JP2023158486A - 軸及び画像形成装置 - Google Patents

軸及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023158486A
JP2023158486A JP2022068356A JP2022068356A JP2023158486A JP 2023158486 A JP2023158486 A JP 2023158486A JP 2022068356 A JP2022068356 A JP 2022068356A JP 2022068356 A JP2022068356 A JP 2022068356A JP 2023158486 A JP2023158486 A JP 2023158486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque limiter
shaft
engaging
outer peripheral
outer circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022068356A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 川原子
Atsushi Kawarago
健 塚原
Ken Tsukahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022068356A priority Critical patent/JP2023158486A/ja
Priority to US18/176,401 priority patent/US20230331501A1/en
Publication of JP2023158486A publication Critical patent/JP2023158486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/04Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
    • F16D7/042Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with at least one part moving axially between engagement and disengagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】汎用部品に保持軸を組み付けるためのコストを低減すること。【解決手段】取り付けられた分離ローラ4aが回転する際に、分離ローラ4aに一定の回転負荷を加えるトルクリミッタ20に装着される保持軸30は、トルクリミッタ20の回転を規制するためにトルクリミッタ20の係合部20c、20dに挿入され、係合する回転規制部40を有し、回転規制部40は、保持軸30の外周から外径方向に突出し、外周面が保持軸30の外周面と平行に形成された外周部43と、外周部43と接続され、トルクリミッタ20の係合部20c、20dと係合する係合部42と、を有し、係合部42は、トルクリミッタ20の係合部20c、20dに対向するR形状の先端部41を有し、トルクリミッタ20の係合部20c、20dへの挿入方向と直交する方向の幅がトルクリミッタ20の係合部20c、20dに挿入可能な幅を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、軸及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、駆動部に様々な固定軸、回転軸が用いられており、固定軸や回転軸に対して、ギア、カム、クラッチ、トルクリミッタ等が取り付けられている。例えば、軸に取り付けられたギアやカムが回転することを規制するために、軸の一部に、Dカット形状やIカット形状などの平面部を設けた形状が用いられている。また、クラッチやトルクリミッタなどの規格化された汎用部品を軸に取り付ける場合には、軸に平行ピンを用いて回転規制を行う方法が一般的に用いられている。
図5(a)は、従来例のトルクリミッタ120が取り付けられた搬送ローラ104aの外観を示す斜視図である。図5(a)では、保持軸130に平行ピン131を用いて、トルクリミッタ120の回転規制を行っている。図5(b)は、図5(a)に示す構成品を各部材に分解した分解斜視図である。図5(b)に示すように、図5(a)に示す部品は、保持軸130、トルクリミッタ120、搬送ローラ104aの部材で構成されている。図5(b)に示すように、トルクリミッタ120のトルクが付与される搬送ローラ104aの搬送ローラ係合部104bと、トルクリミッタ120の搬送ローラ104a側に設けられたトルクリミッタ係合部120aとが係合される。一方、トルクリミッタ120の搬送ローラ104a側とは反対側の面は、保持軸130に設けられた平行ピン用穴103aに挿入された平行ピン131を介して、保持軸130と係合している。そのため、保持軸130の回転が規制された状態で搬送ローラ104aが回転すると、搬送ローラ104aには、トルクリミッタ120内に設けられた機構(不図示)により、予め設定されたトルクが付与されるように構成されている。また、例えば特許文献1では、トルクリミッタの一部を構成する形状を軸に固定し、トルク値を可変可能なトルクリミッタが提案されている。
