JP2023159982A - ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023159982A
JP2023159982A JP2022069952A JP2022069952A JP2023159982A JP 2023159982 A JP2023159982 A JP 2023159982A JP 2022069952 A JP2022069952 A JP 2022069952A JP 2022069952 A JP2022069952 A JP 2022069952A JP 2023159982 A JP2023159982 A JP 2023159982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
diaphragm
pressure
diaphragm pump
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069952A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 工藤
Satoshi Kudo
聡 島津
Satoshi Shimazu
敏明 金子
Toshiaki Kaneko
和行 吉田
Kazuyuki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022069952A priority Critical patent/JP2023159982A/ja
Priority to US18/301,154 priority patent/US20230340951A1/en
Priority to CN202310424580.6A priority patent/CN116928072A/zh
Publication of JP2023159982A publication Critical patent/JP2023159982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • F04B43/046Micropumps with piezoelectric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 ダイヤフラムの振動の影響を低減させることで、ダイヤフラムと支持部材の接合強度の低下を抑制したダイヤフラムポンプ並びに、そのようなダイヤフラムポンプを備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供する【解決手段】 ダイヤフラムポンプ500は、圧電体510と、ダイヤフラム506と、支持部材505と、を有している。ダイヤフラム506と支持部材505との間には空間503が形成されている。ダイヤフラムポンプ500は、ダイヤフラム506の変形により空間503の容積を変化させることで流体を流動させている。ダイヤフラム506は、空間503に面する面のうち圧電体510の変形により変形する第1の面22と、第1の面とは接続していない第2の23とを有している。ダイヤフラム506は、第2の面23で支持部材505と接合している。【選択図】 図3

Description

本発明は、ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
医療分野の医薬投与や燃料電池の燃料供給、あるいは印刷機器のインク供給等の技術分野においては、高い精度で定量の流体を圧送するマイクロポンプが用いられている。そのようなポンプとしては、特許文献1のいわゆるダイヤフラムポンプが知られている。
ダイヤフラムポンプは一般に、電圧の印加により変形する圧電体と、圧電体の変形に伴って変形するダイヤフラムと、ダイヤフラムを支持しダイヤフラムとの間にポンプ室を形成する支持部材とを備えている。ダイヤフラムポンプでは、圧電体に電圧が印加されると圧電体の変形に伴ってダイヤフラムが振動する。そして、ダイヤフラムの振動に応じて、ポンプ室の容積が連続的に拡大または縮小する。このとき、ポンプ室の圧力は減少または増加するため、ポンプの外部からポンプ室への流体の吸入と、ポンプ室からポンプの外部への流体の排出が発生する。このように、ダイヤフラムポンプは簡素な構造且つ小型であるため、様々な機器への組み込みが容易である。
特開2008-180161号公報
しかしながら、例えば特許文献1に記載されるダイヤフラムポンプ(図24)では、ダイヤフラム652はポンプ室657側の振動面654が支持部材653と接合しているため、接合部655にはダイヤフラム652の高周波振動が常時加わることになる。具体的には、流体吸入時は図24(a)に示すように、圧電体650の変形に伴う電極板651の変形により、ポンプ室の容積が拡大する方向にダイヤフラム652が振動する。ここで、接合部655と接合する箇所の振動面654のうち、内側の部分と外側の部分をそれぞれ振動面654a、654bとする。このとき、電極板651の曲げ変形により、振動面654bが矢印Bの方向に押し付けられると同時に、振動面654aは接合部655から離れる矢印Aの方向にモーメントの影響を受ける。一方、流体排出時は図24(b)に示すように、電極板651の変形によりポンプ室657の容積が縮小する方向にダイヤフラム652が振動する。このとき、電極板651の曲げ変形により、振動面654aが矢印Aの方向に押し付けられると同時に、振動面654bは接合部655から離れる矢印Bの方向にモーメントの影響を受ける。ダイヤフラムポンプでは、図24(a)及び図24(b)の状態を交互に繰り返すため、ダイヤフラム652と支持部材653の接合強度が低下する。
さらに、ダイヤフラム652に接合される電極板651の外周縁656がダイヤフラム652と支持部材653との接合部655から支持部材653方向に離れる程、外周縁656下のダイヤフラム652に加わる力Fが大きくなるため、曲げ変形が大きくなる。すなわち、流体の吸入及び排出時に振動面654に加わるモーメントの影響が大きくなり、ダイヤフラム652と支持部材653との接合強度の低下がより顕著になる。
また、仮に電極板651を用いずに、圧電体650とダイヤフラム652とが直接接合している場合も同様に、圧電体650の変形に伴うダイヤフラム652の振動により、ダイヤフラム652と支持部材653との接合強度が低下する。
本発明は、上記課題を鑑み、ダイヤフラムの振動の影響を低減させることで、ダイヤフラムと支持部材の接合強度の低下を抑制したダイヤフラムポンプ並びに、そのようなダイヤフラムポンプを備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、電圧の印加により変形する圧電体と、前記圧電体の変形に伴って変形するダイヤフラムと、前記ダイヤフラムを支持する支持部材と、を有し、前記ダイヤフラムと前記支持部材との間には空間が形成されており、前記ダイヤフラムの変形により前記空間の容積を変化させることで流体を流動させるダイヤフラムポンプにおいて、前記ダイヤフラムは、前記空間に面する面のうち前記圧電体の変形により変形する第1の面と、前記第1の面とは接続していない第2の面と、を有し、前記ダイヤフラムは、前記第2の面で前記支持部材と接合していることを特徴とする。
本発明によれば、ダイヤフラムの振動の影響を低減させることで、ダイヤフラムと支持部材の接合強度の低下を抑制したダイヤフラムポンプ並びに、そのようなダイヤフラムポンプを備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することができる。
ダイヤフラムポンプの正面図、側面図及び背面図。 ダイヤフラムポンプのカバーを外した状態の斜視図。 ダイヤフラムポンプの断面図。 ダイヤフラムポンプの分解斜視図。 動作中のダイヤフラムポンプの断面図。 第2の実施形態におけるダイヤフラムポンプの断面図。 実施例1におけるダイヤフラムポンプの断面図。 液体吐出装置の概略図。 液体吐出ヘッドの分解斜視図。 液体吐出ヘッドの縦断面及び吐出モジュールの拡大断面図。 循環ユニットの外観概略図。 循環経路を示す縦断面図。 循環経路を模式的に示すブロック図。 圧力調整手段の例を示す断面図。 液体吐出ヘッド内のインクの流れを説明する図。 吐出ユニットにおける循環経路を示した模式図。 開口プレートを示した図。 吐出素子基板を示した図。 吐出ユニットのインク流れを示した断面図。 吐出口の近傍を示した断面図。 吐出口の近傍の比較例を示す図。 吐出素子基板の比較例を示した図。 液体吐出ヘッドの流路構成を示した図。 従来例の動作中のダイヤフラムポンプの断面図。
以下、図面を用いて本開示の各実施形態の例を説明する。尚、以下の実施形態は本開示事項を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせすべてが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照番号を付す。以下の説明ではまず、本開示の特徴部分であるダイヤフラムポンプの構成を述べ、その後、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置について説明を行う。
(第1の実施形態)
(ダイヤフラムポンプ)
図1は、ダイヤフラムポンプ500の概略図である。図1(a)はダイヤフラムポンプ500の正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は背面図を示している。ダイヤフラムポンプ500の下方には、ダイヤフラムポンプが流体を吸入する吸入孔501を有している。一方、ダイヤフラムポンプ500の上方には、ダイヤフラムポンプ500から流体が排出される排出孔502を有している。すなわち、吸入孔501から入った流体はポンプ内部を通過し、排出孔502から排出される。
後に詳述するように、液体吐出装置にダイヤフラムポンプ500を搭載した場合には、吸入孔501はポンプ入口流路170(図12)に接続される。そして、回収流路140(図12)で回収されたインクがポンプ入口流路170を介して吸入孔501からダイヤフラムポンプ500に吸入される。また、排出孔502はポンプ出口流路180(図12)に接続されており、ポンプ出口流路180に排出されたインクは供給流路130(図12)へ供給される。
図2はダイヤフラムポンプ500のカバー507を外した状態の斜視図を示す。ダイヤフラムポンプ500は支持部材505上に、ダイヤフラム506、電極板509及び圧電体510をこの順に積層している。
圧電体510は加えられた電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換する機能を果たす。つまり、ダイヤフラムポンプ500は、電圧が印加された圧電体510の変形に伴ってダイヤフラム506を変形させることで、流体を流動させるポンプである。
電極板509は、圧電体510に電力を供給するために圧電体510と接するように配置されている。さらに、圧電体510の振動をダイヤフラム506により伝えやすくする役割を果たす。これにより、圧電体510の面積が小さい場合であっても、ダイヤフラム506を大きく振動させることができる。圧電体510に電力を供給するためのケーブル(不図示)が電極版509とは別体で存在する場合には、ダイヤフラムポンプ500は電極版509を備えていなくても良い。
ダイヤフラム506は、圧電体510の駆動に伴って変形(振動)し、ポンプ室503(図3)内の容積を拡大または縮小させるための振動膜である。ダイヤフラム506は、変性PPE+PSやポリプロピレン等の射出成形可能な材料が用いられるが、フィルムや樹脂板を打ち抜いたものあってもよい。また、ダイヤフラム506は単層または多層のいずれで形成されていても良い。
ダイヤフラム506と電極板509、電極板509と圧電体510はそれぞれ不図示の接着剤で接合されている。また、支持部材505の下面には吸入孔501及び排出孔502が形成されている。吸入孔501は、上流側からポンプ室503(図3)へと流体を吸入するための孔である。排出孔502は、ポンプ室503から下流側へ流体を排出するための孔である。
図3は図2におけるA-A断面図、図4は図2の分解斜視図である。支持部材505の上面には円形状の凹所503が形成されている。凹所503はダイヤフラム506と対向し、ポンプ室503として機能する空間である。また、吸入孔501とポンプ室503との間(連通部)には、逆止弁504aが設けられ、ポンプ室503とポンプ排出孔502との間(連通部)にも、逆止弁504bが設けられている。逆止弁504aは、ポンプ吸入孔501の内部に形成されている空間512a中の流体が図面下方へと流動(逆流)することを防ぐための弁である。これにより、空間512a中の流体はポンプ室503へとのみ流れる。また、逆止弁504bは、ポンプ排出孔502の内部に形成されている空間512b中の流体がポンプ室503へと流動(逆流)することを防ぐための弁である。これにより、空間512b中の流体は図面下方へとのみ流れる。
