JP2023150788A - 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法 - Google Patents

診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023150788A
JP2023150788A JP2022060064A JP2022060064A JP2023150788A JP 2023150788 A JP2023150788 A JP 2023150788A JP 2022060064 A JP2022060064 A JP 2022060064A JP 2022060064 A JP2022060064 A JP 2022060064A JP 2023150788 A JP2023150788 A JP 2023150788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
time
diagnosis
diagnostic
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060064A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 上山口
Tsutomu Kamiyamaguchi
康仁 武居
Yasuji Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022060064A priority Critical patent/JP2023150788A/ja
Priority to US18/170,540 priority patent/US20230311907A1/en
Priority to CN202310137652.9A priority patent/CN116893629A/zh
Publication of JP2023150788A publication Critical patent/JP2023150788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】適切なタイミングで移動体を診断することを目的とし、延いてはエネルギー効率の改善に寄与し得る。【解決手段】機器に搭載され、機器の状態を診断する診断装置が、診断装置が機器の状態を診断する時期を決定する時期決定部を備える。時期決定部は、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、時期を決定する。第1期間及び第2期間は、時間的に重複していない。診断装置が機器を診断する態様を決定する態様決定部を備えてよい。態様決定部が、機器を定期的に診断する態様で診断装置を動作させることを決定した場合、時期決定部は、第1期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、時期を決定してよい。【選択図】図1

Description

本発明は、診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法に関する。
特許文献1には、電動車両のメインバッテリの使用履歴データを定期的に記憶部に蓄積し、一定の周期で劣化診断を実行することが開示されている。また、特許文献1には、メインバッテリの使用開始から一年程度については劣化診断を行わないことが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2018-029430号公報
近年、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化し、例えば、車両のような移動体の分野おいても、走行中又は製造過程におけるCO排出量の削減やエネルギー効率の改善のための研究開発が行われている。移動体に搭載されたコンピュータが当該移動体の状態を診断する場合、診断頻度が小さすぎると故障の予兆を検出することができない。一方、診断頻度が大きすぎるとコンピュータの消費電力が増加する。そこで、本発明の一実施形態は、適切なタイミングで移動体を診断することを目的とし、延いてはエネルギー効率の改善に寄与し得る。
本発明の第1の態様においては、診断装置が提供される。上記の診断装置は、例えば、機器に搭載される。上記の診断機器は、例えば、機器の状態を診断する。上記の診断装置は、例えば、診断装置が機器の状態を診断する時期を決定する時期決定部を備える。上記の診断装置において、時期決定部は、例えば、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、上記の時期を決定する。上記の診断装置において、第1期間及び第2期間は、例えば、時間的に重複していない。
上記の診断装置は、診断装置が機器を診断する態様を決定する態様決定部を備えてよい。上記の診断装置において、態様決定部が、機器を定期的に診断する態様で診断装置を動作させることを決定した場合、時期決定部は、第1期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、上記の時期を決定してよい。
上記の診断装置において、機器が生産された時点又は機器の利用者に譲渡された時点である第1時点からの経過期間の長さが予め定められた第1閾値よりも小さい場合、時期決定部は、第1期間における時間間隔である第1時間間隔の長さに基づいて、上記の時期を決定してよい。
上記の診断装置において、時期決定部は、(i)予め定められた値又はユーザにより指定された値を、第1時間間隔の長さとして決定してよい。上記の診断装置において、時期決定部は、(ii)第1時点からの経過期間の長さに基づいて、第1時間間隔の長さを決定してよい。
上記の診断装置において、第1期間は、第1時点から、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値となる第2時点までの期間であってよい。上記の診断装置において、第2期間は、第2時点を超えた後、第1時点からの経過期間の間に機器に入力された負荷の度合いが予め定められた度合いに到達した第3時点までの期間であってよい。上記の診断装置において、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値よりも大きく、且つ、第1時点からの経過期間の間に機器に入力された負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、時期決定部は、第2期間における時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、上記の時期を決定してよい。
上記の診断装置において、第1時点からの経過期間の長さが、第1閾値よりも大きく、且つ、予め定められた第2閾値よりも小さい場合、時期決定部は、第2期間における時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、上記の時期を決定してよい。
上記の診断装置において、機器が生産された時点又は機器の利用者に譲渡された時点である第1時点からの経過期間の間に機器に入力された負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、時期決定部は、第2期間における時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、上記の時期を決定してよい。上記の診断装置において、第1時点からの経過期間の間に機器に入力された負荷の度合いが、(a)第1の度合いよりも大きい場合、又は、(b)予め定められた第2の度合いよりも小さい場合、時期決定部は、第1期間における時間間隔である第1時間間隔の長さに基づいて、上記の時期を決定してよい。上記の診断装置において、第2の度合いは、第1の度合いよりも負荷の度合いが小さいことを示してよい。
上記の診断装置において、時期決定部は、(i)予め定められた値又はユーザにより指定された値を、第2時間間隔の長さとして決定する、又は、(ii)第1時点からの経過期間の間に機器に入力された負荷の度合いに基づいて、第2時間間隔の長さを決定してよい。
上記の診断装置において、時期決定部は、第3期間における診断の時間間隔の長さが第2基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第2基準値より大きくなるように、上記の時期を決定してよい。上記の診断装置において、第1期間、第2期間及び第3期間は、時間的に重複していなくてよい。上記の診断装置において、第2期間は、第1期間が終了した後に開始してよい。上記の診断装置において、第3期間は、第2期間が終了した後に開始してよい。上記の診断装置において、第1基準値及び第2基準値は、等しくてよい。上記の診断装置において、第1基準値及び第2基準値の差の絶対値は、24時間未満であってよい。
本発明の第2の態様においては、機器が提供される。上記の機器は、例えば、上記の第1の態様に係る診断装置を備える。
本発明の第3の態様においては、制御方法が提供される。上記の制御方法は、例えば、診断装置の制御方法である。上記の診断方法において、診断装置は、例えば、機器に搭載される。診断装置は、例えば、機器の状態を診断する。上記の制御方法の各段階は、例えば、コンピュータにより実行される。
上記の制御方法は、例えば、診断装置が機器の状態を診断する時期を決定する時期決定段階を有する。上記の制御方法において、時期決定段階は、例えば、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、時期を決定する段階を含む。上記の制御方法において、第1期間及び第2期間は、例えば、時間的に重複していない。
本発明の第4の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、例えば、コンピュータを、上記の第1の態様に係る制御装置として機能させるためのプログラムである。上記のプログラムは、例えば、コンピュータに、上記の第3の態様に係る制御方法を実行させるためのプログラムである。上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
移動体100のシステム構成の一例を概略的に示す。 駆動ユニット140のシステム構成の一例を概略的に示す。 制御ユニット160のシステム構成の一例を概略的に示す。 診断時期決定部344における情報処理の一例を概略的に示す。 診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。 診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。 診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。 開始判定部346における情報処理の一例を概略的に示す。 診断処理実行部348における情報処理の一例を概略的に示す。 車両1000の内部構成の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000の内部構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(移動体100の概要)
図1は、移動体100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態においては、移動体100がユーザ20の指示に従って移動する場合を例として、移動体100の詳細が説明される。ユーザ20は、移動体100の搭乗者であってもよく、移動体100の運行を管理する運行管理者であってもよい。
本実施形態において、移動体100は、例えば、入出力ユニット120と、推力発生ユニット130と、駆動ユニット140と、計測ユニット150と、制御ユニット160とを備える。本実施形態において、制御ユニット160は、制御部162と、診断部164と、格納部166とを有する。
本実施形態において、入出力ユニット120、推力発生ユニット130、駆動ユニット140、計測ユニット150及び制御ユニット160は、例えば、移動体100に搭載される。本実施形態において、入出力ユニット120、駆動ユニット140、計測ユニット150及び制御ユニット160は、例えば、互いに情報を送受可能に構成される。
移動体100は、例えば、人又は物を搭載して移動する。移動体100は、ユーザ20の操縦により移動してもよく、自律的に移動してもよい。
移動体100としては、車両、飛行体、船舶などが例示される。車両としては、自動車、自動二輪車、自転車、動力ユニットを有する立ち乗り用の乗り物、作業機械、電車などが例示される。自動車としては、電気自動車、燃料電池自動車(FCV)、ハイブリット車、小型コミュータ、電動カートなどが例示される。自動二輪車としては、バイク、三輪バイクなどが例示される。自転車は、電動機付き自転車であってよい。電動機付き自転車は、電動自転車であってもよく、電動アシスト自転車であってもよい。作業機械としては、フォークリフト、耕運機、芝刈り機などが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。
