力作用部94へ向けて開口されている。つまり、第2のオムニシール130は、その開口部が第1の圧力作用部94から流体の圧力を受けるよう配置されている。なお、第2のオムニシール130は、第1のオムニシール120より外径が大きいものの、基本的に、第1のオムニシール120と同様に構成されている。
第1のバルブシート70の円筒部71の軸方向に沿った外側には、当該第1のバルブシート70が弁軸34に対して接離する方向に変位するのを許容しつつ、当該第1のバルブシート70を弁軸34に対して接離する方向に弾性変形する弾性部材の一例としての第1のウェーブワッシャー(波状ワッシャー)16が設けられている。第1のウェーブワッシャー16は、図21に示すように、ステンレスや鉄、あるいは燐青銅などからなり、正面に投影した形状が所要の幅を有する円環状に形成されている。また、第1のウェーブワッシャー16は、側面形状がウェーブ状(波状)に形成されており、その厚さ方向に沿って弾性変形が可能となっている。第1のウェーブワッシャー16の弾性率は、厚さや材質、あるいは波の数等によって決定される。第1のウェーブワッシャー16は、第1の圧力作用部94に収容されている。
さらに、第1のウェーブワッシャー16の外側には、当該第1のウェーブワッシャー16を介して弁軸34と第1のバルブシート70の凹部74との間隙G1を調整する環状の調整部材の一例である第1の調整リング77が配置される。第1の調整リング77は、図22に示すように、SUS等の金属又は耐熱性を有するポリイミド(PI)樹脂等の合成樹脂によって外周面に雄ネジ77aが形成された相対的に長さが短く設定された円筒形状の部材からなる。第1の調整リング77の外側の端面には、当該第1の調整リング77をバルブ本体6に設けられた雌ネジ部78に締め付けて装着する際に、締付量を調整するための図示しない治具を係止して当該第1の調整リング77を回転させるための凹溝77bが180度対向する位置にそれぞれ設けられている。
バルブ本体6には、図14に示すように、第1の調整リング77を装着するための第1の雌ネジ部78が設けられている。バルブ本体6の開口端部には、第1の調整リング77の外径と略等しい外径を有する短い円筒部79が設けられている。また、バルブ本体6の第1の雌ネジ部78と円筒部75cとの間には、第1の雌ネジ部78を所要の長さにわたって加工することが可能となるよう、当該第1の雌ネジ部78より内径が大きい加工用円筒部75dが短く設けられている。
第1の調整リング77は、バルブ本体6の雌ネジ部78に対する締め込み量を調整することにより、当該第1の調整リング77が第1のウェーブワッシャー16を介して第1のバルブシート70を内側に向けて押動する量(距離)を調整するものである。第1の調整リング70の締め込み量を増加させると、第1のバルブシート70は、図16に示すように、第1の調整リング77によって第1のウェーブワッシャー16及び第1の受圧プレート76を介して押され、凹部74が弁座8の内周面から突出して弁軸34に近接する方向に変位し、当該凹部74と弁軸34との間隙G1が減少する。また、第1の調整リング77の締め込み量を予め少ない量に設定すると、第1のバルブシート70は、第1の調整リング77によって押動される距離が減少し、弁軸34から離間した位置に配置され、第1のバルブシート70の凹部74と弁軸34との間隙G1が相対的に増大する。第1の調整リング77の雄ネジ77a及びバルブ本体6の雌ネジ部78は、そのピッチが小さく設定されており、第1のバルブシート70の突出量を微調整可能に構成されている。
また、バルブ本体6の一側面には、図13に示すように、流体を流出させる図示しない配管等を接続するため接続部材の一例としての第1のフランジ部材10が4本の六角穴付きボルト11により取り付けられている。図12中、符号11aは、六角穴付きボルト11が締結されるネジ孔を示している。第1のフランジ部材10は、バルブ本体6と同様にSUS等の金属により形成される。第1のフランジ部材10は、バルブ本体6の側面形状と略同一の側面矩形状に形成されたフランジ部12と、フランジ部12の内側面に円筒形状に短く突設された挿入部13と、フランジ部12の外側面に厚肉の略円筒形状に突設され、図示しない配管が接続される配管接続部14とを有している。第1のフランジ部材10のフランジ部12とバルブ本体6との間は、図2に示すように、オーシール13aによって密封されている。第1のフランジ部材10のフランジ部12の内周面には、オーシール13aを収容する凹溝13bが設けられている。配管接続部14の内周は、例えば、その口径が直径約21mmのテーパー付き雌ネジであるRc1/2や直径約0.58インチの雌ネジに設定されている。なお、配管接続部14の形状は、テーパー付き雌ネジ或いは雌ネジに限定されるものではなく、チューブを装着するチューブフィッティングなどでもよく、第1の流出口7から流体を流出可能なものであれば良い。
ここで、オーシール13aは、断面円形状又は断面楕円形状の螺旋状に形成されたステンレス等からなるバネ部材の外側をテフロン(登録商標)FEP(四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの共重合体)等からなる弾性変形可能な合成樹脂で完全に被覆したOリング形状のシール部材である。オーシール13aは、-85℃程度の低温においても密封性を維持することが可能となっている。
バルブ本体6には、図13に示すように、その他方の側面(図中、右側面)に流体が流出する第2の流出口17と、円柱形状の空所からなる弁座8に連通した流通口の一例である断面矩形状の第2の弁口18がそれぞれ設けられている。
本実施の形態1では、第2の流出口17及び第2の弁口18をバルブ本体6に直接設けるのではなく、第2の弁口18を形成した弁口形成部材の一例としての第2のバルブシート80と、第2の流出口17を形成した第2の流路形成部材25とをバルブ本体6に装着することにより、第2の流出口17及び第2の弁口18を設けている。
第2のバルブシート80は、図16に括弧付きの符号で示すように、第1のバルブシート70と同様に構成されている。すなわち、第2のバルブシート80は、バルブ本体6の外側に配置される円筒形状に形成された円筒部81と、バルブ本体6の内側へ向けて外径が小さくなるように形成されたテーパー部82を一体的に備えている。第2のバルブシート80のテーパー部82の内部には、矩形状(本実施の形態1では、正方形状)の断面を有する角柱形状の第2の弁口18が形成されている。また、第2のバルブシート80の円筒部81の内部には、第2の流出口17を形成する第2の流路形成部材25の一端部が密封された状態で挿入されるよう配置されている。
