JP2023158629A - Notification system, control method therefor, and program - Google Patents
Notification system, control method therefor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023158629A JP2023158629A JP2023022893A JP2023022893A JP2023158629A JP 2023158629 A JP2023158629 A JP 2023158629A JP 2023022893 A JP2023022893 A JP 2023022893A JP 2023022893 A JP2023022893 A JP 2023022893A JP 2023158629 A JP2023158629 A JP 2023158629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- notification
- message
- control program
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 153
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 76
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 75
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 54
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 34
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 33
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 26
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通知システム、通知システムの制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a notification system, a notification system control method, and a program.
従来、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等の画像形成装置(画像処理装置)には、当該装置を使用するユーザに対して、メッセージを通知可能な装置がある。このメッセージ通知の1つとして、スピーカからの音声で、メッセージを通知するものがある。特許文献1に記載の装置では、当該装置のトラブル等の不具合発生時に、メンテナンスを依頼するメッセージを内部的に自動生成する。そして、装置に近づいた不特定ユーザに対して、メンテナンスを依頼するメッセージが音声で通知される。
2. Description of the Related Art Conventionally, image forming devices (image processing devices) such as MFPs (Multifunction Peripheral/Printer/Product) include devices that can notify messages to users who use the device. As one of these message notifications, there is one in which a message is notified by voice from a speaker. The device described in
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、不特定のユーザに音声メッセージが通知された場合、当該音声メッセージを受けたユーザが、メッセージに沿った対応が可能なユーザ、または、実際に対応してくれるユーザであるとは限らない。例えば、専門的な知識が求められる搬送ローラの故障等の不具合発生時に、その復旧に関わるメッセージを一般ユーザに通知しても、当該ユーザが対応することは困難であったり、当該ユーザに混乱を招いたりする等の問題が生じる。
However, in the device described in
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、メッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高い人物に対して、その報知を行うことができる通知システム、通知システムの制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a notification system, a control method for the notification system, and a program that can notify a person who is highly relevant to the message when notifying the message.
上記目的を達成するために、本発明の通知システムは、人物を含む画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された前記画像に基づいて、該画像中の前記人物の役割を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定手段と、前記決定手段で決定されたメッセージを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the notification system of the present invention includes an imaging device that captures an image including a person, and acquires the role of the person in the image based on the image captured by the imaging device. The method further comprises: an acquisition means, a determination means for determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired by the acquisition means, and a notification means for notifying the message determined by the determination means. Features.
本発明によれば、メッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高い人物に対して、その報知を行うことができる。 According to the present invention, when broadcasting a message, it is possible to broadcast the message to a person who is highly relevant to the message.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。例えば、本発明を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。また、実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせることもできる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the configurations described in the embodiments below are merely examples, and the scope of the present invention is not limited by the configurations described in the embodiments. For example, each part constituting the present invention can be replaced with any part that can perform the same function. Moreover, arbitrary components may be added. Furthermore, any two or more configurations (features) of the embodiments can be combined.
<第1の実施形態>
本発明の通知システムは、撮像された画像に基づいて、画像中の人物の役割を特定し、特定された役割に応じて、メッセージの内容を決定する。そのうち、第1の実施形態では、人物の服装などから人物の役割として属性(使用者、管理者等)を判断し、これに基づいてメッセージの内容を決定する。
<First embodiment>
The notification system of the present invention identifies the role of the person in the image based on the captured image, and determines the content of the message according to the identified role. Among them, in the first embodiment, the attribute (user, administrator, etc.) of the person is determined based on the person's clothes and the like, and the content of the message is determined based on this.
<全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通知システム100の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、通知システム100は、画像形成装置(画像処理装置)101、音声制御装置102、クラウドサーバ103、ゲートウェイ105、撮影装置(撮像手段)106を有する。この通知システム100では、画像形成装置101、音声制御装置102、撮影装置106、クラウドサーバ103は、ゲートウェイ105およびネットワーク104を介して、互いに通信可能に接続されている。なお、通知システム100では、通知システム100の各部や手段等の作動(通知システムの制御方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されている。このプログラムは、例えば、画像形成装置101、音声制御装置102、撮影装置106、クラウドサーバ103のいずれかの装置に一括して記憶されていてもよいし、各装置に分散して記憶されていてもよい。
<Overall configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a
画像形成装置101は、コピー、スキャン、プリント、FAX等の複数の機能を有するMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)である。本実施形態では、画像形成装置101は、所定のイベントとして、当該画像形成装置101で不具合が生じた場合、その不具合が検出される検出対象となっている。なお、検出対象として適用される所定の装置は、画像形成装置101に限定されず、例えば、パーソナルコンピュータやモバイル端末等の他の情報処理装置であってもよい。また、所定のイベントとしては、不具合に限定されず、例えば、装置に対する命令等であってもよい。また、画像形成装置101は、複合機に限定されず、例えば、プリンタやスキャナ等、単体の機能を有する装置であってもよい。
The
音声制御装置102は、ユーザの音声操作開始指示に従い、ユーザの音声を録音して、符号化された音声データをクラウドサーバ103に送信する。音声制御装置102は、例えばスマートスピーカ、スマートフォン等からの音声により、ユーザとコミュニケーション可能な音声入出力装置である。なお、本実施形態では、音声制御装置102と画像形成装置101とがそれぞれ別体で構成されている、すなわち、独立した構成となっているが、これに限定されない。例えば、音声制御装置102を構成するハードウェアおよびソフトウェア機能の少なくとも一方が画像形成装置101の中に含まれていてもよい。
The
クラウドサーバ103は、1つ以上のクラウドサーバにより構成され、通知システム100を利用するユーザ管理、音声・画像認識、画像形成装置101の制御のための情報処理等を行うクラウドサービスを提供することができる。クラウドサーバ103は、当該クラウドサーバ103が管理するユーザ情報を参照しつつ、音声制御装置102で取得したユーザの音声データを認識したり、撮影装置106で撮影した撮影データを認識したりすることができる。また、クラウドサーバ103は、画像形成装置101から取得した不具合情報等のデバイス情報を解析することもできる。また、クラウドサーバ103は、画像認識結果およびデバイス情報解析結果に応じて、所定のメッセージを生成し、そのメッセージ内容を音声制御装置102で音声再生するための音声データも合成する。
The
撮影装置106は、画像形成装置101の周辺を監視対象領域として、監視対象領域に接近する人物(以下「ユーザ」と言うことがある)を含む画像を撮像する(撮像工程)。本実施形態では、この人物として、一般ユーザ(使用者)、管理者ユーザ(管理者)、サービスマンの3者がいることとする。一般ユーザは、画像形成装置101を使用する人物である。管理者ユーザは、画像形成装置101の状態を管理するスーパーバイザーである。サービスマンは、画像形成装置101の保守および点検を行う保守点検者である。また、本実施形態では、撮影装置106は、画像形成装置101とは別の場所に備え付けられ、USBまたはLANを介して接続可能な外付けカメラ、すなわち、ネットワークカメラであるが、これに限定されない。例えば、撮影装置106は、画像形成装置101に備え付けられて、すなわち、内蔵されていてもよい。
The
ネットワーク104は、画像形成装置101、音声制御装置102、撮影装置106と接続され、ゲートウェイ105を介してクラウドサーバ103とも接続されている。ネットワーク104は、音声制御装置102で取得される音声データ、撮影装置106で撮影される画像データ、画像形成装置101から送信されるデバイス情報、クラウドサーバ103から送信される音声データ等の各種データを転送可能である。
The
ゲートウェイ105は、例えば、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANルータ等である。「IEEE802.11規格シリーズ」とは、IEEE802.11aやIEEE802.11b等のIEEE802.11に属する一連の規格である。なお、ゲートウェイ105は、無線LANルータに限定されず、例えば、10BASE-T、100BASET、1000BASE-T等に代表されるEthernet規格に準拠した有線LANルータ等でもよい。また、ゲートウェイ105は、他の無線通信方式や他の有線通信方式に従って動作する能力を有してもよい。
The
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置101は、コントローラ部200、操作パネル209、プリントエンジン211、スキャナ213を有する。コントローラ部200は、CPU(Central Processing Unit)202を有する。また、コントローラ部200は、RAM203、ROM204、ストレージ205、ネットワークI/F206、ディスプレイコントローラ207、操作I/F208、プリントコントローラ210、スキャンコントローラ212を有する。コントローラ部200では、これらがシステムバス201を介して互いに通信可能に接続されている。
<Hardware configuration of image forming apparatus>
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the
CPU202は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU202は、ROM204またはストレージ205に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御等の各種制御を行う。RAM203は、CPU202の主記憶メモリであり、ワークエリア、ROM204およびストレージ205に記憶された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ROM204は、CPU202で実行可能な制御プログラムを記憶する。ストレージ205は、印刷データ、画像データ、各種プログラムおよび各種設定情報等を記憶する。
The
なお、本実施形態の画像形成装置101では、1つのCPU202が1つのメモリ(RAM203)を用いて、後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、この実行構成に限定されない。例えば、画像形成装置101では、複数のCPU、RAM、ROMおよびストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて、一部の処理が実行されてもよい。
Note that in the
ネットワークI/F206は、ネットワークを介して画像形成装置101を外部の装置と通信させるためのインタフェースである。また、画像形成装置101は、ネットワークI/F206を介して受信した印刷データを、ストレージ205またはROM204に記憶されたソフトウェアモジュール(PDL解析部)によって解析する。PDL解析部は、様々な種類のページ記述言語(Page Description Language)で表現された印刷データに基づいて、プリントエンジン211で印刷するためのデータを生成する。ディスプレイコントローラ207は、操作パネル209と接続される。画像形成装置101では、操作I/F208によって制御された画面が操作パネル209に表示される。この画面をユーザが操作することにより、ディスプレイコントローラ207を介してユーザ操作に対応したイベントを取得することができる。
The network I/
プリントコントローラ210は、プリントエンジン211と接続される。印刷すべき画像データは、プリントコントローラ210を介してプリントエンジン211に転送される。プリントエンジン211は、制御コマンドおよび印刷すべき画像データを受信し、この画像データに基づいた画像をシート上に形成する。プリントエンジン211の印刷方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。印刷方式が電子写真方式の場合は、感光体上に静電潜像を形成した後にトナーにより現像し、そのトナー像をシートに転写する。そして、転写されたトナー像を定着することにより画像を形成することができる。一方、印刷方式がインクジェット方式の場合は、インクを吐出してシートに画像を形成することができる。
スキャンコントローラ212は、スキャナ213と接続される。スキャナ213は、シート上の画像を読み取って、画像データを生成する。この生成された画像データは、ストレージ205に記憶される。また、画像形成装置101は、スキャナ213により生成された画像データを用いてシート上に画像を形成することができる。スキャナ213は、原稿フィーダ(不図示)を有しており、原稿フィーダに載置されたシートを1枚ずつ搬送させながら読み取ることが可能である。
<音声制御装置のハードウェア構成>
図3は、音声制御装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、音声制御装置102は、コントローラ部300を有する。コントローラ部300は、CPU302、RAM303、ROM304、ストレージ305、ネットワークI/F306、マイクI/F307、オーディオコントローラ309、表示コントローラ311を有する。コントローラ部300では、これらがシステムバス301を介して互いに通信可能に接続されている。また、音声制御装置102は、音声入力デバイスとしてのマイクロフォン308、音声出力デバイスとしてのスピーカ310、通知デバイスとしてのLED312をさらに有する。
<Hardware configuration of voice control device>
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the
CPU302は、コントローラ部300全体の動作を制御する中央演算装置である。RAM303は、揮発性メモリである。ROM304は、不揮発性メモリであり、CPU302の起動用プログラムが格納されている。ストレージ305は、RAM303と比較して大容量な記憶デバイスであり、例えばSDカードで構成されている。ストレージ305には、コントローラ部300が実行する、音声制御装置102の制御用プログラムが格納されている。
The
なお、ストレージ305は、SDカードに限定されず、例えば、フラッシュROM等、SDカードと同等の機能を有する他の記憶デバイスとすることができる。CPU302は、音声制御装置102の電源ON等の起動時に、ROM304に格納されている起動用プログラムを実行する。この起動用プログラムは、ストレージ305に格納されている制御用プログラムを読み出し、RAM303上に展開するためのものである。CPU302は、起動用プログラムの実行後、RAM303上に展開した制御用プログラムを実行して、コントローラ部300全体の動作制御を行う。また、CPU302は、制御用プログラム実行時に用いるデータについても、RAM303上に格納して読み書きを行う。ストレージ305には、さらに制御用プログラム実行時に必要な各種設定等を格納することができる。CPU302は、ネットワークI/F306を介して、ネットワーク104上の他の機器との通信を行うことができる。
Note that the
ネットワークI/F306は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んだ構成となっている。なお、ネットワークI/F306での通信は、無線通信方式に限定されず、例えば、Ethernet規格に準拠した有線通信方式であってもよい。マイクI/F307は、マイクロフォン308に接続され、マイクロフォン308を介して入力されたユーザからの音声を、符号化された音声データに変換する。この音声データは、CPU302の指示に応じて、RAM303に保持される。
The network I/
マイクロフォン308は、本実施形態では、例えば、スマートフォン等に搭載される小型のMEMSマイクロフォンであるが、これに限定されない。また、マイクロフォン308の設置数は、1つ以上であればよいが、所定の位置に3つ以上あるのが好ましい。マイクロフォン308の設置数が3つ以上の場合、ユーザが発した音声の到来方向を検出することができる。オーディオコントローラ309は、スピーカ310に接続され、CPU302の指示に応じて音声データをアナログ音声信号に変換し、スピーカ310を通じて音声を出力する。
In this embodiment, the
スピーカ310は、音声制御装置102が応答していることを表す応答音、および、クラウドサーバ103によって合成された音声等を再生する。スピーカ310は、音声を再生するための汎用のデバイスである。表示コントローラ311は、LED312に接続され、CPU302の指示に応じてLED312の表示を制御する。ここでは、表示コントローラ311は、音声制御装置102がユーザの音声を正しく入力していることを示すためのLEDの点灯制御を主に行う。LED312は、例えば、ユーザが可視可能な青色等のLEDである。LED312は汎用のデバイスである。なお、LED312に代えて、文字や図面等を表示可能なディスプレイ装置を用いてもよい。
The
<クラウドサーバのハードウェア構成>
図4は、クラウドサーバ103のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、クラウドサーバ103は、コントローラ部400を有する。コントローラ部400は、CPU402、RAM403、ROM404、ストレージ405、ネットワークI/F406を有し、これらがシステムバス401を介して互いに通信可能に接続されている。
<Cloud server hardware configuration>
FIG. 4 is a block diagram showing the hardware configuration of the
CPU402は、コントローラ部400全体の動作を制御する中央演算装置である。RAM403は、揮発性メモリである。ROM404は、不揮発性メモリであり、CPU402の起動用プログラムが格納されている。ストレージ405は、RAM403と比較して大容量な記憶装置であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)で構成されている。ストレージ405には、コントローラ部400が実行する、クラウドサーバ103の制御用プログラムが格納されている。なお、ストレージ405は、ハードディスクドライブであるのに限定されず、例えば、ソリッドステートドライブ(SSD)等のハードディスクドライブと同等の機能を有する他の記憶装置であってもよい。
The
CPU402は、クラウドサーバ103が電源ON等の起動時に、ROM404に格納されている起動用プログラムを実行する。この起動用プログラムは、ストレージ405に格納されている制御用プログラムを読み出し、RAM403上に展開するためのものである。CPU402は、起動用プログラムを実行することにより、RAM403上に展開した制御用プログラムを実行して、コントローラ部400全体の動作制御を行う。また、CPU402は、制御用プログラム実行時に用いるデータについても、RAM403上に格納して読み書きを行う。ストレージ405には、さらに制御用プログラム実行時に必要な各種設定を格納することができる。CPU402は、ネットワークI/F406を介して、ネットワーク104上の他の機器との通信を行うことができる。
The
<撮影装置のハードウェア構成>
図5は、撮影装置106のハードウェア構成を示すブロック図である。図5に示すように、撮影装置106は、コントローラ部500を有する。コントローラ部500は、CPU502、RAM503、ROM504、ストレージ505、ネットワークI/F506、カメラコントローラ507、カメラ508を有し、これらがシステムバス501を介して互いに通信可能に接続されている。
<Hardware configuration of imaging device>
FIG. 5 is a block diagram showing the hardware configuration of the
CPU502は、コントローラ部500全体の動作を制御する中央演算装置である。RAM503は、揮発性メモリである。ROM504は、不揮発性メモリであり、CPU502の起動用プログラムが格納されている。ストレージ505は、RAM503と比較して大容量な記憶装置であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)で構成されている。ストレージ505には、コントローラ部500が実行する、撮影装置106の制御用プログラムが格納されている。なお、ストレージ505は、ハードディスクドライブに限定されず、例えば、ソリッドステートドライブ(SSD)等のハードディスクドライブと同等の機能を有する他の記憶装置であってもよい。
The
