JP2023155101A - 骨伝導補聴器 - Google Patents

骨伝導補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155101A
JP2023155101A JP2022072697A JP2022072697A JP2023155101A JP 2023155101 A JP2023155101 A JP 2023155101A JP 2022072697 A JP2022072697 A JP 2022072697A JP 2022072697 A JP2022072697 A JP 2022072697A JP 2023155101 A JP2023155101 A JP 2023155101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
sound
section
bone conduction
hearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022072697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7465570B2 (ja
Inventor
宣広 遠藤
Nobuhiro Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Emw Systems
Medical Emw Systems LLC
Original Assignee
Medical Emw Systems
Medical Emw Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Emw Systems, Medical Emw Systems LLC filed Critical Medical Emw Systems
Priority to JP2022072697A priority Critical patent/JP7465570B2/ja
Publication of JP2023155101A publication Critical patent/JP2023155101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465570B2 publication Critical patent/JP7465570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】難聴者が補聴器を着装しても精神的安定性を保ちつつ、皮膚に局所感染等を発生させることのない補聴器を提供する。
【解決手段】骨の振動を利用した骨伝導補聴器100は、音を集音する集音部10と、集音部で集音した音を増幅する増幅調整部20と、増幅調整部で増幅された音を信号として発信する送信部30と、口腔内に設置され、送信部からの信号で骨を振動させる振動部40と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、骨伝導を利用した補聴器に関するものである。
難聴の種類には、外耳や中耳に異常がある伝音性難聴、内耳、蝸牛又は脳に異常がある感音性難聴、伝音性難聴と感音性難聴が混在した混合性難聴、又は老化現象や遺伝的要因によって引き起こされる低音域の音は聞こえても高音域が聴こえない高音域難聴などがある。
そこで、難聴者に対する補聴器としては、種々のものが市販されている。例えば鼓膜などの音を聴覚神経までに伝達する間の障害で聴こえない伝音性難聴には、頭骨を経由して音を伝える骨伝導補聴器が有効である。骨伝導補聴器は、通常の補聴器が装着できない耳介、外耳の奇形に伴う難聴の症例をはじめとして種々の難聴者に用いられている。骨伝導補聴器は、通常の補聴器のように外耳道から音を入れるのではなく、耳介後部の皮膚などに圧定した骨伝導スピーカ(骨導端子)から音を入れて、音が骨を伝わって内耳感覚細胞に伝わるように構成されている。従来からある骨伝導補聴器は、皮膚に圧定する方法としてヘアバンド式、眼鏡式の装具を必要としていた。
そして、上述の例えば、ヘアバンド式の骨伝導補聴器は圧定部位が頭の動きでずれることがあり、聞こえが不安定になる欠点があった。また、ヘアバンド式や眼鏡式の骨伝導補聴器は、常に一定の強さで側頭部が圧迫されるためにばねの強い眼鏡を装着した時と同じような不快感があり、長時間の着用は成人でもかなり苦痛を伴うもので、特に幼少児の場合に着用を嫌がることが多かった。
そこで、上述の問題点を解決するために、特許文献1に示すような、皮膚外に露出しない状態で頭骨に埋め込まれる、着磁された若しくは着磁されていない磁性体、磁石による磁路内に配置されたボイスコイルを備えた骨伝導スピーカー本体が、磁石の磁力で磁性体に固着させるように構成された骨伝導スピーカーと、この骨伝導スピーカーに接続されるマイクロホン及び増幅部を含む集音装置と、を備えた補聴器が提案されている。
特開2007-184722号公報
しかしながら、特許文献1に記載の補聴器は、着磁された若しくは着磁されていない磁性体を体の一部である頭骨に埋め込むため、難聴者にとって常に心理的不安が付きまとうもので、精神衛生上好ましいものとは言えなかった。つまり、難聴者の脳の周辺に異物が埋め込まれることになるため、脳を傷つけないかという難聴者の不安を解消することができない。また、頭骨に磁性体を埋め込む際に手術の失敗やミスにより、難聴者の頭骨周辺に局所感染等の身体的悪影響を及ぼす可能性があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、使用者の口腔内に設置されている振動部(例えば金属片、インプラントなど)を利用するようにした骨伝導補聴器を提供するものである。
本発明に係る骨伝導補聴器は、
骨の振動を利用した骨伝導補聴器であって、
音を集音する集音部と、
前記集音部で集音した音を増幅する増幅調整部と、
前記増幅調整部で増幅された音を信号として発信する送信部と、
口腔内に設置され、前記送信部からの信号で骨を振動させる振動部と、