バルブ本体6には、図14に示されるように、第2のバルブシート80の外形状に対応し当該バルブシート80と相似形状の凹所85が切削加工等により形成されている。凹所85は、第2のバルブシート80の円筒部81に対応した円筒部85aと、テーパー部82に対応したテーパー部85bとを備えている。バルブ本体6の円筒部85aは、第2のバルブシート80の円筒部81より長さが長く設定されている。バルブ本体6の円筒部85aは、後述するように、第2の圧力作用部96を形成している。第2のバルブシート80は、バルブ本体6の凹所85に対して弁体としての弁軸34に接離する方向に移動可能に装着される。
第2のバルブシート80は、バルブ本体6の凹所85に装着された状態で、第2のバルブシート80とバルブ本体6の凹所85との間には、微小な間隙が形成されている。弁座8の内部に流入した流体は、微小な間隙を介して第2のバルブシート80の外周の領域に流入可能となっている。また、第2のバルブシート80の外周の領域へと流入した流体は、当該第2のバルブシート80の円筒部81の外側に位置する空間からなる第2の圧力作用部96へと導入される。この第2の圧力作用部96は、流体の圧力を第2のバルブシート80の弁軸34と反対側の面80aに作用させるものである。弁座8の内部に流入する流体は、第2の弁口18を介して流出する流体の他、第1の弁口9を介して流出する流体がある。第2の圧力作用部98は、第2の流出口17との間が第2の流路形成部材25によって密封された状態で区画されている。
弁座8の内部に配置された弁軸34に作用する流体の圧力は、弁軸34の開閉度による流体の流量に依存する。弁座8の内部に流入する流体は、第1の弁口9と第2の弁口18を介して弁座8と弁軸34の外周面との間に形成される微小な間隙にも流れ込む(漏れ入る)。したがって、第2のバルブシート80に対応した第2の圧力作用部96には、第2の弁口18から流出する流体以外に、弁座8と弁軸34の外周面との間に形成される微小な間隙に流れ込んだ第1の弁口9から流出する流体も流入する。なお、第2のバルブシート80は、第1のバルブシート70と同じ材料により形成されている。
第2のバルブシート80のテーパー部82の先端には、図16(b)に示すように、バルブ本体6に形成された円柱形状の弁座8に対応した円柱形状の曲面の一部を成す平面円弧形状の間隙縮小部の一例としての凹部84が設けられている。凹部84の曲率半径Rは、弁座8の曲率半径又は弁軸34の曲率半径と略等しい値に設定される。バルブ本体6の弁座8は、後述するように、当該弁座8の内部で回転する弁軸34の齧りを防止するため、弁軸34の外周面との間に僅かな間隙を形成している。第2のバルブシート80の凹部84は、当該第2のバルブシート80をバルブ本体6に装着した状態でバルブ本体6の弁座8より弁軸34側に突出するように装着されるか、又は弁軸34の外周面に接触するように装着される。その結果、弁軸34と当該弁軸34と対向する部材としてのバルブ本体6の弁座8の内面との間隙Gは、第2のバルブシート80の凹部84が突出した分だけ弁座8の他の部分に比較して部分的に縮小された値に設定される。このように、第2のバルブシート80の凹部84と弁軸34との間隙G3は、弁軸34と弁座8の内面との間隙G2より狭い(小さい)所要の値(G3<G2)に設定されている。なお、第2のバルブシート80の凹部84と弁軸34との間隙G3は、バルブシート80の凹部84が弁軸34に接触した状態、つまり間隙無しの状態(間隙G3=0)であっても良い。
ただし、第2のバルブシート80の凹部84が弁軸34に接触する場合には、弁軸34を回転駆動する際に凹部84の接触抵抗によって弁軸34の駆動トルクが上昇する虞れがある。そのため、第2のバルブシート70の凹部84が弁軸34に接触する程度は、初期的に、弁軸34の回転トルクを考慮して調整される。すなわち、弁軸34の駆動トルクが増加しないか、増加してもその増加量が小さく、弁軸34の回転に支障がない程度に調整される。
第2の流路形成部材25は、図15に示すように、SUS等の金属、あるいはポリイミド(PI)樹脂等の合成樹脂によって円筒形状に形成されている。第2の流路形成部材25は、第2のバルブシート80の位置変動にかかわらず、第2の弁口18に連通した第2の流出口17を内部に形成している。第2の流路形成部材25は、第2のバルブシート80側に位置する約1/2の部分が相対的に薄肉円筒形状の薄肉円筒部25aとして形成されている。また、第2の流路形成部材25は、第2のバルブシート80と反対側に位置する約1/2の部分が薄肉の円筒形状の部分に比べて厚肉な円筒形状の厚肉円筒部25bとして形成されている。第2の流路形成部材25の内面は、円筒形状に貫通している。第2の流路形成部材25の外周には、薄肉円筒部25aと厚肉円筒部25bの間に、半径方向外方へ向けて比較的厚肉に形成された環状のフランジ部25cが設けられている。フランジ部25cの外周端は、凹所85の内周面に移動可能に接触するよう配置されている。
第2のバルブシート80の円筒部81と第2の流路形成部材25の薄肉円筒部25aとの間は、図13に示すように、金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる第1の封止手段の一例としての第1のオムニシール140によって密封(封止)されている。第2のバルブシート80の円筒部81における内周面には、図16に示すように、バルブ本体6の外側に位置する端部に第1のオムニシール140を収容する段差部83が設けられている。
第1のオムニシール140は、図18に示すように、第1のオムニシール120と同様に構成されている。第1のオムニシール140は、バネ部材141とシール部材142を有する。第1のオムニシール140は、流体の圧力が作用しないか又は流体の圧力が相対的に低いときは、バネ部材141の弾性復元力によって第2のバルブシート80と第2の流路形成部材25の間隙を密封する。一方、第1のオムニシール140は、流体の圧力が相対的に高いときは、バネ部材141の弾性復元力及び流体の圧力によって第2のバルブシート80と第2の流路形成部材25の間隙を密封する。したがって、バルブ本体6の内周面と第2のバルブシート80の外周面との間隙から第2の圧力作用部96に流体が流入した場合においても、当該流体は、第1のオムニシール140によって封止されて第2のバルブシート80と第2の流路形成部材25の間隙から第2の流路形成部材25の内部に流入することはない。
第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aは、図13及び図14に示すように、第2の圧力作用部96によって流体の圧力を受ける領域(受圧面)である。
本実施の形態1では、第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aに第1のオムニシール140を装着するための段差部83が設けられている。そのため、第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aは、段差部83が設けられている分だけ第2の圧力作用部96から流体の圧力の全圧力を受け難い構造となっている。