CPU502は、撮影装置106の電源ON等の起動時、ROM504に格納されている起動用プログラムを実行する。この起動用プログラムは、ストレージ505に格納されている制御用プログラムを読み出し、RAM503上に展開するためのものである。CPU502は、起動用プログラムを実行することにより、RAM503上に展開した制御用プログラムを実行して、コントローラ部500全体の動作制御を行う。また、CPU502は、制御用プログラム実行時に用いるデータについても、RAM503上に格納して読み書きを行う。ストレージ505には、さらに制御用プログラム実行時に必要な各種設定を格納することができる。CPU502は、ネットワークI/F506を介して、ネットワーク104上の他の機器との通信を行うことができる。
The
カメラコントローラ507は、カメラ508と接続され、撮影のための各種露光・画質調整を制御する。カメラ508は、撮影レンズが搭載され、カメラコントローラ507の制御に従って、画像形成装置101の周辺、すなわち、前記監視対象領域を撮影する。
A
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図6は、画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。図6に示すデバイス制御プログラム5000は、前述したようにROM204に格納され、画像形成装置101の起動時にCPU202がRAM203上に展開して実行する。デバイス制御プログラム5000は、データ送受信部5001、データ解析部5002、ジョブ制御部5003、データ管理部5004、表示部5005、操作対象判定部5006、スキャン部5007、プリント部5008を含む。
<Software configuration of image forming apparatus>
FIG. 6 is a block diagram showing the software configuration of the
データ送受信部5001は、ネットワークI/F206を介して、ネットワーク104上の他の機器とTCP/IPによるデータを送受信する。本実施形態にでは、画像形成装置101の不具合発生時にデバイス情報としての不具合情報と、その復帰操作状況とをクラウドサーバ103へ送信する。
The data transmitting/receiving
データ解析部5002は、データ送受信部5001が受信したデバイス操作データを、デバイス制御プログラム5000内の各モジュールが通信するコマンドに変換する。そして、データ解析部5002は、対応するコマンドをジョブ制御部5003やデータ管理部5004、表示部5005に送信する。
The
ジョブ制御部5003は、プリントコントローラ210およびスキャンコントローラ212を介して、プリントエンジン211およびスキャナ213を制御する。例えば表示部5005がコピー機能画面を表示中にスタートキーの押下を検知した場合、ジョブ制御部5003は、操作対象判定部5006からコピージョブのパラメータとジョブ開始指示を受信する。そして、ジョブ制御部5003は、そのジョブパラメータに基づいて、スキャナ213によって読取られた画像データをプリントエンジン211でシートに印刷するよう制御する。なお、スキャンおよびプリント制御の仕組みについては、公知であるため、これ以上の説明は割愛する。
A
データ管理部5004は、デバイス制御プログラム5000の実行で生成された作業データや、各デバイス制御に必要な設定パラメータ、ユーザによる各種操作履歴等の様々なデータを、RAM203およびストレージ205上の所定の領域へ保存し、管理する。また、データ管理部5004は、ゲートウェイ105との通信に必要な認証情報、クラウドサーバ103と通信するために必要なデバイス情報等も保存、管理する。
The
表示部5005は、ディスプレイコントローラ207を介して、操作パネル209の制御を行う。例えば、表示部5005は、ユーザが操作可能なUI部品(ボタン、プルダウンリスト、チェックボックス等)を操作パネル209に表示する。操作パネル209に表示された画面は、画面表示制御情報に基づいて更新される。操作対象判定部5006は、操作I/F208を介して、操作パネル209上のタッチされた座標を取得し、このとき操作パネル209に表示されているユーザが操作可能なUI部品を操作対象として判定する。
The
スキャン部5007は、ジョブ制御部5003のスキャンジョブパラメータ設定に基づいて、スキャンコントローラ212を介してスキャナ213でスキャンを実行し、読み取った画像データをデータ管理部5004に保存する。プリント部5008は、ジョブ制御部5003のプリントジョブパラメータ設定に基づいて、プリントコントローラ210を介してプリントエンジン211で印刷を実行する。
The
<音声制御装置のソフトウェア構成>
図7は、音声制御装置102のソフトウェア構成を示すブロック図である。図7に示す音声制御プログラム600は、前述したようにストレージ305に格納され、音声制御装置102の起動時にCPU302がRAM303上に展開して実行する。音声制御プログラム600は、データ送受信部601、データ管理部602、音声制御部603、音声取得部604、音声再生部605、表示部606、音声操作開始検知部607、発話終了判定部608を含む。
<Software configuration of voice control device>
FIG. 7 is a block diagram showing the software configuration of the
データ送受信部601は、ネットワークI/F306を介して、ネットワーク104上の他の機器とTCP/IPによるデータを送受信する。データ送受信部601は、音声取得部604で取得されたユーザの発した音声データを、クラウドサーバ103に送信する。また、データ送受信部601は、ユーザへのメンテナンス情報通知に使用される音声合成データを受信する。なお、音声合成データは、クラウドサーバ103上で生成される。データ管理部602は、音声制御プログラム600の実行で生成された作業データ等の様々なデータを、ストレージ305上の所定の領域へ保存し、管理する。例えば、データ管理部602は、音声再生部605で再生する音声の音量設定データや、ゲートウェイ105との通信に必要な認証情報を保存、管理する。また、データ管理部602は、画像形成装置101およびクラウドサーバ103と通信するために必要な各デバイス情報等も保存、管理する。
The data transmitting/receiving
音声取得部604は、マイクロフォン308で取得される音声制御装置102の近傍にいるユーザのアナログ音声を、音声データに変換し、一時保存する。ユーザの音声は、例えばMP3等の所定のフォーマットに変換される。そして、このユーザの音声は、クラウドサーバ103に送信するために符号化された音声データとして、RAM303上に一時的に保存される。音声取得部604の処理開始およびその終了のタイミングは、音声制御部603によって管理される。また、音声データの符号化は、汎用のストリーミング用フォーマットでもよいし、符号化された音声データをデータ送受信部601で順次送信するものであってもよい。音声再生部605は、データ送受信部601が受信した音声合成データ(音声メッセージ)を、オーディオコントローラ309を介してスピーカ310で再生する。音声再生部605の音声再生のタイミングは、音声制御部603によって管理される。
The
表示部606は、表示コントローラ311を介して、LED312の表示を行う。例えば、表示部606は、音声操作開始検知部607で音声操作があることを検知した場合に、LED312を点灯制御する。表示部606の表示のタイミングは、音声制御部603によって管理される。音声操作開始検知部607は、ユーザの発したウェイクワード、または、音声制御装置102の操作開始キー(不図示)の押下を検知して、この検知結果を操作開始通知として音声制御部603に送信する。「ウェイクワード」とは、予め決められている音声ワードである。音声操作開始検知部607は、マイクロフォン308で取得される音声制御装置102の近傍にいるユーザのアナログ音声から、常時ウェイクワードを検知する。ユーザは、ウェイクワードを話し、続いて自身が行いたいことを話すことにより、画像形成装置101の操作を行うことができる。
The
発話終了判定部608は、音声取得部604での処理の終了タイミングを判定する。例えば、発話終了判定部608は、ユーザの音声が所定時間(例えば3秒)途切れたときに、ユーザの発話が終了したと判定し、その判定結果を発話終了通知として音声制御部603に送信する。なお、発話終了の判定は、発話が無い時間(空白時間)に基づいて行われるのに限定されず、例えば、ユーザの所定の語句に基づいて行われてもよい。
The utterance
音声制御部603は、音声制御プログラム600における制御の中心であり、音声制御プログラム600内の他の各モジュールが相互に連携して動作するよう制御する。例えば、音声制御部603は、音声取得部604、音声再生部605、表示部606の処理開始・終了の制御を行う。また、音声制御部603は、音声取得部604で音声データが取得された後、音声データをデータ送受信部601からクラウドサーバ103に送信するよう制御する。また、音声制御部603は、クラウドサーバ103からの音声合成データをデータ送受信部601を介して受信した後、音声再生部605で音声合成データを再生するよう制御する。
The
<クラウドサーバのソフトウェア構成>
図8は、クラウドサーバ103のソフトウェア構成を示すブロック図である。図8に示すシステム制御プログラム700は、前述したようにストレージ405に格納され、クラウドサーバ103の起動時にCPU402がRAM403上に展開して実行する。システム制御プログラム700は、データ送受信部701、データ管理部702、画像解析部703、メンテナンス管理部704、ユーザ情報管理部708、音声データ変換部710を含む。音声データ変換部710は、音声認識部705、形態素解析部706、音声合成部707を含む。
<Cloud server software configuration>
FIG. 8 is a block diagram showing the software configuration of the
データ送受信部701は、ネットワークI/F406を介して、ネットワーク104上の他の機器とTCP/IPによりデータを送受信する。データ送受信部701は、音声制御装置102からのユーザの音声データ、撮影装置106からの撮影画像データ、画像形成装置101からのデバイス情報データを受信する。データ管理部702は、音声合成部707で生成した音声データや、形態素解析部706での音声認識処理、画像解析部703での画像特徴量抽出処理等を実施するために必要な解析モデル、パラメータ等の様々なデータを保持し、管理する。
The data transmitting and receiving
画像解析部703は、撮影装置106から受信した撮影画像を画像解析して人物を検出する。また、画像解析部703は、ユーザ情報管理部708で保持されているユーザ情報を参照して、具体的にどのユーザであるか等のユーザ個人を特定する解析処理も行う。メンテナンス管理部704は、画像形成装置101から送信されるデバイス情報から不具合情報、使用状況を保持、管理する。また、メンテナンス管理部704は、不具合情報に対応するメンテナンス情報を抽出する。
The
前述したように、音声データ変換部710は、音声認識部705、形態素解析部706、音声合成部707を含む。音声認識部705は、データ送受信部701が受信したユーザの音声データを、テキストに変換するための音声認識処理を行う。音声認識処理は、音響モデルを用いてユーザの音声データを音素に変換して、さらに言語モデルを用いて音素を実際のテキストデータに変換する。
As described above, the speech
形態素解析部706は、音声認識部705で変換された音声認識データを、言語設定に沿った形態素解析する。形態素解析は、その言語の文法や、品詞等の情報を有する辞書から形態素列を導出し、さらに各形態素の品詞等を判別する。音声合成部707は、テキストデータに記載された文章情報を、言語設定に基づき音声情報化する。なお、形態素解析部706、音声合成部707に関しては、公知である。
The
ユーザ情報管理部708には、通知システム100を使用するユーザに係る情報が管理されている。ユーザ情報管理部708は、画像形成装置101の各種デバイス設定
を変更できる権限レベルをユーザ毎に設定、保持している。また、ユーザ情報管理部708は、ユーザ個人を特定するための顔、腕章、ネームプレート等の特定のシンボルパターン情報も管理する。これらの情報は、画像解析部703でのユーザ特定処理で参照される。
The user
なお、本実施形態では、ユーザ個人を特定するための特定シンボルパターン情報は、所定のパターンモデルとして事前に登録して静的に保持されているものであるが、これに限定されない。例えば、カメラ制御プログラム800で撮影された画像に対して、後述するステップS2003(図15参照)での画像解析処理を行い、その処理で特徴量の変化が検出される。そして、特定シンボルパターン情報として、この特徴量の変化を、機械学習で適宜反映、更新して、ユーザの見た目の変化に動的に対応させることもできる。この場合、画像形成装置101へのユーザログイン時に撮影したユーザ画像から特徴量の変化を特定して更新するユーザ特徴更新処理を適宜実施していくことも可能である。
Note that in this embodiment, the specific symbol pattern information for identifying an individual user is registered in advance as a predetermined pattern model and statically held, but the information is not limited thereto. For example, image analysis processing in step S2003 (see FIG. 15), which will be described later, is performed on an image captured by the
<撮影装置のソフトウェア構成>
図9は、撮影装置106のソフトウェア構成を示すブロック図である。図9に示すカメラ制御プログラム800は、CPU502で実行される。このカメラ制御プログラム800は、データ送受信部801、撮影部802、監視制御部803を含む。データ送受信部801は、クラウドサーバ103からの監視開始および終了指示を受信する機能と、撮影装置106で撮影した撮影画像のデータを変換し、変換後の画像データをクラウドサーバ103に送信する機能とを有する。撮影部802は、搭載されている撮影レンズを制御して、撮影対象を撮影する機能と、撮像信号を取り込む機能とを有する。監視制御部803は、クラウドサーバ103から受信する指示データの解釈、監視処理の開始および終了の制御と、撮影データの送信指示制御とを統括的に行う機能を有する。
<Software configuration of imaging device>
FIG. 9 is a block diagram showing the software configuration of the
<復旧手順管理テーブル>
図10は、復旧手順管理テーブルを示す図である。図10に示す復旧手順管理テーブルは、画像形成装置101に不具合が生じた場合、その不具合を解消して復帰させるときに用いられるテーブルであり、クラウドサーバ103のメンテナンス管理部704で管理されて(記憶されて)いる。本実施形態では、画像形成装置101で発生した不具合の種別に応じて、各不具合解消のための復旧手順が、復旧手順管理テーブルで管理されている。
<Recovery procedure management table>
FIG. 10 is a diagram showing a recovery procedure management table. The recovery procedure management table shown in FIG. 10 is a table used when a malfunction occurs in the
図10に示すように、復旧手順管理テーブルには、一例として、不具合内容、復旧手順、復旧を実施可能なユーザの役割として実施可能ユーザの情報がそれぞれ格納されている。そして、この復旧手順管理テーブルにより、不具合に対して、誰が何を実施すべきなのかを把握可能となる。例えば不具合内容が「ITBベルト劣化」である場合、復旧手順としての「ITBベルト交換」を、実施可能ユーザである「サービスマン」が実施すべきであると設定されている。また、不具合内容が「搬送ローラ摩耗」である場合、復旧手順としての「ローラ交換」を、実施可能ユーザである「サービスマン」が実施すべきであると設定されている。不具合内容が「廃トナーフル」である場合、復旧手順としての「廃トナーボックス交換」を、実施可能ユーザである「管理者ユーザ(またはサービスマンでもよい)」が実施すべきであると設定されている。 As shown in FIG. 10, the recovery procedure management table stores, as an example, information about the details of the problem, the recovery procedure, and the role of the user who can perform the recovery. Using this recovery procedure management table, it becomes possible to understand who should perform what in response to a malfunction. For example, if the defect content is "ITB belt deterioration", it is set that "ITB belt replacement" as a recovery procedure should be performed by a "serviceman" who is a user who can perform the procedure. Further, when the problem is "conveyance roller wear", it is set that "roller replacement" as a recovery procedure should be carried out by a "serviceman" who is a user who can perform the procedure. If the problem is "Waste Toner Full", it is set that "Waste Toner Box Replacement" as a recovery procedure should be performed by "Administrator User (or Service Person)" who can perform the procedure. There is.
このように本実施形態では、不具合内容に応じて、復旧作業と、当該復旧作業を実施すべきユーザとを設定している。また、復旧作業を実施すべきユーザに該当しないユーザに対しては、不具合に関連する機能の使用を禁止する通知を行ったり、その機能の縮退(フォールバック)を勧める通知を行ったりする。これにより、更なる不具合(二次的な不具合)に繋がる操作を抑制することができる。 In this manner, in this embodiment, the recovery work and the user who should perform the recovery work are set depending on the content of the problem. Furthermore, for users who are not eligible for the recovery work, a notification is sent prohibiting them from using the function related to the problem, or a notification recommending a fallback of that function. This makes it possible to suppress operations that lead to further problems (secondary problems).
従って、復旧手順管理テーブルは、復旧手順を通知すべきユーザと、通知をしないユーザとを区別するために使用される。なお、「機能の縮退」とは、通常使用する機構等が不具合等によって正常に機能しなくなったときに、機能や性能を制限して、限定的ながら使用可能な状態を維持する応急処置のことである。 Therefore, the recovery procedure management table is used to distinguish between users who should be notified of recovery procedures and users who should not be notified. "Functional degeneration" is an emergency measure that restricts functions and performance to maintain a usable state, albeit in a limited manner, when a normally used mechanism, etc. no longer functions properly due to a malfunction. It is.
<ユーザ種別メッセージ生成テーブル>
図11A、図11Bは、クラウドサーバで管理されるユーザ種別メッセージ生成テーブルを示す図である。図11A、図11Bに示すユーザ種別メッセージ生成テーブルは、画像形成装置101に不具合が生じた場合、その不具合に応じた対処方法(復旧手順)のメッセージを有するテーブルであり、クラウドサーバ103のメンテナンス管理部704で管理されている。また、この不具合についてのメッセージは、スピーカ310を介して、音声で通知される(通知工程)。このように本実施形態では、スピーカ310は、メッセージを通知する通知手段に含まれる。なお、メッセージの通知は、音声による通知に限定されず、例えば、画像による通知でもよいし、音声と画像との双方による通知でもよい。
<User type message generation table>
FIGS. 11A and 11B are diagrams showing user type message generation tables managed by the cloud server. The user type message generation table shown in FIGS. 11A and 11B is a table that includes messages for how to deal with the problem (recovery procedure) when a problem occurs in the
通知システム100では、画像形成装置101に不具合が発生した場合に、画像形成装置101の周囲に存在するユーザを検知して、当該ユーザに対して、その不具合に応じて対処することを音声メッセージで促す。しかしながら、この対処に慣れていないユーザに通知した場合、その不慣れのために、当該ユーザが適切に対処できないと、二次的な不具合を誘発するおそれがある。
When a problem occurs in the
そのため、ユーザの役割に応じて通知内容を決定する。一般ユーザに対しては、復旧手順の通知をせず、機能制限がされている旨の通知を行うのに留める。一方、復旧手順の実施に慣れている管理者ユーザやサービスマンに対しては、積極的に復旧手順を通知して、早期の復旧を促す。管理者ユーザやサービスマンへの通知は、彼らが画像形成装置101に用事があり、意図的に近づいてくる振る舞いを見せる場合に行う。
Therefore, the notification content is determined according to the user's role. General users will not be notified of the recovery procedure, but will only be notified that their functionality has been restricted. On the other hand, administrator users and service personnel who are accustomed to implementing recovery procedures are proactively notified of the recovery procedures to encourage early recovery. The administrator user and the service person are notified when they have something to do with the
また、管理者ユーザやサービスマンへの通知は、彼らがたまたま画像形成装置101の近傍を通りすがって、撮影装置106の撮影領域に入った場合にも行う。なお、画像形成装置101の近傍を通りすがった一般ユーザに対しては、当該ユーザを検知したとしても、画像形成装置101の正面に立って操作を開始するといった振る舞いが無い限り、積極的なメッセージ通知を抑制する。
Further, notification to the administrator user and the service person is also performed when they happen to pass near the
図11Aに示すように、ユーザ種別メッセージ生成テーブルには、不具合に対する復帰手順に応じて、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンのそれぞれの役割に応じて通知すべきメッセージ内容が含まれている。以下、一般ユーザに対する通知を「第1通知」と言い、管理者ユーザに対する通知を「第2通知」と言い、サービスマンに対する通知を「第3通知」と言う。例えば復帰手順が「ITBベルト交換」である場合には、一般ユーザには、第1通知として「PRINT/COPY機能は使用できません」と通知される。これにより、交換対象となっているITBベルトがあるにも関わらず、当該部品が使用されるPRINT/COPY機能が使用され続けることを抑制することができる。 As shown in FIG. 11A, the user type message generation table includes message contents to be notified according to the respective roles of a general user, an administrator user, and a service person, depending on the recovery procedure for a malfunction. Hereinafter, notifications to general users will be referred to as "first notifications," notifications to administrator users will be referred to as "second notifications," and notifications to service personnel will be referred to as "third notifications." For example, if the recovery procedure is "ITB belt replacement", the general user is first notified that "PRINT/COPY function cannot be used." As a result, even though there is an ITB belt to be replaced, it is possible to prevent the PRINT/COPY function that uses the part from continuing to be used.
