JP2023149287A - 情報処理システム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149287A
JP2023149287A JP2022057778A JP2022057778A JP2023149287A JP 2023149287 A JP2023149287 A JP 2023149287A JP 2022057778 A JP2022057778 A JP 2022057778A JP 2022057778 A JP2022057778 A JP 2022057778A JP 2023149287 A JP2023149287 A JP 2023149287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
display medium
information processing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057778A
Other languages
English (en)
Inventor
優一 青地
Yuichi Aochi
浩美 兼子
Hiromi Kaneko
秀明 川口
Hideaki Kawaguchi
昌之 上杉
Masayuki Uesugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Toys Co Ltd
Original Assignee
Sega Toys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Toys Co Ltd filed Critical Sega Toys Co Ltd
Priority to JP2022057778A priority Critical patent/JP2023149287A/ja
Priority to PCT/JP2023/011109 priority patent/WO2023189897A1/ja
Priority to TW112110944A priority patent/TW202407532A/zh
Publication of JP2023149287A publication Critical patent/JP2023149287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/38Picture books with additional toy effects, e.g. pop-up or slide displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ情報をスムーズ且つ簡易に取得できる情報処理システムを提供することを課題とする。【解決手段】コンテンツを操作する操作装置と、情報処理装置と、コンテンツサーバとを備えた情報処理システムであって、前記操作装置は、表示媒体から前記ドット情報を光学的に読取る読取手段を有し、前記コンテンツサーバは、前記表示媒体に対応するコンテンツ情報が格納されたコンテンツ記憶装置と、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記コンテンツサーバから取得したコンテンツ情報を格納する記憶装置と、前記表示媒体上における前記操作装置の操作を検出する操作検出手段と、前記操作装置の操作に応じてコンテンツを操作する操作制御手段と、コンテンツを出力する出力手段と、前記コンテンツサーバから表示媒体に対応するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツを実行可能な情報処理システムに関する。
ブック状に形成された複数のシート体と、前記情報担持体にタッチ操作するタッチペンと、操作に応じた出力内容を含むコンテンツ情報が記憶された記憶装置とを有し、ユーザはタッチペンを用いて前記シート体に記載された記号や絵柄をタッチ操作等することにより、対応する可視情報や音情報をモニタ上に出力できるように構成された特許文献1に記載の情報処理装置が従来公知である。
上記文献によれば、前記シート体とタッチペンを用いて記憶装置に記憶されたコンテンツを操作できるものであるが、前記シート体は、前記記号や絵柄が印刷されたシート体に、これらと対応して出力する可視情報や音情報等からなるコンテンツ情報を記憶する記憶装置を設ける必要があるため、情報担持体が大きく、重くなるとともに高コスト化する他、前記シート体側の記憶装置を前記本体装置側に接続した状態で使用する必要があるため、構造も複雑化するという課題があった。
特許第3120085号公報
本発明は、コンテンツに関する所定の情報を有する表示媒体と、該表示媒体をタッチ操作可能な操作ペンとを用いてモニタ上に表示されるコンテンツを操作する情報処理システムにおいて、コンテンツ情報をスムーズ且つ簡易に取得できる情報処理システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本願発明は第1に、コンテンツを操作する操作装置と、情報処理装置と、コンテンツサーバとを備えた情報処理システムであって、前記操作装置は、少なくともコンテンツを操作・取得するためのドット情報を含む表示媒体から前記ドット情報を光学的に読取る読取手段を有し、前記コンテンツサーバは、前記表示媒体に対応するコンテンツ情報が格納されたコンテンツ記憶装置と、前記情報処理装置にコンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記コンテンツサーバから取得したコンテンツ情報を格納する記憶装置と、前記読取手段によって前記表示媒体から読取られたドット情報を解析することにより前記表示媒体上における前記操作装置の操作を検出する操作検出手段と、前記操作装置の操作に応じてコンテンツを操作する操作制御手段と、コンテンツを出力する出力手段と、前記コンテンツサーバから表示媒体に対応するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段とを備えたことを特徴としている。