図5はダイヤフラムポンプ500が動作している状態を示す。具体的には、図5(a)は流体吸入時、図5(b)は流体排出時の状態を示している。ダイヤフラム506が変位して、ポンプ室503の容積が増加することでポンプ室503が減圧されると、逆止弁504aは空間512a内の吸入孔501の開口から離間する(図中の上方へと移動する)。逆止弁504aが空間512a内のポンプ吸入孔501の開口から離間することで、ポンプ吸入孔501における流体の流通を可能とする開状態となる。また、ダイヤフラム506が変位してポンプ室503の容積が縮小することでポンプ室503が加圧されると、逆止弁504aは吸入孔501の開口の周囲の壁面に密接する。この結果、ポンプ吸入孔501における流体の流通を遮断する閉状態となる。
一方、逆止弁504bは、ポンプ室503が減圧されると、支持部材505の開口の周囲の壁面に密接して、ポンプ排出孔502における流体の流通を遮断する閉状態となる。また、ポンプ室503が加圧されると、逆止弁504bは、支持部材505の開口から離間して空間512b側に移動し(図中の下方へと移動し)、ポンプ排出孔502における流体の流通を可能とする。
尚、各逆止弁504a、504bの材質は、ポンプ室503内の圧力に応じて変形可能なものであればよく、例えば、EPDMやエラストマ等の弾性部材やポリプロピレン等のフィルムや薄板で形成することが可能である。但し、これらに限定されるものではない。
前述のように、ポンプ室503は支持部材505とダイヤフラム506との接合によって形成されている。したがって、ダイヤフラム506が変形することによりポンプ室503の圧力は変化する。例えば、ダイヤフラム506が支持部材側に変位して(図中、下方に変位して)ポンプ室503の容積が減少すると、ポンプ室503内の圧力は上昇する。これにより排出孔502に対向して配置した逆止弁504bが開状態となり、ポンプ室503の流体が排出される。このとき、吸入孔501に対向して配置された逆止弁504aは、ポンプ吸入孔501の周囲の壁面に密接するためポンプ室503から吸入孔501への流体の逆流は抑制される。
また逆に、ダイヤフラム506が圧電体510側に変位して(図中、上方に変位して)ポンプ室503の容積が増加すると、ポンプ室503の圧力は減少する。これにより、吸入孔501に対向して配置された逆止弁504aが開状態となり、ポンプ室503に流体が供給される。このとき、ポンプ排出孔502に配置された逆止弁504bは、支持部材505に形成された開口の周囲の壁面に密接して当該開口を閉塞する。このため、ポンプ排出孔502からポンプ室503への流体の逆流は抑制される。
このようにダイヤフラムポンプ500では、ダイヤフラム506が変形しポンプ室503の圧力を変化させることで、流体の吸引と排出を行う。特に、液体の吸引と排出を行う場合に、ポンプ室503に泡が混入すると、ダイヤフラム506が変形しても泡の膨張・収縮によりポンプ室503の圧力変化が小さくなる。そして、圧力変化が小さくなると吸引・排出できる液体量が減少してしまう。
そこで、泡をポンプ室503の上方に集まりやすくさせるため、ダイヤフラムポンプ500の使用される姿勢において、ポンプ室503を鉛直方向に延在させることが好ましい。なお、本実施形態における鉛直方向とは、泡がポンプ室503の上方に集まりさえすれば傾いていてもよい。ここで、使用される姿勢とは、ダイヤフラムポンプ500がポンプとしての機能を果たすように使用される姿勢、すなわち、図1の状態を表す。また、ポンプ室503の泡を排出するために、排出孔502は吸入孔501よりも上方に配されていることが好ましい。さらに、より排出孔502から泡を排出しやすいように、排出孔502をポンプ室503の鉛直方向における中心よりも上方に形成することが好ましい。これにより、ポンプの流量の安定化を図ることができる。
本実施形態では、ポンプ室側のダイヤフラム506の面は、平坦な振動面22(第1の面とも称する)と、支持部材505の上面と接合するために一定高さ突き出ている凸部24から構成される。また、凸部24のうち、支持部材505と接合する面を第2の面23と称する。すなわち、第1の面22が変形する方向のうち空間503の容積が縮小する方向を上方から下方としたとき、第2の面23は第1の面22よりも下方に位置している。これにより、圧電体510の駆動により電圧板509が変形し、ダイヤフラム52が振動した場合であっても、第1の面22と接合面である第2の面23は互いに接続しない異なる面であるため、第2の面23は振動によるモーメントの影響が低減される。
さらに、電極板509の外周縁509aの支持部材側への投影部が、ダイヤフラム506と支持部材505の接合領域内(第2の面23)に存在することが好ましい。これにより、ダイヤフラム506の振動方向に直交する方向における、電極板の外周縁509aと接合領域との距離が小さくなり、振動によるモーメントの影響をより低減することが出来る。
上記では、ダイヤフラムポンプ500は支持部材505上にダイヤフラム506、電極板509及び圧電体510をこの順に積層している場合について説明したが、電極板509を有していなくてもよい。すなわち、ダイヤフラム506は圧電体510と直接接合されていてもよい。この場合であっても、第1の面22と異なる第2の面23を支持部材505と接合することにより、接合部における振動によるモーメントの影響を低減することが出来る。また、圧電体の外周縁510aのダイヤフラムへの投影部、第2の面内に配置されることが好ましい。これにより、ダイヤフラム506の振動方向に直交する方向における、圧電体510の外周縁510aと接合領域との距離が小さくなり、振動によるモーメントの影響をより低減することが出来る。
また、図5では第2の面23は、支持部材505に対して第1の面22より突出しているが、第2の面23は支持部材505に対して第1の面22より陥没していてもよい。換言すれば、第1の面22が変形する方向のうち空間503の容積を縮小する方向を上方から下方としたとき、第2の面23が第1の面22よりも下方に位置していてもよく、第2の面23が第1の面22よりも上方に位置していてもよい。すなわち、第1の面22と第2の面23は、互いに直接接続していない異なる面であればよい。
以上の構成によれば、ダイヤフラム506の振動面22と接合面23が互いに直接接続しない異なる面であるため、ダイヤフラム506と支持部材505の接合強度の低下を抑制することが出来る。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態におけるダイヤフラムポンプの構成を説明する。尚、以降の説明においては、主として第1の実施形態と異なる部分のみを説明し、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図6に第2の実施形態におけるダイヤフラムポンプのA-A断面図を示す。第2の実施形態では、ダイヤフラム506のうち圧電体510または電極板509と接合される面が、第2の面23よりも外側に延在している。さらに、A-A断面図において、電極板509の外周縁509aのダイヤフラムへの投影部のうち、一方がダイヤフラム506と支持部材505の接合領域内(第2の面23)に存在し、他方は接合領域外に存在する。つまり、電極板509の中心とダイヤフラム506の中心が、支持部材505と直交する方向において重ならない構成となっている。換言すれば、ダイヤフラム506の第1の面22と直交する方向から見た際に、電極板509の中心は、ダイヤフラム506の中心とずれている。このような左右非対称なズレは、ダイヤフラムポンプの組み立て時の公差や部品公差によるものである。このようにズレがある場合であっても、A-A断面図において、電極版の外周縁509aのダイヤフラム506への投影部のうち一方は第2の面23に配置されるため、ダイヤフラム506と支持部材505の接合強度の低下を抑制することが出来る。
また、電極板509を備えない場合にあっては、ダイヤフラム506の第1の面22と直交する方向から見た際に、圧電体510の中心は、ダイヤフラム506の中心とずれているとよい。
このとき、電極版509を備える場合と同様に、A-A断面図において、圧電体の外周縁510aのダイヤフラムへの投影部のうち一方は、第2の面に配置される。これにより、ダイヤフラム506と圧電体510の接合強度の低下を抑制することが出来る。
以上の構成によれば、このように左右非対称なズレがある場合であっても、第1の面22と第2の面23が互いに接続しない異なる面であることで、第1の実施形態と同様に、第2の面23に加わるモーメントの影響を低減することが出来る。
実施例1を以下に示す。図7は実施例1におけるダイヤフラムポンプのA-A断面図である。本実施例では、支持部材505がレーザ光透過材料でダイヤフラム506がレーザ光吸収材料となっている。そして、ダイヤフラム506はレーザ溶着により支持部材505に接合されている。第2の面23と支持部材505を予め密着させた状態において、支持部材側から第2の面23のみにレーザを照射することにより、第1の面22へのレーザ溶着時の熱影響を抑制することが可能である。
本実施例では、第2の面23の接合領域25の幅は、レーザ溶着前0.5mmであり、レーザ溶着後は1mmとした。また、第2の面23を含む凸部24の高さは、レーザ溶着前は0.15mmであり、レーザ溶着後は0.05mmとした。電極板509の外径φは20mmとした。また、図7に示すように、電極板509の外周縁509aの支持部材側への投影部が、ダイヤフラム506と支持部材505の接合領域25内に存在するようにした。電極板509の外径φは20mmとした。
(液体吐出装置)
上記実施形態におけるダイヤフラムポンプ500を有する液体吐出ヘッド1を備える液体吐出装置について説明する。本実施形態では、液体を吐出する吐出素子として、電熱変換素子により気泡を発生させて液体を吐出するサーマル方式を採用した例を用いて説明するが、これに限られない。圧電素子(ピエゾ)を用いて液体を吐出する吐出方式、または、他の吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも適用することができる。さらに、以下に説明する圧力調整手段等も、実施形態及び図面に記載されている構成自体に限定されるものではない。
図8は、液体吐出装置を説明するための図であり、液体吐出装置の液体吐出ヘッド及びその周辺の拡大図である。まず、本実施形態における液体吐出装置50の概略構成を、図8を参照しつつ説明する。図8(a)は、液体吐出ヘッド1を用いる液体吐出装置を模式的に示す斜視図である。本実施形態の液体吐出装置50は、液体吐出ヘッド1を走査しつつ液体としてのインクを吐出して記録媒体Pへの記録を行うシリアル型のインクジェット記録装置を構成している。また、記録媒体Pの幅方向全般にわたって吐出口が形成されており、後述する主走査方向への移動を伴わずに記録媒体Pの幅方向全域に吐出が可能な、いわゆるフルライン型の液体吐出ヘッドであってもよい。
液体吐出ヘッド1は、搭載部(キャリッジ60)に搭載されている。キャリッジ60は、ガイド軸51に沿って主走査方向(X方向)に往復移動する。記録媒体Pは、搬送ローラ55、56、57、58によって、主走査方向と交差(本例の場合は、直交)する副走査方向(Y方向)に搬送される。尚、以下で参照する各図において、Z方向は鉛直方向を示しており、X方向及びY方向によって規定されるX-Y平面と交差(本例の場合は、直交)している。液体吐出ヘッド1は、ユーザによって、キャリッジ60に対し取り外し及び取り付けが可能に構成されている。
液体吐出ヘッド1は、循環ユニット54と、後述する吐出ユニット3(図14参照)とを含み構成されている。具体的な構成については後述するが、吐出ユニット3には、液体を吐出するための複数の吐出口と、各吐出口から液体を吐出するための吐出エネルギーを発生させる吐出素子とが設けられている。
また、液体吐出装置50には、インクの供給源であるインクタンク2及び外部ポンプ21が設けられており、インクタンク2に貯留されたインクは、外部ポンプ21の駆動力によってインク供給チューブ59を介して循環ユニット54に供給される。
