JP2023159643A - electronic ticket system - Google Patents

electronic ticket system Download PDF

Info

Publication number
JP2023159643A
JP2023159643A JP2022069468A JP2022069468A JP2023159643A JP 2023159643 A JP2023159643 A JP 2023159643A JP 2022069468 A JP2022069468 A JP 2022069468A JP 2022069468 A JP2022069468 A JP 2022069468A JP 2023159643 A JP2023159643 A JP 2023159643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
ticket
event
electronic
electronic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝信 椚
Takanobu Kunugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREAT INFORMATION KK
Original Assignee
GREAT INFORMATION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREAT INFORMATION KK filed Critical GREAT INFORMATION KK
Priority to JP2022069468A priority Critical patent/JP2023159643A/en
Publication of JP2023159643A publication Critical patent/JP2023159643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a system that can easily and reliably check legitimacy of a person holding an electronic ticket.SOLUTION: An electronic ticket system 10 is equipped with a server connected to a smartphone 22 of a user, in which the server includes: a user DB 42 where a face photos of the user is registered; an event DB 44 where event information is registered; a ticket DB 46 where an event ID related to an electronic ticket obtained by the user is registered; and means for transmitting the electronic ticket 60 to the smartphone 22. The electronic ticket 60 includes the face photo of the user 51, an event name 62, and an availability display band 64. The server transmits, when the user reads a two-dimensional code provided at an event site, a check-in screen 66 with an admission confirmation button 67 to the smartphone 22, and transmits, when the admission confirmation button 67 is touched by a staff at the event site, a used electronic ticket 68 with a used display band 69 displayed to the smartphone 22.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年12月22日にウェブサイト(https://gicz.tokyo/p)にて公開Application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act Published on the website (https://gicz.tokyo/p) on December 22, 2021

この発明は電子チケットシステムに係り、特に、自前のシステムを構築することなく、誰でもが自由にイベントを企画し、イベントへの参加チケットを一般利用者にペーパーレスで配布可能とする技術に関する。 The present invention relates to an electronic ticket system, and in particular to a technology that allows anyone to freely plan an event and distribute event participation tickets to general users without having to build their own system.

インターネットやスマートフォン(以下「スマホ」と称する)の普及により、コンサートやスポーツ大会といったイベントへの参加チケットが、従来の紙製のものから電子的なものへと移行しつつある(以下の非特許文献1及び2参照)。
電子チケットシステム・アプリ8選の比較!デジタルチケットの作成方法(インターネットURL:http://blog.500mails.com/online-ticket-system-comparison/ 検索日:2022年3月14日) 電子チケットとは? 種類とメリット・デメリット インターネットURL:https://www.ic-net.co.jp/media/ticket_sales/a12 検索日:2022年3月14日
With the spread of the Internet and smartphones (hereinafter referred to as "smartphones"), tickets for participation in events such as concerts and sports tournaments are shifting from traditional paper tickets to electronic tickets (see the following non-patent literature). 1 and 2).
Comparison of 8 electronic ticket system/apps! How to create a digital ticket (Internet URL: http://blog.500mails.com/online-ticket-system-comparison/ Search date: March 14, 2022) What is an electronic ticket? Types, advantages and disadvantages Internet URL: https://www.ic-net.co.jp/media/ticket_sales/a12 Search date: March 14, 2022

これら既存の電子チケットサービスを利用することにより、イベント主催者は比較的少ない手間で各種イベントを企画及び告知し、参加チケットを低コストで一般ユーザに発行可能となる。
また、イベント当日には参加チケットの有無や正当性を確認した上でユーザを会場に入場させる作業が必要となるが、これもユーザのスマホ画面上に表示されたバーコードや2次元コードをスキャナで読み込むだけで済み、従来のようにチケットをスタッフが手で千切って半券をユーザ渡す手間が不要となる。のみならず、入場/未入場のステータス管理がユーザ単位で可能となる利点も生じる。
利用者側にも、紙チケットの郵送を待つまでもなく、スマホ等の端末を介して即座にチケットを取得でき、紛失の危険性もないというメリットが生じる。
By using these existing electronic ticket services, event organizers can plan and announce various events with relatively little effort, and can issue participation tickets to general users at low cost.
In addition, on the day of the event, it is necessary to confirm the presence and validity of participation tickets before allowing users to enter the venue, but this is also done by scanning the barcode or 2D code displayed on the user's smartphone screen. This eliminates the need for staff to manually tear up tickets and hand over stubs to users, as was the case in the past. In addition, there is an advantage that status management of admission/non-entry can be performed on a user-by-user basis.
Users also have the advantage of being able to obtain tickets immediately via a device such as a smartphone without having to wait for paper tickets to be mailed, and there is no risk of them being lost.

このように、電子チケットサービスを利用することにより、イベントの主催者及び利用者の双方に多くの利点が生じることに間違いはないが、既存システムのようにスマホの画面上に表示されたバーコード等を読み込んで入場チェックを行う従来の方式では、チケットの転売や偽造等の不正を見破ることが難しいという問題が残されていた。
この発明は、このような現状に鑑みて案出されたものであり、電子チケットを所持する者の正当性を簡易かつ確実にチェック可能とするシステムの実現を目的としている。
In this way, there is no doubt that there are many benefits to both event organizers and users by using electronic ticketing services, but unlike the existing system, barcodes displayed on smartphone screens are The conventional method of checking admission by reading tickets, etc., had the problem that it was difficult to detect fraud such as ticket resale or counterfeiting.
The present invention was devised in view of the current situation, and aims to realize a system that can easily and reliably check the legitimacy of a person holding an electronic ticket.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載した電子チケットシステムは、ネットワークを介して複数のユーザの所持する各ユーザ端末と接続されるサーバとを備えた電子チケットシステムであって、上記サーバは、ユーザIDに関連付けて各ユーザの顔写真の画像データを登録しておく記憶手段と、複数のイベントに関する情報を、イベントIDに関連付けて登録しておくイベント記憶手段と、ユーザが取得した電子チケットに係るイベントIDをユーザIDに関連付けて登録しておくチケット記憶手段と、ユーザ端末に対して、ユーザが取得した電子チケットを送信する手段を備え、ユーザ端末のディスプレイに表示された電子チケットには、ユーザの顔写真と、イベント名と、当該電子チケットが利用可能状態にあることを示す利用可能表示が含まれており、ユーザが上記ユーザ端末を介して上記サーバに接続し、イベント会場に設置されたコード(二次元コードやバーコード)をユーザ端末のカメラで読み込むと、上記サーバはコードに含まれたイベントIDに基づいてイベントを特定すると共に、当該ユーザがそのイベントのチケット取得者としてチケット記憶手段に登録されているか否かを確認し、チケットの取得者である場合には、入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、上記電子チケットの顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって、上記入場確認ボタンがタッチされると、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が電子チケット上に表示されることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the electronic ticket system according to claim 1 is an electronic ticket system comprising a server connected to each user terminal owned by a plurality of users via a network, the electronic ticket system comprising: is a storage means for registering image data of each user's face photograph in association with a user ID, an event storage means for registering information regarding multiple events in association with an event ID, and an electronic storage means acquired by the user. It is equipped with a ticket storage means for registering the event ID related to the ticket in association with the user ID, and a means for transmitting the electronic ticket obtained by the user to the user terminal, and the electronic ticket displayed on the display of the user terminal is contains the user's face photo, the event name, and an availability display indicating that the electronic ticket is available for use, and the user connects to the server via the user terminal and goes to the event venue. When the installed code (two-dimensional code or barcode) is read with the camera of the user terminal, the above server identifies the event based on the event ID included in the code and identifies the user as the ticket holder for that event. It is confirmed whether the ticket is registered in the ticket storage means, and if the person is the ticket holder, a check-in screen with an entry confirmation button is sent to the user terminal, and the face photo on the electronic ticket and the user's face are sent to the user terminal. When the above admission confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the person is the same person by comparing the numbers, a used indication will be displayed on the electronic ticket indicating that the electronic ticket has been used. It is characterized by

請求項2に記載した電子チケットシステムは、請求項1のシステムであって、上記イベント記憶手段には、回数券型電子チケットの利用可能回数が記録されており、ユーザが上記ユーザ端末を介して上記サーバに接続し、イベント会場に設置されたコードをユーザ端末のカメラで読み込むと、上記サーバはコードに含まれたイベントIDに基づいてイベントを特定すると共に、当該ユーザがそのイベントのチケット取得者としてチケット記憶手段に登録されている否か、及び利用可能回数に残りがあるか否かを確認し、当該ユーザがチケットの取得者であり、かつ利用可能回数に残りがある場合には、入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、イベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、上記サーバは利用の事実を示す情報(利用日時や利用回数等)をチケット記憶手段に追加し、当該ユーザがチケットの取得者であり、かつ利用可能回数に残りがない場合には、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が上記電子チケットに表示されることを特徴としている。 The electronic ticket system according to claim 2 is the system according to claim 1, wherein the event storage means records the number of times the coupon type electronic ticket can be used, and the user can use the ticket type electronic ticket through the user terminal. When connected to the above server and read the code installed at the event venue with the camera of the user terminal, the above server identifies the event based on the event ID included in the code, and also identifies the user as the ticket holder for that event. The user checks whether the ticket is registered in the ticket storage means and whether there are any remaining number of uses. A check-in screen with a confirmation button is sent to the user terminal, and when the entry confirmation button is touched by the staff at the event venue, the server stores information indicating the fact of use (date and time of use, number of uses, etc.) of the ticket. In addition to the means, if the user is the acquirer of the ticket and there is no remaining number of uses, a used indication indicating that the electronic ticket has been used will be displayed on the electronic ticket. It is characterized by

