JP2023150321A - サイト管理システム - Google Patents

サイト管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023150321A
JP2023150321A JP2022059374A JP2022059374A JP2023150321A JP 2023150321 A JP2023150321 A JP 2023150321A JP 2022059374 A JP2022059374 A JP 2022059374A JP 2022059374 A JP2022059374 A JP 2022059374A JP 2023150321 A JP2023150321 A JP 2023150321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
update
update program
information
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022059374A
Other languages
English (en)
Inventor
紘之 大友
Hiroyuki Otomo
有二 宮田
Yuji Miyata
正 門脇
Tadashi Kadowaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2022059374A priority Critical patent/JP2023150321A/ja
Publication of JP2023150321A publication Critical patent/JP2023150321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】サイトに対する更新プログラムの配信において、更新プログラムの更新状況を迅速に把握し、更新動作を迅速且つ的確に実行する。【解決手段】このサイト管理システムは、サイトを管理するセンターサーバと、前記サイトの各種情報を保持するデータベースとを備える。前記センターサーバは、前記サイトを管理するサイトサーバに対し更新プログラムを配信した後、前記サイトにおける前記更新プログラムの更新動作の進捗状況に関する更新進捗情報を前記サイトサーバから受信するよう構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のサイトを管理するサイト管理システムに関する。
複数のサイトを管理するよう構成されたサイト管理システムが知られている。管理対象のサイトの各々は、それぞれ、センサ機器、加工機器、測定機器、制御機器、通信機器、コンピュータ等の各種機器を備えると共に、各種機器を管理するためサイトに設置されるサイトサーバを備える。サイトサーバは、ネットワークを介して接続されるセンターサーバにより管理される。センターサーバ及びサイトサーバは、共同して管理対象の各種機器の稼働状況を把握すると共に、その動作の異常を検知し、検知結果に従った制御を実行する。サイト中の各種機器は、コンピュータプログラムの制御の元で動作している。
各種機器の品質維持・機能追加・セキュリティ確保・不具合修正などのための更新プログラムが作られ、各種機器にインストールされることがある。本明細書において「更新プログラム」の用語は、特に断らない限り、アプリケーションソフトウエアの他、ミドルウェア、ファームウェア、オペレーティングシステム(OS)の更新プログラムをも含む意味において使用される。従来のシステムでは、更新プログラムが作られると、例えば以下のような手順で更新プログラムが各種機器に配信され、インストールされる。
(1)更新プログラムを作成または当該機器・ソフトウェアの開発者から提供を受けたサービス提供者は、サイトの管理者に対し、更新プログラムの案内を送る。サイトの管理者は、サービス提供者へ更新を許可する連絡を行う。
(2)サービス提供者は、更新プログラムをセンターサーバに登録する。
(3)センターサーバは、更新許可に係るサイトサーバへ更新プログラムを配信する。
(4)サイトの管理者は、配信された更新プログラムを適用する対象の機器が存在するかどうかを判断し、存在する場合には対象の機器に対し、当該更新プログラムのインストール作業を行う。
(5)サイトの管理者は、更新プログラムをインストールした機器に対し、更新プログラム適用後の各種機器が正常に動作しているかを確認する作業(事後健全性チェック)を行う。動作の異常があった場合は、更新動作開始前の状態を復元する動作(ロールバック)を実行し、その旨をセンターサーバに報告する。