本実施形態において、入出力ユニット120は、例えば、ユーザ20からの指示又は操作の入力を受け付ける。入出力ユニット120は、ユーザ20が移動体100に指示する操作の種類、及び、操作量を示す情報を取得してよい。入出力ユニット120は、例えば、各種の情報を提示する。入出力ユニット120は、移動体100の状態に関する各種の情報を出力してよい。
入出力ユニット120は、例えば、各種の入力装置、及び/又は、各種の出力装置を含む。入力装置としては、ハンドル、アクセル、ブレーキ、シフトレバー、方向指示器などが例示される。入力装置の他の例としては、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、マイク、音声入力システム、ジェスチャー入力システムなどが挙げられる。出力装置としては、表示装置、スピーカーなどが例示される。表示装置としては、ディスプレイ、プロジェクタなどが例示される。
本実施形態において、推力発生ユニット130は、例えば、移動体100の推力を発生させる。推力発生ユニット130は、駆動ユニット140が出力した駆動力を利用して、移動体100の推力を発生させてよい。推力発生ユニット130としては、車輪、プロペラなどが例示される。
本実施形態において、駆動ユニット140は、例えば、移動体100を移動させるための駆動力を出力する。駆動ユニット140は、移動体100を制動するための制動力を出力してもおよい。駆動ユニット140は、例えば、制御ユニット160からの指示に基づいて動作する。駆動ユニット140の詳細は後述される。
本実施形態において、計測ユニット150は、移動体100の状態を示す各種の物理量を計測する。計測ユニット150は、駆動ユニット140の状態を示す各種の物理量を計測してよい。計測ユニット150は、計測結果を示す情報を制御ユニット160に出力してよい。
計測ユニット150は、各種のセンサを含んでよい。上記のセンサとしては、振動センサ、AE(Acoustic Emission)センサ、電流センサ、電圧センサ、回転センサ(レゾルバと称される場合がある)、温度センサ、圧力センサなどが例示される。
振動センサは、例えば、部品(例えば、ベアリング、ギヤ、シャフトなどである。)の故障又は劣化により発生する振動を検出する。AEセンサは、例えば、部品の故障又は劣化により発生する弾性波を検出する。電流センサ及び/又は電圧センサは、部品の故障又は劣化により発生する波形の変化を検出する。回転センサは、モータの故障又は劣化により発生する波形の変化を検出する。温度センサは、例えば、油温、水温、気温、部品の表面温度、部品の内部温度などを計測する。温度センサは、部品の故障又は劣化により発生する温度変化を検出する。これにより、部品の故障又は故障の予兆が検出され得る。
本実施形態において、制御ユニット160は、例えば、移動体100を制御する。一実施形態において、制御ユニット160は、移動体100の各部の状態を管理する。例えば、制御ユニット160は、計測ユニット150から、移動体100の各部の状態を示す計測結果を取得する。制御ユニット160は、移動体100の各部の状態を診断してもよい(単に、各部を診断すると称される場合がある)。他の実施形態において、制御ユニット160は、移動体100の各部の動作を制御してよい。例えば、制御ユニット160は、駆動ユニット140の動作を制御する。
本実施形態において、制御部162は、例えば、移動体100の各部の動作を制御する。制御部162は、計測ユニット150から、移動体100の各部の状態を示す計測結果を取得してよい。制御部162は、上記の計測結果に基づいて、移動体100の各部の動作を制御してよい。制御部162は、例えば、駆動ユニット140の動作を制御する。制御部162は、駆動ユニット140を制御して、移動体100を移動させるための駆動力の大きさを制御してよい。制御部162の詳細は後述される。
本実施形態において、診断部164は、例えば、移動体100の状態を診断する。診断部164は、移動体100を構成する複数の部品(構成部品と称される場合がある。)のうちの少なくとも一部の部品の状態を診断してよい。診断部164は、例えば、駆動ユニット140の状態を診断する。診断部164は、駆動ユニット140を構成する複数の部品(構成部品と称される場合がある。)のうちの少なくとも一部の部品の状態を診断してよい。これにより、診断部164は、例えば、上記の部品の故障又は故障の予兆を検出することができる。診断部164の詳細は後述される。
本実施形態において、格納部166は、各種の情報を記憶(格納と称される場合がある。)する。一実施形態において、格納部166は、移動体100における情報処理に用いられる各種の情報を格納する。他の実施形態において、格納部166は、移動体100における情報処理により生成される各種の情報を格納する。格納部166の詳細は後述される。
ユーザ20は、利用者の一例であってよい移動体100は、機器の一例であってよい。推力発生ユニット130は、推力発生部の一例であってよい。駆動ユニット140は、駆動装置又は駆動部の一例であってよい。駆動ユニット140は、逆推力機器又は制動機器の一例であってよい。制御ユニット160は、制御装置、診断装置又は診断部の一例であってよい。制御部162は、制御装置、要求駆動力決定部、診断駆動力決定部、又は、駆動制御部の一例であってよい。診断部164は、診断装置又は診断部の一例であってよい。格納部166は、記憶装置の一例であってよい。
(駆動ユニット140の概要)
図2は、駆動ユニット140のシステム構成の一例を概略的に示す。図2においては、移動体100が車両である場合を例として、駆動ユニット140のシステム構成の詳細が説明される。図2においては、駆動ユニット140の理解を容易にすることを目的として、移動体100が、車体220、一対の前輪232、一対の後輪234、及び、駆動ユニット140を備える場合を例として、駆動ユニット140のシステム構成の詳細が説明される。
本実施形態において、駆動ユニット140は、前輪駆動ユニット242と、後輪駆動ユニット244とを備える。本実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれは、モータ252と、ギヤボックス254と、シャフト256と、ブレーキ262とを有する。
本実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の一方は、移動体100を移動させるための駆動力の少なくとも一部(第1駆動力と称される場合がある。)を発生させる。本実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさを調整する。例えば、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方は、(i)移動体100を移動させるための駆動力の残部(第2駆動力と称される場合がある)を発生させること、又は、(ii)移動体100を制動するための制動力を発生させることにより、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさを調整する。
一実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方は、モータ252の出力する駆動力が、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の一方が出力する第1駆動力を打ち消すように、モータ252又はギヤボックス254を作動させることで、制動力を発生させる。他の実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方は、ブレーキ262を作動させることで、制動力を発生させる。
本実施形態において、モータ252は、動力を発生させる。本実施形態において、ギヤボックス254は、モータ252が発生させた動力を前輪232又は後輪234に伝達する。ギヤボックス254は、1以上の部品により構成される。ギヤボックス254は、例えば、ベアリング、ギヤなどの回転部品を含む。本実施形態において、シャフト256は、モータ252が発生させた動力を前輪232又は後輪234に伝達する。
一対の前輪232は、推力発生部の一例であってよい。一対の後輪234は、推力発生部の一例であってよい。前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の一方は、発生装置又は発生部の一例であってよい。前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方は、調整装置又は調整部の一例であってよい。モータ252は、電動機の一例であってよい。前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方に含まれるモータ252は、逆推力機器の一例であってよい。前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の他方に含まれるギヤボックス254は、逆推力機器の一例であってよい。ブレーキ262は、制動機器の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれが、モータ252と、ギヤボックス254と、シャフト256と、ブレーキ262とを有する場合を例として、駆動ユニット140の詳細が説明された。しかしながら、駆動ユニット140は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の一方が、モータ252を有しなくてもよい。
(制御ユニット160の概要)
図3は、制御ユニット160のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態によれば、図3を用いて、診断部164が前輪駆動ユニット242又は前輪駆動ユニット242を構成する部品の一部の状態を診断する場合を例として、制御ユニット160における情報処理の詳細が説明される。
本実施形態においては、移動体100が前方(例えば、図2における上方である。)に向かって移動する場合を例として、制御ユニット160の詳細が説明される。この場合、(i)前輪駆動ユニット242のモータ252、ギヤボックス254及びシャフト256が、移動体100を前方に移動させるための駆動力を発生させ、(ii)前輪駆動ユニット242のブレーキ262及び/又は後輪駆動ユニット244が、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさを調整する。
一実施形態によれば、(i)前輪駆動ユニット242のモータ252、ギヤボックス254及びシャフト256が、移動体100を前方に移動させるための駆動力を発生させ、(ii)前輪駆動ユニット242のブレーキ262及び/又は後輪駆動ユニット244が、移動体100を前方に移動させるための駆動力を打ち消すような制動力を発生させる。他の実施形態によれば、(i)前輪駆動ユニット242のモータ252、ギヤボックス254及びシャフト256が、移動体100を前方に移動させるための駆動力の一部を発生させ、(ii)後輪駆動ユニット244が、移動体100を前方に移動させるための駆動力の残部を発生させる。
本実施形態において、制御部162は、入出力制御部322と、要求駆動力決定部324と、診断駆動力決定部326と、駆動制御部328とを備える。本実施形態において、診断部164は、診断態様決定部342と、診断時期決定部344と、開始判定部346と、診断処理実行部348とを備える。本実施形態において、格納部166は、診断間隔格納部362と、診断駆動力格納部364とを備える。
本実施形態において、入出力制御部322は、制御ユニット160と、移動体100の各部との間の入出力を制御する。入出力制御部322は、例えば、入出力ユニット120が出力したユーザ20の指示の内容を示す情報を取得する。入出力制御部322は、例えば、計測ユニット150が出力した計測結果を示す情報を取得する。入出力制御部322は、例えば、駆動ユニット140の動作を制御するための情報を、駆動ユニット140に出力する。
本実施形態において、要求駆動力決定部324は、ユーザ20の指示に基づいて移動体100を移動させるために要求される駆動力(要求駆動力と称される場合がある。)の大きさを決定する。要求駆動力決定部324は、要求駆動力の大きさを示す情報を、駆動制御部328に出力してよい。
要求駆動力決定部324は、例えば、(i)ユーザ20の指示の内容と、(ii)移動体100の移動に関する性能曲線とに基づいて、要求駆動力の大きさを決定する。上記の性能曲線は、例えば、移動体100の質量、移動体100の移動抵抗などに基づいて決定される。移動体100が車両である場合、上記の性能曲線としては、各種の走行性能曲線が例示される。移動体100が車両である場合、要求駆動力の大きさは、例えば、(i)ユーザ20の指示の内容と、(ii)移動体100の駆動力線図とに基づいて決定される。