を有する、ものである。
このような構成によれば、難聴者の体の一部(頭骨等)に外部から異物を埋め込むことなく、難聴者が安心及び安全を感じ、補聴器を装着する際に心理的ハードルが下がり、精神衛生上好ましい生活を送ることができる。また皮膚に局所感染等を発生させることのない補聴器を提供することができる。
本発明に係る骨伝導補聴器は、
振動部が、歯に形成した空洞内に詰め込まれているものである。
このような構成にすれば、口腔内の骨の振動を確実に骨に振動させることができ、難聴者にとって、聞き取りやすい補聴器を提供できる。
本発明に係る骨伝導補聴器は、
振動部が、口腔内に設置されているインプラントの一部としたものである。
このような構成にすることでインプラントに内装された振動部から信号を受信する骨へと確実に振動が送信され、難聴者が聞き逃すことのない補聴器を得ることができる。また、スマートフォン、携帯電話、テレビ及びパソコンをはじめとするオーディオ機器などの音声を直接補聴器から聴くことができる。
本発明に係る骨伝導補聴器は、
振動部が、口腔内に設置されている義歯内に内装されたものである。
このような構成にすることで義歯に内装された振動部から信号を受信する骨へと確実に振動が送信され、難聴者が聞き逃すことのない補聴器を得ることができる。また、スマートフォン、携帯電話、テレビ及びパソコンをはじめとするオーディオ機器などの音声を直接補聴器から聴くことができる。
本発明に係る骨伝導補聴器は、口腔内に振動部が複数配置されているものである。
このような構成にすることで、1つの振動部に故障などの不具合が生じても他の振動部が、補完して信頼性の高い補聴器を得ることができる。例えば、振動部を左右に配置することで、音源の方向がわかる。
本発明に係る骨伝導補聴器の増幅調整部は、信号の周波数を自在に変化させることができる。
このような構成にすることで、音の周波数を変化させることで、難聴者400(使用者)の聞き取りやすい音にフォーカスすることができる。
本発明によれば、使用者の口腔内に設置されている振動部(例えば金属片、インプラントの一部、義歯の位置、義歯そのものなど)を利用するようにしている。
そのため、本発明によれば、脳の近くに振動部を埋め込む必要もなく、また眼鏡やイヤホンなどの装備も不要になる。
また、本発明によれば、難聴者が補聴器を着装しても精神的安定性を保ちつつ、皮膚に局所感染等を発生させることのない骨伝導補聴器を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器を説明するためのイメージ図である。 本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器の一構成としてインプラントを利用した場合の概略図である。 本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器のインプラントに振動部を内装した状態を表す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器を使用する使用者の歯に形成した空洞内に詰めた金属片を振動部であることを表す図である。 本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器の構成を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る骨伝導補聴器(以下、補聴器100と称する)を説明するためのイメージ図である。図2は、補聴器100の一構成としてインプラント200を利用した場合の概略図である。補聴器100は、骨伝導を利用した骨伝導補聴器である。補聴器100は、使用者(難聴者)400の口腔内に設置される振動部40を有している。図1では、補聴器100を使用する使用者400を概略的に示している。
最初に、一般的なインプラントについて説明する。インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称である。さらに詳述すると、心臓のペースメーカー、人工関節、美容成形の目的で体内に埋め込むシリコン材料等は、いずれもインプラントである。ちなみに、インプラントは英語で「Implant」と綴り、和訳すると「植え付ける」、「吹き込む」、「差し込む」、「移植する」となる。歯科以外でもインプラントという単語は使用されており、心臓のペースメーカーや美容整形で用いるシリコンなどもインプラントの一つである。一般的に定義すると、歯科領域では、あごの骨に埋め込む人工歯根をインプラント、正しくは「歯科インプラント」と呼ぶ。インプラントは歯科で扱う機会が他の科と比べて多いことから、「インプラント=歯科インプラント」と認識されていることが多い。実施の形態1においても、単にインプラントと称する場合は歯科インプラントを意味しているものとする。
次に、補聴器100の一構成例としてインプラント200を利用した場合について説明する。
インプラント200は、歯茎4に埋め込まれたインプラント体(フィクスチャー)3と、クラウン1とインプラント体3との間にスクリューで固定されたアバットメント2から構成されている。インプラント体3は、上顎の骨5または下顎の骨5の中に埋め込まれている。インプラント体3は、主に金属のチタンまたはチタン合金が使用されている。金属のチタンまたはチタン合金がインプラント体3として用いられる理由は、金属のチタンまたはチタン合金を骨の中に埋めると骨5と結合する特性があるからである。
インプラント体3は、上述したように主に金属のチタンまたはチタン合金で構成されている。アバットメント2は、インプラント体3とクラウン1とを接続するものである。アバットメント2は、インプラント体3と同様に主に金属のチタンまたはチタン合金で構成されている。そのため、実施の形態1では、補聴器100の一構成である振動部としてアバットメント2を利用するようにした。インプラント200は、使用者400の口腔内に設置されるものであり、クラウン1とインプラント体3とを接続するアバットメント2を振動部として利用することで、補聴器100の一部を構成する振動部を別に設置する必要がなくなる。