しかし、従来のシステムでは、サイトに配信された更新プログラムが、各種機器にインストールされたか否かを知るには、サイトの管理者等からインストール作業の結果報告を受け取る必要があり、更新状況の把握や、更新動作に不具合が発生した場合の対応に時間を要するという問題があった。具体的には、更新プログラムのインストールが失敗したり、又はインストールは成功したが事後的な動作に不具合があることが事後健全性チェックにより判明したりした場合にも、同様にサイトの管理者からその旨の報告(不具合の内容、インストール時のログ)等を受領する必要があり、対応に時間を要するという問題があった。
特開2016-38634号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、サイトに対する更新プログラムの配信において、更新プログラムの進捗状況、更新中に発生した不具合、更新後の当該機器・ソフトウェアの動作に発生した不具合を迅速に把握し、更新動作および不具合発生時の対応を迅速かつ的確に実行することを可能とするサイト管理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一形態に係るサイト管理システムは、サイトを管理するセンターサーバと、前記サイトの各種情報を保持するデータベースとを備える。前記センターサーバは、前記サイトを管理するサイトサーバに対し更新プログラムを配信した後、前記サイトにおける前記更新プログラムの更新動作の進捗状況に関する更新進捗情報を前記サイトサーバから受信するよう構成される。
本発明によれば、サイトに対する更新プログラムの配信において、更新プログラムの進捗状況、更新中に発生した不具合、更新後の当該機器・ソフトウェアの動作に発生した不具合を迅速に把握し、更新動作および不具合発生時の対応を迅速かつ的確に実行することを可能とするサイト管理システムを提供することが可能になる。
サイト管理システム1の全体構成を示す概略図である。 サイト管理データベース11に格納される、本システム1の管理下にあるサイトに関する情報のデータ構造の一例を示しているデータ構造図である。 サイト構成データベース12に格納される、本システム1の管理下にあるサイトSの構成に関する情報のデータ構造図の一例を示しているデータ構造図である。 更新進捗データベース13に格納される、更新プログラムの更新状況に関する情報のデータ構造の一例を示しているデータ構造図である。 サイト管理システム1による更新プログラムの配信の手順の一例を説明するフローチャートである。 サイト管理システム1による更新プログラムの受信動作、及びそれ以後の更新進捗状況の更新進捗に関する情報の登録の手順の一例を説明するフローチャートである。 更新プログラムの更新適用の完了後に実行される手順を説明するフローチャートである。 事後健全性チェックの詳細な手順、及び事後健全性チェックに関する更新進捗データベース13の更新の詳細について説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
次に、本発明の実施の形態に係るサイト管理システム1を、図1を参照して説明する。このサイト管理システム1は、センターサーバ10と、サイトサーバ20(20-1、・・・20-N)から構成され、各サイトS(S1、・・・SN)に設置される管理対象機器30(30-1、・・・30-N)を管理する。サイト管理システム1は、サイト管理データベース11、サイト構成データベース12、及び更新進捗データベース13も備えている。図示の例では、N個のサイトサーバ20及びN組の管理対象機器30が示されているが、Nの数は特定の数には限られず、1以上であればよい。センターサーバ10とサイトサーバ20とは、ネットワークNWを介して接続され、各種情報・要求・指令を送受信可能に構成されている。センターサーバ10は、サイトサーバ20を管理すると共に、サイトサーバ20を介して管理対象機器30を管理する。なお、以下では、複数のサイトを総称する場合に「サイトS」と呼称し、個々のサイトに言及する場合に、「サイトS1、S2…」のように添字を付して呼称する。サイトサーバ20についても同様に、複数のサイトサーバを呼称する場合には、「サイトサーバ20」と呼称し、個々のサイトサーバに言及する場合に「サイトサーバ20-1、20-2…」のように呼称する。
サイトサーバ20-1、・・・20-Nは、各サイトS1、・・・、SNに配置されると共に、サイトS1、・・・、SNに配置される管理対象機器30(30-1、・・・30-N)を管理し、センターサーバ10から提供された更新プログラムを管理対象機器30に送信するように構成される。