そこで、本実施の形態1では、図13及び図14に示すように、第2の圧力作用部96から流体の圧力を第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aに効果的に作用させるよう、第2のバルブシート80の段差部83を含めて当該第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aを覆うことによって閉塞する環状の第1の受圧プレート86が設けられている。つまり、受圧プレート86は、第2のバルブシート80の円筒部81の端面80aに接触するとともに、段差部83を閉塞するよう配置されている。第2の受圧プレート86は、第2のバルブシート80と同一の材料によって形成される。また、第2の受圧プレート86の半径方向に沿った外周端面とバルブ本体6の凹所85との間には、流体が第2の圧力作用部96に漏れ入ることが可能となるよう微小な間隙が設定されている。
一方、第2の流路形成部材25の他端部である厚肉円筒部25bの端部は、バルブ本体6の内周面との間が、金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる第2の封止手段の一例としての第2のオムニシール150によって密封(封止)されている。バルブ本体6の内周面には、図16に示すように、凹所85の円筒部85aの軸方向に沿った外側の端部に、当該凹所85の円筒部85aより僅かに外径が大きい第2のオムニシール150を装着するための円筒部85cが短く形成されている。円筒部85cの長さは、第2のオムニシール150より長く設定されている。
そして、バルブ本体6の円筒部85cと第2の流路形成部材25の厚肉円筒部25bとの間隙は、第2のオムニシール150によって密封(封止)されている。第2のオムニシール150は、第2の圧力作用部96へ向けて開口されている。つまり、第2のオムニシール150は、その開口部が第2の圧力作用部96から流体の圧力を受けるよう配置されている。なお、第2のオムニシール150は、第1のオムニシール140より外径が大きいものの、基本的に、第1のオムニシール140と同様に構成されている。
第2のバルブシート80の円筒部81の外側には、当該第2のバルブシート80が弁軸34に対して接離する方向に変位するのを許容しつつ、当該第2のバルブシート80を弁軸34に対して接触する方向に押動する弾性部材の一例としての第2のウェーブワッシャー(波形ワッシャー)26が設けられている。第2のウェーブワッシャー26は、図21に示すように、ステンレスや鉄、あるいは燐青銅などからなり、正面に投影した形状が所要の幅を有する円環状に形成されている。また、第2のウェーブワッシャー26は、側面形状がウェーブ状(波状)に形成されており、その厚さ方向に沿って弾性変形が可能となっている。第2のウェーブワッシャー26の弾性率は、厚さや材質、あるいは波の数等によって決定される。第2のウェーブワッシャー26としては、第1のウェーブワッシャー16と同一のものが使用される。
さらに、第2のウェーブワッシャー26の外側には、当該第2のウェーブワッシャー26を介して弁軸34と第2のバルブシート80の凹部84との間隙G3を調整する調整部材の一例としての第2の調整リング87が配置される。第2の調整リング87は、図22に示すように、耐熱性を有する合成樹脂又は金属によって外周面に雄ネジ87aが形成された相対的に長さが短く設定された円筒形状の部材からなる。第2の調整リング87の外側の端面には、当該第2の調整リング87をバルブ本体6に設けられた雌ネジ部88に締め付けて装着する際に、締付量を調整するための図示しない治具を係止して当該第2の調整リング87を回転させるための凹溝87bが180度対向する位置にそれぞれ設けられている。
バルブ本体6には、図15に示すように、第2の調整リング87を装着するための第2の雌ネジ部88が設けられている。バルブ本体6の開口端部には、第2の調整リング87の外径と略等しい外径を有する短い円筒部89が設けられている。また、バルブ本体6の第2の雌ネジ部88と円筒部85cとの間には、第2の雌ネジ部88を所要の長さにわたって加工することが可能となるよう、当該第2の雌ネジ部88より内径が大きい加工用円筒部85dが短く設けられている。
第2の調整リング87は、バルブ本体6の雌ネジ部88に対する締め込み量を調整することにより、当該第2の調整リング877が第2のウェーブワッシャー26を介して第2のバルブシート80を内側に向けて押動する量(距離)を調整するものである。第2の調整リング87の締め込み量を増加させると、第2のバルブシート80は、図17に示すように、第2の調整リング87によって第2のウェーブワッシャー26を介して押され、凹部84が弁座8の内周面から突出して弁軸34に近接する方向に変位し、当該凹部84と弁軸34との間隙G3が減少する。また、第2の調整リング87の締め込み量を予め少ない量に設定すると、第2のバルブシート80は、第2の調整リング87によって押動される距離が減少し、弁軸34から離間した位置に配置され、第2のバルブシート80の凹部84と弁軸34との間隙G3が相対的に増大する。第2の調整リング87の雄ネジ87a及びバルブ本体6の雌ネジ部88は、そのピッチが小さく設定されており、第2のバルブシート80の突出量を微調整可能に構成されている。
バルブ本体6の他方の側面には、図13に示すように、流体を流出させる図示しない配管を接続するため接続部材の一例としての第2のフランジ部材19が4本の六角穴付きボルト20により取り付けられている。第2のフランジ部材19は、第1のフランジ部材10と同様にSUS等の金属により形成される。第2のフランジ部材19は、バルブ本体6の側面形状と同一の側面矩形状に形成されたフランジ部21と、フランジ部21の内側面に円筒形状に突設された挿入部22と、フランジ部21の外側面に厚肉の略円筒形状に突設され、図示しない配管が接続される配管接続部23とを有している。第2のフランジ部材19のフランジ部21とバルブ本体6との間は、図13に示すように、オーシール21aによって密封されている。第2のフランジ部材19のフランジ部21の内周面には、オーシール21aを収容する環状の凹溝21bが設けられている。配管接続部23の内周は、例えば、その口径が直径約21mmのテーパー付き雌ネジであるRc1/2や、直径約0.58インチの雌ネジに設定されている。なお、配管接続部23の形状は、配管接続部14と同様、テーパー付き雌ネジ或いは雌ネジに限定されるものではなく、チューブを装着するチューブフィッティングなどでもよく、第2の流出口17から流体を流出可能なものであれば良い。
ここで、流体(ブライン)としては、例えば、圧力が0~1MPa、-85~+120℃程度の温度範囲において適応可能なオプテオン(登録商標)(三井・ケマーズフロロプロダクツ社製)やノベック(登録商標)(3M社製)等のフッ素系不活性液体などが使用される。
