JP2023150915A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023150915A
JP2023150915A JP2022060265A JP2022060265A JP2023150915A JP 2023150915 A JP2023150915 A JP 2023150915A JP 2022060265 A JP2022060265 A JP 2022060265A JP 2022060265 A JP2022060265 A JP 2022060265A JP 2023150915 A JP2023150915 A JP 2023150915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
groove
tire
land portion
narrow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060265A
Other languages
English (en)
Inventor
洋人 菊地
Hiroto Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2022060265A priority Critical patent/JP2023150915A/ja
Priority to PCT/JP2022/044412 priority patent/WO2023188542A1/ja
Publication of JP2023150915A publication Critical patent/JP2023150915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤのスノー性能および低転がり抵抗性能を両立できるタイヤを提供すること。【解決手段】このタイヤ1では、ミドル陸部32が、直線形状あるいは円弧形状を有すると共にミドル陸部32を貫通する第一ミドル細溝321と、Z字形状を有すると共にミドル陸部32を貫通する第二ミドル細溝322とを備える。また、センター陸部33が、一方の端部をセンター陸部33のエッジ部に有してセンター主溝22に接続すると共に他方の端部をセンター陸部33内に有する第一センター細溝331と、タイヤ周方向に延在すると共に両端部をセンター陸部33内に有する第二センター細溝332とを備える。また、第一センター細溝331が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かってタイヤ周方向の一方向に傾斜する。また、第一センター細溝331および第二センター細溝332が、タイヤ周方向の一方向に頂部を向けたV字形状に配列される。【選択図】図3

Description

この発明は、タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのスノー性能および低転がり抵抗性能を両立できるタイヤに関する。
近年の重荷重用タイヤでは、タイヤの転がり抵抗を低減するために、ミドル陸部およびセンター陸部を貫通する横溝が3.0[mm]以下の溝幅を有する細溝である構成が採用されている。かかる構成を採用する従来のタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特許第5498466号公報
一方で、近年では、オールシーズン用タイヤにおいてスノー性能を確保すべき要求がある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タイヤのスノー性能および低転がり抵抗性能を両立できるタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤは、一対のショルダー主溝および2以上のセンター主溝と、前記ショルダー主溝および前記センター主溝に区画されて成る一対のショルダー陸部、一対のミドル陸部および1以上のセンター陸部とを備えるタイヤであって、少なくとも一方の前記ミドル陸部が、直線形状あるいは円弧形状を有すると共に前記ミドル陸部を貫通する第一ミドル細溝と、Z字形状を有すると共に前記ミドル陸部を貫通する第二ミドル細溝とを備え、前記第一ミドル細溝および前記第二ミドル細溝が、タイヤ周方向に交互に配列され、前記センター陸部が、一方の端部を前記センター陸部のエッジ部に有して前記センター主溝に接続すると共に他方の端部を前記センター陸部内に有する第一センター細溝と、タイヤ周方向に延在すると共に両端部を前記センター陸部内に有する第二センター細溝とを備え、前記第一センター細溝が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かってタイヤ周方向の一方向に傾斜し、且つ、前記第一センター細溝および前記第二センター細溝が、前記タイヤ周方向の一方向に頂部を向けたV字形状に配列されることを特徴とする。
この発明にかかるタイヤは、(1)ミドル陸部がZ字形状を有する第二ミドル細溝を備えるので、すべての貫通細溝が直線形状あるいは円弧形状を有する構成と比較して、ミドル陸部のエッジ成分が増加してタイヤのスノー性能が向上する。また、(2)センター陸部がV字形状に配列された第一および第二のセンター細溝を有するので、センター陸部が貫通細溝を備える構成と比較して、センター陸部の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。また、V字形状に配列された第一および第二のセンター細溝により、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向の双方へのエッジ成分が確保されて、タイヤのスノー加速性能および耐横滑り性能が両立する。これらにより、タイヤのスノー性能と低転がり抵抗性能とが両立する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載したタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図3は、図2に記載したタイヤのミドル陸部およびセンター陸部を示す拡大図である。 図4は、図3に記載したセンター陸部を示す拡大平面図である。 図5は、図3に記載したセンター陸部を示す断面図である。 図6は、図3に記載したミドル陸部を示す拡大平面図である。 図7は、図3に記載したミドル陸部を示す断面図である。 図8は、図3に記載したセンター主溝を示す拡大図である。 図9は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図10は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。この実施の形態では、タイヤの一例として、トラック、バスなどの長距離輸送用の車両のステア軸に装着される重荷重用空気入りラジアルタイヤについて説明する。
同図において、タイヤ子午線方向の断面は、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。また、タイヤ赤道面CLは、JATMAに規定されたタイヤ断面幅の中点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面として定義される。また、タイヤ幅方向は、タイヤ回転軸に平行な方向として定義され、タイヤ径方向は、タイヤ回転軸に垂直な方向として定義される。
タイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、ローアーフィラー121およびアッパーフィラー122から成り、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールから成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、ラジアルタイヤであれば絶対値で80[deg]以上90[deg]以下、バイアスタイヤであれば30[deg]以上45[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。
ベルト層14は、複数のベルトプライ141~144を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。これらのベルトプライ141~144は、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144と含む。高角度ベルト141は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で45[deg]以上70[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。一対の交差ベルト142、143は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト142、143は、相互に異符号のコード角度を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造を有する)。ベルトカバー144は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤ1のトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部のリム嵌合面を構成する。