センターサーバ10は、サイト管理データベース11と、サイト構成データベース12と、更新進捗データベース13に接続されている。サイト管理データベース11は、各サイトに関する情報を管理するデータベースである。また、サイト構成データベース12は、各サイトS1、・・・、SNに設置される管理対象機器30の数、種類、属性、状態等を含む、サイトの構成情報を保持・管理するデータベースである。センターサーバ10は、サイト管理データベース11及びサイト構成データベース12に記憶されている情報に従い、作成された更新プログラムを配信すべきサイトを特定し、当該更新プログラムの配信を行う。更新進捗データベース13は、更新プログラムの生成から配信に至るまでの過程において、更新プログラムの更新の進捗がどの段階にあるのかに関する更新進捗情報、及び更新の完了/失敗等に関する情報を管理するデータベースである。更新進捗データベース13を備えることにより、更新プログラムの受信後における各種状況をセンターサーバ10において把握し、これを更新プログラム配信後におけるサイトSの管理に利用することができる。
管理対象機器30は、一例として、センサ機器、加工機器、測定機器、制御機器、コンピュータ等を含む。一例として、管理対象機器30-Nは、HMI(Human Machine Interface)ステーション31、分散型制御システム(DCS(Distributed Control System))32、プラントリソースマネージャ(PRM)33、汎用コンピュータ34、ルータ35、スイッチ36、各種機器(センサ、バルブ等)37、38を備えている。管理対象機器30-Nの図示の例は、管理対象機器30の理解のために具体的に一例として示されているものであり、管理対象機器30の数、構成、種類等を限定する趣旨ではないことはいうまでもない。管理対象機器30-N以外の管理対象機器30は、各サイトS1~SN-1での要求仕様に従い、別の構成を採用し得る。
HMIステーション31は、人間と機械の間で指令や情報の伝達を行うためのインタフェースを提供するコンピュータであり、分散型制御システム32は、サイトS内に配置される各種機器37の制御を担当するためのコンピュータである。また、プラントリソースマネージャ33は、サイトS内に配置される各種機器38の運転条件の調整や故障診断等を担当するコンピュータである。汎用コンピュータ34は、サイトS内の各種業務を管理・記録するためのコンピュータである。また、ルータ35、スイッチ36は、サイトS内の無線通信網を提供するための通信機器の一例である。
サイトS内に設置された各種機器の多くは、コンピュータプログラムの制御の下で動作しており、そのコンピュータプログラムは、品質維持・機能追加・不具合修正などのための更新プログラムにより適宜更新される必要がある。サービス提供者により更新プログラムが生成されると、その更新プログラムは、サービス提供者からセンターサーバ10に配信され、センターサーバ10からサイトサーバ20を介してサイトSへ提供される。この際、センターサーバ10は、データベース11及び12に管理されるデータを参照して、その更新プログラムを必要とするサイトSを判定(抽出)し、そのサイトSが配置されたサイトサーバ20に対してのみ、当該更新プログラムを配信する。また、更新プログラムがサイトサーバ20に配信されると、その後の更新動作の進捗状況に関するデータがサイトサーバ20からセンターサーバ10に送付され、当該データが更新進捗データベース13に格納される。
図2は、サイト管理データベース11に格納される、本システム1の管理下にあるサイトに関する情報のデータ構造の一例を示している。この図2の例では、各サイトの情報として、サイトID、サイト名、各サイトにおける自動更新の有無(する/しない)に関する情報が格納・管理されている。「自動更新」の項目が「する」に設定されているサイトについては、そのサイトにおいて必要とされる更新プログラムが生成された場合、サイトサーバ20の管理者の操作を要することなく、当該サイトにおける更新プログラムのインストール作業が自動的に開始され得る。「自動更新」の項目が「しない」に設定されているサイトについては、更新プログラムが生成された場合でも、更新プログラムの配信は開始されず、そのインストールは、更新プログラムの生成の案内に従い、サイトの管理者の判断・及びインストール作業により実行される。
図3は、サイト構成データベース12に格納される、本システム1の管理下にあるサイトSの構成に関する情報のデータ構造図の一例を示している。この図3の例では、各種機器に関して、その機器が配置されるサイトSのサイトID、機器の名称、当該機器にインストールされているオペレーティングシステム(OS)の名称、ソフトウェア(アプリケーション、ミドルウェア、ファームウェア等)の名称、適用済の更新プログラムの名称、その他が格納・管理されている。これは一例であって、サイトSに含まれる機器を特定する機器特定情報と、サイトSに配置されたいずれかの機器に含まれるソフトウェアを特定するソフトウェア特定情報と、更新プログラムに関する適用済の更新に関する適用済更新データが含まれていればよい。また、図示の情報に加え、又はこれらに替えて、各種機器のIPアドレス、MACアドレス、製造ロット番号などの情報がサイト構成データベース12に格納されていてもよい。
サイト管理データベース11の格納データは、新しいサイトが新設されたとき、及び各サイトにおける自動更新の有無に変化があった場合において書き換えられる。