また、バルブ本体6には、図13に示すように、その下端面に流体が流入する第3の弁口として断面円形状の流入口26が開口されている。バルブ本体6の下端面には、流体を流入させる図示しない配管を接続するため接続部材の一例としての第3のフランジ部材27が4本の六角穴付きボルト28により取り付けられている。流入口26の下端部には、第3のフランジ部材27を装着するため流入口26より内径が大きい円筒部26aが開口されている。第3のフランジ部材27は、底面矩形状に形成されたフランジ部29と、フランジ部29の内側面に円筒形状に短く突設された挿入部30(図13参照)と、フランジ部29の外側面に厚肉の略円筒形状に突設され、図示しない配管が接続される配管接続部31とを有している。第3のフランジ部材27のフランジ部29とバルブ本体6との間は、図13に示すように、オーシール29aによって密封されている。第3のフランジ部材27のフランジ部29の内周面には、オーシール29aを収容する凹溝29bが設けられている。配管接続部31の内周は、例えば、その口径が直径約21mmのテーパー付き雌ネジであるRc1/2や直径約0.58インチの雌ネジに設定されている。なお、配管接続部31の形状は、テーパー付き雌ネジ或いは雌ネジに限定されるものではなく、チューブを装着するチューブフィッティングなどでもよく、流入口26から流体を流入可能なものであれば良い。
バルブ本体6の中央には、図14に示すように、第1及び第2のバルブシート70,80を装着することによって断面矩形状の第1の弁口9及び断面矩形状の第2の弁口18が設けられる弁座8を備えている。弁座8は、後述する弁体の外形状に対応した円柱形状に形成された空所からなる。また、弁座8の一部は、第1及び第2のバルブシート70,80によって形成されている。円柱形状に形成された弁座8は、バルブ本体6の上端面に貫通した状態で設けられる。バルブ本体6に設けられる第1の弁口9及び第2の弁口18は、図23に示すように、円柱形状に形成された弁座8の中心軸(回転軸)Cに対して軸対称に配置されている。更に説明すると、第1の弁口9及び第2の弁口18は、円柱形状に形成された弁座8に対して直交するように配置されており、第1の弁口9の一方の端縁は、中心軸Cを介して第2の弁口18の他方の端縁と対向する位置(180度異なる位置)に開口されている。また、第1の弁口9の他方の端縁は、中心軸Cを介して第2の弁口18の一方の端縁と対向する位置(180度異なる位置)に開口されている。なお、図23では、便宜上、弁座8と弁軸34との間隙は図示が省略されている。
また、第1の弁口9及び第2の弁口18は、図13に示すように、上記のごとく、バルブ本体6に第1及び第2のバルブシート70,80を装着することによって形成される断面正方形状等の断面矩形状に形成された開口部からなる。第1の弁口9及び第2の弁口18は、その一辺の長さが第1の流出口7及び第2の流出口17の直径より小さく設定されており、当該第1の流出口7及び第2の流出口17に内接する断面矩形の角筒形状に形成されている。
弁体の一例としての弁軸34は、図24に示すように、SUS等の金属により外形が略円柱形状に形成されている。弁軸34は、大別して、弁体として機能する弁体部35と、当該弁体部35の上下にそれぞれ設けられて弁軸34を回転自在に支持する上下の軸支部36,37と、上軸支部36と同一の部分から構成されるシール部38と、シール部38の上部に設けられたカップリング部39とを一体的に備えている。
上下の軸支部36,37は、弁体部35より外径が小さく同一又は異なる直径を有するよう設定された円筒形状にそれぞれ形成されている。下軸支部37は、図15に示すように、バルブ本体6に設けられた弁座8の下端部に軸受部材としてのベアリング41を介して回転可能に支持されている。弁座8の下部には、ベアリング41を支持する環状の支持部42が設けられている。ベアリング41、支持部42及び流入口26は、略同一の内径に設定されており、弁体部35の内部へと温度制御用流体が抵抗を殆ど生じることなく流入するよう構成されている。
また、弁体部35は、図13及び図24(b)に示すように、第1及び第2の弁口9,18の開口高H1より高さが低い開口高H2を有する略半円筒形状の開口部44が設けられた円筒形状に形成されている。弁体部35の開口部44が設けられた弁動作部45は、予め定められた中心角α(例えば、180度)を有する半円筒形状(円筒形状の部分のうち、開口部44を除いた略半円筒形状)に形成されている。弁動作部45は、開口部44の上下に位置する弁体部35を含めて第1の弁口9を閉状態から開状態に切り替えると同時に、第2の弁口18を逆方向の開状態から閉状態に切り替えるよう弁座8内に且つ弁座8の内周面に金属同士の齧りを防止するため微小な間隙を介して非接触状態となるよう回転自在に配置されている。弁動作部45の上下に配置された上下の弁軸部46,47は、図13に示すように、弁動作部45と同一の外径を有する円筒形状に形成されており、弁座8の内周面に微小な間隙を介して非接触状態にて回転自在となっている。弁動作部45及び上下の弁軸部46,47の内部には、円柱形状の空所48が下端部に向けて貫通した状態で設けられている。
また、弁動作部45は、周方向(回転方向)に沿った両端面45a,45bがその中心軸Cと交差する(直交する)方向に沿った断面形状が平面形状に形成されている。更に説明すると、弁動作部45は、図24に示すように、周方向に沿った両端部45a,45bの回転軸Cと交差する断面形状が開口部44に向けて平面形状に形成されている。両端部45a,45bの肉厚は、例えば、弁動作部45の厚さTと等しい値に設定される。
弁動作部45は、周方向に沿った両端部45a,45bの回転軸Cと交差する断面形状が平面形状に限定されるものではなく、周方向(回転方向)に沿った両端面45a,45bが曲面形状に形成されても良い。
弁動作部45の周方向に沿った両端部45a,45bは、図25に示すように、弁軸34が回転駆動されて第1及び第2の弁口9,18を開閉する際に、流体の流れの中において、第1及び第2の弁口9,18の周方向に沿った端部から突出する又は退避するように移動(回転)することで第1及び第2の弁口9,18を開状態から閉状態あるいは閉状態から開状態へと移行させる。このとき、弁動作部45の周方向に沿った両端部45a,45bは、弁軸34の回転角度に対する第1及び第2の弁口9,18の開口面積をリニア(直線状)に変化させるため、断面形状が平面形状に形成されていることが望ましい。
シール部4は、図13に示すように、弁軸34をバルブ本体6に対して回転可能となるよう液密状態に密封(封止)するものである。シール部4は、バルブ本体6と、弁軸34と、バルブ本体6と弁軸34との間に配置されて両者の間を液密状に封止する金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる封止手段の一例としてのオムニシール160,170と、弁軸34を弁本体に対して回転可能に支持する軸受部材180とを備えている。