例えば、ユーザ20の指示の内容が、移動体100の移動速度を100km/hに維持することである場合を考える。この場合、ユーザ20の指示としては、アクセル操作、クルーズコントロールに関する操作などが例示される。要求駆動力決定部324は、駆動力線図に基づき、100km/hの速度を維持するために必要な力の大きさを決定する。
これにより、駆動ユニット140が出力すべき駆動力の大きさが決定される。上述されたとおり、駆動ユニット140の出力は、前輪駆動ユニット242が移動体100を前方に移動させるための力と、後輪駆動ユニット244が移動体100を前方又は後方に移動させるための力とを合計することで算出される。
本実施形態において、診断駆動力決定部326は、診断部164が診断処理を実行する期間中に、前輪駆動ユニット242が発生させる駆動力(診断駆動力と称される場合がある。)の大きさを決定する。診断駆動力決定部326は、診断駆動力の大きさを示す情報を、駆動制御部328に出力してよい。
診断駆動力決定部326は、診断部164の診断処理において診断される部品(診断対象と称される場合がある。)に与えられる負荷の大きさが、診断処理が実行されていない期間よりも大きくなるように、診断駆動力を決定してよい。これにより、診断部164は、部品の状態を精度よく診断することができる。
診断駆動力決定部326は、診断駆動力の大きさが要求駆動力の大きさよりも大きくなるように、診断駆動力の大きさを決定してもよい。これにより、診断部164は、部品の状態を精度よく診断することができる。
上述されたとおり、移動体の分野においても、走行中又は製造過程におけるCO排出量を削減したり、エネルギー効率を向上させたりすることが望まれている。移動体の製造過程におけるCO排出量の削減を実現するための手法としては、移動体若しくは当該移動体に搭載された(搭載部品と称される場合がある。)を寿命まで使い続けることが考えられる。これにより、新造される移動体又は搭載部品の量が削減され、その結果、移動体の製造過程におけるCO排出量及びエネルギ使用量が削減される。
移動体若しくは搭載部品を寿命まで使い続けるためには、移動体若しくは搭載部品に入力された負荷を把握し、移動体若しくは搭載部品の残寿命を把握する必要がある。一方で、移動体の各部にかかる負荷の大きさは、移動態様、周辺環境などの変化に応じて変動する。そのため、移動体の状態を正確に診断し、適切な交換時期又は修理時期を決定することは難しい。
これらの点に関し、発明者らは、部品に与えられる負荷が大きいほど、部品の計測データの変動が大きくなることを見出した。具体的には、発明者らは、ベアリングの外輪の転動面の一部に人口疵を形成した後、当該ベアリングに与えられる負荷の大きさを変えて、当該ベアリングの振動の様子を観察した。ヘアリングに与えられる負荷の大きさは、ベアリングに挿入される回転軸に、当該回転軸の延伸方向と略垂直な方向に与えられた負荷の大きさとして表された。振動加速度のデータを高速フーリエ変換したところ、ベアリングに与えられる負荷が大きくなるほど、上記の人口疵に対応する周波数のパワースペクトルの値も大きくなった。なお、特定の部材に負荷が与えられることが、当該部材に負荷が入力されると称される場合がある。同様に、特定の部材に与えられた負荷が、当該部材に入力された負荷と称される場合がある。
上記の知見によれば、部品の異常又は劣化の程度が小さい場合であっても、当該部品に大きな負荷が与えられている条件下で診断処理を実行することで、当該異常又は劣化が検出され得る。そこで、本実施形態によれば、診断駆動力決定部326は、診断対象である前輪駆動ユニット242に与えられる負荷が大きくなるように、診断部164が診断処理を実行する期間中に、前輪駆動ユニット242が発生させる駆動力(すなわち、診断駆動力である。)の大きさを決定する。
診断駆動力格納部364が、移動体100の少なくとも一部を構成する1以上の構成部品のそれぞれに対応する診断駆動力の大きさを示す情報を格納している場合、診断駆動力決定部326は、下記の手順に従って、診断駆動力を決定してもよい。まず、診断駆動力決定部326は、診断処理において診断される部品である診断対象を決定する。次に、診断駆動力決定部326は、診断駆動力格納部364を参照して、上記の手順において決定された診断対象に対応する診断駆動力の大きさを示す情報を取得する。これにより、診断駆動力決定部326は、診断駆動力の大きさを決定することができる。
診断駆動力決定部326は、診断処理が実行されている期間中、前輪駆動ユニット242の出力する駆動力が診断処理の開始前の時点よりも大きくなり、後輪駆動ユニット244の出力する駆動力が診断処理の開始前の時点よりも小さくなるように、診断駆動力の大きさを決定してよい。診断駆動力決定部326は、診断処理が実行されている期間中、前輪駆動ユニット242の出力する駆動力が診断処理の開始前の時点よりも大きくなり、後輪駆動ユニット244の発生させる制動力が診断処理の開始前の時点よりも大きくなるように、診断駆動力の大きさを決定してよい。診断駆動力決定部326は、診断処理が実行されている期間中、前輪駆動ユニット242のモータ252の出力が診断処理の開始前の時点よりも大きくなり、前輪駆動ユニット242のブレーキ262の制動力が診断処理の開始前の時点よりも大きくなるように、診断駆動力の大きさを決定してよい。
本実施形態において、駆動制御部328は、駆動ユニット140の動作を制御する。駆動制御部328は、例えば、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。駆動制御部328は、例えば、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさと、診断駆動力決定部326が決定した診断駆動力の大きさとに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。駆動制御部328は、駆動ユニット140の動作を制御するための情報(制御信号と称される場合がある。)を、駆動ユニット140に出力してよい。
駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさを決定してよい。駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242の各部の動作を制御してよい。駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242の各部に与えられる負荷を制御してよい。駆動制御部328は、例えば、前輪駆動ユニット242のモータ252が出力する駆動力の大きさを制御する。駆動制御部328は、例えば、前輪駆動ユニット242のブレーキ262が発生させる制動力の大きさを制御する。これにより、前輪駆動ユニット242に含まれるモータ252、ギヤボックス254、シャフト256及びブレーキ262のそれぞれに与えられる負荷の大きさが制御される。
駆動制御部328は、後輪駆動ユニット244が出力する駆動力又は制動力の大きさを決定してよい。駆動制御部328は、後輪駆動ユニット244の各部の動作を制御してよい。駆動制御部328は、後輪駆動ユニット244の各部に与えられる負荷を制御してよい。駆動制御部328は、例えば、後輪駆動ユニット244のモータ252が出力する駆動力の大きさを制御する。駆動制御部328は、例えば、後輪駆動ユニット244のギヤボックス254の動作を制御して、モータ252が出力する駆動力の方向を制御する。駆動制御部328は、例えば、後輪駆動ユニット244のブレーキ262が発生させる制動力の大きさを制御する。これにより、後輪駆動ユニット244に含まれるモータ252、ギヤボックス254及びシャフト256に与えられる負荷の大きさが制御される。
(診断処理が実行されない期間における制御)
一実施形態において、駆動制御部328は、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。例えば、診断部164が診断処理を実行することを決定していない場合、駆動制御部328は、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。
例えば、駆動制御部328は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさが、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさになるように、駆動ユニット140の動作を制御する。例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさと、後輪駆動ユニット244が出力する駆動力の大きさとの合計値が、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさと合致するように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれの動作を決定する。例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさから、後輪駆動ユニット244が発生させる制動力の大きさを引いた値が、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさと合致するように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれの動作を決定する。
(診断処理が実行される期間における制御)
他の実施形態において、駆動制御部328は、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさ、及び、診断駆動力決定部326が決定した診断駆動力の大きさに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。例えば、診断部164が診断処理を実行することを決定した場合、駆動制御部328は、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさ、及び、診断駆動力決定部326が決定した診断駆動力の大きさに基づいて、駆動ユニット140の動作を制御する。
例えば、駆動制御部328は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさが、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさになるように、駆動ユニット140の動作を制御する。例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさと、後輪駆動ユニット244が出力する駆動力の大きさとの合計値が、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさと合致するように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれの動作を決定する。例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさから、後輪駆動ユニット244が発生させる制動力の大きさを引いた値が、要求駆動力決定部324により決定された要求駆動力の大きさと合致するように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244のそれぞれの動作を決定する。
例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が出力する駆動力の大きさが、診断駆動力決定部326が決定した診断駆動力の大きさになるように、前輪駆動ユニット242の動作を決定する。駆動制御部328は、要求駆動力決定部324が決定した要求駆動力の大きさと、診断駆動力決定部326が決定した診断駆動力の大きさとの差に基づいて、後輪駆動ユニット244の動作を制御してよい。
例えば、駆動制御部328は、要求駆動力の大きさ及び診断駆動力の大きさの差に基づいて、後輪駆動ユニット244が発生させる駆動力又は制動力の大きさを決定する。要求駆動力の大きさから診断駆動力の大きさを引いた差が負の値である場合、駆動制御部328は、後輪駆動ユニット244が上記の差の絶対値に相当する大きさの制動力を発生するように、後輪駆動ユニット244の動作を制御してよい。要求駆動力の大きさから診断駆動力の大きさを引いた差が正の値である場合、駆動制御部328は、後輪駆動ユニット244が上記の差の絶対値に相当する大きさの駆動力を発生するように、後輪駆動ユニット244の動作を制御してよい。
本実施形態において、診断態様決定部342は、診断部164が診断対象を診断する態様を決定する。診断態様としては、診断対象を定期的に診断する態様、診断対象をランダムな時期に診断する態様、診断対象を予め定められた診断スケジュールに従って診断する態様などが例示される。