サイト構成データベース12の格納データは、各サイトSにおける各種機器の変化(機器の新設、増設、置換、修理、部品交換、メンテナンス、廃棄、コンピュータプログラムの新規導入、更新プログラムのインストール等)があった場合において書き換えられる。サイト構成データベース12の格納データの書き換えは、当該サイトSに配置されるサイトサーバ20に書き換え情報が格納された後、その書き換え情報がセンターサーバ10に送信されることにより実行される。書き換え作業は、センターサーバ10の管理者により手動で実行されてもよいし、センターサーバ10に格納された自動登録プログラム、又はセンターサーバ10とは別のリソース管理用コンピュータ(図示せず)により自動的に実行されてもよい。
図4に、この更新進捗データベース13に格納される、更新プログラムの更新状況に関する情報のデータ構造の一例を示している。この図4のデータ構造は、1つのサイトについての更新プログラムの更新状況を示しており、複数のサイトの各々に関し、図4のようなデータが個別に格納され得る。この図4の例では、更新される機器又はソフトウェアを特定するID(更新機器・ソフトID)、更新プログラムの名称、更新される機器又はソフトウェアにおける更新の進捗状況、及びその詳細データを含んでいる。このデータ構造は一例であり、これに限定されるものではないことは言うまでもない。
図4において、「更新状況」のデータは、例えば以下の項目を含むことができる。以下の項目の全てが含まれていなくても良いし、以下に列挙する項目以外の項目を含ませても良い。
(1)サイトサーバ20への更新プログラムの配信の途中であることを示す「サイト配信中」
(2)サイトサーバ20への更新プログラムの配信が完了していることを示す「サイト配信済」
(3)当該更新プログラムに関して当該サイトにおける適用が許可されるか否かの問い合わせをセンターサーバ10からサイトサーバ20に行い、その回答待ちであることを示す「適用許可待ち」
(4)当該更新プログラムに関して当該サイトにおける適用が許可される旨の返信が当該サイトからセンターサーバ10に受領済であることを示す「適用許可受領」
(5)当該更新プログラムが適用対象の機器においてバックアップ中であることを示す「機器バックアップ中」
(6)当該更新プログラムが対応する機器に配信されインストール済(更新済)であることを示す「更新適用済み」
(7)当該更新プログラムが対応する機器に配信されインストール済であるが、当該機器が再起動中であることを示す「再起動中」
(8)当該更新プログラムが対応する機器に配信されインストール済であるが、インストール後の動作が健全であるか否かをテストするための「事後健全性チェック」が実行中であることを示す「事後健全性チェック中」
(9)当該更新プログラムの更新動作が不調であり、その結果、ロールバック動作が開始され、その途中であることを示す「ロールバック中」
(10)当該更新プログラムの更新動作が不調であり、その結果、ロールバック動作が開始され、終了したことを示す「ロールバック済み」
図5のフローチャートを参照して、本サイト管理システム1による更新プログラムの配信の手順の一例を説明する。サービス提供者等により新たに生成された更新プログラムPG1がセンターサーバ10に登録されると(ステップS11)、その更新プログラムPG1の配信の要否が、N個のサイトS1~SNについて順次判定される(ステップS12、S17、S18)。まず、判定対象のサイトSn(n=1~N)が、更新プログラムの自動更新を設定されているサイトであるか否かが、サイト管理データベース11のデータに基づいて判定される(ステップS13)。
そのサイトSnについて、サイト管理データベース11において「自動更新」の項目が「する」に設定されていれば(Yes)、当該更新プログラムPG1に係る更新対象の機器に関するサイトSnのデータを、サイト構成データベース12中から検索する(ステップS14)。該当するデータが検索されれば、当該更新プログラムPG1による更新適用の対象となる機器が当該サイトSn中に存在すると判定され(ステップS15のYes)、当該更新プログラムPG1が、そのサイトSnのサイトサーバ20に向けて配信される(ステップS16)。なお、ステップS14及びS15における更新対象の機器が当該サイトSn中に存在すると判定される場合であっても、既に当該機器に別の更新プログラムPG2が適用済であり、現在判定中の更新プログラムPG1とは共存不能と判定される場合には、更新対象の機器は存在せず、そのサイトSnは更新プログラムを送信する対象として抽出しないと判定することが可能である。