ただし、振動部は口腔内に設置されていればよく、上顎の骨5または下顎の骨5に振動が伝達できる位置に振動部が配置されていればよい。たとえば、図3に示すようにインプラント体3の内部に埋め込んだ金属片を振動部40としてもよく、図4に示すように、使用者400の歯1Aに形成した空洞内6に詰めた金属片を振動部40としてもよい。いずれの場合であっても、チタンまたはチタン合金などで振動部40を形成するとよい。なお、振動部40は金属で構成されていなくてもよく、将来的な開発によりガラスや樹脂、鉱物などで振動部40を構成してもよい。また、義歯(いわゆる入れ歯)に振動部40を内装してもよいし、義歯自体を振動部40としてもよい。また、アバットメント2ではなく、インプラント体3に振動部40を設置してもよい。
図3は、本発明の実施の形態1に係る補聴器100のインプラント200に振動部40を内装した状態を表す概略図である。
図3に示されるように、インプラント体3の内部には振動部40が内装されている。振動部40は、難聴者400の周囲または難聴者400自身が発した音を拾い、骨5に音の振動を伝達する。そして例えば、骨5に伝達された振動が体内の「蝸牛」や「内耳感覚細胞」などに届き、難聴者400は音を聞くことができる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る補聴器100を使用する使用者400の歯1Aに形成した空洞6の内部に詰めた金属片を振動部40としたことを表す図である。図4に示されるように、歯1Aの空洞6の内部に振動部40を直接詰め込めば、骨5に直接振動を与えることができる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る補聴器100の電気的な構成を示す機能ブロック図である。図5に示されるように、補聴器100は、集音部10、増幅調整部20、バッテリー13及び送信部30、口腔内に設置されている振動部40を有している。集音部10、増幅調整部20、及び、送信部30は、使用者400の口腔外に設置されている。
集音部10は、難聴者400の周囲の音または難聴者自身が発した音を増幅調整部12(アンプ)に送る。ここで、増幅調整部12は、単純に音を拡大するだけでなく、入ってきた音の強さ、高低、方向性といった要素を考慮しながら増幅を行う。また、入力音を増幅する際に、必要に応じて不要な雑音をカットし語音を強調させるようにすることで、より快適な聞こえを提供できるように構成されている。また、増幅調整部12は、音の周波数を変化させることで、難聴者400(使用者)の聞き取りたい音を、難聴者400が聞き取れる音に変調して、難聴者400に聞き取りやすくできる。
難聴者400によって聞き取りにくい音は異なる。そのため、補聴器100では、増幅調整部40の構成を難聴者400の操作に応じて、聞き取れる音の周波数帯域を変化可能にしている。このような構成にすれば、会話が聞き取りにくい難聴者400には会話の周波数帯域に調整したり、外部の騒音が聞き取りにくいときは外部の騒音に周波数帯域を調整したりできる。また、補聴器100は、危険な音(例えば車が発する音、踏切の音、信号の音)に対しては危険信号を発することを可能に構成しておくとよい。こうすることにより、交通事故等から難聴者400の安全を守ることができる。さらに、増幅調整部20と送信部30は、信号を発して周囲の環境(例えば道路の近く、踏切の近く、信号の近く)に補聴器100の存在を伝達可能に構成しておくとよい。こうすることにより、周囲の環境(例えば車)に安全運転を促すことができるシステム等を提供できる。
また、バッテリー13は、補聴器100の各構成部分(増幅調整部20、振動部40等)が電気的に動作するために備えられている。
振動部40は、送信部30から送信された信号(無線信号)で振動し、難聴者400の上顎又は下顎の骨5を振動させる。振動部40は、受信部と発振部を有している。受信部で送信部30から送信された信号を受信する。そして、受信した信号に基づいて発振部が振動し、震動部40は振動するようになっている。また、振動部40はバッテリーを有している。バッテリーは、非接触で充電できる無線充電式のもので構成するとよい。さらに、口腔内の温度、湿度から保護するために、振動部40を断熱材で覆うようにするとよい。断熱材としては、例えばセラミックや樹脂等の耐熱性を持った素材であればよい。このようにすることで、難聴者400にとって心地よい音質及び音量で周囲の音を、難聴者400に提供できる。
例えば、複数の振動部40を左右に配置することで音源の方向がわかるようになるので、例えば車が発する音や、踏切の音、信号の音、話し相手の方向が容易にわかり、より使用者の精神的な負担を軽減できる。
また、振動部40が1つの場合であっても、増幅調整部20によって音の周波数帯域を変調することで、左右の聞き方をそれぞれに調整することも可能になる。
以上のように、実施の形態1に係る補聴器100は、骨5の振動を利用したものであって、音を集音する集音部10と、集音部10で集音した音を増幅する増幅調整部20と、増幅調整部20で増幅された音を信号として発信する送信部30と、口腔内に設置され、送信部30からの信号で骨5を振動させる振動部40と、を有している。
このような構成によれば、口腔内に振動部40を配置することで、難聴者の体の一部(頭骨等)に外部から異物を埋め込むことなく、難聴者が安心及び安全を感じ、補聴器100を装着する際に心理的ハードルが下がり、精神衛生上好ましい生活を送ることができる。また皮膚に局所感染等を発生させることのない補聴器を提供することができる。
補聴器100の振動部40は、歯1Aに形成した空洞内6に詰め込まれている金属片である。
このような構成にすれば、インプラント200内に限らず、歯1Aの空洞内6を利用した汎用性の高い補聴器を得ることができる。
補聴器100の振動部40は、口腔内に設置されているインプラント200である。