[トレッド面]
図2は、図1に記載したタイヤ1のトレッド面を示す平面図である。同図は、マッド・アンド・スノーマーク「M+S」、さらに、スリーピークマウンテン・スノーフレークマーク「3PMSF」を有するオールシーズン用タイヤのトレッド面を示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。また、同図では、タイヤ1がタイヤ赤道面CLを中心線とする略線対称なトレッド面を有するため、図中右側の領域にある構成要素の符号の一部が省略されている。
また、このタイヤ1は、タイヤ回転方向を示す回転方向表示部(図示省略)を備える。タイヤ回転方向とは、タイヤ使用時にて使用頻度が高い回転方向をいい、例えば、車両前進時における回転方向をいう。この回転方向表示部の表示を基準として、ブロックの接地先着側(いわゆる踏み込み側あるいはトゥ側)および接地後着側(いわゆる蹴り出し側あるいはヒール側)が定義される(図2参照)。踏み込み側は、指定された回転方向へのタイヤ転動時にて先に接地する側であり、蹴り出し側は、踏み込み側に対する逆側である。なお、回転方向表示部は、例えば、タイヤのサイドウォール部に付されたマークや凹凸によって構成される。
図2に示すように、タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する4本の主溝21、22と、これらの主溝に区画されて成る5列の陸部31~33とをトレッド面に備える。
主溝21、22は、一対のショルダー主溝21、21と、2本のセンター主溝22、22とから構成される。これらの主溝21、22は、タイヤ全周に渡って連続的に延在する環状構造を有する。ショルダー主溝21、21は、タイヤ幅方向の最外側にある主溝であり、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域のそれぞれで定義される。センター主溝22、22は、ショルダー主溝21、21よりもタイヤ赤道面CL側にある主溝として定義される。
主溝は、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝として定義される。
また、ショルダー主溝21が、5.0[mm]以上の幅Wg1(図2参照)および10[mm]以上の深さ(図示省略)を有する。また、センター主溝22が、5.0[mm]以上の幅Wg2(図2参照)および10[mm]以上の深さHg2(後述する図5参照)を有する。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面における溝開口部の対向する溝壁間の距離の最大値として測定される。切欠部あるいは面取部を溝開口部に有する構成では、溝幅方向かつ溝深さ方向に平行な断面視におけるトレッド踏面の延長線と溝壁の延長線との交点を端点として、溝幅が測定される。
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「MEASURING RIM」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が規定内圧での最大負荷能力の88[%]である。
また、図2の構成では、タイヤ赤道面CLから左右のショルダー主溝21、21の溝中心線までの距離(図中の寸法記号省略)が、タイヤ接地幅TWの25[%]以上35[%]以下の範囲にある。
溝中心線は、対抗する溝壁間の距離の中点を接続した仮想線として定義される。主溝の溝中心線がジグザグ形状あるいは波状形状を有する場合(図示省略)には、溝中心線の振幅の中心を測定点として、溝中心線までの距離が定義される。
タイヤ接地幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。
タイヤ接地端Tは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置として定義される。
陸部31~33は、一対のショルダー陸部31、31と、一対のミドル陸部32、32と、1列のセンター陸部33とから構成される。これらの陸部31~33は、主溝21、22に区画されて成り、タイヤ全周に渡って延在する環状の踏面を構成する。ショルダー陸部31、31は、ショルダー主溝21、21に区画されたタイヤ幅方向外側の陸部として定義される。また、一対のショルダー陸部31、31が、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域に配置される。ミドル陸部32、32は、ショルダー主溝21、21に区画されたタイヤ幅方向内側の陸部として定義される。また、一対のミドル陸部32、32が、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域に配置される。センター陸部33は、ミドル陸部32、32よりもタイヤ赤道面CL側にある陸部として定義される。
また、図2において、ショルダー陸部31の接地幅Wb1が、タイヤ接地幅TWに対して0.15≦Wb1/TW≦0.25の範囲にあり、好ましくは0.18≦Wb1/TW≦0.22の範囲にある。また、ミドル陸部32およびセンター陸部33の接地幅Wb2、Wb3が、タイヤ接地幅TWに対して0.13≦Wb2/TW≦0.17および0.13≦Wb3/TW≦0.17の範囲にある。また、ミドル陸部32およびセンター陸部33の接地幅Wb2、Wb3が、ショルダー陸部31の接地幅Wb1に対して0.70≦Wb2/Wb1≦0.90および0.70≦Wb3/Wb1≦0.90の範囲にある。かかる構成では、ショルダー陸部31が幅広構造を有するので、ショルダー陸部31の剛性が確保されて、ショルダー陸部31の偏摩耗が効果的に抑制される。
陸部の接地幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときの陸部と平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。
また、図2の構成では、上記のように、タイヤ1が一対のショルダー主溝21、21および2本のセンター主溝22、22を備えることにより、一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および単一のセンター陸部33が定義される。しかし、これに限らず、タイヤ1が3本以上のセンター主溝を備えても良い(図示省略)。かかる構成では、2列以上のセンター陸部が定義される。また、センター陸部33が、タイヤ赤道面CL上に配置されても良いし(図2参照)、タイヤ赤道面CLから外れた位置に配置されても良い(図示省略)。
また、図2の構成では、タイヤ1が、タイヤ赤道面CLを中心とする線対称なトレッドパターンを有している。また、タイヤ1が、後述するようにタイヤ回転方向に方向性を有するトレッドパターンを有している。
また、図2の構成では、ショルダー主溝21およびセンター主溝22が、ストレート形状を有することにより、ミドル陸部32の左右のエッジ部がストレート形状を有し、また、センター陸部33の左右のエッジ部がストレート形状を有している。しかし、これに限らず、任意の主溝が、タイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状あるいはステップ形状を有することにより、陸部のエッジ部がジグザグ形状あるいはステップ形状を有しても良い(図示省略)。
[センター陸部]
図3は、図2に記載したタイヤ1のミドル陸部32およびセンター陸部33を示す拡大図である。図4および図5は、図3に記載したセンター陸部33を示す拡大平面図(図4)および断面図(図5)である。また、図5は、センター陸部33の第一センター細溝331に沿った断面図を示している。
図2の構成では、図3に示すように、センター陸部33が、第一および第二のセンター細溝331、332から成る溝ユニットを備える。また、複数組の溝ユニット331、332がタイヤ周方向に所定間隔で配列される。例えば、図3の構成では、複数の溝ユニット331、332がタイヤ周方向に千鳥状に配列されている。
また、第一および第二のセンター細溝331、332が、非貫通溝であり、センター陸部33をタイヤ幅方向に貫通していない。また、センター陸部33が、タイヤ周方向に連続した踏面を有するリブであり、センター陸部33をタイヤ幅方向に貫通する他の溝あるいはサイプを備えていない。これにより、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
