JP2023151396A - 電子ペン - Google Patents

電子ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2023151396A
JP2023151396A JP2022060981A JP2022060981A JP2023151396A JP 2023151396 A JP2023151396 A JP 2023151396A JP 2022060981 A JP2022060981 A JP 2022060981A JP 2022060981 A JP2022060981 A JP 2022060981A JP 2023151396 A JP2023151396 A JP 2023151396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction element
electronic pen
rotating body
light
irradiation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060981A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 斎藤
Jun Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022060981A priority Critical patent/JP2023151396A/ja
Priority to CN202310324810.1A priority patent/CN116893748A/zh
Priority to US18/192,651 priority patent/US11914175B2/en
Publication of JP2023151396A publication Critical patent/JP2023151396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0312Detection arrangements using opto-electronic means for tracking the rotation of a spherical or circular member, e.g. optical rotary encoders used in mice or trackballs using a tracking ball or in mouse scroll wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • G06F3/03546Pens or stylus using a rotatable ball at the tip as position detecting member
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B2005/1804Transmission gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】電子ペンを小型化すること。【解決手段】電子ペン100は、照射光L1を出射する光源10と、光源10が出射する照射光L2を反射させ、回転が可能な回転体30と、回転体30で反射された照射光L2を受光する第1検出部材51と、光源10から第1検出部材51までの光路上に設けられ、照射光L1を回折させる第1回折素子21と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ポインター又はカーソルの移動やクリック動作を行うことができる電子ペンに関する。
ポインティング装置として、光源と、装置全体の動きにより回転するボールと、装置の動きをイメージで検出する光学イメージセンサーとを備えるものが公知となっている(特許文献1)。特許文献1の装置は、光源で照射光をボールに向けて照射し、光学イメージセンサーでボールが反射した照射光を受光することで、移動方向を検出する。
特開2004-139562号公報
特許文献1の装置では、ボールから光学イメージセンサーまでの光路長を十分に確保できるようなスペースが装置内に必要になるため、ポインティング装置自体の大型化が懸念される。
本発明の一側面における電子ペンは、照射光を出射する光源と、光源が出射する照射光を反射させ、回転が可能な回転体と、回転体で反射された照射光を受光する第1検出部材と、光源から第1検出部材までの光路上に設けられ、照射光を回折させる第1回折素子と、を備える。
第1実施形態の電子ペンを説明する縦断面図である。 電子ペンのC-C横断面図である。 電子ペンのうち第1回折素子を拡大して説明する図である。 電子ペンの可動部材に外力が付加されない状態を説明する図である。 電子ペンの制御部を説明する図である。 第1実施形態の変形例の電子ペンを説明する縦断面図である。 第2実施形態の電子ペンを説明する縦断面図である。 第2実施形態の変形例の電子ペンを説明する縦断面図である。 第3実施形態の電子ペンを説明する縦断面図である。 第4実施形態の電子ペンの可動部材が第1位置の場合を説明する図である。 第4実施形態の電子ペンの可動部材が第2位置の場合を説明する図である。 第5実施形態の電子ペンの可動部材が第1位置の場合を説明する図である。 第5実施形態の電子ペンの可動部材が第2位置の場合を説明する図である。 第6実施形態の電子ペンを説明する縦断面図である。 第7実施形態の電子ペンを説明する側面図である。 第7実施形態の電子ペンを説明するD-D横断面図及び縦断面図である。 変形例の電子ペンを説明する縦断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照して、本発明に係る電子ペンの第1実施形態について詳細に説明する。
図1は、電子ペン100の側方断面図である。電子ペン100は、コンピューターに付随するペン型マウスであり、使用者USの手HDが電子ペン100のペン軸本体5aを握って操作することで、ディスプレイ等に表示されるポインター又はカーソルについて移動やクリック動作を行うことができる。電子ペン100は、図示のように直立した状態に限らず、所定の範囲内で任意の角度に傾いていても、動作を正確に行うことができる。
電子ペン100は、光源10と、第1回折素子21と、第1反射部材25と、回転体30と、第2反射部材41と、第1検出部材51と、可動部材61と、第3反射部材71と、第2検出部材82と、制御部2と、電源3と、基板4と、筐体5とを備える。電子ペン100において、光源10、第1回折素子21、第1反射部材25、回転体30、第2反射部材41、及び第1検出部材51は、操作方向取得部91として機能する。操作方向取得部91は、電子ペン100の操作量及び操作方向に関する情報を取得する。また、光源10、第1回折素子21、可動部材61、第3反射部材71、及び第2検出部材82は、操作検出部92として機能する。操作検出部92は、電子ペン100において、クリック等の特定の操作がされたことを検出する。光源10、及び第1回折素子21は、操作方向取得部91と操作検出部92とで機能する共通の光学要素となっている。