第2に、前記表示媒体には、前記コンテンツサーバから対応するコンテンツ情報を取得する操作を実行するためのドット情報を含むコンテンツ取得部を有し、前記コンテンツ情報取得手段は、前記読取手段によって前記コンテンツ取得部の読取り操作が検出された場合に、コンテンツ情報の取得を実行するように構成されたことを特徴としている。
第3に、前記表示媒体は、前記コンテンツ取得部が複数個所に配置され、前記コンテンツ情報取得手段は、前記読取手段によって前記表示媒体上に複数配置された前記コンテンツ取得部を予め設定された順番で読取とられたことが検出された場合に、前記コンテンツ情報の取得を実行するように構成されたことを特徴としている。
第4に、前記表示媒体は、複数配置された前記コンテンツ取得部を所定の順番で読取操作することを補助するガイド部が形成されたことを特徴としている。
第5に、複数のコンテンツ取得部と、ガイド部とを環状に設けたことを特徴としている。
第6に、複数のコンテンツ取得部と、ガイド部とを直線上に並べて設けたことを特徴としている。
第7に、前記表示媒体は、前記ドット情報が印刷された絵本であって、前記ドット情報は絵本の中の絵の一部を構成し、前記読取装置で絵本の中の絵をタッチ操作することにより絵を構成する所定のドット情報を読取ることができるように構成されたことを特徴としている。
第8に、操作装置によって操作されるコンテンツを実行する情報処理装置であって、コンテンツ情報が格納された記憶装置と、少なくともコンテンツを操作・取得するためのドット情報を含む表示媒体から前記ドット情報を光学的に読取る読取手段と、前記読取手段によって前記表示媒体から読取られたドット情報を解析することにより前記表示媒体上における前記操作装置の操作を検出する操作検出手段と、前記操作装置の操作に応じてコンテンツを操作する操作制御手段と、コンテンツを出力する出力手段と、前記コンテンツサーバから表示媒体に対応するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段とを備えたことを特徴としている。
前記情報処理システムは、コンテンツサーバから表示媒体と読取装置を用いて操作するコンテンツに関するコンテンツ情報を取得可能に構成したことにより、コンテンツ情報をスムーズ且つ容易に取得することができるとともに、表示媒体の構成を簡素且つ低コスト化することができる。
本実施形態における情報処理システムの構成を示した図である。 端末システムの構成を示した図である。 (A)は、本実施例のコンテンツ本の例を示した図であり、(B)は、コンテンツ操作が行われる操作ページの記載例を示した図である。 (A)及び(B)は、手書き操作制御が行われるコンテンツ本の記載例を示した図である。 (A)及び(B)は、コンテンツ取得操作が行われるコンテンツ本の記載例を示した図である。 (A)及び(B)は、操作補助具を示した斜視図及び分解斜視図である。 (A)は、操作補助具の使用態様を示した要部側断面図であり、(B)は、操作ペンによるレバー操作の読取態様を示した図である。 (A)は、操作ケースを示したモデル図であり、(B)は、コンテンツ本と操作ペンとがセットされた状態の操作ケースの例を示したモデル図である。 本体装置の構成を示したブロック図である。 操作ペンの構成を示したブロック図である。 コンテンツサーバの構成を示したブロック図である。 コンテンツ情報取得処理を示した処理フロー図である。
以下、図面を参照して本実施形態に係る情報処理システム、情報処理装置の構成について説明する。まず、本実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。図1は、本実施形態における情報処理システムの構成を示した図である。図1で示すように、情報処理システムは、ユーザ側の端末システムと、コンテンツサーバ40とを含む。端末システム及びコンテンツサーバ40は、インターネットやモバイル通信網等のネットワーク50を介して互いに通信可能である。なお、図1では端末システムを1つのみ示しているが、本実施形態においては、端末システムは、ユーザ毎にそれぞれ設けられる複数の端末システムを含んでいる。
前記端末システムは、情報処理装置である本体装置10と、ユーザの所有する絵本等からなる情報表示媒体(表示媒体、情報担持体)30と、情報表示媒体から情報を読取る読取装置20と、出力装置60とを有し、前記本体装置10は、情報表示媒体30に対応するコンテンツ情報を前記コンテンツサーバ40からダウンロードし、モニタ等の出力装置60を介してダウンロードしたコンテンツを出力することができる。また、端末システム(本体装置10)は、前記情報表示媒体30と、該情報表示媒体30から情報を読取る読取装置20とからなる操作ユニットを用いて、出力装置60に出力されたコンテンツを操作することができるように構成されている。
前記コンテンツサーバ40は、情報表示媒体30に対応するコンテンツ情報が格納されており、端末システム(本体装置10)側からの要求に応じて、ユーザが操作する情報表示媒体30に対応するコンテンツ情報を前記本体装置10側に提供することができる。また、前記コンテンツサーバ40は、端末システム側からコンテンツ情報の要求があった際に、コンテンツ情報のダウンロードの可否を判定する認証制御が実行可能に構成されている。詳しくは後述する。
次に、図1及び図2に基づき、端末システムの構成の一例について説明する。図2は、ユーザ側の端末システムの構成を示した図である。
本実施例における前記端末システムは、図2に示されるように、本体装置(ユーザ端末)10と、操作ペン(読取装置、操作装置)20と、モニタ(出力装置、ディスプレイ)60とを備え、前記操作ペン20と、該操作ペン20によって読取り可能なドット情報が印字された情報表示媒体30とによって、コンテンツを操作する前記操作ユニットが構成されている。