また、管理者ユーザが、PRINT/COPY機能を縮退させて、強制的に一般ユーザの使用を制限する権限レベルを有している場合は、機能縮退を促すのが好ましい。この場合、管理者ユーザには、同部品が関与してないSEND機能に縮退するよう、第2通知として「SEND機能のみに縮退して下さい」と通知される。また、前述したように、「ITBベルトの交換」においては、サービスマンに対して、復旧作業そのものを実施してもらう必要があるとしている(図10参照)。この場合、サービスマンには、第3通知として「ITBベルトを交換してください」と通知される。 Furthermore, if the administrator user has the authority level to forcibly restrict the use of the PRINT/COPY function by degrading it to general users, it is preferable to encourage the degeneration of the function. In this case, the administrator user is notified as a second notification, ``Please degenerate to only the SEND function,'' so that the administrator user can degenerate to a SEND function that does not involve the component. Furthermore, as mentioned above, when it comes to "replacing the ITB belt," it is necessary to have a service person carry out the restoration work itself (see FIG. 10). In this case, the service person is notified as a third notification, ``Please replace the ITB belt.''
復帰手順が「ローラ交換」である場合には、実施可能ユーザはサービスマンであるため、サービスマンには第3通知として「搬送ローラを交換してください」と通知される。また、一般ユーザには第1通知として「PRINT/COPY機能は使用できません」が通知され、管理者ユーザには第2通知として「SEND機能のみに縮退して下さい」が通知される。 If the recovery procedure is "roller replacement", the user who can carry out the procedure is a serviceman, so the serviceman is notified as a third notification, "Please replace the conveyance roller." In addition, the general user is notified as a first notification that "PRINT/COPY function cannot be used," and the administrator user is notified as a second notification that "Please degenerate to only the SEND function."
復旧手順が「廃トナーボックス交換」である場合には、実行可能ユーザは管理者ユーザであるため、管理者ユーザには第2通知として「廃トナーボックスを交換してください」と通知される。また、一般ユーザには第1通知として「PRINT/COPY機能は使用できません」が通知される。なお、復旧手順が「廃トナーボックス交換」である場合、サービスマンによる作業は発生しないため、サービスマンに対する第3通知は、「不要」として、メッセージとして通知されない。また、「廃トナーボックス交換」をサービスマンも行うことができる場合には、第3通知を第2通知と同様に「廃トナーボックスを交換してください」としてもよい。 If the recovery procedure is "waste toner box replacement", the executable user is the administrator user, so the administrator user is notified as a second notification, "Please replace the waste toner box." Further, the general user is notified as a first notification that "PRINT/COPY function cannot be used." Note that when the recovery procedure is "waste toner box replacement", no work by the service person is required, and therefore, the third notification to the service person is determined to be "unnecessary" and is not notified as a message. Furthermore, if a service person can also perform the "waste toner box replacement", the third notification may be "please replace the waste toner box" in the same way as the second notification.
以上のように、通知システム100では、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンに応じて、メッセージの内容を、第1通知、第2通知、第3通知のうちのいずれかに決定することができる。そして、第1通知は、不具合による画像形成装置101の使用停止または使用制限の通知である。第2通知は、不具合下でも一時的に画像形成装置101の使用を可能とするための、画像形成装置101の機能縮退の作業の通知である。第3通知は、不具合を解消するための復旧作業の通知である。このような通知の決定により、通知システム100は、メッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高い人物に対して、その報知を行うことができ、ヒューマンインタフェースの向上が図られる。なお、本実施形態では、メンテナンス管理部704は、第1通知、第2通知、第3通知を予め記憶する記憶手段として機能する。
As described above, in the
図11Bに示すように、ユーザ種別メッセージ生成テーブルには、不具合に対する復帰手順に応じて、その復帰作業に相応しい人物を呼び出すためのメッセージ内容が含まれている。以下、一般ユーザに対して第1通知で通知した場合、管理者ユーザを呼び出すための通知を「第1呼出通知」と言い、管理者ユーザに対して第2通知で通知した場合、サービスマンを呼び出すための通知を「第2呼出通知」と言う。不具合発生時には、常に実施可能ユーザを画像形成装置101付近で検出することは実質的に困難である。そのため、本実施形態では、当該実施可能ユーザを検出不可となった場合に、実施可能ユーザへのコンタクトを促す旨のメッセージが通知される。
As shown in FIG. 11B, the user type message generation table includes message contents for calling a person suitable for the restoration work, depending on the restoration procedure for the malfunction. Hereinafter, when the first notification is sent to general users, the notification to call the administrator user is called the "first call notification", and when the second notification is sent to the administrator user, the service person is called the "first call notification". The notification for calling is called a "second call notification." When a problem occurs, it is substantially difficult to always detect a user who can perform the process near the
一般的に、サービスマンに対してコンタクトが可能なユーザは、管理者ユーザであり、一般ユーザは、その連絡手段を知らないことが多い。そのため、本実施形態では、サービスマンへコンタクトが必要となる場合に、一般ユーザへは管理者ユーザへコンタクトを取ることを促す。そして、管理者ユーザは、一般ユーザから連絡を受けて、サービスマンへ対応依頼の連絡を出す。 Generally, a user who can contact a service person is an administrator user, and general users often do not know the means of contact. Therefore, in this embodiment, when it is necessary to contact a service person, general users are encouraged to contact the administrator user. Then, the administrator user is contacted by the general user and sends a response request to the service person.
図11Bに示すように、復旧手順が「ITBベルト交換」であり、一般ユーザが検出された場合には、一般ユーザには、第1呼出通知として「管理者ユーザを呼んでください」と通知される。これにより、一般ユーザは、管理者ユーザを呼んで、「ITBベルト交換」の旨を伝えることができる。そして、管理者ユーザは、サービスマンに「ITBベルト交換」を依頼することができ、よって、画像形成装置101の迅速な復帰が可能となる。
As shown in Figure 11B, if the recovery procedure is "ITB belt replacement" and a general user is detected, the general user is notified as the first call notification, "Please call the administrator user." Ru. Thereby, the general user can call the administrator user and inform him that "ITB belt replacement" is required. Then, the administrator user can request the service person to "replace the ITB belt", thereby making it possible to quickly restore the
また、復旧手順が「ITBベルト交換」であり、管理者ユーザが検出された場合には、管理者ユーザには、第2呼出通知として「サービスマンを呼んでください」と通知される。これにより、管理者ユーザは、サービスマンに「ITBベルト交換」を依頼して、画像形成装置101の迅速な復帰が可能となる。復旧手順が「ローラ交換」の場合も、「ITBベルト交換」と同様の第1呼出通知、第2呼出通知が行われる。
Further, if the recovery procedure is "ITB belt replacement" and an administrator user is detected, the administrator user is notified as a second call notification, "Please call a service person." This allows the administrator user to quickly restore the
また、復旧手順が「廃トナーボックス交換」であり、一般ユーザが検出された場合には、一般ユーザには、第1呼出通知として「管理者ユーザを呼んでください」と通知される。これにより、一般ユーザは、管理者ユーザを呼んで、「廃トナーボックス交換」を依頼することができ、よって、画像形成装置101の迅速な復帰が可能となる。なお、復旧手順が「廃トナーボックス交換」であり、管理者ユーザが検出された場合には、第2呼出通知、すなわち、サービスマンへの連絡を促すメッセージを発行しない。これは、前述したように、「廃トナーボックス交換」については、管理者ユーザが対応するからである。
Further, if the recovery procedure is "waste toner box replacement" and a general user is detected, the general user is notified as a first call notification, "Please call the administrator user." As a result, the general user can call the administrator user and request "waste toner box replacement", thereby making it possible to quickly restore the
以上のように、通知システム100では、一般ユーザに対して第1通知で通知した場合、管理者ユーザを呼び出すための第1呼出通知が可能であり、管理者ユーザに対して第2通知で通知した場合、サービスマンを呼び出すための第2呼出通知が可能である。これにより、画像形成装置101を迅速に復帰させて、使用することができる。
As described above, in the
なお、本実施形態では、メンテナンス管理部704は、第1呼出通知、第2呼出通知を予め記憶する記憶手段として機能する。また、第1通知が発せられた場合、第1通知と第1呼出通知とが繰り返され、第2通知が発せられた場合、第2通知と第2呼出通知とが繰り返される。これにより、復帰作業をさらに促すことができる。また、通知システム100では、画像形成装置101の不具合の内容に応じて、第1呼出通知や第2呼出通知を発したり、停止したりすることもできる。例えば、画像形成装置101の不具合が紙詰まり(ジャム)の場合には、一般ユーザでも対処が可能であるため、第1呼出通知や第2呼出通知を停止することができる。
Note that in this embodiment, the
<周辺監視処理のシーケンス>
図12は、カメラ制御プログラム800とシステム制御プログラム700との間で実施される周辺監視制御処理を示すシーケンス図である。本実施形態では、システム制御プログラム700の指示に従い、撮影装置106が画像形成装置101の周辺に存在するユーザを監視する。撮影装置106は、画像形成装置101の周辺(監視対象領域)を撮影し、常時撮影画像データをシステム制御プログラム700へ送信する。
<Peripheral monitoring processing sequence>
FIG. 12 is a sequence diagram showing the surrounding monitoring control process performed between the
システム制御プログラム700(画像解析部703)は、撮影装置106から受信した撮影画像データを画像解析する。また、システム制御プログラム700は、この解析結果と、ユーザ情報管理部708で保持するユーザ情報とを照らし合わせて、ユーザ個人を特定する。特定中のユーザ情報は、撮影装置106の撮影範囲内に存在し続ける間、特定済みユーザとして保持され続ける。このように、システム制御プログラム700は、撮影装置106で撮像された画像に基づいて、画像中の人物の属性に関する属性情報(役割)を取得する取得手段として機能する(取得工程)。
The system control program 700 (image analysis unit 703) performs image analysis on photographed image data received from the photographing
この属性情報は、撮影装置106で撮影された監視対象領域内のユーザが、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンのうちのいずれかであるかの情報となる。そして、前述したように、通知システム100では、属性情報(役割)、すなわち、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンに応じて、メッセージの内容を、第1通知、第2通知、第3通知のうちのいずれかに決定することができる。このように、システム制御プログラム700は、属性情報(役割)に応じてメッセージの内容を決定する決定手段として機能する(決定工程)。
This attribute information is information indicating whether the user in the monitoring target area photographed by the photographing
図12に示すように、ステップS101では、システム制御プログラム700は、カメラ制御プログラム800に対して、画像形成装置101の周囲の監視を開始させる指示信号を送信する。ステップS102では、カメラ制御プログラム800は、撮影装置106を制御して画像形成装置101の周囲の様子を撮影させ、所定の周期で撮影画像データをシステム制御プログラム700に送信する。
As shown in FIG. 12, in step S101, the
ステップS103では、システム制御プログラム700は、ステップS102で受信した撮影画像データから画像を形成して、当該画像に対して、画像解析処理を行う。この画像解析処理は、ORB(Oriented FAST and Rotated BRIEF)、SURF(Speeded-Up Robust Features)、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)のうちの少なくとも1つの特徴量抽出アルゴリズムを用いた処理である。これにより、画像中のユーザの特徴量を正確かつ迅速に抽出することができる。
In step S103, the
ステップS104では、システム制御プログラム700は、ステップS103で抽出した特徴量から人物検出モデルに該当するパターンを抽出して、撮影画像に特定のユーザと思われる特徴が存在するか人物検出解析する。すなわち、ステップS104では、ステップS103での抽出結果に基づいて、属性情報が得られる。これにより、撮影装置106で撮影された監視対象領域内のユーザが、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンのうちのいずれかであるかを判定することができる。
In step S104, the
ステップS105では、システム制御プログラム700は、ステップS104での人物検出解析結果と、ユーザ情報管理部708に保持されているユーザ情報とを照らし合わせて、ユーザ個人を特定する。ここで特定されたユーザの情報は、撮影装置106の撮影範囲内に存在し続ける間、特定済みユーザとして保持され続ける。
In step S105, the
<デバイス異常検知時から音声通知までのシーケンス>
図13は、デバイス制御プログラム5000、システム制御プログラム700、音声制御プログラム600の間で実施されるデバイス異常検知時から音声通知までの処理を示すシーケンス図である。デバイス制御プログラム5000が自身の不具合により異常を検知するした場合、その不具合情報とともにデバイス情報をシステム制御プログラム700へ送信する。システム制御プログラム700は、デバイス制御プログラム5000から受信したデバイス情報に基づいて、画像形成装置101の不具合種別を判定する。
<Sequence from device abnormality detection to audio notification>
FIG. 13 is a sequence diagram showing the processing performed between the
その後、システム制御プログラム700は、メンテナンス管理部704を参照して、不具合種別に対応する復旧手順と実施可能ユーザとを抽出する。また、システム制御プログラム700は、周辺監視処理(図12)で検出中のユーザを参照し、画像形成装置101の周辺に所定のユーザが存在するか否かを判定する。
Thereafter, the
システム制御プログラム700は、ユーザが存在すると判定した場合は、そのユーザに対する通知メッセージを生成して音声合成する。音声合成された音声データは、音声制御プログラム600へ送信される。音声制御プログラム600は、システム制御プログラム700から受信した音声データを再生する。これにより、ユーザに音声データ、すなわち、メッセージが通知される。
If the
音声制御プログラム600は、音声データ再生後、ユーザからの応答を所定時間待つ。音声制御プログラム600は、ユーザからの応答があった場合は、その応答を音声データとして録音し、システム制御プログラム700へ送信する。システム制御プログラム700は、音声認識部705、形態素解析部706により、ユーザからの応答を解析する。
After reproducing the audio data, the
その後、デバイス制御プログラム5000は、画像形成装置101の不具合に対する復旧操作がなされた場合に、システム制御プログラム700に復帰操作状況情報を送信する。システム制御プログラム700は、ユーザからの応答の解析結果や復帰操作状況情報を参照し、復旧操作がなされたか否かを判断する。システム制御プログラム700は、復旧操作がなされていないと判断した場合には、再度、検出中ユーザ情報の参照、メッセージ生成、音声合成、音声制御プログラム600への音声データ送信、通知指示を実施する。
Thereafter, the
図13に示すように、ステップS201では、デバイス制御プログラム5000は、自身の不具合により、状態異常を検知する。ステップS202では、デバイス制御プログラム5000は、不具合情報を含む自身のデバイス情報をシステム制御プログラム700に送信する。
As shown in FIG. 13, in step S201, the
ステップS203では、システム制御プログラム700は、デバイス制御プログラム5000から受信したデバイス情報と、メンテナンス管理部704で管理されているメンテナンス情報とを照らし合わせて、画像形成装置101の不具合の原因を判定する。また、システム制御プログラム700は、復旧手順管理テーブル(図10参照)を参照して、画像形成装置101の不具合に対する復旧手順と実施可能ユーザとを抽出する。ステップS204では、システム制御プログラム700は、カメラ制御プログラム800が撮影装置106を使って監視している画像形成装置101付近に検知されているユーザに関するユーザ情報を参照する。
In step S203, the
ステップS205では、システム制御プログラム700は、検知中のユーザに対して、画像形成装置101で発生している不具合の復旧手順情報として適したメッセージ内容を、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11A参照)から生成する。ステップS206では、システム制御プログラム700は、ステップS205で生成したメッセージ内容を所定のデータ形式の音声データへ変換する。ステップS207では、システム制御プログラム700は、音声制御プログラム600に対して、ステップS206で生成した音声データを送信する。
In step S205, the
ステップS208では、音声制御プログラム600は、システム制御プログラム700から受信した音声データをスピーカ310から再生する。これにより、検知中ユーザに対して、そのメッセージ内容が通知される。ステップS209では、音声制御プログラム600は、メッセージ内容が通知された後のユーザ反応を受け付ける制御を実施する。音声制御プログラム600は、所定の時間、通知メッセージに対するユーザの応答を待ち受け、ユーザからの応答があった場合には、その応答を音声データとして録音して所定の音声データ形式に変換する。一方、音声制御プログラム600は、所定の時間内にユーザからの応答がなかった場合には、「応答なし」を意味する空のデータを生成する。ステップS210では、音声制御プログラム600は、システム制御プログラム700に対して反応結果を示すユーザからの応答として生成した音声データ、または「応答なし」を意味する空のデータをシステム制御プログラム700に送信する。
In step S208, the