請求項3に記載した電子チケットシステムは、ネットワークを介して複数のユーザの所持する各ユーザ端末と接続されるサーバを備えた電子チケットシステムであって、上記サーバは、ユーザIDに関連付けて各ユーザの顔写真の画像データを登録しておく記憶手段と、複数のイベントに関する情報を、イベントIDに関連付けて登録しておくイベント記憶手段と、ユーザが取得した電子チケットに係るイベントIDをユーザIDに関連付けて登録しておくチケット記憶手段と、ユーザ端末に対して電子参加証を送信する手段を備え、ユーザ端末のディスプレイに表示された電子参加証には、ユーザの顔写真と、ユーザが取得した未利用の電子チケットのリストが含まれており、ユーザがイベント会場において上記リストの中から当該イベントに対応した電子チケットの利用を選択すると、上記サーバは入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、上記電子参加証の顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が電子参加証上に表示されることを特徴としている。 The electronic ticket system according to claim 3 is an electronic ticket system that includes a server that is connected to each user terminal owned by a plurality of users via a network, and the server is configured to register each user in association with a user ID. a storage means for registering image data of a face photograph of a user; an event storage means for registering information regarding multiple events in association with an event ID; and an event storage means for registering information regarding multiple events in association with an event ID; It is equipped with a ticket storage means to associate and register tickets, and a means to send an electronic participation certificate to the user terminal, and the electronic participation certificate displayed on the display of the user terminal contains the user's face photo and A list of unused electronic tickets is included, and when a user selects to use an electronic ticket corresponding to the event from the list at the event venue, the server displays a check-in screen with an admission confirmation button to the user. When the entry confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the person is the same person by comparing the face photo on the electronic participation certificate and the user's face, the electronic ticket is confirmed to have been used. The feature is that a used indication is displayed on the electronic participation card to indicate that it has been used.

請求項4に記載した電子チケットシステムは、請求項3のシステムであって、上記イベント記憶手段には、回数券型電子チケットの利用可能回数が記録されており、上記リスト中の未利用の電子チケットには、利用可能回数に残りのある回数券型電子チケットが含まれており、ユーザが上記リストの中から回数券型電子チケットの利用を選択すると、上記サーバは入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、上記電子参加証の顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、上記サーバは利用の事実を示す情報をチケット記憶手段に追加し、利用可能回数に残りがなくなった場合には、当該回数券型電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が上記電子参加証に表示されることを特徴としている。 The electronic ticket system according to claim 4 is the system according to claim 3, wherein the event storage means records the number of times the coupon type electronic ticket can be used, and the unused electronic tickets in the list are recorded. The ticket includes a coupon-type electronic ticket that has a remaining number of uses, and when the user selects to use a coupon-type electronic ticket from the above list, the above server sends a check mark with an admission confirmation button. When the entry confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the user's face is the same person by sending the login screen to the user terminal and comparing the face photo on the electronic participation card with the user's face, the server will be used. If the information indicating the fact of the above is added to the ticket storage means and there are no more number of uses remaining, a used indication indicating that the ticket-type electronic ticket has been used will be displayed on the electronic participation certificate. It is characterized by

請求項5に記載した電子チケットシステムは、請求項1または3のシステムであって、上記イベント記憶手段には、イベントに係る複数の座席番号が登録されており、上記サーバは、上記ユーザ端末からチケット取得のリクエストが送信された場合に、上記チケット記憶手段を参照し、発行済のフラグが設定されていない座席番号を抽出し、そのリストを当該ユーザ端末に送信し、ユーザ端末から上記リスト中の特定の座席番号について取得のリクエストが送信され、有料の場合には必要な代金の決済処理が完了した際に、上記チケット記憶手段内の当該座席番号に対し、発行済のフラグを設定することを特徴としている。 The electronic ticket system according to claim 5 is the system according to claim 1 or 3, wherein a plurality of seat numbers related to an event are registered in the event storage means, and the server is configured to receive information from the user terminal. When a request to obtain a ticket is sent, the above-mentioned ticket storage means is referred to, the seat numbers for which the issued flag is not set are extracted, the list is sent to the user terminal, and the user terminal retrieves the seat numbers from the above list. When a request to acquire a specific seat number is sent and, in the case of a fee, the necessary payment processing is completed, an issued flag is set for the seat number in the ticket storage means. It is characterized by

請求項6に記載した電子チケットシステムは、請求項1または3のシステムであって、 上記イベント記憶手段には、イベントのチケット総数及び応募期間が登録されており、上記サーバは、上記ユーザ端末から応募期間内にチケット取得のリクエストが送信された場合に、上記チケット記憶手段に当該ユーザを応募者として仮登録し、所定のタイミングで上記チケット記憶手段に格納された応募者の中からチケット総数分の当選者をランダムに抽出し、各当選者のユーザ端末に当選の通知を送信することを特徴としている。 The electronic ticket system according to claim 6 is the system according to claim 1 or 3, wherein the total number of tickets for the event and the application period are registered in the event storage means, and the server is configured to control the electronic ticket system from the user terminal. If a request to obtain a ticket is sent within the application period, the user will be provisionally registered as an applicant in the ticket storage means, and at a predetermined timing, the total number of tickets will be collected from among the applicants stored in the ticket storage means. The system is characterized by randomly extracting winners and sending notification of winning to each winner's user terminal.

請求項1に係る電子チケットシステムの場合、ユーザはイベント会場に設置された二次元コードやバーコードを読み込むだけで、スマホ等のユーザ端末上に当該イベントの電子チケットを表示することができる。
しかも、この電子チケットにはユーザの顔写真が表示されているため、イベント会場のスタッフは電子チケットの保持者が正当なチケット購入者であることを簡単かつ確実に確認でき、不正な成り済まし行為を容易に排除可能となる。
また、スタッフがチェックイン画面上の入場確認ボタンをタッチすると、以後、ユーザ端末上には利用済表示が刻印された電子チケットが表示されることとなるため、不正な再利用を有効に防止することが可能となる。
In the case of the electronic ticket system according to claim 1, a user can display an electronic ticket for the event on a user terminal such as a smartphone by simply reading a two-dimensional code or barcode installed at the event venue.
Moreover, since the e-ticket displays the user's face photo, event venue staff can easily and reliably confirm that the e-ticket holder is the legitimate ticket purchaser, preventing fraudulent impersonation. can be easily eliminated.
Additionally, when a staff member touches the admission confirmation button on the check-in screen, an electronic ticket with a used indication engraved on it will be displayed on the user terminal, effectively preventing unauthorized reuse. becomes possible.

請求項3に係る電子チケットシステムの場合、ユーザはスマホ等のユーザ端末上に当該ユーザが取得した未利用の電子チケットのリストを含む電子参加証が表示され、この電子参加証にはユーザの顔写真が表示されているため、イベント会場のスタッフは当該電子参加証の保持者がリスト中の電子チケットの正当な購入者であることを簡単かつ確実に確認でき、不正な成り済まし行為を容易に排除可能となる。
また、スタッフがチェックイン画面中の入場確認ボタンをタッチすると、以後、該当の電子チケットについては利用済表示が刻印された状態で電子参加証上に表示されることとなるため、不正な再利用を有効に防止することが可能となる。
In the case of the electronic ticket system according to claim 3, an electronic participation certificate containing a list of unused electronic tickets acquired by the user is displayed on the user terminal such as a smartphone, and the electronic participation certificate includes the user's face. Because the photo is displayed, event venue staff can easily and reliably confirm that the holder of the e-ticket in question is the legitimate purchaser of the e-ticket listed, easily eliminating fraudulent impersonation. It becomes possible.
In addition, when a staff member touches the admission confirmation button on the check-in screen, the corresponding electronic ticket will be displayed on the electronic participation card with a “used” indication engraved from then on, resulting in unauthorized reuse. can be effectively prevented.