本実施形態において、診断時期決定部344は、診断部164が診断対象を診断する時期を決定する。診断時期決定部344は、例えば、診断頻度又は診断間隔(単に、診断間隔と称される場合がある。)を決定することで、診断部164が診断対象を診断する時期を決定する。診断頻度は、予め定められた長さを有する単位期間における診断の回数を示す。診断間隔は、時間的に連続する2回の診断の間の時間間隔を示す。
診断時期決定部344は、時期により診断間隔が異なるように診断間隔を決定することで、診断時期を決定する。診断時期決定部344は、移動体100が生産されてからの経過期間、及び/又は、移動体100若しくは診断対象に与えられた負荷の度合いに基づいて、診断間隔を決定してよい。上記の負荷の度合いは、例えば、移動体100若しくは診断対象に与えられた負荷の累積値に基づいて決定される。
診断時期決定部344は、診断対象ごとに診断間隔を決定してもよく、診断対象の種類ごとに診断間隔を決定してもよい。一実施形態において、診断時期決定部344は、診断対象の識別情報と、診断時期ごとの診断間隔を示す情報とを対応付けたデータベースを参照して、各診断対象の各時期においける診断間隔を決定する。他の実施形態において、診断時期決定部344は、診断対象の種類を示す情報と、診断時期ごとの診断間隔を示す情報とを対応付けたデータベースを参照して、各診断対象の各時期における診断間隔を決定する。
第1期間及び第2期間を考慮した実施形態と、第1期間、第2期間及び第3期間を考慮した実施形態とを用いて、診断時期決定部344による診断間隔の決定手順の一例が説明される。なお、診断時期決定部344による診断間隔の決定手順の詳細は、例えば、図4、図5、図6及び図7に関連しても説明される。
(第1期間及び第2期間を考慮した実施形態)
例えば、時間的に重複していない2つの期間である第1期間及び第2期間を想定した場合、診断時期決定部344は、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、上記の診断時期を決定する。診断態様決定部342が、診断対象を定期的に診断する態様で診断部164を動作させることを決定した場合、診断時期決定部344は、第1期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における定期的な診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、上記の診断時期を決定してよい。
本実施形態によれば、第2期間における診断間隔が第1期間における診断間隔よりも長くなり、第2期間における診断頻度が第1期間における診断頻度よりも小さくなる。これにより、第1期間及び第2期間において実行される診断の回数を低減させることができる。その結果、移動体100の診断により消費される電力が低減される。また、例えば、移動体100に搭載されたコンピュータの発熱による劣化が抑制される。
(第1期間における診断間隔)
一実施形態において、移動体100が生産された時点又は機器の利用者に譲渡された時点(第1時点と称される場合がある。)からの経過期間の長さが予め定められた値(第1閾値と称される場合がある。)よりも小さい場合、診断時期決定部344は、第1期間における時間間隔(第1時間間隔と称される場合がある。)の長さに基づいて、上記の診断時期を決定してよい。この場合、診断時期決定部344は、例えば、n回目の診断が実行された後、第1時間間隔が経過した場合に、n+1回目の診断を実行することを決定する。nは、0又は1以上の整数であってよい。
n+1回目の診断は、診断時期決定部344がn+1回目の診断を実行することを決定した直後に実行されなくてもよい。例えば、診断時期決定部344がn+1回目の診断を実行することを決定した場合であっても、移動体100の利用状況によっては、移動体100の診断を実行することができない場合がある。
診断時期決定部344は、予め定められた値又はユーザにより指定された値を、第1時間間隔の長さとして決定してよい。診断時期決定部344は、第1時点からの経過期間の長さに基づいて、第1時間間隔の長さを決定してよい。診断時期決定部344は、第1時点からの経過期間の長さが大きいほど、第1時間間隔の長さが大きくなるように、第1時間間隔の長さを決定してよい。
診断時期決定部344は、診断間隔格納部362を参照して、第1時間間隔の長さを決定してよい。例えば、診断間隔格納部362が、上記の第1時点からの経過期間の長さに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する場合、診断時期決定部344は、現時点における第1時点からの経過期間の長さを算出し、診断間隔格納部362を参照して、当該経過期間の長さに対応する診断間隔を示す情報を取得する。例えば、診断間隔格納部362が、上記の第1時点から診断対象に与えられた負荷の度合いに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する場合、診断時期決定部344は、現時点における上記の負荷の度合いを算出し、診断間隔格納部362を参照して、当該負荷の度合いに対応する診断間隔を示す情報を取得する。
第1期間は、第1時点から、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値となる時点(第2時点と称される場合がある。)までの期間であってよい。第2期間は、第2時点を超えた後、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが予め定められた度合いに到達した時点(第3時点と称される場合がある。)までの期間であってよい。
(第2期間における診断間隔)
他の実施形態において、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値よりも大きく、且つ、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、診断時期決定部344は、第2期間における時間間隔(第2時間間隔と称される場合がある。)の長さに基づいて、時期を決定してよい。本実施形態によれば、第2期間の始期は、例えば、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値を超えた時点であり、第2期間の終期は、例えば、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが第1の度合いに到達した時点である。なお、第2期間の始期は、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値に到達した時点であってもよく、第2期間の終期は、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが第1の度合いを超えた時点であってもよい。
この場合、診断時期決定部344は、例えば、n回目の診断が実行された後、第2時間間隔が経過した場合に、n+1回目の診断を実行することを決定する。上述されたとおり、mn+1回目の診断は、診断時期決定部344がn+1回目の診断を実行することを決定した直後に実行されなくてもよい。
診断時期決定部344は、予め定められた値又はユーザにより指定された値を、第2時間間隔の長さとして決定してよい。診断時期決定部344は、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに基づいて、第2時間間隔の長さを決定してよい。診断時期決定部344は、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが大きいほど、第2時間間隔の長さが小さくなるように、第2時間間隔の長さを決定してよい。
診断時期決定部344は、診断間隔格納部362を参照して、第2時間間隔の長さを決定してよい。例えば、診断間隔格納部362が、上記の第1時点からの経過期間の長さに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する場合、診断時期決定部344は、現時点における第1時点からの経過期間の長さを算出し、診断間隔格納部362を参照して、当該経過期間の長さに対応する診断間隔を示す情報を取得する。例えば、診断間隔格納部362が、上記の第1時点から診断対象に与えられた負荷の度合いに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する場合、診断時期決定部344は、現時点における上記の負荷の度合いを算出し、診断間隔格納部362を参照して、当該負荷の度合いに対応する診断間隔を示す情報を取得する。
(第1期間、第2期間及び第3期間を考慮した実施形態)
例えば、時間的に重複していない3つの期間である第1期間、第2期間及び第3期間を想定した場合、診断時期決定部344は、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、上記の診断時期を決定する。また、診断時期決定部344は、第3期間における診断の時間間隔の長さが第2基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第2基準値より大きくなるように、上記の診断時期を決定する。例えば、診断態様決定部342が、診断対象を定期的に診断する態様で診断部164を動作させることを決定した場合、診断時期決定部344は、上記の手順により診断時期を決定してよい。
第1基準値及び第2基準値は、同一であってもよく、異なってもよい。第1基準値は、第2基準値より大きくてもよく、第2基準値より小さくてもよい。第1基準値及び第2基準値の差の絶対値は、24時間未満であってよい。第2期間は、第1期間が終了した後に開始してよい。第3期間は、第2期間が終了した後に開始してよい。
本実施形態によれば、第2期間における診断間隔が第1期間における診断間隔よりも長くなり、第2期間における診断頻度が第1期間における診断頻度よりも小さくなる。一方、第3期間における診断間隔が第2期間における診断間隔よりも短くなり、第3期間における診断頻度が第2期間における診断頻度よりも大きくなる。これにより、第1期間及び第3期間における診断の精度が向上する。また、上述されたとおり、第2期間において実行される診断の回数を低減させることができる。
例えば、移動体100が生産されてから予め定められた時間が経過するまでの期間(例えば、第1期間である。)においては、部品の初期不良を原因とする故障が発生しやすい。一方、上記の期間を経過すると、部品の初期不良を原因とする故障は発生しにくくなる。その後、部品の劣化、摩耗などがある程度以上に進行すると、当該部品の劣化、摩耗などを原因とする故障が発生しやすくなる。
そのため、第1期間における診断間隔を小さくすることで、診断部164は、部品の初期不良を原因とする故障の予兆を検出することができる。また、第1期間が経過した後、第2期間における診断間隔を大きくすることで、診断部164は、診断に伴う消費電力の増加、コンピュータの劣化などを抑制することができる。さらに、第3期間における診断間隔を小さくすることで、診断部164は、部品の劣化、摩耗などを原因とする故障の予兆を検出することができる。
本実施形態において、開始判定部346は、診断処理を実行するか否かを決定する。上述されたとおり、診断処理の診断対象としては、駆動ユニット140又は駆動ユニット140の構成部品が例示される。また、診断処理においては、診断対象の状態が診断される。
開始判定部346は、移動体100の状態が予め定められた条件(診断開始条件と称される場合がある。)に合致している場合に、診断処理を実行することを決定する。開始判定部346は、診断時期が到来しており、且つ、移動体100の状態が診断開始条件に合致する場合に、診断処理を実行することを決定してよい。
移動体100の状態としては、移動体100の移動状態が例示される。移動体100の移動状態としては、移動体100の安定度合い、移動体100に含まれる回転部品の回転数の安定度合いなどが例示される。上記の回転部品としては、駆動ユニット140、駆動ユニット140の構成部品などが例示される。
上記の診断開始条件としては、移動体の利用者による移動体の操作の態様が予め定められた条件(操作条件と称される場合がある。)に合致するという条件、移動体の加速の度合いが予め定められた度合いよりも小さいという条件、及び、移動体の旋回の度合いが予め定められた度合いよりも小さいという条件の少なくとも1つが例示される。移動体100に含まれる回転部品の回転数が比較的安定している場合、これらに条件が満たされ得る。
上記の診断開始条件の他の例としては、ユーザ20による操舵量が予め定められた値よりも小さいという条件、ブレーキ操作が実施されていないという条件、ブレーキ操作量が予め定められた値よりも小さいという条件、路面の状態が予め定められた条件(路面条件と称される場合がある。)に合致するという条件、及び、移動体100の挙動を自動的に安定化させるためのシステムが作動していないという条件の少なくとも1つが例示される。移動体100の状態が比較的安定している場合、これらに条件が満たされ得る。