また、ステップS210での音声データの送信後、ステップS211では、デバイス制御プログラム5000は、ステップS201で検知された自身の不具合を解消するための復帰操作を検出した場合に、その旨をシステム制御プログラム700に通知する。システム制御プログラム700は、この通知の有無によって、ステップS204から再度本シーケンスを繰り返すかを切り替える。デバイス制御プログラム5000は、ステップS210の応答受信から所定期間内に復帰操作の通知がない場合は、再度ステップS204からシーケンスをやり直す。そして、デバイス制御プログラム5000は、監視対象領域内で検知中のユーザに対する音声通知を実施する。
In addition, after transmitting the audio data in step S210, in step S211, if the
<周辺監視処理のフローチャート>
図14は、カメラ制御プログラム800による周辺監視処理を示すフローチャートである。カメラ制御プログラム800は、システム制御プログラム700の監視指示に従い、画像形成装置101の周辺である監視対象領域を撮影し、当該撮影した画像をシステム制御プログラム700へ所定の周期で送信する。監視対象領域としては、特に限定されず、例えば、画像形成装置101を中心とする半径2~3mmまでの領域とすることができる。また、例えば、画像形成装置101が小房に配置されている場合には、小房内全体を監視対象領域とすることができる。また、カメラ制御プログラム800による撮影処理は、システム制御プログラム700からの停止指示がない限りは常時実施されるが、停止指示を受信した場合には、直ちに撮影を停止し、処理を終了する。
<Flowchart of surrounding monitoring process>
FIG. 14 is a flowchart showing the surrounding monitoring process by the
図14に示すように、ステップS1001では、CPU502は、システム制御プログラム700から監視対象領域の監視開始指示を受信する。ステップS1002では、CPU502は、監視対象領域の撮影を開始して、その撮影画像をシステム制御プログラム700へ転送する。ステップS1003では、CPU502は、システム制御プログラム700からの終了指示を受信したか判定する。CPU502が終了指示を受信した場合には、処理は、ステップS1004に進む。一方、CPU502が終了指示を受信していない場合には、処理はステップS1001に戻り、以降のステップを順次実行する。ステップS1004では、CPU502は、監視対象領域の撮影を停止し、処理を終了する。
As shown in FIG. 14, in step S1001, the
<検知ユーザ特定処理のフローチャート>
図15は、システム制御プログラム700による検知ユーザ特定処理を示すフローチャートである。システム制御プログラム700は、カメラ制御プログラム800から受信した撮影画像を解析して、人物検知、検知ユーザの特定、特定済みユーザ情報の登録を実施する。システム制御プログラム700は、通知システム100がシステム管理者ユーザからの停止指示がない限り検知ユーザ特定処理を繰り返す。また、人物検知されていない場合は、一旦登録した検知中ユーザ情報はクリアされる。システム制御プログラム700は、システム管理者ユーザからの停止指示がなされた場合は、直ちに通知システム100を停止させる。
<Flowchart of detected user identification process>
FIG. 15 is a flowchart showing detected user identification processing by the
図15に示すように、ステップS2001では、CPU402は、カメラ制御プログラム800に対して、監視対象領域の監視開始指示を送信する。ステップS2002では、CPU402は、カメラ制御プログラム800から撮影画像データを受信する。ステップS2003では、CPU402は、ステップS2002で受信した撮影画像データに対する画像解析処理を実施する。この画像解析処理には、前述したORB、SURF、SIFTのうちの少なくとも1つが用いられる。これにより、画像中のユーザの特徴量を抽出することができる。
As shown in FIG. 15, in step S2001, the
ステップS2004では、CPU402は、ステップS2003で抽出した特徴量から人物の検知に合致する特徴量パターンが存在するか否かを判断する。ステップS2004での判断の結果、特徴量パターンが存在する、すなわち、人物が検出された場合には、処理はステップS2005に進む。一方、ステップS2004での判断の結果、特徴量パターンが存在しない、すなわち、人物が検出されていない場合には、処理はステップS2008に進む。
In step S2004, the
ステップS2005では、CPU402は、ユーザ情報管理部708で管理しているユーザ情報を参照する。ステップS2006では、CPU402は、ステップS2004で検出した人物の特徴量に対して、ステップS2005で参照したユーザ情報を照らし合わせて、特徴を解析し、ステップS2004で検知している人物のユーザ個人を特定する。なお、ユーザ個人が特定不可の場合は、「特定ユーザ無し」として処理を進める。ステップS2007では、CPU402は、ステップS2006で特定したユーザ情報を「特定済み検知中ユーザ」としてユーザ情報を登録、保持する。このユーザ情報は、監視対象領域に当該ユーザを人物検知している間、そのまま保持され続ける。
In step S2005, the
ステップS2007を実行後のステップS2008では、CPU402は、「監視対象領域に人物検知されているユーザは存在しない」として、ステップS2007で登録した「特定済み検知中ユーザ」のユーザ情報を消去する。なお、本ステップ実施開始時に「特定済み検知中ユーザ」が存在しない場合は、特に何も実行せずに処理を進める。
In step S2008 after executing step S2007, the
ステップS2009では、CPU402は、本システム管理者ユーザが通知システム100の停止指示をしたか否かを判断する。ステップS2009での判断の結果、CPU402が、本システム管理者ユーザからの停止指示有りと判断した場合には、処理はステップS2010に進む。一方、ステップS2009での判断の結果、CPU402が、本システム管理者ユーザからの停止指示無しと判断した場合には、処理はステップS2002へ戻り、以降のステップを順次実行する。
In step S2009, the
<デバイス異常情報通知処理のフローチャート>
図16は、デバイス制御プログラム5000によるデバイス異常情報通知処理を示すフローチャートである。デバイス制御プログラム5000は、画像形成装置101の起動の後に、常時自身の状態を自己監視する。以降、デバイス制御プログラム5000は、ユーザからの停止指示がない限り、状態監視を継続するが、不具合に起因する何かしらの状態異常を検知した場合には、その不具合情報とともに自身のデバイス情報をシステム制御プログラム700へ送信する。
<Flowchart of device abnormality information notification processing>
FIG. 16 is a flowchart showing device abnormality information notification processing by the
また、デバイス制御プログラム5000は、不具合情報およびデバイス情報送信後も、ユーザからの停止指示がない限り、状態監視を継続するが、ユーザからの停止指示があった場合には、シャットダウン処理を実施し、直ちに処理を終了する。なお、図示は省略するが、通知システム100では、状態異常検知後、復旧手順の実行可能ユーザからの復旧操作を受け付けると、ステップS211のように、操作情報をシステム制御プログラム700に対して送信する。そして、以降の復旧手順に従った復旧制御は、所定の復旧フローに従い実施される。
Furthermore, even after sending the defect information and device information, the
図16に示すように、ステップS3001では、CPU202は、画像形成装置101を構成する各デバイス(例えばITBベルトやローラ等を有する搬送機構等)を起動させる。ステップS3002では、CPU202は、画像形成装置101の各デバイスの現在の状態を参照する。ステップS3003では、CPU202は、ステップS3002で参照したデバイスに、不具合に起因する状態異常が発生しているか否かを判断する。ステップS3003での判断の結果、CPU202が、状態異常の発生有りと判断した場合には、処理はステップS3004に進む。一方、ステップS3003での判断の結果、CPU202が、状態異常の発生無しと判断した場合には、処理はステップS3005に進む。
As shown in FIG. 16, in step S3001, the
ステップS3004では、CPU202は、不具合に起因する状態異常の情報とともに、デバイス情報をシステム制御プログラム700へ転送する。また、ステップS3005では、CPU202は、ユーザによる電源OFF操作等でデバイス停止指示がなされたか否かを判断する。ステップS3005での判断の結果、CPU202が、デバイス停止指示有りと判断した場合には、処理を終了する。一方、ステップS3005での判断の結果、CPU202が、デバイス停止指示無しと判断した場合には、処理はステップS3002に戻り、以降のステップを順次実行する。
In step S3004, the
<検知ユーザに対するメッセージ生成および音声合成転送処理のフローチャート>
図17は、システム制御プログラム700による検知ユーザに対するメッセージ生成および音声合成転送処理を示すフローチャートである。システム制御プログラム700は、デバイス制御プログラム5000から不具合情報を含むデバイス情報を受信した場合に、メンテナンス管理部704を参照して、当該不具合に対応する復旧手順を抽出する。その後、システム制御プログラム700は、その復旧手順の実施可能ユーザを抽出する。
<Flowchart of message generation and voice synthesis transfer processing for detected users>
FIG. 17 is a flowchart showing message generation and voice synthesis transfer processing for the detected user by the
また、システム制御プログラム700は、カメラ制御プログラム800の周辺監視処理で検出中のユーザ情報を参照して、監視対象領域に所定のユーザが存在する場合は、そのユーザに対応する通知メッセージを生成して音声合成する。音声合成された音声データは、音声制御プログラム600へ送信される。なお、本処理は、デバイス制御プログラム5000からデバイス情報が送信された場合に開始される。
Further, the
図17に示すように、ステップS4001では、CPU402は、デバイス制御プログラム5000からデバイス情報を受信する。ステップS4002では、CPU402は、ステップS4001で受信したデバイス情報からデバイス状態を判定し、画像形成装置101で発生している不具合の原因を特定する。ステップS4003では、CPU402は、カメラ制御プログラム800の監視対象領域で検知されている「特定済み検知中ユーザ」のユーザ情報を参照する。
As shown in FIG. 17, in step S4001, the
ステップS4004では、CPU402は、ステップS4003で参照した「特定済み検知中ユーザ」が監視対象領域内に存在するか否かを判断する。ステップS4004での判断の結果、CPU402が、「特定済み検知中ユーザ」が監視対象領域内に存在すると判断した場合には、処理はステップS4005に進む。一方、ステップS4004での判断の結果、CPU402が、「特定済み検知中ユーザ」が監視対象領域内に存在しないと判断した場合には、処理は終了する。
In step S4004, the
ステップS4005では、CPU402は、「特定済み検知中ユーザ」への不具合情報に係るメッセージ生成処理を実施する。ステップS4005で生成されるメッセージは、「特定済み検知中ユーザ」のユーザ種別に応じてその内容が決定されるが、これについては、図18を参照して後述する。ステップS4006では、CPU402は、ステップS4005で生成したメッセージ内容に対応する音声データを、所定の音声データ形式で合成して生成する。ステップS4007では、CPU402は、ステップS4006で生成した音声データを音声制御プログラム600へ転送して、処理は終了する。
In step S4005, the
<メッセージ生成処理の詳細フローチャート>
図18は、システム制御プログラム700によるメッセージ生成処理を示すフローチャートである。図18は、図17のステップS4005のサブルーチンのフローチャートである。前述したように、通知システム100では、画像形成装置101で発生した不具合に対し、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンを区別して、これらの各ユーザに対応するメッセージを生成して通知する。システム制御プログラム700は、デバイス制御プログラム5000から受信した不具合情報から復旧手順を抽出して、検知中のユーザが画像形成装置101付近に存在すると判断した後に本処理を開始する。
<Detailed flowchart of message generation process>
FIG. 18 is a flowchart showing message generation processing by the
システム制御プログラム700は、不具合情報、検知中のユーザ情報、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11A、図11B参照)を照らし合わせる。これにより、システム制御プログラム700は、検知中のユーザ種別に対応する通知メッセージを、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11A参照)のテーブルから選択して生成することができる。なお、メッセージ通知が初回ではなく、既に所定の検知中ユーザに通知済みである場合は、メッセージ生成処理(ステップS5002)以下の処理がスキップされる、すなわち、メッセージ生成の実施が停止される。
The
また、前回のメッセージ通知後に一定時間経過していない場合も、メッセージ生成処理(ステップS5002)以下の処理がスキップされる。この場合、ステップS4006(図17参照)の音声合成処理で音声データは生成されず、ステップS4007もスキップされる。その結果、音声制御プログラム600からの音声通知は実施が抑制される。これにより、既に所定のユーザに対してメッセージを通知済みであるにも関わらず、監視対象領域でユーザが検出される度に都度過剰に通知されることを防ぐことができる。また、復旧作業が所定時間内に実施されることの様子見をすることができる。
Also, if a certain period of time has not elapsed since the previous message notification, the message generation process (step S5002) and subsequent processes are skipped. In this case, no voice data is generated in the voice synthesis process of step S4006 (see FIG. 17), and step S4007 is also skipped. As a result, the voice notification from the
図18に示すように、ステップS5001では、CPU402は、検出対象としての不具合に係るメッセージ通知を未だ所定のユーザに対して一度も通知したことが無いか否かを判断する。また、ステップS5001では、CPU402は、この判断に加え、メッセージを通知済みであっても所定の時間が経過しているのに復帰操作が画像形成装置101へ実施されていないか否かも判断する。ステップS5001での判断の結果、CPU402が、今回が初回のメッセージ通知であり、一度もメッセージを通知したことが無い、または、一定時間経過しても復帰操作がなされていないと判断した場合には、処理はステップS5002に進む。一方、ステップS5001での判断の結果、上記以外の場合には、処理は終了する。
As shown in FIG. 18, in step S5001, the
ステップS5002では、CPU402は、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11A参照)を参照して、不具合に対する「特定済み検知中ユーザ」のユーザ種別に対応するメッセージを生成する。ステップS5003では、CPU402は、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11B参照)を参照して、「特定済み検知中ユーザ」のユーザ種別に対し、別ユーザによる追加復旧作業が必要であるか否かを判断する。ステップS5003での判断の結果、CPU402が、別ユーザによる追加復旧作業が必要である、すなわち、別ユーザへのコンタクトが要求されていると判断した場合には、処理は・BR>XテップS5004に進む。ステップS5003での判断の結果、CPU402が、別ユーザによる追加復旧作業が必要ではないと判断した場合には、処理は終了する。ステップS5004では、CPU402は、ユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11B参照)上の別ユーザへのコンタクトを促すメッセージを付与して、処理は終了する。
In step S5002, the
<音声通知処理のフローチャート>
図19は、音声制御プログラム600による音声通知処理を示すフローチャートである。音声制御プログラム600は、システム制御プログラム700から音声データを受信した場合に、スピーカ310から音声データを再生する。音声データの再生後は、一定期間、ユーザからの応答を待つ期間が設けられる。また、音声制御プログラム600は、ユーザからの応答の受信した場合、または、一定期間応答なし状態が経過した場合には、応答データをデータ変換して、システム制御プログラム700へ送信する。なお、応答がなかった場合は、空のデータがシステム制御プログラム700へ送信される。この場合は、「反応なし」と判断される。
<Flowchart of voice notification processing>
FIG. 19 is a flowchart showing voice notification processing by the
図19に示すように、ステップS6001では、CPU302は、システム制御プログラム700から音声データを受信する。ステップS6002では、CPU302は、ステップS6001で受信した音声データをスピーカ310から再生する。これにより、対象ユーザへメッセージ内容が通知される。ステップS6003では、CPU302は、ステップS6001で通知したメッセージに対するユーザからの応答を受け付ける。この受け付けとしては、所定の期間、ユーザからの応答を待ち、マイクロフォン308を介してユーザからの音声を録音する。ステップS6004では、CPU302は、ユーザからの応答として反応があったか、または、一定時間が経過したか否かを判断する。
As shown in FIG. 19, in step S6001, the
ステップS6004での判断の結果、CPU302が、反応が有り、または、一定時間が経過したと判断した場合には、処理はステップS6005に進む。一方、ステップS6004での判断の結果、上記以外の場合には、処理はステップS6003に戻り、それ以降のステップを順次実行する。ステップS6005では、CPU302は、ステップS6003で録音された音声データを所定の音声データ形式に変換して、システム制御プログラム700へ転送する。なお、ステップS6004での反応の入力がなく、一定時間経過してタイムアウトとなっていた場合には、「反応なし」の情報として、空の音声データを生成して、送信する。
As a result of the determination in step S6004, if the
<画像形成装置と撮影装置の配置と人物判定を示す俯瞰図>
図20Aは、画像形成装置101、撮影装置106および監視対象となるユーザとの配置例を示す俯瞰図である。図20Bは、顔認証を説明するための図である。図20C~図20Fは、それぞれ、画像形成装置101、撮影装置106および監視対象となるユーザとの配置例を示す俯瞰図である。本実施形態の通知システム100では、画像形成装置101の不具合発生時に、監視対象領域内のユーザを検出して、ユーザ種別(役割)に応じたメッセージを通知する。一般ユーザに対しては、不具合解消のための手順は通知されない。
<Overhead view showing arrangement of image forming device and photographing device and person determination>
FIG. 20A is an overhead view showing an example of the arrangement of the
しかしながら、通知システム100では、一般ユーザが画像形成装置101に対して何か操作を行おうとした際に、不具合が発生しているために機能が制限されている旨が通知されて、当該操作を規制するのが好ましい。そのため、図20A中のユーザAのように、画像形成装置101の設置位置に対して、直線的に移動して来ていない通りすがりのユーザに対しては、たとえユーザが検出されたとしても、積極的にメッセージを通知しないのが好ましい。一方、図20A中のユーザBのように、画像形成装置101の設置位置に対して直線的に移動して来ているユーザに対しては、積極的にメッセージ通知を出して、余計な操作を抑制するのが好ましい。
However, in the
ユーザが画像形成装置101に対して直線的に移動して来ているか否かについては、撮影装置106の設置位置に応じて、例えば次の態様が挙げられるが、これに限定されない。図20Aに示すように、カメラAが画像形成装置101とほぼ同じ位置および向きに設置されている場合、カメラAの正面向きと向かい合うように接近してくるユーザは、画像形成装置101に直線的に移動してきていると判断することができる。この判断は、顔認証により可能となる。図20Bに示すように、顔認証では、当該顔認証のための特徴点として抽出される目、鼻、口の位置関係から、ユーザがカメラAに対して、正面を向いているのか、左向きなのか、右向きなのかが判断される。ユーザがカメラAに対して正面を向いて、一定期間近づいて来ていると判断された場合には、対象ユーザが画像形成装置101へ直線的に移動して来ていると決定されて、メッセージを通知する。
Regarding whether or not the user is moving linearly with respect to the
一方、カメラBが画像形成装置101とは別の位置に設置されている場合は、画像形成装置101の設置位置と、ユーザの存在位置と、ユーザの移動向きとの関係で、ユーザが直線的に移動しているか否かを判断する。ユーザAは、自身の存在位置と画像形成装置101の設置位置とを結ぶ直線上とは違う向きに移動しているため、直線的に移動しているとは判断されない。ユーザBは、自身の存在位置と画像形成装置101の設置位置とを結ぶ直線上と同じ向きに移動しているため、直線的に移動していると判断される。
On the other hand, if camera B is installed at a different position from the
また、通知システム100は、ユーザの移動方向に応じて、メッセージを通知するか否かを判断することもできる。すなわち、通知システム100では、ユーザが画像形成装置101へ接近してきているか、または、近くを通りすがるのかも検出して、メッセージ通知要否を判断することもできる。この判断は、例えば、クラウドサーバ103のコントローラ部400(CPU402)が判断手段として行う。監視対象領域内で検出されたユーザが管理者ユーザかまたはサービスマンかである場合、当該ユーザが通りすがりである状態であっても、積極的にメッセージを通知して、不具合に対する機能縮退、部品交換を促す。
Furthermore, the
図20Cは、管理者ユーザが通りすがりのユーザとして検出された場合に、縮退設定(縮退操作)を促すように、メッセージを積極的に通知している状況を示している。図20Dは、サービスマンが通りすがりのユーザとして検出された場合に、部品交換を促すように、メッセージを積極的に通知している状況を示している。 FIG. 20C shows a situation where, when the administrator user is detected as a passing user, a message is actively sent to prompt the administrator to perform degeneration settings (degeneration operation). FIG. 20D shows a situation in which, when a serviceman is detected as a passing user, a message is actively sent to prompt the user to replace the part.