特開平6-147234号公報
上述した保持軸にトルクリミッタと係合する形状を設ける場合には、複数部品の組合せや、切削や圧入などの加工が必要となり、コストアップの要因となっていた。そのため、保持軸が汎用部品に対して回転規制を行うためには、一般的に平行ピンが幅広く用いられてきた。
しかしながら、平行ピンを用いて回転規制を行う場合には、保持軸に、保持軸の軸線方向と直交する方向に、平行ピンを挿入するための穴を設ける必要がある。そのため、保持軸に対して切削等の2次加工が必要であった。また、汎用部品に保持軸を組み付ける際にも、保持軸に平行ピンを挿入した後に平行ピンを所定位置に保持した状態で、トルクリミッタ等の汎用部品に組み付ける必要があり、組立て時のコストが上昇する。そのため、加工コストや組立てコストの低減が課題となっている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、汎用部品に保持軸を組み付けるためのコストを低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。
(1)取り付けられた回転体が回転する際に、前記回転体に一定の回転負荷を加えるトルクリミッタに装着される軸であって、前記軸は、前記トルクリミッタの回転を規制するために前記トルクリミッタの係合部に挿入され、係合する回転規制部を有し、前記回転規制部は、前記軸の外周から外径方向に突出し、外周面が前記軸の外周面と平行に形成された外周部と、前記外周部と接続され、前記トルクリミッタの前記係合部と係合する係合部と、を有し、前記回転規制部の前記係合部は、前記トルクリミッタの前記係合部に対向するR形状の先端部を有し、前記トルクリミッタの前記係合部への挿入方向と直交する方向の幅が前記トルクリミッタの前記係合部に挿入可能な幅を有することを特徴とする軸。
(2)用紙を収容するカセットから給送された用紙を搬送する一対の回転体を備える画像形成装置であって、前記一対の回転体は、給送された用紙を搬送する第1の回転体と、前記第1の回転体に対向して用紙を1枚に分離するための第2の回転体と、を有し、前記第2の回転体には、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の軸が装着されたトルクリミッタが取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、汎用部品に保持軸を組み付けるためのコストを低減することができる。
実施例の画像形成装置の構成を示す概略断面図 実施例のトルクリミッタが取り付けられたローラの構成を説明する斜視図 実施例の保持軸の回転規制部を説明する概略斜視図 実施例の保持軸の回転規制部を説明する概略斜視図 従来例のトルクリミッタの構成を示す概略斜視図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明が適用される画像形成装置1の構成を示す断面図である。図1において、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色のトナーに対応するプロセスカートリッジP(PY、PM、PC、PK)を備えている。各プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKは、トナーの色が異なることを除き、構成、及び画像形成動作は同一である。また、プロセスカートリッジPを構成する部材の符号末尾に付されたY、M、C、Kは、それぞれトナーの色がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の部材であることを示している。同様に、プロセスカートリッジP以外の部材の符号末尾に付されたY、M、C、Kは、それぞれトナーの色がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のプロセスカートリッジPに対応する部材であることを示している。以下では、特定のプロセスカートリッジPの部材を指す場合を除き、部材の符号末尾に付されたY、M、C、Kの記載は省略する。
各プロセスカートリッジPでは、感光ドラム7が帯電部(不図示)により表面を均一な電位に帯電された後、レーザスキャナ8から照射されたレーザ光(図中、点線で表示)により、静電潜像が感光ドラム7上に形成される。そして、感光ドラム7上に形成された静電潜像は、現像部(不図示)によりトナーが付着されてトナー像が形成される。そして、各プロセスカートリッジPの感光ドラム7上に形成されたトナー像は、各一次転写ローラ13により中間転写ベルト9に順次、転写される。そして、中間転写ベルト9上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト9と二次転写ローラ6とが当接する二次転写ニップ部へと移動する。
図1に示すように、画像形成装置1の図中下部には、記録材である用紙Sを収容する給紙カセット2が画像形成装置1に着脱可能に収納されている。そして、給紙カセット2に収容された用紙Sは、給紙ローラ3、分離ローラ対4によって1枚ずつ分離搬送され、搬送ローラ対5によって二次転写ローラ6へ搬送される。