以上において、光源10、第1回折素子21、及び第1反射部材25は、操作方向取得部91における第1の投光系を構成し、第2反射部材41及び第1検出部材51は、第1の受光系を構成する。また、光源10及び第1回折素子21は、操作検出部92における第2の投光系を構成し、第2検出部材82は、第2の受光系を構成する。
筐体5は、縦長の筒状部材であり、電子ペン筐体に対応する。筐体5は、ペン軸本体5aと、ペン先5bとを有する。ペン軸本体5aは、筐体5の本体部分であり、肉厚が略一定の円筒形状を有する。ペン先5bは、回転体30が取り付けられる部分であり、下方に向けて先細りのテーパ形状を有する。筐体5の内部空間5iには、光源10、第1回折素子21、第1反射部材25、回転体30、第2反射部材41、第1検出部材51、可動部材61の一部、第3反射部材71、第2検出部材82、制御部2、電源3、及び基板4が収納されている。光源10、第1回折素子21、及び第2検出部材82は、基板4のうち可動部材61に対面する第1平面4aに固定され、第1検出部材51、及び制御部2は、基板4のうち第1平面4aの反対側の第2平面4bに固定されている。第1反射部材25、及び第2反射部材41は、筐体5の内側面5dに直接固定され、又は不図示の部材を介して固定されている。可動部材61は、ペン軸本体5aに支持されて内外に露出する。
基板4は、板状部材であり、筐体5の内部空間5iのうち、ペン軸本体5aの下方に配置される。基板4上には、光源10、第1検出部材51、第2検出部材82、制御部2等を含む各種電子部品や回路パターンが実装されている。
図2に示すように、基板4は、基板4の第1平面4aを可動部材61に対して略平行に対面するように、基板4の横方向の端部4e,4fにおいてペン軸本体5aの内側面5dの対向する2か所に挟まれるように固定される。基板4は、ペン先5bの中心に配置される回転体30の中心を通るように配置される。図1及び図2の断面視において、基板4を通り、筐体5の延出する第1方向A又はY方向に沿う仮想線KLは、基板4における第1方向Aとは交差する第2方向Bの一端4cに対応する第1平面4aと他端4dに対応する第2平面4bとの間を通過する。仮想線KLは、本実施形態において、ペン軸本体5aの中心軸と一致させている。これにより、基板4の両面に光学要素を配置することができ、省スペース化することができる。また、基板4を筐体5の中央付近に配置することにより、基板4の面積を比較的大きく確保することができる。
図1を参照して、光源10は、照射光L1を出射する。光源10は、基板4の第1平面4aの下方に配置される。また、光源10は、側断面視又は縦断面視で回転体30と第1回折素子21との間に配置される。光源10としては、例えばレーザー、LED等が挙げられる。光源10としてレーザーを用いる場合、検出精度を向上させつつ消費電力をより低減することができる。なお、光源10がレーザーやLEDである場合、光源出口にレンズを設けることにより、光束断面を調整することができる。
第1回折素子21は、光源10から出射した照射光L1を回折させる。第1回折素子21は、光源10から第1検出部材51までの光路上に配置される。図示の例では、第1回折素子21は、光源10から回転体30までの光路上に配置される。また、第1回折素子21は、側断面視で基板4の第1平面4a上において、第2検出部材82と、光源10との間に配置される。光源10としてレーザーを用いる場合、放射角をLEDよりも小さくできるため、照射光L1を分岐するための構成を第1回折素子21のみとし、光ガイドやレンズ部品を省略することが容易になる。
第1回折素子21は、反射型の回折素子、及び透過型の回折素子の少なくともいずれかを含むものである。図示の例では、第1回折素子21は、反射型の回折素子で構成されている。図示の例では、第1回折素子21は、体積ホログラムである。
図3に拡大して示すように、第1回折素子21は、楔状の基部21aと、基部21a上に形成された多層の体積ホログラム層21bとを有する。体積ホログラム層21bは、2分岐の体積ホログラム縞を内蔵するものである。体積ホログラム縞は、例えば2種類の干渉パターンを立体的に記録したものであり、2種類の屈折率の回折パターン又は縞を複合したものとなっている。第1回折素子21は、光源10から出射される照射光L1のうち、一部の照射光L2を回転体30に向けて回折させ、他の一部の照射光L3を第2検出部材82に向けて回折させる。このように、光源10を1つとし、光源10からの照射光L1を第1回折素子21によって2つに分岐させる構成とすることにより、電子ペン100の消費電力を抑えることができる。第1回折素子21において、体積ホログラムの縞に適宜レンズ効果を持たせることができる。また、LEDやレーザーの放射角の広がりを、このレンズ効果により抑えることができる。なお、第1回折素子21は、表面レリーフホログラムでもよい。表面レリーフホログラムは、基部の表面にレリーフ面として立体的なホログラムが形成された樹脂層を有するものである。
図1に戻って、第1反射部材25は、小サイズの平面ミラーであり、第1回折素子21が回折した照射光L2を回転体30に向けて反射させる。第1反射部材25は、第1回折素子21から回転体30までの光路上に配置される。また、第1反射部材25は、側断面視でペン軸本体5aの内側面5dにおいて、可動部材61と、回転体30との間の略中間の高さ位置に配置される。
回転体30は、光源10が出射する照射光L2(照射光L1の一部)を反射させ、かつ自在な方向への回転が可能となっている。回転体30は、ペン先5bの開口部5oの周囲に設けられた軸受け部材35にはめ込まれている。軸受け部材35は、回転体30を回転可能に支持する。回転体30を軸受け部材35のみと接触させることにより、回転体30の回転が円滑になり、検出精度を向上させることができる。軸受け部材35は、ペン軸本体5aの軸方向の上下で回転体30を露出させる開口35d,35eを有しており、回転体30の一部が露出するようになっている。回転体30のうち上側の露出部分は、光源10からの照射光L2(照射光L1の一部)を反射し、下側の露出部分は、マウスパッドや机等に接する。
回転体30は、小型の球体又はボールであり、例えば金属、樹脂、セラミック等で形成される。回転体30は、その表面30aにランダムな微細凹凸が形成されているが、表面30aに模様を有するものであってもよい。また、回転体30は、微細な凹凸や模様が形成されない表面であってもよい。