ここで、本実施形態では、図2に示されるように、情報表示媒体30の一例として、通常の絵本にコンテンツ情報に関するドット情報(ドットコード)が印字されたコンテンツ本(本、絵本)30を用いた。コンテンツ本30の詳細な構成については後述する。
操作ユニットを構成する読取装置の一例である操作ペン20は、ペン先側に設けられたコンテンツ本30に印字されたドット情報を光学的に読取り可能な読取部(情報読取手段、読取手段)21aと、後述するセンサ部(センサ)21cと、ペン先に設けられたクリックスイッチ21eと、ペン先と反対側の端部や把持部の近傍に配置された操作ボタン21d,21dと、ケーブルが接続可能な端子部(図示しない)とが設けられており、前記読取部21aを用いてコンテンツ本30から読み取ったドット情報と、前記センサ部21cによって検出された動き(3軸方向の動作や角速度)に関する情報と、前記クリックスイッチ20e及び前記操作ボタン21dの操作情報とを有線又は無線で接続された前記本体装置10へと送信できるように構成されている。
なお、前記センサ部21cは、加速度センサ、ジャイロ(角速度)センサ等のモーションセンサを有する。該センサ部21cは、3軸センサの他、3軸加速度センサと3軸加速度センサを含む6軸センサを用いたものであってもよい。
該構成の操作ペン20によれば、前記コンテンツ本30に印字されたドット情報を読込む読込操作をしたり、前記操作ペン20を振る操作(移動操作、揺動操作)をしたり、操作ボタン20dやクリックスイッチ20eの押操作を行うことにより、前記モニタ60に出力されるコンテンツを操作することができる。
また、前記操作ペン20によってコンテンツ本30に印字されたドット情報を読込む読込操作は、好適には前記操作ペン20のペン先を前記コンテンツ本30に接触(タッチ)させる読込操作(タッチ操作)が考えられるが、これに限られない。例えば、前記操作ペン20のペン先側に設けられた読取部21aを、前記コンテンツ本30に印字されたドット情報を光学的に読込める位置まで近づける非接触による読取操作であってもよい。以下、前記操作ペン20によるドット情報の読取操作を便宜上タッチ操作と称するが、接触又は非接触のいずれの態様を含むものとする。
なお、読取装置20は、前記情報表示媒体30に含まれるドット情報を読取可能な構成であれば操作ペンに限られず、ドット情報を光学的に読取り可能な読取部を備えたマウスやその他操作具であっても良い。
ちなみに、前記操作ユニットは、前記コンテンツ本30と、前記操作ペン20とをセット(収容)することによりコントローラ(操作具)として機能する操作ケース70を別途に設けた構成としても良い。該操作ケース70の具体的な構成については後述する。
出力装置の一例であるモニタ60は、本体装置10側と有線又は無線で接続されており、映像(画像)を表示するとともに一体的に設けられたスピーカにより音声も出力可能に構成されている。これにより、モニタ60は、前記操作ユニットの操作、言い換えると、コンテンツ本(絵本、表示媒体)30上での前記操作ペン20のタッチ操作に応じて、コンテンツ本30が備えたコンテンツに対応する映像や音を出力することができる。
なお、出力装置60は、前記本体装置10と有線又は無線で通信可能に接続されたものに限られず、前記本体装置10と一体的に形成した構成であっても良い。また、出力装置60は、コンテンツを表示可能な画面及び/又はスピーカを有しているものであればよく、映像を投影するプロジェクター等であっても良い。
本体装置10は、ユーザが所有するコンテンツ本30に対応するコンテンツ情報が後述する記憶装置に記憶されており、前記モニタ60に出力されるコンテンツ情報は、対応するコンテンツ本30に印字されたドット情報と連係している。言い換えると、前記本体装置10に格納されたコンテンツ情報は、コンテンツ本30に印刷されたドット情報(コンテンツ操作情報)と、特定のドット情報に基づいて実際に実行される映像や音等のコンテンツに関する情報(コンテンツ出力情報)とを紐づけることにより構成されている。ちなみに、コンテンツ本30は、コンテンツのバリエーションに応じて多数用意することができるため、コンテンツ本30に印刷されたドット情報には、どのコンテンツ本30であるかを識別するための情報も含んでいる。
これにより、前記本体装置10は、前記操作ペン20を用いてコンテンツ本30をタッチ操作することにより読取ったドット情報を受信することにより、受信したドット情報に応じて(操作ペン20の操作に応じて)モニタ60に出力されているコンテンツを操作するコンテンツ操作制御が実行可能に構成されている。
該構成によれば、前記本体装置10は、前記コンテンツ本30を前記本体装置10の特定の場所に設置することなく、どこでもコンテンツ本30上における前記操作ペン20の操作を検出することができるため、操作ユニット(コンテンツ本30及び操作ペン20)を用いたコンテンツの操作性が向上する。コンテンツ操作制御の具体例については後述する。
次に、図3乃至5に基づいて、コンテンツ本と操作ペンとを用いたコンテンツ操作制御の操作例について説明する。図3(A)は、本実施例のコンテンツ本の例を示した図であり、図3(B)は、コンテンツ操作が行われる操作ページの記載例を示した図であり、図4(A)及び(B)は、手書き操作が行われるコンテンツ本の記載例を示した図であり、図5(A)及び(B)は、コンテンツ取得操作が行われるコンテンツ本の記載例を示した図である。
情報表示媒体として用いられるコンテンツ本30には、シート体(紙)に印刷された絵や線図、文字等のオブジェクト(絵柄等)の一部に前記操作ペン20によって光学的に読取り可能なドット情報が設けられており、前記操作ペン20によってドット情報を読取ることにより、前記操作ペン20でどの絵柄等がタッチ操作されたかを検出することができるように構成されている。また、図3に示すコンテンツ本30には、前記操作ペン20をジョイスティック化するアタッチメント(操作補助具)31が設けられている。該アタッチメント31については後述する。