バルブ本体6の上端部には、図13に示すように、弁軸34を回転可能に支持するための円柱形状に形成された支持用凹部51が設けられている。支持用凹部51の上端には、テーパー部51aを介して内径が大きな円筒部51bが形成されている。弁軸34は、上述したように、上方の弁軸部46が支持用凹部51の下端部に軸受部材の一例としてのベアリング180及びオムニシール160,170を介して回転可能かつ液密状に支持されている。
カップリング部5は、図12に示すように、シール部4が内蔵されたバルブ本体6とアクチュエータ部3との間に配置されている。カップリング部5は、弁軸34と当該弁軸34を一体に回転させる図示しない回転軸とを連結するためのものである。
カップリング部5は、図13に示すように、シール部4とアクチュエータ部3の間に配置されたスペーサ部材59と、スペーサ部材59の上部に固定されたアダプタプレート60と、スペーサ部材59及びアダプタプレート60の内部に貫通状態で形成された円柱形状の空間61に収容され、弁軸34と図示しない回転軸とを連結するカップリング部材62とから構成されている。スペーサ部材59は、ポリイミド(PI)樹脂等の合成樹脂によりバルブ本体6の一部と略同一の平面形状を有する比較的高さが高い角筒状に形成されている。スペーサ部材59は、その下端に設けられたフランジ部59aがネジ59b止め等の手段によってバルブ本体6及びアダプタプレート60の双方に固定される。また、アダプタプレート60は、図13(c)に示すように、SUS等の金属により平面多角形の板状に形成されている。アダプタプレート60は、六角孔付きボルト63によりアクチュエータ部3の基盤64に固定した状態で取り付けられる。
弁軸34の上端には、図24(a)に示すように、水平方向に沿って貫通するように凹溝65が設けられている。そして、弁軸34は、カップリング部材62に設けられた凸部66を凹溝65に嵌合することによりカップリング部材62に連結固定されている。一方、カップリング部材62の上端には、水平方向に沿って貫通するように凹溝67が設けられている。図示しない回転軸は、カップリング部材62に設けられた凹溝67に図示しない凸部を嵌合することによりカップリング部材62に連結固定される。スペーサ部材59は、シール部4から液体が漏洩した際、液体がアクチュエータ部3に到達するのを阻止するオーシール190を上端部に備えている。
アクチュエータ部3は、図12に示すように、平面矩形状に形成された基盤64を備えている。基盤64の上部には、ステッピングモータやエンコーダ等からなる駆動手段を内蔵した直方体形状の箱体として構成されたケーシング90がビス91止めにより装着されている。アクチュエータ部3の駆動手段は、制御信号に基づいて図示しない回転軸を所望の方向に所定の精度で回転可能なものであれば良く、その構成は限定されない。駆動手段は、ステッピングモータ及び当該ステッピングモータの回転駆動力をギア等の駆動力伝達手段を介して回転軸に伝達する駆動力伝達機構、並びに回転軸の回転角度を検出するエンコーダ等の角度センサにより構成される。
なお、図12中、符号92はステッピングモータ側ケーブルを、93は角度センサ側ケーブルをそれぞれ示している。これらステッピングモータ側ケーブル92及び角度センサ側ケーブル93は、三方弁型モータバルブ1を制御する図示しない制御装置にそれぞれ接続される。
<環境条件>
本実施の形態1に係る三方弁型モータバルブ1は、上述したように、例えば、-85~+1290℃程度の温度、特に-85℃程度の大幅に低い温度の流体に対して使用可能となるよう構成されている。そのため、三方弁型モータバルブ1を使用する周囲の環境条件は、-85~+1290℃程度の温度範囲に対応したものであることが望ましい。すなわち、三方弁型モータバルブ1は、-85℃程度の流体を流した場合、弁本体4自体が-85℃程度の流体と等しい温度となる。その結果、三方弁型モータバルブ1を使用する条件が空気中の水分である湿度を含む環境下では、空気中の水分が三方弁型モータバルブ1に付着して凍結し、三方弁型モータバルブ1に誤動作が生じる要因となると考えられる。
そこで、本実施の形態1では、三方弁型モータバルブ1を使用する環境条件として、窒素(N2-)ガスによって置換された環境下において、周囲湿度(相対湿度)が0.10%以下、好ましくは0.01%程度であることが望ましい。
<三方弁型モータバルブの動作>
本実施の形態1に係る三方弁型モータバルブ1では、-85℃程度の低温の流体を流通させた場合、次のようにして流体の流量が制御される。
三方弁型モータバルブ1は、図15に示すように、組立時又は使用する際の調整時に、第1及び第2のフランジ部材10,19がバルブ本体6から一旦取り外され、調整リング77,87が外部に露出した状態とされる。この状態で、図示しない治具を用いて調整リング77,87のバルブ本体6に対する締付量を調整することにより、図17に示すように、第1及び第2のバルブシート70,80におけるバルブ本体6の弁座8に対する突出量を変化させる。調整リング77,87のバルブ本体6に対する締付量を増加させた場合には、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84がバルブ本体6の弁座8の内周面から突出し、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84と弁軸34の外周面との間隙G1が減少して、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84と弁軸34の外周面とが接触するに至る。一方、調整リング77,87のバルブ本体6に対する締付量を減少させた場合には、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84がバルブ本体6の弁座8の内周面から突出する長さが減少し、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84と弁軸34の外周面との間隙G1が増加する。
本実施の形態1では、例えば、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84と弁軸34の外周面との間隙G1が10μm未満に設定される。ただし、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84と弁軸34の外周面との間隙G1は、この値に限定されるものではなく、当該値より小さい値、例えば間隙G1=0μm(接触状態)であっても良く、10μm以上に設定しても良い。
三方弁型モータバルブ1は、図13に示すように、第3のフランジ部材27を介して流体が図示しない配管を介して流入し、第1のフランジ部材10及び第2のフランジ部材19を介して流体が図示しない配管を介して流出する。また、三方弁型モータバルブ1は、図25(a)に示すように、例えば、動作を開始する前の初期状態において、弁軸34の弁動作部45が第1の弁口9を閉塞(全閉)すると同時に第2の弁口18を開放(全開)した状態とされる。