第2反射部材41は、小サイズの平面ミラーであり、回転体30が反射した照射光L2を第1検出部材51に向けて反射させる。第2反射部材41は、回転体30から第1検出部材51までの光路上に配置される。また、第2反射部材41は、側断面視でペン軸本体5aの内側面5dにおいて、回転体30と、第2検出部材82との間の略中間の高さ位置に配置される。なお、図示を省略するが、光源10がLEDである場合、第2反射部材41の前後の光路上に結像レンズを配置する。
以上において、第1及び第2反射部材25,41を光路上に設けることにより、任意の方向に光を反射させ、光学要素の配置の自由度を広げることができる。
第1検出部材51は、回転体30で反射された照射光L2を受光し、操作量及び操作方向に関する情報を取得する。第1検出部材51は、側断面視で基板4の第2平面4bにおいて、第2反射部材41よりも上側に配置される。第1検出部材51は、例えば、18×18のマトリクス状に配置された光量センサーアレイ、具体的には、例えばフォトダイオードアレイを有し、光量センサーアレイによって回転体30からのスペックルパターン等を所定の時間周期で検出し、経時的に変化する一連のパターンの相関性を取って回転体30の移動量と移動方向との取得を可能にする。スペックルパターンは、細かな凹凸のある物体表面へ照射光を照射したとき、反射光が互いに干渉し合って生じるランダムな明暗模様である。光源10としてレーザーを用いる場合、以上のようなスペックルを検知することにより、高解像になる。
回転体30の回転量、及び回転方向を検出する操作方向取得部91の光路について説明する。光源10から出射した照射光L1は、第1回折素子21に入射する。第1回折素子21に入射した照射光L1は、斜め下方に回折されて、第1反射部材25に入射する。第1反射部材25に入射した照射光L2は、第1反射部材25で反射されて、回転体30の表面30aに入射する。表面30aに入射した照射光L2は、表面30aで反射されて、第2反射部材41に入射する。第2反射部材41に入射した照射光L2は、第2反射部材41で反射されて、第1検出部材51に入射する。操作方向取得部91において、光源10、第1回折素子21、及び第1反射部材25は、第1の投光系を構成し、第2反射部材41及び第1検出部材51は、第1の受光系を構成する。
可動部材61は、操作の切り替えを可能にするボタンスイッチの機械機構である。電子ペン100は、可動部材61を設けることにより、クリック動作の機能を有するものとなる。可動部材61は、ペン軸本体5aの外側面5eの一か所に形成された凹部5fに設けられる。可動部材61は、ボタン本体62と、支持部63と、バネ64とを有する。ボタン本体62は、ペン軸本体5aが延びる軸に平行な第1方向Aに細長く延びる。ボタン本体62の上部は、軸受けの機能を有する支持部63によって紙面に垂直な軸のまわりに回動可能に支持され、ボタン本体62の下部にバネ64の一端が保持されている。なお、バネ64の他端は、ペン軸本体5aの凹部5fの底部に固定されている。可動部材61のうちボタン本体62は、ボタン本体62の下部に外力を付加することにより、バネ64の付勢力に抗してペン軸本体5aの凹部5fに収納された状態となっている。ペン軸本体5aの凹部5fには、ペン軸本体5aの側面を貫通する孔が形成されており、可動部材61の内面61aに、第1回折素子21からの照射光L3が入射可能になっている。可動部材61の内面61aには、第3反射部材71が固定されている。
第3反射部材71は、小サイズの平面ミラーであり、第1回折素子21が回折する照射光L1の他の一部、つまり照射光L3を第2検出部材82に向けて反射させる。第3反射部材71は、可動部材61が後述する第1位置SL1にあるとき、照射光L3が入射し、第2検出部材82に反射するように配置される。
以下、図1及び図4を参照して、可動部材61の動作について説明する。可動部材61は、図1に示すように、外力が付加された場合にボタン本体62において第1位置SL1に移動又は変位し、図4に示すように、外力が付加されない場合にボタン本体62において第2位置SL2に移動又は変位する。図示の例では、第1位置SL1に移動した可動部材61において、ボタン本体62は、指によって押し込まれ外力が付与された状態となり、支持部63を支点としてボタン本体62の下部がペン軸本体5aの凹部5fにはめ込まれるように第2方向Bに移動する(図1参照)。また、第2位置SL2に移動した可動部材61において、ボタン本体62は、指から解放され押し込まれない状態となり、支持部63を支点としてボタン本体62の下部がペン軸本体5aの凹部5fから離れてペン軸本体5aから突出するように移動する(図4参照)。第3反射部材71は、可動部材61が第1位置SL1の場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3を第2検出部材82に入射させるように反射させる。また、第3反射部材71は、可動部材61が第2位置SL2の場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3を第2検出部材82の周辺に入射させるように反射させる。
なお、可動部材61は、ボタン本体62から指を離す動作に際して、或いはボタン本体62を指で押す際に、クリック音やクリック感覚が発生するような付加的機械機構を備えるものであってもよい。
第2検出部材82は、光源10からの照射光L3(照射光L1の他の一部)を受光することができ、可動部材61の変位状態によって、特定の操作つまりクリック操作がされたことを検出する。第2検出部材82は、第1検出部材20とは異なる位置に設けられ、可動部材61が第1位置SL1にある場合に、光源10からの照射光L1の他の一部、つまり照射光L3を受光するように配置される。図示の例では、第2検出部材82は、側断面視で基板4の第1平面4aにおいて、第1回折素子21よりも上側に配置される。可動部材61の第1位置SL1と第2位置SL2との切り替えに伴う照射光L3の入射変化により、特定の操作がされる際に、電子ペン100の移動方向が使用者USの意図しない方向となることを抑制することができる。第2検出部材82は、可動部材61が第1位置SL1にある場合において、照射光L3を所定の閾値を超える強度で受光した場合、後述する制御部2での処理により、例えば、クリックオフの操作情報を取得する。また、第2検出部材82は、可動部材61が第2位置SL2にある場合において、照射光L3を所定の閾値を超える強度で受光しなくなった場合、制御部2での処理により、例えば、クリックオンの操作情報を取得する。制御部2において、可動部材61が第2位置SL2にある場合、すなわち可動部材61に外力が付加されていない場合にクリックオンの操作状態であると設定することにより、使用者USの手HD等に起因する振動の発生及び動作への影響、つまりペン軸本体5aを介して回転体30に使用者USの意図しない力が伝達され操作方向取得部91の動作に影響することを抑えることができ、クリック操作の判断を正確に行うことができる。なお、可動部材61の第1位置SL1及び第2位置SL2におけるクリック操作の設定は、適宜変更することができ、例えば、第1位置SL1でクリックオンと設定し、第2位置でクリックオフと設定してもよい。