上述したプロセスカートリッジPにおける画像形成動作に同期して、給紙カセット2から給送された用紙Sは、二次転写ローラ6へと搬送され、二次転写ニップ部にて、中間転写ベルト9上に形成されたトナー像が用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置10へと搬送される。定着装置10では、用紙Sに転写されたトナー像が加熱・加圧されて、用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排出ローラ対11によって排出トレイ12に排出される。
なお、図1では、一対の分離ローラ対4(4a、4b)の図中下方側に配置された回転体である分離ローラ4aの保持軸30(後述)上には、トルクリミッタ20(後述)が保持軸30上に装着されている。なお、トルクリミッタ20は、分離ローラ対4の分離ローラ4bから分離ローラ4aに加わる回転負荷(トルク)に応じて、保持軸30の駆動力を分離ローラ4aに伝達、又は遮断する機能を有する汎用部品である。
[トルクリミッタ]
図2(a)は、図1で説明した、本実施例のトルクリミッタ20が取り付けられた分離ローラ4aの外観を示す斜視図である。図2(a)では、トルクリミッタ20の一方の端部側が分離ローラ4aと係合され、トルクリミッタ20の他方の端部側は、トルクリミッタ20の回転規制を行う回転規制部40を介して、回転規制部40が設けられた保持軸30と係合されている。
図2(b)は、係合関係を説明するために、図2(a)に示す分離ローラ4a、トルクリミッタ20、保持軸30を組み付ける前の状態を示した分解斜視図である。図2(b)に示すように、分離ローラ4aは、トルクリミッタ20との係合を行うための切り欠き部である係合部4aa,4abを有している。一方、トルクリミッタ20も分離ローラ4aと係合するための凸部である係合部20a、20b(図2(b)では不図示)を有している。そして、分離ローラ4aの係合部4aa,4abと、対応するトルクリミッタ20の係合部20a、20bと、を係合させることにより、分離ローラ4aにトルクリミッタ20が取り付けられる。
また、図2(b)に示すように、トルクリミッタ20は、保持軸30と係合するための切り欠き部(溝部)である係合部20c、20dを有している。保持軸30は、トルクリミッタ20の係合部20c、20dに対応する係合部である2つの突出部が設けられた回転規制部40を有している。回転規制部40は、保持軸30上に突出した外周部43と、外周部と繋がっているトルクリミッタ20への挿入方向に突き出た2つの突出部を有している。図2(b)に示す保持軸30の回転規制部40の突出部は、トルクリミッタ20の係合部20cと係合する係合部である。なお、トルクリミッタ20の係合部20dと係合する、保持軸30の回転規制部40のもう1つの突出部である係合部は、図2(b)では不図示である。そして、トルクリミッタ20の係合部20c、20dに、保持軸30の回転規制部40の2つの突出部の係合部を係合させることにより、保持軸30がトルクリミッタ20に取り付けられる。
本実施例のトルクリミッタ20が取り付けられた分離ローラ4aは、保持軸30の回転が規制された状態のトルクリミッタ20により、給紙カセット2に収容された用紙Sが給紙ローラ3から給送された場合に、次のように動作する。すなわち、1枚の用紙Sが分離ローラ対4のニップ部に進入した場合には、分離ローラ4b(第1の回転体)のトルクが用紙Sの摩擦力を介して分離ローラ4a(第2の回転体)に伝達され、分離ローラ4aに所定以上のトルクが付与される。これにより、トルクリミッタ20から分離ローラ4aへのトルクの伝達が遮断され、分離ローラ4aは分離ローラ4bの回転に従動して用紙Sの搬送方向に回転する。
一方、2枚の用紙Sが分離ローラ対4のニップ部に進入した場合には、2枚の用紙Sの間で滑りが生じて分離ローラ4bのトルクが伝達されない。そのため、分離ローラ4aに所定以上のトルクが付与されず、トルクリミッタ20の一定の回転負荷により分離ローラ4aの回転が規制される。これにより分離ローラ4aに接触する用紙Sは、分離ローラ4bに接触する用紙Sから分離され、用紙Sが1枚ずつに分離され、搬送ローラ対5へ搬送される。なお、トルクリミッタ20は一般的な汎用部品であり、分離ローラ4aとの係合についても広く用いられている一般的な方法であるため、詳細な説明は省略する。
[回転規制部の構成]
次に、図3を用いて、保持軸30に設けられた回転規制部40の構成について説明する。図3(a)は、図2に示した本実施例の保持軸30に設けられた回転規制部40周辺を拡大した斜視図である。図3(a)に示すように、回転規制部40は、トルクリミッタ20の貫通穴20e(図2(b))に挿入される保持軸30の軸径部31から、外径方向に突出して保持軸30上に形成され、保持軸30の外周を1周する外周部43を有している。更に、回転規制部40は、外周部43と繋がって(接続されて)、トルクリミッタ20の係合部20c、20dに挿入する方向に突き出た2つの突出部を有している。
[突出部の構成]