路面条件としては、タイヤ及び路面の接触面に働く摩擦力の大きさ、又は、当該摩擦の摩擦係数の大きさが予め定められた値よりも大きいという条件が例示される。移動体100の挙動を自動的に安定化させるためのシステムとしては、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)、トラクションコントロールシステム(TCS)、横滑り抑制装置などの安全装置、又は、これらの安全装置を総合的に制御するシステムなどが例示される。
本実施形態において、診断処理実行部348は、例えば、診断処理を実行する。診断処理実行部348は、開始判定部346が診断処理を実行することを決定した場合に、診断対象の診断を開始してよい。診断処理の診断対象としては、駆動ユニット140又は駆動ユニット140の構成部品が例示される。また、診断処理においては、診断対象の状態が診断される。
本実施形態において、診断間隔格納部362は、時期に関する条件と、当該時期における診断間隔とを対応づけて格納する。一実施形態において、診断間隔格納部362は、上記の第1時点からの経過期間の長さに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する。他の実施形態において、診断間隔格納部362は、上記の第1時点から診断対象に与えられた負荷の度合いに関する条件と、当該条件を満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する。さらに他の実施形態において、診断間隔格納部362は、上記の第1時点からの経過期間の長さに関する条件、及び、上記の第1時点から診断対象に与えられた負荷の度合いに関する条件の組み合わせと、当該条件の組み合わせを満足する場合における診断間隔とを対応づけて格納する。
本実施形態において、診断駆動力格納部364は、移動体100の少なくとも一部を構成する1以上の構成部品のそれぞれに対応する診断駆動力の大きさを示す情報を格納する。一実施形態において、診断駆動力格納部364は、構成部品の種類を示す情報と、当該構成部品の診断に適した診断駆動力の大きさを示す情報とを対応付けて格納する。他の実施形態において、診断駆動力格納部364は、上記の少なくとも一部の構成部品のそれぞれを識別するための識別情報と、当該構成部品の診断に適した診断駆動力の大きさを示す情報とを対応付けて格納する。
(制御ユニット160の各部の具体的な構成)
制御ユニット160の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。制御ユニット160の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。制御ユニット160の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。制御ユニット160の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。制御ユニット160の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
制御ユニット160を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したソフトウエア又はプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のソフトウエア又はプログラムを記憶してよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該ソフトウエア又はプログラムによって規定された動作を実行させる。上記のソフトウエア又はプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータを、制御ユニット160又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータに、制御ユニット160又はその一部における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
一実施形態において、上記の情報処理方法は、移動体を移動させるための駆動力の大きさを制御するための制御方法であってよい。上記の制御方法において、移動体は、移動体を移動させるための駆動力を出力する駆動装置を備えてよい。上記の制御方法において、駆動装置は、駆動力の少なくとも一部である第1駆動力を発生させる発生装置と、駆動力の残部である第2駆動力又は制動力を発生させることにより、駆動装置が出力する駆動力の大きさを調整する調整装置とを有してよい。
上記の制御方法は、例えば、移動体の利用者の指示に基づいて移動体を移動させるために要求される駆動力である要求駆動力の大きさを決定する要求駆動力決定段階を有する。上記の制御方法は、例えば、駆動装置の状態を診断するための診断処理を実行するか否か決定する要否決定段階を有する。上記の制御方法は、例えば、診断処理が実行される期間中に発生装置が発生させる駆動力である診断駆動力の大きさを決定する診断駆動力決定段階を有する。上記の制御方法は、例えば、駆動装置の動作を制御する制御段階を有する。
上記の制御方法において、制御段階は、例えば、(a)要否決定段階において診断処理を実行することが決定されていない場合、要求駆動力決定段階において決定された要求駆動力の大きさに基づいて、駆動装置の動作を制御する段階を含む。制御段階は、例えば、(b)要否決定段階において診断処理を実行することが決定された場合、要求駆動力決定段階において決定された要求駆動力の大きさ、及び、診断駆動力決定段階において決定された診断駆動力の大きさに基づいて、駆動装置の動作を制御する段階を含む。
他の実施形態において、上記の情報処理方法は、機器に搭載され、機器の状態を診断する診断装置の制御方法であってよい。上記の制御方法は、例えば、診断装置が機器の状態を診断する時期を決定する時期決定段階を有する。上記の制御方法において、時期決定段階は、例えば、第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値より大きくなるように、時期を決定する段階を含む。上記の制御方法において、第1期間及び第2期間は、時間的に重複していない。
診断部164は、要否決定部の一例であってよい。診断態様決定部342は、態様決定部の一例であってよい。診断時期決定部344は、時期決定部の一例であってよい。開始判定部346は、要否決定部の一例であってよい。診断処理実行部348は、診断部の一例であってよい。診断駆動力格納部364は、記憶装置の一例であってよい。診断対象となる部品は、機器の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、第2期間の始期が、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値を超えた時点であり、第2期間の終期が、第1時点からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが第1の度合いに到達した時点である場合を例として、診断時期決定部344の詳細が説明された。しかしながら、診断時期決定部344は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、第2期間の始期が、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値を超えた時点であり、第2期間の終期が、第1時点からの経過期間の長さが予め定められた第2閾値に到達した時点であってもよい。上記の実施形態によれば、第1時点からの前記経過期間の長さが、第1閾値よりも大きく、且つ、予め定められた第2閾値よりも小さい場合、診断時期決定部344は、第2期間における時間間隔(第2時間間隔と称される場合がある。)の長さに基づいて診断時期を決定する。
さらに他の実施形態において、第1時点からの経過期間の間に機器に与えられた負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、診断時期決定部344は、第2期間における時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、診断時期を決定してよい。さらに他の実施形態において、第1時点からの経過期間の間に機器に与えられた負荷の度合いが、(a)第1の度合いよりも大きい場合、又は、(b)予め定められた第2の度合いよりも小さい場合、診断時期決定部344は、第1期間における時間間隔である第1時間間隔の長さに基づいて、診断時期を決定してよい。この場合において、第2の度合いは、第1の度合いよりも負荷の度合いが小さいことを示してよい。
本実施形態においては、開始判定部346が診断部164に含まれる場合を例として、制御ユニット160の詳細が説明された。しかしながら、制御ユニット160は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、開始判定部346が制御部162に含まれてもよい。この場合、制御部162は、制御装置の一例であってよい。
本実施形態においては、診断部164が、前輪駆動ユニット242又は前輪駆動ユニット242を構成する部品の一部の状態を診断する場合を例として、制御ユニット160における情報処理の詳細が説明された。しかしながら、制御ユニット160は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、制御ユニット160は、移動体100を構成する他の部品の状態を診断してよい。
図4は、診断時期決定部344における情報処理の一例を概略的に示す。図4において、t1は、上述された第1時点の一例を示す。t2は、上述された第2時点の一例を示す。t3は、上述された第3時点の一例を示す。
上述されたとおり、t1は、(i)移動体100が生産された時点、又は、(ii)移動体100が生産者からユーザ20に譲渡された時点を示す。t2は、(i)第1時点からの経過期間の長さが第1閾値に到達した時点であってもよく、(ii)第1時点からの経過期間の間に移動体100又は診断対象に与えられた負荷の度合いが第2の度合いに到達した時点であってもよい。t3は、(i)第1時点からの経過期間の間に移動体100又は診断対象に与えられた負荷の度合いが第1の度合いに到達した時点であってもよく、(ii)第1時点からの経過期間の長さが第2閾値に到達した時点であってもよい。
例えば、上記の第1の度合いは、上記の第2の度合いよりも累積された負荷量が大きいことを示す。例えば、上記の第2閾値は、上記の第1閾値よりも大きい。
上述されたとおり、t2は、第1時点からの経過期間の長さが第1閾値に到達した時点であってよい。これにより、診断部164は、部品の初期不良を原因とする故障の予兆を検出することができる。t3は、第1時点からの経過期間の間に移動体100又は診断対象に与えられた負荷の度合いが第1の度合いに到達した時点であってよい。これにより、診断部164は、部品の劣化、摩耗などを原因とする故障の予兆を検出することができる。
同様に、期間P1は、上述された第1期間の一例を示す。期間P2は、上述された第2期間の一例を示す。時間P3は、上述された第3期間の一例を示す。
図4においては、期間P2の始期が期間P1の終了後であり、期間P3の始期が期間P2の終了後である場合を例として、診断時期決定部344における診断時期の決定方法の詳細が説明される。上述されたとおり、診断時期決定部344は、n回目の診断が実行された後、n+1回目の診断が実行されるまでの時間間隔を決定することで、n+1回目の診断時期を決定する。
上述されたとおり、診断処理実行部348が診断処理を開始する時期は、開始判定部346により決定される。そのため、移動体100の状態によっては、実際の診断間隔はTL1よりも長くなりうる。
図4に示されるとおり、本実施形態によれば、診断時期決定部344は、例えば、期間P1においては、診断間隔がTL1となるように診断時期を決定する。診断時期決定部344は、例えば、期間P2においては、診断間隔がTL2となるように診断時期を決定する。診断時期決定部344は、例えば、期間P3においては、診断間隔がTL3となるように診断時期を決定する。
図4に示されるとおり、TL2はST1よりも大きな値であり、TL1はST1よりも小さな値である。診断時期決定部344は、TL1がST1よりも小さくなるように、TL1を決定してよい。診断時期決定部344は、TL2がST1よりも大きくなるように、TL2を決定してよい。
TL1及びTL2の少なくとも一方は、予め定められた値であってよい。TL1及びTL2の少なくとも一方は、t1からの経過期間の長さに基づいて決定されてよい。TL1及びTL2の少なくとも一方は、t1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに基づいて決定されてよい。
図4に示されるとおり、TL2はST2よりも大きな値であり、TL3はST2よりも小さな値である。診断時期決定部344は、TL2がST2よりも大きくなるように、TL2を決定してよい。診断時期決定部344は、TL3がST2よりも小さくなるように、TL3を決定してよい。