第2検出部材82のオン状態又はオフからオンへの切替動作を検出するとき(すなわち可動部材61がオフの第1位置SL1にあるとき)の、操作検出部92の光路について説明する。光源10から出射した照射光L1は、第1回折素子21に入射する。第1回折素子21に入射した照射光L1は、斜め上方に回折されて、第3反射部材71に入射する。第3反射部材71に入射した照射光L3は、第3反射部材71で反射されて、第2検出部材82に入射する。この場合、第2検出部材82は、光信号検出を出力する。操作検出部92において、光源10及び第1回折素子21は、第2の投光系を構成し、第2検出部材82は、第2の受光系を構成する。
第2検出部材82のオフ状態又はオンからオフへの切替動作を検出するとき(すなわち可動部材61がオンの第2位置SL2にあるとき)の、操作検出部92の光路について説明する。光源10から出射した照射光L1は、第1回折素子21に入射する。第1回折素子21に入射した照射光L1は、斜め上方に回折されて、第3反射部材71に入射する。第3反射部材71に入射した照射光L3は、第3反射部材71で反射されるが、反射された照射光L3は、第1位置SL1での光路から外れるため、第2検出部材82に入射しない。この場合、第2検出部材82は、光信号検出を出力しない。
制御部2は、光源10、第1検出部材51、及び第2検出部材82の動作を制御する。
電源3は、光源10、第1検出部材51、第2検出部材82、及び制御部2に電力を供給する。
以下、図5を参照しつつ、制御部2の詳細な構成について説明する。
制御部2は、操作方向検出回路2aと、クリック検出回路2bと、データ通信部2cと、制御回路2dとを有する。
操作方向検出回路2aは、制御回路2dの制御下で、光源10、及び第1検出部材51を動作させる。操作方向検出回路2aは、光源10から照射光L1を出射させる。また、操作方向検出回路2aは、第1検出部材51で取得した照射光L2からスペックルの画像処理を行い、経時的に変化する一連のスペックルパターンの相関性を取って、回転体30の移動量、及び移動方向(操作量、及び操作方向)に関するデータを生成する。操作方向検出回路2aは、回転体30の移動量と移動方向とに関するデータを回転体30の接する面に対する横又は縦の2次元的な変位データとして出力する。
クリック検出回路2bは、制御回路2dの制御下で、第2検出部材82を動作させる。クリック検出回路2bは、第2検出部材82において、所定の閾値以上の光を受光した場合に、照射光L3を検出したと判断する。クリック検出回路2bは、可動部材61の第2位置SL2において、第2検出部材82で照射光L3を検出しない場合、使用者USの指が可動部材61から離れたことを感知して、クリック信号を出力する。クリック検出回路2bは、可動部材61の第1位置SL1と第2位置SL2との切り替えにより、第2検出部材82への照射光L3の入射の有無を検出できるため、使用者USの動作に応じてクリック信号を出力することができる。
データ通信部2cは、制御回路2dの制御下で、第1検出部材51、及び第2検出部材82での検出結果を無線又は有線でパーソナルコンピューター等の他の電子機器に送信する。具体的には、データ通信部2cは、操作方向検出回路2aで生成された回転体30の移動量、及び移動方向に関するデータを送信する。また、データ通信部2cは、クリック検出回路2bで出力されたクリック信号を送信する。
制御回路2dは、操作方向検出回路2a、クリック検出回路2b、及びデータ通信部2cの動作を制御する。
以上において、図示は省略するが、電子ペン100において、回転体30から第1検出部材51までの光路上に、例えば、レンズ等の他の光学部材を設けてもよい。光学部材には、回転体30が反射した照射光が入射され、入射された照射光を第1検出部材51に向けて出射する。
なお、図6に示すように、電子ペン100において、図1に示す第1反射部材25及び第2反射部材41の代わりに、第2回折素子22及び第3回折素子23を配置してもよい。具体的には、第2回折素子22は、第1回折素子21から回転体30までの光路上に配置される。第2回折素子22は、第1回折素子21が回折した照射光L2を回転体30に向けて回折させる。第3回折素子23は、回転体30から第1検出部材51までの光路上に配置される。第3回折素子23は、回転体30が反射した照射光L2を第1検出部材51に向けて回折させる。
以上において、第2及び第3回折素子22,23を光路上に設けることにより、任意の方向に光を回折させることができ、また、レンズ機能を付加することができ、光学要素の配置の自由度を広げることができる。
また、電子ペン100において、可動部材61に配置される第3反射部材71の代わりに、第4回折素子24を配置してもよい。具体的には、第4回折素子24は、第1回折素子21が回折する照射光L1の他の一部(照射光L3)を第2検出部材82に向けて回折させる。第4回折素子24は、可動部材61が第1位置SL1の場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3を第2検出部材82に入射させるように回折させる。
なお、第2、第3、第4回折素子22,23,24は、第1回折素子21と同様に、体積ホログラムや表面レリーフホログラムとすることができる。
以上で説明した第1実施形態の電子ペン100では、照射光L1を出射する光源10と、光源10が出射する照射光L2を反射させ、回転が可能な回転体30と、回転体30で反射された照射光L2を受光する第1検出部材51と、光源10から第1検出部材51までの光路上に配置され、照射光L1を回折させる第1回折素子21と、を備える。
上記電子ペン100では、光源10から第1検出部材51までの光路上に、光源10からの照射光L1を回折させる第1回折素子21を配置することにより、光源10と第1回折素子21との配置に係る制限が緩和されるため、電子ペン100を小型化することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第2実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の電子ペン100において、第1回折素子21は、透過型の回折素子である。本実施形態の電子ペン100は、第2及び第3回折素子22,23によって、第1回折素子21で回折された照射光L2を第1検出部材51に導き、第4回折素子24によって、第1回折素子21で回折された照射光L3を第2検出部材82に導く構成となっている。本実施形態においても、各回折素子21,22,23,24は、体積ホログラムや表面レリーフホログラムとすることができる。