具体的に説明すると、図3(B)に示されるように、コンテンツ本30である絵本には、キャラクターや物、図形や文字等からなる絵柄等(オブジェクト)として絵柄A~Dが印刷されており、絵柄A~Dの一部には肉眼では視認し難いインク等によって印刷された不可視のドット情報、又は視認性の低いドット情報が印刷されている。これにより、コンテンツ本30は、ユーザから見ると、通常の絵本等との違いが殆どないように構成されている。
このドット情報には、少なくともコンテンツ本30を識別する情報と、識別されたコンテンツ本30の何頁目のどの位置がタッチ操作されたか、言い換えると、識別されたコンテンツ本30の何頁目のどの絵柄(オブジェクト)がタッチ操作されたかを識別することができる情報(コンテンツ操作情報)とが含まれている。
また、ドット情報は、前記操作ペン(読取装置)20によって読取可能に構成されていれば良く、ドット情報は、肉眼で視認可能であるか否かは問わず、ドット情報をシート体側への印刷以外の手段で設けたもの(エンボス加工等)であっても良い。
これにより、本体装置10(の制御部)は、ユーザが前記操作ペン20を用いて所有するコンテンツ本30に印刷された絵柄、図形、文字等の一部に設けられたドット情報を読込んだ(操作ペンで特定の絵柄等をタッチ操作した)ことが検出された場合には、前記モニタ60に、記憶装置に記憶されたコンテンツ情報に基づいて、タッチ操作した箇所(ドット情報)に対応したコンテンツ操作を出力するコンテンツ操作制御を実行することができるように構成されている。
上述の例を具体的に説明すると、例えば、本体装置10側に記憶されたコンテンツ情報には、特定のキャラクターの絵からなる絵柄Aのタッチ操作(コンテンツ操作情報)が検出された場合に出力する関連情報として、対応するキャラクターが特定のワードを喋る音声情報と、画面に表示されたキャラクターに所定の動きを実行させる動画情報とからなる特定のコンテンツ出力情報が記憶されて(関連付けられて)いる。この場合、前記本体装置10(コンテンツ操作制御)は、前記操作ペン20を用いてコンテンツ本30の絵柄Aがタッチ操作されたことが検出された場合には、検出されたタッチ操作に連係する特定の音声情報と動画情報とをモニタ60に出力するように構成されている。
コンテンツ操作制御は、絵柄をタッチ操作した場合に、特定の音声情報、動画情報を出力するものの他、コンテンツ本30に記載された商品をタッチ操作することで疑似的な買物をするゲームや、モニタ60上に表示されたキャラクターの位置を操作することで簡易的なレースゲームを実行可能に構成したものであっても良い。以下、コンテンツ操作制御によるその他の操作例について説明する。
また、コンテンツ本30は、図4に示されるように、ドット情報を含む絵柄等の他に、手書きスペースSが設けられており、手書きスペースS内では対象領域の全体に不可視、又は視認性の低いドット情報が印刷されている。手書きスペースS内に配置されたドット情報には、少なくとも手書きスペースS内における位置情報を含んでおり、前記本体装置10は、手書きスペースS上において前記操作ペン20がどの位置をタッチ操作したか、前記操作ペン20がどのような操作軌跡でタッチ操作されたかを検出することができるように構成されている。
これにより、本体装置10(の制御部)は、ユーザが前記操作ペン20を用いて手書きスペースS内で線図を描くように操作したことが検出された場合には、手書きスペースS上での前記操作ペン20の操作軌跡に応じてモニタ60に線図をリアルタイムで出力(表示)することによって、モニタ60上に線図(絵、文字等)を描くこと(手書き操作制御を実行すること)ができるように構成されている。
該構成によれば、コンテンツ本30の手書きスペースS上で線図を描くように前記操作ペン20をタッチ操作することでコンテンツ本30側には線図を残すことなく、モニタ60上にのみ線図を描くことができる。このため、紙を消費することなく何度もモニタ60上に絵を描くことができるため経済的である他、手元の手書きスペースで書いた絵をモニタ60上に大画面で写すことができるため、子供が飽きることなくお絵かきを楽しむことができる。
また、コンテンツ本30の手書きスペースSの近傍には、図4(A)に示されるように、操作ペンと手書きスペースを用いてモニタ60上に出力する線図の太さを変更する太さ変更部32や、線の色を変更する色設定部33が設けられている。太さ変更部32や色設定部33には、モニタ60に描画される線の太さや色の属性情報を変更する指示を含むドット情報がそれぞれに設けられている。
これにより、本体装置10(の制御部)は、前記操作ペン20によって所定の太さ変更部32又は、色設定部33がタッチ操作されたことが検出された場合には、タッチ操作されたドット情報に応じて、色の属性(太さや色)を変更することができるように構成されている。同様にして実線、点線等の線種を切換えることができるようにしても良い。
また、コンテンツ本30の手書きスペースSの近傍には、図4(A)に示されるように、モニタ上に予め設定したスタンプを表示させるスタンプ部34を設けても良い。
これにより、本体装置10(の制御部)は、前記操作ペン20によって所定のスタンプ部34のタッチ操作が検出された場合には、読込まれたドット情報に対応するスタンプをモニタ60上に表示(出力)することができるように構成されている。該構成によれば、コンテンツ本(絵本)30の内容に応じたスタンプ等を簡単且つ自由にモニタ上に表示させることができるため、例えば絵が上手に描けない子供であっても手書きスペースSでの操作を楽しむことができる。
また、コンテンツ本30の手書きスペースの近傍には、図4(B)に示されるように、モニタ上に予め設定したテンプレート(下書き)を表示するテンプレート部(下書き部)36が設けられている。
