JP2023157151A - 地絡検出回路及び地絡検出方法 - Google Patents

地絡検出回路及び地絡検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023157151A
JP2023157151A JP2022066875A JP2022066875A JP2023157151A JP 2023157151 A JP2023157151 A JP 2023157151A JP 2022066875 A JP2022066875 A JP 2022066875A JP 2022066875 A JP2022066875 A JP 2022066875A JP 2023157151 A JP2023157151 A JP 2023157151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ground fault
voltage
fault detection
current transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022066875A
Other languages
English (en)
Inventor
藤一郎 木村
Toichiro Kimura
和裕 小泉
Kazuhiro Koizumi
芳准 山内
Yoshinori Yamauchi
敏明 谷
Toshiaki Tani
貴 橋本
Takashi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2022066875A priority Critical patent/JP2023157151A/ja
Publication of JP2023157151A publication Critical patent/JP2023157151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】交流系統の整流電圧により制御電源を生成する回路構成においても、地絡を確実に検出可能とした地絡検出回路及び地絡検出方法を提供する。【解決手段】交流系統の線路10Rに一次側が接続された変流器21Rと、その二次側に接続されて一方の出力端子がコンデンサ25を介して接地された変形ブリッジ240Rと、によりR相ユニット200Rを構成し、変形ブリッジ240Rは、変流器21Rの二次側の交流電圧の正の半波を整流するダイオード245R,244Rと出力抵抗242Rとを有し、負の半波を整流するダイオード246R,243Rと出力抵抗241Rとを有する。S相ユニット200S、T相ユニット200Tについても同様に構成し、各相ユニット200R,200S,200Tにつきそれぞれ二つの出力抵抗の電圧降下を合成して全相の合成波形を閾値電圧と比較することにより、地絡を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、三相3線式または単相3線式の交流系統における線路の地絡を検出する技術に関する。
図6は、例えば回路遮断器に搭載される過電流検出回路を示している。
図6において、三相3線式交流系統の各相(R相,S相,T相)の線路10R,10S,10Tには相ユニット20R,20S,20Tがそれぞれ設けられている。
相ユニット20R,20S,20Tの構成は全て同一であり、変流器21R,21S,21T、抵抗22R,22S,22T、電源生成用のダイオードブリッジ23R,23S,23T、及び、出力抵抗24R,24S,24Tを備えている。なお、ダイオードブリッジ23R,23S,23Tの、出力抵抗24R,24S,24Tの接続側と反対側の各出力端子は、一括して回路遮断器の制御電源としてのコンデンサ25に接続されている。
この従来技術では、線路10R,10S,10Tを流れる交流電流が変流器21R,21S,21Tによりそれぞれ変流され、その出力電流が抵抗22R,22S,22Tを介してダイオードブリッジ23R,23S,23Tにより全波整流された後、コンデンサ25から接地を介して出力抵抗24R,24S,24Tに流れる。
一般的に、三相交流系統の地絡を検出する場合には、後述する特許文献1に記載されているように、各相の線路に流れる電流または電圧の瞬時値をそれぞれ検出して全相を合成(加算)することにより、その合成結果すなわち零相成分がゼロであれば地絡なしと判定し、合成結果がある値を示せば地絡発生と判定している。
しかしながら、前述した図6の回路では、ダイオードブリッジ23R,23S,23Tにより交流電圧をそれぞれ全波整流して制御電源を生成しているので、出力抵抗24R,24S,24Tにより検出される直流分の検出信号を全て合成すると、その合成波形は地絡の有無に関わらず所定の値を持つことになる。
例えば、図7は全ての線路10R,10S,10Tに地絡がない場合の各相検出信号の合成波形を示し、図7(a)は線路10R,10S,10Tが三相3線式である時の電圧波形、図7(b)は単相3線式(負荷平衡)である時の電圧波形、図7(c)は単相3線式(負荷不平衡でR相>T相)である時の電圧波形、図7(d)は単相3線式(負荷不平衡でT相>R相)である時の電圧波形である。