一方、通りすがりの一般ユーザに対しては、無駄に部品交換、機能縮退の通知を実施したとしても、余計な操作による不具合を引き起こすおそれがあるため、積極的なメッセージ通知は抑制される。このような一般ユーザに対しては、画像形成装置101を使用することを目的として接近して来た場合にのみ、制限されている機能の情報をメッセージで通知するのが好ましい。図20Eは、一般ユーザが画像形成装置101の近くを通りすがった場合に、メッセージ通知をせず、一般ユーザが画像形成装置101に接近して来た場合に、制限されている機能をメッセージで通知している状況を示している。
On the other hand, proactive message notifications are suppressed for general users who are passing by, since even if they are wasted in notifying them of parts replacement or functional deterioration, there is a risk of causing problems due to unnecessary operations. For such general users, it is preferable to notify information about restricted functions by message only when the user approaches the
さらに、ユーザ種別として、社内のユーザではなく、個別識別不可なゲストユーザは、画像形成装置101を操作する権限自体が無い。この場合、ゲストユーザに対しては、通りすがり時だけでなく、画像形成装置101へ接近して来た場合であっても、メッセージを通知しないのが好ましい。図20Fは、ゲストユーザが画像形成装置101の近くを通りすがるか、または、画像形成装置101接近して来た場合に、積極的なメッセージ通知が抑制されている状況を示している。
Further, as a user type, a guest user who is not an in-house user and cannot be individually identified does not have the authority to operate the
<ユーザ種別判断基準とする特徴の一例>
図21は、撮影装置106が撮影した画像からユーザ種別を判断する際の特徴の一例を示す図である。通知システム100では、監視対象領域内で検出された不特定多数のユーザに対して、不具合に関するメッセージを通知するが、その内容はユーザ種別に応じて異なる。ここでは、ユーザ種別判別のために、顔認証を用いずに、ユーザが身につけている服やアクセサリ等を検出し、その検出結果を用いる構成となっている。
<Example of characteristics used as criteria for determining user type>
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of characteristics when determining a user type from an image photographed by the photographing
図21に示すように、ユーザの顔部分以外の領域から服装を検出し、その検出結果として、服装にネクタイや所定の社員証が含まれる場合には、一般ユーザと判別される。また、服装がスーツである場合には、管理者ユーザと判別され、服装が所定の作業服である場合には、サービスマンと判別される。また、服装がこれら以外の場合には、ゲストユーザとして判定される。なお、ユーザ種別判別構成は、上記の構成に限定されない。例えば、ユーザ種別を個人ユーザ単位で管理しているユーザカウント管理手段を有する環境の場合、顔認証を用いて個人を特定した上で、当該個人ユーザのユーザ種別を抽出し、その抽出結果に応じて、メッセージ内容を決定することも可能である。 As shown in FIG. 21, clothing is detected from areas other than the user's face, and if the clothing includes a necktie or a predetermined employee ID card, the user is determined to be a general user. Further, if the user is wearing a suit, the user is determined to be an administrator user, and if the user is wearing predetermined work clothes, the user is determined to be a service worker. Furthermore, if the user wears clothes other than these, the user is determined to be a guest user. Note that the user type determination configuration is not limited to the above configuration. For example, in an environment with a user count management means that manages user types on an individual user basis, after identifying an individual using facial recognition, the user type of the individual user is extracted, and based on the extraction result, It is also possible to determine the content of the message.
<ユーザ種別メッセージ生成処理の詳細フローチャート>
図22は、ユーザ種別メッセージ生成処理を示すフローチャートである。図22は、図18のステップS5002のサブルーチンのフローチャートである。前述したように、通知システム100では、ユーザ種別に応じて通知すべきメッセージ内容をユーザ種別メッセージ生成テーブル(図11A、図11B参照)に基づいて、メッセージの通知制御を行う。
<Detailed flowchart of user type message generation process>
FIG. 22 is a flowchart showing user type message generation processing. FIG. 22 is a flowchart of the subroutine of step S5002 in FIG. As described above, the
さらに、通知システム100では、当該ユーザが画像形成装置101へ接近してきているか、または、近くを通りすがるのかについても検出して、メッセージの通知の要否を判断する。監視対象領域内で検出されたユーザがサービスマンか管理者である場合には、当該ユーザが通りすがりの状態でも、積極的にメッセージを通知する。
Furthermore, the
また、監視対象領域内で検出されたユーザが一般ユーザやゲストユーザである場合には、当該ユーザが通りすがりの状態であってもメッセージ通知は行われない。一般ユーザが不具合に関連する機能を使用しようとして、更なる不具合が引き起こされるおそれがある場合、画像形成装置101へ近づいてきたときのみ、メッセージとして、制限されている機能の情報が通知される。
Furthermore, if the user detected within the monitored area is a general user or a guest user, no message notification will be performed even if the user is passing by. If a general user attempts to use a function related to a problem and there is a risk of further problems occurring, information about the restricted functions is notified as a message only when the general user approaches the
図22に示すように、ステップS5101では、CPU402は、検出対象のユーザの服装がサービスマンの作業服の特徴と一致するか否かを判断する。ステップS5101での判断の結果、CPU402が、サービスマンの作業服の特徴と一致すると判断した場合には、処理はステップS5102に進む。一方、ステップS5101での判断の結果、CPU402が、サービスマンの作業服の特徴と一致しないと判断した場合には、処理はステップS5103に進む。ステップS5102では、CPU402は、検出対象のユーザはサービスマンであるとして、部品交換依頼を通知するようなメッセージを、ユーザ種別メッセージ生成テーブルから生成して、これを通知する制御モードへ移行する。
As shown in FIG. 22, in step S5101, the
ステップS5103では、CPU402は、検出対象のユーザを個別ユーザとして識別可能か否かを判断する。ステップS5103での判断の結果、CPU402が、個別ユーザとして識別可能であると判断した場合には、処理はステップS5103に進む。一方、ステップS5103での判断の結果、CPU402が、個別ユーザとして識別可能ではないと判断した場合には、検出対象のユーザはゲストユーザであるとして、処理はステップS5104に進む。ステップS5104では、CPU402は、検出対象のユーザはゲストユーザであるとして、メッセージとしては何も生成せず、何もメッセージ通知しない制御モードへ移行する。なお、ステップS5104を制御ステップとして設けるのを省略することができる。
In step S5103, the
ステップS5105では、CPU402は、検出対象のユーザを個別識別した上で、このユーザが管理者ユーザであるか否かを判断する。ステップS5105での判断の結果、CPU402が、ユーザが管理者ユーザであると判断した場合には、処理はステップS5106に進む。一方、ステップS5105での判断の結果、CPU402が、ユーザが管理者ユーザではないと判断した場合には、処理はステップS5107に進む。ステップS5106では、CPU402は、不具合に付随して使うことができない機能を縮退することを推奨する旨のメッセージを、ユーザ種別メッセージ生成テーブルから生成して、これを通知する制御モードへ移行する。
In step S5105, the
ステップS5107では、CPU402は、検出対象のユーザを個別識別した上で、このユーザが一般ユーザであるか否かを判断する。ステップS5107での判断の結果、CPU402が、ユーザが一般ユーザであると判断した場合には、処理はステップS5108に進む。一方、ステップS5107での判断の結果、CPU402が、ユーザが一般ユーザではないと判断した場合には、検出対象ユーザはゲストユーザでもない不定ユーザとしてエラー判定され、メッセージの生成を省略して、処理は終了する。
In step S5107, the
ステップS5108では、CPU402は、個別識別した一般ユーザが画像形成装置101へ接近してきているか否かを判断する。ステップS5108での判断の結果、CPU402が、一般ユーザが接近してきていると判断した場合には、処理はステップS5109に進む。
In step S5108, the
一方、ステップS5108での判断の結果、CPU402が、一般ユーザが接近してきていないと判断した場合には、処理はステップS5110に進む。ステップS5109では、不具合に伴う機能制限を通知するメッセージを、ユーザ種別メッセージ生成テーブルから生成して、これを通知する制御モードへ移行する。ステップS5110では、CPU402は、ステップS5104と同様に、メッセージとしては何も生成せず、何もメッセージ通知しない制御モードへ移行する。なお、ステップS5110についても、制御ステップとして設けるのを省略することができる。
On the other hand, as a result of the determination in step S5108, if the
以上説明したように、通知システム100では、撮影装置106により、画像形成装置に接近したユーザの有無を監視する。そして、ユーザが検知された場合は、そのユーザの画像データをクラウドサーバ103に送信して、ユーザの特定が行われる。また、画像形成装置101に不具合が発生した場合には、その異常を検知したタイミングで、デバイス情報がクラウドサーバ103へ転送され、その原因特定と復旧手段とが参照される。
As described above, in the
また、特定されたユーザ種別に応じて、適宜なメッセージが内部的に生成されて、ユーザへ通知される。別ユーザによる追加の復旧作業が必要な場合は、この通知に伴って、復旧作業の情報も付与して通知される。また、この通知処理では、ユーザを検知する度に毎回通知するのではなく、一度通知済みであれば、所定時間復旧作業が実施されるか様子を見て、それでもなお復旧作業が実施されない場合にのみ、再度通知するように制御される。すなわち、属性情報に変更がない場合には、メッセージの通知と、通知の停止とが所定時間ごとに繰り返される。 Further, an appropriate message is internally generated according to the specified user type and is notified to the user. If additional recovery work is required by another user, information on the recovery work is also added and notified along with this notification. In addition, in this notification process, instead of notifying the user every time a user is detected, once the user has been notified, the system waits for a predetermined period of time to see if the recovery work is carried out, and if the recovery work is still not carried out, only, the notification will be controlled again. That is, if there is no change in the attribute information, message notification and notification stopping are repeated at predetermined intervals.
これにより、必要以上な通知を抑制しつつ、不具合に係るメッセージをユーザ種別に応じて通知することができ、更なる不具合の発生を防止することができる。また、適切なユーザに対してのみ復帰作業を促すことも可能となる。なお、通知システム100では、属性情報が変更されるたびに、メッセージの内容を切り替える。これにより、属性情報に適したメッセージを通知することができる。
Thereby, it is possible to notify a message related to a problem according to the user type while suppressing unnecessary notifications, and it is possible to prevent further problems from occurring. Furthermore, it is also possible to prompt only appropriate users to return to work. Note that in the
なお、本実施形態では、ユーザが画像形成装置101周辺に接近したことを撮影装置106の撮影画像に基づいて検出しているが、これに限定されない。例えば、画像形成装置101周辺にユーザが接近したことを検出可能な近距離通信手段(BLE(Bluetooth Low Energy)等)を使用してもよい。また、本実施形態では、クラウドサーバ103がユーザ情報を保持し、ユーザの判定を行っているがこれに限定されない。例えば、不具合発生時に画像形成装置101から転送されるデバイス情報とともに自身が保持するユーザ情報も同時に転送して、ユーザ判定を実施する構成であってもよい。
Note that in this embodiment, the fact that the user has approached the vicinity of the
また、メッセージを停止させる構成としては、特に限定されず、例えば、メッセージ停止用の操作ボタンを設けてもよい。その他、メッセージを所定回数発した場合に、メッセージ停止を行ってもよい。この場合、一般ユーザ、管理者ユーザ、サービスマンに応じて、メッセージの発行回数を変更してもよい。また、ユーザが監視対象領域から外れた場合に、メッセージ停止を行ってもよい。また、画像形成装置101の復帰用のリカバリ操作が完了した場合に、メッセージ停止を行ってもよい。なお、一定期間経過後も、画像形成装置101の復帰用のリカバリ操作がなされない場合、検出ユーザに応じたメッセージ通知を再度実施してもよい。
Further, the configuration for stopping the message is not particularly limited, and for example, an operation button for stopping the message may be provided. Alternatively, the message may be stopped when the message has been issued a predetermined number of times. In this case, the number of messages issued may be changed depending on the general user, administrator user, or service person. Furthermore, the message may be stopped when the user leaves the monitored area. Furthermore, the message may be stopped when a recovery operation for returning the
また、本実施形態では、通知システム100は、撮影装置106で撮像された画像に基づいて、当該画像中のユーザ(人物)の属性に関する属性情報を取得するよう構成されているが、この構成に限定されない。例えば社員証にICタグが組み込まれている場合、ICタグからの信号を受信部(検出手段)で受信してユーザを検出し、その検出結果に基づいて、ユーザの属性に関する属性情報を取得してもよい。
Further, in the present embodiment, the
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る通知システムについて説明する。第2の実施形態では、顔認証によりユーザを特定し、登録されているユーザの役割(権限や所属)に基づいてメッセージの内容を決定する。なお、以下の説明において、第1の実施形態と共通の構成、処理については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
<Second embodiment>
Next, a notification system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a user is identified through facial recognition, and the content of the message is determined based on the registered role (authority and affiliation) of the user. Note that in the following description, descriptions of common configurations and processes with the first embodiment will be omitted, and only different parts will be described.