三方弁型モータバルブ1は、図25に示すように、アクチュエータ部3に設けられた図示しないステッピングモータを所定量だけ回転駆動させると、ステッピングモータの回転量に応じて図示しない回転軸が回転駆動される。三方弁型モータバルブ1は、回転軸が回転駆動されると、当該回転軸に連結固定された弁軸34が回転軸の回転量(回転角)と同一の角度だけ回転する。弁軸34の回転に伴って弁動作部45が弁座8の内部において回転し、図23(a)に示すように、弁動作部45の周方向に沿った一端部45aが第1の弁口9を徐々に開放して、流入口26から流入した流体が弁座8の内部に流入するとともに、第1のハウジング部材10から第1の流出口7を介して流出する。
このとき、弁動作部45の周方向に沿った他端部45bは、図25(a)に示すように、第2の弁口18を開放しているため、流入口27から流入した流体が弁座8の内部に流
入して弁軸34の回転量に応じて分配されるととともに、第2のハウジング部材19から第2の流出口17を介して外部に流出する。
三方弁型モータバルブ1は、図25(a)に示すように、弁軸34が回転駆動されて弁動作部45の周方向に沿った一端部45aが第1の弁口9を徐々に開放すると、弁座8並びに弁軸34の内部を通って流体が第1及び第2の弁口9,18を介して第1及び第2の流出口9,18を介して外部に供給される。
また、三方弁型モータバルブ1は、弁動作部45の周方向に沿った両端部45a,45bが断面曲面形状又は断面平面形状に形成されているため、弁軸34の回転角度に対して第1及び第2の弁口9,18の開口面積をリニア(直線状)に変化させることが可能となる。また、弁動作部45の両端部45a,45bによって流量が規制される流体が層流に近い状態で流動すると考えられ、第1の弁口9及び第2の弁口18の開口面積に応じて流体の分配比(流量)を精度良く制御することができる。
本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、上述したように、初期的に、弁軸34の弁動作部45が第1の弁口9を閉塞(全閉)すると同時に第2の弁口18を開放(全開)した状態とされる。
このとき、三方弁型モータバルブ1は、弁軸34の弁動作部45が第1の弁口9を閉塞(全閉)すると、理想的には、流体の流量がゼロとなる筈である。
しかしながら、三方弁型モータバルブ1は、図17に示すように、弁軸34が弁座8の内周面に対して金属同士の齧りを防止するために、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に微小な間隙を介して非接触状態となるよう回転自在に配置されている。その結果、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間には、微小な間隙G2が形成されている。そのため、三方弁型モータバルブ1は、弁軸34の弁動作部45が第1の弁口9を閉塞(全閉)した場合であっても、流体の流量がゼロとならず、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に存在する微小な間隙G2を介して流体が少量ながら第2の弁口18側へ流れ込もうとする。
ところで、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、図17に示すように、第1及び第2のバルブシート70,80に凹部74,84が設けられており、当該凹部74,84が弁座8の内周面から弁軸34側に突出して、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間の間隙G1を部分的に縮小している。
したがって、三方弁型モータバルブ1は、弁軸34が弁座8の内周面に対して金属同士の齧りを防止するため、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に微小な間隙を介して非接触状態となるよう回転自在に配置されていても、流体が第1の弁口9から弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に存在する微小な間隙G2へ流れ込むことが、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間隙が部分的に縮小された領域である間隙G1により大幅に制限されて抑制される。
そのため、三方弁型モータバルブ1では、弁軸34と当該弁軸34と対向する第1及び第2のバルブシート70,80との間隙を部分的に縮小するよう設けられた凹部74,84を備えない三方弁型モータバルブに比較して、当該三方弁型モータバルブ1の全閉時における流体の漏れを大幅に抑制することが可能となる。
望ましくは、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1は、第1及び第2のバルブシート70,80の凹部74,84を弁軸34の外周面と接触させることにより、間隙G1,G2を大幅に縮小することができ、当該三方弁型モータバルブ1の全閉時における流体の漏れが大幅に抑制される。
また同様に、三方弁型モータバルブ1は、弁軸34の弁動作部45が第2の弁口18を閉塞(全閉)とした場合にも、流体が第2の弁口18を介して、他方の第1の弁口9側に漏れて流出するのを大幅に抑制することができる。
さらに、本実施の形態1では、図14に示すように、第1及び第2のバルブシート70,80の弁軸34と反対側の面70a,80aに、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に微小な間隙を介して流体の圧力を作用させる第1及び第2の圧力作用部94,96が設けられている。そのため、三方弁型モータバルブ1は、図23(a)に示すように、開度0%つまり第1の弁口9が全閉の付近、及び開度100%つまり第1の弁口9が全開の付近において、第1及び第2の弁口9,18が全閉に近づくと、当該第1及び第2の弁口9,18から流出する流体の量が大幅に減少する。これに伴って、三方弁型モータバルブ1は、全閉状態に近づく弁口では、流出する流体の圧力が低下する。そのため、例えば開度0%つまり第1の弁口9が全閉のとき、流入口26から圧力700KPa程度の流体が流入し、略700KPaのまま第2の弁口18から流出する。このとき、全閉に近い状態である第1の弁口9側は、出口側の圧力が例えば100KPa程度まで低下する。その結果、第2の弁口18と第1の弁口9との間に600KPa程度の圧力差が生じることになる。
したがって、対策を講じない三方弁型モータバルブ1では、第2の弁口18と第1の弁口9との間の圧力差によって弁軸34が相対的に圧力の低い第1の弁口9側に移動(変位)し、弁軸34がベアリング41に片当たりした状態となる。そのため、弁軸34を閉じる方向に回転駆動する際の駆動トルクが増大して、動作不良を生じる虞れがある。