これに対し、図8は線路10R,10S,10Tの何れかに地絡(地絡電流50[A])が発生した場合の各相検出信号の合成波形を示し、図8(a)は線路10R,10S,10Tが三相3線式である時の電流波形、図8(b)は単相3線式(負荷平衡)である時の電流波形、図8(c)は単相3線式(負荷不平衡でR相>T相)である時の変流器二次側の電圧波形、図8(d)は単相3線式(負荷不平衡でT相>R相)である時の電流波形である。
図7,図8から明らかなように、図6に示した回路では、地絡の有無に関わらず各相の検出信号の合成波形が所定の値を持つため、地絡を検出することができなかった。
なお、図6と同様に、交流系統に変流器及び整流回路を介して接続されたコンデンサを制御電源等に利用する回路遮断器が、特許文献2や特許文献3に記載されている。
特許文献2では、一次側が三相交流系統に接続された変流器の二次側から正負の検出電流を得る二つの半波整流回路を備え、一方の半波整流回路の出力により制御回路電源及びトリップコイル用電源のコンデンサを充電すると共に、他方の半波整流回路の出力側に接続された検出抵抗回路により三相交流系統の過電流を検出してトリップコイルを励磁している。
また、特許文献3では、交流系統からダイオードブリッジを介して充電されるコンデンサの電圧を昇圧してトリップコイルを励磁することにより、二次出力が小さい小型の変流器であっても十分な励磁電流を確保可能としている。
特開平1-316673号公報(第1頁右下欄第5行~第2頁左上欄第18行、第5図,第6図等) 特開2002-27656号公報([0020]~[0029]、図1等) 特開平8-126185号公報([0014]~[0017]、図1等)
上述した特許文献2,3に記載された回路遮断器は、変流器の小型化や負荷電流の計測範囲の拡大等を目的としており、各相の整流回路の出力を用いて地絡を検出する技術については特に開示されていない。
そこで、本発明の解決課題は、交流系統の整流電圧を用いて制御電源を生成する回路構成においても、地絡を確実に検出可能とした地絡検出回路及び地絡検出方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る地絡検出回路は、交流系統の一相の線路に一次側が接続された変流器と、前記変流器の二次側に接続され、かつ一方の出力端子がコンデンサを介して接地された変形ブリッジと、を備えた相ユニットを複数相分構成し、
前記変形ブリッジは、前記変流器の二次側に誘起される交流電圧の正の半波を、前記コンデンサを介して整流する第1,第2のダイオードと第1の出力抵抗とを有すると共に、前記交流電圧の負の半波を、前記コンデンサを介して整流する第3,第4のダイオードと第2の出力抵抗とを有し、更に、
前記第1の出力抵抗及び前記第2の出力抵抗における電圧降下の合成値を複数相分の前記相ユニットについてそれぞれ求める手段と、これら複数相分の前記合成値を合成して得た電圧波形を所定の閾値電圧と比較して前記線路の地絡を検出する手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る地絡検出回路は、前記変形ブリッジの整流出力により充電される前記コンデンサを制御電源として使用することを特徴とする。
更に、本発明に係る地絡検出回路は、前記交流系統が三相3線式系統または単相3線式系統であることを特徴とする。
また、本発明に係る地絡検出方法は、交流系統の一相の線路に一次側が接続された変流器と、前記変流器の二次側に接続され、かつ一方の出力端子がコンデンサを介して接地された変形ブリッジと、を有する相ユニットを複数相分備え、
前記変形ブリッジが、前記変流器の二次側に誘起される交流電圧の正の半波を、前記コンデンサを介して第1,第2のダイオードと第1の出力抵抗とにより整流すると共に、前記交流電圧の負の半波を、前記コンデンサを介して第3,第4のダイオードと第2の出力抵抗とにより整流し、
前記第1の出力抵抗及び前記第2の出力抵抗における電圧降下の合成値を複数相分の前記相ユニットについてそれぞれ求め、これら複数相分の前記合成値を合成して得た電圧波形を所定の閾値電圧と比較して前記線路の地絡を検出することを特徴とする。
本発明によれば、交流系統の整流電圧により制御回路等の電源を生成するようにした回路構成において、各相の二つの出力抵抗により検出した波形の一方を反転させて他方と合成し、その合成波形を全相分加算したうえで閾値と比較することにより、地絡の発生を確実に検出することができる。
本発明の実施形態を示す回路図である。 本発明の実施形態における地絡検出方法を示す機能ブロック図である。 図2におけるR相分の動作を説明するための波形図である。 図1において交流系統に地絡が発生していない場合の各相検出信号の合成波形を示す図である。 図1において交流系統に地絡が発生した場合の各相検出信号の合成波形を示す図である。 従来技術を示す回路図である。 図5において交流系統に地絡が発生していない場合の各相検出信号の合成波形を示す図である。 図5において交流系統に地絡が発生した場合の各相検出信号の合成波形を示す図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る地絡検出回路を示している。
図1において、三相3線式交流系統の各相(R相,S相,T相)の線路10R,10S,10Tには、R相ユニット200R,S相ユニット200S,T相ユニット200Tがそれぞれ設けられている。