ステップS13において、当該サイトSnが、自動更新を設定されたサイトではないと判定された場合には(No)、当該サイトSnへの更新プログラムの配信は行われず(サイトSnは抽出されず)、手順はステップS17に移行し、次のサイト(n=n+1)に関して、上述の手順が繰り返される。この場合は、別途サイト管理者による更新許可が得られた場合に、当該更新プログラムPG1がサイトに配信される。また、ステップS15において、当該サイトSnが、自動更新を設定されてはいるが、判定対象の更新プログラムに係る更新適用の対象となる機器を有していないと判定される場合には(No)、同様にサイトSnへの更新プログラムの配信は行われず、手順はステップS17に移行し、次のサイト(n=n+1)に関して、上述の手順が繰り返される。
以上説明したように、この実施の形態のサイト管理システム1によれば、サイトに対する更新プログラムの配信において、更新プログラムが不要なサイトへの無駄な配信や、それを避けるための管理者の判断等を削減し、通信リソースの浪費や人的負荷を削減することができるサイト管理システムを提供することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して、本サイト管理システム1による更新プログラムの受信動作、及びそれ以後の更新進捗状況の更新進捗に関する情報の登録の手順の一例を説明する。
更新プログラムPG1がセンターサーバ10から配信され(ステップS21)、サイトサーバ20において受信されると(ステップS22)、サイトサーバ20は、対象機器に対する当該更新プログラムPG1の適用許可を、サイト管理者に要求する(ステップS23)。対象機器において更新許可が受領されると(ステップS24のYes)、対象機器に対し更新プログラムPG1の配信が開始される(ステップS25)。
配信プログラムPG1の対象機器への配信が開始されると、当該対象機器において当該配信プログラムのバックアップ動作が実行され(ステップS26)、当該対象機器において更新適用が開始される(ステップS27)。対象機器における上記のような許可受領、更新プログラムの配信、バックアップ開始、更新適用の開始等の更新の進捗状況は、適宜センターサーバ10に通知され(ステップS28)、その通知内容は、更新進捗状況データとして更新進捗データベース13に格納される。なお、更新進捗データベース13には、更新プログラム自体が格納されてもよい。
更新プログラムの更新適用の完了後に実行される手順を、図7のフローチャートを参照して説明する。更新プログラムの対象機器への更新適用が完了すると、当該更新プログラムを適用された対象機器についての事後健全性チェックが行われる(ステップS31)。
事後健全性チェックの結果、更新後の動作の健全性が認められ、更新動作が成功したと認められると(ステップS32のYes)、更新完了を知らせる更新完了通知がセンターサーバ10に送信される(ステップS35)。一方、更新後の動作に異常が認められ、更新動作が失敗と認められると(ステップS32のNo)、更新動作開始前の状態を復元するロールバック動作が開始され(ステップS33)、更新動作開始前の状態が復元されたらロールバック動作は完了となる(ステップS34)。
事後健全性チェックの進捗及び結果、及びロールバック動作の進捗についての情報も、更新進捗状況のデータとしてセンターサーバ10へ通知され、更新進捗データベース13に格納される(ステップS36、S37)。
図8を参照して、事後健全性チェックの詳細な手順、及び事後健全性チェックに関する更新進捗データベース13の更新の詳細について説明する。事後健全性チェックにおいては、まず更新適用が完了した更新プログラムに関するデータの収集・確認が行われる(ステップS41)。収集・確認されたデータにエラーがあるか否かが確認され(ステップS42)、エラーがなければステップS43に進み、エラーが見つかればステップS47に移行して、事後健全性チェックの確認結果としてエラーが見つかった旨が記録され、エラーの記録であるエラーログ等がサイトサーバ20において記録される。なお、ステップS47での確認結果等が記録されると、前述のロールバック動作が開始される。
ステップS42でエラーが無いと判定されると、ステップS43では、収集データが正常か否かが判定される。正常であればステップS44に移行し、異常があればステップS47に移行して、事後健全性チェックの確認結果として、収集データの異常があった旨が記録され、異常の内容及び程度等に関するデータがサイトサーバ20において記録される。
ステップS44では、ステップ41に要した所要時間が基準以内であったか否かが判定される。基準以内であればステップS45に移行し、基準を超えていればステップS47に移行し、データ収集に要した時間が事後健全性チェック結果として記録される。ステップS45では、更新プログラムのパフォーマンス(CPU使用率、メモリ使用率、ネットワークトラフィック、ストレージ使用量、など)、その他更新プログラムに関して得られた各種特性のチェックが行われ、その後、更新プログラムの更新が完了する(ステップS46)。