これにより、本体装置10(の制御部)は、前記操作ペン20による所定のテンプレート部36へのタッチ操作が検出された場合には、対応するテンプレートをモニタ60上に表示することができるように構成されている。該構成によれば、ユーザはモニタ60上にテンプレートを表示させた状態で前記手書き操作制御を実行することで、テンプレートをなぞることで(テンプレートに沿って)絵を描くことができるため、絵を描く練習を低コストで繰返し行うことができるとともに、子供のお絵かきの練習にも適している。
さらに、コンテンツ本30の手書きスペースの近傍には、図4(B)に示されるように、モニタ60上に表示された自身が手書きで書いた絵やスタンプ等(のオブジェクト)を移動させるオブジェクト操作部37が設けられている。オブジェクト操作部37には、選択したオブジェクト(絵、スタンプ等)のモニタ上における表示位置を上下左右に移動する指示を含むドット情報が設けられている。
これにより、本体装置10(の制御部)は、前記操作ペン20による移動部へのタッチ操作が検出された場合には、モニタ上に表示された絵やスタンプ等からなるオブジェクトを、タッチ操作したオブジェクト操作部37の内容に応じてモニタの画面内で移動(操作)させることができるように構成されている。
さらに、コンテンツ本30には、図5(A)に示されるように、本体装置10にユーザが所有するコンテンツ本30に対応するコンテンツ情報が記憶されていない場合に、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバ40からコンテンツ情報を取得(ダウンロード)するためのドット情報を含むコンテンツ取得部(ダウンロード開始部)38が設けられている。
これにより、本体装置10(の制御部)は、前記操作ペン20によるコンテンツ取得部38へのタッチ操作(ダウンロード開始操作)が検出された場合には、ユーザが用いるコンテンツ本30に関するコンテンツを展開するために必要なコンテンツ情報を、ネットワークを経由して接続されるコンテンツサーバ40から取得するコンテンツ情報取得制御が実行されるように構成されている。コンテンツ情報取得制御(処理)の詳細については後述する。なお、前記コンテンツ取得部38は、コンテンツ本30の全体に含ませることにより、前記操作ペン20でコンテンツ本30の何れかの箇所にタッチ操作することで、コンテンツ情報のダウンロードが開始される構成としても良い。
該構成によれば、本体装置10にコンテンツ本30に対応するコンテンツ情報が予め記憶されていない場合でも、ユーザは新たに取得(購入)したコンテンツ本30に対応するコンテンツ情報を、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバ40から取得することができる。すなわち、コンテンツ本30そのものには通常の絵本等を構成する絵柄等とともにコンテンツ操作(タッチ操作)を検出するためのドット情報が印刷されていればよく、コンテンツを表現するための画像や音に関するコンテンツ情報を含む記憶装置(記憶媒体)を流通させる必要がない。すなわち、ユーザに購入してもらうコンテンツ本30をより低コストに製造することができる。
なお、前記コンテンツ情報取得制御は、図5(B)に示されるように、コンテンツ本30に複数(図示する例では4つ)のコンテンツ取得部38A、38B、38C、38Dを設け、前記操作ペン20によって複数のコンテンツ取得部が予め設定された順番でタッチ操作されたこと(ダウンロード開始操作)が検出された場合に、コンテンツ情報のダウンロードが開始されるように構成しても良い。
このとき、前記コンテンツ取得部38A~38Dの近傍には、図5(B)に示されるように、前記操作ペン20によって複数のコンテンツ取得部38A~38Dを順番にタッチ操作することをガイド(補助)する凹凸からなるガイド部39が形成されている。該構成によれば、ユーザは、前記操作ペン20のペン先をガイド部39に沿って動かすことによって、複数のコンテンツ取得部38A~38Dを予め設定された順番でスムーズに読取ることができる。
このとき、前記コンテンツ取得部38A~38Dとガイド部39は、図5(B)に示されるように、環状に配置されているため、ユーザは、前記操作ペン20を環状のガイド部39に沿って何度か周回させることによって、どこから読込み始めてもコンテンツ取得部38A~38Dを順番通りに一巡させることができる。
該構成によれば、例えば、コンテンツ情報のダウンロードを行う際に、前記操作ペン20を環状のガイド部39に沿って何度も周回させることを促すアナウンスをすることで、コンテンツ情報をダウンロードしている最中の時間も操作ペン20の操作に集中してもらえるため、子供も飽きずに待つことができる。
ちなみに、複数の前記コンテンツ取得部38A~38Dは、環状に配置される他、ライン(直線)状に並べて配置したり、波線状に並べて配置したり、円弧状に並べて配置したり、三角形や四角形等の図形の外周に沿って並べて配置しても良い。この場合、前記ガイド部39は、複数の前記コンテンツ取得部38A~38Dの並びに沿って読取操作できるように、ライン(直線)状に形成したり、波線状に形成したり、円弧状に形成したり、三角形や四角形等の図形の外周形状に沿って形成される。
なお、情報表示媒体は、前記操作ペン20によってドット情報が読取可能に設けられた表示媒体であればよく上述のコンテンツ本30には限られない。例えば、ドット情報を含む絵柄等が印字(記載)されたカードや、シート状部材の他、タブレット端末にドット情報を含む絵柄・線図等を表示したものであってもよい。
次に、図6乃至8に基づき、コンテンツ本と操作ペン(操作ユニット)の具体的な構成について説明する。図6(A)及び(B)は、操作補助具を示した斜視図及び分解斜視図であり、図7(A)は、操作補助具の使用態様を示した要部側断面図であり、図7(B)は、操作ペンによるレバー操作の読取態様を示した図である。
コンテンツ本(情報表示媒体)30の端部側には、図示されるように、前記操作ペン20の読取部が設けられた先端側をレバー操作可能に軸支することにより、前記操作ペン20をジョイスティックとして使用可能にする操作補助具(アタッチメント)31が設けられている。なお、操作補助具31は、後述する操作ケース70側に設けたり、専用の装置を設ける等、コンテンツ本30とは別途に設けた構成としても良い。