各相ユニット200R,200S,200Tの構成は全て同一であるため、以下ではR相ユニット200Rについて説明する。
R相ユニット200Rにおいて、一次側が線路10Rに接続された変流器21Rの二次側の一端と他端との間には、限流用の抵抗22Rと変形ブリッジ240Rとが直列に接続されている。
変形ブリッジ240Rは、抵抗22Rの出力端子(変流器21R側の端子とは反対側の端子)と接地との間に接続されたダイオード243Rと一方の出力抵抗241Rとの直列回路と、変流器21Rの二次側の他端と接地との間に接続されたダイオード244Rと他方の出力抵抗242Rとの直列回路と、上記ダイオード243Rに対して順方向に直列接続されたダイオード245Rと、上記ダイオード244Rに対して順方向に直列接続されたダイオード246Rと、を備えている。
S相ユニット200S,T相ユニット200Tの構成も上記R相ユニット200Rと同一である。すなわち、S相ユニット200Sは、変流器21Sと抵抗22Sと変形ブリッジ240Sとからなり、変形ブリッジ240Sは、ダイオード243S~246S及び二つの出力抵抗241S,242Sを備えている。また、T相ユニット200Tは、変流器21Tと抵抗22Tと変形ブリッジ240Tとからなり、変形ブリッジ240Tは、ダイオード243T~246T及び二つの出力抵抗241T,242Tを備えている。
更に、R相の変形ブリッジ240Rでは、ダイオード243R,245R同士の接続点とダイオード244R,246R同士の接続点が交流入力端子となり、S相の変形ブリッジ240Sでは、ダイオード243S,245S同士の接続点とダイオード244S,246S同士の接続点が交流入力端子となり、T相の変形ブリッジ240Tでは、ダイオード243T,245T同士の接続点とダイオード244T,246T同士の接続点が交流入力端子となっている。
そして、変形ブリッジ240Rにおけるダイオード245R,246R同士の接続点、変形ブリッジ240Sにおけるダイオード245S,246S同士の接続点、及び、変形ブリッジ240Tにおけるダイオード245T,246T同士の接続点は一括接続されて直流出力端子となり、この直流出力端子は制御回路等の電源となるコンデンサ25を介して接地されている。
この実施形態による地絡検出原理は以下の通りである。
例えばR相において、変流器21Rの二次側から抵抗22Rを介して変形ブリッジ240Rに入力される電圧が全波整流される際に、一方の出力抵抗242Rでは正弦波の正の半波がダイオード245R,244Rとコンデンサ25とを介して整流されて電圧降下を生じ、他方の出力抵抗241Rでは負の半波がダイオード246R,243Rとコンデンサ25とを介して整流されて電圧降下を生じる。これらの抵抗241R,242Rによる電圧降下を合成することにより、全波整流前の変流器21Rの一次側に流れる電流(線路10Rを流れる電流)に比例した検出信号を生成することができ、この検出信号を全相分合成した波形が所定の値を持つか否かに基づいて地絡の有無を判定することができる。
具体的には、三相3線式(または単相3線式)交流系統の線路10R,10S,10Tの何れにも地絡が発生していない場合には、変流器21R,21S,21Tの一次側の電流の和はゼロであるため、これらの二次側に巻数比分の出力が誘導されてもR相,S相,T相の出力の総和はゼロになる。
しかし、線路10R,10S,10Tの何れかに地絡が発生すると、その相の出力が低下して変流器21R,21S,21Tから出力される波形の総和はゼロにならず所定の値を持つ。従って、変形ブリッジ240R,240S,240T内の出力抵抗241R,242R,241S,242S,241T,242Tによる電圧降下を用いて変形ブリッジ240R,240S,240Tの入力波形を擬似的に生成し、これらの波形を合成して所定の閾値電圧と比較することにより、何れかの線路10R,10S,10Tにおける地絡を検出することができる。
図2は、上記の原理に基づく地絡検出方法を示す機能ブロック図である。
図2において、V1R,V2RはR相の変形ブリッジ240R内の出力抵抗241R,242Rの両端電圧、V1S,V2SはS相の変形ブリッジ240S内の出力抵抗241S,242Sの両端電圧、V1T,V2TはT相の変形ブリッジ240T内の出力抵抗241T,242Tの両端電圧である。
また、247R,247S,247Tは、各相の一方の電圧V2R,V2S,V2Tの波形をそれぞれ反転させる反転手段である。更に、248Rは電圧V1Rと反転後の電圧V2Rとを合成して全波整流前のR相電圧VRを擬似的に生成する合成手段、248Sは電圧V1Sと反転後の電圧V2Sとを合成して全波整流前のS相電圧VSを擬似的に生成する合成手段,248Tは電圧V1Tと反転後の電圧V2Tとを合成して全波整流前のT相電圧VTを擬似的に生成する合成手段である。
上記各相の電圧VR,VS,VTを地絡検出用の合成手段249により合成することで全波整流前の各相電圧の合成波形が得られ、この合成波形が所定の閾値電圧を超えた場合に何れかの線路10R,10S,10Tにおける地絡を検出することができる。
図3は、三相のうち例えばR相についての反転手段247R及び合成手段248R等の動作を示す波形図である。