突出部は、外周部43と繋がっている(連続する)係合部42と、係合部42と繋がり(連続し)、トルクリミッタ20の係合部への挿入方向の先端部に設けられた、半円形状を有する先端部41と、から構成されている。図3(a)に全体構成が示されている突出部(図中、手前側)は、トルクリミッタ20の係合部20cに対応する突出部である。また、図3(a)では、一部の形状しか見えていないもう1つの突出部(図中、奥側)は、トルクリミッタ20の係合部20dに対応する突出部である。なお、図3(a)では、一部の形状しか見えていない突出部(図中、奥側)は、図3(a)に全体構成が示されている突出部(図中、手前側)と同一形状の構成を有している。そして、2つの突出部は、保持軸30の中心(中心線)に対して互いに対向する位置に設けられている。
[係合部の構成]
係合部42は、図3(a)に示すように、3つの平面42a、42b、42cにより構成されている。平面42cは、外周部43の外周面43cと同じ高さで繋がっている。平面42cのトルクリミッタ20cへの挿入方向の両側に設けられた平面42a、42bは、保持軸30の軸線方向と略平行な平面である。また、2つの平面42aと平面42bとの間の幅W(距離)は、上述したトルクリミッタ20の一般的な回転規制に用いられる平行ピン(図5(b))の直径と同一寸法になっている。したがって、係合部42のトルクリミッタ20への挿入方向に直交する方向の幅(平面42aと平面42bとの間の幅W)は、係合部20がトルクリミッタ20の係合部20cに挿入可能な幅である。平面42cと平面42a、42bとが接続される角部は、面取りがされ、角がなくなっている。同様に、外周部43の外周面43cの角部も、面取りがされている。
(先端部の構成)
続いて、先端部41の構成について説明する。先端部41は、トルクリミッタ20の係合部20cへの挿入方向に、平面42aと平面42bとの間の幅Wを直径とする半円形のR形状を有する円筒形状となっている。そのため、先端部41は、保持軸30のトルクリミッタ20への挿入方向に向かって、突出部(係合部42)の先端部分の体積が減少する形状となっている。また、係合部42の平面42aと平面42bとを繋ぐ半円形状の面と、係合部の平面42cと接続されている平面とが繋がっている角部は、係合部42と同様に、面取りがされ、角がなくなっている。
先端部41及び係合部42は上述した形状を有する。そのため、保持軸30とトルクリミッタ20とが係合すると、回転規制部40の突出部は、図5に示す従来例の平行ピン131を取り付けた保持軸130とトルクリミッタ20とが係合したときと同様の形状となる。そのため、本実施例の保持軸30に設けられた回転規制部40は、従来例の回転規制部である平行ピン131と同様の機能を有していることになる。
(その他の先端部の形状)
本実施例の回転規制部40が設けられた保持軸30は、鍛造加工により形成されている。上述したように、図3(a)に示す、本実施例の回転規制部40の先端部41の形状は、半円形のR形状としている。R形状とすることにより、保持軸30を鍛造加工する際に、先端部41の形状を延伸方向(トルクリミッタ20への挿入方向)に延びるに従い、先端部41の体積を減少させ、係合部42へ鍛造加工する素材を供給しやすくしている。
なお、先端部41の形状は、図3(a)で示した形状に限定されるわけではない。例えば、図3(b)は、先端部44のトルクリミッタ20への挿入方向の面の形状が平面である例を示している。なお、先端部44の平面と係合部42の平面42a、42bとが接続される端部である角部には、係合部42へ鍛造加工する素材を供給しやすくするために、R形状が設けられている。
また、図3(c)は、先端部45のトルクリミッタ20への挿入方向の形状が、略三角形の三角柱形状である例を示している。なお、先端部45の三角柱形状のトルクリミッタ20の係合部20cへの挿入方向の先端には、係合部42へ鍛造加工する素材を供給しやすくするために、R形状が付与されている。
更に、図3(d)は、先端部46のトルクリミッタ20への挿入方向の形状が、保持軸30の軸線方向にR形状を有する例を示している。図3(b)~(d)のいずれの回転規制部40の突出部においても、図3(a)に示す回転規制部40と同様に、図5に示す従来例の平行ピン131が取り付けられた保持軸130と同様の形状となる。そのため、図3(b)~(d)に示す係合部42は、従来例の回転規制部である平行ピン131と同様の機能を有していることになる。
[外周部の構成]
外周部43は、図3(a)に示すように、トルクリミッタ20の貫通穴20e(図2(b))に挿入される保持軸30の軸径部31から外径方向に突出し、保持軸30の外周を1周するように形成されている。そして、外周部43は、トルクリミッタ20への挿入方向に突き出た先端部41、及び係合部42を有する2つの突出部と繋がっている(連続している)。外周部43は突出部の係合部42よりも体積が増加するように、トルクリミッタ20が係合する保持軸30の軸径部31よりも大きい軸径を有する形状となっている。本実施例の保持軸30は、鍛造加工により形成される。そのため、外周部43のように軸径を大きくする据え込みにより外周部43を設けて体積を増加させることにより、係合部42へ鍛造加工する素材を供給しやすくしている。
(その他の外周部の形状)