上述されたとおり、TL2及びTL3の少なくとも一方は、予め定められた値であってよい。TL2及びTL3の少なくとも一方は、t1からの経過期間の長さに基づいて決定されてよい。TL2及びTL3の少なくとも一方は、t1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに基づいて決定されてよい。
TL1は、第1時間間隔及び第1時間間隔の一方の一例であってよい。TL2は、第1時間間隔及び第1時間間隔の他方の一例であってよい。TL1は、第1時間間隔の一例であってよい。TL2は、第2時間間隔の一例であってよい。TL3は、第3時間間隔の一例であってよい。ST1は、第1基準値の一例であってよい。ST2は、第2基準値の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、ST1がST2よりも大きい場合を例として、診断時期決定部344における情報処理の一例が説明された。具体的には、診断間隔の決定処理の一例が決定された。しかしながら、診断時期決定部344における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、ST1及びST2が等しくてもよく、ST1がST2より小さくてもよい。
本実施形態においては、TL1がTL3よりも大きい場合を例として、診断時期決定部344における情報処理の一例が説明された。具体的には、診断間隔の決定処理の一例が決定された。しかしながら、診断時期決定部344における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、TL1及びTL3が等しくてもよく、TL1がTL3より小さくてもよい。
本実施形態においては、第1期間における診断間隔が一定である場合を例として、診断時期決定部344における情報処理の一例が説明された。具体的には、診断間隔の決定処理の一例が決定された。しかしながら、診断時期決定部344における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、第1期間に含まれる複数の時点において、診断間隔が異なってもよい。第1期間における診断間隔は、時間に応じて連続的に変化してもよく、時間に応じて段階的に変化してもよい。
本実施形態においては、第2期間における診断間隔が一定である場合を例として、診断時期決定部344における情報処理の一例が説明された。具体的には、診断間隔の決定処理の一例が決定された。しかしながら、診断時期決定部344における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、第2期間に含まれる複数の時点において、診断間隔が異なってもよい。第2期間における診断間隔は、時間に応じて連続的に変化してもよく、時間に応じて段階的に変化してもよい。
本実施形態においては、第3期間における診断間隔が一定である場合を例として、診断時期決定部344における情報処理の一例が説明された。具体的には、診断間隔の決定処理の一例が決定された。しかしながら、診断時期決定部344における情報処理は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、第3期間に含まれる複数の時点において、診断間隔が異なってもよい。第3期間における診断間隔は、時間に応じて連続的に変化してもよく、時間に応じて段階的に変化してもよい。
図5は、診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。図5を用いて、期間P1の終期及び期間P2の終期の両方が、t1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに基づいて決定される実施形態が説明される。本実施形態によれば、t1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の累積量がAL2となった時点で期間P1が終了し、期間P2が開始する。同様に、t1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の累積量がAL1となった時点で期間P2が終了し、期間P3が開始する。
AL1は、第1の度合いの一例であってよい。AL2は、第2の度合いの一例であってよい。
図6は、診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。図6に関連して説明される実施形態によれば、期間P2における診断間隔が、t1からの経過期間及び/又はt1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いの関数として表される点で、図4に関連して説明された実施形態と相違する。図6に関連して説明される実施形態によれば、期間P1における診断間隔と、期間P3における診断間隔とが等しい点で、図4に関連して説明された実施形態と相違する。図6に関連して説明される実施形態は、上記の相違点を除き、図4に関連して説明された実施形態と同様の特徴を有してよい。
本実施形態において、診断時期決定部344は、(i)期間P2の始期t2における診断間隔がTL3となり、(ii)期間P2の終期t3における診断間隔がTL2となり、(iii)t1からの経過期間及び/又はt1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いが大きくなるにつれて、診断間隔が小さくなるように、期間P2における診断間隔を決定する。本実施形態によれば、期間P2における診断間隔は、t1からの経過期間及び/又はt1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに応じて連続的に変化する関数を用いて決定される。なお、診断間隔を決定するために用いられる上記の関数は、本実施形態に限定されない。
図7は、診断時期決定部344における情報処理の他の例を概略的に示す。図7に関連して説明される実施形態によれば、期間P2における診断間隔が、t1からの経過期間及び/又はt1からの経過期間の間に診断対象に与えられた負荷の度合いに応じて段階的に変化する関数として表される点で、図6に関連して説明された実施形態と相違する。
本実施形態によれば、診断時期決定部344は、例えば、t2からt4までの期間においては、診断間隔がTL2となるように診断時期を決定する。診断時期決定部344は、例えば、t4からt5までの期間においては、診断間隔がTL3となるように診断時期を決定する。診断時期決定部344は、例えば、t5からt3までの期間においては、診断間隔がTL2となるように診断時期を決定する。TL3は、TL2より大きな値であってよい。
図8は、開始判定部346における情報処理の一例を概略的に示す。本実施形態によれば、まず、ステップ812(ステップがSと省略される場合がある。)において、診断対象の診断時期が到来しているか否かが判定される。例えば、開始判定部346は、診断時期決定部344が決定した診断間隔と、前回の診断が実行された時刻とに基づいて、診断対象の診断時期が到来しているか否かを判定する。
より具体的には、開始判定部346は、前回の診断が実行された時刻からの経過期間の長さを算出する。算出された経過期間の長さが、診断時期決定部344が決定した診断間隔の値よりも大きい場合、開始判定部346は、診断対象の診断時期が到来していると判定する。
診断対象の診断時期が到来していないと判定された場合(S812のNoの場合)、診断処理は実行されない。この場合、S832において、移動体100は通常モードで走行する。例えば、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が発生させる出力の絶対値と、後輪駆動ユニット244が発生させる出力の絶対値との合計が、駆動ユニット140の出力となるように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244を制御する。これにより、駆動制御部328は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさが要求駆動力の大きさに合致するように、駆動ユニット140の動作を制御することができる。
一方、診断対象の診断時期が到来していると判定された場合(S812のYesの場合)、S814において、移動体100の走行速度の変動の度合いが予め定められた度合いよりも小さいか否かが判定される。移動体100の走行速度の変動の度合いが予め定められた度合いよりも小さくなるような走行状態は、クルーズ走行、クルーズ運転などと称される場合がある。また、移動体100の走行速度の変動の度合いが予め定められた度合いよりも小さくなるように移動体100を制御することが、クルーズコントロールと称される場合がある。
開始判定部346は、例えば、(i)アクセルペダルの開度が予め定められた値よりも大きいか否か、(ii)予め定められた期間におけるアクセルペダルの開度の変動量が予め定められた値よりも小さいか否か、(iii)移動体100の実加速度が予め定められた値よりも小さいか否か、及び、(iv)移動体100の旋回加速度が予め定められた値よりも小さいか否かの少なくとも1つを判定することで、移動体100がクルーズ運転中であるか否かを判定する。例えば、(i)アクセルペダルの開度が予め定められた値よりも大きく、(ii)予め定められた期間におけるアクセルペダルの開度の変動量が予め定められた値よりも小さく、(iii)移動体100の実加速度が予め定められた値よりも小さく、且つ、(iv)移動体100の旋回加速度が予め定められた値よりも小さい場合、開始判定部346は、移動体100がクルーズ運転中であると判定する。
移動体100がクルーズ運転中でないと判定された場合(S814のNoの場合)、診断処理は実行されない。この場合、S832において、移動体100は通常モードで走行する。
一方、移動体100がクルーズ運転中であると判定された場合(S814のYesの場合)、S816において、移動体100の走行状態が安定しているか否かが判定される。診断処理は、移動体100の走行中に実施されてもよく、移動体100の停止中に実施されてもよい。例えば、診断対象が駆動ユニット140又は駆動ユニット140の構成部品である場合、移動体100の走行中に診断処理が実行される。
開始判定部346は、例えば、(i)ハンドル操作量が予め定められた値よりも小さいか否か、(ii)ブレーキ操作がなされているか否か、又は、ブレーキ操作量が予め定められた値よりも小さいか否か、(iii)路面の状態が上述された路面条件に合致するか否か、及び、(iv)移動体100の挙動を自動的に安定化させるためのシステムが作動しているか否かの少なくとも1つを判定することで、移動体100の走行状態が安定しているか否かを判定する。例えば、(i)ハンドル操作量が予め定められた値よりも小さく、(ii)ブレーキ操作がなされていない、又は、ブレーキ操作量が予め定められた値よりも小さい、(iii)タイヤ及び路面の接触面に働く摩擦力の大きさ、又は、当該摩擦の摩擦係数の大きさが予め定められた値よりも大きい、且つ、(iv)移動体100の挙動を自動的に安定化させるためのシステムが作動していない場合、開始判定部346は、移動体100の走行状態が安定していると判定する。
移動体100の走行状態が安定していないと判定された場合(S816のNoの場合)、診断処理は実行されない。この場合、S832において、移動体100は通常モードで走行する。
一方、移動体100の走行状態が安定していると判定された場合(S816のYesの場合)、S822において、移動体100の動作モードが通常モードから診断モードに移行する。例えば、駆動制御部328が、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の出力配分を調整する。これにより、移動体100の動作モードが通常モードから診断モードに移行し、移動体100は診断モードで走行する。
一実施形態において、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が発生させる出力の絶対値が診断駆動力となるように、前輪駆動ユニット242を制御する。駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242が発生させる出力の絶対値から、後輪駆動ユニット244が発生させる出力又は制動力の絶対値を引いた値が、要求駆動力となるように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244を制御する。これにより、駆動制御部328は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさが要求駆動力の大きさに合致するように、駆動ユニット140の動作を制御することができる。