R相の線路10Rの電圧が正弦波交流電圧である場合、図3(a)に示すように、正弦波交流電圧の全波を出力抵抗241R,242Rの両端電圧V1R,V2Rとして二つの半波に分離し、図3(b)に示すごとく一方の電圧V2Rを反転手段247Rにより反転させる。その後、他方の電圧V1Rと反転後の電圧V2Rとを合成手段248Rにより合成して図3(c)に示すR相電圧VRを生成する。
上記と同様に、他相(S相,T相)についても反転手段247S,247T及び合成手段248S,248Tの動作により、S相電圧VS,T相電圧VT(図示せず)を生成する。
その後、合成手段249によって各相電圧VR,VS,VTを合成し、その合成波形の値がほぼゼロであれば地絡なしと判定し、閾値電圧以上の値を示せば地絡発生と判定するものである。
図4は、本発明の実施形態において全ての線路10R,10S,10Tに地絡が発生していない時の各相の出力抵抗241R,242R,241S,242S,241T,242Tによる検出信号の合成波形(電圧波形)を示しており、図4(a)は線路10R,10S,10Tが三相3線式の場合、図4(b)は単相3線式(負荷平衡)の場合、図4(c)は単相3線式(負荷不平衡であってR相>T相)の場合、図4(d)は単相3線式(負荷不平衡であってT相>R相)の場合である。
図4(a)~(d)から明らかなように、地絡が発生していない場合には、全相の合成波形が閾値電圧を超えることはない。
また、図5は、線路10R,10S,10Tの何れかに地絡が発生した時(地絡電流50[A])の出力抵抗241R,242R,241S,242S,241T,242Tによる検出信号の合成波形(電圧波形)であり、図5(a)は線路10R,10S,10Tが三相3線式の場合、図5(b)は単相3線式(負荷平衡)の場合、図4(c)は単相3線式(負荷不平衡であってR相>T相)の場合、図4(d)は単相3線式(負荷不平衡であってT相>R相)の場合である。
図5(a)~(d)によれば、何れも全相の合成波形が周期的に閾値電圧を超えることから、地絡の発生を確実に検出することができる。
本発明は、三相3線式または単相3線式の交流系統に接続される回路遮断器に搭載可能であり、特に、交流系統の整流電圧により制御電源等を生成する回路構成を対象とした地絡の検出に好適である。
10R,10S,10T:線路
21R,21S,21T:変流器
22R,22S,22T:抵抗
25:コンデンサ
200R:R相ユニット
200S:S相ユニット
200T:T相ユニット
240R,240S,240T:変形ブリッジ
241R,242R,241S,242S,241T,242T:出力抵抗
243R,244R,245R,246R,243S,244S,245S,246S,243T,244T,245T,246T:ダイオード
247R,247S,247T:反転手段
248R,248S,248T:合成手段
249:合成手段

Claims (5)

  1. 交流系統の一相の線路に一次側が接続された変流器と、前記変流器の二次側に接続され、かつ一方の出力端子がコンデンサを介して接地された変形ブリッジと、を備えた相ユニットを複数相分構成し、
    前記変形ブリッジは、前記変流器の二次側に誘起される交流電圧の正の半波を、前記コンデンサを介して整流する第1,第2のダイオードと第1の出力抵抗とを有すると共に、前記交流電圧の負の半波を、前記コンデンサを介して整流する第3,第4のダイオードと第2の出力抵抗とを有し、更に、
    前記第1の出力抵抗及び前記第2の出力抵抗における電圧降下の合成値を複数相分の前記相ユニットについてそれぞれ求める手段と、これら複数相分の前記合成値を合成して得た電圧波形を所定の閾値電圧と比較して前記線路の地絡を検出する手段と、を備えたことを特徴とする地絡検出装置。
  2. 請求項1に記載した地絡検出装置において、
    前記変形ブリッジの整流出力により充電されたコンデンサを制御電源として使用することを特徴とする地絡検出装置。
  3. 請求項1または2に記載した地絡検出装置において、
    前記交流系統が三相3線式系統であることを特徴とする地絡検出装置。
  4. 請求項1または2に記載した地絡検出装置において、
    前記交流系統が単相3線式系統であることを特徴とする地絡検出装置。
  5. 交流系統の一相の線路に一次側が接続された変流器と、前記変流器の二次側に接続され、かつ一方の出力端子がコンデンサを介して接地された変形ブリッジと、を有する相ユニットを複数相分備え、
    前記変形ブリッジが、前記変流器の二次側に誘起される交流電圧の正の半波を、前記コンデンサを介して第1,第2のダイオードと第1の出力抵抗とにより整流すると共に、前記交流電圧の負の半波を、前記コンデンサを介して第3,第4のダイオードと第2の出力抵抗とにより整流し、
    前記第1の出力抵抗及び前記第2の出力抵抗における電圧降下の合成値を複数相分の前記相ユニットについてそれぞれ求め、これら複数相分の前記合成値を合成して得た電圧波形を所定の閾値電圧と比較して前記線路の地絡を検出することを特徴とした地絡検出方法。