<全体構成>
通知システム100の全体、画像形成装置101、音声制御装置102、撮影装置106、クラウドサーバ103のハードウェア構成は、図1~図5に示す構成と同一である。なお、クラウドサーバ103は、音声制御装置102での音声認識結果から画像形成装置101の画面操作・ジョブ実行に関わるワードを判定することができる。「ジョブ」とは、画像形成装置101がプリントエンジン211またはスキャナ213を用いて実現する一連の画像形成処理(例えばコピー、スキャン、プリント等)の実行単位のことである。また、クラウドサーバ103は、音声認識結果またはワードの判定結果に応じて、所定のメッセージ(テキスト)を生成し、そのメッセージ内容を音声制御装置102で音声再生するための音声データの合成も行う。
<Overall configuration>
The overall hardware configuration of the
本実施形態では、人物として、一般ユーザ(使用者)、管理者ユーザ(管理者)の2者がいることとする。なお、人物として、サービスマンやゲストユーザもさらに含めてもよい。ゲストユーザは、原則的に画像形成装置101の使用が禁止されている来客者等である。
In this embodiment, it is assumed that there are two people: a general user (user) and an administrator user (administrator). Note that the person may further include a service person or a guest user. The guest user is, in principle, a visitor or the like who is prohibited from using the
画像形成装置101のソフトウェア構成は、図6に示す構成と同様である。すなわち、データ送受信部5001は、ネットワークI/F206を介して、ネットワーク104上の他の機器とTCP/IPによりデータを送受信する。データ送受信部5001は、クラウドサーバ103が生成するデバイス操作データを受信する。また、本実施形態では、データ送受信部5001は、ジョブ実行結果、デバイス操作結果の応答の画面表示内容が更新されたことを示す画面更新通知や、ジョブの状態を示すジョブ実行状態通知をクラウドサーバ103に対して送信する。この通知の内容に関しては、図24に示すシーケンス図を参照して後述する。
The software configuration of the
データ管理部5004は、デバイス制御プログラム5000の実行で生成された作業データや、各デバイス制御に必要な設定パラメータ、ユーザによる各種操作履歴等の様々なデータを、RAM203およびストレージ205上の所定の領域へ保存し、管理する。このようなデータとしては、その他に例えば、後述するジョブ制御部5003で実行されるジョブの各設定項目と設定値との組み合わせからなるジョブデータや、操作パネル209に表示される言語の情報としての言語設定等がある。
The
また、データ管理部5004は、ゲートウェイ105との通信に必要な認証情報、クラウドサーバ103と通信するために必要なデバイス情報等も保存、管理する。また、データ管理部5004は、画像形成装置101で画像形成される画像データを保存し、管理する。また、データ管理部5004は、表示部5005で画面表示制御に用いられる画面制御情報と、操作対象判定部5006で操作対象を判定するために用いられる操作対象判定情報とを保存する。
The
そして、データ管理部5004は、画面制御情報と操作対象判定情報とを、表示部5005で表示される画面ごとに管理する。また、データ管理部5004には、ユーザを判別することができるデータが格納されている。データ管理部5004に格納されているデータとしては、例えば、ユーザの顔データやユーザの顔の特徴量を算出した値等がある。また、画像形成装置101では、例えば、データ解析部5002が、カメラ508で取得した画像データと、データ管理部5004のデータとを照合して、一致するユーザか否かを判別することもできる。
The
表示部5005は、ディスプレイコントローラ207を介して、操作パネル209の制御を行う。例えば、表示部5005は、ユーザが操作可能なUI部品(ボタン、プルダウンリスト、チェックボックス等)を操作パネル209に表示する。操作パネル209に表示された画面は、画面表示制御情報に基づいて更新される。例えば、表示部5005は、データ管理部5004に保存されている言語設定対応する言語辞書をストレージ205から取得し、言語辞書に基づいたテキストデータを画面に表示する。
The
操作対象判定部5006は、操作I/F208を介して、操作パネル209上のタッチされた座標を取得し、このとき操作パネル209に表示されているユーザが操作可能なUI部品を操作対象として判定する。また、操作対象判定部5006は、操作対象として判定したUI部品に対応する画面表示制御情報を読み出し、当該情報に基づいて操作受付時の処理内容を決定する。例えば、操作対象判定部5006は、表示部5005に対して画面の表示内容の更新指示を出したり、ユーザ操作により設定されたジョブのパラメータおよび当該ジョブの開始指示をジョブ制御部5003に送信したりする。
The operation
音声制御装置102のソフトウェア構成は、図7に示す構成と同様である。ただし、データ送受信部601は、ユーザへの応答となる音声合成データを受信する。なお、音声操作開始検知部607がウェイクワードを検知してからの音声処理については後述する。
The software configuration of the
発話終了判定部608は、音声取得部604での処理の終了タイミングを判定する。例えば、発話終了判定部608は、ユーザの音声が所定時間(例えば3秒)途切れたときに、ユーザの発話が終了したと判定し、その判定結果を発話終了通知として音声制御部603に送信する。なお、発話終了の判定は、発話が無い時間(空白時間)に基づいて行われるのに限定されず、例えば、ユーザの所定の語句に基づいて行われてもよい。発話終了判定部608は、例えば、「はい」、「いいえ」、「OK」、「キャンセル」、「終了」、「スタート」等所定の語句のときには、所定時間を待たずに発話終了と判定してもよい。また、発話終了の判定は、クラウドサーバ103で行われてもよいし、ユーザの発話内容の意味や文脈等に基づいて行われてもよい。
The utterance
ここで、音声取得部604、音声再生部605、表示部606の処理開始・終了のタイミングについて説明する。音声制御部603は、音声操作開始検知部607からの操作開始通知を受信した場合に、音声取得部604の処理を開始する。また、音声制御部603は、発話終了判定部608からの発話終了通知を受信した場合に、音声取得部604の処理を終了する。
Here, the timing of starting and ending the processing of the
例えば、ユーザがウェイクワードを発話し、続いて「コピーしたい」と話したとする。このとき、音声操作開始検知部607は、ウェイクワードの音声を検知し、音声制御部603に操作開始通知を送信する。音声制御部603は、操作開始通知を受信すると、音声取得部604の処理を開始するよう制御する。
For example, assume that the user utters a wake word and then says "I want to copy." At this time, the voice operation
音声取得部604は、ユーザが続いて話す「コピーしたい」というアナログ音声を取得して、音声データへ変換し、一時保存をする。発話終了判定部608は、「コピーしたい」の発話後に空白時間が所定時間あったと判定した場合に、発話終了通知を音声制御部603に送信する。音声制御部603は、発話終了通知を受信すると、音声取得部604の処理を終了する。なお、音声取得部604が処理を開始してから終了するまでの状態を「発話処理状態」と言うこととする。表示部606は、発話処理状態であることを示すようにLED312を点灯表示する。
The
音声制御部603は、ユーザの発話終了判定後、音声取得部604が一時保存した音声データを、データ送受信部601を介してクラウドサーバ103へ送信するよう制御し、クラウドサーバ103からの応答を待つ。クラウドサーバ103からの応答としては、例えば、応答であることを示すヘッダ部と、音声合成データからなる応答メッセージとがある。
After determining that the user has finished speaking, the
音声制御部603は、データ送受信部601で応答メッセージを受信すると、音声再生部605で音声合成データを再生するよう制御する。音声合成データは、例えば、「コピー画面を表示します」である。なお、発話終了判定後から音声合成データの再生終了までの状態を「応答処理状態」と言うこととする。
When the data transmission/
表示部606は、応答処理状態であることを示すようにLED312を点滅表示する。応答処理の後、クラウドサーバ103との対話セッションが継続している間は、ユーザはウェイクワードを発話することなく、続けて自身の行いたいことを発話することができる。対話セッションの終了判定は、音声制御装置102に対話セッション終了通知をクラウドサーバ103が送信することで行われる。なお、対話セッション終了から次の対話セッションが開始されるまでの状態を「待機状態」と言うこととする。音声制御装置102が音声操作開始検知部607からの操作開始通知を受信するまでは、常時待機状態であるとする。表示部606は、待機状態の間、LED312を消灯する。
The
<クラウドサーバのソフトウェア構成>
図23は、第2の実施形態におけるクラウドサーバのソフトウェア構成を示すブロック図である。図23に示すデータ変換制御プログラム(システム制御プログラム)1700は、ストレージ405に格納され、クラウドサーバ103の起動時にCPU402がRAM403上に展開して実行する。データ変換制御プログラム1700は、データ送受信部701、データ管理部702、デバイス操作データ生成部1703、ユーザ判定部1708、音声データ変換部710を含む。音声データ変換部710は、音声認識部705、形態素解析部706、音声合成部707を含む。
<Cloud server software configuration>
FIG. 23 is a block diagram showing the software configuration of the cloud server in the second embodiment. A data conversion control program (system control program) 1700 shown in FIG. 23 is stored in the
データ送受信部701は、ネットワークI/F406を介して、ネットワーク104上の他の機器とTCP/IPによるデータを送受信する。データ送受信部701は、音声制御装置102からのユーザの音声データを受信する。また、データ管理部702は、ユーザ判定部1708で判定されたユーザIDや、音声認識部705で音声認識処理して生成されるテキストデータ判定結果を送信する。
The data transmitting/receiving
データ管理部702は、データ変換制御プログラム1700の実行で生成された作業データや、音声データ変換部710で音声認識処理をするために必要なパラメータ等様々なデータをストレージ405の所定の領域へ保存し、管理する。例えば、データ管理部702は、データ送受信部701が受信した音声データをテキストへ変換するための音響モデルや言語モデルをストレージ405の所定の領域へ保存し、管理する。
The
また、データ管理部702は、形態素解析部706でテキストの形態素解析を行うための辞書をストレージ405の所定の領域へ保存し、管理する。また、データ管理部702は、ユーザ判定部1708でユーザIDを判定するためのユーザIDリストをストレージ405の所定の領域へ保存し、管理する。
Further, the
また、データ管理部702は、音声合成部707で音声合成を行うための音声データベースをストレージ405の所定の領域へ保存し、管理する。また、データ管理部702は、音声制御装置102および画像形成装置101と通信するために必要な各デバイス情報等を保存、管理する。デバイス操作データ生成部1703は、画像形成装置101がユーザによって操作された際の操作データを生成する。
Further, the
前述したように、音声データ変換部710は、音声認識部705、形態素解析部706、音声合成部707を含む。音声認識部705は、データ送受信部701が受信したユーザの音声データを、テキストに変換するための音声認識処理を行う。音声認識処理は、音響モデルを用いてユーザの音声データを音素に変換して、さらに言語モデルを用いて音素を実際のテキストデータに変換する。
As described above, the speech
なお、入力音声の言語は複数存在してよい。この場合、入力音声データの言語を判定して、言語に沿ったテキストデータに変換する第1の音声認識方式を用いてもよい。または、入力音声データを異なる言語の音響モデルを用いて音素に変換し、対応する言語モデルを用いて、言語ごとのテキストデータに変換して出力する第2の音声認識方式を用いてもよい。第2の音声認識方式の場合、複数の言語形式でテキストデータに変換するため、音声認識部705は、音声認識処理の結果として、テキストと言語設定からなる音声認識データを出力する。
Note that there may be a plurality of input speech languages. In this case, a first speech recognition method may be used that determines the language of input speech data and converts it into text data in accordance with the language. Alternatively, a second speech recognition method may be used in which input speech data is converted into phonemes using an acoustic model of a different language, and then converted into text data for each language using a corresponding language model and output. In the case of the second speech recognition method, in order to convert into text data in a plurality of language formats, the
本実施形態では、入力音声の言語を日本語と英語とする。日本語における前記音声認識データは、1つ以上のカナから構成されるテキストと、言語設定「日本語」からなるものとする。また、英語における前記音声認識データは、1つ以上のアルファベットから構成されるテキストと、言語設定「英語」からなるものとする。なお、音声データを音声認識データへ変換する音声認識処理としては、上記処理に限定されない。形態素解析部706は、音声認識部705で変換された音声認識データを、言語設定に沿った形態素解析する。
In this embodiment, the languages of input speech are Japanese and English. The speech recognition data in Japanese is assumed to consist of text composed of one or more kana characters and a language setting of "Japanese". Further, the speech recognition data in English is assumed to consist of text composed of one or more alphabets and a language setting of "English". Note that the voice recognition process for converting voice data into voice recognition data is not limited to the above process. The
形態素解析は、その言語の文法や、品詞等の情報を有する辞書から形態素列を導出し、さらに各形態素の品詞等を判別する。形態素解析部706は、例えば、JUMAN、茶筌、MeCab等の公知の形態素解析ソフトウェアを用いて実現される。音声合成部707は、テキストデータに記載された文章情報を、言語設定に基づき音声情報化する。なお、形態素解析部706、音声合成部707に関しては、公知である。
Morphological analysis derives a morpheme sequence from a dictionary containing information such as the grammar of the language and parts of speech, and further determines the part of speech of each morpheme. The
ユーザ判定部1708は、データ送受信部701が受信したユーザ情報に基づいて、データ管理部702に登録されているユーザIDリストに一致するユーザであるか否かを判定する。また、ユーザ判定部1708は、ユーザIDリストに一致するユーザと判定した場合、画像形成装置101に対する権限を有するか否かも判定する。
The
撮影装置106のソフトウェア構成は、図9に示す構成と同様である。データ送受信部801は、監視開始および終了指示の受信と、撮影装置106で撮影した撮影画像のデータ変換、変換後の画像データの送信とを行う機能を有する。
The software configuration of the
監視開始および終了指示データは、画像形成装置101またはクラウドサーバ103(本実施形態では画像形成装置101)で行われる。また、画像データは、画像形成装置101またはクラウドサーバ103(本実施形態では画像形成装置101)に送信される。撮影部802は、搭載されている撮影レンズを制御して、撮影対象を撮影するレンズ制御と、撮像信号取り込みとを行う機能を有する。監視制御部803は、監視開始および終了指示データの解釈と、監視処理の開始および終了の制御と、撮影データの送信指示制御とを統括的に行う機能を有する。
Monitoring start and end instruction data is provided by the
<カメラ制御プログラム、デバイス制御プログラム、音声制御プログラム、データ変換制御プログラムの間で実施される処理を示すシーケンス>
図24は、カメラ制御プログラム800、デバイス制御プログラム5000、音声制御プログラム600、データ変換制御プログラム1700の間で実施される処理を示すシーケンス図である。図24に示すシーケンスでは、監視対象領域内で画像形成装置101に近づくユーザを検出して、当該ユーザ個人を識別する(判別する)。そして、その識別結果に応じて、画像形成装置101の状態が音声で通知されたり、通知されなかったりする。
<Sequence showing processing performed between camera control program, device control program, audio control program, and data conversion control program>
FIG. 24 is a sequence diagram showing the processing performed among the
なお、図24で示すシーケンスの例では、画像形成装置101は、Kトナー(ブラックトナー)残量が少なく、新たなKトナーカートリッジをユーザに準備して交換してもらうことが通知されるべき状態となっている。新たなKトナーカートリッジへの交換作業は、第1グループに属するユーザによって行われる。「第1グループ」とは、画像形成装置101でのイベントに対して所定の権限を有するグループのこと、すなわち、本実施形態では画像形成装置101の状態を管理するために交換作業が許可された管理者グループのことである。この場合、新たなKトナーカートリッジへの交換作業は、管理者ユーザによって行われる。
In the sequence example shown in FIG. 24, the
一方、第1グループに対して、第2グループもある。「第2グループ」とは、第1グループでの権限と異なる権限を有するグループのこと、すなわち、本実施形態では画像形成装置101を使用する使用者グループのことである。一般ユーザは、第2グループに属する。図24で示すシーケンスの例では、監視対象領域内で画像形成装置101に近づくユーザは、第1グループに属する管理者ユーザであるとする。
On the other hand, in addition to the first group, there is also a second group. The "second group" refers to a group that has authority different from that of the first group, that is, a user group that uses the
図24に示すように、ステップS800では、デバイス制御プログラム5000は、カメラ制御プログラム800にユーザの検知を開始させる。ユーザの検知の開始は、例えば、画像形成装置101の電源オン時や操作パネル209からユーザの検知を許可したことを条件に行われる。ステップS801では、カメラ制御プログラム800は、監視対象領域内で画像形成装置101に近づくユーザの検知を開始する。監視対象領域としては、特に限定されず、例えば、画像形成装置101を中心とする半径2~3mまでの領域とすることができる。また、例えば、画像形成装置101が小房に配置されている場合には、小房内全体を監視対象領域とすることができる。
As shown in FIG. 24, in step S800, the
ステップS802では、カメラ制御プログラム800は、カメラ508でユーザを識別するための検知画像を撮影する。ユーザの識別は、人物の顔を検出する顔認証で行われるため、ステップS802で撮影される検知画像には、ユーザの顔が含まれる。ステップS803では、カメラ制御プログラム800は、検知画像をデバイス制御プログラム5000に送信する。
In step S802, the
ステップS804では、デバイス制御プログラム5000は、データ解析部5002が、ステップS803で撮影された検知画像に対して顔検知処理を実施して、顔が含まれているか否かを判断する。データ解析部5002は、顔が含まれていると判断した場合には、検知画像と、ストレージ205に保存されているユーザの顔認証画像との類似度を算出して、類似度が閾値以上であり、かつ、最も類似度が高いユーザを識別対象として決定する。これにより、撮影装置106で撮影された監視対象領域内のユーザが、一般ユーザ、管理者ユーザのうちのいずれかであるかを判別することができる。
In step S804, the
このように本実施形態では、データ解析部5002は、撮影装置106で撮像された画像に基づいて、当該画像中のユーザを識別する。そして、データ解析部5002は、この識別結果に基づいて、監視対象領域内のユーザが、属するグループ(第1グループ、または、第2グループ)を取得する取得手段として機能する。これにより、例えば、監視対象領域内のユーザが管理者ユーザと識別された場合、この管理者ユーザが第1グループに属すると決定される、すなわち、紐付けられる。
In this manner, in this embodiment, the
また、監視対象領域内のユーザが一般ユーザと識別された場合、この一般ユーザが第2グループに属すると決定される。なお、データ解析部5002で実行されるユーザ識別処理は、ORB、SURF、SIFTのうちの少なくとも1つを用いた処理であるのが好ましい。これにより、検知画像中のユーザの特徴量を正確かつ迅速に抽出することができ、よって、ユーザを正確に識別することができる。
Furthermore, if a user within the monitored area is identified as a general user, it is determined that this general user belongs to the second group. Note that the user identification process executed by the
ステップS805では、デバイス制御プログラム5000は、RAM203に保持された画像形成装置101の状態情報や、画像形成装置101が受信しているジョブ状況を取得する。ステップS806では、デバイス制御プログラム5000は、ステップS804で識別したユーザ情報として、画像形成装置101のストレージ205に保持されているユーザ名やパーソナルIDをデータ変換制御プログラム1700に送信する。
In step S805, the
ステップS807では、デバイス制御プログラム5000は、ステップS805で取得した画像形成装置101の状態情報やジョブ状況に関する情報をデバイス情報として、データ変換制御プログラム1700に送信する。ステップS808では、デバイス制御プログラム5000は、画像形成装置101のRAM203に保持された状態情報やジョブ状況に応じて、特定ユーザ向け、すなわち、第1グループに属するユーザ向けのメッセージ情報を送信する。
In step S807, the
ステップS809では、データ変換制御プログラム1700は、画像形成装置101から通知されたメッセージ情報に応じた処理を行う。このステップS809の詳細については、図25を参照して後述する。
In step S809, the data
ステップS810では、音声制御プログラム600は、データ送受信部601が、データ変換制御プログラム1700で生成された音声合成データを受信する。ステップS811では、音声制御プログラム600は、データ送受信部601が、データ変換制御プログラム1700で生成された音声合成データの終了通知を受信する。
In step S810, the data transmitting/receiving
ステップS812では、音声制御プログラム600は、音声再生部605が、ステップS810で受信した音声合成データを再生する。音声合成データとしては、特に限定されず、例えば、「Kトナーの残量が不足しています。新たなKトナーカートリッジに交換してください。」等が挙げられる。また、音声合成データは、スピーカ310から発生される。このように画像形成装置101の不具合についてのメッセージは、スピーカ310を介して、音声で通知される(通知工程)。
In step S812, the
本実施形態では、スピーカ310は、メッセージを通知する通知手段として機能する。これにより、メッセージを管理者ユーザに積極的に認識させて、Kトナーカートリッジの交換作業を促すことができる。なお、メッセージの通知は、音声による通知に限定されず、例えば、画像による通知でもよいし、音声と画像との双方による通知でもよい。音声合成データの再生後は、音声制御プログラム600は、音声制御装置102を待機状態へ移行する。
In this embodiment, the
以上のように、通知システム100では、メッセージには、画像形成装置101の不具合の要因(Kトナーの残量不足)と、その不具合に応じた対処方法(新たなKトナーカートリッジへの交換)とが含まれるのが好ましい。これにより、管理者ユーザは、画像形成装置101の状況を正確に把握することができる。なお、メッセージには、画像形成装置101の不具合の要因と、その不具合に応じた対処方法との双方が含まれるのに限定されず、例えば、これらのうちの一方のみが含まれていてもよい。
As described above, in the
また、不具合に応じた対処方法として、不具合を解消するための復旧作業の情報(新たなKトナーカートリッジへの交換)が含まれるが、これに限定されない。例えば、不具合に応じた対処方法として、不具合下でも一時的に画像形成装置101の使用を可能とするための画像形成装置101の機能縮退の作業の情報であってもよい。機能縮退の作業の情報としては、例えば画像形成装置101がカラー印刷可能に構成されている場合、Kトナー以外の他の複数のトナーを代用して印刷を行うための操作等が挙げられる。これにより、一時的に画像形成装置101を使用して印刷を実行することができる。
In addition, countermeasures according to the malfunction include, but are not limited to, information on recovery work to eliminate the malfunction (replacement with a new K toner cartridge). For example, as a countermeasure in response to a malfunction, the information may be information about deterioration of the function of the
そして、通知システム100では、データ解析部5002で識別されたユーザが第1グループに属する場合には、メッセージを通知し、データ解析部5002で識別されたユーザが第2グループに属する場合には、メッセージの通知を抑制することができる。これにより、メッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高いユーザに対して、その報知を行うことができる。本実施形態では、Kトナーの残量不足と新たなKトナーカートリッジへの交換とのメッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高い第1グループに属する管理者ユーザに対して、その報知を行うことができる。
Then, in the
また、メッセージを停止させる構成としては、特に限定されず、例えば、メッセージ停止用の操作ボタンを設けてもよい。その他、メッセージを所定回数発した場合に、メッセージの通知を停止してもよい。また、ユーザが監視対象領域から外れた場合に、メッセージの通知を停止してもよい。また、画像形成装置101の復帰用のリカバリ操作が完了した場合に、メッセージの通知を停止してもよい。なお、一定期間経過後も、画像形成装置101の復帰用のリカバリ操作がなされない場合、メッセージを再度通知してもよい。
Further, the configuration for stopping the message is not particularly limited, and for example, an operation button for stopping the message may be provided. In addition, message notification may be stopped when a message has been issued a predetermined number of times. Further, message notification may be stopped when the user leaves the monitored area. Further, message notification may be stopped when a recovery operation for returning the
カメラ制御プログラムによる周辺監視処理は、図14に示すフローチャートと同様である。カメラ制御プログラム800は、デバイス制御プログラム5000の監視指示に従い、画像形成装置101の周辺である監視対象領域を撮影し、当該撮影した画像をデバイス制御プログラム5000へ所定の周期で送信する。また、カメラ制御プログラム800による撮影処理は、デバイス制御プログラム5000からの停止指示がない限りは常時実施されるが、停止指示を受信した場合には、直ちに撮影を停止し、処理を終了する。
The surrounding monitoring process by the camera control program is similar to the flowchart shown in FIG. 14. The
<データ変換制御プログラムによる音声メッセージ制御処理>
図25は、データ変換制御プログラム1700による音声通知までの音声メッセージ制御処理を示すフローチャートである。図25は、図24中のステップS809における詳細な処理を示すフローチャートである。
<Voice message control processing using data conversion control program>
FIG. 25 is a flowchart showing voice message control processing up to voice notification by the data
図25に示すように、ステップS901では、CPU402は、撮影装置106が検知したユーザ情報として、ステップS806で送信されたユーザ名やユーザIDを受信する。このユーザ名等は、画像形成装置101のストレージ205に保持されている。ステップS902では、CPU402は、デバイス情報として、ステップS807で送信された画像形成装置101の状態情報やジョブ状況に関する情報を受信する。