この発明に係る電子チケットシステムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the overall configuration of an electronic ticket system according to the present invention. ユーザDBのテーブル構成例を示す図である。It is a figure showing an example of table composition of user DB. GICパスポートの一例を示す画面構成図である。FIG. 2 is a screen configuration diagram showing an example of a GIC passport. イベントDBのテーブル構成例を示す図である。It is a figure showing an example of table composition of event DB. チケットDBのテーブル構成例を示す図である。It is a figure showing an example of table composition of ticket DB. 電子チケットの取得に係る処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure concerning acquisition of an electronic ticket. 電子チケットの取得に係る画面構成例を示す図である。It is a figure showing an example of a screen composition concerning acquisition of an electronic ticket. 電子チケットの取得に係る画面構成例を示す図である。It is a figure showing an example of a screen composition concerning acquisition of an electronic ticket. 電子チケットの画面構成例及び利用に伴う画面の遷移例を示す図でA diagram showing an example of the screen configuration of an electronic ticket and an example of screen transitions when used. 電子チケットの利用に係る処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart showing a processing procedure related to the use of an electronic ticket. 電子チケットを回数券として利用する場合の画面構成例及び遷移例を示す図である。It is a figure which shows the screen structure example and transition example in the case of using an electronic ticket as a coupon ticket. この電子チケットシステムで座席指定を行う場合の画面構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen configuration when specifying a seat using this electronic ticket system. この電子チケットシステムで抽選を行う場合の画面構成例を示す図である。It is a figure showing an example of a screen composition when a lottery is performed with this electronic ticket system. 電子チケットの他の実施形態における画面構成例及び利用に伴う画面の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen structure in other embodiments of an electronic ticket, and the example of a transition of a screen accompanying use. 電子チケットの他の実施形態における画面構成例及び利用に伴う画面の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen structure in other embodiments of an electronic ticket, and the example of a transition of a screen accompanying use.

図1は、この発明に係る電子チケットシステム10の構成例を示すブロック図であり、データセンター(サーバ群)12内に設置されたWebサーバ14と、AP(Application)サーバ16と、DB(Database)サーバ18を備えている。
Webサーバ14は、インターネット20を介して多数の利用者αの所持するスマホ22やPC24等のユーザ端末や、複数の主催者βの所持するスマホ22やパソコン24等のユーザ端末と接続されている。
ただし、この発明のハードウェア構成は上記に限定されるものではなく、例えばWebサーバ14、APサーバ16、DBサーバ18の機能を一体化させたサーバを用いることもできる。
利用者αと主催者βは何れも本システム10のユーザを意味しており、イベントを主催する場面では主催者βとなり、イベントに参加する場面では利用者αとなる。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an electronic ticket system 10 according to the present invention, which includes a Web server 14, an AP (Application) server 16, a DB (Database ) has 18 servers.
The web server 14 is connected via the Internet 20 to user terminals such as smartphones 22 and PCs 24 owned by a large number of users α, and user terminals such as smartphones 22 and PCs 24 owned by multiple organizers β. .
However, the hardware configuration of the present invention is not limited to the above, and for example, a server that integrates the functions of the Web server 14, AP server 16, and DB server 18 may also be used.
Both the user α and the organizer β refer to users of the system 10, and in the case of hosting an event, the user is the organizer β, and in the case of participating in the event, the user α is the user.

APサーバ16は、ユーザ管理部30と、イベント生成部32と、チケット処理部34と、決済処理部36を備えている。
これらユーザ管理部30、イベント生成部32、チケット処理部34、決済処理部36は、APサーバ16のCPUが、OS及び専用のアプリケーションプログラムに従って動作することにより実現される機能構成部である。
決済処理部36は、通信ネットワークを介して複数の決済サーバ38と接続されている。各決済サーバ38は、クレジットカード会社や電子決済サービス会社、銀行等の金融機関によって管理されている。
The AP server 16 includes a user management section 30, an event generation section 32, a ticket processing section 34, and a payment processing section 36.
These user management section 30, event generation section 32, ticket processing section 34, and payment processing section 36 are functional components realized by the CPU of the AP server 16 operating according to the OS and a dedicated application program.
The payment processing unit 36 is connected to a plurality of payment servers 38 via a communication network. Each payment server 38 is managed by a financial institution such as a credit card company, an electronic payment service company, or a bank.

DBサーバ18は、DB管理部40を備えており、APサーバ16からのリクエストに応じて必要なデータの格納や抽出等の処理を実行する。
このDB管理部40は、DBサーバ18のCPUが、OS及び汎用のデータベースソフトに従って動作することにより実現される。
DBサーバ18の記憶装置内には、ユーザDB42、イベントDB44、チケットDB46、画像記憶部48が設けられている。
The DB server 18 includes a DB management unit 40, and executes processing such as storing and extracting necessary data in response to requests from the AP server 16.
This DB management unit 40 is realized by the CPU of the DB server 18 operating in accordance with the OS and general-purpose database software.
In the storage device of the DB server 18, a user DB 42, an event DB 44, a ticket DB 46, and an image storage section 48 are provided.

ユーザDB42には、図2に示すように、「ユーザID」、「メールアドレス」、「なまえ」、「顔写真画像」、「登録日時」等のデータ項目を備えたレコードが格納されている。
このシステム10を利用するに際し、ユーザ(利用者α及び主催者β)は事前に、あるいは利用時にユーザ登録を済ませることが必須条件となる。
As shown in FIG. 2, the user DB 42 stores records including data items such as "user ID,""emailaddress,""name,""face photo image," and "registration date and time."
When using this system 10, it is essential that the users (user α and organizer β) complete user registration in advance or at the time of use.

すなわち、図示は省略するが、ユーザがスマホ22やPC24等を介してWebサーバ14にアクセスし、所定のフォームに従ってメールアドレス及びなまえ(氏名または愛称)を入力すると、APサーバ16のユーザ管理部30及びDBサーバ18のDB管理部40を介してユーザDB42に登録される。 In other words, although not shown, when a user accesses the web server 14 via a smartphone 22, PC 24, etc. and enters an email address and name (full name or nickname) according to a predetermined form, the user management section 30 of the AP server 16 and is registered in the user DB 42 via the DB management unit 40 of the DB server 18.

このユーザ登録に際しては顔写真の提供が求められるため、ユーザはスマホ22のカメラを用いた自撮り等によって自己の顔写真の画像ファイルをWebサーバ14にアップロードする。
この顔写真の画像ファイルは、ユーザ管理部30及びDB管理部40を介して画像記憶部48に格納され、その所在情報がユーザDB42の「顔写真画像」のデータ項目に登録される。
因みに、ユーザ登録時にはユーザ管理部30によって16桁のユニークなユーザID(ジックZ会員番号)が自動的に採番され、ユーザDB42に登録される。
Since this user registration requires the provision of a facial photograph, the user uploads an image file of his/her facial photograph to the web server 14 by taking a selfie using the camera of the smartphone 22, or the like.
The image file of this face photo is stored in the image storage unit 48 via the user management unit 30 and the DB management unit 40, and its location information is registered in the “face photo image” data item of the user DB 42.
Incidentally, at the time of user registration, a unique 16-digit user ID (Zic Z member number) is automatically assigned by the user management section 30 and registered in the user DB 42.

ユーザ登録を済ませたユーザがスマホ22からWebサーバ14にアクセスすると、図3に示すように、パスポート画面50がスマホ22のディスプレイに表示される。
このパスポート画面50には、ユーザの顔写真51と、ジックZ会員番号(ユーザID)52が表示されている。
このパスポートを取得したユーザは、以後、好きなイベントに利用者αとして参加したり、主催者βとしてイベントを企画したりすることが可能となる。
When a user who has completed user registration accesses the web server 14 from the smartphone 22, a passport screen 50 is displayed on the display of the smartphone 22, as shown in FIG.
This passport screen 50 displays the user's face photo 51 and ZIC Z membership number (user ID) 52.
The user who has acquired this passport will be able to participate in his/her favorite events as the user α or plan the event as the organizer β.

新規イベントを企画するに際し、主催者βがスマホ22やPC24を介してWebサーバ14にログインし、所定のフォーム(図示省略)に必要情報を入力すると、イベント生成部32及びDB管理部40によってイベントDB44にイベント情報が登録される。 When planning a new event, the organizer β logs into the web server 14 via the smartphone 22 or PC 24 and enters the necessary information in a prescribed form (not shown), and the event generation unit 32 and DB management unit 40 create an event. Event information is registered in DB44.

図4は、イベントDB44に格納されたレコードを例示しており、「イベントID」、主催者βの「ユーザID」、「主催者情報」、「イベント名」、「イベントカテゴリ」、「イベント内容」、「イベント実施日時」、「イベント開催場所」、「イベントURL」、「チラシ画像」、「チケット名」、「チケット価格」、「チケット総数」、「1回の取得可能枚数」、「利用者情報」、「販売開始日時」、「販売終了日時」、「手数料の負担者」、「売上金振込口座」、「更新日時」等のデータ項目が設けられている。 FIG. 4 shows an example of records stored in the event DB 44, including "event ID", "user ID" of organizer β, "organizer information", "event name", "event category", and "event content". ”, “Event date and time”, “Event location”, “Event URL”, “Flyer image”, “Ticket name”, “Ticket price”, “Total number of tickets”, “Number of tickets that can be obtained at one time”, “Usage Data items such as "Sales start date and time", "Sales end date and time", "Person who pays commission", "Sales proceeds transfer account", and "Updated date and time" are provided.

ここで「利用者情報」とは、氏名や性別、年代、居住地域等、イベントの主催者βが利用者αから取得したい情報であり、チケット取得時に利用者αに入力が求められる情報を意味している(詳細は後述)。 Here, "user information" refers to information that event organizer β wants to obtain from user α, such as name, gender, age, region of residence, etc., and refers to the information that user α is required to input when obtaining a ticket. (Details will be explained later).