このような構成にすることでインプラント200に内装された振動部40から振動を受信する骨5へと確実に振動が送信され、難聴者400が聞き逃すことのない補聴器を得ることができる。また、スマートフォン、携帯電話、テレビ及びパソコンをはじめとするオーディオ機器などの音声を直接補聴器100から聴くことができる。
補聴器100は、口腔内に振動部40が複数配置されているものである。
このような構成にすることで、1つの振動部40に故障などの不具合が生じても他の振動部40が、補完して信頼性の高い補聴器100を得ることができる。
補聴器100の振動部40は、信号の周波数を自在に変化させることができる。
このような構成にすることで、音の周波数を変化させることで、難聴者400(使用者)の聞き取りたい音にフォーカスすることができる。また、周波数を変化させることで、使用者(難聴者、健常者)が不安を引き起こす音をノイズキャンセリングすることもできる。
補聴器100の、集音部10、増幅調整部20、及び送信部30は、口腔外に配置されている。
このような構成にすることで、補聴器100の保守点検およびバッテリー13の充電または電池交換等を容易に行うことができ、製品の信頼性、耐久性および利便性に優れた補聴器100を使用者(難聴者)400に提供することができる。
なお、補聴器100が難聴者に使用される場合を例に説明したが、健常者が補聴器100を使用することで、例えば車に乗っている健常者に対しても安全運転を促すことができる。また、振動部40をマウスピースに埋め込むようにしてもよい。また、補聴器100を骨伝導イヤホンとして適用することもできる。
1 :クラウン
1A :歯
2 :アバットメント
3 :インプラント体
4 :歯茎
5 :骨
6 :空洞内
10 :集音部
13 :バッテリー
20 :増幅調整部
30 :送信部
40 :振動部
100:骨伝導補聴器(補聴器)
200:インプラント
400:使用者(難聴者)
本発明に係る骨伝導補聴器は、
骨の振動を利用した骨伝導補聴器であって、
口腔外にあって、音を集音する集音部と、
前記集音部で集音した音を信号として増幅調整する増幅調整部と、
前記増幅調整部で増幅された音を無線信号として発信する送信部と、
口腔内に設置され、前記送信部からの無線信号を受信して歯根や人工歯根、歯肉を介して骨を振動させ音声信号を伝える振動部と、
を有する、ものである。

Claims (7)

  1. 骨の振動を利用した骨伝導補聴器であって、
    音を集音する集音部と、
    前記集音部で集音した音を増幅する増幅調整部と、
    前記増幅調整部で増幅された音を信号として発信する送信部と、
    口腔内に設置され、前記送信部からの信号で骨を振動させる振動部と、
    を有する
    骨伝導補聴器。
  2. 前記振動部は、歯に形成した空洞内に詰め込まれている
    ことを特徴とする請求項1記載の骨伝導補聴器。
  3. 前記振動部は、口腔内に設置されているインプラントの一部である
    ことを特徴とする請求項1記載の骨伝導補聴器。
  4. 前記振動部は、口腔内に設置されている義歯内に内装されている
    ことを特徴とする請求項1記載の骨伝導補聴器。
  5. 前記振動部は口腔内に複数配置されている
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の骨伝導補聴器。
  6. 前記増幅調整部は、前記信号の周波数を自在に変化させることができる
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の骨伝導補聴器。
  7. 前記集音部、前記増幅調整部、及び前記送信部は、口腔外に配置されている
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の骨伝導補聴器。
JP2022072697A 2022-04-10 2022-04-10 骨伝導補聴器 Active JP7465570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072697A JP7465570B2 (ja) 2022-04-10 2022-04-10 骨伝導補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072697A JP7465570B2 (ja) 2022-04-10 2022-04-10 骨伝導補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023155101A true JP2023155101A (ja) 2023-10-20
JP7465570B2 JP7465570B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=88373431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072697A Active JP7465570B2 (ja) 2022-04-10 2022-04-10 骨伝導補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465570B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626490U (ja) * 1979-08-08 1981-03-11
JPS62159099U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JP2010540168A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ソニタス メディカル, インコーポレイテッド 振動を伝達する方法および装置
JP2013211915A (ja) * 2007-08-22 2013-10-10 Sonitus Medical Inc オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