なお、図8に示すように、第1回折素子21は、反射型及び透過型の兼用の回折素子であってもよい。図8では、第1回折素子21として、透明基板の両面に反射回折素子と透過回折素子とを配置しているが、片面に透過と反射の機能を有した縞を持った回折素子を配置してもよい。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第3実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の電子ペン100において、第1回折素子21は、透過型の回折素子である。本実施形態では、第1回折素子21は、光源10から回転体30までの間の光路上であって、第2回折素子22の前段側に配置される。また、第1回折素子21は、側断面視で回転体30と光源10との間に配置される。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第4実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図10は、電子ペンの可動部材に外力が付加されている状態を説明する断面図であり、図11は、電子ペンの可動部材に外力が付加されない状態を説明する断面図である。
図10等に示すように、本実施形態の電子ペン100において、第2検出部材82は、可動部材61に固定される。第2検出部材82は、具体的にはボタン本体62の内面61aに接着によって固定されている。第2検出部材82は、不図示のFPCケーブル等を介して制御部2等と電気的に接続されている。また、可動部材61において、具体的にはボタン本体62の内面61aにおいて、第2検出部材82に隣接してその上側に、第2検出部材82と同程度のサイズを有し照射光L3を吸光する吸光部材7が接着によって固定されている。
第2検出部材82は、光を受光する受光素子であり、可動部材61が第1位置SL1にある場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3(照射光L1の他の一部)を受光するように配置される(図10参照)。第2検出部材82は、可動部材61が第1位置SL1にある場合において、照射光L3を所定の閾値を超える強度で受光した場合、制御部2での処理により、クリックオフの操作情報を取得する(図10参照)。第2検出部材82は、可動部材61が第2位置SL2にある場合において、照射光L3を所定の閾値を超える強度で受光しなくなった場合、制御部2での処理により、クリックオンの操作情報を取得する(図11参照)。
吸光部材7は、照射光L3を吸光することができる。吸光部材7は、カーボン等の光吸収材料を混合した樹脂シート等で形成されるが、表面に微細な光トラップ構造を設けることもできる。
吸光部材7は、可動部材61が第2位置SL2の場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3が入射されるものである。つまり、可動部材61が第2位置SL2の場合、照射光L3は、吸光部材7に吸収され、第2検出部材82には入射しない(図11参照)。
〔第5実施形態〕
以下、本発明の第5実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第5実施形態の電子ペンは、第1実施形態及び第4実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図12は、電子ペンの可動部材に外力が付加されている状態を説明する断面図であり、図13は、電子ペンの可動部材に外力が付加されない状態を説明する断面図である。
図12等に示すように、本実施形態の電子ペン100において、吸光部材7は、第2検出部材82及び光源10等とともに、基板4上に設けられている。吸光部材7は、基板4の第1平面4a上において、第2検出部材82及び光源10に対して筐体5の延出する第1方向Aの一方に配置され、図示の例では、吸光部材7は、光源10の上側であって第2検出部材82の上側に隣接して配置される。また、可動部材61には、第3反射部材71が配置されている。なお、第3反射部材71の代わりに、第4回折素子24を配置してもよい。
吸光部材7は、可動部材61が第2位置SL2の場合に、第1回折素子21が回折した照射光L3が入射されるものである。つまり、可動部材61が第2位置SL2の場合、照射光L3は、吸光部材7に入射して吸光部材7に吸収され、第2検出部材82には入射しない(図13参照)。吸光部材7を設けることで、第2位置SL2に対応する第3反射部材71で反射された照射光L3が意図しないタイミングで第2検出部材82の周辺に入射して迷光の原因になることを防止することができる。
なお、図示は省略するが、吸光部材7は、可動部材61が第2位置SL2にあるときに、照射光L3が第2検出部材82の下側に入射する構成となる場合、基板4の第1平面4a上において、第2検出部材82及び光源10に対して筐体5の延出する第1方向Aの他方に配置される。つまり、吸光部材7は、光源10の上側であって第2検出部材82の下側に隣接して配置される。
〔第6実施形態〕
以下、本発明の第6実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第6実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態の電子ペン100は、基板4を有していない構成である。本実施形態の電子ペン100は、光源10と、第1回折素子21と、光学部材LNと、第2反射部材41と、第1検出部材51と、可動部材61と、第3反射部材71と、第2検出部材82と、制御部2と、電源3とで構成される。光源10、第1回折素子21、第1検出部材51、第2検出部材82、及び制御部2は、筐体5の内側面5dに直接又は補強部材6を介して固定されている。光学部材LN、及び第2反射部材41は、筐体5に対して不図示の部材を介して固定されている。電子ペン100において、光源10、第1回折素子21、回転体30、第2反射部材41、及び第1検出部材51は、操作方向取得部91として機能する。また、光源10、第1回折素子21、可動部材61、第3反射部材71、及び第2検出部材82は、操作検出部92として機能する。
光学部材LNは、操作方向取得部91の光路のうち、回転体30から第1検出部材51までの光路上に配置される。光学部材LNは、回転体30で反射された照射光L2が入射され、入射された照射光L2を第1検出部材51に向けて出射する。光学部材LNは、例えば、集光レンズであり、回転体30の表面30aで拡散されつつ反射された照射光L2を収束させる。
〔第7実施形態〕