図5は、チケットDB46に格納されたレコードを例示しており、「イベントID」、「チケットID」、「チケット価格」、利用者αの「ユーザID」、「メールアドレス」、利用者がチケット取得時に入力した「利用者情報」、「販売日時」、「決済方法(決済種別)」、「決済日時」、「利用日時」等のデータ項目が設けられている。 FIG. 5 shows an example of records stored in the ticket DB 46, including "event ID", "ticket ID", "ticket price", "user ID" of user α, "email address", Data items such as "user information", "sale date and time", "payment method (payment type)", "payment date and time", and "usage date and time" are provided at the time of acquisition.

以下に、図6のフローチャートに従い、利用者αが電子チケットを取得する際の処理手順について説明する。
まず、利用者αがスマホ22から専用サイトにアクセスし、メールアドレス及びユーザIDを入力してWebサーバ14にログインし、メニュー中からチケットの取得を選択すると(S10)、イベント検索画面(図示省略)が送信される(S12)。
Below, the processing procedure when user α acquires an electronic ticket will be explained according to the flowchart of FIG. 6.
First, user α accesses the dedicated site from the smartphone 22, enters the email address and user ID, logs in to the web server 14, and selects the option to obtain tickets from the menu (S10). ) is transmitted (S12).

この画面上でユーザが検索キーワード(例えば「マラソン」)を入力すると(S14)、Webサーバ14から検索結果画面が送信される(S16)。
図7は、同画面上に表示された検索結果を示しており、マラソンに関する複数のチケットがリストアップされている。
これに対しユーザは、各チケットのチケット名等を確認して必要なチケットの選択欄にチェックを入れ、取得枚数を入力した上で注文ボタン54をタッチする(S18)。
When the user enters a search keyword (for example, "marathon") on this screen (S14), a search result screen is transmitted from the Web server 14 (S16).
FIG. 7 shows the search results displayed on the same screen, and a plurality of tickets related to the marathon are listed.
In response, the user checks the ticket name of each ticket, checks the selection column of the required ticket, inputs the number of tickets to be acquired, and then touches the order button 54 (S18).

この結果、図8(a)に示すように、Webサーバ14からスマホ22に利用者情報入力画面56が送信される(S20)。
この画面56では、利用者の氏名(または愛称)、メールアドレスがチケット取得に際しての必須条件として設定されており、性別と都道府県の入力が任意条件として設定されている。
ただし、これはあくまでも一例であり、主催者βはイベント情報登録時に異なる情報を「利用者情報」として設定することもできる。
As a result, as shown in FIG. 8(a), a user information input screen 56 is transmitted from the web server 14 to the smartphone 22 (S20).
On this screen 56, the user's name (or nickname) and email address are set as mandatory conditions for acquiring a ticket, and input of gender and prefecture are set as optional conditions.
However, this is just an example, and the organizer β can also set different information as “user information” when registering event information.

利用者αが利用者情報を入力し、送信ボタン57をタッチすると(S22)、図8(b)に示すように、Webサーバ14からスマホ22に決済方法選択画面58が送信される(S24)。
この画面58の中からユーザが特定の決済方法(例えば「クレジットカード」)にチェックを入れ、選択ボタン59をタッチすると(S26)、Webサーバ14から決済情報入力画面(図示省略)が送信される(S28)。
When the user α inputs user information and touches the send button 57 (S22), the payment method selection screen 58 is sent from the web server 14 to the smartphone 22 (S24), as shown in FIG. 8(b). .
When the user checks a specific payment method (for example, "credit card") on this screen 58 and touches the selection button 59 (S26), a payment information input screen (not shown) is sent from the web server 14. (S28).

これに対しユーザがクレジット番号や有効期限(年/月)、セキュリティコード等を入力すると(S30)、APサーバ16の決済処理部36によって決済処理が実行される(S32)。すなわち、決済処理部36は、決済情報を対応の決済サーバ38に送信してチケット代金の決済を依頼する。
そして、決済が完了すると、チケット処理部34によってチケット情報が新たに生成され、DB管理部40によってチケットDB46に登録される(S34)。
後日、チケットの代金はまとめて主催者βの銀行口座に送金される。
In response, when the user inputs the credit number, expiration date (year/month), security code, etc. (S30), the payment processing section 36 of the AP server 16 executes payment processing (S32). That is, the payment processing unit 36 transmits payment information to the corresponding payment server 38 and requests payment of the ticket price.
When the payment is completed, ticket information is newly generated by the ticket processing unit 34 and registered in the ticket DB 46 by the DB management unit 40 (S34).
At a later date, all ticket prices will be transferred to the organizer β's bank account.

なお、チケットが無料(チケット価格=0円)の場合には、S24~S32のステップは省略され、利用者αが利用者情報を入力した後、直ちにチケット情報の登録が実行される。 Note that if the ticket is free (ticket price = 0 yen), steps S24 to S32 are omitted, and registration of the ticket information is executed immediately after the user α inputs the user information.

この後、Webサーバ14から利用者αのスマホ22に電子チケットが送信され(S36)、スマホ22のディスプレイに表示される(S38)。
図9(a)は、電子チケット60の一例を示すものであり、利用者αの顔写真51と、チケット名61、イベントの主催者名62、ジックZ会員番号(ユーザID)52、利用者氏名63等が表示されている。
チケット名61を表示したエリアは、「未利用」を示す青色の帯、すなわち利用可能表示帯64が背景に配置されている。ただし、利用可能表示帯64の色彩は青に限定されるものではない。また、電子チケットの利用可能表示として、特定の色彩を備えた帯以外のものを採用することもできる。
Thereafter, the electronic ticket is sent from the web server 14 to the smartphone 22 of the user α (S36) and displayed on the display of the smartphone 22 (S38).
FIG. 9(a) shows an example of an electronic ticket 60, which includes user α's face photo 51, ticket name 61, event organizer name 62, ZIC Z member number (user ID) 52, user Name 63 etc. are displayed.
In the area where the ticket name 61 is displayed, a blue band indicating "unused", that is, a usable display band 64 is arranged in the background. However, the color of the available display band 64 is not limited to blue. Furthermore, it is also possible to use something other than a band with a specific color to indicate the availability of the electronic ticket.

つぎに、図10のフローチャートに従い、利用者αが電子チケットを利用する際の処理手順について説明する。
すなわち、利用者αがイベント当日にイベント会場を訪れ、スマホ22上のブラウザでWebサーバ14にログインし、特定の電子チケットの送信をリクエストすると(S50)、Webサーバ14から該当の電子チケットが送信され(S52)、図9(a)に示した電子チケット60がスマホ22のディスプレイに表示される(S54)。
利用者αは、この電子チケット60を、イベント会場のスタッフに提示する。
この際、スタッフは、電子チケット60の顔写真51と利用者αの顔が一致していることや、青色の帯(利用可能表示帯64)が表示されていることなどを確認する。
つぎに利用者αが、図9(b)に示すように、イベント会場の受付に設置されたQRコード(登録商標)等の二次元コード65やバーコードをスマホ22のカメラで読み込むと(S56)、Webサーバ14から当該イベントへのチェックイン画面が送信され(S58)、図9(c)に示すように、スマホ22のディスプレイにチェックイン画面66が表示される(S60)。
Next, according to the flowchart of FIG. 10, the processing procedure when user α uses the electronic ticket will be explained.
That is, when user α visits the event venue on the day of the event, logs in to the web server 14 using the browser on the smartphone 22, and requests transmission of a specific electronic ticket (S50), the corresponding electronic ticket is sent from the web server 14. (S52), and the electronic ticket 60 shown in FIG. 9(a) is displayed on the display of the smartphone 22 (S54).
User α presents this electronic ticket 60 to the staff at the event venue.
At this time, the staff confirms that the face photo 51 of the electronic ticket 60 matches the face of the user α and that a blue band (availability display band 64) is displayed.
Next, as shown in FIG. 9(b), when the user α reads a two-dimensional code 65 such as a QR code (registered trademark) or a barcode installed at the reception of the event venue with the camera of the smartphone 22 (S56 ), a check-in screen for the event is transmitted from the web server 14 (S58), and a check-in screen 66 is displayed on the display of the smartphone 22, as shown in FIG. 9(c) (S60).

すなわち、上記二次元コード65にはイベントIDが含まれているため、このイベントIDに基づいてチケット処理部34がイベントを特定すると共に、チケットDB46を参照して当該イベントのチケット取得者として当該利用者αが存在することを確認した上でチェックイン画面66を生成し、スマホ22に送信する。
因みに、利用者αが当該チケットの取得者としてチケットDB46に登録されていない場合、チケット処理部34はチェックイン画面66を送信する代わりに、「未取得のため利用できません」等のエラーメッセージをスマホ22に返す。
That is, since the two-dimensional code 65 includes an event ID, the ticket processing unit 34 identifies the event based on this event ID, and also refers to the ticket DB 46 to identify the user as the person who acquired the ticket for the event. After confirming that person α exists, a check-in screen 66 is generated and sent to the smartphone 22.
Incidentally, if user α is not registered in the ticket DB 46 as the person who acquired the ticket, the ticket processing unit 34 will send an error message such as "Unavailable because it has not been acquired" to the smartphone instead of sending the check-in screen 66. Return to 22.