CN204145750U (zh) * 2014-11-03 2015-02-04 张云高 一种手机牙齿助听器
JP2021016477A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 アダマンド並木精密宝石株式会社 歯科用インプラント体及び歯科用インプラント体の製造方法
JP2021142242A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 セイコーホールディングス株式会社 口腔内センシングシステム、及び口腔内センシング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626490U (ja) * 1979-08-08 1981-03-11
JPS62159099U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JP2013211915A (ja) * 2007-08-22 2013-10-10 Sonitus Medical Inc オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
JP2010540168A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ソニタス メディカル, インコーポレイテッド 振動を伝達する方法および装置
CN204145750U (zh) * 2014-11-03 2015-02-04 张云高 一种手机牙齿助听器
JP2021016477A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 アダマンド並木精密宝石株式会社 歯科用インプラント体及び歯科用インプラント体の製造方法
JP2021142242A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 セイコーホールディングス株式会社 口腔内センシングシステム、及び口腔内センシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7465570B2 (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200322741A1 (en) Methods and apparatus for processing audio signals
JP5586467B2 (ja) オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
Lidén et al. Ten years of experience with the Swedish bone-anchored hearing system
EP2064916B1 (en) Methods and apparatus for treating tinnitus
EP1483937B1 (en) Bone-anchored hearing aid apparatus
US20120195448A9 (en) Tinnitus masking systems
US20100048983A1 (en) Multipath Stimulation Hearing Systems
Hosoi et al. Cartilage conduction as the third pathway for sound transmission
Zenner et al. Total implantation of the implex TICA hearing amplifier implant for high-frequency sensorineural hearing loss: the tübingen university experience
JPH09507008A (ja) 補聴器
JP2011087142A (ja) 貼付型骨伝導補聴器
US20090268932A1 (en) Microphone placement for oral applications
JP7465570B2 (ja) 骨伝導補聴器
Lu et al. Non-implantable Artificial Hearing Technology
Gyo et al. Implantable hearing aid using a piezoelectric ossicular vibrator: a speech audiometric study
Valente et al. Fitting options for adult patients with single sided deafness (SSD)
Deepika et al. Sound Bite Hearing System for Hearing Impairment
CN220545143U (zh) 一种声波迭加结合的助听耳机
Spitzer et al. Nonsurgical Alternatives for Treatment of Single-Sided Deafness (SSD)
MAHBOUBI et al. Middle Ear Implantable Hearing Devices: Present and Future
Vivekananda 15 Hearing Aids and
IL294439A (en) Wireless audio transmitter and receiver bone device using bone conduction
CN116887157A (zh) 一种声波迭加结合的助听耳机
Sataloff et al. Hearing loss: Handicap and rehabilitation
Burnside Hearing Devices: Experiencing a World of Sound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150