以上説明したように、本実施の形態のサイト管理システム1によれば、更新プログラムの配信後における事後健全性チェック、及びロールバック動作の進捗に関するデータが、更新進捗状況を示すデータとして更新進捗データベース13に格納される。この更新進捗データベース13に格納される更新進捗状況データは、更新プログラムの適用に失敗した場合の原因調査や、機器の問題個所・更新プログラムの問題個所を修正し更新プログラムを再配信する場合において参照され得る。これにより、サイトに対する更新プログラムの配信において、更新プログラムの更新状況を迅速に把握し、更新動作を迅速且つ的確に実行することが可能になる。また、更新プログラムの適用に失敗した場合、更新進捗データベースに失敗時の詳細情報が格納されることで、サイト管理者による原因調査や調査結果の通知を待つことなく、サービス提供者による原因調査が可能になり、結果として時間や人的負荷を削減することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。例えば、上記の実施の形態では、センターサーバとサイトサーバを有するシステムを例示的に説明したが、センターサーバにてサイトの機器を直接管理し、サイトサーバは省略することも可能である。
10…センターサーバ、 11…サイト管理データベース、 12…サイト構成データベース、 13…更新進捗データベース、 20…サイトサーバ、 S…サイト、 30…管理対象機器、 31…HMI(Human Machine Interface)ステーション、 32…分散型制御システム(DCS(Distributed Control System))、 33…プラントリソースマネージャ(PRM)、 34…汎用コンピュータ、 35…ルータ、 36…スイッチ、 37、38…各種機器(センサ、バルブ等)。

Claims (8)

  1. サイトを管理するセンターサーバと、
    前記サイトの各種情報を保持するデータベースと、
    を備え、
    前記センターサーバは、前記サイトを管理するサイトサーバに対し更新プログラムを配信した後、前記サイトにおける前記更新プログラムの更新動作の進捗状況に関する更新進捗情報を前記サイトサーバから受信するよう構成された
    ことを特徴とする、サイト管理システム。
  2. 前記データベースは、
    前記サイトに関する情報を管理するサイト管理データベースと、
    前記サイトの構成情報として、前記サイトに含まれる管理対象機器の数、及び種類に関する情報を管理するサイト構成データベースと、
    前記更新進捗情報を管理する更新進捗データベースと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のサイト管理システム。
  3. 前記更新進捗データベースは、
    前記サイトに配置される管理対象機器を特定する機器特定情報と、前記サイトが含むソフトウェアを特定するソフトウェア特定情報と、前記ソフトウェアの更新プログラムの更新状況を示す更新状況情報とを少なくとも管理する、請求項2に記載のサイト管理システム。
  4. 前記センターサーバは、前記サイトサーバに対し前記更新プログラムを配信した後、前記更新プログラムの適用許可を要求し、前記適用許可が受領された場合に、管理対象機器への前記更新プログラムの配信を開始するよう構成された、請求項1に記載のサイト管理システム。
  5. 前記センターサーバは、前記更新プログラムの更新適用の完了後において、前記更新プログラムに係る管理対象機器が正常に動作しているかを確認する事後健全性チェックの結果を前記更新進捗情報として前記サイトサーバから受信するよう構成された、請求項1に記載のサイト管理システム。
  6. 前記センターサーバは、前記事後健全性チェックの後に実行される前記更新プログラムのロールバック動作の進捗に関する情報を、前記更新進捗情報として前記サイトサーバから受信するよう構成された、請求項5に記載のサイト管理システム。
  7. 前記サイト管理データベースは、前記サイトが前記更新プログラムの自動更新を実行するサイトであるか否かに関する自動更新設定情報を保持し、
    前記センターサーバは、前記自動更新設定情報に従って、前記更新プログラムを配信すべきサイトを抽出する、請求項2に記載のサイト管理システム。
  8. 前記サイト構成データベースは、
    前記サイトに配置される管理対象機器を特定する機器特定情報と、当該サイトが含むソフトウェアを特定するソフトウェア特定情報と、前記サイトにおいて更新プログラムに関する適用済の更新に関する適用済更新データとを含む、請求項7に記載のサイト管理システム。