第一センター細溝331は、図4に示すように、主としてタイヤ幅方向に延在する幅方向溝であり、一方の端部をセンター陸部33のエッジ部に有してセンター主溝22に接続し、他方の端部をセンター陸部33内に有する。また、第一センター細溝331の溝幅Ws31が、1.5[mm]≦Ws31≦3.0[mm]の範囲にある。また、第一センター細溝331の溝深さHs31(図5参照)が、1.5[mm]≦Hs31≦3.0[mm]の範囲にある。また、第一センター細溝331の溝深さHs31が、センター主溝22の溝深さHg2に対して0.05≦Hs31/Hg2≦0.15の範囲にある。したがって、第一センター細溝331が、細浅溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。
また、図4に示すように、第一センター細溝331が、センター陸部33のエッジ部側の端部(端点E31a)からセンター陸部33内の端部(端点E31b)に向かってタイヤ周方向の一方向、具体的にはタイヤ回転方向に傾斜する。このため、タイヤ転動時にて、センター陸部33内の端部が先着側となり、センター陸部33のエッジ部側の端部が後着側となる。また、タイヤ幅方向に対する第一センター細溝331の傾斜角αが、10[deg]≦α≦80[deg]の範囲にあり、好ましくは20[deg]≦α≦70[deg]の範囲にある。上記下限により、第一細溝331のタイヤ幅方向に対するエッジ成分が確保されて、タイヤの耐横滑り性能が確保され、上記上限により、第一細溝331のタイヤ周方向に対するエッジ成分が確保されて、タイヤのスノートラクション性能が確保される。
第一センター細溝331の傾斜角αは、第一センター細溝331の端点E31a、E31bを通る仮想直線とタイヤ幅方向とのなす角度として測定される。また、センター陸部33のエッジ部側の端部(端点E31a)からセンター陸部33内の端部(端点E31b)に向かってタイヤ回転方向への傾斜を正として定義される。
第一センター細溝331の端点E31a、E31bは、第一センター細溝331の溝中心線と、センター陸部33のエッジ部側の端部および陸部33内の端部のそれぞれとの交点として定義される。また、第一センター細溝331が切欠部あるいは面取部を端部に有する構成(図示省略)では、これらを除外した溝の本体にて端点E31a、E31bが定義される。
また、図4において、タイヤ幅方向における第一センター細溝331の延在長さDs31が、センター陸部33の接地幅Wb3に対して0.30≦Ds31/Wb3≦0.70の範囲にあり、好ましくは0.40≦Ds31/Wb3≦0.60の範囲にある。上記下限により、第一センター細溝331のエッジ成分が確保され、上記上限により、第一センター細溝331が長過ぎることに起因するセンター陸部33の剛性の低下が抑制される。
第一センター細溝331の延在長さDs31は、第一センター細溝331の端点E31a、E31bのタイヤ幅方向の距離として測定される。
また、図4に示すように、第一センター細溝331が、全体として直線形状あるいは円弧形状を有する。具体的には、第一センター細溝331が、タイヤ幅方向への延在長さDs31の60[%]以上、好ましくは70[%]以上の長さに渡って連続する直線部あるいは円弧部を有する。また、第一センター細溝331が、その端部付近に部分的な屈曲部あるいは湾曲部を有しても良い(図4参照)。
例えば、図4の構成では、第一センター細溝331が、センター陸部33のエッジ部に対して略垂直(90±5[deg])に接続するために、センター主溝22への開口部(端点E31a)付近に短尺な屈曲部(図中の符号)を有している。また、タイヤ幅方向における屈曲部の延在長さDe31が、センター陸部33の接地幅Wb3に対して0.05≦De31/Wb3≦0.20の範囲にあり、好ましくは0.06≦De31/Wb3≦0.15の範囲にある。また、屈曲部の延在長さDe31が、2.0[mm]≦De31≦5.0[mm]の範囲にある。
第二センター細溝332は、図4に示すように、主としてタイヤ周方向に延在する周方向溝であり、両端部をセンター陸部33内、すなわちセンター陸部33の中央部に有する。また、第二センター細溝332の溝幅Ws32が、1.5[mm]≦Ws32≦3.0[mm]の範囲にある。また、第二センター細溝332の溝深さHs32(図示省略)が、1.5[mm]≦Hs32≦3.0[mm]の範囲にある。また、第二センター細溝332の溝深さHs32が、センター主溝22の溝深さHg2に対して0.05≦Hs32/Hg2≦0.15の範囲にある。したがって、第二センター細溝332が、細浅溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。
また、図4に示すように、第二センター細溝332が、第一センター細溝331のセンター陸部33内の端部(端点E31b)の近傍からタイヤ回転方向の逆方向に延在する。また、タイヤ周方向に対する第二センター細溝332の傾斜角βが、0[deg]≦|β|≦60[deg]の範囲にあり、好ましくは5[deg]≦|β|≦45[deg]の範囲にある。かかる構成では、第一および第二のセンター細溝331、332の双方が主としてタイヤ幅方向に延在する構成(図示省略)と比較して、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。また、第二センター細溝332のエッジ成分により、タイヤの雪上加速性能が向上する。
また、図4に示すように、第二センター細溝332が、タイヤ周方向に対して傾斜することが好ましく、タイヤ周方向に対する第一センター細溝331の傾斜方向と同一方向に傾斜することがより好ましい。具体的には、第二センター細溝332が、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって第一センター細溝331側に傾斜することがより好ましい。また、タイヤ周方向に対する第二センター細溝332の傾斜角βが、5[deg]≦β≦45[deg]の範囲にあることが好ましい。第二センター細溝332が第一センター細溝331側に傾斜することにより、タイヤの転がり抵抗が低減される。
第二センター細溝332の傾斜角βは、第二センター細溝332の端点E32a、E32bを通る仮想直線とタイヤ周方向とのなす角度として測定される。また、傾斜角βは、タイヤ周方向に対する第一センター細溝331の傾斜方向と同一方向を正として定義される。具体的には、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって第一センター細溝331側に傾斜する方向を正として定義される。
第二センター細溝332の端点E32a、E32bは、第二センター細溝332の溝中心線と、第二センター細溝332の両端部のそれぞれとの交点として定義される。また、第二センター細溝332が切欠部あるいは面取部を端部に有する構成(図示省略)では、これらを除外した溝の本体にて端点E32a、E32bが定義される。
また、図4において、第一センター細溝331に対する第二センター細溝332の傾斜角θ3が、5[deg]≦θ3≦140[deg]の範囲にあり、好ましくは40[deg]≦θ3≦60[deg]の範囲にある。したがって、第一センター細溝331および第二センター細溝332が鋭角な傾斜角θ3をもって配置されることが好ましい。上記下限により、第一および第二のセンター細溝331、332による異方向へエッジ成分が確保されて、タイヤのスノー性能が向上し、上記上限により、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
傾斜角θ3は、第一センター細溝331の端点E31a、E31bを通る仮想直線と第二センター細溝332の端点E32a、E32bを通る仮想直線とのなす角度として定義される。
また、図4において、タイヤ周方向における第二センター細溝332の延在長さLs32が、センター陸部33の接地幅Wb3に対して0.10≦Ls32/Wb3≦0.70の範囲にあり、好ましくは0.20≦Ls32/Wb3≦0.60の範囲にある。また、タイヤ周方向における第二センター細溝332の延在長さLs32が、タイヤ幅方向における第一センター細溝331の延在長さDs31に対して0.50≦Ls32/Ds31≦1.10の範囲にあり、より好ましくは0.60≦Ls32/Ds31≦1.00の範囲にある。これにより、第一および第二のセンター細溝331、332の延在長さLs32、Ds31のバランスが適正化される。
第二センター細溝332の延在長さLs32は、第二センター細溝332の端点E32a、E32bのタイヤ周方向の距離として測定される。