液体吐出装置50は、キャリッジ60に搭載された液体吐出ヘッド1が主走査方向へと移動しつつインクを吐出して記録を行う記録走査と、記録媒体Pを副走査方向へと搬送する搬送動作とを繰り返すことにより、記録媒体Pに所定の画像を形成する。尚、本実施形態における液体吐出ヘッド1は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4種類のインクを吐出可能としており、これらのインクによってフルカラー画像を記録することが可能である。但し、液体吐出ヘッド1から吐出可能とするインクは、上記の4種類のインクに限定されない。他の種類のインクを吐出するための液体吐出ヘッドにも本開示は適用可能である。すなわち、液体吐出ヘッドから吐出するインクの種類及びその数は限定されない。
また、液体吐出装置50には記録媒体Pの搬送路からX方向に外れた位置に、液体吐出ヘッドの吐出口が形成された吐出口面を覆うことが可能なキャップ部材(不図示)が設けられている。キャップ部材は、非記録動作時において液体吐出ヘッド1の吐出口面を覆い、吐出口の乾燥防止や保護、吐出口からのインク吸引動作等に使用される。
尚、図8(a)に示す液体吐出ヘッド1は、4種類のインクに応じた4つの循環ユニット54が液体吐出ヘッド1に備えられている例を示しているが、吐出する液体の種類に応じた循環ユニット54が備えられていればよい。また、同種類の液体に対して複数の循環ユニット54が備えられていてもよい。即ち、液体吐出ヘッド1は、1つ以上の循環ユニットを備える構成とすることができる。4種類のインク全てを循環せず、少なくとも1種類のインクのみ循環する構成でもよい。
図8(b)は、液体吐出装置50の制御系を示すブロック図である。CPU103は、ROM101に格納された処理手順等のプログラムに基づいて液体吐出装置50の各部の動作を制御する制御手段としての機能を果す。RAM102は、CPU103が処理を実行する際のワークエリア等として用いられる。CPU103は、液体吐出装置50の外部のホスト装置400からの画像データを受信してヘッドドライバ1Aを制御し、吐出ユニット3に設けられた吐出素子の駆動を制御する。また、CPU103は、液体吐出装置に設けられた種々のアクチュエータのドライバの制御も行う。例えば、CPU103は、キャリッジ60を移動させるためのキャリッジモータ105のモータドライバ105A、及び、記録媒体Pを搬送させるための搬送モータ104のモータドライバ104A等の制御を行う。さらに、CPU103は、後述のダイヤフラムポンプ500の駆動を行うポンプドライバ500A、及び、外部ポンプ21のポンプドライバ21A等の制御を行う。尚、図8(b)では、ホスト装置400からの画像データを受信した処理を行う形態を示しているが、ホスト装置400からのデータに拠らずに液体吐出装置50で処理が行われてもよい。
<液体吐出ヘッドの基本構成>
図9は、本実施形態の液体吐出ヘッド1の分解斜視図である。図10は図8に示す液体吐出ヘッド1のIIIA-IIIA線断面図である。図10(a)は液体吐出ヘッド1の全体的な縦断面図、図10(b)は図10(a)に示す吐出モジュールの拡大図である。以下、図9及び図10を中心に、図8を適宜参照しつつ、本実施形態における液体吐出ヘッド1の基本構成を説明する。
図9に示すように、液体吐出ヘッド1は、循環ユニット54と、循環ユニット54から供給されたインクを記録媒体Pに吐出するための吐出ユニット3とを含み構成されている。本実施形態における液体吐出ヘッド1は、液体吐出装置50のキャリッジ60に設けられている不図示の位置決め手段及び電気的接点によってキャリッジ60に固定支持される。液体吐出ヘッド1は、キャリッジ60と共に図8に示す主走査方向(X方向)に移動しながらインクを吐出し、記録媒体Pへの記録を行う。
インクの供給源となるインクタンク2に接続された外部ポンプ21には、インク供給チューブ59が設けられている(図8参照)。このインク供給チューブ59の先端には、不図示の液体コネクタが設けられている。液体吐出装置50に液体吐出ヘッド1が搭載された際、液体吐出ヘッド1のヘッド筐体53に設けられた液体コネクタ挿入口53aに、インク供給チューブ59の先端に設けられた液体コネクタが気密接続される。これにより、インクタンク2から外部ポンプ21を経て液体吐出ヘッド1に至るインク供給路が形成される。本実施形態では、4種類のインクを用いるため、インクタンク2、外部ポンプ21、インク供給チューブ59、及び循環ユニット54が、それぞれのインクに対応して4組設けられており、各インクに対応した4本のインク供給路が独立して形成されている。このように、本実施形態の液体吐出装置50には、液体吐出ヘッド1の外部に設けられたインクタンク2からインクが供給されるインク供給系が備えられている。尚、本実施形態の液体吐出装置50には、液体吐出ヘッド1内のインクをインクタンク2に回収するようなインク回収系は備えられていない。従って、液体吐出ヘッド1には、インクタンク2のインク供給チューブ59を接続するための液体コネクタ挿入口53aは設けられているが、液体吐出ヘッド1のインクをインクタンク2に回収するためのチューブを接続させるコネクタ挿入口は設けられていない。尚、液体コネクタ挿入口53aは、インク毎に設けられている。
図10において、54Bはブラックインク用の循環ユニットを、54Cはシアンインク用の循環ユニットを、54Mはマゼンタインク用の循環ユニットを、54Yはイエローインク用のインク循環ユニットを、それぞれ示している。各循環ユニットは略同様の構成を有しており、本実施形態において各循環ユニットを特に区別しない場合には、いずれも循環ユニット54と表記する。
図9及び図10(a)において、吐出ユニット3は、2つの吐出モジュール300、第1支持部材4、第2支持部材7、電気配線部材(電気配線テープ)5、及び電気コンタクト基板6を備える。図10(b)に示すように、吐出モジュール300は、厚さ0.5~1mmのシリコン基板310と、シリコン基板310の片面に設けられた複数の吐出素子15とを備えている。本実施形態における吐出素子15は、液体を吐出するための吐出エネルギーとして熱エネルギーを発生する電気熱変換素子(ヒータ)により構成されている。各吐出素子15には、シリコン基板310上に成膜技術によって形成された電気配線を介して電力が供給される。
また、シリコン基板310の表面(図10(b)において下面)には、吐出口形成部材320が形成されている。吐出口形成部材320には、複数の吐出素子15に対応する複数の圧力室12と、インクを吐出する複数の吐出口13とがフォトリソグラフィ技術によってそれぞれ形成されている。圧力室12は、吐出素子15により発生するエネルギーが作用する空間である。さらに、シリコン基板310には、共通供給流路18と共通回収流路19とが形成されている。また、シリコン基板310には、共通供給流路18と各圧力室12とを連通する供給接続流路323と、共通回収流路19と各圧力室12とを連通する回収接続流路324が形成されている。本実施形態では、1つの吐出モジュール300が、2種類のインクの吐出を行うように構成されている。即ち、図10(a)に示す2つの吐出モジュールのうち、図中の左側に位置する吐出モジュール300は、ブラックインクとシアンインクの吐出を行い、図中の右側に位置する吐出モジュール300は、マゼンタインクとイエローインクの吐出を行う。尚、この組み合わせは一例であり、インクの組み合わせはいずれであってもよい。1つの吐出モジュールが1種類のインクを吐出する構成でもよいし、3種類以上のインクを吐出する構成としてもよい。2つの吐出モジュール300が同じ種類数のインクを吐出するものでなくてもよい。1つの吐出モジュール300が備えられる構成としてもよいし、3つ以上の吐出モジュール300が備えらえる構成としてもよい。さらに、図10に示す例では、1色のインクに対して、Y方向に延在する2つの吐出口列が形成されている。各吐出口列を構成する複数の吐出口13の各々に対し、圧力室12、共通供給流路18及び共通回収流路19がそれぞれ形成されている。
シリコン基板310の裏面(図10(b)において上面)側には、後述するインク供給口及びインク回収口が形成されている。インク供給口は複数の共通供給流路18にインク供給流路48からインクを供給し、インク回収口は複数の共通回収流路19からインク回収流路49にインクを回収する。
尚、ここでいうインク供給口及びインク回収口は、後述する順方向のインク循環時においてインクの供給及び回収を行う開口を指す。すなわち、順方向へのインク循環時にはインク供給口から各共通供給流路18にインクが供給されると共に、各共通回収流路19からインク回収口へとインクが回収される。但し、逆方向へインクを流すインク循環を行う場合もある。この場合には、上記で説明したインク回収口から共通回収流路19にインクが供給されると共に、共通供給流路18からインク供給口へとインクが回収されることになる。
図10(a)に示すように、吐出モジュール300は、その裏面(図10(a)における上面)が、第1支持部材4の一方の面(図10(a)において下面)に接着固定されている。第1支持部材4には、その一方の面から他方の面に亘って貫通するインク供給流路48とインク回収流路49とが形成されている。インク供給流路48の一方の開口はシリコン基板310における前述のインク供給口に、インク回収流路49の一方の開口はシリコン基板310における前述のインク回収口に、それぞれ連通している。尚、インク供給流路48及びインク回収流路49は、インクの種類毎に独立して設けられている。
また、第1支持部材4の一方の面(図10(a)における上面)には、吐出モジュール300を挿通させる開口7a(図14参照)を有する第2支持部材7が接着固定されている。第2支持部材7には、吐出モジュール300に対して電気的に接続される電気配線部材5が保持されている。電気配線部材5は、インクを吐出するための電気信号を吐出モジュール300に印加するための部材である。吐出モジュール300と電気配線部材5との電気接続部分は、封止材(不図示)により封止され、インクによる腐食や外的衝撃から保護されている。
また、電気配線部材5の端部5a(図9参照)には、不図示の異方性導電フィルムを用いて電気コンタクト基板6が熱圧着され、電気配線部材5と電気コンタクト基板6とは電気的に接続されている。電気コンタクト基板6は、液体吐出装置50からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子(不図示)を有している。
さらに、第1支持部材4と循環ユニット54との間にはジョイント部材8(図10(a))が設けられている。ジョイント部材8には、供給口88と回収口89とがインクの種類毎に形成されている。供給口88及び回収口89は、第1支持部材4のインク供給流路48及びインク回収流路49と循環ユニット54に形成される流路とを連通させる。尚、図10(a)において、供給口88B及び回収口89Bはブラックインクに対応し、供給口88C及び回収口89Cはシアンインクに対応する。また、供給口88M及び回収口89Mはマゼンタインクに対応し、供給口88Y及び回収口89Yはイエローインクに対応している。
尚、第1支持部材4のインク供給流路48及びインク回収流路49のそれぞれの一端部の開口は、シリコン基板310におけるインク供給口及びインク回収口に合わせた小さな開口面積を有している。これに対し、第1支持部材4のインク供給流路48及びインク回収流路49のそれぞれの他端部の開口は、循環ユニット54の流路に合わせて形成されたジョイント部材8の大きな開口面積と同一の開口面積にまで拡大させた形状を有している。このような構成を採ることにより、各回収流路から集められたインクに対する流路抵抗の上昇を抑制することができる。但し、インク供給流路48及びインク回収流路49のそれぞれの一端部及び他端部の開口の形状は、上記の例に限定されない。
上記構成を有する液体吐出ヘッド1において、循環ユニット54に供給されたインクは、ジョイント部材8の供給口88及び第1支持部材4のインク供給流路48を経て、吐出モジュール300のインク供給口から共通供給流路18に流入する。続いてインクは共通供給流路18から供給接続流路323を介して圧力室12に流入し、圧力室内に流入したインクの一部は、吐出素子15の駆動によって吐出口13から吐出される。吐出されなかった残りのインクは、圧力室12から回収接続流路324、共通回収流路19を経てインク回収口から第1支持部材4のインク回収流路49に流入する。そして、インク回収流路49に流入したインクは、ジョイント部材8の回収口89を経て循環ユニット54へと流入し、回収される。
<循環ユニットの構成要素>
図11は、本実施形態の記録装置に適用される1種類のインクに対応する1つの循環ユニット54の外観概略図である。循環ユニット54には、フィルタ110、第1圧力調整手段120、第2圧力調整手段150、及びダイヤフラムポンプ500が配置されている。これらの構成要素は、図12及び図13に示すように各流路によって接続され、液体吐出ヘッド1内において、吐出モジュール300に対してインクの供給及び回収を行う循環経路を構成している。
