JP2023158628A - Mems素子及び電気音響変換装置 - Google Patents

Mems素子及び電気音響変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023158628A
JP2023158628A JP2022208910A JP2022208910A JP2023158628A JP 2023158628 A JP2023158628 A JP 2023158628A JP 2022208910 A JP2022208910 A JP 2022208910A JP 2022208910 A JP2022208910 A JP 2022208910A JP 2023158628 A JP2023158628 A JP 2023158628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
protrusion
mems device
vibrating membrane
mems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022208910A
Other languages
English (en)
Inventor
ケルヴラン,ヤニック・ピエール
Pierre Kervran Yannick
ボイド,ユアン
Boyd Euan
ジェンキンス,ロバート・コリン
Robert Jenkins Colin
チョン,ウェイホン・コリン
Wei Hong Chung Colin
カーギル,ライアル・スコット
Lyall Cargill Scott
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Holdings Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd filed Critical AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2023158628A publication Critical patent/JP2023158628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/14Non-planar diaphragms or cones corrugated, pleated or ribbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】振動膜の内部応力を低減することができ、内外圧差の増大に伴って、振動膜のダイヤフラムの剛性が低下し、MEMS素子の機械的感度を効果的に向上させるMEMS素子及び電気音響変換装置を提供する。【解決手段】MEMS素子は、チャンバ11が貫通するベース10と、ベースに接続され、かつ、チャンバ11を覆い、対向して設置された第1ダイアフラム21及び第2ダイヤフラム22を含む振動膜20と、を有する。第1ダイヤフラム21は、第2ダイヤフラム22のベースから離反する側に位置し、第1ダイヤフラム21に突出した第1突起211を含む。第2ダイヤフラム22は、突出した第2突起221を含みむ。第2突起221は、第1ダイヤフラム21から離反する側に向かって延在し、第1突起211と対向して設置される。【選択図】図2

Description

本発明は、微小電気機械システムの技術分野に関し、特にMEMS素子及び電気音響変換装置に関する。
従来の二重膜構造を有する微小電気機械システム(MEMS)において、上フィルムと、下フィルムと、上フィルムと下フィルムとを接続するための複数の支持部材とを含み、支持部材は、上フィルムと下フィルムがそれらの最も近接する場所に接続されることを許容する。
上フィルム、下フィルム及び隣接する二つの支持部材の間に、空気と隔離された密封体積のキャビティが生成される。適切な設計及び製造技術により、このようなキャビティの密封体積は、低下した大気圧下又は完全に空気がない(即ち真空下)状態があり得る。
支持部材の目的は、ダイヤフラムが平坦であることを保持し、又は各支持部材の間のダイヤフラムの曲げ/変形を少なくとも制限/制御することによって、キャビティの密封体積が低下した大気圧にあるが外部が環境大気圧下にあるときに、上フィルムと下フィルムが互いに折り畳まれる(重要な圧力差をもたらす)ことを回避することである。
しかしながら、このような二重膜構造の剛性は、内外圧力差の増加に伴って増加する。剛性は、機械的感度の反比例として定義されるため、このような状況は、このような構造の機械的感度の低下につながる。
上記問題に鑑み、本発明は、従来技術における技術課題を解決するために、MEMS素子の機械的感度を向上させることができるMEMS素子及び電気音響変換装置を提供する。