例えば、移動体100を特定の速度でクルーズ運転させるための要求駆動力が500Nである場合、通常モードにおいて、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242のブレーキ262がOFFとなり、前輪駆動ユニット242が500Nの駆動力を出力し、後輪駆動ユニット244の駆動力又は制動力が略0Nとなるように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の動作を制御する。一方、診断モードにおいて、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242のブレーキ262がOFFとなり、前輪駆動ユニット242が700Nの駆動力を出力し、後輪駆動ユニット244が200Nの制動力を出力するように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の動作を制御する。後輪駆動ユニット244のモータ252が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよく、後輪駆動ユニット244のブレーキ262が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよく、後輪駆動ユニット244のモータ252及びブレーキ262が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよい。
他の実施形態において、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242のモータ252が発生させる出力の絶対値が診断駆動力となるように、前輪駆動ユニット242を制御する。駆動制御部328は、(i)前輪駆動ユニット242のモータ252が発生させる出力の絶対値から、(ii)前輪駆動ユニット242のブレーキ262が発生させる制動力の絶対値と、後輪駆動ユニット244が発生させる出力又は制動力の絶対値との合計を引いた値が、要求駆動力となるように、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244を制御する。これにより、駆動制御部328は、駆動ユニット140が出力する駆動力の大きさが要求駆動力の大きさに合致するように、駆動ユニット140の動作を制御することができる。
例えば、移動体100を特定の速度でクルーズ運転させるための要求駆動力が500Nである場合、診断モードにおいて、駆動制御部328は、前輪駆動ユニット242のモータ252が750Nの駆動力を発生させ、前輪駆動ユニット242のブレーキ262が50Nの制動力を発生させるように、前輪駆動ユニット242の動作を制御する。また、後輪駆動ユニット244が200Nの制動力を出力するように、後輪駆動ユニット244の動作を制御する。後輪駆動ユニット244のモータ252が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよく、後輪駆動ユニット244のブレーキ262が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよく、後輪駆動ユニット244のモータ252及びブレーキ262が後輪駆動ユニット244の制動力を発生させてもよい。
次に、S824において、診断対象の診断処理が実行される。例えば、診断処理実行部348が、計測ユニット150からデータを収集し、当該データを解析することで、診断対象の故障の予兆を検出したり、診断対象の劣化の度合いを判定したりする。診断処理の詳細は後述される。
S824において診断処理が終了すると、S826において、移動体100の動作モードが診断モードから通常モードに移行する。例えば、駆動制御部328が、前輪駆動ユニット242及び後輪駆動ユニット244の出力配分を調整する。移動体100の動作モードが診断モードから通常モードに移行し、移動体100は通常モードで走行する。これにより、処理が終了する。
図9は、診断処理実行部348における情報処理の一例を概略的に示す。図9を用いて、診断処理実行部348が、前輪駆動ユニット242のギヤボックス254に含まれるベアリングの状態を診断する場合を例として、診断処理実行部348における情報処理の詳細が説明される。
本実施形態によれば、まず、S912において、診断処理実行部348が計測データの取得処理を実行する。例えば、診断処理実行部348は、予め定められた期間にわたって、予め定められたセンサの出力データを収集する。例えば、診断処理実行部348は、ギヤボックス254に設置された振動センサの出力データを収集する。
次に、S914において、診断処理実行部348は、収集されたデータの高速フーリエ変換処理(FFT処理と称される場合がある。)を実行する。これにより、振動速度、振動強度、振幅若しくは振動加速度の周波数分布、又は、振動のパワースペクトルの周波数分布を示す情報が得られる。
ベアリングに生じた異変の位置に応じて、FFT処理の結果に反応が表れる周波数が異なる。そのため、振動センサの出力データをFFT処理することにより、ベアリングの故障の予兆を検出することができる。本実施形態においては、説明を簡単にすることを目的として、FFT処理により、振動速度の周波数分布が得られる場合を例として、診断処理実行部348における情報処理の詳細が説明される。
まず、S922において、外輪転動面に生じた異変(例えば、傷である。)に対応する周波数の振動速度が閾値以上であるか否かが判定される。外輪転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値以上である場合(S922のYesの場合)、S932において、診断処理実行部348は、ベアリングに故障の予兆があると判定する。
一方、外輪転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値より小さい場合(S922のNoの場合)、S924において、内輪転動面に生じた異変(例えば、傷である。)に対応する周波数の振動速度が閾値以上であるか否かが判定される。内輪転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値以上である場合(S924のYesの場合)、S932において、診断処理実行部348は、ベアリングに故障の予兆があると判定する。
一方、内輪転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値より小さい場合(S924のNoの場合)、S926において、ボール転動面に生じた異変(例えば、傷である。)に対応する周波数の振動速度が閾値以上であるか否かが判定される。ボール転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値以上である場合(S926のYesの場合)、S932において、診断処理実行部348は、ベアリングに故障の予兆があると判定する。
一方、ボール転動面に生じた異変に対応する周波数の振動速度が閾値より小さい場合(S926のNoの場合)、S934において、診断処理実行部348は、ベアリングに故障の予兆がないと判定する。これにより、処理が終了する。
図10は、移動体100の一例である車両1000の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両1000は、コアECU1010を備える。本実施形態において、車両1000は、TCU1020と、AD/ADAS ECU1021と、情報系ECU1022と、エリアECU1023と、エリアECU1024とを備える。
本実施形態において、車両1000は、駆動系機器1030と、快適系機器1031と、アラーム系機器1032と、視界系機器1033と、先進安全系機器1034と、防盗系機器1035と、灯体系機器1036と、ドア系機器1037と、ドライブポジション系機器1038と、開閉系機器1039と、センサ機器1040と、情報系機器1041とを備える。本実施形態において、車両1000は、通信ネットワーク1080と、通信ネットワーク1081と、通信ネットワーク1082と、通信ネットワーク1084と、通信ネットワーク1085とを備える。
駆動系機器1030としては、電動パーキングブレーキ(EPB)、電動パワーステアリングシステム(EPS)、車両挙動安定化制御システム(VSA)、シフター(SHIFTER)、パワー・ドライブ・ユニット(PDU)、インテリジェントパワーユニット(IPU)、及び燃料噴射装置(FI)などが例示される。センサ機器1040としては、カメラ、レータ及びLIDARを含むセンサなどが例示される。
情報系機器1041は、例えば、情報通信機器、マルチメディア関連機器、及び、ユーザインタフェース機器の少なくとも1つを含む。情報系機器1041としては、狭域通信システム、メータ機器、無線充電器、USBポート、チューナ、プレーヤ、マイク、スピーカ、ディスプレイ機器などが例示される。ディスプレイ機器は、ディスプレイと、音声認識システムとを有してよい。ディスプレイ機器は、音声認識システムに代えて、又は、音声認識システムとともに、タッチパネル、ポインティングデバイス、スイッチなどの入力装置を有してもよい。
コアECU1010は、車両1000の全体を制御する。コアECU1010は、TCU1020と、AD/ADAS ECU1021と、情報系ECU1022と、エリアECU1023と、エリアECU1024とを制御することで、車両1000の全体を制御する。
TCU1020はテレマティクス制御ユニットである。AD/ADAS ECU1021は、自動運転(AD)、先進運転支援システム(ADAS)に関する制御を行うECUである。AD/ADAS ECU1021は、バスを通じてセンサ機器1040が備える各センサに接続され、センサ機器1040が備える各センサを制御するとともに、各センサが検出した情報を取得する。情報系ECU1022は、バスを通じて情報系機器1041が備える各機器に接続され、情報系機器1041が備える各機器を制御する。
エリアECU1023は、バスを通じて駆動系機器1030が備える各機器に接続され、駆動系機器1030が備える各機器を制御する。エリアECU1024は、バスを通じて、快適系機器1031、アラーム系機器1032、視界系機器1033、先進安全系機器1034、防盗系機器1035、灯体系機器1036、ドア系機器1037、ドライブポジション系機器1038、及び開閉系機器1039と接続され、快適系機器1031、アラーム系機器1032、視界系機器1033、先進安全系機器1034、防盗系機器1035、灯体系機器1036、ドア系機器1037、ドライブポジション系機器1038、及び開閉系機器1039が備える機器を制御する。
通信ネットワーク1080、通信ネットワーク1081、通信ネットワーク1082、通信ネットワーク1084、及び、通信ネットワーク1085は、例えば、移動体100の内部に配された各種の機器の間で情報を伝達する。通信ネットワーク1080、通信ネットワーク1081、通信ネットワーク1082、通信ネットワーク1084、及び、通信ネットワーク1085の少なくとも一部は、CANを備えてよい。
通信ネットワーク1080、通信ネットワーク1081、通信ネットワーク1082、通信ネットワーク1084及び通信ネットワーク1085は、イーサネット(登録商標)のネットワークを備えてよい。TCU1020、コアECU1010、AD/ADAS ECU1021、情報系ECU1022、エリアECU1023、及び、エリアECU1024は、通信ネットワーク1080、通信ネットワーク1081、通信ネットワーク1082、通信ネットワーク1084、及び、通信ネットワーク1085を介してIP通信可能であってよい。
図11は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ3000の例を示す。例えば、移動体100の少なくとも一部が、コンピュータ3000により実現される。例えば、制御ユニット160の少なくとも一部が、コンピュータ3000により実現される。例えば、図10に関連して説明された各種のECUの少なくとも一部が、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、GPU3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インタフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。GPU3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インタフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