JP2022059374A 2022-03-31 2022-03-31 サイト管理システム Pending JP2023150321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059374A JP2023150321A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 サイト管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059374A JP2023150321A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 サイト管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023150321A true JP2023150321A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88326972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059374A Pending JP2023150321A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 サイト管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023150321A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8392907B2 (en) Communication terminal
US8997088B2 (en) Methods and systems for automated deployment of software applications on heterogeneous cloud environments
US5247664A (en) Fault-tolerant distributed database system and method for the management of correctable subtransaction faults by the global transaction source node
US5704031A (en) Method of performing self-diagnosing hardware, software and firmware at a client node in a client/server system
KR100575497B1 (ko) 내고장성 컴퓨터 시스템
CN1934538B (zh) 用于多代理系统的异常管理方案
JP2002278906A (ja) アップデート管理システム、アップデート・クライアント装置、アップデート・サーバ装置及びプログラム
US20030037177A1 (en) Multiple device management method and system
CN1703007A (zh) 检查和修复网络配置的方法和系统
US20010044934A1 (en) Computer and computer readable recording medium on which program is recorded
CN107357571B (zh) 设备组件程序的维护方法及系统
US8380950B2 (en) System and method for dynamic storage device reconfiguration
US20090265587A1 (en) Knowledge-based failure recovery support system
JP2007287183A (ja) ホットスタンバイの構造とそのフォールトトレランス方法
JPH10301760A (ja) ソフトウェア自動配布管理システム及び方法
JP2013257790A (ja) プログラマブル表示器
US20090249010A1 (en) Apparatus and method for controlling copying
CN114047941B (zh) 一种redis服务节点的配置升级方法及装置
CN113835742A (zh) 持续集成方法及软件开发系统
JP2003108219A (ja) 保全情報管理サーバ、これを用いた保全情報管理システム及び保全情報管理方法
JP2023150321A (ja) サイト管理システム
CN111309456B (zh) 一种任务执行方法及系统
JP2023151085A (ja) サイト管理システム
US20040255201A1 (en) System and method for performing product tests utilizing a single storage device
JP4361819B2 (ja) バージョンアップ制御プログラム、バージョンアップ制御方法、地域センタ装置、およびサービス提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240408