<液体吐出ヘッド内の循環経路>
図12は、液体吐出ヘッド1内に構成される1種類のインク(1色のインク)の循環経路を模式的に示す縦断面図である。図13は、図12に示した循環経路を模式的に示すブロック図である。図12及び図13に示すように、第1圧力調整手段120は、第1バルブ室121及び第1圧力制御室122を備えている。第2圧力調整手段150は、第2バルブ室151及び第2圧力制御室152を備えている。第1圧力調整手段120は、第2圧力調整手段150よりも相対的に制御圧力が高くなるように構成されている。本実施形態では、この二つの圧力調整手段120、150を用いることで、循環経路内において一定の圧力範囲での循環を実現している。また、第1圧力調整手段120と第2圧力調整手段150との圧力差に応じた流量で圧力室12(吐出素子15)をインクが流れるように構成されている。以下、図12及び図13を参照しつつ、液体吐出ヘッド1における循環経路及び循環経路内におけるインクの流れを説明する。尚、各図中の矢印はインクの流れる方向を示している。
まず、液体吐出ヘッド1における各構成要素の接続状態を説明する。液体吐出ヘッド1の外部に設けられたインクタンク2(図13)に収容されたインクを液体吐出ヘッド1へ送る外部ポンプ21は、インク供給チューブ59(図8)を介して循環ユニット54と接続されている。循環ユニット54の上流側に位置する流入流路600はフィルタ110を備え、第1圧力調整手段120の第1バルブ室121に連通している。即ち、流入流路600は第1の流路201と接続している。第1バルブ室121は、図12に示すバルブ190Aにより開閉可能な連通口191Aを介して第1圧力制御室122に連通している。
第1圧力制御室122は、供給流路130、バイパス流路160、及びダイヤフラムポンプ500のポンプ出口流路180に接続されている。供給流路130は、吐出モジュール300に設けられた前述のインク供給口を介して共通供給流路18に接続されている。また、バイパス流路160は、第2圧力調整手段150に設けられた第2バルブ室151に接続されている。第2バルブ室151は、図12に示すバルブ190Bによって開閉する連通口191Bを介して第2圧力制御室152に連通している。尚、図12及び図13では、バイパス流路160の一端を第1圧力調整手段120の第1圧力制御室122に接続し、且つバイパス流路160の他端を第2圧力調整手段150の第2バルブ室151に接続した例を示している。しかし、バイパス流路160の一端を供給流路130に接続し、バイパス流路の他端を第2バルブ室151に接続してもよい。
第2圧力制御室152は、回収流路140に接続されている。回収流路140は、吐出モジュール300に設けられた前述のインク回収口を介して共通回収流路19に接続されている。さらに、第2圧力制御室152は、ポンプ入口流路170を介してダイヤフラムポンプ500に接続されている。尚、図12において、170aはポンプ入口流路170の流入口を示している。
次に、上記構成を有する液体吐出ヘッド1におけるインクの流れについて説明する。図13に示すように、インクタンク2に収容されているインクは、液体吐出装置50に設けられた外部ポンプ21によって加圧され、正圧のインク流となって液体吐出ヘッド1の循環ユニット54に供給される。
循環ユニット54に供給されたインクは、フィルタ110を通過することにより塵埃などの異物や気泡が除去された後、第1圧力調整手段120に設けられた第1バルブ室121に流入する。フィルタ110を通過する際の圧力損失によってインクの圧力は低下するが、この段階でのインクの圧力は正圧の状態にある。その後、第1バルブ室121に流入したインクは、バルブ190Aが開状態にあるとき、連通口191を通過して第1圧力制御室122に流入する。連通口191を通過する際の圧力損失によって、第1圧力制御室122に流入したインクは、正圧から負圧へと切り替わる。
次に、循環経路内におけるインクの流れを説明する。上記実施形態で説明したように、ダイヤフラムポンプ500は、圧電体510に電圧を印加することで、ダイヤフラム506を振動させて、液体を流動させるポンプである。上流側となるポンプ入口流路170から吸引したインクを下流側となるポンプ出口流路180へとインクを送り出すように動作する。従って、ポンプが駆動されることにより、第1圧力制御室122に供給されたインクは、ポンプ出口流路180から送液されたインクと共に、供給流路130及びバイパス流路160に流入する。
供給流路130に流入したインクは、吐出モジュール300のインク供給口から共通供給流路18を介して圧力室12に流入し、その一部のインクは吐出素子15の駆動(発熱)によって吐出口13から吐出される。また、吐出に使用されなかった残りのインクは、圧力室12を流動し、共通回収流路19を通過した後、吐出モジュール300に接続されている回収流路140に流入する。回収流路140に流入したインクは、第2圧力調整手段150の第2圧力制御室152に流入する。
一方、第1圧力制御室122からバイパス流路160に流入したインクは、第2バルブ室151に流入した後、連通口191Bを通過して第2圧力制御室152に流入する。バイパス流路160を経由して第2圧力制御室152に流入したインクと回収流路140から回収されたインクとは、ダイヤフラムポンプ500の駆動によってポンプ入口流路170を経てダイヤフラムポンプ500内に吸引される。そして、ダイヤフラムポンプ500内に吸引されたインクは、ポンプ出口流路180へと送られ、第1圧力制御室122に再び流入する。以降では、第1圧力制御室122から供給流路130を介して吐出モジュール300を経て第2圧力制御室152に流入したインクと、バイパス流路160を介して第2圧力制御室152に流入したインクとが、ダイヤフラムポンプ500に流入する。そして、ダイヤフラムポンプ500から第1圧力制御室122に送られる。このようにして循環経路内でのインクの循環が行われることになる。
ここで、圧力室12と接続され、圧力室12に液体を供給する流路を第1の流路201と称し、圧力室12と接続される他方の流路を第2の流路202と称する。即ち、ポンプ出口流路180及び供給流路130を合わせて第1の流路201と称し、回収流路140及びポンプ入口流路170を合わせて第2の流路202と称する。また、図12に示すように、第1の流路201は、第1の流路201内の液体の圧力を調整する第1圧力調整手段120を備え、ポンプ出口流路180と供給流路130は、第1圧力調整手段120を介して接続していても良い。同様に、第2の流路202は、第2の流路202内の液体の圧力を調整する第2圧力調整手段150を備え、回収流路140とポンプ入口流路170は、第2圧力調整手段150を介して接続していても良い。即ち、ダイヤフラムポンプ500は、吸入孔501が第2の流路202と接続し、排出孔502が第1の流路201と接続していることで、第2の流路202内の液体を第1の流路201に流入させる。
以上のように、本実施形態では、ダイヤフラムポンプ500によって、液体吐出ヘッド1内に形成した循環経路に沿って液体を循環させることが可能になる。このため、吐出モジュール300内でのインクの増粘や色材のインクの沈降成分の堆積を抑制することが可能となり、吐出モジュール300におけるインクの流動性および吐出口における吐出特性を良好な状態に保つことが可能になる。
また本実施形態における循環経路は、液体吐出ヘッド1内で完結する構成を採るため、液体吐出ヘッドの外部に設けられたインクタンク2と液体吐出ヘッド1との間でインクの循環を行う場合に比べ、循環経路長を大幅に短縮することができる。このため、インクの循環を液体吐出ヘッドに搭載可能な小型のダイヤフラムポンプで行うことが可能になる。小型のダイヤフラムポンプでは、ダイヤフラム506と支持部材505の接合領域が狭くなり、これらの接合強度が低下しやすくなる。そこで、本実施形態のダイヤフラムポンプ500を液体吐出ヘッドに搭載するのが好適である。
更に、液体吐出ヘッド1とインクタンク2との接続流路としては、インクを供給する流路のみを備える構成となっている。即ち、液体吐出ヘッド1からインクタンク2へとインクを回収するための流路を不要とする構成を採る。このため、インクタンク2と液体吐出ヘッド1との接続にはインク供給用のチューブのみを設ければよく、インク回収用のチューブを設ける必要はない。従って、液体吐出装置50の内部を、チューブの本数が削減された簡潔な構成とすることができ、装置全体の小型化を実現することができる。更にチューブの本数が削減されることにより、液体吐出ヘッド1の主走査に伴うチューブの揺動に起因するインクの圧力変動を軽減することが可能になる。また、液体吐出ヘッド1の主走査時におけるチューブの揺動は、キャリッジ60を駆動するキャリッジモータの駆動負荷となる。このため、チューブの本数削減によってキャリッジモータの駆動負荷が低減され、キャリッジモータ等を含む主走査機構の簡略化を図ることが可能になる。更に、液体吐出ヘッドからインクタンクへのインクの回収が不要となるため、外部ポンプ21の小型化も可能となる。このように、本実施形態によれば、液体吐出装置50の小型化及びコスト低減を実現することができる。
また、キャリッジ(搭載部)が往復移動する方向(X方向)に並行して、ダイヤフラムが支持部材と接合している場合、すなわち、第2の面23が搭載部の往復移動する方向と直交している場合、ダイヤフラムが支持部材から離れる方向に慣性力が生じる。したがって、そのような場合は、ダイヤフラムと支持部材の接合強度がより低下してしまう。そこで、第2の面23が、搭載部の往復移動する方向と直交している場合、本実施形態のダイヤフラムポンプ500を液体吐出ヘッド1に搭載するのが好適である。
<圧力調整手段>
図14は、圧力調整手段の例を示す図である。図14を参照して、上述の液体吐出ヘッド1に内蔵される圧力調整手段(第1圧力調整手段120、第2圧力調整手段150)の構成及び作用を、より詳細に説明する。尚、第1圧力調整手段120と第2圧力調整手段150とは、実質的に同一の構成を有している。このため、以下では、第1圧力調整手段120を例に採り説明し、第2圧力調整手段150については、図14において第1圧力調整手段に対応する部分の符号を併記するにとどめる。第2圧力調整手段150の場合には、以下で説明する第1バルブ室121を第2バルブ室151と読み替え、第1圧力制御室122を第2圧力制御室152と読み替えることとする。
第1圧力調整手段120は、円筒状の筐体125内に形成された第1バルブ室121と第1圧力制御室122とを有する。第1バルブ室121と第1圧力制御室122とは、円筒状の筐体125内に設けられた隔壁123によって隔てられている。但し、第1バルブ室121は、隔壁123に形成された連通口191を介して第1圧力制御室122に連通している。第1バルブ室121には、連通口191における第1バルブ室121と第1圧力制御室122との連通及び遮断を切り替えるバルブ190が設けられている。バルブ190は、バルブばね200によって、連通口191に対向する位置に保持されており、バルブばね200の付勢力によって隔壁123と密接可能な構成を有している。バルブ190が隔壁123に密接することにより、連通口191におけるインクの流通は遮断される。尚、隔壁123との密接性を高めるため、バルブ190の隔壁123との接触部分は弾性部材によって形成されることが好ましい。また、バルブ190の中央部には連通口191に挿通されるバルブシャフト190aが突設されている。このバルブシャフト190aをバルブばね200の付勢力に抗して押圧することにより、バルブ190は隔壁123から離間し、連通口191におけるインクの流通が可能になる。以下、バルブ190によって連通口191におけるインクの流通が遮断される状態を「閉状態」、連通口191におけるインクの流通が可能な状態を「開状態」と称す。
円筒状の筐体125の開口部は、可撓性部材230と圧力板210とにより閉塞されている。この可撓性部材230と、圧力板210と、筐体125の周壁と、隔壁123とにより、第1圧力制御室122が形成されている。圧力板210は、可撓性部材230の変位に伴って変位可能に構成されている。圧力板210及び可撓性部材230の材質は、特に限定されないが、例えば、圧力板210を樹脂成形部品で構成し、可撓性部材230を樹脂フィルムで構成することが可能である。この場合、圧力板210は可撓性部材230に熱溶着によって固定することができる。