また、上記した第一センター細溝331の延在長さDs31および第二センター細溝332の延在長さLs32が、センター陸部33の接地幅Wb3に対して0.70≦(Ds31+Ls32)/Wb3≦0.95の範囲にあり、好ましくは0.80≦(Ds31+Ls32)/Wb3≦0.95の範囲にある。上記下限により、第一および第二のセンター細溝331、332のエッジ成分が確保されてタイヤのスノー性能が確保され、上記上限により、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗の悪化が抑制される。
また、図4に示すように、第二センター細溝332が、全体として直線形状あるいは円弧形状を有する。具体的には、第二センター細溝332が、タイヤ周方向への延在長さLs32の60[%]以上、好ましくは70[%]以上の長さに渡って連続する直線部あるいは円弧部を有する。このため、第二センター細溝332が、その端部付近に部分的な屈曲部あるいは湾曲部を有しても良い(図示省略)。図4の構成では、第二センター細溝332が単一の直線から成る。
また、図4に示すように、第一センター細溝331および第二センター細溝332が、タイヤ周方向の一方向に頂部を向けたV字形状に配列される。具体的には、第一センター細溝331が、上記のようにセンター陸部33のエッジ部側の端部(端点E31a)からセンター陸部33内の端部(端点E31b)に向かってタイヤ周方向の一方向に傾斜し、第二センター細溝332が、第一センター細溝331のセンター陸部33内の端部(端点E31b)の近傍からタイヤ回転方向の逆方向に延在することにより、上記V字形状が形成される。
上記の構成では、センター陸部33がV字形状に配列された第一および第二のセンター細溝331、332を有するので、センター陸部33のエッジ成分が増加してタイヤのスノー性能が向上する。具体的に、V字形状に配列された第一および第二のセンター細溝331、332により、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向の双方へのエッジ成分が確保されて、タイヤのスノー加速性能および耐横滑り性能が両立する。また、第一および第二のセンター細溝331、332がセンター陸部33を貫通しないので、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
また、図4に示すように、第一センター細溝331および第二センター細溝332が、相互に離間して配置される。このため、第二センター細溝332が、第一センター細溝331に接続しておらず、その両端部にてセンター陸部33の内部で終端する。かかる構成では、第一および第二のセンター細溝331、332が相互に離間して配置されるので、両者が接続する構成と比較して、センター陸部33の剛性が高まり、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減される。また、第一センター細溝331と第二センター細溝332との離間距離Gaが、1.0[mm]≦Ga≦2.5[mm]の範囲にある。上記下限により、センター陸部33の剛性が確保され、上記上限により、第一および第二のセンター細溝331、332の相互作用が確保される。
離間距離Gaは、センター細溝331と第二センター細溝332との間に存在するセンター陸部33の踏面の幅の最小距離として測定される。
また、図4において、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端部と第二センター細溝332の端部とのタイヤ幅方向の距離Dtが、タイヤ幅方向における第一センター細溝331の延在長さDs31に対して0≦|Dt|/Ds31≦0.30の範囲にあり、より好ましくは0≦|Dt|/Ds31≦0.20の範囲にある。したがって、V字形状の頂部における第一および第二のセンター細溝331、332の端部がタイヤ幅方向の略同位置にある。これにより、第一および第二のセンター細溝331、332のV字形状の配列が適正化される。
また、図4に示すように、V字形状の頂部における第二センター細溝332の端部が、第一センター細溝331の端部よりも第一センター細溝331側に位置することが好ましい。具体的には、タイヤ周方向への投影視にて、第二センター細溝332の端部が、第一センター細溝331のタイヤ幅方向への延在領域(すなわち延在長さDs31の範囲)に対してオーバーラップすることが好ましい。また、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端部と第二センター細溝332の端部とのタイヤ幅方向の距離Dtが、0≦Dt/Ds31≦0.20の範囲にあることが好ましい。
距離Dtは、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端点E31bと第二センター細溝332の端点E32aとのタイヤ幅方向の距離として測定される。また、距離Dtは、センター陸部33の内部における第一センター細溝331の端点E31bからセンター陸部のエッジ部における第一センター細溝331の端点E31aに向かう方向、すなわち第二センター細溝332の端部が第一センター細溝331に対してオーバーラップする方向を正として定義される。
また、図4において、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端部と第二センター細溝332の端部とのタイヤ周方向の距離Ltが、タイヤ周方向における第二センター細溝332の延在長さLs32に対して0≦|Lt|/Ls32≦0.50の範囲にあり、好ましくは0≦|Lt|/Ls32≦0.30の範囲にある。したがって、V字形状の頂部における第一および第二のセンター細溝331、332の端部がタイヤ周方向の略同位置にある。
また、図4に示すように、V字形状の頂部における第二センター細溝332の端部が、第一センター細溝331の端部よりもタイヤ回転方向の後着側に位置することが好ましい。また、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端部と第二センター細溝332の端部とのタイヤ周方向の距離Ltが、0.10≦Lt/Ls32≦0.30の範囲にあることが好ましい。
距離Ltは、V字形状の頂部における第一センター細溝331の端点E31bと第二センター細溝332の端点E32aとのタイヤ周方向の距離として測定される。また、距離Ltは、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かう方向を正として定義される。
また、図4の構成では、第一および第二のセンター細溝331、332から成る複数の溝ユニットが、タイヤ周方向で相互に離間して配列される。このため、隣り合う溝ユニット331、332;331、332が、タイヤ幅方向への投影視にて相互にオーバーラップしないように配列される。これにより、センター陸部33の剛性が確保される。また、隣り合う溝ユニット331、332;331、332の離間距離Gbが、1.0[mm]≦Gbの範囲にある。離間距離Gbの上限は、特に限定がないが、他の条件により制約を受ける。
離間距離Gbは、タイヤ幅方向への投影視における隣り合う溝ユニット331、332;331、332の距離として測定される。また、離間距離Gbは、隣り合う溝ユニット331、332;331、332が離間する方向を正として定義される。このため、タイヤ幅方向への投影視における隣り合う溝ユニット331、332;331、332がオーバーラップする場合には、離間距離GbがGb<0となる。
また、図3の構成では、センター陸部33が、上記した第一センター細溝331および第二センター細溝332ならびに後述するマルチサイプ4を備える一方で、タイヤ接地時に開口する他の横溝、具体的には1.5[mm]を超える溝幅および10[mm]を超える溝長さを有する横溝を備えていない。これにより、センター陸部33の接地面積が確保されている。
[ミドル陸部]
図6および図7は、図3に記載したミドル陸部32を示す拡大平面図(図6)および断面図(図7)である。また、図7は、ミドル陸部32の第一ミドル細溝321に沿った断面図を示している。
図2の構成では、ミドル陸部32が、第一および第二のミドル細溝321、322を備える。また、第一および第二のミドル細溝321、322がタイヤ周方向に交互に配列される。
また、第一および第二のミドル細溝321、322が、貫通横溝であり、ミドル陸部32をタイヤ幅方向に貫通して左右の主溝21、22に接続する。このため、ミドル陸部32がタイヤ周方向に分断されたブロック列となっている。これにより、ミドル陸部32のスノートラクション性が高められている。
また、図6において、第一ミドル細溝321の溝幅Ws21が、1.5[mm]≦Ws21≦3.0[mm]の範囲にある。また、第一ミドル細溝321の溝深さHs21(図7参照)が、1.5[mm]≦Hs21≦3.0[mm]の範囲にある。また、第一ミドル細溝321の溝深さHs21が、主溝21、22の溝深さHg(Hg1、Hg2)に対して0.05≦Hs21/Hg≦0.15の範囲にある。したがって、第一ミドル細溝321が、細浅溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。