20 ユーザ、100 移動体、120 入出力ユニット、130 推力発生ユニット、140 駆動ユニット、150 計測ユニット、160 制御ユニット、162 制御部、164 診断部、166 格納部、220 車体、232 前輪、234 後輪、242 前輪駆動ユニット、244 後輪駆動ユニット、252 モータ、254 ギヤボックス、256 シャフト、262 ブレーキ、322 入出力制御部、324 要求駆動力決定部、326 診断駆動力決定部、328 駆動制御部、342 診断態様決定部、344 診断時期決定部、346 開始判定部、348 診断処理実行部、362 診断間隔格納部、364 診断駆動力格納部、1000 車両、1010 コアECU、1020 TCU、1021 ECU、1022 情報系ECU、1023 エリアECU、1024 エリアECU、1030 駆動系機器、1031 快適系機器、1032 アラーム系機器、1033 視界系機器、1034 先進安全系機器、1035 防盗系機器、1036 灯体系機器、1037 ドア系機器、1038 ドライブポジション系機器、1039 開閉系機器、1040 センサ機器、1041 情報系機器、1080 通信ネットワーク、1081 通信ネットワーク、1082 通信ネットワーク、1084 通信ネットワーク、1085 通信ネットワーク、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 GPU、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インタフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (16)

  1. 機器に搭載され、前記機器の状態を診断する診断装置であって、
    前記診断装置が前記機器の状態を診断する時期を決定する時期決定部を備え、
    前記時期決定部は、
    第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、
    第2期間における診断の時間間隔の長さが前記第1基準値より大きくなるように、
    前記時期を決定し、
    前記第1期間及び前記第2期間は、時間的に重複していない、
    診断装置。
  2. 前記診断装置が前記機器を診断する態様を決定する態様決定部をさらに備え、
    前記時期決定部は、
    前記態様決定部が、前記機器を定期的に診断する態様で前記診断装置を動作させることを決定した場合、
    前記第1期間における前記定期的な診断の時間間隔の長さが前記第1基準値以下となり、
    前記第2期間における前記定期的な診断の時間間隔の長さが前記第1基準値より大きくなるように、
    前記時期を決定する、
    請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記時期決定部は、
    前記機器が生産された時点又は前記機器の利用者に譲渡された時点である第1時点からの経過期間の長さが予め定められた第1閾値よりも小さい場合、
    前記第1期間における前記時間間隔である第1時間間隔の長さに基づいて、前記時期を決定する、
    請求項1又は請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記時期決定部は、(i)予め定められた値又はユーザにより指定された値を、前記第1時間間隔の長さとして決定する、又は、(ii)前記第1時点からの前記経過期間の長さに基づいて、前記第1時間間隔の長さを決定する、
    請求項3に記載の診断装置。
  5. 前記第1期間は、前記第1時点から、前記第1時点からの経過期間の長さが前記第1閾値となる第2時点までの期間であり、
    前記第2期間は、前記第2時点を超えた後、前記第1時点からの経過期間の間に前記機器に入力された負荷の度合いが予め定められた度合いに到達した第3時点までの期間である、
    請求項3に記載の診断装置。
  6. 前記時期決定部は、
    前記第1時点からの前記経過期間の長さが前記第1閾値よりも大きく、且つ、前記第1時点からの前記経過期間の間に前記機器に入力された負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、
    前記第2期間における前記時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、前記時期を決定する、
    請求項3又は請求項4に記載の診断装置。
  7. 前記時期決定部は、
    前記機器が生産された時点又は前記機器の利用者に譲渡された時点である第1時点からの経過期間の間に前記機器に入力された負荷の度合いが予め定められた第1の度合いよりも小さい場合、
    前記第2期間における前記時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、前記時期を決定する、
    請求項1又は請求項2に記載の診断装置。
  8. 前記時期決定部は、(i)予め定められた値又はユーザにより指定された値を、前記第2時間間隔の長さとして決定する、又は、(ii)前記第1時点からの前記経過期間の間に前記機器に入力された負荷の度合いに基づいて、前記第2時間間隔の長さを決定する、
    請求項6又は請求項7に記載の診断装置。
  9. 前記時期決定部は、
    第3期間における診断の時間間隔の長さが第2基準値以下となり、
    前記第2期間における診断の時間間隔の長さが前記第2基準値より大きくなるように、
    前記時期を決定し、
    前記第1期間、前記第2期間及び前記第3期間は、時間的に重複していない、
    請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の診断装置。
  10. 前記第2期間は、前記第1期間が終了した後に開始し、
    前記第3期間は、前記第2期間が終了した後に開始する、
    請求項9に記載の診断装置。
  11. 前記第1基準値及び前記第2基準値が等しい、又は、
    前記第1基準値及び前記第2基準値の差の絶対値が24時間未満である、
    請求項10に記載の診断装置。
  12. 前記時期決定部は、
    前記第1時点からの前記経過期間の長さが、前記第1閾値よりも大きく、且つ、予め定められた第2閾値よりも小さい場合、
    前記第2期間における前記時間間隔である第2時間間隔の長さに基づいて、前記時期を決定する、
    請求項3に記載の診断装置。
  13. 前記時期決定部は、
    前記第1時点からの前記経過期間の間に前記機器に入力された負荷の度合いが、(a)前記第1の度合いよりも大きい場合、又は、(b)予め定められた第2の度合いよりも小さい場合、
    前記第1期間における前記時間間隔である第1時間間隔の長さに基づいて、前記時期を決定し、
    前記第2の度合いは、前記第1の度合いよりも前記負荷の度合いが小さいことを示す、
    請求項7に記載の診断装置。
  14. 請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の診断装置を備える、機器。
  15. コンピュータを、請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の診断装置として機能させるためのプログラム。
  16. 機器に搭載され、前記機器の状態を診断する診断装置の制御方法であって、
    前記診断装置が前記機器の状態を診断する時期を決定する時期決定段階を有し、
    前記時期決定段階は、
    第1期間における診断の時間間隔の長さが第1基準値以下となり、第2期間における診断の時間間隔の長さが前記第1基準値より大きくなるように、前記時期を決定する段階、
    を含み、
    前記第1期間及び前記第2期間は、時間的に重複していない、
    診断装置の制御方法。
JP2022060064A 2022-03-31 2022-03-31 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法 Pending JP2023150788A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060064A JP2023150788A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法
US18/170,540 US20230311907A1 (en) 2022-03-31 2023-02-17 Diagnosis apparatus, equipment, computer-readable storage medium, and control method of diagnosis apparatus
CN202310137652.9A CN116893629A (zh) 2022-03-31 2023-02-20 诊断装置、设备、计算机可读存储介质和诊断装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060064A JP2023150788A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023150788A true JP2023150788A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88195490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060064A Pending JP2023150788A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311907A1 (ja)
JP (1) JP2023150788A (ja)
CN (1) CN116893629A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230311907A1 (en) 2023-10-05
CN116893629A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068974B2 (en) Methods and systems for determining driver efficiency and operating modes in a hybrid vehicle
JP5831560B2 (ja) 減速因子推定装置及び運転支援装置
CN103707879B (zh) 用于控制混合动力车辆的发动机起动的方法和系统
US9475489B2 (en) Method and system for controlling running mode change for hybrid vehicle
JP6018407B2 (ja) 車両の運転形式を選択するための方法
US9481371B2 (en) Method and apparatus for controlling speed change of hybrid vehicle
US9481362B2 (en) Driving control apparatus and method for hybrid vehicle
JP5368025B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
JP2010030536A (ja) エコ運転支援装置及び方法
CN107415950A (zh) 车辆噪声和振动接口优化
CN103786719A (zh) 混合动力车辆的控制系统和方法
KR20200066114A (ko) 차량 상대 속도를 이용하여 차량에서 엔진 아이들 세일링을 제어하는 방법 및 시스템
KR101683525B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
US9862372B2 (en) Method and apparatus for controlling engine start for hybrid electric vehicle
WO2013099011A1 (ja) 減速因子推定装置
JP2009145828A (ja) エコ運転支援装置
SE1350166A1 (sv) Förfarande och system för att fastställa en energianvändningvid framförande av ett fordon
WO2013114626A1 (ja) 減速因子推定装置
JP2015113075A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023150788A (ja) 診断装置、機器、プログラム及び診断装置の制御方法
JP2023150696A (ja) 制御装置、移動体、プログラム及び制御方法
CN117195385A (zh) 在电动车辆中虚拟化内燃机车辆的特性的方法和设备
JP2023150569A (ja) 診断装置、移動体、プログラム及び診断方法
US20090192014A1 (en) Methods and systems for controlling shifting between operating modes in hybrid vehicles
US10654485B2 (en) Controller for vehicle and information providing method