圧力板210と隔壁123との間には、圧力調整ばね220(付勢部材)が設けられている。圧力調整ばね220の付勢力によって、圧力板210及び可撓性部材230は、図14(a)に示すように、第1圧力制御室122の内容積が広がる方向に付勢されている。また、第1圧力制御室122内の圧力が減少すると、圧力板210及び可撓性部材230は、圧力調整ばね220の圧力に抗して、第1圧力制御室122の内容積が減少する方向に変位する。そして、第1圧力制御室122の内容積が一定量まで減少すると、圧力板210がバルブ190のバルブシャフト190aに当接する。その後、さらに第1圧力制御室122の内容積が減少すると、バルブばね200の付勢力に抗してバルブシャフト190aと共にバルブ190が移動し、隔壁123から離間する。これにより、連通口191が開状態(図14(b)の状態)となる。
本実施形態では、連通口191が開状態となったときの第1バルブ室121の圧力を第1圧力制御室122の圧力よりも高くなるように、循環経路内における接続設定をする。これにより、連通口191が開状態となると、第1バルブ室121から第1圧力制御室122へとインクが流入する。このインク流入により、第1圧力制御室122の内容積が増加する方向へ可撓性部材230及び圧力板210が変位する。その結果、圧力板210がバルブ190のバルブシャフト190aから離間し、バルブ190はバルブばね200の付勢力によって隔壁123に密接し、連通口191は閉状態(図14(c)の状態)となる。
このように、本実施形態における第1圧力調整手段120では、第1圧力制御室122内の圧力が一定圧力以下まで減少すると(例えば負圧が強くなると)、第1バルブ室121から連通口191を介してインクが流入する。これにより、第1圧力制御室122の圧力がそれ以上減少しないように構成されている。従って、第1圧力制御室122は一定範囲内の圧力に保たれるよう制御される。
次に、第1圧力制御室122の圧力についてより詳細に説明する。
前述のように第1圧力制御室122の圧力に応じて可撓性部材230及び圧力板210が変位し、圧力板210がバルブシャフト190aに当接して連通口191が開状態となった状態(図19(b)の状態)を考える。このとき、圧力板210に働く力の関係は、次の式1によって表される。
P2×S2+F2+(P1-P2)×S1+F1=0・・・式1
さらに、式1をP2について整理すると、
P2=-(F1+F2+P1×S1)/(S2-S1)・・・式2
となる。
P1:第1バルブ室121の圧力(ゲージ圧)
P2:第1圧力制御室122の圧力(ゲージ圧)
F1:バルブばね200のばね力
F2:圧力調整ばね220のばね力
S1:バルブ190の受圧面積
S2:圧力板210の受圧面積
ここで、バルブばね200のばね力F1及び圧力調整ばね220のばね力F2は、バルブ190及び圧力板210を押す方向を正(図14において左方向)とする。また、第1バルブ室121の圧力P1及び第1圧力制御室122の圧力P2に関し、P1が、P1≧P2の関係となるように構成する。
連通口191が開状態となるときの第1圧力制御室122の圧力P2は、式2によって決定され、連通口191が開状態となると、P1≧P2の関係に構成したことにより、第1バルブ室121から第1圧力制御室122へインクが流入する。その結果、第1圧力制御室122の圧力P2はそれ以上減少せず、P2は一定範囲内の圧力に保たれる。
一方、図14(c)に示すように、圧力板210がバルブシャフト190aと非当接状態となり、連通口191が閉状態となったときの圧力板210に働く力の関係は、式3のようになる。
P3×S3+F3=0・・・式3
ここで、式3をP3について整理すると
P3=-F3/S3・・・式4
となる。
F3:圧力板210とバルブシャフト190aとが非当接状態にあるときの圧力調整ばね220のばね力
P3:圧力板210とバルブシャフト190aとが非当接状態にあるときの第1圧力制御室122の圧力(ゲージ圧)
S3:圧力板210とバルブ190が非当接状態にあるときの圧力板210の受圧面積
ここで図14(c)では、圧力板210及び可撓性部材230が変位可能な限界まで図左方向へ変位した状態を表している。圧力板210及び可撓性部材230が図14(c)の状態へと変位する間の変位量に応じて、第1圧力制御室122の圧力P3、圧力調整ばね220のばね力F3、圧力板210の受圧面積S3は変化する。具体的には、図14(c)よりも圧力板210及び可撓性部材230が図14において左方向にあるとき、圧力板210の受圧面積S3は小さくなり、圧力調整ばね220のばね力F3は大きくなる。その結果、式4の関係により第1圧力制御室122の圧力P3は小さくなる。従って、式2及び式4により、図14(b)の状態から図14(c)の状態になるまでの間に、第1圧力制御室122の圧力は徐々に上昇していく(つまり、負圧が弱くなり、正圧側に近づく値になる)。即ち、連通口191が開状態となっている状態から、圧力板210及び可撓性部材230が左方向に徐々に変位していき、最終的に第1圧力制御室122の内容積が変位可能な限界に達するまでの間に、第1圧力制御室の圧力は徐々に上昇していく。つまり、負圧が弱まっていくことになる。
<液体吐出ヘッド内のインクの流れ>
図15は、液体吐出ヘッド内のインクの流れを説明する図である。図15を参照しつつ液体吐出ヘッド1内で行われるインクの循環について説明する。図15(a)は吐出口13からインクを吐出して記録を行う記録動作を行っているときのインクの流れを模式的に示したものである。尚、図中の矢印はインクの流れを示している。本実施形態において、記録動作を行う際には外部ポンプ21及びダイヤフラムポンプ500の両方が駆動を開始する。尚、記録動作に関わらず、外部ポンプ21及びダイヤフラムポンプ500が駆動していてもよい。また、外部ポンプ21とダイヤフラムポンプ500との駆動は、連動して行われなくてもよく、別個に独立して駆動されてもよい。
記録動作中はダイヤフラムポンプ500がONの状態(駆動状態)となっており、第1圧力制御室122から流出したインクは供給流路130及びバイパス流路160に流入する。供給流路130に流入したインクは、吐出モジュール300を通過した後、回収流路140に流入し、その後、第2圧力制御室152に供給される。
一方、第1圧力制御室122からバイパス流路160に流入したインクは、第2バルブ室151を経て第2圧力制御室152に流入する。第2圧力制御室152に流入したインクは、ポンプ入口流路170、ダイヤフラムポンプ500、及びポンプ出口流路180を通過した後、再び第1圧力制御室122に流入する。このとき、第1バルブ室121による制御圧力は、前述した式2の関係に基づいて、第1圧力制御室122の制御圧力よりも高く設定されている。従って、第1圧力制御室122内のインクは、第1バルブ室121に流れずに再度供給流路130を介して吐出モジュール300に供給される。吐出モジュール300に流入したインクは、回収流路140、第2圧力制御室152、ポンプ入口流路170、ダイヤフラムポンプ500、及びポンプ出口流路180を経て、再び第1圧力制御室122に流入する。以上により液体吐出ヘッド1内で完結するインク循環が行われる。
以上のインク循環において、吐出モジュール300内のインクの循環量(流量)は第1圧力制御室122及び第2圧力制御室152の制御圧力の差圧によって決定される。そして、この差圧は、吐出モジュール300内の吐出口近傍のインクの増粘を抑制可能な循環量となるように設定される。また、記録によって消費された分のインクは、インクタンク2からフィルタ110、第1バルブ室121を介して第1圧力制御室122に供給される。消費されたインクが供給される仕組みを、詳細に説明する。記録によって消費されたインクの分だけ循環経路内からインクが減ることで、第1圧力制御室内の圧力が減少し、結果として第1圧力制御室122内のインクも減少する。第1圧力制御室122内のインクの減少に伴い、第1圧力制御室122の内容積が減少する。この第1圧力制御室122の内容積の減少により、連通口191Aが開状態となり、第1バルブ室121から第1圧力制御室122にインクが供給される。この供給されるインクには、第1バルブ室121から連通口191Aを通過する際に圧力損失が発生し、第1圧力制御室122に流入することで、正圧のインクは、負圧の状態に切り替わる。そして、第1圧力制御室122に第1バルブ室121からインクが流入することで、第1圧力制御室内の圧力が上昇することで第1圧力制御室の内容積が増加し、連通口191Aが閉状態となる。このように、インクの消費に応じて連通口191Aは、開状態と閉状態とを繰り返すことになる。また、インクが消費されない場合には、連通口191Aは、閉状態に維持される。
図15(b)は、記録動作が終了し、ダイヤフラムポンプ500がOFFの状態(停止状態)となった直後のインクの流れを模式的に示したものである。記録動作が終了し、ダイヤフラムポンプ500がOFFとなった時点では、第1圧力制御室122の圧力及び第2圧力制御室152の圧力は、いずれも記録動作中の制御圧となっている。このため、第1圧力制御室122の圧力と第2圧力制御室152の圧力との差圧に応じて、図15(b)に示すようなインクの移動が生じる。具体的には第1圧力制御室122から供給流路130を介して吐出モジュール300に供給され、その後、回収流路140を経て第2圧力制御室152に至るインクの流れが引き続き発生する。また、第1圧力制御室122からバイパス流路160及び第2バルブ室151を経て第2圧力制御室152に至るインクの流れも引き続き発生する。
これらのインクの流れによって第1圧力制御室122から第2圧力制御室152へ移動したインク量が、インクタンク2からフィルタ110及び第1バルブ室121を経て第1圧力制御室122に供給される。このため第1圧力制御室122内の内容量は一定に保たれる。前述した式2の関係から、第1圧力制御室122の内容量が一定の時は、バルブばね200のばね力F1、圧力調整ばね220のばね力F2、バルブ190の受圧面積S1、圧力板210の受圧面積S2は一定に保たれる。このため、第1バルブ室121の圧力(ゲージ圧)P1の変化に応じて第1圧力制御室122の圧力が決定される。よって第1バルブ室121の圧力P1の変化がない場合には、第1圧力制御室122の圧力P2は記録動作中の制御圧と同じ圧力に保たれる。
一方、第2圧力制御室152の圧力は、第1圧力制御室122からのインクの流入に伴う内容量の変化に応じて経時的に変化する。具体的には、図15(b)の状態から、図15(c)に示すように、連通口191が閉状態となって第2バルブ室151と第2圧力制御室152とが非連通状態となるまでの間は、式2に従って第2圧力制御室152の圧力は変化する。その後、圧力板210とバルブシャフト190aとが非当接状態となって連通口191が閉状態となる。そして、図15(d)に示すように、回収流路140から第2圧力制御室152へインクが流入する。このインク流入によって圧力板210及び可撓性部材230が変位し、第2圧力制御室152の内容積が最大に達するまでの間は、式4に従って第2圧力制御室152の圧力は変化する。即ち上昇する。
尚、図15(c)の状態になると、第1圧力制御室122からバイパス流路160及び第2バルブ室151を経て第2圧力制御室152に至るインクの流れは発生しない。従って、第1圧力制御室122内のインクが、供給流路130を介して吐出モジュール300に供給された後、回収流路140を経て第2圧力制御室152に至る流れのみが生じる。前述のように、第1圧力制御室122から第2圧力制御室152へのインクの移動は、第1圧力制御室122内の圧力と第2圧力制御室152内の圧力との差圧に応じて生じる。このため、第2圧力制御室152内の圧力が第1圧力制御室122内の圧力と等しくなるとインクの移動は停止する。
また、第2圧力制御室152内の圧力が第1圧力制御室122内の圧力と等しくなる状態においては、第2圧力制御室152が、図15(d)に示す状態まで拡張する。図15(d)に示すように第2圧力制御室152が拡張した場合、第2圧力制御室152には、インクを貯留できる貯留部が形成される。尚、ダイヤフラムポンプ500の停止から図15(d)の状態に移行するまでは、流路の形状及びサイズ並びにインクの性質に応じて変わり得るが、概ね1~2分程度の時間で移行する。貯留部にインクを貯留した図15(d)に示す状態からダイヤフラムポンプ500を駆動すると、貯留部のインクはダイヤフラムポンプ500によって第1圧力制御室122に供給される。これにより図15(e)に示すように第1圧力制御室122のインク量は増加し、可撓性部材230及び圧力板210は拡張方向へと変位する。そして、ダイヤフラムポンプ500の駆動が引き続き行われると、図15(a)に示すように、循環経路内の状態が変化することになる。
尚、上記説明においては、図15(a)は、記録動作時の例として説明したが、前述したように、記録動作を伴わずにインクの循環が行われてもよい。この場合であっても、ダイヤフラムポンプ500の駆動及び停止に応じて、図15(a)~(e)に示すようなインクの流れが生じることになる。