第1態様において、本発明はMEMS素子を提供し、当該MEMS素子は、チャンバが貫通するベースと、前記ベースに接続されかつ前記チャンバを覆う振動膜とを含み、
前記振動膜は、対向して設置された第1ダイヤフラム及び第2ダイヤフラムを含み、前記第1ダイヤフラムは、第2ダイヤフラムのチャンバから離反する側に位置し、
前記第1ダイヤフラムは、前記第1ダイヤフラムに突出した第1突起を含み、前記第1突起は、前記第2ダイヤフラムから離反する側に向かって延在し、前記第1突起には、開口が前記第2ダイヤフラムに向かう第1凹溝が設置され、
前記第2ダイヤフラムは、前記第2ダイヤフラムに突出した第2突起を含み、前記第2突起は、前記第1ダイヤフラムから離反する側に向かって延在し、前記第2突起は、前記第1突起と対向して設置され、前記第2突起には、開口が前記第1ダイヤフラムに向かう第2凹溝が設置される。
本発明の実施例の技術案において、第1ダイヤフラムに第1突起が設けられ、第2ダイヤフラムに第2突起が設けられ、第1突起と第2突起とが組み合わせて波形の振動膜を形成することにより、形成された振動膜の内部応力を低減することができ、内外圧差の増大に伴って、振動膜のダイヤフラムの剛性が小さくなり、MEMS素子の機械的感度を効果的に向上させる。
いくつかの実施例において、前記第1突起及び前記第2突起は、いずれも複数設けられ、複数の前記第1突起及び複数の前記第2突起は、いずれも前記振動膜の径方向に沿って間隔を隔てて設置される。
いくつかの実施例において、前記第1突起及び前記第2突起は、前記振動膜のエッジに近接して設置される。
いくつかの実施例において、前記第1突起及び前記第2突起は、前記振動膜の中心に近接して設置される。
いくつかの実施例において、前記第1突起及び前記第2突起の形状及び寸法は、いずれも同じである。
いくつかの実施例において、前記第1突起及び前記第2突起の前記振動膜の表面に垂直な形状は、矩形状、台形状又は三角形状である。
いくつかの実施例において、前記第1ダイヤフラムと前記第2ダイヤフラムとの間には支持部材が設置され、前記支持部材の第1端が、前記第1ダイヤフラムに接続され、かつ隣接する二つの前記第1突起間に位置し、前記支持部材の第2端が、前記第2ダイヤフラムに接続され、かつ隣接する二つの前記第2突起間に位置する。
いくつかの実施例において、前記第1ダイヤフラム、第2ダイヤフラム及び二つの隣接する前記支持部材の間に囲まれて収容キャビティが形成され、前記収容キャビティ内に対極が設置される。
いくつかの実施例において、前記収容キャビティは、気密封止されており、前記収容キャビティの内部圧力は、外部大気圧よりも小さい。
いくつかの実施例において、前記収容キャビティの内部圧力と外部大気圧との間に圧力差が形成され、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムの機械的感度は、前記圧力差の増加に伴って増加する。
いくつかの実施例において、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムは、いずれも導電性材料で製造され、又はその上に導電性素子が設置された絶縁膜を含む。
いくつかの実施例において、前記対極は、単一の導体を含み、それにより前記第1ダイヤフラムと前記単一の導体との間に第1容量が形成され、前記第2ダイヤフラムと前記単一の導体との間に第2容量が形成される。
いくつかの実施例において、前記対極は、前記第1ダイヤフラムに向かう第1表面と、前記第2ダイヤフラムに向かう第2表面とを含み、導電性素子は、それぞれ前記第1表面と第2表面に設置され、それにより第1容量は、前記第1ダイヤフラムと前記第1表面に設置された導電性素子との間に形成され、第2容量は、前記第2ダイヤフラムと前記第2表面に設置された導電性素子との間に形成される。
第2態様において、本発明は、電気音響変換装置をさらに提供し、前記電気音響変換装置は、前述のMEMS素子と、前記MEMS素子と電気的に接続された回路装置とを含む。
上記説明は、本発明の技術案の概要のみであり、本発明の技術手段をより明確に理解するために、明細書の内容に基づいて実施可能であり、且つ本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点をより明らかにするために、以下に本発明の具体的な実施形態を挙げる。
好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、当業者には様々な他の利点および利益が明らかになるであろう。図面は、好ましい実施形態の目的のみを示すために用いられ、本発明を限定するものではない。且つ全ての図面において、同じ符号で同じ部材を示す。図面において、図面は実際の比率に応じて描かれない。