JP2022066875A 2022-04-14 2022-04-14 地絡検出回路及び地絡検出方法 Pending JP2023157151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066875A JP2023157151A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 地絡検出回路及び地絡検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066875A JP2023157151A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 地絡検出回路及び地絡検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157151A true JP2023157151A (ja) 2023-10-26

Family

ID=88469297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066875A Pending JP2023157151A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 地絡検出回路及び地絡検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023157151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502086A (en) Differential protective relay
US8254072B2 (en) Electrical load center
JPS63228914A (ja) 交流電源装置を保護する多極遮断器の固体引外し装置
US7764473B2 (en) Method of detecting a ground fault and electrical switching apparatus employing the same
US3683199A (en) Over-{11 and underexcitation protection circuit for alternating current power systems
CA2038213C (en) Transformer differential relay
US4589050A (en) Method and apparatus for the protection of a thyristor power conversion system
US4186391A (en) Apparatus for detecting diode failures in multiple diode rectifier bridges
KR20200093979A (ko) 누전 차단기 및 그 누설 전류 검출 방법
JP2023157151A (ja) 地絡検出回路及び地絡検出方法
US3745375A (en) Phase unbalance or open-phase detecting apparatus
US3377551A (en) Multiphase current transformer fault indicator
Marek Influence of indirect frequency converters on operation of central leakage protection in underground coalmine networks
US5206801A (en) Ac/dc converter fault detector
JP7233322B2 (ja) 地絡検出方法および装置
Conner et al. Methods for estimating transient performance of practical current transformers for relaying
JP2010273478A (ja) 直流・交流回路地絡検出方法および直流・交流回路地絡検出システム
US2864037A (en) Fault detector for polyphase circuits
US11728639B2 (en) Transformer short-circuit protection method and transformer short-circuit protection device
RU2714532C1 (ru) Дифференциальный способ обнаружения витковых замыканий в трехфазном трансформаторе
Htita et al. Multi-function digital relay for power Autotransformer protection
Abd Allah Protection scheme for transmission lines based on correlation coefficients
JPS5828810B2 (ja) 地絡検出装置
JP2005201854A (ja) 電力測定方法及び電力測定装置
JP3331867B2 (ja) コンデンサ設備におけるコンデンサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221006