なお、外周部43の形状は、図3(a)で示した形状に限定されるわけではない。例えば、図4(a)では、外周部47が、図3(a)の外周部43に比べて、保持軸30の軸線方向の長さが長い形状を有する例を示している。また、図4(b)では、外周部48の軸径が突出部の係合部42の軸径よりも大きい形状で、突出部の係合部42との間に段差が設けられた例を示している。更に、図4(c)では、外周部49の突出部の係合部42と繋がっている端部は、係合部42と同じ軸径(保持軸30の軸方向の高さ)である。一方、外周部49の突出部の係合部42から遠い側の端部の軸径は、突出部の係合部42の軸径よりも大きくなる。そのため、図4(c)は、係合部42の方に傾いた傾斜面を有する形状の例を示している。傾斜面を有する形状の例を示している。そして、図4(d)では、上述した保持軸30を一周する外周部47、48、49とは異なり、突出部と繋がり、外周長が保持軸30の外周長の一部の長さしか有しない、2つの分断された形状の外周部50の例を示している。
以上、平行ピンと同様の形状を有する回転規制部40を設けた保持軸30を、トルクリミッタ20に取り付けた実施例について説明した。本実施例の回転規制部40は、鍛造加工により保持軸30上に形成されているため、従来例の平行ピンを用いた場合のような保持軸の加工が不要であり、加工コストを削減することができる。更に、本実施例では、保持軸30をトルクリミッタ20の貫通穴20eにそのまま挿入することにより、保持軸30の回転規制部40の突出部が、トルクリミッタ20の係合部20c、20dと係合する。そのため、従来例の平行ピンを用いた場合のような組立て時の作業が発生せず、組立てコストを削減することができる。
なお、本実施例では、平行ピンを用いた回転規制の汎用部品の一例として、トルクリミッタを用いて説明したが、対象部品はトルクリミッタに限定されるものではなく、鍛造軸そのものも、固定軸、回転軸のどちらにも適用可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、汎用部品に保持軸を組み付けるためのコストを低減することができる。
4a 分離ローラ
20 トルクリミッタ
20c、20d 係合部
30 保持軸
40 回転規制部
41 先端部
42 係合部
43 外周部

Claims (10)

  1. 取り付けられた回転体が回転する際に、前記回転体に一定の回転負荷を加えるトルクリミッタに装着される軸であって、
    前記軸は、前記トルクリミッタの回転を規制するために前記トルクリミッタの係合部に挿入され、係合する回転規制部を有し、
    前記回転規制部は、
    前記軸の外周から外径方向に突出し、外周面が前記軸の外周面と平行に形成された外周部と、
    前記外周部と接続され、前記トルクリミッタの前記係合部と係合する係合部と、
    を有し、
    前記回転規制部の前記係合部は、前記トルクリミッタの前記係合部に対向するR形状の先端部を有し、前記トルクリミッタの前記係合部への挿入方向と直交する方向の幅が前記トルクリミッタの前記係合部に挿入可能な幅を有することを特徴とする軸。
  2. 前記回転規制部は、2つの前記係合部を有し、
    2つの前記係合部は、前記軸の中心に対して対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の軸。
  3. 前記先端部は、前記幅を直径とする半円の円筒形状を有することを特徴とする請求項2に記載の軸。
  4. 前記先端部は、前記トルクリミッタの前記係合部への挿入方向と直交する方向の端部がR形状を有する平面であることを特徴とする請求項2に記載の軸。
  5. 前記先端部は、三角柱の形状を有し、前記トルクリミッタの前記係合部への挿入方向の前記三角柱の角部はR形状を有することを特徴とする請求項2に記載の軸。
  6. 前記外周部の外周面の前記軸の外周面からの高さは、前記回転規制部の前記係合部の前記軸の外周面からの高さと同一であることを特徴とする請求項3に記載の軸。
  7. 前記外周部の外周面は、前記軸の外周面を1周していることを特徴とする請求項6に記載の軸。
  8. 前記回転規制部の前記係合部と接続された各々の前記外周部は、互いに接続されていないことを特徴とする請求項6に記載の軸。
  9. 前記外周部の外周面の前記軸の外周面からの高さは、前記回転規制部の前記係合部の前記軸の外周面からの高さよりも高いことを特徴とする請求項3に記載の軸。
  10. 用紙を収容するカセットから給送された用紙を搬送する一対の回転体を備える画像形成装置であって、
    前記一対の回転体は、給送された用紙を搬送する第1の回転体と、前記第1の回転体に対向して用紙を1枚に分離するための第2の回転体と、を有し、
    前記第2の回転体には、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の軸が装着されたトルクリミッタが取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP2022068356A 2022-04-18 2022-04-18 軸及び画像形成装置 Pending JP2023158486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068356A JP2023158486A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 軸及び画像形成装置