As shown in FIG. 25, in step S901, the
ステップS903では、CPU402は、デバイスの状態情報やジョブ状況に応じて、ステップS808で送信されたメッセージ情報を受信する。ステップS904では、CPU402は、ステップS901で受信したユーザIDを元に、RAM403に保持しているユーザデータリストを参照する。そして、CPU402は、ユーザIDがユーザデータリストに存在するか否かを判断する。ユーザデータリストについては、図26を参照して後述する。ステップS904での判断の結果、CPU402が、ユーザIDがユーザデータリストに存在すると判断した場合には、処理はステップS905に進む。一方、ステップS904での判断の結果、CPU402が、ユーザIDがユーザデータリストに存在しないと判断した場合には、処理は終了する。これにより、不要なメッセージの通知を防止することができる。
In step S903, the
ステップS905では、CPU402は、ステップS903で受信したメッセージ情報の種別を判断する。ステップS905での判断の結果、CPU402が、メッセージが特定のユーザ向け、すなわち、第1グループに属する管理者ユーザ向けのメッセージであると判断した場合には、処理はステップS909に進む。一方、CPU402が、メッセージが特定のユーザ向けではないと判断した場合には、処理はステップS906に進む。
In step S905, the
ステップS906では、CPU402は、ステップS903で受信したメッセージ情報の種別が画像形成装置101の例外状態(不具合)を通知するメッセージであるか否かを判断する。具体的には、CPU402は、画像形成装置101のJAMやトナー残量無し等のような解消可能なデバイス停止要求になっているか否かを確認する。
In step S906, the
ステップS906での判断の結果、CPU402が、デバイス停止要求であると判断した場合には、ステップS907に進む。一方、ステップS906での判断の結果、CPU402が、デバイス停止要求ではないと判断した場合には、処理はステップS910に進む。この場合、メッセージは、ユーザが誰であっても通知してよいメッセージとなる。従って、データ解析部5002で識別されたユーザが第1グループに属するか、または、第2グループに属するかを問わない場合には、ユーザが誰であってもよいメッセージが通知される。例えばステップS910では、ジョブ終了のメッセージとして、「コピーが完了しています」の音声が合成される。これにより、いずれのユーザもコピー完了を認識することができる。
As a result of the determination in step S906, if the
ステップS907では、CPU402は、ステップS901で受信したユーザIDを元に、ユーザデータリスト(ユーザ情報リスト)を先頭から検索する。そして、CPU402は、ユーザIDと紐付けられているユーザ権限に関する情報をユーザデータリストから取得する。前述したように、監視対象領域内で撮像されるユーザの一例として、一般ユーザ、管理者ユーザの2者がいる。ユーザ権限は、解消可能な画像形成装置101の例外状態の内容に応じて、一般ユーザに対する権限と、管理者ユーザに対する権限とに分けられている。
In step S907, the
ステップS908では、CPU402は、ステップS907で取得したユーザ権限に応じて処理を実行する。具体的には、CPU402は、ステップS907で取得したユーザ権限が画像形成装置101の例外状態を解消可能な権限であるか否か、すなわち、ユーザが画像形成装置101の例外状態を解消可能なユーザ権限を有するか否かを判断する。ステップS908での判断の結果、CPU402が、ユーザがユーザ権限を有すると判断した場合には、処理はステップS910に進む。一方、ステップS908での判断の結果、CPU402が、ユーザがユーザ権限を有さないと判断した場合には、処理は終了する。これにより、不要なメッセージの通知を防止することができる。
In step S908, the
ステップS909では、CPU402は、ステップS901でユーザ情報として受信したユーザIDと、ステップS903で取得したユーザIDとが一致するか否かを判断する。ステップS909での判断の結果、CPU402が、ユーザID同士が一致すると判断した場合には、処理はステップS910に進む。一方、ステップS909での判断の結果、CPU402が、ユーザID同士が一致しないと判断した場合には、処理は終了する。
In step S909, the
ステップS910では、CPU402は、音声制御装置102へ通知する音声データを合成する。例えば管理者ユーザに例外状態が発生していることを通知する場合、その旨のメッセージとして、「例外状態が発生しています」の音声データが合成される。また、メッセージ種別が受信プリントの場合、その旨のメッセージとして、例えば「ユーザAAAにプリントジョブが届いています」の音声データが合成される。ステップS911では、CPU402は、ステップS910で得られた音声合成データを音声制御装置102に送信する。これにより、音声制御装置102からは、音声合成データが音声で発生される。
In step S910, the
<ユーザデータリスト>
図26は、ユーザデータリストの一例を示す図である。図26に示すユーザデータリストには、項目として、ユーザID、メールアドレス、各ユーザの役割(Role)があり、各項目の情報が格納されている。このユーザデータリストは、個別のユーザ情報と、画像形成装置101の例外状態に対する権限とを紐づけて管理するデータベースとなっている。本実施形態では、ユーザの役割に応じて、画像形成装置101の例外状態を解消する権限が設定されている。
<User data list>
FIG. 26 is a diagram showing an example of a user data list. The user data list shown in FIG. 26 includes items such as user ID, email address, and role of each user, and information on each item is stored. This user data list is a database that manages individual user information and privileges for exceptional states of the
管理者ユーザは、画像形成装置101の例外状態を解消する権限を有し、一般ユーザは、例外状態の解除の実行が制限された設定となっている。例えば、図26に示すように、番号「1」に着目した場合、ユーザIDが「AAA」のユーザは、役割が一般ユーザとして紐付けられている。同様に、番号「2」に着目した場合、ユーザIDが「BBB」のユーザは、役割が管理者ユーザとして紐付けられ、番号「3」に着目した場合、ユーザIDが「CCC」のユーザは、役割が一般ユーザとして紐付けられている。このようなユーザデータリストにより、ユーザが一般ユーザであるのか、または、管理者ユーザであるのかを迅速に判断することができる。
The administrator user has the authority to cancel the exceptional state of the
デバイス制御プログラムによるデバイス例外状態(不具合)情報通知処理は、図16に示すフローチャートと同様である。デバイス制御プログラム5000は、不具合に起因する何かしらの状態異常を検知した場合には、その情報をデータ変換制御プログラム1700へ送信する。また、デバイス制御プログラム5000は、不具合情報送信後も、ユーザからの停止指示がない限り、状態監視を継続するが、ユーザからの停止指示があった場合には、シャットダウン処理を実施し、直ちに処理を終了する。なお、不具合情報(デバイス異常情報)としては、例えば、前述したトナー残量無しや、JAM等がある。
The device exception state (malfunction) information notification process by the device control program is similar to the flowchart shown in FIG. 16. When the
音声制御プログラムによる音声通知処理は、図19に示すフローチャートと同様である。音声制御プログラム600は、データ変換制御プログラム1700から音声データを受信した場合に、スピーカ310から音声データを再生する。音声データの再生後は、一定期間、ユーザからの応答を待つ期間が設けられる。また、音声制御プログラム600は、ユーザからの応答の受信、または、一定期間応答なし状態が経過した場合には、応答データをデータ変換して、データ変換制御プログラム1700へ送信する。なお、応答がなかった場合は、空のデータがデータ変換制御プログラム1700へ送信される。この場合は、「反応なし」と判断される。
The voice notification process by the voice control program is similar to the flowchart shown in FIG. When the
<メッセージ生成テーブル>
図27は、メッセージ生成テーブルの一例を示す図である。図27に示すメッセージ生成テーブルは、画像形成装置101(デバイス)の状態とメッセージ種別とユーザとの関係を示すテーブルであり、クラウドサーバ103のデータ管理部702に格納されている。本実施形態では、画像形成装置101が例外状態としての印刷実行不可の状態になった場合に、例外状態を解消することが可能な管理者ユーザのみに復旧手順を通知し、一般ユーザに対しては復旧手順の通知が制限される。復旧手順は、画像形成装置101に用事があり、意図的に近づいてくる管理者ユーザに対して通知される。
<Message generation table>
FIG. 27 is a diagram showing an example of a message generation table. The message generation table shown in FIG. 27 is a table showing the relationship between the state of the image forming apparatus 101 (device), the message type, and the user, and is stored in the
図27に示すように、メッセージ生成テーブルには、画像形成装置101の各状態に応じて、メッセージ種別と、一般ユーザ、個別ユーザ、管理者ユーザ向けの音声メッセージとがある。例えば、画像形成装置101の状態がジャムやKトナー残量無し等の例外状態発生の場合、メッセージ種別は、不具合の要因と不具合に応じた対処方法とのうちの少なくとも一方を含むのメッセージとなる。そして、このメッセージは、例外状態の解消が可能な管理者ユーザのみに音声通知される。
As shown in FIG. 27, the message generation table includes message types and voice messages for general users, individual users, and administrator users, depending on each state of the
また、画像形成装置101の状態がファックスジョブの受信中の場合、メッセージ種別は、個別ユーザに対してジョブが存在する旨のメッセージとなる。そして、このメッセージは、個別ユーザのみに音声通知される。また、画像形成装置101の状態がコピージョブの終了の場合、メッセージ種別は、その旨のメッセージとなる。そして、このメッセージは、一般ユーザ、個別ユーザ、管理者ユーザに関わらず、全てのユーザに向けて音声通知される。
Further, when the
以上のように、通知システム100では、画像形成装置101の状態(イベント)に応じて、メッセージを通知するユーザが変更される。これにより、メッセージを報知する際、このメッセージと関連性が高い人物に対して、その報知を正確に行うことができる。また、メッセージは、データ管理部702を記憶手段として、データ管理部702に予め記憶されている。これにより、データ管理部702からメッセージを選択して、迅速に通知することができる。
As described above, in the
<画像形成装置と撮影装置の配置と人物判定を示す俯瞰図>
図28は、画像形成装置、撮影装置および監視対象となるユーザとの配置例を示す俯瞰図である。通知システム100では、画像形成装置101の例外状態を解消することが可能な管理者ユーザのみに復旧手順を通知したい。そのため、画像形成装置101に近づくユーザを検出して、ユーザによってメッセージを通知するか否かを切り替える。
<Overhead view showing arrangement of image forming device and photographing device and person determination>
FIG. 28 is an overhead view showing an example of the arrangement of an image forming device, a photographing device, and a user to be monitored. In the
図28に示すように、画像形成装置101の設置位置に対して、直線的に移動して来ていない通りすがりのユーザAに対しては、たとえユーザ検出がされたとしても、メッセージを通知しないのが好ましい。一方、図28中のユーザBやユーザCのように、画像形成装置101の設置位置に対して直線的に移動して来ているユーザに対しては、当該ユーザBやユーザCが管理者ユーザであれば、積極的にメッセージ通知を出すのが好ましい。
As shown in FIG. 28, a message is not sent to user A who is passing by and has not moved in a straight line with respect to the installation position of the
ユーザが画像形成装置101に対して直線的に移動して来ているか否かについては、第1の実施形態と同様に決定される。顔認証については、図17Bで説明した通りである。ユーザAは、自身の存在位置と画像形成装置101の設置位置とを結ぶ直線上とは違う向きに移動しているため、直線的に移動しているとは判断されない。ユーザBおよびユーザCは、自身の存在位置と画像形成装置101の設置位置とを結ぶ直線上と同じ向きに移動しているため、直線的に移動していると判断される。
Whether the user is moving linearly toward the
そして、その対象ユーザが第1グループに属するユーザか否かに応じて、メッセージ通知の要否を判断する。このように、通知システム100では、ユーザの移動方向に応じて、メッセージを通知するか否かを判断することができる。これにより、監視対象領域に向かう管理者ユーザがいれば、当該管理者ユーザが例えば先を急いでいる場合等であっても、むやみにメッセージが通知されるのを防止することができる。なお、この判断は、データ解析部5002を判断手段として用いることにより可能である。また、ユーザの顔認証では、例えば、赤外線センサをさらに用いることにより、顔の立体情報を特徴量とすることができ、ユーザ識別性が向上する。
Then, it is determined whether the message notification is necessary or not depending on whether the target user belongs to the first group. In this way, the
管理者ユーザが通りすがりのユーザとして検出された場合には、図20Cに示す例と同様に、縮退設定(縮退操作)を促すように、メッセージを積極的に通知する。これにより、監視対象領域に向かう管理者ユーザがいれば、当該管理者ユーザが例えば先を急いでいる場合等であっても、縮退設定が容易であれば、管理者ユーザによって、一時的に画像形成装置101を使用可能状態に設定することができる。第1グループに属するユーザであるサービスマンが、通りすがりのユーザとして検出された場合には、図20Dに示す例と同様に、部品交換を促すように、メッセージを積極的に通知する。これにより、サービスマンは、部品交換が必要であることを認識することができ、例えば後日、部品交換を行うことができる。
When the administrator user is detected as a passing user, similarly to the example shown in FIG. 20C, a message is actively sent to prompt the administrator to perform degeneration settings (degeneration operation). As a result, if there is an administrator user heading to the monitored area, even if the administrator user is in a hurry, if the degeneration setting is easy, the administrator user can temporarily image the image. Forming
一方、通りすがりの一般ユーザに対しては、無駄に部品交換、機能縮退の通知を実施したとしても、余計な操作による不具合を引き起こすおそれがあるため、積極的なメッセージ通知は抑制される。このような一般ユーザに対しては、画像形成装置101を使用することを目的として接近して来た場合にのみ、制限されている機能の情報をメッセージで通知するのが好ましい。図20Eに示す例と同様に、一般ユーザが画像形成装置101の近くを通りすがった場合に、メッセージ通知をせず、一般ユーザが画像形成装置101に接近して来た場合に、制限されている機能をメッセージで通知する。
On the other hand, proactive message notifications are suppressed for general users who are passing by, since even if they are wasted in notifying them of parts replacement or functional deterioration, there is a risk of causing problems due to unnecessary operations. For such general users, it is preferable to notify information about restricted functions by message only when the user approaches the
さらに、ユーザ種別として、社内のユーザではなく、個別識別不可なゲストユーザは、第2グループに属するユーザであるため、画像形成装置101を操作する権限自体が無い。この場合、ゲストユーザに対しては、通りすがり時だけでなく、画像形成装置101へ接近して来た場合であっても、メッセージを通知しないのが好ましい。ゲストユーザが画像形成装置101の近くを通りすがるか、または、画像形成装置101接近して来た場合には、図20Fに示す例と同様に、積極的なメッセージ通知が抑制される。
Further, as a user type, a guest user who is not an in-house user and cannot be individually identified belongs to the second group, and therefore does not have the authority to operate the
<ユーザ種別判断における特徴の一例>
図29は、撮影装置が撮影した画像からユーザ種別を判断する際の特徴の一例を示す図である。通知システム100では、監視対象領域内で検出された特定のユーザ、すなわち第1グループに属するユーザに対して、メッセージを通知する。ここでは、監視対象領域内で検出されたユーザが第1グループに属するユーザなのか否かの判別のための顔認証の具体例について説明する。
<Example of characteristics for determining user type>
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of characteristics when determining a user type from an image photographed by a photographing device. The
図29に示すように、画像形成装置101には、第1グループに属する管理者ユーザの顔を正面から見たときの画像(図中の右側の顔画像)が予め保持されている。この状態で、例えば撮影装置106がユーザの撮影を行った場合、当該ユーザの顔の画像として、図29中の左上側の顔画像が得られたとする。この画像は、監視対象領域内で検出されたユーザの顔を正面から撮影したときの実画像である。
As shown in FIG. 29, the
そして、顔認証を行うのに際して、この実画像に対して、前述したORB等の特徴量抽出アルゴリズムを用いて、目、鼻、口等の位置関係を特徴点として抽出する。実画像の特徴点と、画像形成装置101に予め保持されている管理者ユーザの顔画像の特徴点との一致の程度を演算する。その演算結果が所定以上であれば、実画像は、ユーザIDが「BBB」(図26参照)のユーザの顔画像と判断される。そして、ユーザIDが「BBB」と紐づけられたグループの属性が判断されて、当該ユーザは、第1グループに属する管理者ユーザとして決定される。
Then, when performing face authentication, the positional relationships of the eyes, nose, mouth, etc. are extracted as feature points from this real image using a feature extraction algorithm such as the above-mentioned ORB. The degree of coincidence between the feature points of the actual image and the feature points of the administrator user's face image stored in advance in the
一方、ユーザの顔の画像として、図29中の左下側の顔画像が得られたとする。この画像は、監視対象領域内で検出されたユーザの顔を正面から撮影したときの実画像である。そして、顔認証を行うのに際して、実画像に対して、前述したORB等の特徴量抽出アルゴリズムを用いて、目、鼻、口等の位置関係を特徴点として抽出する。実画像の特徴点と、画像形成装置101に予め保持されている管理者ユーザの顔画像の特徴点との一致の程度を演算する。その演算結果が所定以上でなければ、実画像は、ユーザIDが「AAA」(図26参照)のユーザの顔画像と判断される。そして、ユーザIDが「AAA」と紐づけられたグループの属性が判断されて、当該ユーザは、第2グループに属する一般ユーザとして決定される。
On the other hand, assume that the lower left face image in FIG. 29 is obtained as the user's face image. This image is an actual image taken from the front of the user's face detected within the monitoring target area. Then, when performing face authentication, the positional relationships of the eyes, nose, mouth, etc. are extracted as feature points from the real image using a feature extraction algorithm such as the above-mentioned ORB. The degree of coincidence between the feature points of the actual image and the feature points of the administrator user's face image stored in advance in the
前述したように、通知システム100は、撮影装置106で撮像された画像に基づいた顔認証により、当該画像中のユーザ(人物)の識別するよう構成されている。そして、この顔認証には、例えば、ユーザを推論して識別する機械学習を用いることもできる。この場合、推論モデルは、例えば、誤差逆伝搬法等によりパラメータが調整されたニューラルネットワークを用いた学習モデルであるのが好ましい。これにより、推論モデルは、例えば、学習するための特徴量、重み等の各種パラメータを自ら生成するディープラーニングを行うことができる。
As described above, the
なお、機械学習としては、ディープラーニングに限定されず、例えば、サポートベクターマシンやロジスティクス回帰、決定木等の任意の機械学習アルゴリズムを用いた機械学習であってもよい。また、本実施形態では、ユーザが画像形成装置101周辺に接近したことを撮影装置106の撮影画像に基づいて検出しているが、これに限定されない。例えば、画像形成装置101周辺にユーザが接近したことを検出可能な近距離通信手段(BLE(Bluetooth Low Energy)等)を使用してもよい。
Note that machine learning is not limited to deep learning, and may be machine learning using any machine learning algorithm such as support vector machine, logistics regression, decision tree, etc., for example. Further, in this embodiment, the fact that the user approaches the vicinity of the
また、本実施形態では、画像形成装置101がユーザ情報を保持し、ユーザの識別を行っているが、これに限定されず、例えば、クラウドサーバ103がユーザ情報を保持し、ユーザの識別を行ってもよい。
Further, in this embodiment, the
本実施形態の開示は、以下の構成、方法およびプログラムを含む。
(構成1) 人物を含む画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された前記画像に基づいて、該画像中の前記人物の役割を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定されたメッセージを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする通知システム。
(構成2) 前記取得手段は、前記役割として前記人物の属性に関する属性情報を取得することを特徴とする構成1に記載の通知システム。
(構成3) 前記通知手段は、前記メッセージを音声で通知するスピーカを有することを特徴とする構成1また2に記載の通知システム。
(構成4) 前記所定のイベントは、所定の装置の不具合であり、
前記メッセージには、前記不具合の要因と、前記不具合に応じた対処方法とのうちの少なくとも一方が含まれることを特徴とする構成1乃至3のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成5) 前記所定のイベントは、所定の装置の不具合であり、
前記決定手段は、前記属性情報に応じて、前記メッセージの内容を、前記不具合による前記装置の使用停止または使用制限を通知する第1通知と、前記不具合下でも一時的に前記装置の使用を可能とするための前記装置の機能縮退の作業を通知する第2通知と、前記不具合を解消するための復旧作業を通知する第3通知とのうちのいずれかに決定することを特徴とする構成2乃至4のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成6) 前記属性情報は、前記人物が、前記装置を使用する使用者、前記装置の状態を管理する管理者、前記装置の保守および点検を行う保守点検者のうちのいずれかであるかの情報であり、
前記決定手段は、前記使用者に対しては前記第1通知を決定し、前記管理者に対しては前記第2通知を決定し、前記保守点検者に対しては前記第3通知を決定することを特徴とする構成5に記載の通知システム。
(構成7) 前記第1通知、前記第2通知、前記第3通知を予め記憶する記憶手段を備えることを特徴とする構成5または6に記載の通知システム。
(構成8) 前記通知手段は、前記装置を使用する使用者に対して前記第1通知を通知した場合、前記装置の状態を管理する管理者を呼び出すための第1呼出通知が可能であり、前記管理者に対して前記第2通知を通知した場合、前記装置の保守および点検を行う保守点検者を呼び出すための第2呼出通知が可能であることを特徴とする構成5乃至7のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成9) 前記通知手段は、前記第1通知と前記第1呼出通知とを繰り返し、前記第2通知と前記第2呼出通知とを繰り返すことを特徴とする構成8に記載の通知システム。
(構成10) 前記第1呼出通知、前記第2呼出通知を予め記憶する記憶手段を備えることを特徴とする構成8または9に記載の通知システム。
(構成11) 前記決定手段は、前記属性情報が変更されるたびに、前記メッセージの内容を決定し直すことを特徴とする構成2乃至10のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成12) 前記通知手段は、前記取得手段で取得された前記属性情報に変更がない場合には、前記メッセージの通知と、該通知の停止とを所定時間ごとに繰り返すことを特徴とする構成2乃至11のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成13) 前記人物の移動方向に応じて、前記メッセージを通知するか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする構成1乃至12のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成14) 前記取得手段は、Oriented FAST and Rotated BRIEF、Speeded-Up Robust Features、Scale-Invariant Feature Transformのうちの少なくとも1つを用いて、前記役割を取得することを特徴とする構成1乃至13のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成15) 前記取得手段は、前記画像中の前記人物の顔を検出する顔認証を行うことにより前記人物を識別し、前記役割として前記人物が属するグループを取得し、
前記通知手段は、前記人物の属するグループが、前記イベントに対して所定の権限を有する第1グループである場合には、前記メッセージを通知し、前記人物が属するグループが、前記第1グループでの権限と異なる権限を有する第2グループである場合には、前記メッセージを通知しないことを特徴とする構成1乃至14のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成16) 前記所定のイベントは、所定の装置の不具合であり、
前記メッセージには、前記不具合下でも一時的に前記装置の使用を可能とするための前記装置の機能縮退の作業の情報、または、前記不具合を解消するための復旧作業の情報が含まれることを特徴とする構成15に記載の通知システム。
(構成17) 前記所定のイベントは、所定の装置の不具合であり、
前記第1グループは、前記装置の状態を管理する管理者グループであり、前記第2グループは、前記装置を使用する使用者グループであることを特徴とする構成15または16に記載の通知システム。
(構成18) 前記通知手段は、前記識別された人物が前記第1グループに属するか、または、前記第2グループに属するかを問わない場合には、前記メッセージを通知することを特徴とする構成15乃至17のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成19) 前記所定のイベントは、所定の装置の不具合であり、
前記撮像手段は、前記画像として、少なくとも前記装置の周辺の画像を撮像することを特徴とする構成15乃至18のいずれか1つに記載の通知システム。
(構成20) 人物を検出する検出手段と、
前記検出手段での検出結果に基づいて、前記人物の役割を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定されたメッセージを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする通知システム。