操作補助具31は、前記操作ペン20のペン先を前後左右(又は360度)に傾倒操作可能に軸支するようにして支持する軸支部31Aを有しており、軸支部31A内には、前記操作ペン20を傾倒操作したことを読取る(検出する)ための操作読取部31Bが設けられている。
前記軸支部31Aは、上下方向が開放されたお椀型(環状)に形成されて、その内周面側に前記操作ペンの先端側が挿通支持されるように構成された第1支持体46と、上下方向が開放された筒状に形成されて、その内周面側に前記第1支持体46の周面を囲繞した状態で支持する第2支持体47と、上下方向が開放された筒状に形成されて、その内周面側に前記第2支持体47の周面を囲繞した状態で支持する第3支持体48と、前記第3支持体48の上方側を覆うように取付固定される環状のカバー体49とを備えている(図6(A)及び(B)参照)。
上記第1支持体46は、その側面側に一対の第1揺動軸46a,46aが突設されており、前記第2支持体47の内周面側に上下(前後)揺動可能に軸支されるように構成されている。
上記第2支持体47は、その側面側には一対の第2揺動軸47a,47aが突設されており、前記第3支持体48の内周面側に左右方向に揺動可能に軸支されるように構成されている。また、上記第2支持体47は、前記第2揺動軸と直交する向きに、一対の孔である第1軸支部47b,47bが形成されており、前記第1揺動軸が軸支可能に構成されている。
また、上記第2支持体47は、その下面側に前記操作ペン20の先端(読取部21a)が差込まれた際に、前記操作ペン20先端側の少なくとも一部と嵌合することにより、差込まれた前記操作ペン20が軸回転することを規制する規制孔が形成されている。図示する例では、90°毎に前記操作ペン20の先端側と嵌合するように形成されている。
上記第3支持体48は、その内周面側に上方が開放された溝である一対の第2軸支部48b,48bが形成されており、前記第2揺動軸47a,47aが軸支可能に構成されている。また、上記第3支持体48は、その下面側に形成されたすり鉢状の底部に、前記操作読取部31Bが設けられている。具体的には後述する。
上記カバー体49は、溝状に形成された前記第2軸支部48b,48bから前記第2揺動軸47a,47aが抜けないように上方側を覆うことによって、前記第1支持体(及び第2支持体)を、360°に軸回転可能な状態で前記第3支持体に収容する(取付ける)ことができる。
該構成によれば、前記操作ペン20のペン先を軸支部31Aに差込むことにより、前記操作ペン20を傾倒操作可能なジョイスティックとして用いることができる。これにより、もしジョイスティック等によるレバー操作が必要なコンテンツがあった場合に、専用の操作具を新たに用意する必要がなくなるため、コストをより低く抑えつつ、操作性を向上させることができる。
また、該操作補助具31を用いて、前記操作ペン20をジョイスティックコントローラとして使用可能にすることによって、モニタ60に表示されたオブジェクトを自由に移動させる操作や、レースゲーム等、前記操作ペン20によるタッチ操作だけでは操作し難いコンテンツも操作し易くなる。
さらに、該操作補助具31を、対応するコンテンツ本30側に直接設けたことにより、ユーザがジョイスティックによる操作が必要なコンテンツ本30を購入したにも関わらず、別途に必要な操作具がなくてコンテンツ本30を用いたコンテンツを十分に操作できないという事態を確実に防止できるため、ユーザビリティ(利便性)が向上する。
前記操作読取部31Bは、すり鉢状(漏斗型)に形成された前記第3支持体の下面側(ドット情報設置部)に、前記操作ペン20の読取部21aに読取可能なドット情報を配置することによって構成されている。また、該操作読取部31Bは、前記操作ペン20をジョイスティックとしてレバー操作(傾倒操作)した際に、前記操作ペン20の先端(読取部21a)からドット情報の読取面までの距離が所定内に保たれるように傾斜面が形成されている。すなわち、該操作読取部31Bは、中心に配置された円形の底面31B1と、該底面に向かって下方傾斜する環状の傾斜面31B2とから構成されている(図7(A)参照)。
また、前記操作読取部31Bは、前記底面31B1から放射状に形成された複数の第1境界線51と、円形の前記底面31B1の同心円状に形成された1又は複数の第2境界線52とによって、前記傾斜面31B2を複数エリア(図示する例では16エリア)に分割されており、前記操作読取部31B(傾斜面31B2上の各エリアと、前記底面31B1)には前記操作ペン20がどの位置に操作されたかを検出するためのドット情報が設置されている。
図示する例では、前記操作読取部31Bの傾斜面を8本の前記第1境界線で均等に分割したことにより、前記操作ペン20を真っすぐ前記操作補助具31(軸支部31A)に刺した初期位置(底面のドット情報を読み取った位置)から平面視で上下左右方向の他、右上、左上、右下、左下の斜め方向の計8方向へのレバー操作を識別することができる。また、前記操作読取部31Bの傾斜面を1本の前記第2境界線で分割したことにより、各方向へのレバー操作の傾き具合を2段階に分けて識別すことができるように構成されている(図7(B)参照)。
該構成によれば、前記操作読取部31Bは、先端側が前記軸支部31A(操作補助具31)に差込まれることによってジョイスティック(レバー操作具)として使用可能になった前記操作ペン20の操作位置(レバー操作位置、傾斜位置)を検出することができるように構成されている(図7(A)及び(B)参照)。
図8に基づき、操作ユニットを構成する前記操作ケースの構成について説明する。図8(A)は、操作ケースを示したモデル図であり、図8(B)は、コンテンツ本と操作ペンとがセットされた状態の操作ケースの例を示したモデル図である。