また、図6に示すように、第一ミドル細溝321が、タイヤ赤道面CL側に向かってタイヤ周方向の一方向、具体的にはタイヤ回転方向に傾斜する。また、タイヤ幅方向に対する第一ミドル細溝321の傾斜角γが、10[deg]≦γ≦45[deg]の範囲にあり、好ましくは15[deg]≦γ≦30[deg]の範囲にある。
第一ミドル細溝321の傾斜角γは、第一ミドル細溝321の端点E21a、E21bを通る仮想直線とタイヤ幅方向とのなす角度として測定される。また、傾斜角γは、第一センター細溝331と同一の傾斜方向を正として定義される。
第一ミドル細溝321の端点E21a、E21bは、第一ミドル細溝321の溝中心線と、第一ミドル細溝321の両端部との交点として定義される。また、第一ミドル細溝321が切欠部あるいは面取部を端部に有する構成(図示省略)では、これらを除外した溝の本体にて端点E21a、E21bが定義される。
また、第一ミドル細溝321のピッチ長Ps21が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.80≦Ps21/Wb2≦1.20の範囲にある。上記下限により、ミドル陸部32の剛性が確保されてタイヤの低転がり抵抗性能が確保され、上記上限により、第一ミドル細溝321のエッジ成分が確保されてタイヤのスノー性能が確保される。
また、図6の構成では、第一ミドル細溝321が、全体として直線形状あるいは円弧形状を有する。また、第一ミドル細溝321が、その端部付近に部分的な屈曲部あるいは湾曲部を有しても良い。
例えば、図6の構成では、第一ミドル細溝321が、ミドル陸部32のエッジ部に対して略垂直(90±5[deg])に接続するために、左右の主溝21、22への開口部(端点E21a、E21b)付近に短尺な屈曲部(図中の符号省略)を有している。また、タイヤ幅方向における屈曲部の延在長さDe21(De21a、De21b)が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.05≦De21/Wb2≦0.20の範囲にあり、好ましくは0.10≦De21/Wb2≦0.15の範囲にある。また、屈曲部の延在長さDe21が、2.0[mm]≦De21≦5.0[mm]の範囲にある。
また、図6において、第二ミドル細溝322の溝幅Ws22が、1.5[mm]≦Ws22≦3.0[mm]の範囲にある。また、第二ミドル細溝322の溝深さHs22(図示省略)が、1.5[mm]≦Hs22≦3.0[mm]の範囲にある。また、第二ミドル細溝322の溝深さHs22が、主溝21、22の溝深さHg(Hg1、Hg2)に対して0.05≦Hs22/Hg≦0.15の範囲にある。したがって、第二ミドル細溝322が、細浅溝であり、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。
また、図6に示すように、第二ミドル細溝322が、タイヤ周方向に屈曲あるいは湾曲したZ字形状を有する。このため、ミドル陸部32では、直線形状あるいは円弧形状を有する第一ミドル細溝321と、Z字形状を有する第二ミドル細溝322とが、タイヤ周方向に交互に配列される。これらの第二ミドル細溝322により、ミドル陸部32のエッジ成分が増加してタイヤのスノー性能が向上する。
また、図6において、第二ミドル細溝322が、主としてタイヤ幅方向に延在する一対の第一溝部3221a、3221bと、主としてタイヤ周方向に延在する第二溝部3222とから成る。
一対の第一溝部3221a、3221bは、一方の端部をミドル陸部32のエッジ部に有してショルダー主溝21およびセンター主溝22にそれぞれ接続し、他方の端部をミドル陸部32の内部に有する。また、一対の第一溝部3221a、3221bが、第一ミドル細溝321の傾斜方向に対して同一方向、すなわちタイヤ赤道面CL側に向かってタイヤ周方向の一方向、具体的にはタイヤ回転方向に傾斜する。
また、図6において、タイヤ幅方向に対する一対の第一溝部3221a、3221bの傾斜角δ1(δ1a、δ1b)が、10[deg]≦δ1≦45[deg]の範囲にあり、好ましくは12[deg]≦δ1≦30[deg]の範囲にある。また、一対の第一溝部3221a、3221bの傾斜角δ1が、第一ミドル細溝321の傾斜角γに対して0≦|δ1-γ|≦20[deg]の範囲にあり、好ましくは0≦|δ1-γ|≦20[deg]の範囲にある。したがって、一対の第一溝部3221a、3221bの傾斜角δ1が、第一ミドル細溝321の傾斜角γに対して略平行に延在する。
第一溝部3221a、3221bの傾斜角δ1(δ1a、δ1b)は、第一溝部3221a、3221bの端点E22a、E22bを通る仮想直線とタイヤ幅方向とのなす角度として測定される。
第一溝部3221a、3221bの端点E22a、E22bは、第二ミドル細溝322の全体をZ形状に屈曲した仮想直線で近似したときの、仮想直線の端点および屈曲点として定義される。また、第一溝部3221a、3221bが切欠部あるいは面取部を端部に有する構成(図示省略)では、これらを除外した溝の本体にて端点E22a、E22bが定義される。
また、図6において、一対の第一溝部3221a、3221bの傾斜角δ1a、δ1bが、0≦|δ1a-δ1b|≦20[deg]の関係を有し、好ましくは0≦|δ1a-δ1b|≦15[deg]の関係を有する。したがって、一対の第一溝部3221a、3221bが相互に略平行に延在する。
また、図6において、タイヤ幅方向における一対の第一溝部3221a、3221bの延在長さDs22(Ds22a、Ds22b)が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.30≦Ds22/Wb2≦0.70の範囲にあり、好ましくは0.40≦Ds22/Wb2≦0.60の範囲にある。
第一溝部3221a、3221bの延在長さDs22(Ds22a、Ds22b)は、第一溝部3221a、3221bの端点E22a、E22bのタイヤ幅方向の距離として測定される。
また、図6において、第一溝部3221a、3221bの延在長さDs22a、Ds22bが、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.70≦(Ds22a+Ds22b)/Wb2≦1.30の範囲にあり、好ましくは1.00≦(Ds22a+Ds22b)/Wb2≦1.10の範囲にある。したがって、第一溝部3221a、3221bの延在長さDs22a、Ds22bの和がミドル陸部32の接地幅Wb2に対して同等以上であり、さらに、一対の第一溝部3221a、3221bがタイヤ幅方向にオーバーラップすることが好ましい。上記下限により、ミドル陸部32のエッジ成分が増加し、上記上限により、ミドル陸部32の剛性が確保される。
また、図6の構成では、一対の第一溝部3221a、3221bが、全体として直線形状あるいは円弧形状を有する。また、一対の第一溝部3221a、3221bが、その端部付近に部分的な屈曲部あるいは湾曲部を有しても良い。
例えば、図6の構成では、一対の第一溝部3221a、3221bが、ミドル陸部32のエッジ部に対して略垂直(90±5[deg])に接続するために、左右の主溝21、22への開口部(端点E22a、E22a)付近に短尺な屈曲部(図中の符号省略)を有している。また、タイヤ幅方向における屈曲部の延在長さDe22(図中の符号省略)が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.05≦De22/Wb2≦0.20の範囲にあり、好ましくは0.06≦De22/Wb2≦0.15の範囲にある。また、屈曲部の延在長さDe22が、2.0[mm]≦De22≦5.0[mm]の範囲にある。
第二溝部3222は、図6に示すように、主としてタイヤ周方向に延在して一対の第一溝部3221a、3221bを接続する。また、タイヤ周方向に対する第二溝部3222の傾斜角δ2が、-30[deg]≦δ2≦30[deg]の範囲にあり、好ましくは0[deg]≦δ2≦15[deg]の範囲にある。
第二溝部3222の傾斜角δ2は、第二溝部3222の端点E22b、E22bを通る仮想直線とタイヤ周方向とのなす角度として測定される。また、傾斜角δ2は、一対の第一溝部3221a、3221bがタイヤ幅方向に相互にオーバーラップする方向を正として定義される。
第二溝部3222の端点E22b、E22bは、上記のように、第二ミドル細溝322の全体をZ形状に屈曲した仮想直線で近似したときの、仮想直線の屈曲点として定義される。