このチェックイン画面66には、当該イベンの名称等の他に、イベント会場のスタッフによってタッチされるべき入場確認ボタン67が表示されている。
利用者αは、このチェックイン画面66をスタッフに提示する。
これに対しスタッフは、入場確認ボタン67をタッチペンや指でタッチする(S62)。
This check-in screen 66 displays, in addition to the name of the event, an admission confirmation button 67 that should be touched by the staff at the event venue.
User α presents this check-in screen 66 to the staff.
In response, the staff touches the admission confirmation button 67 with a touch pen or finger (S62).

この結果、チケット処理部34はチケットDB46の該当レコードに利用日時を記録すると共に(S64)、図9(d)に示すように、利用済電子チケット68がWebサーバ14からスマホ22に送信され(S66)、ディスプレイに表示される(S68)。 As a result, the ticket processing unit 34 records the usage date and time in the corresponding record of the ticket DB 46 (S64), and as shown in FIG. 9(d), the used electronic ticket 68 is transmitted from the web server 14 to the smartphone 22 ( S66) and displayed on the display (S68).

この利用済電子チケット68は、チケット名61を表示したエリアの背景が「利用済」を示す赤色の利用済表示帯69に置き換えられている。ただし、利用済表示帯69の色彩は赤に限定されるものではない。また、電子チケットの利用済表示として、特定の色彩を備えた帯以外のものを採用することもできる。
以後、利用者αがWebサーバ14に再ログインしても、常に赤色の利用済表示帯69を備えた利用済電子チケット68がスマホ22に表示されるため、同一チケットを不正に再利用することが防止される。
一方、イベント会場内では、赤色の利用済表示帯69を備えた利用済電子チケット68を所持することが、正式な入場手続(チェックイン)を済ませたことの証となる。
In this used electronic ticket 68, the background of the area displaying the ticket name 61 is replaced with a red used display band 69 indicating "used". However, the color of the used display band 69 is not limited to red. Furthermore, it is also possible to use something other than a band with a specific color to indicate that the electronic ticket has been used.
After that, even if user α logs in to the web server 14 again, the used electronic ticket 68 with the red used display band 69 will always be displayed on the smartphone 22, preventing unauthorized reuse of the same ticket. is prevented.
On the other hand, inside the event venue, possession of a used electronic ticket 68 with a red used display band 69 serves as proof that the official admission procedure (check-in) has been completed.

上記のように、会場のスタッフが電子チケット60に表示された顔写真51と来場した利用者αの顔を目視し、同一人物と判断した上でチェックイン画面66の入場確認ボタン67をタッチして入場が許可される仕組みであるため、極めて簡易かつ正確に本人確認を済ますことができ、不正な転売や窃盗によってチケットを取得した者の入場を確実に排斥可能となる。
なお、電子チケット60の顔写真51と利用者αの顔が一致しない場合には、当然ながらスタッフによってイベントへの参加が拒絶されることとなり、二次元コード65の読み取りも、したがってチェックイン画面66の表示も許可されない。
As mentioned above, the venue staff visually examines the face photo 51 displayed on the electronic ticket 60 and the face of the visitor α, determines that they are the same person, and then touches the admission confirmation button 67 on the check-in screen 66. Since the system allows entry to the venue through the use of tickets, it is possible to verify identity extremely easily and accurately, and it is possible to reliably exclude those who have obtained tickets through illegal resale or theft from entering the venue.
Note that if the face photo 51 on the electronic ticket 60 does not match the face of the user α, the staff will naturally refuse to participate in the event, and the two-dimensional code 65 will not be read, therefore the check-in screen 66 display is also not permitted.

この電子チケットシステム10を用いて、1回限りのチケットではなく、所定回数の繰り返し利用が可能な電子チケット(電子回数券)を発行することもできる。
図11(a)は、あるマッサージ店が発行した12枚綴りの回数券型電子チケット70aを示しており、上記の一般的な電子チケット60と同様に、ユーザの顔写真51と、チケット名(回数券名)61、主催者名(発行者名)62、ジックZ会員番号(ユーザID)52、氏名63等が表示されている。
チケット名61を表示した部分は、青色の利用可能表示帯64が背景に配置されている。
また、「0/12」のように「利用数/全数」が表示されている。この場合、現時点では未利用のため、あと12回利用可能であること、すなわち利用残数が12回であることが表現されている。
Using this electronic ticket system 10, it is also possible to issue not only one-time tickets but also electronic tickets (electronic coupon tickets) that can be used repeatedly a predetermined number of times.
FIG. 11(a) shows a 12-ticket electronic ticket 70a issued by a certain massage parlor. Similar to the general electronic ticket 60 described above, the user's face photo 51 and the ticket name ( Ticket name) 61, organizer name (issuer name) 62, Zic Z member number (user ID) 52, name 63, etc. are displayed.
In the area where the ticket name 61 is displayed, a blue availability display band 64 is placed in the background.
Also, "Number of users/total number" is displayed, such as "0/12". In this case, since it is currently unused, it is expressed that it can be used 12 more times, that is, the number of remaining uses is 12.

利用者αがイベント会場である店舗を訪れ、図11(a)の回数券型電子チケット70aを提示すると、店舗のスタッフは顔写真51と利用者αの顔が一致していることや、青色の帯(利用可能表示帯64)が表示されていることなどを確認する。
つぎに利用者αが、店舗の受付に設置された二次元コードをスマホ22のカメラで読み込むと、Webサーバ14から自動的に当該店舗へのチェックイン画面が送信され、スマホ22のディスプレイに表示される(図示省略)。
これに対し、店舗のスタッフがチェックイン画面上の入場確認ボタンをタッチすると、チケット処理部34がチケットDB46の該当レコードに利用日時を記録すると共に、図11(b)に示すように、1回の利用済画面70bがWebサーバ14からスマホ22に送信され、ディスプレイに表示される。
この場合、チケット名61を表示した部分には依然として青色の利用可能表示帯64が背景に配置されているが、「利用数/全数」は「1/12」(利用残数:12-1=11)のように更新されている。
When user α visits the store that is the event venue and presents the coupon-type electronic ticket 70a shown in FIG. Check that the band (availability display band 64) is displayed.
Next, when user α reads the two-dimensional code installed at the reception desk of the store with the camera of the smartphone 22, a check-in screen for the store is automatically sent from the web server 14 and displayed on the display of the smartphone 22. (not shown).
On the other hand, when the store staff touches the admission confirmation button on the check-in screen, the ticket processing unit 34 records the usage date and time in the corresponding record of the ticket DB 46, and as shown in FIG. The used screen 70b is sent from the web server 14 to the smartphone 22 and displayed on the display.
In this case, the blue availability display band 64 is still placed in the background of the part where the ticket name 61 is displayed, but the "number of uses/total number" is "1/12" (remaining number of uses: 12 - 1 = 11) has been updated as follows.

利用者αが回数券の全数を使い切った場合には、図11(c)に示すように、回数券型電子チケット70cの「利用数/全数」は「12/12(=利用残数:0)」のように更新されると共に、チケット名61を表示した部分の背景が赤色の利用済表示帯69に置き換えられる。 When user α uses up all the coupons, as shown in FIG. 11(c), the “number of uses/total number” of the coupon-type electronic ticket 70c is “12/12 (= remaining number of uses: 0 )" and the background of the part displaying the ticket name 61 is replaced with a red used display band 69.

この回数券型電子チケット70を発行する場合、主催者βはイベント企画時に「回数券型電子チケット」の発行を指定すると共に、利用可能回数を設定しておく。
この利用可能回数は、イベントDB44及びチケットDB46に記録される。
また、利用者αが回数券を利用する都度、チケット処理部34がチケットDB46に利用日時等の情報を登録していくことで、回数券の利用状況(利用残数)が管理される。
When issuing this coupon-type electronic ticket 70, the organizer β specifies the issuance of a "coupon-type electronic ticket" at the time of event planning, and also sets the number of times it can be used.
This number of available uses is recorded in the event DB 44 and ticket DB 46.
Furthermore, each time the user α uses a coupon ticket, the ticket processing unit 34 registers information such as the date and time of use in the ticket DB 46, thereby managing the usage status (remaining number of tickets used) of the coupon ticket.

この電子チケットシステム10を用いて、座席指定式電子チケットを発行することもできる。
この場合、利用者αは事前に希望の座席を絞り込んでおく。
すなわち、利用者αがスマホ22やPC24で主催者βのホームページにアクセスしてコンサート等の座席表示をリクエストし、図12(a)に示すように、表示された座席表81中の「E席」を選択すると、E席のグループに含まれる個々の座席番号と位置を示す詳細座席表82が展開される。
利用者αは、この詳細座席表82を閲覧することにより、希望する座席の見当をつけることができる。
This electronic ticket system 10 can also be used to issue seat-assigned electronic tickets.
In this case, user α narrows down the desired seats in advance.
That is, user α accesses organizer β's homepage using smartphone 22 or PC 24 and requests seat display for a concert, etc., and as shown in FIG. '', a detailed seating chart 82 showing the individual seat numbers and positions included in the group of E seats is expanded.
By viewing this detailed seating chart 82, the user α can get an idea of the seat he/she desires.