以下、本発明の第7実施形態に係る電子ペンについて説明する。なお、第7実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態の電子ペン100は、複数の可動部材を有する。具体的には、電子ペン100は、人差し指用の第1可動部材161と、親指用の第2可動部材261と、中指用の第3可動部材361とを有する。第1可動部材161、第2可動部材261、及び第3可動部材361は、異なるクリック機能又はボタン機能を設定することができる。
図16の領域AR1,AR2に示すように、電子ペン100において、人差し指用の操作検出部192の光路上には、光源10、第1回折素子21、人差し指用の可動部材161、人差し指用の第4回折素子124、及び人差し指用の第2検出部材182が配置される。また、親指用の操作検出部292の光路上には、光源10、第1回折素子21、親指用の第5回折素子227、親指用の可動部材261、親指用の第4回折素子224、親指用の第6回折素子228、及び親指用の第2検出部材282が配置される。また、中指用の操作検出部292の光路上には、光源10、第1回折素子21、中指用の第5回折素子327、中指用の可動部材361、中指用の第4回折素子324、中指用の第6回折素子328、及び中指用の第2検出部材382が配置される。本実施形態では、光源10、第1回折素子21、及び人差し指用の第2検出部材182は、基板4の第1平面4aに配置される。第1検出部材51、親指用の第2検出部材282、中指用の第2検出部材382、及び制御部2は、基板4の第2平面4bに配置される。第5回折素子227,327、第6回折素子228,328は、筐体5の内側面5dの適所に配置される。
光源10から出射した照射光は、第1回折素子21によって4方向に分岐される。分岐した第1照射光L2は、第1反射部材25、回転体30、及び第2反射部材41で反射して第1検出部材51に入射する。分岐した第2照射光L3aは、人差し指用の第1可動部材161の第4回折素子124で回折して人差し指用の第2検出部材182に入射する。分岐した第3照射光L3bは、第5回折素子227で回折した後、親指用の第2可動部材261の第4回折素子224に入射する。その後、照射光L3bは、第4回折素子224で回折した後、第6回折素子228で回折して親指用の第2検出部材282に入射する。分岐した第4照射光L3cは、第5回折素子327で回折した後、中指用の第3可動部材361の第4回折素子324に入射する。その後、照射光L3cは、第4回折素子324で回折した後、第6回折素子328で回折して中指用の第2検出部材382に入射する。
なお、本実施形態において、光源10を複数設けてもよく、光源10からの照射光が入射する回折素子を適宜配置してもよい。
〔その他の事項〕
以上で説明した構造は例示であり、同様の機能を達成できる範囲で、種々変更することができる。
以上において、第1回折素子21で回折された照射光L2,L3を第1又は第2検出部材51,82に導く光学要素として、第1~第3反射部材25,41,71、又は第2~第4回折素子22,23,24を配置する例を挙げたが、反射部材や回折素子を設ける数、位置、組み合わせ等は適宜変更することができる。また、第1回折素子21の配置も適宜変更することができる。例えば、図17に示すように、第1回折素子21を筐体5の内側面5dであって、可動部材61の下側に配置してもよい。この場合、操作方向取得部91は、光源10、第1回折素子21、回転体30、第3回折素子23、及び第1検出部材51で構成される。また、操作検出部92は、光源10、第1回折素子21、第5回折素子27、可動部材61、第4回折素子24、及び第2検出部材82で構成される。図17の例では、光源10、第5回折素子27、及び第2検出部材82は、基板4の第1平面4aに配置される。第1検出部材51、及び制御部2は、基板4の第2平面4bに配置される。
具体的な態様における電子ペンは、照射光を出射する光源と、光源が出射する照射光を反射させ、回転が可能な回転体と、回転体で反射された照射光を受光する第1検出部材と、光源から第1検出部材までの光路上に設けられ、照射光を回折させる第1回折素子と、を備える。
上記電子ペンでは、光源から第1検出部材までの光路上に、光源からの照射光を回折させる第1回折素子を配置することにより、光源と第1回折素子との配置に係る制限が緩和されるため、電子ペンを小型化することができる。
具体的な側面において、第1回折素子から回転体までの光路上に設けられ、第1回折素子が回折した照射光を回転体に向けて反射させる第1反射部材と、回転体から第1検出部材までの光路上に設けられ、回転体が反射した照射光を第1検出部材に向けて反射させる第2反射部材と、を備える。この場合、任意の方向に光を反射させ、光学要素の配置の自由度を広げることができる。
具体的な側面において、第1回折素子から回転体までの光路上に設けられ、第1回折素子が回折した照射光を回転体に向けて回折させる第2回折素子と、回転体から第1検出部材までの光路上に設けられ、回転体が反射した照射光を第1検出部材に向けて回折させる第3回折素子と、を備える。この場合、任意の方向に光を回折させることができ、また、レンズ機能を付加することができ、光学要素の配置の自由度を広げることができる。
具体的な側面において、第1回折素子は、光源から回転体までの光路上に設けられ、光源は、断面視で回転体と第1回折素子との間に設けられる。
具体的な側面において、回転体から第1検出部材までの光路上に設けられ、回転体が反射した照射光が入射され、入射された照射光を第1検出部材に向けて出射する光学部材を備える。
具体的な側面において、第1回折素子は、反射型の回折素子、及び透過型の回折素子の少なくともいずれかを含む。
具体的な側面において、第1回折素子は、透過型の回折素子であり、光源から回転体までの間の光路上に設けられ、第1回折素子は、断面視で回転体と光源との間に設けられる。
具体的な側面において、光源と第1検出部材とが設けられる基板を備え、回転体の中心を通り、電子ペン筐体の延出する第1方向に沿う仮想線は、基板における第1方向とは交差する第2方向の一端と他端との間を通過する。この場合、基板の両面に光学要素を配置することができ、省スペース化することができる。また、基板を電子ペン筐体の中央付近に配置することにより、基板の面積を比較的大きく確保することができる。
具体的な側面において、第1検出部材とは異なる位置に設けられ、照射光を受光する第2検出部材を備え、第1回折素子は、光源から出射される照射光のうち、一部を回転体に向けて回折させ、他の一部を第2検出部材に向けて回折させる。この場合、光源を1つとし、光源からの照射光を第1回折素子によって2つに分岐させる構成とすることにより、電子ペンの消費電力を抑えることができる。