前記操作ケース70は、前記コンテンツ本30が設置(収容)されるコンテンツ設置部71と、操作ペン20が設置(収容)される操作ペン設置部(操作装置設置部)72と、前記操作補助具31に相当する操作補助部73と、ユーザが把持するための取手部74とを備え、前記コンテンツ本30と前記操作ペン20とが設置された状態の前記操作ケース70とを同一平面上で設置可能な板状に形成されている。なお、前記操作ケース70は、二つ折り可能に構成しても良い。
前記コンテンツ設置部71は、前記コンテンツ本30がセット(設置)可能となるように、前記コンテンツ本30の外縁形状に沿って凹設された凹部であって、前記コンテンツ本30をページめくりが可能な状態で取付けることができるように構成されている。
前記操作ペン設置部72は、前記コンテンツ設置部71の左右又は上下(図示する例では右側)に沿って、前記操作ペン20がセット(設置)可能となるように凹設された凹部であって、前記操作ペン20側に設けた前記操作ボタンが操作可能な状態で、前記操作ケース70側に取付けられるように構成されている。該構成によれば、少なくとも前記操作ペン20が設置された前記操作ケース70は、前記操作ペン20に内蔵された前記センサ部21cによって、前記操作ケース70全体の左右方向・上下方向の揺動操作を検出することができる。
前記操作補助部73は、前記操作ペン20のペン先を前後左右(又は360度)に傾倒操作可能に軸支するようにして支持する軸支部(図示しない)を有し、前記操作ペン20のペン先側を軸支部に挿通することにより、前記操作ペン20を、前記操作ケース70の平面に対して立てるようにした状態でジョイスティックコントローラとして使用できるように構成されている。
また、前記操作補助部73は、前記操作補助具31と同様に、軸支部内に前記操作ペン20を傾倒操作したことを読取る(検出する)ためのドット情報設置部(図示しない)が設けた構成されている。なお、該ドット情報設置部は、軸支部内に前記操作ペン20がセットされたことのみを検出し、前記操作ペン20によるジョイスティック操作(傾倒操作)は、前記操作ペン20に内蔵されたセンサ部21cによって検出する構成としても良い。
前記取手部74は、前記操作ケース70の左右両端側に設けられた一対のU字状の部材であって、ユーザが左右の前記取手部74を握ることによって、前記操作ケース70全体をハンドルのように把持した状態で左右方向・上下方向への揺動(回動)操作をスムーズ且つ容易に行うことができるように構成されている。なお、該取手部74は上記形状には限られない。
上述の構成によれば、前記操作ケース70は、前記コンテンツ本30と前記操作ペン20とが設置されることによって、モニタ60に出力されるコンテンツを操作する大きなハンドル型のコントローラ(操作具)として用いることができる。
次に、図9乃至12に基づき、上述の情報処理システムによって実行されるコンテンツ操作制御について具体的に説明する。
図9は、本体装置の構成を示すブロック図である。本体装置10は、CPU及びRAM等から構成され且つプログラムの実行によって各種の機能(手段)を実行する制御部11と、SSD又はHDD等から構成されて各種の情報が記憶される記憶装置12と、ネットワークを介した無線通信又は有線通信を可能とするグローバル通信インターフェース13と、ローカル環境で無線通信を可能とし、本実施例では前記操作ペン20及びモニタ60と通信するローカル無線通信インターフェース14と、ローカル有線通信インターフェース15とを備えている。
制御部11には、前記操作ペン20から送信された読取情報(ドット情報)を受信する読取情報受信手段11aと、前記操作ペン20から送信された後述の操作情報を受信する操作情報受信手段11bと、前記読取情報受信手段11aにより受信したドット情報に基づいて(ドット情報を解析して)コンテンツ本30上で実行された前記操作ペン20の読取操作と、前記操作情報受信手段11bにより受信した操作情報に基づいて前記操作ペン20を用いて実行された操作内容とを検出する操作検出手段11cと、記憶装置12に記憶されたコンテンツ情報に基づいて前記操作ペン20の操作(読取情報及び操作情報)に対応するコンテンツの操作を実行する操作制御手段11dと、実行するコンテンツをモニタ等の出力装置に出力するコンテンツ出力手段11eと、コンテンツサーバ40からコンテンツ情報をダウンロードするコンテンツ情報取得手段11fと、コンテンツサーバ40からのコンテンツ情報のダウンロードの可否を判定する認証手段11gとが設けられている。
前記コンテンツ情報取得手段11fは、前記操作検出手段11cによって、前記操作ペン20によるダウンロード開始操作が検出された場合に、対応するコンテンツ情報を前記コンテンツサーバ40からダウンロードする前記コンテンツ情報取得制御が実行可能に構成されている。
記憶装置12には、コンテンツサーバ40から取得(ダウンロード)したコンテンツ情報が記憶されるコンテンツ情報記憶部12aと、前記操作ペン20から受信した読取情報が記憶される読取情報記憶部12bと、読取情報に基づいて解析された解析情報が記憶される解析情報記憶部12cとが記憶領域として設けられている。
前記コンテンツ情報記憶部12aに記憶されたコンテンツ情報は、コンテンツ本30を識別する情報と、コンテンツ本30内に配置された絵柄等のオブジェクトを識別する情報と、識別されたオブジェクトがタッチ操作された場合に出力(操作)する音声情報や動画(画像)情報等からなるコンテンツ出力情報とが関連付けられて構成されている。
図10は、操作ペンの構成を示したブロック図である。前記操作ペン20は、CPU及びRAM等から構成され且つプログラムの実行によって各種の機能(手段)を実行する制御部21と、SSD又はHDD等から構成されて各種の情報が記憶される記憶装置22と、ネットワークを介した無線通信又は有線通信を可能とする通信インターフェース23とを備えている。