US18/176,401 US20230331501A1 (en) 2022-04-18 2023-02-28 Shaft and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068356A JP2023158486A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 軸及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158486A true JP2023158486A (ja) 2023-10-30

Family

ID=88308058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068356A Pending JP2023158486A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 軸及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230331501A1 (ja)
JP (1) JP2023158486A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230331501A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283769B2 (en) Detachable developing apparatus and driving apparatus of the same
JP2007139084A (ja) カップリング装置および画像形成装置
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP2009052738A (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
US9822822B2 (en) Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus
EP3173869B1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus therewith
JP6537229B2 (ja) 駆動伝達機構および画像形成装置
JP2004100942A (ja) 回転体駆動装置、画像形成装置及び回転体駆動装置の組立方法
US10654671B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2023158486A (ja) 軸及び画像形成装置
US9139391B2 (en) Sheet conveyor, image forming apparatus incorporating same, and method of preventing sheet skew
JP6379581B2 (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
EP3578486B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2021162815A (ja) 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP4939865B2 (ja) カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置
US11520273B2 (en) Driving force transmitting mechanism and image forming apparatus
JP7000122B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20190300309A1 (en) One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US20160223977A1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus using the same
US10514631B2 (en) Toner conveyance apparatus and image bearing member unit
JP2019074119A (ja) ワンウェイクラッチ及び画像形成装置
JP2023004131A (ja) 感光体ドラム、感光体ドラムの製造方法、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5880400B2 (ja) 回転装置および画像形成装置
JP7190107B2 (ja) シート取り扱い装置及び画像形成装置
JP2022007044A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置