第1種の構造振動膜の構成を示す模式図である。 第1種の構造振動膜の状況での第1ダイヤフラムの平面図である。 第2種の構造振動膜の構成を示す模式図である。 第3種の構造振動膜の構成を示す模式図である。 第4種の構造振動膜の構成を示す模式図である。 電気音響変換装置の構成を示す模式図である。
以下に図面を参照して説明した実施例は、例示的なものであり、本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定するものと解釈することができない。
図1~図5に示すように、本発明はMEMS素子200を提供し、当該MEMS素子は、チャンバ11が貫通するベース10と、振動膜20とを含み、好ましくは、チャンバ11の内輪郭面は、円形構造である。
振動膜20は、ベース10に接続されかつチャンバ11を被覆し、振動膜20は、対向して設置された第1ダイヤフラム21及び第2ダイヤフラム22を含み、第1ダイヤフラム21は、第2ダイヤフラム22のチャンバ11から離反する側に位置し、本実施例において、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22は、いずれも同心に設置された円形構造であり、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22との間には予め定められた間隙を保持して、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22は、導電性材料で製造され、又はその上に導電性素子が設置された絶縁膜を含んでもよい。
第1ダイヤフラム21は、第1ダイヤフラム21に突出した第1突起211を含み、第1突起211は、第2ダイヤフラム22から離反する側に向かって延在し、第1ダイヤフラム21上に第1突起211が存在しない部分は平坦であり、第1突起211には開口が第2ダイヤフラム22に向かう第1凹溝212が設置され、第1凹溝212の溝型は、第1突起211の断面形状と同じにすることができ、第1ダイヤフラム21の上面は、チャンバ11から離反する面であり、第1突起211の上面が第1ダイヤフラム21の上面よりも高く、理解されるように、第1ダイヤフラム21のうちの一部は、屈折状(複数の第1突起211を含む)を呈して波形を構成し、他の部分は非屈折状であり、ここで、非屈折状の部分は、例えば、平板状構造である。
第2ダイヤフラム22は、第2ダイヤフラム22に突出した第2突起221を含み、第2突起221は、第1ダイヤフラム21から離反する側に向かって延在し、第2ダイヤフラム22に第2突起221が存在しない部分は平坦であり、第2突起221は、第1突起211と対向して設置され、第2突起221には開口が第1ダイヤフラム21に向かう第2凹溝222が設置され、第2凹溝222の溝型は、第2突起221の断面形状と同じにすることができる。第2ダイヤフラム22の下面は、チャンバ11に近接する面であり、第2突起221の下面が第2ダイヤフラム22の下面より低い。理解されるように、第2ダイヤフラム22のうちの一部は、屈折状(複数の第1突起211を含む)を呈して波形を構成し、他の部分は非屈折状であり、ここで、非屈折状の部分は、例えば、平板状構造である。
好ましくは、第1突起211及び第2突起221の形状及び寸法は、いずれも同じであり、規則的な波形を形成することによって、振動膜20全体の応力分布を均一にするとともに、成形加工に有利である。同時に、第1突起211及び第2突起221の振動膜20の面に垂直な形状は、矩形状、台形状又は三角形状などであってもよく、第1突起211及び第2突起221の傾斜面の角度は、0°より大きくかつ90°以下であり、当業者であれば分かるように、第1突起211及び第2突起221の振動膜20の面に垂直な形状は、規則的な図形であっても不規則な図形であってもよく、ここで限定されない。
第1突起211と第2突起221は、共に振動膜20の波形を構成し、蛇腹構造は振動膜20における引張応力の減少を許容するため、振動膜20の引張応力が減少し、大きな音圧を受けることができ、同時に、第1突起211はチャンバ11から離反して突起し、第2突起221はチャンバ11に向かって突起するため、構成された振動膜20は小さい内部応力を有し、内外圧差の増大に伴って、振動膜20のダイヤフラムの剛性が減少し、MEMS素子200の機械的感度を効果的に向上させる。
さらに、第1突起211と第2突起221は、いずれも複数設けられ、複数の第1突起211と複数の第2突起221は、いずれも振動膜20の径方向に沿って間隔を隔てて設置され、それにより振動膜20には少なくとも二つの波形が設置され、複数の波形は、振動膜20の中心に対して対称的に分布することができる。具体的には、振動膜が円盤状構造である場合、波形は、円盤状構造の中心囲むように円周に沿って配列することができる。
振動膜20の内部圧力と外部大気圧との間の圧力差が一定の閾値を超えた後、ダイヤフラム20の水平方向(ダイヤフラム20の面に平行な方向)での引張応力の減少により、複数の波紋は、ダイヤフラム20の機械的感度を効果的に増加させることができる。