また上述したように、本実施形態では、第2圧力調整手段150における連通口191Bは、ダイヤフラムポンプ500が駆動されてインクの循環が行われる場合に開状態になり、インクの循環が停止すると、閉状態になる例を用いるが、これに限られない。第2圧力調整手段150における連通口191Bは、ダイヤフラムポンプ500が駆動されてインクの循環が行われている場合であっても、閉状態であるように制御圧力を設定してもよい。以下、バイパス流路160の役割と併せて具体的に説明する。
第1圧力調整手段120と第2圧力調整手段150とを接続するバイパス流路160は、例えば循環経路内に生じた負圧が既定値よりも強まる場合に、その影響を吐出モジュール300に及ぼさないようにするために設けられている。また、バイパス流路160は、供給流路130及び回収流路140の両側から圧力室12にインクを供給するためにも設けられている。即ち、バイパス流路160は、第1の流路201と第2の流路202とを圧力室12を介さずに連通させる。
まず、負圧が既定値よりも強まる場合に、バイパス流路160を設けていることで、その影響を吐出モジュール300に及ぼさないようにする例を説明する。例えば、環境温度の変化によりインクの特性(例えば粘度)が変化することがある。インクの粘度が変化すると、循環経路内の圧力損失も変化する。例えば、インクの粘性が下がると、循環経路内の圧力損失分が減少する。この結果、一定の駆動量で駆動しているダイヤフラムポンプ500の流量が増加し、吐出モジュール300を流れる流量が増えることになる。一方で、吐出モジュール300は、不図示の温度調整機構により一定温度に保たれるため、吐出モジュール300内のインクの粘度は、環境温度が変化しても一定に維持される。吐出モジュール300内のインクの粘度に変化がない一方で吐出モジュール300内を流れるインクの流量が増加する分、流抵抗により、吐出モジュール300における負圧が強まる。このようにして、吐出モジュール300における負圧が既定値よりも強まると、吐出口13のメニスカスが破壊され、外部の空気が循環経路内に引き込まれて、正常な吐出が行えなくなる虞がある。また、メニスカスが破壊されないとしても、圧力室12の負圧が所定よりも強まり、吐出に影響を及ぼす虞がある。
このため、本実施形態では、バイパス流路160を循環経路内に形成している。バイパス流路160を設けることで、負圧が既定値よりも強まる場合には、バイパス流路160にもインクが流れるため、吐出モジュール300の圧力を一定に保つことができる。従って、例えば第2圧力調整手段150における連通口191Bは、ダイヤフラムポンプ500を駆動中の場合であっても、閉状態を維持するような制御圧力で構成してもよい。そして、既定値よりも負圧が強まる場合に、第2圧力調整手段150における連通口191が開状態となるように、第2圧力調整手段における制御圧力を設定してもよい。つまり、環境変化などの粘度変化によるポンプの流量変化によってもメニスカスが崩壊しないか、または、所定の負圧が維持されるのであれば、ダイヤフラムポンプ500が駆動している場合に、連通口191Bが閉状態であってもよい。
次に、バイパス流路160が、供給流路130及び回収流路140の両側から圧力室12にインクを供給するために設けられている例を説明する。循環経路内の圧力変動は、吐出素子15による吐出動作によっても生じ得る。吐出動作に伴い、圧力室にインクを引き込む力が生じるからである。尚、デューティは、各種条件によって定義が変わり得るが、ここでは、1200dpi格子に4plのインク滴を1発記録した状態を100%として扱うものとする。高いデューティの記録とは、例えば100%のデューティで記録が行われるものとする。
以下、高いデューティの記録を続ける場合に、圧力室12に供給されるインクが、供給流路130側と回収流路140側との両側供給となる点を説明する。
高いデューティの記録を続けると、圧力室12から回収流路140を通じて第2圧力制御室152内に流入するインク量が減る。一方で、ダイヤフラムポンプ500は一定量でインクの流出を行うため、第2圧力制御室152内での流入と流出とのバランスが崩れ、第2圧力制御室152内のインクが減少し、第2圧力制御室152内の負圧が強くなり、第2圧力制御室152が縮小する。そして、第2圧力制御室152内の負圧が強くなることで、バイパス流路160を介して第2圧力制御室152へ流入するインクの流入量が増え、流出と流入とがバランスした状態で第2圧力制御室152が安定する。このように、結果的に、デューティに応じて第2圧力制御室152内の負圧は強くなっていく。また、上述したように、ダイヤフラムポンプ500が駆動している場合に、連通口191Bが閉状態である構成においては、デューティに応じて連通口191Bが開状態となり、バイパス流路160から第2圧力制御室152にインクが流入することになる。
そして、更に高いデューティの記録を続けると、圧力室12から回収流路140を通じて第2圧力制御室152に流入する量が減り、代わりに、バイパス流路160を経由して連通口191Bから第2圧力制御室152内に流入する量が増えていく。この状態が更に進むと、圧力室12から回収流路140を通じて第2圧力制御室152に流入するインク量が、ゼロになり、ダイヤフラムポンプ500に流出するインクは全て連通口191Bから流入するインクとなる。この状態が更に進むと、今度は第2圧力制御室152から回収流路140を通じて圧力室12にインクが逆流する。この状態では、第2圧力制御室152からダイヤフラムポンプ500に流出するインクと圧力室12に流出するインクとが、バイパス流路160を通じて連通口191Bから第2圧力制御室152に流入することになる。この場合、圧力室12には、供給流路130のインク及び回収流路140のインクが充填されて、吐出されることになる。
尚、この記録デューティが高い場合に生じるインクの逆流は、バイパス流路160を設けていることで生じる現象である。また、上記では、インクの逆流に応じて第2圧力調整手段における連通口191Bが開状態となる例を説明したが、第2圧力調整手段における連通口191Bが開状態となっている状態においてインクの逆流が生じることもある。また、第2圧力調整手段を設けない構成においても、バイパス流路160を設けていることで、上記のインクの逆流は発生し得るものである。
<吐出ユニットの構成>
図16は、本実施形態の吐出ユニット3におけるインク1色分の循環経路を示した模式図である。図16(a)は、吐出ユニット3を第1支持部材4側から見た分解斜視図であり、図16(b)は、吐出ユニット3を吐出モジュール300側から見た分解斜視図である。尚、図中のIN、OUTで示した矢印はインクの流れを示しており、インクの流れは1色分のみ説明するが、他の色も同様の流れである。また、図16では第2支持部材7と電気配線部材5との記載を省略し、以下の吐出ユニットの構成の説明においてもその省略している。また、図16(a)における第1支持部材4については、図10のXI-XIにおける断面を示している。吐出モジュール300は、吐出素子基板340と開口プレート330とを備えている。図17は、開口プレート330を示した図であり、図23は、吐出素子基板340を示した図である。
吐出ユニット3には、循環ユニット54からジョイント部材8(図10参照)を介してインクが供給される。インクがジョイント部材8を通過した後から、ジョイント部材8に戻るまでのインクの経路について説明する。尚、以下の図面では、ジョイント部材8の記載を省略する。
吐出モジュール300は、シリコン基板310である吐出素子基板340と開口プレート330とを備えており、更に、吐出口形成部材320を備えている。吐出素子基板340と開口プレート330と吐出口形成部材320とは、各インクの流路が連通するように重なり接合されることで吐出モジュール300となり、第1支持部材4に支持される。吐出モジュール300が第1支持部材4に支持されることで、吐出ユニット3が形成される。吐出素子基板340は、吐出口形成部材320を備えており、吐出口形成部材320は、複数の吐出口13が列を成した複数の吐出口列を備えており、吐出モジュール300内のインク流路を介して供給されたインクの一部を吐出口13から吐出する。吐出されなかったインクは、吐出モジュール300内のインク流路を介して回収される。
図16及び図17に示すように、開口プレート330は、複数の配列されたインク供給口311と複数の配列されたインク回収口312とを備えている。図18及び図19に示すように、吐出素子基板340は、複数の配列された供給接続流路323と、複数の配列された回収接続流路324とを備えている。更に吐出素子基板340は、複数の供給接続流路323と連通する共通供給流路18と、複数の回収接続流路324と連通する共通回収流路19とを備えている。吐出ユニット3内のインク流路は、第1支持部材4に設けられたインク供給流路48やインク回収流路49(図10参照)と、吐出モジュール300に設けられた流路と、を連通させることで形成されている。支持部材供給口211は、インク供給流路48を形成している断面開口であり、支持部材回収口212は、インク回収流路49を形成している断面開口である。
吐出ユニット3に供給されるインクは、循環ユニット54(図10(a)参照)側から第1支持部材4のインク供給流路48(図10(a)参照)に供給される。インク供給流路48内の支持部材供給口211を経て流れたインクは、インク供給流路48(図10(a)参照)と開口プレート330のインク供給口311とを介して吐出素子基板340の共通供給流路18に供給され、供給接続流路323に入る。ここまでが供給側流路となる。その後、インクは、吐出口形成部材320の圧力室12(図10(b)参照)を経て回収側流路の回収接続流路324へと流れる。圧力室12におけるインクの流れの詳細は後述する。
回収側流路において、回収接続流路324に入ったインクは、共通回収流路19に流れる。その後、インクは、共通回収流路19から開口プレート330のインク回収口312を介して第1支持部材4のインク回収流路49に流れ、支持部材回収口212を経て、循環ユニット54に回収される。
開口プレート330におけるインク供給口311やインク回収口312が無い領域は、第1支持部材4において支持部材供給口211及び支持部材回収口212を仕切るための領域と対応している。また、当該領域は、第1支持部材4も開口を有さない。そのような領域は、吐出モジュール300と第1支持部材4とを接着する場合の接着領域として使用される。
図17において開口プレート330は、X方向に配列された複数の開口の列が、Y方向に複数列設けられており、供給用(IN)の開口と回収用(OUT)の開口とが、X方向に半ピッチずれるように、Y方向に交互に配列されている。図18において吐出素子基板340は、Y方向に配列された複数の供給接続流路323と連通する共通供給流路18と、Y方向に配列された複数の回収接続流路324と連通する共通回収流路19と、がX方向に交互に配列されている。共通供給流路18、共通回収流路19はインクの種類毎に分かれており、更に、各色の吐出口列の数に応じて共通供給流路18及び共通回収流路19の配置数が決まる。また、供給接続流路323及び回収接続流路324も吐出口13に対応した数だけ配置される。尚、必ずしも1対1対応していなくてもよく、複数の吐出口13に対して一つの供給接続流路323及び回収接続流路324が対応してもよい。
このような開口プレート330と、吐出素子基板340とが各インクの流路が連通するように重なり接合されることで吐出モジュール300となり、第1支持部材4に支持されることで、上記のような供給流路と回収流路とを備えたインク流路が形成される。
図19(a)から(c)は、吐出ユニット3の異なる部分におけるインク流れを示した断面図である。図19(a)は、図16(a)のXIVa-XIVaで示す断面であり、吐出ユニット3におけるインク供給流路48とインク供給口311とが連通した部分の断面を示している。また、図19(b)は、図16(a)のXIVb-XIVbで示す断面であり、吐出ユニット3におけるインク回収流路49とインク回収口312とが連通した部分の断面を示している。また、図19(c)は、図16(a)のXIVc-XIVcで示す断面であり、インク供給口311とインク回収口312とが第1支持部材4の流路と連通していない部分の断面を示している。