つぎに利用者αは、スマホ22からWebサーバ14にアクセスし、該当の電子チケットの空き状況を照会する。
この結果、図12(b)に示すように、Webサーバ14から当該コンサートの空席リスト83が送信され、スマホ22のディスプレイに表示される。
利用者αは、この空席リスト83の中から自分の希望に近い座席を見出し、選択ボタン84をタッチする。
あとは、一般の電子チケット取得と同様の手順、すなわち利用者情報の入力、決済方法の選択、決済情報の入力等を行うことにより、座席指定式電子チケットを取得できる。
チケット処理部34は、チケットDB46内の当該座席番号に「発行済」のフラグを立てる。
もちろん、無料(チケット価格=0円)のイベントについても、この座席指定式電子チケットを発行することができる。
Next, user α accesses the web server 14 from the smartphone 22 and inquires about the availability of the corresponding electronic ticket.
As a result, the vacant seat list 83 for the concert is transmitted from the web server 14 and displayed on the display of the smartphone 22, as shown in FIG. 12(b).
The user α finds a seat close to his/her preference from this vacant seat list 83 and touches the selection button 84.
After that, you can obtain a seat-assigned electronic ticket by performing the same steps as for obtaining a general electronic ticket, such as inputting user information, selecting a payment method, and inputting payment information.
The ticket processing unit 34 flags the seat number in the ticket DB 46 as "issued".
Of course, this seat reservation type electronic ticket can also be issued for free events (ticket price = 0 yen).

この座席指定式電子チケットを発行する場合、主催者βはイベント企画時に「座席指定式電子チケット」の発行を指定すると共に、全座席数及び、個々の座席番号を入力し、イベントDB44に登録しておく。
利用者αが特定の座席番号の電子チケットを取得すると、チケット処理部34は当該座席番号を含むチケット情報を生成し、チケットDB46に格納する。
また、チケット処理部34は、チケットDB46に格納されたチケット情報(発行済のフラグが設定された座席番号)を参照することにより、上記の空席リスト83を生成する。
When issuing this seat-reserved electronic ticket, the organizer β specifies the issuance of a "seat-reserved electronic ticket" at the time of event planning, inputs the total number of seats and individual seat numbers, and registers them in the event DB44. I'll keep it.
When the user α obtains an electronic ticket for a specific seat number, the ticket processing unit 34 generates ticket information including the seat number and stores it in the ticket DB 46.
Further, the ticket processing unit 34 generates the vacant seat list 83 by referring to the ticket information (seat numbers with the issued flag set) stored in the ticket DB 46.

この座席指定式電子チケットのチケット画面は、図示は省略したが、利用者αの顔写真と、チケット名、開催日時、座席番号、イベントの主催者名、ジックZ会員番号(ユーザID)、利用者氏名等が表示されている。
また、チケット名及び座席番号を表示した部分は、未利用を示す青色の利用可能表示帯64が背景に配置されている。
利用者αが会場に到着し、会場に設置された二次元コードをスマホ22のカメラで読み込むと、Webサーバ14からチェックイン画面(図示省略)が送信される。
Although not shown, the ticket screen for this seat-assigned electronic ticket includes the face photo of user α, ticket name, event date and time, seat number, event organizer name, ZIC Z member number (user ID), and usage information. The person's name, etc. is displayed.
Further, in the area where the ticket name and seat number are displayed, a blue availability display band 64 indicating unused status is placed in the background.
When the user α arrives at the venue and reads the two-dimensional code installed at the venue with the camera of the smartphone 22, a check-in screen (not shown) is sent from the web server 14.

これに対し、会場のスタッフがチェックイン画面上の顔写真と利用者αが同一人物であることを確認した上で入場確認ボタンをタッチすると、チケット処理部34はチケットDB46の該当レコードに利用日時を記録すると共に、利用済電子チケットがWebサーバ14からスマホ22に送信され、ディスプレイに表示される。
この利用済電子チケットでは、上記と同様、チケット名及び座席番号を表示した部分の背景が利用済を示す赤色の利用済表示帯69に置き換えられている。
On the other hand, when the venue staff confirms that the face photo on the check-in screen and the user At the same time, the used electronic ticket is sent from the web server 14 to the smartphone 22 and displayed on the display.
In this used electronic ticket, the background of the portion displaying the ticket name and seat number is replaced with a red used display band 69 indicating that the ticket has been used, similar to the above.

この電子チケットシステム10を用いて、抽選式の電子チケットを発行することもできる。
この場合、主催者βはイベント企画時に「抽選式電子チケット」の発行を指定すると共に、応募期間(開始日時/終了日時)、チケット総数等をイベントDB44に設定しておく。
This electronic ticket system 10 can also be used to issue lottery-type electronic tickets.
In this case, the organizer β specifies the issuance of a "lottery type electronic ticket" when planning the event, and also sets the application period (start date/time/end date/time), total number of tickets, etc. in the event DB 44.

利用者αが応募期間内に抽選式電子チケットの取得を申し込むと、チケット処理部34がチケットDB46にチケット情報を登録する。
ただし、この時点では取得が確定していないため、有料の場合であっても代金の決済は実行されない。また、チケット情報には「応募中」のフラグが設定される。
抽選日時が到来し、主催者βがWebサーバ14に抽選実施をリクエストすると、図13(a)に示すように、抽選画面90が主催者βのPC24のディスプレイに表示される。
ここで主催者βが「ランダム抽選」ボタン91をクリックすると、チケット処理部34が多数の応募者の中から、設定されたチケット総数分をランダムに抽出する。
When the user α applies to obtain a lottery-type electronic ticket within the application period, the ticket processing unit 34 registers the ticket information in the ticket DB 46.
However, since the acquisition has not been finalized at this point, even if there is a fee, the payment will not be made. In addition, a flag of "applying" is set in the ticket information.
When the lottery date and time arrives and the organizer β requests the Web server 14 to conduct the lottery, a lottery screen 90 is displayed on the display of the organizer β's PC 24, as shown in FIG. 13(a).
Here, when the organizer β clicks on the "Random Lottery" button 91, the ticket processing unit 34 randomly extracts the set total number of tickets from among the large number of applicants.

図13(b)は抽選結果画面92を示しており、応募者リスト93の中で当選した応募者に当選のチェックが入れられている様子が描かれている。
当選者に対しては、Webサーバ14から当選を告知する電子メールが自動送信される。
そして、当選者が所定期間内にWeb サーバ14にアクセスし、チケット代金を決済すると、「応募中」のフラグが「発行済」に変更され、晴れて電子チケットが発行される。
なお、無料(チケット価格=0円)のイベントについても、抽選式電子チケットを発行することができることは当然である。
FIG. 13(b) shows a lottery result screen 92, in which the winning applicants in the applicant list 93 are marked as winning.
An e-mail notifying the winner will be automatically sent from the web server 14 to the winner.
When the winner accesses the Web server 14 and pays for the ticket within a predetermined period, the "applying" flag is changed to "issued" and an electronic ticket is issued.
It goes without saying that lottery-type electronic tickets can also be issued for free events (ticket price = 0 yen).

図9に示した実施形態においては、イベント会場において利用者αが予め対応の電子チケット60をスマホ22のディスプレイに表示させておき、イベント会場に設置された二次元コード65をカメラで読み込むことでチェックイン画面66を表示させる必要があったが、この発明はこの方式に限定されるものではない。 In the embodiment shown in FIG. 9, the user α displays a compatible electronic ticket 60 on the display of the smartphone 22 in advance at the event venue, and reads the two-dimensional code 65 installed at the event venue with a camera. Although it was necessary to display the check-in screen 66, the present invention is not limited to this method.

図14及び図15は、この発明の他の実施形態を示すものである。
この場合、利用者αがWebサーバ14にログインすると、図14(a)に示す電子参加証100の画面がスマホ22のディスプレイに表示される。
この電子参加証100には、利用者αの顔写真51と、当該利用者αが現時点で利用可能な電子チケット名102のリスト104が含まれており、複数の電子チケットを束ねる機能を備えている。
このリスト104中の各電子チケット名102は、利用可能状態であることを示す青色の利用可能表示帯64が背景に配置されている。
このリスト104は、チケット処理部34がチケットDB46を参照することによって生成される。
14 and 15 show other embodiments of the invention.
In this case, when the user α logs in to the web server 14, the screen of the electronic participation card 100 shown in FIG. 14(a) is displayed on the display of the smartphone 22.
This electronic participation certificate 100 includes a face photo 51 of user α and a list 104 of electronic ticket names 102 that can be used by the user α at the moment, and has a function to bundle multiple electronic tickets. There is.
Each electronic ticket name 102 in this list 104 has a blue availability display band 64 arranged in the background to indicate that it is available for use.
This list 104 is generated by the ticket processing unit 34 referring to the ticket DB 46.