当然のことながら、蛇腹構造の数は最適値を有し、この最適な数の蛇腹構造を有する場合、振動膜20の機械的感度は最適値を有し、いくつかの実施例では、蛇腹構造は7が最適な数であり、当業者であれば分かるように、この最適な数は実際の条件に基づいて得ることができ、ここで限定されない。
図3及び図4に示すように、第1突起211及び第2突起221は、振動膜20のエッジに近接して設置され、第1突起211及び第2突起221は、振動膜20に大きな変形を発生することを避けるために、1つ又は複数設置されてもよい。
図5に示すように、第1突起211及び第2突起221は、振動膜20の中心に近接して設置され、それにより二重膜構造が最も高いコンプライアンスを有し、従来の単層堆積材料で形成された従来膜に対して、機械的感度がより高くなる。
図1~図5に示すように、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22との間に支持部材30が設置され、支持部材30は振動膜20に垂直な方向に沿って延在し、支持部材30の第1端は、第1ダイヤフラム21に接続され、かつ二つの隣接する第1突起211の間に位置し、支持部材30の第2端は、第2ダイヤフラム22に接続され、かつ二つの隣接する第2突起221の間に位置する。第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22を機械結合するために、支持部材30は、好ましくは、窒化ケイ素で製造される。
支持部材30は、全体壁状構造であってもよく、内部に空間が設けられてもよく、空間内に充填材料が充填されてもよく、充填材料は、例えば、酸化ケイ素などの酸化物であってもよい。又は、空間内は空であってもよい。空間に溝穴が開設されてもよく、外部環境の空気又はエッチング溶液が空間内に入ることを許容することで、充填材料を放出し、それにより第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22のコンプライアンスを増加させ、同時に第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22との間のプレート間容量を減少させる。
支持部材30は、第1ダイヤフラム21及び第2ダイヤフラム22のうちの一方と一体に形成されてもよい。又は、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22が一体に組み立てされた後、両者の間に支持部材30を形成する。
第1ダイヤフラム21、第2ダイヤフラム22及び二つの隣接する支持部材30の間に囲まれて収容キャビティ23が形成され、ここで、収容キャビティ23は気密封止されており、いくつかの実施例では、その内部圧力は外部大気よりも小さく、好ましくは、収容キャビティ23の内部圧力は0.1atm~0.2atmであり、いくつかの実施例において、収容キャビティ23は真空である。
収容キャビティ23の内部圧力と外部大気圧との間に圧力差が形成され、かつ第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22で形成された構造の機械的感度は、圧力差の増加に伴って増加する。すなわち、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22で形成された構造の剛性は、圧力差の増大に伴って減少する。
図2に示すように、収容キャビティ23内に対極40が設置され、対極40はスポーク50により収容キャビティ23内に懸架され、対極40は振動膜20の周方向に沿って延在し、対極40と支持部材30との間に機械結合がなく、複数の対極40と複数の支持部材30は、振動膜20の径方向に沿って交互に配置される。
導電性素子41は、それぞれ対極40の対向する上面及び下面に設置され、第1ダイヤフラム21は対極40の導電性素子41と間隔を隔てて、それらの間に第1容量を形成する。第2ダイヤフラム22は対応する対極40の導電性素子41と間隔を隔てて、それらの間に第2容量を形成する。第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22に印加された圧力に応答して、第1ダイヤフラム21と第2ダイヤフラム22は対応する対極40に対して移動可能であり、それにより第1ダイヤフラム21及び第2ダイヤフラム22と支持部材30の対応する対極40との間の距離を変更し、これは、電気容量の変化をもたらし、それに応じて電気信号を出力する。
又は、対極40は単一の導体を含み、それにより第1容量は第1ダイヤフラム21と単一の導体との間に形成され、第2容量は第2ダイヤフラム22と単一の導体との間に形成される。