また、図6において、一対の第一溝部3221a、3221bに対する第二溝部3222の傾斜角θ2(θ2a、θ2b)が、50[deg]≦θ2≦90[deg]の範囲にあり、好ましくは60[deg]≦θ2≦80[deg]の範囲にある。したがって、第二溝部3222が一対の第一溝部3221a、3221bに対して鋭角な傾斜角θ2をもって接続することが好ましい。また、第二溝部3222の傾斜角θ2a、θ2bが、0[deg]≦|θ2a-θ2b|≦10[deg]の範囲にあり、両者が略等しいことが好ましい。
傾斜角θ2(θ2a、θ2b)は、上記のように、第二ミドル細溝322の全体をZ形状に屈曲した仮想直線で近似したときの、仮想直線の屈曲角として定義される。
また、図6において、タイヤ周方向における第二溝部3222の延在長さLs22が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.10≦Ls22/Wb2≦0.50の範囲にあり、好ましくは0.20≦Ls22/Wb2≦0.40の範囲にある。上記下限により、第二溝部3222の周方向成分が確保されてタイヤのスノー性能が確保され、上記上限により、ミドル陸部32の剛性が確保されてタイヤの低転がり抵抗性能が確保される。
第二溝部3222の延在長さLs22は、第二溝部3222の端点E22b、E22bのタイヤ周方向の距離として測定される。
また、図6の構成では、第二溝部3222が、全体として直線形状あるいはS字形状を有している。また、第二溝部3222が、一対の第一溝部3221a、3221bに対して滑らかな円弧状の屈曲部により接続されている。
図8は、図3に記載したセンター主溝22を示す拡大図である。同図は、センター主溝22に対するミドル陸部32の第一および第二のミドル細溝321、322の開口部ならびにセンター陸部33の第一センター細溝331の開口部を示している。
図2に示すように、1本のセンター主溝22を挟んで隣り合うミドル陸部32およびセンター陸部33において、センター主溝22に開口する第一センター細溝331のピッチ数N31が、第一ミドル細溝321のピッチ数N21に等しい。また、第一ミドル細溝321のピッチ数N21が、30≦N21≦50の範囲にある。
また、図3に示すように、ミドル陸部32の第一ミドル細溝321およびセンター陸部33の第一センター細溝331が、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する。また、第一センター細溝331が、第一ミドル細溝321の溝中心線の延長線上にある。具体的には、図8に示すように、第一ミドル細溝321の両端点E21a、E21b(図6参照)を通る仮想直線とセンター主溝22の溝中心線との交点R21を定義する。また、第一センター細溝331の両端点E31a、E31b(図4参照)を通る仮想直線とセンター主溝22の溝中心線との交点R31を定義する。このとき、交点R21、R31のタイヤ周方向の距離DRが、第一ミドル細溝321のピッチ長Ps21(図3参照)に対して0≦|DR|/Ps21≦0.30の範囲にある。これにより、第一ミドル細溝321および第一センター細溝331の開口位置における排雪作用が向上してタイヤのスノー性能が向上する。
また、図3の構成では、ミドル陸部32が、上記した第一ミドル細溝321および第二ミドル細溝322ならびに後述するマルチサイプ4を備える一方で、タイヤ接地時に開口する他の横溝、具体的には1.5[mm]を超える溝幅および10[mm]を超える溝長さを有する横溝を備えていない。これにより、ミドル陸部32の接地面積が確保されている。
[ショルダー陸部]
ショルダー陸部31は、図2に示すようにタイヤ周方向に連続した踏面を有するリブであり、ショルダー陸部31をタイヤ幅方向に貫通する他の溝あるいはサイプを備えていない。また、ショルダー陸部31が、上記のようにミドル陸部32およびセンター陸部33の接地幅Wb2、Wb3よりも幅広な接地幅Wb1を有する。これにより、ショルダー陸部31の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減されている。
また、図2に示すように、ショルダー陸部31が、ショルダー陸部31内で終端するクローズドな飾り溝311を有する。飾り溝311は、1.0[mm]未満の溝深さを有する。また、複数の飾り溝331がタイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、図2の構成では、飾り溝311が、タイヤ回転方向の先着側から後着側に向かって溝幅を拡幅した三角形状を有している。
また、図2に示すように、ショルダー陸部31が、上記した飾り溝331ならびに後述するマルチサイプ4を備える一方で、タイヤ接地時に開口する他の横溝、具体的には1.5[mm]を超える溝幅および10[mm]を超える溝長さを有する横溝を備えていない。これにより、ショルダー陸部31の接地面積が確保されている。
[マルチサイプ]
図2の構成では、ショルダー陸部31、ミドル陸部32およびセンター陸部33のそれぞれが、複数のマルチサイプ4(図2中の符号省略。図4および図6参照)を備える。
マルチサイプ4は、一方の端部にて陸部31~33のエッジ部に開口すると共に他方の端部にて陸部31~33の内部で終端する短尺なサイプであり、タイヤ接地時に閉塞する。また、マルチサイプ4は、0.3[mm]以上1.5[mm]以下の幅Wm(図中の寸法記号省略)、2.0[mm]以上17[mm]以下の深さHm(図5および図7参照)、および、2.0[mm]以上10[mm]以下の長さLm(図4参照)を有する。また、複数のマルチサイプ4が、陸部31~33のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に配列される。また、マルチサイプ4のピッチ長(図中の寸法記号省略)が、タイヤ周長に対して0.1[%]以上0.6[%]以下の範囲にある。かかる構成では、マルチサイプ4が陸部のエッジ部の接地圧を低減して、陸部の偏摩耗(特に、リバーウェア摩耗)が抑制される。
マルチサイプ4の幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面におけるサイプの開口幅として測定される。
マルチサイプ4の深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面からサイプ底までの距離として測定される。また、サイプが部分的な底上部あるいは凹凸部をサイプ底に有する構成では、これらを除外してサイプ深さが測定される。
[溝底サイプ]
また、図3の構成において、ミドル陸部32の第一および第二のミドル細溝321、322の少なくとも一部、ならびに、センター陸部33の第一および第二のセンター細溝331、332の少なくとも一部が、溝底サイプを備えても良い(図示省略)。溝底サイプは、0.3[mm]以上1.5[mm]以下の幅および6.0[mm]以上11[mm]以下の深さを有することにより、タイヤ接地時に閉塞する。これにより、陸部32、33の排雪性が向上する。
溝底サイプの幅および深さは、細溝の溝底における幅および細溝の溝底からの深さとして測定される。
[効果]
以上説明したように、このタイヤ1は、一対のショルダー主溝21および2以上のセンター主溝22と、ショルダー主溝21およびセンター主溝22に区画されて成る一対のショルダー陸部31、一対のミドル陸部32および1以上のセンター陸部33とを備える(図2参照)。また、少なくとも一方のミドル陸部32が、直線形状あるいは円弧形状を有すると共にミドル陸部32を貫通する第一ミドル細溝321と、Z字形状を有すると共にミドル陸部32を貫通する第二ミドル細溝322とを備える(図3参照)。また、第一ミドル細溝321および第二ミドル細溝322が、タイヤ周方向に交互に配列される。また、センター陸部33が、一方の端部をセンター陸部33のエッジ部に有してセンター主溝22に接続すると共に他方の端部をセンター陸部33内に有する第一センター細溝331と、タイヤ周方向に延在すると共に両端部をセンター陸部33内に有する第二センター細溝332とを備える。また、第一センター細溝331が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かってタイヤ周方向の一方向に傾斜する。また、第一センター細溝331および第二センター細溝332が、タイヤ周方向の一方向に頂部を向けたV字形状に配列される。
かかる構成では、(1)ミドル陸部32がZ字形状を有する第二ミドル細溝322を備えるので、すべての貫通細溝が直線形状あるいは円弧形状を有する構成(図示省略)と比較して、ミドル陸部32のエッジ成分が増加してタイヤのスノー性能が向上する。また、(2)センター陸部33がV字形状に配列された第一および第二のセンター細溝331、332を有するので、センター陸部33が貫通細溝を備える構成と比較して、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。また、V字形状に配列された第一および第二のセンター細溝331、332により、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向の双方へのエッジ成分が確保されて、タイヤのスノー加速性能および耐横滑り性能が両立する。これらにより、タイヤのスノー性能と低転がり抵抗性能とが両立する利点がある。