この時点で利用者αは、電子参加証100をイベント会場のスタッフに提示し、自己の顔と顔写真51の人物との一致を確認してもらう。
つぎに利用者αが何れかの利用可能表示帯64をタッチすると、図14(b)に示すように、今回利用するチケットの選択画面106が表示される。この利用チケット選択画面106には、利用可能な電子チケットの選択ボタン108が配置されている。
At this point, the user α presents the electronic participation certificate 100 to the staff at the event venue and asks them to confirm that his face matches the person in the face photo 51.
Next, when the user α touches any available display band 64, a selection screen 106 for the ticket to be used this time is displayed, as shown in FIG. 14(b). On this available ticket selection screen 106, available electronic ticket selection buttons 108 are arranged.

これに対し利用者αが利用する電子チケットの選択ボタン108(○○戦隊ショー(大人)及び○○戦隊ショー(子供))をタッチすると、図14(c)に示すように、該当の選択ボタン108の色が白から黄色に変化すると共に、利用ボタン110が選択可能化される。 On the other hand, when user α touches the electronic ticket selection button 108 (○○ Sentai Show (Adult) and ○○ Sentai Show (Child)), the corresponding selection button is displayed as shown in FIG. 14(c). The color of 108 changes from white to yellow, and the use button 110 becomes selectable.

つぎに、チケット選択済画面106中の利用ボタン110を利用者αがタッチすると、図14(d)に示すように、再確認画面112が浮き上がり、利用者αに再確認を促す。
ここで利用者αが利用ボタン114を再びタッチすると、図15(a)に示すように、入場確認ボタン116を備えたがチェックイン画面118がスマホ22のディスプレイに表示される。この入場確認ボタン116は「利用する」の文字が表示されており、それまでの利用ボタン110, 114と同じ外観であるが、これは利用者αではなくイベント会場のスタッフがタッチすべきものである。
Next, when the user α touches the use button 110 on the ticket selection screen 106, a reconfirmation screen 112 appears, prompting the user α to reconfirm, as shown in FIG. 14(d).
Here, when the user α touches the use button 114 again, a check-in screen 118 including an admission confirmation button 116 is displayed on the display of the smartphone 22, as shown in FIG. 15(a). This admission confirmation button 116 displays the word "use" and has the same appearance as the previous use buttons 110 and 114, but it should be touched by the staff at the event venue, not by user α. .

利用者αは、このチェックイン画面118をスタッフに提示し、入場確認ボタン116をタッチしてもらう。この結果、図15(b)に示すように、更新済みの電子参加証100がスマホ22のディスプレイに表示される。この電子参加証100においては、ただ今利用した電子チケットの背景に赤色の利用済表示帯69が配置されている。
また、サーバ側においても、チケット処理部34によってチケットDB46の該当レコードに利用日時を記録する処理が実行される。
User α presents this check-in screen 118 to the staff and asks them to touch the admission confirmation button 116. As a result, the updated electronic participation card 100 is displayed on the display of the smartphone 22, as shown in FIG. 15(b). In this electronic participation certificate 100, a red used display band 69 is placed in the background of the electronic ticket that has just been used.
Also, on the server side, the ticket processing unit 34 executes a process of recording the usage date and time in the corresponding record of the ticket DB 46.

試しに利用者αがこの参加証画面中で青色の利用可能表示帯64を備えた残りの電子チケット名(XXディナーショー)をタッチすると、図15(c)に示すように、利用チケット選択画面106が表示されるが、利用済みの電子チケットについては利用履歴欄120において利用済電子チケットとして列挙されており、選択対象からは外されている。
この利用済電子チケットには、背景に赤色の利用済表示帯69が配置されると共に、チケット名102及び利用日時122が表記されている。
As a trial, when user α touches the remaining electronic ticket name (XX Dinner Show) with the blue available display band 64 on this participation card screen, the usage ticket selection screen appears as shown in Figure 15(c). 106 is displayed, but used electronic tickets are listed as used electronic tickets in the usage history column 120 and are excluded from selection.
This used electronic ticket has a red used display band 69 arranged in the background, and also has the ticket name 102 and date and time of use 122 written on it.

この実施形態によれば、主催者βが会場に二次元コードを設置する手間を省くことが可能となる。
また、電子参加証100には利用者αが取得した複数の電子チケットを束ねてリストアップする機能を備えているため、利用者αにとって電子チケットの管理が容易となる利点が生じる。
なお、この実施形態においても、上記した回数券型電子チケットや座席指定式電子チケット、抽選式電子チケットを適用可能なことは言うまでもない。
According to this embodiment, the organizer β can save the effort of installing two-dimensional codes at the venue.
Further, since the electronic participation card 100 has a function of bundling and listing a plurality of electronic tickets acquired by the user α, there is an advantage that the electronic tickets can be easily managed by the user α.
It goes without saying that the above-mentioned coupon type electronic ticket, seat reservation type electronic ticket, and lottery type electronic ticket can also be applied to this embodiment.

10 電子チケットシステム
12 データセンター(サーバ群)
14 Webサーバ
16 APサーバ
18 DBサーバ
20 インターネット
22 スマホ
24 パソコン
30 ユーザ管理部
32 イベント生成部
34 チケット処理部
36 決済処理部
38 決済サーバ
40 DB管理部
42 ユーザDB
44 イベントDB
46 チケットDB
48 画像記憶部
50 パスポート画面
51 顔写真
56 利用者情報入力画面
58 決済方法選択画面
60 電子チケット
61 チケット名
64 利用可能表示帯
65 QRコード
66 チェックイン画面
67 入場確認ボタン
68 利用済電子チケット
69 利用済表示帯
70 回数券型電子チケット
81 座席表
82 詳細座席表
83 空席リスト
90 抽選画面
92 抽選結果画面
93 申込者リスト
100 電子参加証
102 電子チケット名
104 電子チケット名のリスト
106 利用チケット選択画面
108 選択ボタン
110 利用ボタン
112 再確認画面
114 利用ボタン
116 入場確認ボタン
118 チェックイン画面
120 利用履歴欄
122 利用日時
α 利用者α
β 主催者β
10 Electronic ticket system
12 Data center (server group)
14 Web server
16 AP server
18 DB server
20 Internet
22 Smartphone
24 Computer
30 User Management Department
32 Event generation section
34 Ticket processing section
36 Payment Processing Department
38 Payment server
40 DB management department
42 User DB
44 Event DB
46 Ticket DB
48 Image storage section
50 Passport screen
51 Face photo
56 User information input screen
58 Payment method selection screen
60 Electronic ticket
61 Ticket name
64 Available display band
65 QR code
66 Check-in screen
67 Admission confirmation button
68 Used electronic ticket
69 Used display band
70 coupon-type electronic tickets
81 Seating chart
82 Detailed seating chart
83 Vacancy list
90 Lottery screen
92 Lottery result screen
93 Applicant list
100 Electronic participation certificate
102 Electronic ticket name
104 List of electronic ticket names
106 Ticket selection screen
108 selection button
110 Use button
112 Reconfirmation screen
114 Use button
116 Admission confirmation button
118 Check-in screen
120 Usage history field
122 Usage date and time α User α
β Organizer β

Claims (6)