以上の実施例に基づいて、本発明は、さらに電気音響変換装置100が提供され、図6に示すように、前述のMEMS素子200及びMEMS素子200と電気的に接続された回路装置300(ASIC)を含み、電気音響変換装置100はマイクロフォン又はスピーカなどであってもよい。
以上は、図面に示す実施例に基づいて本発明の構造、特徴及び作用効果を詳細に説明し、上記したのは、本発明の好ましい実施例だけであり、本発明は、図面に示される実施範囲を限定せず、本発明の構想に応じて行われる変更、又は同等変化の等価実施例に修正することは、依然として明細書及び図面に含まれる精神を超えない場合、いずれも本発明の保護範囲内にあるべきである。
10-ベース、11-チャンバ
20-振動膜、21-第1ダイヤフラム、211-第1突起、212-第1凹溝、22-第2ダイヤフラム、221-第2突起、222-第2凹溝、23-収容キャビティ
30-支持部材
40-対極、41-導電性素子
50-スポーク
100-電気音響変換装置
200-MEMS素子
300-回路装置。

Claims (14)

  1. MEMS素子であって、チャンバが貫通するベースと、前記ベースに接続されかつ前記チャンバを覆う振動膜とを含み、
    前記振動膜は、対向して設置された第1ダイヤフラム及び第2ダイヤフラムを含み、前記第1ダイヤフラムは、第2ダイヤフラムのチャンバから離反する側に位置し、
    前記第1ダイヤフラムは、前記第1ダイヤフラムに突出した第1突起を含み、前記第1突起は、前記第2ダイヤフラムから離反する側に向かって延在し、前記第1突起には、開口が前記第2ダイヤフラムに向かう第1凹溝が設置され、
    前記第2ダイヤフラムは、前記第2ダイヤフラムに突出した第2突起を含み、前記第2突起は、前記第1ダイヤフラムから離反する側に向かって延在し、前記第2突起は、前記第1突起と対向して設置され、前記第2突起には、開口が前記第1ダイヤフラムに向かう第2凹溝が設置される、ことを特徴とするMEMS素子。
  2. 前記第1突起及び前記第2突起は、いずれも複数設けられ、複数の前記第1突起及び複数の前記第2突起は、いずれも前記振動膜の径方向に沿って間隔を隔てて設置される、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  3. 前記第1突起及び前記第2突起は、前記振動膜のエッジに近接して設置される、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  4. 前記第1突起及び前記第2突起は、前記振動膜の中心に近接して設置される、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  5. 前記第1突起及び前記第2突起の形状及び寸法は、いずれも同じである、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  6. 前記第1突起及び前記第2突起の前記振動膜の表面に垂直な形状は、矩形状、台形状又は三角形状である、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  7. 前記第1ダイヤフラムと前記第2ダイヤフラムとの間には支持部材が設置され、前記支持部材の第1端が前記第1ダイヤフラムに接続され、かつ二つの隣接する前記第1突起の間に位置し、前記支持部材の第2端が前記第2ダイヤフラムに接続され、かつ隣接する二つの前記第2突起の間に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子。
  8. 前記第1ダイヤフラム、第2ダイヤフラム及び二つの隣接する前記支持部材の間に囲まれて収容キャビティが形成され、前記収容キャビティ内には、対極が設置される、ことを特徴とする請求項7に記載のMEMS素子。
  9. 前記収容キャビティは、気密封止されており、前記収容キャビティの内部圧力は、外部大気圧よりも小さい、ことを特徴とする請求項8に記載のMEMS素子。
  10. 前記収容キャビティの内部圧力と外部大気圧力との間に圧力差が形成され、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムの機械的感度は、前記圧力差の増加に伴って増加する、ことを特徴とする請求項8に記載のMEMS素子。
  11. 前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムは、いずれも導電性材料で製造され、又はその上に導電性素子が設置された絶縁膜を含む、ことを特徴とする請求項8に記載のMEMS素子。
  12. 前記対極は、単一の導体を含み、それにより前記第1ダイヤフラムと前記単一の導体との間に第1容量が形成され、前記第2ダイヤフラムと前記単一の導体との間に第2容量が形成される、ことを特徴とする請求項8に記載のMEMS素子。