(方法1) 人物を含む画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像工程で撮像された前記画像に基づいて、該画像中の前記人物の役割を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定工程と、
前記決定工程で決定されたメッセージを通知する通知工程とを備えることを特徴とする通知システムの制御方法。
(プログラム1) 構成1に記載の通知システムの各手段をコンピュータに実行させるためのプログラム。
The disclosure of this embodiment includes the following configuration, method, and program.
(Configuration 1) Imaging means for capturing an image including a person;
acquisition means for acquiring the role of the person in the image based on the image captured by the imaging means;
determining means for determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired by the acquiring means;
A notification system comprising: notification means for notifying the message determined by the determination means.
(Configuration 2) The notification system according to
(Configuration 3) The notification system according to
(Configuration 4) The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
4. The notification system according to any one of
(Configuration 5) The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
The determining means may change the content of the message into a first notification that notifies the suspension or restriction of use of the device due to the malfunction, and a first notification that temporarily allows the use of the device even under the malfunction, according to the attribute information. A
(Configuration 6) The attribute information indicates whether the person is a user who uses the device, an administrator who manages the state of the device, or a maintenance inspector who maintains and inspects the device. The information is
The determining means determines the first notification for the user, the second notification for the administrator, and the third notification for the maintenance inspector. The notification system according to configuration 5, characterized in that:
(Configuration 7) The notification system according to configuration 5 or 6, further comprising a storage unit that stores the first notification, the second notification, and the third notification in advance.
(Configuration 8) When the notification means notifies the first notification to a user who uses the device, the notification means is capable of issuing a first call notification for calling an administrator who manages the state of the device, Any one of configurations 5 to 7, characterized in that when the second notification is notified to the administrator, a second call notification for calling a maintenance inspector who performs maintenance and inspection of the device can be issued. Notification system described in one.
(Configuration 9) The notification system according to Configuration 8, wherein the notification means repeats the first notification and the first call notification, and repeats the second notification and the second call notification.
(Structure 10) The notification system according to Structure 8 or 9, further comprising a storage means for storing the first call notification and the second call notification in advance.
(Configuration 11) The notification system according to any one of
(Structure 12) A structure characterized in that the notification means repeats the notification of the message and the stop of the notification at predetermined time intervals when there is no change in the attribute information acquired by the acquisition means. 12. The notification system according to any one of 2 to 11.
(Structure 13) The notification system according to any one of
(Structure 14) The acquisition means acquires the role using at least one of Oriented FAST and Rotated BRIEF, Speeded-Up Robust Features, and Scale-Invariant Feature Transform.
(Structure 15) The acquisition means identifies the person by performing face authentication to detect the face of the person in the image, and acquires a group to which the person belongs as the role;
The notification means notifies the message when the group to which the person belongs is a first group that has a predetermined authority for the event; 15. The notification system according to any one of
(Configuration 16) The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
The message includes information on work to degrade the functionality of the device to temporarily enable use of the device even under the problem, or information on recovery work to eliminate the problem. The notification system according to feature 15.
(Configuration 17) The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
17. The notification system according to configuration 15 or 16, wherein the first group is an administrator group that manages the state of the device, and the second group is a user group that uses the device.
(Structure 18) A structure characterized in that the notification means notifies the message regardless of whether the identified person belongs to the first group or the second group. 18. The notification system according to any one of 15 to 17.
(Configuration 19) The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
19. The notification system according to any one of configurations 15 to 18, wherein the image capturing means captures at least an image around the device as the image.
(Configuration 20) Detection means for detecting a person;
acquisition means for acquiring the role of the person based on the detection result by the detection means;
determining means for determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired by the acquiring means;
A notification system comprising: notification means for notifying the message determined by the determination means.
(Method 1) An imaging step of capturing an image including a person;
an acquisition step of acquiring the role of the person in the image based on the image taken in the imaging step;
a determining step of determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired in the acquiring step;
A method of controlling a notification system, comprising: a notification step of notifying the message determined in the determination step.
(Program 1) A program for causing a computer to execute each means of the notification system described in
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the invention. The present invention provides a program that implements one or more functions of the embodiments described above to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors of a computer in the system or device reads the program. It can also be realized by executing processing. The present invention can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.
100 通知システム
101 画像形成装置(画像処理装置)
102 音声制御装置
103 クラウドサーバ
106 撮影装置(撮像手段)
310 スピーカ
600 音声制御プログラム
700 システム制御プログラム
800 カメラ制御プログラム
5000 デバイス制御プログラム
1700 データ変換制御プログラム
100
102
310
Claims (22)
前記撮像手段で撮像された前記画像に基づいて、該画像中の前記人物の役割を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定されたメッセージを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする通知システム。 an imaging means for capturing an image including a person;
acquisition means for acquiring the role of the person in the image based on the image captured by the imaging means;
determining means for determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired by the acquiring means;
A notification system comprising: notification means for notifying the message determined by the determination means.
前記メッセージには、前記不具合の要因と、前記不具合に応じた対処方法とのうちの少なくとも一方が含まれることを特徴とする請求項1に記載の通知システム。 The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
2. The notification system according to claim 1, wherein the message includes at least one of a cause of the problem and a countermeasure according to the problem.
前記決定手段は、前記属性情報に応じて、前記メッセージの内容を、前記不具合による前記装置の使用停止または使用制限を通知する第1通知と、前記不具合下でも一時的に前記装置の使用を可能とするための前記装置の機能縮退の作業を通知する第2通知と、前記不具合を解消するための復旧作業を通知する第3通知とのうちのいずれかに決定することを特徴とする請求項2に記載の通知システム。 The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
The determining means may change the content of the message into a first notification that notifies the suspension or restriction of use of the device due to the malfunction, and a first notification that temporarily allows the use of the device even under the malfunction, according to the attribute information. A claim characterized in that either a second notification notifying work to degrade the function of the device to solve the problem or a third notification notifying a restoration work to eliminate the problem is determined. 2. The notification system described in 2.
前記決定手段は、前記使用者に対しては前記第1通知を決定し、前記管理者に対しては前記第2通知を決定し、前記保守点検者に対しては前記第3通知を決定することを特徴とする請求項5に記載の通知システム。 The attribute information is information indicating whether the person is a user who uses the device, an administrator who manages the state of the device, or a maintenance inspector who maintains and inspects the device. ,
The determining means determines the first notification for the user, the second notification for the administrator, and the third notification for the maintenance inspector. The notification system according to claim 5, characterized in that:
前記通知手段は、前記人物の属するグループが、前記イベントに対して所定の権限を有する第1グループである場合には、前記メッセージを通知し、前記人物が属するグループが、前記第1グループでの権限と異なる権限を有する第2グループである場合には、前記メッセージを通知しないことを特徴とする請求項1に記載の通知システム。 The acquisition means identifies the person by performing face authentication to detect the face of the person in the image, and acquires a group to which the person belongs as the role;
The notification means notifies the message when the group to which the person belongs is a first group that has a predetermined authority for the event; The notification system according to claim 1, wherein the notification system does not notify the message if the second group has an authority different from the authority.
前記メッセージには、前記不具合下でも一時的に前記装置の使用を可能とするための前記装置の機能縮退の作業の情報、または、前記不具合を解消するための復旧作業の情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載の通知システム。 The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
The message includes information on work to degrade the functionality of the device to temporarily enable use of the device even under the problem, or information on recovery work to eliminate the problem. 16. The notification system according to claim 15.
前記第1グループは、前記装置の状態を管理する管理者グループであり、前記第2グループは、前記装置を使用する使用者グループであることを特徴とする請求項15に記載の通知システム。 The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
16. The notification system according to claim 15, wherein the first group is an administrator group that manages the status of the device, and the second group is a user group that uses the device.
前記撮像手段は、前記画像として、少なくとも前記装置の周辺の画像を撮像することを特徴とする請求項15に記載の通知システム。 The predetermined event is a malfunction of a predetermined device,
16. The notification system according to claim 15, wherein the image capturing means captures at least an image around the device as the image.
前記検出手段での検出結果に基づいて、前記人物の役割を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定されたメッセージを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする通知システム。 a detection means for detecting a person;
acquisition means for acquiring the role of the person based on the detection result by the detection means;
determining means for determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired by the acquiring means;
A notification system comprising: notification means for notifying the message determined by the determination means.
前記撮像工程で撮像された前記画像に基づいて、該画像中の前記人物の役割を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記役割に応じて所定のイベントについてのメッセージの内容を決定する決定工程と、
前記決定工程で決定されたメッセージを通知する通知工程とを備えることを特徴とする通知システムの制御方法。 an imaging step of capturing an image including a person;
an acquisition step of acquiring the role of the person in the image based on the image taken in the imaging step;
a determining step of determining the content of a message regarding a predetermined event according to the role acquired in the acquiring step;
A method of controlling a notification system, comprising: a notification step of notifying the message determined in the determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18/191,281 US20230336669A1 (en) | 2022-04-18 | 2023-03-28 | Notification system notifying user of message, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068273 | 2022-04-18 | ||
JP2022068273 | 2022-04-18 | ||
JP2022076685 | 2022-05-06 | ||
JP2022076685 | 2022-05-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023158629A true JP2023158629A (en) | 2023-10-30 |
Family
ID=88509471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023022893A Pending JP2023158629A (en) | 2022-04-18 | 2023-02-16 | Notification system, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023158629A (en) |
-
2023
- 2023-02-16 JP JP2023022893A patent/JP2023158629A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460818B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP5998830B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP6575215B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2014099205A (en) | Electric power supply control apparatus, image processing apparatus, and electric power supply control program | |
JP2014082596A (en) | Power supply control device, image processing apparatus, and power supply control program | |
JP7471379B2 (en) | Voice operation system and voice operation method | |
JP6776639B2 (en) | Information processing system, electronic device, information processing device, information processing method, electronic device processing method, and program | |
US11611668B2 (en) | Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot | |
JP2006205671A (en) | Information processor and its controlling method | |
US9554016B2 (en) | System, and method for controlling the system | |
JP6780667B2 (en) | Management system | |
US9525790B1 (en) | Image forming apparatus and notification method for image forming apparatus | |
JP6642316B2 (en) | Information processing system, electronic device, information processing device, information processing method, electronic device processing method, and program | |
JP6456042B2 (en) | Image forming apparatus, printing system, method and program in image forming apparatus. | |
JP2009065562A (en) | Audio output device, and image forming device including the same | |
JP2023158629A (en) | Notification system, control method therefor, and program | |
JP7284455B2 (en) | Device | |
JP6741386B2 (en) | Equipment with security function | |
US20230336669A1 (en) | Notification system notifying user of message, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US20200274979A1 (en) | System, image forming apparatus, method, and program | |
JP2024017221A (en) | Notification system, voice notification device, method for controlling the same, and program | |
US9596368B2 (en) | Server apparatus, method for controlling server apparatus, and storage medium | |
US20210195041A1 (en) | Image forming apparatus and information transmission method | |
JP7040190B2 (en) | A recognition system, recognition method, and recognition program for the taker of the output of the image forming apparatus. | |
JP7414922B2 (en) | Image forming device and audio output method |