具体的な側面において、外力が付加された場合に第1位置に移動し、外力が付加されない場合に第2位置に移動する可動部材を備え、第2検出部材は、可動部材が第1位置の場合に、照射光の他の一部を受光するように設けられる。この場合、電子ペンは、可動部材を設けることにより、クリック動作の機能を有するものとなる。可動部材の第1位置と第2位置との切り替えに伴う照射光の入射変化により、特定の操作がされる際に、電子ペンの移動方向が使用者の意図しない方向となることを抑制することができる。
具体的な側面において、照射光を吸光する吸光部材を備え、第2検出部材と、吸光部材とは、可動部材に設けられ、吸光部材は、可動部材が第2位置の場合に、第1回折素子が回折した照射光が入射されるものである。可動部材が第2位置の場合に、吸収部材に照射光を入射させることにより、迷光が第2検出部材に入射することを防ぎ、第2検出部材の検出精度を向上させることができる。
具体的な側面において、可動部材に設けられ、第1回折素子が回折する照射光の他の一部を第2検出部材に向けて回折させる第4回折素子を備え、第4回折素子は、可動部材が第1位置の場合に、第1回折素子が回折した照射光を第2検出部材に入射させるように回折させる。
具体的な側面において、可動部材に設けられ、第1回折素子が回折する照射光の他の一部を第2検出部材に向けて反射させる第3反射部材を備え、第3反射部材は、可動部材が第1位置の場合に、第1回折素子が回折した照射光を第2検出部材に入射させるように反射させる。
具体的な側面において、光源に対して電子ペン筐体の延出する第1方向の一方に設けられ、照射光を吸光する吸光部材を備え、吸光部材は、可動部材が第2位置の場合に、第1回折素子が回折した照射光が入射されるものである。可動部材が第2位置の場合に、吸収部材に照射光を入射させることにより、迷光が第2検出部材に入射することを防ぎ、第2検出部材の検出精度を向上させることができる。
HD…手、KL…仮想線、L1,L2,L3,L3a,L3b,L3c…照射光、LN…光学部材、SL1…第1位置、SL2…第2位置、US…使用者、2…制御部、2a…操作方向検出回路、2b…クリック検出回路、2c…データ通信部、2d…制御回路、3…電源、4…基板、4a…第1平面、4b…第2平面、4c…一端、4d…他端、5…筐体、5a…ペン軸本体、5b…ペン先、5d…内側面、5e…外側面、5f…凹部、5i…内部空間、5o…開口部、7…吸光部材、10…光源、20…検出部材、21…第1回折素子、21a…基部、21b…体積ホログラム層、22…第2回折素子、23…第3回折素子、24,124,224,324…第4回折素子、25…第1反射部材、27,227,327…第5回折素子、228,328…第6回折素子、30…回転体、35…軸受け部材、41…第2反射部材、51…第1検出部材、61,161,261,361…可動部材、62…ボタン本体、63…支持部、64…バネ、71…第3反射部材、82,182,282,382…第2検出部材、91…操作方向取得部、92,192,292…操作検出部、100…電子ペン

Claims (14)

  1. 照射光を出射する光源と、
    前記光源が出射する前記照射光を反射させ、回転が可能な回転体と、
    前記回転体で反射された前記照射光を受光する第1検出部材と、
    前記光源から前記第1検出部材までの光路上に設けられ、前記照射光を回折させる第1回折素子と、を備える電子ペン。
  2. 前記第1回折素子から前記回転体までの光路上に設けられ、前記第1回折素子が回折した前記照射光を前記回転体に向けて反射させる第1反射部材と、
    前記回転体から前記第1検出部材までの光路上に設けられ、前記回転体が反射した前記照射光を前記第1検出部材に向けて反射させる第2反射部材と、を備える、請求項1に記載の電子ペン。
  3. 前記第1回折素子から前記回転体までの光路上に設けられ、前記第1回折素子が回折した前記照射光を前記回転体に向けて回折させる第2回折素子と、
    前記回転体から前記第1検出部材までの光路上に設けられ、前記回転体が反射した前記照射光を前記第1検出部材に向けて回折させる第3回折素子と、を備える、請求項1に記載の電子ペン。
  4. 前記第1回折素子は、前記光源から前記回転体までの光路上に設けられ、
    前記光源は、断面視で前記回転体と前記第1回折素子との間に設けられる、請求項1~3に記載の電子ペン。
  5. 前記回転体から前記第1検出部材までの光路上に設けられ、前記回転体が反射した前記照射光が入射され、入射された前記照射光を前記第1検出部材に向けて出射する光学部材を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子ペン。
  6. 前記第1回折素子は、反射型の回折素子、及び透過型の回折素子の少なくともいずれかを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の電子ペン。
  7. 前記第1回折素子は、前記透過型の回折素子であり、前記光源から前記回転体までの間の光路上に設けられ、
    前記第1回折素子は、断面視で前記回転体と前記光源との間に設けられる、請求項6に記載の電子ペン。
  8. 前記光源と前記第1検出部材とが設けられる基板を備え、
    前記回転体の中心を通り、電子ペン筐体の延出する第1方向に沿う仮想線は、前記基板における前記第1方向とは交差する第2方向の一端と他端との間を通過する、請求項1~7のいずれか一項に記載の電子ペン。
  9. 前記第1検出部材とは異なる位置に設けられ、前記照射光を受光する第2検出部材を備え、
    前記第1回折素子は、前記光源から出射される前記照射光のうち、一部を前記回転体に向けて回折させ、他の一部を前記第2検出部材に向けて回折させる、請求項1~8のいずれか一項に記載の電子ペン。
  10. 外力が付加された場合に第1位置に移動し、外力が付加されない場合に第2位置に移動する可動部材を備え、
    前記第2検出部材は、前記可動部材が前記第1位置の場合に、前記照射光の他の一部を受光するように設けられる、請求項9に記載の電子ペン。
  11. 前記照射光を吸光する吸光部材を備え、
    前記第2検出部材と、前記吸光部材とは、前記可動部材に設けられ、
    前記吸光部材は、前記可動部材が前記第2位置の場合に、前記第1回折素子が回折した前記照射光が入射されるものである、請求項10に記載の電子ペン。
  12. 前記可動部材に設けられ、前記第1回折素子が回折する前記照射光の他の一部を前記第2検出部材に向けて回折させる第4回折素子を備え、
    前記第4回折素子は、前記可動部材が前記第1位置の場合に、前記第1回折素子が回折した前記照射光を前記第2検出部材に入射させるように回折させる、請求項10に記載の電子ペン。
  13. 前記可動部材に設けられ、前記第1回折素子が回折する前記照射光の他の一部を前記第2検出部材に向けて反射させる第3反射部材を備え、