  13. 前記対極は、前記第1ダイヤフラムに向かう第1表面と、前記第2ダイヤフラムに向かう第2表面とを含み、導電性素子は、それぞれ前記第1表面と第2表面に設置されることにより、第1容量は、前記第1ダイヤフラムと前記第1表面に設置された導電性素子との間に形成され、第2容量は、前記第2ダイヤフラムと前記第2表面に設置された導電性素子との間に形成される、ことを特徴とする請求項8に記載のMEMS素子。
  14. 電気音響変換装置であって、請求項1~13のいずれか一項に記載のMEMS素子と、前記MEMS素子と電気的に接続された回路装置とを含む、ことを特徴とする電気音響変換装置。

JP2022208910A 2022-04-18 2022-12-26 Mems素子及び電気音響変換装置 Pending JP2023158628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/723,458 2022-04-18
US17/723,458 US20230331543A1 (en) 2022-04-18 2022-04-18 Mems device and electro-acoustic transducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158628A true JP2023158628A (ja) 2023-10-30

Family

ID=82333882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208910A Pending JP2023158628A (ja) 2022-04-18 2022-12-26 Mems素子及び電気音響変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230331543A1 (ja)
JP (1) JP2023158628A (ja)
CN (1) CN114760569A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114760569A (zh) 2022-07-15
US20230331543A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816881B2 (en) Single diaphragm transducer structure
CN215453273U (zh) 一种麦克风组件及电子设备
CN216752032U (zh) 一种振膜、微机电结构、麦克风以及终端
US20220417671A1 (en) MEMS Acoustic Sensor
JP7391176B1 (ja) Memsセンサ
JP2023158628A (ja) Mems素子及び電気音響変換装置
KR102091854B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰 및 그 제조방법
CN216649988U (zh) 一种mems麦克风
WO2023245789A1 (zh) 一种mems压电扬声器
CN215072978U (zh) 麦克风芯片、mems麦克风及电子设备
CN112788510B (zh) 微机电系统麦克风的结构
JP7373642B1 (ja) Mems素子及び電気音響変換装置
JP6432372B2 (ja) 音響センサ
KR101893486B1 (ko) 강성 백플레이트 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법
KR101816253B1 (ko) 음성전달장치 및 그 제조방법
US11697582B2 (en) MEMS transducer
JP7467586B2 (ja) Memsセンサ
CN214851819U (zh) 微机电结构、麦克风和终端
KR20180064960A (ko) 음성전달장치 및 그 제조방법
CN216792269U (zh) 一种压电式mems加速度传感器
US11405731B1 (en) Microelectromechanical system
US20230202834A1 (en) Micro-electro-mechanical system and electro-acoustic conversion device having the micro-electro-mechanical system
US20220070590A1 (en) Piezoresistive microphone with arc-shaped springs
KR20230007678A (ko) 멤스 마이크로폰
KR101760628B1 (ko) 수평 인장 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240117