また、このタイヤ1では、第二ミドル細溝322が、タイヤ幅方向に延在してショルダー主溝21およびセンター主溝22にそれぞれ開口する一対の第一溝部3221a、3221bと、タイヤ周方向に延在して一対の第一溝部3221a、3221bを接続する第二溝部3222とから成る(図6参照)。また、タイヤ周方向における第二溝部3222の延在長さLs22が、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.10≦Ls22/Wb2≦0.50の範囲にある。上記下限により、第二溝部3222の周方向成分が確保されてタイヤのスノー性能が確保され、上記上限により、ミドル陸部32の剛性が確保されてタイヤの低転がり抵抗性能が確保される利点がある。
また、このタイヤ1では、第二ミドル細溝322が、タイヤ幅方向に延在してショルダー主溝21およびセンター主溝22にそれぞれ開口する一対の第一溝部3221a、3221bと、タイヤ周方向に延在して一対の第一溝部3221a、3221bを接続する第二溝部3222とから成る(図6参照)。また、一対の第一溝部3221a、3221bの延在長さDs22a、Ds22bが、ミドル陸部32の接地幅Wb2に対して0.70≦(Ds22a+Ds22b)/Wb2≦1.30の範囲にある。上記下限により、ミドル陸部32のエッジ成分が増加し、上記上限により、ミドル陸部32の剛性が確保される利点がある。
また、このタイヤ1では、センター陸部33が、タイヤ周方向に連続した踏面を有するリブである(図3参照)。かかる構成では、センター陸部が貫通横溝によりタイヤ周方向に分断されたブロック列である構成(図示省略)と比較して、センター陸部33の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、このタイヤ1では、タイヤ幅方向における第一センター細溝331の延在長さDs31が、センター陸部33の接地幅Wb3に対して0.30≦Ds31/Wb3≦0.70の範囲にある(図4参照)。上記下限により、第一センター細溝331のエッジ成分が確保され、上記上限により、第一センター細溝331が長過ぎることことに起因するセンター陸部33の剛性の低下が抑制される利点がある。
また、このタイヤ1では、センター主溝22を挟んで隣り合うミドル陸部32およびセンター陸部33において、センター主溝22に開口する第一センター細溝331のピッチ数が、第一ミドル細溝321のピッチ数に等しい(図2参照)。
また、このタイヤ1では、第一ミドル細溝321の溝幅Ws21(図6参照)および第一センター細溝331の溝幅Ws31(図4参照)が、1.5[mm]以上3.0[mm]以下の範囲にある。上記下限により、細溝321、331によるスノー路面でのエッジ作用が確保され、上記上限により、溝幅が過大となることに起因する陸部32、33の剛性の低下が抑制される利点がある。
また、このタイヤ1では、第一ミドル細溝321および第一センター細溝331が、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する(図3参照)。
また、このタイヤ1では、第一センター細溝331が、第一ミドル細溝321の溝中心線の延長線上にある(図8参照)。これにより、第一ミドル細溝321および第一センター細溝331の開口位置における排雪作用が向上してタイヤのスノー性能が向上する利点がある。
また、このタイヤ1では、ショルダー陸部31が、タイヤ周方向に連続した踏面を有するリブである。これにより、ショルダー陸部31の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32の接地幅Wb2が、ショルダー陸部31の接地幅Wb1に対して0.70≦Wb2/Wb1≦0.85の範囲にある。かかる構成では、ショルダー陸部31が幅広構造を有するので、ショルダー陸部31の剛性が確保されて、ショルダー陸部31の偏摩耗が効果的に抑制される利点がある。
また、このタイヤ1は、タイヤ回転方向(図2参照)を指定する表示部(図示省略)を備える。また、第一センター細溝331が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かってタイヤ回転方向に傾斜する(図4参照)。これにより、第一センター細溝331の傾斜方向、すなわち第一および第二のセンター細溝331、332のV字形状の向きが適正化されて、第一および第二のセンター細溝331、332によるスノー性能の向上作用が好適に得られる利点がある。
[適用対象]
また、このタイヤ1は、車両のステア軸に装着される重荷重用タイヤである。かかるタイヤを適用対象とすることにより、タイヤのスノー性能および低転がり抵抗性能の向上作用が効果的に得られる利点がある。
また、この実施の形態では、上記のように、タイヤの一例として空気入りタイヤについて説明した。しかし、これに限らず、この実施の形態に記載された構成は、他のタイヤに対しても、当業者自明の範囲内にて任意に適用できる。他のタイヤとしては、例えば、エアレスタイヤ、ソリッドタイヤなどが挙げられる。
図9および図10は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ1の性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)スノー加速性能、(2)耐横滑り性能および(3)低転がり抵抗性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ315/70R22.5の試験タイヤがETRTOの規定リムに組み付けられ、この試験タイヤにETRTOの規定内圧および規定荷重が付与される。また、試験タイヤが、試験車両である2-Dトラクターヘッドに装着される。
(1)スノー加速性能に関する評価は、ECE(Economic Commission for Europe )のR117-2(Regulation No.117 Revision 2)に準拠した試験条件下にて、規定の初速度から終端速度までの加速に要する距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて比較例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。また、評価が98以上であれば、性能が適正に確保されているといえる。
(2)耐横滑り性能に関する評価では、試験車両がスノー路面を速度25[km/h]で走行して、テストドライバーによる官能評価が行われる。そして、この測定結果に基づいて比較例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
(3)低転がり抵抗性能に関する評価では、ドラム径1707[mm]のドラム試験機が用いられ、荷重33.34[kN]および速度80[km/h]時における抵抗力が測定されて評価が行われる。この評価は、比較例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
実施例の試験タイヤは、図1および図2の構成を前提とし、ミドル陸部32が第一および第二のミドル細溝321、322を備え、センター陸部33がV字形状に配列された第一および第二のセンター細溝331、332を備える。また、第一および第二のセンター細溝331、332から成る溝ユニットがタイヤ周方向に千鳥状に配列される。また、ショルダー主溝21の溝幅Wg1が10.1[mm]であり、溝深さHg1が12.1[mm]である。また、センター主溝22の溝幅Wg2が10.1[mm]であり、溝深さHg2が12.1[mm]である。また、タイヤ接地幅TWが268[mm]であり、ショルダー陸部31の接地幅Wb1が48.7[mm]であり、ミドル陸部32の接地幅Wb2が43.4[mm]であり、センター陸部33の接地幅Wb3が43.4[mm]である。また、第一および第二のミドル細溝321、322および第一および第二のセンター細溝331、332のそれぞれが、2.0[mm]の溝幅および1.5[mm]の溝深さを有する。
比較例の試験タイヤは、図2の構成において、センター陸部33が周方向に延在する第二のセンター細溝332を備えておらず、また、すべての第一センター細溝331がセンター陸部33をタイヤ幅方向に貫通することにより、センター陸部を貫通する細溝の総数が第一および第二のミドル細溝321、322の総数に等しくなっている。
試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤのスノー加速性能、耐横滑り性能および低転がり抵抗性能が両立することが分かる。