インクを供給する供給流路では、図19(a)のように、第1支持部材4のインク供給流路48と開口プレート330のインク供給口311とが重なり連通した部分からインクが供給される。また、インクを回収する回収流路では、図19(b)のように、第1支持部材4のインク回収流路49と開口プレート330のインク回収口312とが重なり連通した部分からインクが回収される。また、図19(c)のように、吐出ユニット3では、部分的に開口プレート330に開口が設けられていない領域もある。そのような領域では、吐出素子基板340と第1支持部材4間でのインクの供給や回収は成されない。図19(a)のようにインク供給口311が設けられた領域でインクの供給が成され、図19(b)のようにインク回収口312が設けられた領域でインクの回収が成される。尚、本実施形態では、開口プレート330を用いた構成を例に説明したが、開口プレート330を用いない形態としてもよい。例えば、インク供給流路48及びインク回収流路49に対応した流路を第1支持部材4に形成し、第1支持部材4に吐出素子基板340を接合する構成であってもよい。
図20(a)、(b)は、吐出モジュール300における吐出口13の近傍を示した断面図であり、図21は、比較例として共通供給流路18と共通回収流路19とをX方向に広げた構成の吐出モジュールを示した断面図である。尚、図20、図21における共通供給流路18、共通回収流路19内に示した太矢印は、シリアル型の液体吐出装置50を用いる形態におけるインクの揺動を示すものである。共通供給流路18、供給接続流路323を経て圧力室12に供給されたインクは、吐出素子15が駆動されることで吐出口13から吐出される。吐出素子15が駆動されない場合は、インクは、圧力室12から回収流路である回収接続流路324を経て共通回収流路19へと回収される。
シリアル型の液体吐出装置50を用いる形態において、このように循環するインクから吐出を行う場合、インクの吐出は、少なからず液体吐出ヘッド1の走査によるインク流路内におけるインクの揺動の影響を受ける。具体的には、インク流路内のインクの揺動の影響は、インクの吐出量の違いや吐出方向のずれとなって現れることがある。図21のように、共通供給流路18と共通回収流路19とが、走査方向であるX方向に幅広の断面形状を備えている場合、共通供給流路18、共通回収流路19内のインクは、走査方向に慣性力を受け易くなりインクに大きな揺動が生じる。その結果、インクの揺動が吐出口13からのインクの吐出に影響を及ぼす虞がある。また、共通供給流路18と共通回収流路19とをX方向に広げてしまうと、色同士の距離を広げることとなり、印刷効率が落ちる可能性がある。
そこで、本実施形態の共通供給流路18及び共通回収流路19は、図20に示す断面において共に、Y方向に延在しているが、走査方向であるX方向に対して垂直であるZ方向にも延在する構成としている。このような構成とすることで、共通供給流路18及び共通回収流路19の走査方向における各流路幅を小さくすることができる。共通供給流路18及び共通回収流路19の走査方向における各流路幅を小さくすることで、走査中における共通供給流路18及び共通回収流路19内のインクに作用する走査方向と反対側に働く慣性力(図中黒太矢印)によるインクの揺動を少なくしている。これによって、インクの揺動によるインクの吐出への影響を抑制することができる。また、共通供給流路18及び共通回収流路19をZ方向に延在させることでの断面積を増やし、流路圧損を低減させている。
上述の通り、共通供給流路18及び共通回収流路19の走査方向における各流路幅を小さくすることで、走査時の共通供給流路18及び共通回収流路19内のインクの揺動が少なくなるように構成されているが、揺動が無くなるわけではない。そこで、少なくなった揺動によってもなお生じ得るインク種類ごとの吐出に差が生じることを抑制すべく、本実施形態では、共通供給流路18と共通回収流路19とは、X方向に対して重なる位置に配置されるよう構成されている。
前述した通り本実施形態では、供給接続流路323及び回収接続流路324は吐出口13に対応して設けられ、かつ供給接続流路323と回収接続流路324とは吐出口13を挟んでX方向に並んで配置される対応関係となっている。そのため、共通供給流路18と共通回収流路19とがX方向において重ならない部分があり、X方向における供給接続流路323と回収接続流路324との対応関係が崩れると、圧力室12におけるX方向へのインクの流れや吐出に影響を及ぼす。そこにインクの揺動の影響が加わることで、更に、吐出口毎のインクの吐出に影響を及ぼす虞がある。
そのため、共通供給流路18と共通回収流路19とをX方向に対して重なる位置に配置することで、吐出口13が配列されるY方向におけるどの位置においても、共通供給流路18と共通回収流路19とにおける走査時のインク揺動がほぼ同等となる。その結果、圧力室12内で生じる共通供給流路18側と共通回収流路19側との圧力差が大きくばらつくことは無く、安定した吐出を行うことができる。
また、インクを循環させる液体吐出ヘッドでは、液体吐出ヘッドへインクを供給する流路と回収する流路とが同じ流路で構成されているものもあるが、本実施形態においては、共通供給流路18と共通回収流路19とがそれぞれ別流路になっている。そして、供給接続流路323と圧力室12とが連通しており、圧力室12と回収接続流路324とが連通しており、圧力室12の吐出口13からインクが吐出される。つまり供給接続流路323と回収接続流路324とをつなぐ経路である圧力室12が、吐出口13を備えた構成となっている。そのため圧力室12には供給接続流路323側から回収接続流路324側へ流れるインク流れが発生しており、圧力室12内のインクは効率よく循環されている。圧力室12内のインクが効率よく循環されることで、吐出口13からのインクの蒸発による影響を受けやすい圧力室12のインクをフレッシュな状態に保つことができる。
また、共通供給流路18及び共通回収流路19の2つ流路が、圧力室12と連通していることで、もし高流量で吐出を行うことが必要になった場合には、両方の流路からインクを供給することも可能となる。つまり、インクの供給と回収とを1流路だけで構成する構成と比べて、本実施形態における構成は、循環を効率的に行えるだけでなく、高流量の吐出にも対応することができるというメリットがある。
また、共通供給流路18と共通回収流路19とは、X方向において近い位置に配置された方が、よりインクの揺動による影響が生じにくい。望ましくは、流路間が75μm~100μmで構成されているとよい。
図22は、比較例としての吐出素子基板340を示した図である。尚、図22では、供給接続流路323と回収接続流路324との記載を省略している。共通回収流路19には、圧力室12で吐出素子15による熱エネルギーを受けたインクが流れ込むため、共通供給流路18内のインクの温度に対して、比較的温度の高いインクが流れる。このとき、比較例では、図22の一点鎖線で囲んだα部のように、吐出素子基板340のX方向における一部分において、共通回収流路19だけが存在している部分がある。この場合、その部分で局所的に温度が高まり、吐出モジュール300内に温度ムラが生じ、吐出に影響を与える可能性がある。
共通供給流路18には、共通回収流路19に対して比較的低い温度のインクが流れている。そのため、共通供給流路18と共通回収流路19とが隣接していると、その近傍では、共通供給流路18と共通回収流路19とで一部の温度が相殺されることから、温度上昇が抑えられる。よって、共通供給流路18と共通回収流路19とは、略同じ長さで互いにX方向において重なり合う位置に存在し、隣接していることが好ましい。
図23(a)、(b)は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクに対応した液体吐出ヘッド1の流路構成を示した図である。液体吐出ヘッド1には、図23(a)のようにインクの種類ごとに循環流路が設けられている。圧力室12は、液体吐出ヘッド1の走査方向であるX方向に沿って設けられている。また、図23(b)のように、共通供給流路18と共通回収流路19とは、吐出口13が配列された吐出口列に沿って設けられており、共通供給流路18と共通回収流路19とで吐出口列を挟むようにY方向に延在して設けられている。
ここでは、ダイヤフラムポンプ500を有する液体吐出ヘッド1を備える液体吐出装置について説明したが、液体吐出ヘッド1の外部であり、液体吐出装置の筐体内部にダイヤフラムポンプ500を備える構成であってもよい。このとき、ダイヤフラムポンプ500は、液体吐出ヘッド1内の液体をダイヤフラムポンプ500との間で循環させる。ダイヤフラムポンプ500と吐出口13の距離が離れることで、ダイヤフラムポンプ500の脈動による吐出安定性への影響が小さくなる。
以上の構成によれば、本実施形態におけるダイヤフラムポンプ500を液体吐出ヘッド1に設けることで、ダイヤフラムと支持部材の接合強度の低下が抑制されるため、長期にわたって循環する液体の流量が安定化された液体吐出ヘッドを実現できる。さらに、ダイヤフラムポンプ500を有する液体吐出ヘッド1を液体吐出装置に設けることで、長期にわたって循環する液体の流量が安定化された液体吐出装置を実現できる。
また上述した各実施形態における構成を組み合わせた形態も適用可能である。
以上、本発明を整理すると、本発明は以下の構成を含むものである。
(構成1)電圧の印加により変形する圧電体と、前記圧電体の変形に伴って変形するダイヤフラムと、前記ダイヤフラムを支持する支持部材と、を有し、前記ダイヤフラムと前記支持部材との間には空間が形成されており、前記ダイヤフラムの変形により前記空間の容積を変化させることで流体を流動させるダイヤフラムポンプにおいて、前記ダイヤフラムは、前記空間に面する面のうち前記圧電体の変形により変形する第1の面と、前記第1の面とは接続していない第2の面と、を有し、前記ダイヤフラムは、前記第2の面で前記支持部材と接合していることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
(構成2)前記第1の面が変形する方向のうち前記空間の容積が縮小する方向を上方から下方としたとき、前記第2の面は該第1の面よりも下方に位置している構成1に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成3)前記第1の面が変形する方向のうち前記空間の容積が縮小する方向を上方から下方としたとき、前記第2の面は該第1の面よりも上方に位置している構成1に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成4)前記圧電体の外周縁のダイヤフラムへの投影部が、前記第2の面に配置される構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプ。
(構成5)前記第1の面と直交する方向から見た際に、前記圧電体の中心は、前記ダイヤフラムの中心とずれている構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプ。
(構成6)前記ダイヤフラムのうち前記圧電体と接合される面が、前記第2の面よりも外側まで延在する構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプ。
(構成7)前記圧電体と前記ダイヤフラムとの間には、該圧電体に電力を供給するための電極板が設けられている構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプ。
(構成8)前記電極板の外周縁のダイヤフラムへの投影部が、前記第2の面に配置される構成7に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成9)前記第1の面と直交する方向から見た際に、前記電極板の中心は、前記ダイヤフラムの中心とずれている構成7に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成10)前記ダイヤフラムのうち前記電極板と接合される面が、前記第2の面よりも外側に延在する構成7に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成11)前記空間と連通し該空間に液体を吸入する吸入孔と、前記空間に連通し該空間の液体を排出する排出孔と、をさらに有し、前記ダイヤフラムが使用される姿勢において、前記空間は鉛直方向に延在し、前記排出孔は前記吸入孔よりも上方に配されている構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプ。
(構成12)前記姿勢において、前記排出孔は前記ポンプ室の鉛直方向における中心よりも上方に形成されている構成11に記載のダイヤフラムポンプ。
(構成13)液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生させる吐出素子と、前記吐出素子により発生するエネルギーが作用する圧力室と、前記圧力室と接続され該圧力室に液体を供給する第1の流路と、前記圧力室と接続される第2の流路と、前記第2の流路内の液体を前記第1の流路に流入させるダイヤフラムポンプと、を有し、前記ダイヤフラムポンプは構成1に記載のダイヤフラムポンプであることを特徴とする液体吐出ヘッド。