ネットワークを介して複数のユーザの所持する各ユーザ端末と接続されるサーバを備えた電子チケットシステムであって、
上記サーバは、ユーザIDに関連付けて各ユーザの顔写真の画像データを登録しておく記憶手段と、
複数のイベントに関する情報を、イベントIDに関連付けて登録しておくイベント記憶手段と、
ユーザが取得した電子チケットに係るイベントIDをユーザIDに関連付けて登録しておくチケット記憶手段と、
ユーザ端末に対して、ユーザが取得した電子チケットを送信する手段を備え、
ユーザ端末のディスプレイに表示された電子チケットには、ユーザの顔写真と、イベント名と、当該電子チケットが利用可能状態にあることを示す利用可能表示が含まれており、
ユーザが上記ユーザ端末を介して上記サーバに接続し、イベント会場に設置されたコードをユーザ端末のカメラで読み込むと、上記サーバはコードに含まれたイベントIDに基づいてイベントを特定すると共に、当該ユーザがそのイベントのチケット取得者としてチケット記憶手段に登録されているか否かを確認し、
チケットの取得者である場合には、入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、
上記電子チケットの顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が電子チケット上に表示されることを特徴とする電子チケットシステム。
An electronic ticket system comprising a server connected to each user terminal owned by a plurality of users via a network,
The server includes a storage means for registering image data of each user's face photograph in association with a user ID;
an event storage means for registering information regarding multiple events in association with an event ID;
a ticket storage means for registering an event ID related to an electronic ticket obtained by a user in association with a user ID;
Equipped with a means for transmitting the electronic ticket obtained by the user to the user terminal,
The electronic ticket displayed on the display of the user terminal includes the user's face photo, the event name, and an availability display indicating that the electronic ticket is available for use.
When the user connects to the server via the user terminal and reads the code installed at the event venue with the camera of the user terminal, the server identifies the event based on the event ID included in the code, and Checking whether the user is registered in the ticket storage means as a ticket acquirer for the event;
If you are the ticket acquirer, send a check-in screen with an admission confirmation button to the user terminal,
When the entrance confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the user is the same person by comparing the face photo on the electronic ticket with the user's face, a used display will be displayed indicating that the electronic ticket has been used. An electronic ticket system characterized by displaying on an electronic ticket.
上記イベント記憶手段には、回数券型電子チケットの利用可能回数が記録されており、
ユーザが上記ユーザ端末を介して上記サーバに接続し、イベント会場に設置されたコードをユーザ端末のカメラで読み込むと、上記サーバはコードに含まれたイベントIDに基づいてイベントを特定すると共に、当該ユーザがそのイベントのチケット取得者としてチケット記憶手段に登録されている否か、及び利用可能回数に残りがあるか否かを確認し、
当該ユーザがチケットの取得者であり、かつ利用可能回数に残りがある場合には、入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、
イベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、上記サーバは利用の事実を示す情報をチケット記憶手段に追加し、
当該ユーザがチケットの取得者であり、かつ利用可能回数に残りがない場合には、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が上記電子チケットに表示されることを特徴とする請求項1に記載の電子チケットシステム。
The event storage means records the number of times the coupon type electronic ticket can be used.
When the user connects to the server via the user terminal and reads the code installed at the event venue with the camera of the user terminal, the server identifies the event based on the event ID included in the code, and Checking whether the user is registered in the ticket storage means as a ticket acquirer for the event and whether there are any remaining number of uses;
If the user is the person who acquired the ticket and there is a remaining number of uses, a check-in screen with an admission confirmation button is sent to the user terminal,
When the admission confirmation button is touched by the staff at the event venue, the server adds information indicating the fact of use to the ticket storage means,
A claim characterized in that, if the user is the acquirer of the ticket and there is no remaining number of uses, a used indication indicating that the electronic ticket has been used is displayed on the electronic ticket. The electronic ticket system described in Section 1.
ネットワークを介して複数のユーザの所持する各ユーザ端末と接続されるサーバを備えた電子チケットシステムであって、
上記サーバは、ユーザIDに関連付けて各ユーザの顔写真の画像データを登録しておく記憶手段と、
複数のイベントに関する情報を、イベントIDに関連付けて登録しておくイベント記憶手段と、
ユーザが取得した電子チケットに係るイベントIDをユーザIDに関連付けて登録しておくチケット記憶手段と、
ユーザ端末に対して電子参加証を送信する手段を備え、
ユーザ端末のディスプレイに表示された電子参加証には、ユーザの顔写真と、ユーザが取得した未利用の電子チケットのリストが含まれており、
ユーザがイベント会場において上記リストの中から当該イベントに対応した電子チケットの利用を選択すると、上記サーバは入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、
上記電子参加証の顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、当該電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が電子参加証上に表示されることを特徴とする電子チケットシステム。
An electronic ticket system comprising a server connected to each user terminal owned by a plurality of users via a network,
The server includes a storage means for registering image data of each user's face photograph in association with a user ID;
an event storage means for registering information regarding multiple events in association with an event ID;
a ticket storage means for registering an event ID related to an electronic ticket obtained by a user in association with a user ID;
Equipped with a means for transmitting an electronic participation certificate to a user terminal,
The electronic participation certificate displayed on the display of the user terminal includes the user's face photo and a list of unused electronic tickets acquired by the user.
When the user selects to use an electronic ticket corresponding to the event from the list above at the event venue, the server sends a check-in screen with an admission confirmation button to the user terminal,
When the entrance confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the user is the same person by comparing the face photo on the electronic participation card and the user's face, the electronic ticket will be marked as used. An electronic ticket system characterized in that a display is displayed on an electronic participation certificate.
上記イベント記憶手段には、回数券型電子チケットの利用可能回数が記録されており、
上記リスト中の未利用の電子チケットには、利用可能回数に残りのある回数券型電子チケットが含まれており、
ユーザが上記リストの中から回数券型電子チケットの利用を選択すると、上記サーバは入場確認ボタンを備えたチェックイン画面をユーザ端末に送信し、
上記電子参加証の顔写真とユーザの顔を比べて同一人物であることを確認したイベント会場のスタッフによって上記入場確認ボタンがタッチされると、上記サーバは利用の事実を示す情報をチケット記憶手段に追加し、
利用可能回数に残りがなくなった場合には、当該回数券型電子チケットが利用済であることを示す利用済表示が上記電子参加証に表示されることを特徴とする請求項3に記載の電子チケットシステム。
The event storage means records the number of times the coupon type electronic ticket can be used.
The unused electronic tickets in the list above include coupon-type electronic tickets that have a remaining number of uses.
When the user selects to use a coupon type electronic ticket from the above list, the above server sends a check-in screen with an admission confirmation button to the user terminal,
When the entry confirmation button is touched by the staff at the event venue who has confirmed that the user is the same person by comparing the face photo on the electronic participation card and the user's face, the server stores the information indicating the fact of use into the ticket storage means. and add it to
4. The electronic ticket according to claim 3, wherein when there is no remaining number of tickets available, a used indication indicating that the ticket-type electronic ticket has been used is displayed on the electronic participation certificate. ticket system.
上記イベント記憶手段には、イベントに係る複数の座席番号が登録されており、
上記サーバは、上記ユーザ端末からチケット取得のリクエストが送信された場合に、上記チケット記憶手段を参照し、発行済のフラグが設定されていない座席番号を抽出し、そのリストを当該ユーザ端末に送信し、
ユーザ端末から上記リスト中の特定の座席番号について取得のリクエストが送信され、有料の場合には必要な代金の決済処理が完了した際に、上記チケット記憶手段内の当該座席番号に対し、発行済のフラグを設定することを特徴とする請求項1または3に記載の電子チケットシステム。
A plurality of seat numbers related to the event are registered in the event storage means,
When a request to obtain a ticket is sent from the user terminal, the server refers to the ticket storage means, extracts seat numbers for which the issued flag is not set, and sends the list to the user terminal. death,
When a request to obtain a specific seat number from the above list is sent from the user terminal and, in the case of a fee, the necessary payment processing is completed, the issued ticket is displayed for the seat number in the above ticket storage means. 4. The electronic ticket system according to claim 1, wherein a flag is set.
上記イベント記憶手段には、イベントのチケット総数及び応募期間が登録されており、
上記サーバは、上記ユーザ端末から応募期間内にチケット取得のリクエストが送信された場合に、上記チケット記憶手段に当該ユーザを応募者として仮登録し、
所定のタイミングで上記チケット記憶手段に格納された応募者の中から、チケット総数分の当選者をランダムに抽出し、
各当選者のユーザ端末に当選の通知を送信することを特徴とする請求項1または3に記載の電子チケットシステム。
The total number of tickets for the event and the application period are registered in the event storage means,
When a request to obtain a ticket is sent from the user terminal within the application period, the server temporarily registers the user as an applicant in the ticket storage means,
Randomly extract winners for the total number of tickets from among the applicants stored in the ticket storage means at a predetermined timing,
4. The electronic ticket system according to claim 1, wherein a notification of winning is sent to each winner's user terminal.
JP2022069468A 2022-04-20 2022-04-20 electronic ticket system Pending JP2023159643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069468A JP2023159643A (en) 2022-04-20 2022-04-20 electronic ticket system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069468A JP2023159643A (en) 2022-04-20 2022-04-20 electronic ticket system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023159643A true JP2023159643A (en) 2023-11-01

Family

ID=88514852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069468A Pending JP2023159643A (en) 2022-04-20 2022-04-20 electronic ticket system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023159643A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257005B2 (en) Refund system and method
JP7216770B2 (en) Ticketing Systems, Programs and Methods.
TW201407507A (en) Point system, method for controlling point system, point management device, program, and information storage medium
CN107103457A (en) Information processor and electronic billing system
WO2020013206A1 (en) Ticket management system and operation method therefor
US20230026561A1 (en) Certification of fan status and corresponding marketplace for digital collectibles
JP2009301513A (en) Lottery device
JP3209767U (en) Service provision system
JP2003016168A (en) System for providing personal information and device for managing personal information
JP6325152B1 (en) Individual shareholder management system and individual shareholder management method
JP6424379B1 (en) Ticket management system and its operation method
JP2023159643A (en) electronic ticket system
JP2023020697A (en) Stamp rally providing system, stamp rally providing method, and program
JP6448758B1 (en) Transportation card admission management system
JP2008168067A (en) Commodity trading mediation system, commodity trading mediation method, and computer program
JP7142185B1 (en) Check-in system, check-in method and program
JP7419441B2 (en) Payment systems, payment methods, and programs
KR20000054685A (en) electronic merchandise coupon circulation method
JP7454895B1 (en) Regional development support equipment, programs, regional development support systems
JP5208889B2 (en) Purchase mediation server
JP7273892B2 (en) ADVERTISING SYSTEM, ADVERTISING METHOD, AND PROGRAM
US20140095356A1 (en) Enhanced Microgift System and Method of Operation
JP6533136B2 (en) Membership registration system
JP2004227345A (en) Contribution management system and contribution management method
JP2021043644A (en) Incentive imparting system

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220427