1 タイヤ;11 ビードコア;12 ビードフィラー;121 ローアーフィラー;122 アッパーフィラー;13 カーカス層;14 ベルト層;141 高角度ベルト;142、143 交差ベルト;144 ベルトカバー;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;21 ショルダー主溝;22 センター主溝;31 ショルダー陸部;32 ミドル陸部;321 第一ミドル細溝;322 第二ミドル細溝;3221a、3221b 第一溝部;3222 第二溝部;33 センター陸部;331 第一センター細溝;332 第二センター細溝;4 マルチサイプ

Claims (12)

  1. 一対のショルダー主溝および2以上のセンター主溝と、前記ショルダー主溝および前記センター主溝に区画されて成る一対のショルダー陸部、一対のミドル陸部および1以上のセンター陸部とを備えるタイヤであって、
    少なくとも一方の前記ミドル陸部が、直線形状あるいは円弧形状を有すると共に前記ミドル陸部を貫通する第一ミドル細溝と、Z字形状を有すると共に前記ミドル陸部を貫通する第二ミドル細溝とを備え、
    前記第一ミドル細溝および前記第二ミドル細溝が、タイヤ周方向に交互に配列され、
    前記センター陸部が、一方の端部を前記センター陸部のエッジ部に有して前記センター主溝に接続すると共に他方の端部を前記センター陸部内に有する第一センター細溝と、タイヤ周方向に延在すると共に両端部を前記センター陸部内に有する第二センター細溝とを備え、
    前記第一センター細溝が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かってタイヤ周方向の一方向に傾斜し、且つ、
    前記第一センター細溝および前記第二センター細溝が、前記タイヤ周方向の一方向に頂部を向けたV字形状に配列されることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記第二ミドル細溝が、タイヤ幅方向に延在して前記ショルダー主溝および前記センター主溝にそれぞれ開口する一対の第一溝部と、タイヤ周方向に延在して前記一対の第一溝部を接続する第二溝部とから成り、且つ、
    タイヤ周方向における前記第二溝部の延在長さLs22が、前記ミドル陸部の接地幅Wb2に対して0.10≦Ls22/Wb2≦0.50の範囲にある請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第二ミドル細溝が、タイヤ幅方向に延在して前記ショルダー主溝および前記センター主溝にそれぞれ開口する一対の第一溝部と、タイヤ周方向に延在して前記一対の第一溝部を接続する第二溝部とから成り、且つ、
    前記一対の第一溝部の延在長さDs22a、Ds22bが、前記ミドル陸部の接地幅Wb2に対して0.70≦(Ds22a+Ds22b)/Wb2≦1.30の範囲にある請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記センター陸部が、タイヤ周方向に連続した踏面を有するリブである請求項1~3のいずれか一つに記載のタイヤ。
  5. タイヤ幅方向における前記第一センター細溝の延在長さDs31が、前記センター陸部の接地幅Wb3に対して0.30≦Ds31/Wb3≦0.70の範囲にある請求項1~4のいずれか一つに記載のタイヤ。
  6. 前記センター主溝を挟んで隣り合う前記ミドル陸部および前記センター陸部において、前記センター主溝に開口する前記第一センター細溝のピッチ数が、前記第一ミドル細溝のピッチ数に等しい請求項1~5のいずれか一つに記載のタイヤ。
  7. 前記第一ミドル細溝の溝幅および前記第一センター細溝の溝幅が、1.5[mm]以上3.0[mm]以下の範囲にある請求項1~6のいずれか一つに記載のタイヤ。
  8. 前記第一ミドル細溝および前記第一センター細溝が、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する請求項1~7のいずれか一つに記載のタイヤ。
  9. 前記第一センター細溝が、前記第一ミドル細溝の溝中心線の延長線上にある請求項1~8のいずれか一つに記載のタイヤ。
  10. 前記ショルダー陸部が、タイヤ周方向に連続した踏面を有するリブである請求項1~9のいずれか一つに記載のタイヤ。
  11. 前記ミドル陸部の接地幅Wb2が、前記ショルダー陸部の接地幅Wb1に対して0.70≦Wb2/Wb1≦0.85の範囲にある請求項1~10のいずれか一つに記載のタイヤ。
  12. タイヤ回転方向を指定する表示部を備え、且つ、前記第一センター細溝が、前記一方の端部から前記他方の端部に向かって前記タイヤ回転方向に傾斜する請求項1~11のいずれか一つに記載のタイヤ。
JP2022060265A 2022-03-31 2022-03-31 タイヤ Pending JP2023150915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060265A JP2023150915A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 タイヤ
PCT/JP2022/044412 WO2023188542A1 (ja) 2022-03-31 2022-12-01 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060265A JP2023150915A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023150915A true JP2023150915A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88200668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060265A Pending JP2023150915A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023150915A (ja)
WO (1) WO2023188542A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834205B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7035694B2 (ja) * 2018-03-26 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023188542A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080257466A1 (en) Pneumatic Tire
US11872848B2 (en) Pneumatic tire
JP7147354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6780687B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724317B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2020078981A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020217964A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023188542A1 (ja) タイヤ
US11654725B2 (en) Pneumatic tire
JP7115077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7059782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022126526A (ja) タイヤ
JP2023150618A (ja) タイヤ
JP2021160578A (ja) タイヤ
JP7293840B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7460927B1 (ja) タイヤ
JP7457246B2 (ja) タイヤ
JP7283331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7276045B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2024111592A1 (ja) タイヤ
EP3882053B1 (en) Pneumatic tire
US20230286326A1 (en) Tire
JP6825252B2 (ja) 空気入りタイヤ