    前記第3反射部材は、前記可動部材が前記第1位置の場合に、前記第1回折素子が回折した前記照射光を前記第2検出部材に入射させるように反射させる、請求項10に記載の電子ペン。
  14. 前記光源に対して電子ペン筐体の延出する第1方向の一方に設けられ、前記照射光を吸光する吸光部材を備え、
    前記吸光部材は、前記可動部材が前記第2位置の場合に、前記第1回折素子が回折した前記照射光が入射されるものである、請求項12及び13のいずれか一項に記載の電子ペン。
JP2022060981A 2022-03-31 2022-03-31 電子ペン Pending JP2023151396A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060981A JP2023151396A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電子ペン
CN202310324810.1A CN116893748A (zh) 2022-03-31 2023-03-29 电子笔
US18/192,651 US11914175B2 (en) 2022-03-31 2023-03-30 Electronic pen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060981A JP2023151396A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電子ペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151396A true JP2023151396A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88193960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060981A Pending JP2023151396A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電子ペン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11914175B2 (ja)
JP (1) JP2023151396A (ja)
CN (1) CN116893748A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234105B (en) 2002-08-30 2005-06-11 Ren-Guang King Pointing device, and scanner, robot, mobile communication device and electronic dictionary using the same
US8548317B2 (en) * 2007-03-28 2013-10-01 Anoto Ab Different aspects of electronic pens
US9378444B2 (en) * 2010-12-23 2016-06-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoded micro pattern

Also Published As

Publication number Publication date
US11914175B2 (en) 2024-02-27
US20230314670A1 (en) 2023-10-05
CN116893748A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102576266B (zh) 对物体的位置编码的装置、系统以及方法
US8345003B1 (en) Optical positioning device using telecentric imaging
US7737948B2 (en) Speckle navigation system
US7732752B2 (en) Continuous base beneath optical sensor and optical homodyning system
MXPA00009038A (es) Medicion de traslacion optica.
US7285766B2 (en) Optical positioning device having shaped illumination
CN114500808A (zh) 激光投射器、深度相机及电子装置
CN102375621B (zh) 光学导航设备
JP2019088387A (ja) 遊技機用押ボタン
JP2023151396A (ja) 電子ペン
US7399955B2 (en) Low profile optical navigation sensor
JP2023151395A (ja) 電子機器
US7880723B2 (en) Optical image detecting structure with multiple function
JPH08320207A (ja) 座標入力装置および座標入力装置用発光体
US20080084617A1 (en) Optical module of the optical mice
JP2024018184A (ja) 電子ペン
JP2024018187A (ja) 電子ペン
JP2024018178A (ja) 電子機器
EP1429235B1 (en) An input device for screen navigation, such as cursor control on a computer screen
JP2024018183A (ja) 電子ペン
JP2024152596A (ja) 非接触式ボタン
WO1999008229A2 (en) Cursor control device with separate one-dimensional optical grids
JPH05181597A (ja) 光学マウス装置
FR2678090A1 (fr) Dispositif pour ecrire des signes manuscrits sur un support quelconque, apte a transmettre simultanement ces signes a un systeme recepteur, et utilisation de ce dispositif.
KR980011558A (ko) 멀티 빔 센서

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230410