これに対して、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、図26に示すように、第1及び第2のバルブシート70,80の弁軸34と反対側の面に、弁軸34の外周面と弁座8の内周面との間に微小な間隙を介して漏れる流体の圧力を第1及び第2のバルブシート70,80に作用させる第1及び第2の圧力作用部94,96が設けられている。そのため、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、第2の弁口18と第1の弁口9との間の圧力差が生じる場合であっても、相対的に圧力が高い側の流体の圧力が弁軸34の外周面と弁座8の内周面との微小な間隙を介して第1及び第2の圧力作用部94,96に作用する。その結果、相対的に100KPa程度と圧力が低い側の第1のバルブシート70は、当該第1の圧力作用部94に作用する相対的に圧力が100KPa程度と高い側の流体の圧力によって、弁軸34を適正な位置へと戻すように作用する。したがって、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、第2の弁口18と第1の弁口9との間の圧力差によって弁軸34が相対的に圧力の低い第1の弁口9側に移動(変位)するのを防止乃至抑制し、弁軸34がベアリング41によって滑らかに支持された状態を維持することができ、弁軸34を閉じる方向に回転駆動する際の駆動トルクが増大するのを防止乃至抑制することができる。
また、本実施の形態に係る三方弁型モータバルブ1では、第1の弁口9が全開の付近、つまり第2の弁口18が全閉状態に近いときにも同様に動作し、弁軸34を回転駆動する際の駆動トルクが増大するのを防止乃至抑制することができる。
本実施の形態1に係る三方弁型モータバルブ1は、流体(ブライン)として、例えば、圧力が0~1MPa、-85~+120℃程度の温度範囲において適応可能なオプテオン(登録商標)(三井・ケマーズフロロプロダクツ社製)やノベック(登録商標)(3M社製)等のフッ素系不活性液体などが使用される。
三方弁型モータバルブ1は、-85℃程度の流体の流出量を切り替える場合、流体が流通する弁本体6自体が-85℃程度の温度となる。
三方弁型モータバルブ1は、第1及び第2のバルブシート70,80と第1及び第2の流路形成部材15,25との間、及び第1及び第2の流路形成部材15,25とバルブ本体6との間を密封(封止)するため、第1及び第2のオムニシール120,130,140,150を使用している。また、第1及び第2のオムニシール120,130,140,150は、第1及び第2の圧力作用部94,96へ向けて開口するようそれぞれ配置されている。また、第1のオムニシール120は、金属製のバネ部材121と合成樹脂製のシール部材122の組み合わせからなる。金属製のバネ部材121は勿論のこと、シール部材122を構成する合成樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、耐熱性に優れており、低温では-85℃程度、高温では260℃程度の温度において長時間の使用に耐えることが可能となっている。なお、他の第1及び第2のオムニシール130,140,150についても同様である。
そのため、本実施の形態1に係る三方弁型モータバルブ1は、第1及び第2の圧力作用部が、バルブ本体6に装着されて第1及び第2の流出口7,17を形成する部材であって、金属製のバネ部材により開く方向に付勢された断面略U字形状の合成樹脂からなる封止手段により長手方向に沿った両端部がそれぞれ封止された第1及び第2の流路形成部材を有せず、第1及び第2のバルブシート70,80と第1及び第2の流路形成部材15,25との間、及び第1及び第2の流路形成部材15,25とバルブ本体6との間をOリングによって封止した場合に比較して、-85℃程度の低温の流体に対するシール性を向上させることが可能となる。
すなわち、第1及び第2のバルブシート70,80と第1及び第2の流路形成部材15,25との間、及び第1及び第2の流路形成部材15,25とバルブ本体6との間を、第1及び第2のオムニシール120,130,140,150を用いて封止することにより、-85℃程度の低温の流体に対しても高いシール性を発揮することができる。また、第1及び第2のオムニシール120,130,140,150は、第1及び第2のバルブシート70,80と第1及び第2の流路形成部材15,25との間、及び第1及び第2の流路形成部材15,25とバルブ本体6との間において相対的に大きな接触面積を有しており、この点からも高いシール性を発揮することが可能となる。
温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段の検出結果に基づいて供給手段における温度調整能力を制御する制御手段を備えない場合に比較して、温度制御対象に供給する温度制御用流体の温度を高い精度で制御することが可能な温度制御装置を提供することができる。
100…温度制御装置
101…温度制御用流体
102…温調対象装置
103…供給配管
104…流体供給部
105…検出手段
106…貯蔵タンク
109…第1の流量制御用三方弁
110…第1の温度センサ
111…第2の温度センサ
117…第2の流量制御用三方弁

Claims (12)

  1. 温度制御用流体を予め定められた温度に調整して供給する供給手段と、
    前記供給手段から前記温度制御用流体が供給される温度制御対象側に配置され、前記温度制御対象の熱負荷を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記供給手段における温度調整能力を制御する制御手段と、
    を備えた温度制御装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記供給手段から前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せず前記供給手段へ帰還させる前記温度制御用流体に分配する第1の流量制御用三方弁と、
    前記第1の流量制御用三方弁によって前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の温度を検知する第1の温度検知手段と、
    前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    を備える請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 前記供給手段は、低温側の予め定められた第1の温度に調整された低温側流体を供給する第1の供給手段と、高温側の予め定められた第2の温度に調整された高温側流体を供給する第2の供給手段と、
    を備え、
    前記検知手段は、前記第1の供給手段から供給される前記低温側流体と前記第2の供給手段から供給される前記高温側流体の流量を制御しつつ混合し前記温度制御用流体として前記温度制御対象に供給する第2の流量制御用三方弁と、
    前記温度制御対象を流通した前記温度制御用流体を前記第1の供給手段と前記第2の供給手段に流量を制御しつつ分配する第3の流量制御用三方弁と、