(構成14)前記第1の流路と前記第2の流路とを、前記圧力室を介さずに連通させるバイパス流路を備える構成13に記載の液体吐出ヘッド。
(構成15)前記第1の流路と接続され、前記圧力室に供給するための液体を該第1の流路に流入する流入流路をさらに有し、前記第1の流路は、該第1の流路内の液体の圧力を調整する第1圧力調整手段を有し、前記第1圧力調整手段は前記ダイヤフラムポンプ及び前記流入流路と連通する構成13または14に記載の液体吐出ヘッド。
(構成16)前記第2の流路は、該第2の流路内の液体の圧力を調整する第2圧力調整手段を備え、前記バイパス流路の一端は前記第2圧力調整手段と連通する構成14に記載の液体吐出ヘッド。
(構成17)構成13または14に記載の液体吐出ヘッドを有することを特徴とする液体吐出装置。
(構成18)前記液体吐出ヘッドを搭載する搭載部をさらに有し、前記搭載部は記録媒体に対して往復移動する構成17に記載の液体吐出装置。
(構成19)前記第2の面は、前記搭載部が往復移動する方向と直交している構成18に記載の液体吐出装置。
(構成20)液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドを内部に備える筐体と、前記液体吐出ヘッドの外部であり、前記筐体の内部に設けられたダイヤフラムポンプと、を備え、前記ダイヤフラムポンプは、構成1乃至3のいずれか1つに記載のダイヤフラムポンプであって、前記液体吐出ヘッド内の液体を該ダイヤフラムポンプとの間で循環させる液体吐出装置。
22 振動面(第1の面)
23 第2の面
500 ダイヤフラムポンプ
503 ポンプ室(空間)
505 支持部材
506 ダイヤフラム
509 電極板
509a 電極板の外周縁
510 圧電体

Claims (20)

  1. 電圧の印加により変形する圧電体と、
    前記圧電体の変形に伴って変形するダイヤフラムと、
    前記ダイヤフラムを支持する支持部材と、
    を有し、
    前記ダイヤフラムと前記支持部材との間には空間が形成されており、
    前記ダイヤフラムの変形により前記空間の容積を変化させることで流体を流動させるダイヤフラムポンプにおいて、
    前記ダイヤフラムは、前記空間に面する面のうち前記圧電体の変形により変形する第1の面と、前記第1の面とは接続していない第2の面と、を有し、
    前記ダイヤフラムは、前記第2の面で前記支持部材と接合していることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  2. 前記第1の面が変形する方向のうち前記空間の容積が縮小する方向を上方から下方としたとき、前記第2の面は該第1の面よりも下方に位置している請求項1に記載のダイヤフラムポンプ。
  3. 前記第1の面が変形する方向のうち前記空間の容積が縮小する方向を上方から下方としたとき、前記第2の面は該第1の面よりも上方に位置している請求項1に記載のダイヤフラムポンプ。
  4. 前記圧電体の外周縁のダイヤフラムへの投影部が、前記第2の面に配置される請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプ。
  5. 前記第1の面と直交する方向から見た際に、前記圧電体の中心は、前記ダイヤフラムの中心とずれている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプ。
  6. 前記ダイヤフラムのうち前記圧電体と接合される面が、前記第2の面よりも外側まで延在する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプ。
  7. 前記圧電体と前記ダイヤフラムとの間には、該圧電体に電力を供給するための電極板が設けられている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプ。
  8. 前記電極板の外周縁のダイヤフラムへの投影部が、前記第2の面に配置される請求項7に記載のダイヤフラムポンプ。
  9. 前記第1の面と直交する方向から見た際に、前記電極板の中心は、前記ダイヤフラムの中心とずれている請求項7に記載のダイヤフラムポンプ。
  10. 前記ダイヤフラムのうち前記電極板と接合される面が、前記第2の面よりも外側に延在する請求項7に記載のダイヤフラムポンプ。
  11. 前記空間と連通し該空間に液体を吸入する吸入孔と、
    前記空間に連通し該空間の液体を排出する排出孔と、
    をさらに有し、
    前記ダイヤフラムが使用される姿勢において、前記空間は鉛直方向に延在し、前記排出孔は前記吸入孔よりも上方に配されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプ。
  12. 前記姿勢において、前記排出孔は前記ポンプ室の鉛直方向における中心よりも上方に形成されている請求項11に記載のダイヤフラムポンプ。
  13. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生させる吐出素子と、
    前記吐出素子により発生するエネルギーが作用する圧力室と、
    前記圧力室と接続され該圧力室に液体を供給する第1の流路と、
    前記圧力室と接続される第2の流路と、
    前記第2の流路内の液体を前記第1の流路に流入させるダイヤフラムポンプと、
    を有し、
    前記ダイヤフラムポンプは請求項1に記載のダイヤフラムポンプであることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  14. 前記第1の流路と前記第2の流路とを、前記圧力室を介さずに連通させるバイパス流路を備える請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記第1の流路と接続され、前記圧力室に供給するための液体を該第1の流路に流入する流入流路をさらに有し、
    前記第1の流路は、該第1の流路内の液体の圧力を調整する第1圧力調整手段を有し、
    前記第1圧力調整手段は前記ダイヤフラムポンプ及び前記流入流路と連通する請求項13または14に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記第2の流路は、該第2の流路内の液体の圧力を調整する第2圧力調整手段を備え、
    前記バイパス流路の一端は前記第2圧力調整手段と連通する請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 請求項13または14に記載の液体吐出ヘッドを有することを特徴とする液体吐出装置。
  18. 前記液体吐出ヘッドを搭載する搭載部をさらに有し、
    前記搭載部は記録媒体に対して往復移動する請求項17に記載の液体吐出装置。
  19. 前記第2の面は、前記搭載部が往復移動する方向と直交している請求項18に記載の液体吐出装置。
  20. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを内部に備える筐体と、
    前記液体吐出ヘッドの外部であり、前記筐体の内部に設けられたダイヤフラムポンプと、
    を備え、
    前記ダイヤフラムポンプは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイヤフラムポンプであって、前記液体吐出ヘッド内の液体を該ダイヤフラムポンプとの間で循環させる液体吐出装置。
JP2022069952A 2022-04-21 2022-04-21 ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Pending JP2023159982A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069952A JP2023159982A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US18/301,154 US20230340951A1 (en) 2022-04-21 2023-04-14 Diaphragm pump, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
CN202310424580.6A CN116928072A (zh) 2022-04-21 2023-04-19 膜片泵、液体排出头和液体排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069952A JP2023159982A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023159982A true JP2023159982A (ja) 2023-11-02

Family

ID=88393172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069952A Pending JP2023159982A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230340951A1 (ja)
JP (1) JP2023159982A (ja)
CN (1) CN116928072A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116928072A (zh) 2023-10-24
US20230340951A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230286273A1 (en) Piezoelectric pump, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP2023159982A (ja) ダイヤフラムポンプ、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2022098229A (ja) 液体吐出装置
JP2023169707A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023171245A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023090627A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR20230092757A (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
KR20230092759A (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
KR20230092768A (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
US20230191794A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20230364919A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20230191795A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
CN117087339A (zh) 液体喷射头
JP2023090358A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッド
US20230373223A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20230373221A1 (en) Liquid ejection head
JP2023170442A (ja) 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2023170109A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JPH10291313A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2001018389A (ja) インクジェット式プリントヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213