    前記第2の流量制御用三方弁によって前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の温度を検知する第3の温度検知手段と、
    前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体の温度を検知する第4の温度検知手段と、
    を備える請求項1に記載の温度制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記供給手段において前記温度制御用流体の温度を熱交換器を介して調整する熱交換媒体の流量を増減させることにより前記供給手段における温度調整能力を制御する請求項1乃至3のいずれかに記載の温度制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の流量制御用三方弁の分配情報のうち、前記温度制御対象に供給される前記温度制御用流体の流量と、前記第1及び第2の温度検知手段の検知結果に基づいて前記温度制御対象の熱負荷を算出する請求項2に記載の温度制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記温度制御対象の熱負荷の算出結果H1に基づいて以下の演算式によって前記供給手段における温度調整能力F1を制御する請求項5に記載の温度制御装置。
    F1=((H1―b)/a)0.5
  7. 前記制御手段は、前記供給手段における冷凍機を駆動する駆動源の回転数を制御する請求項6に記載の温度制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の流量制御用三方弁における分配比率を制御する請求項1に記載の温度制御装置。
  9. 前記供給手段は、当該供給手段から前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せずに帰還させる前記温度制御用流体に分配する第4の流量制御用三方弁を備える請求項1に記載の温度制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第4の流量制御用三方弁に流入する前記温度制御用流体の流量が一定値となるよう制御する請求項9に記載の温度制御装置。
  11. 前記供給手段は、
    前記温度制御対象から帰還する前記温度制御用流体を貯蔵する貯蔵タンクと、
    前記貯蔵タンクに貯蔵された前記温度制御用流体を冷却する冷却手段と、
    を備える請求項1に記載の温度制御装置。
  12. 前記第1の流量制御用三方弁は、
    前記温度制御用流体が流入する流入口と、前記流入口から流入する前記温度制御用流体を前記温度制御対象に供給する前記温度制御用流体と前記温度制御対象に供給せず前記供給手段へ帰還させる前記温度制御用流体とに分配する第1及び第2の弁口を有する請求項2に記載の温度制御装置。
JP2022070857A 2022-04-22 2022-04-22 温度制御装置 Pending JP2023160459A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070857A JP2023160459A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 温度制御装置
PCT/JP2023/015437 WO2023204203A1 (ja) 2022-04-22 2023-04-18 温度制御装置
TW112114493A TW202409340A (zh) 2022-04-22 2023-04-19 溫度控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070857A JP2023160459A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023160459A true JP2023160459A (ja) 2023-11-02

Family

ID=88419860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070857A Pending JP2023160459A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 温度制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023160459A (ja)
TW (1) TW202409340A (ja)
WO (1) WO2023204203A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292026A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Ats Japan Corp 恒温維持装置。
JP6104443B1 (ja) * 2016-08-26 2017-03-29 伸和コントロールズ株式会社 流量制御用三方弁及びこれを用いた温度制御装置
JP6823494B2 (ja) * 2017-02-24 2021-02-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
JP2021046987A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三浦工業株式会社 冷水製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202409340A (zh) 2024-03-01
WO2023204203A1 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11073309B2 (en) Temperature control device
TWI718259B (zh) 流量控制用三通閥以及使用其之溫度控制裝置
TWI756430B (zh) 流量控制用三通閥及使用其之溫度控制裝置
TWI794226B (zh) 流量控制閥及使用其之溫度控制裝置
WO2023204203A1 (ja) 温度制御装置
JP6963662B2 (ja) 流量制御弁、流量制御用三方弁及び温度制御装置
JP6823494B2 (ja) 温度制御装置
WO2022118804A1 (ja) 流量制御用三方弁及び温度制御装置
JP2022174577A (ja) 流量制御弁及び温度制御装置
WO2023233969A1 (ja) 流量制御用三方弁及び温度制御装置
WO2022118805A1 (ja) 流量制御用三方弁及び温度制御装置
WO2022124128A1 (ja) 流量制御用三方弁及び温度制御装置
KR20220136546A (ko) 차량의 열관리 시스템용 통합 밸브 조립체 및 열관리 시스템