制御部21には、コンテンツ本30に印字されたドット情報を光学的に読取る情報読取手段(読取手段)21aと、情報読取手段によって読取った読取情報(ドット情報)を本体装置10に送信する読取情報送信手段(ドット情報送信手段)21bと、前記操作ペン20に内蔵された前記センサ部21cと、前記操作ボタン21dと、前記クリックスイッチ21eと、前記センサ部21cと前記操作ボタン21dと前記クリックスイッチ21e等により検出される前記操作ペン20の操作情報を本体装置10に送信する操作情報送信手段21fとが設けられている。これにより、前記操作ペン20は、前記操作ペン20自体の揺動操作やボタン操作に関する操作情報の他、前記操作ペン20を用いてユーザがコンテンツ本30をタッチ操作した際に読取ったドット情報を前記本体装置10へと送信することができる。
以上によれば、前記コンテンツ操作制御(手書き操作制御)は、前記読取情報受信手段11aにより、前記操作ペン20から送信された読取情報(ドット情報)を取得する処理を実行し、その後、前記操作検出手段11cにより、前記操作ペン20から受信したドット情報に基づいてユーザがどのコンテンツ本30をどのように操作したかを示すコンテンツ操作情報を検出(解析)する処理を実行し、その後、前記操作制御手段11dにより、検出されたコンテンツ操作情報と前記コンテンツ情報記憶部12aに記憶されたコンテンツ情報とに基づいて、コンテンツ操作情報によって出力される音声情報や動画情報等からなるコンテンツ出力情報を特定する処理を実行し、その後、前記コンテンツ出力手段11eにより、コンテンツ操作に基づく操作結果(コンテンツ出力情報)をモニタ60に出力する処理を実行するように構成されている。
図11は、コンテンツサーバの構成を示したブロック図である。コンテンツサーバ40は、CPU及びRAM等から構成され且つプログラムの実行によって各種の機能(手段)を実行する制御部41と、SSD又はHDD等から構成されて各種の情報が記憶される記憶装置42と、ローカル環境での無線通信又は有線通信を可能とする通信インターフェース43と、入力インターフェース44、出力インターフェース45とを備えている。
制御部41には、本体装置10からの要求(ダウンロード開始操作)に応じてネットワーク経由でコンテンツ情報を本体装置10に提供するコンテンツ情報提供手段41aと、コンテンツ情報のダウンロードの許可判定を行う認証手段41bとが設けられている。
記憶装置42には、ユーザ側が所有する各種のコンテンツ本30に対応するコンテンツ情報が記憶されたコンテンツ記憶部42aと、コンテンツ情報の提供の可否を判定する際に用いる認証情報等が記憶された認証情報記憶部42bとが記憶領域としてそれぞれ確保されている。
前記認証手段11g、41bは、前記操作検出手段11cによって、前記操作ペン20による所定のダウンロード開始操作(コンテンツ取得部38へのタッチ操作)が検出された場合に、ユーザ側の本体装置に既にダウンロードされているか否か等を判断したり、ユーザに特定のパスワード(ログイン)を要求したり、ユーザがコンテンツ本30を購入した際に同封したPINコード等を確認したりすることにより、コンテンツ情報のダウンロードを許可するか否かを判断できるように構成されている。判断される基準は上記には限られない。
図12は、コンテンツ情報取得処理を示した処理フロー図である。コンテンツ取得制御が開始されるとステップS101に進む。ステップS101では、前記操作検出手段11cにより、前記操作ペン20によってコンテンツ取得部38のタッチ操作(ダウンロード開始操作)がされたか否かが確認され、ダウンロード開始操作が検出された場合には、ステップS102に進む。
ステップS102では、前記認証手段41bにより、コンテンツサーバ40から本体装置10にコンテンツ情報をダウンロードするための条件(許可判定)がクリアされたか否かが確認され、ダウンロードの許可判定がされた場合には、ステップS103に進む。
ステップS103では、前記コンテンツ情報提供手段41aにより、コンテンツサーバ40の記憶装置に記憶されたコンテンツ情報の中から、コンテンツ情報取得手段11fによって要求されたコンテンツ本30に係るコンテンツ情報を本体装置10に提供(本体装置10に所定のコンテンツ情報をダウンロード)することができる。
10 本体装置(情報処理装置)
11b 操作検出手段
11c 操作制御手段
11d コンテンツ出力手段(出力手段)
20 操作ペン(操作装置)
21a 情報読取手段(読取手段)
30 コンテンツ本(情報表示媒体、表示媒体)
40 コンテンツサーバ
41a コンテンツ情報提供手段

Claims (8)

  1. コンテンツを操作する操作装置と、情報処理装置と、コンテンツサーバとを備えた情報処理システムであって、
    前記操作装置は、
    少なくともコンテンツを操作・取得するためのドット情報を含む表示媒体から前記ドット情報を光学的に読取る読取手段を有し、
    前記コンテンツサーバは、
    前記表示媒体に対応するコンテンツ情報が格納されたコンテンツ記憶装置と、
    前記情報処理装置にコンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記コンテンツサーバから取得したコンテンツ情報を格納する記憶装置と、
    前記読取手段によって前記表示媒体から読取られたドット情報を解析することにより前記表示媒体上における前記操作装置の操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作装置の操作に応じてコンテンツを操作する操作制御手段と、
    コンテンツを出力する出力手段と、
    前記コンテンツサーバから表示媒体に対応するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段と、を備えた
    情報処理システム。
  2. 前記表示媒体には、前記コンテンツサーバから対応するコンテンツ情報を取得する操作を実行するためのドット情報を含むコンテンツ取得部を有し、
    前記コンテンツ情報取得手段は、前記読取手段によって前記コンテンツ取得部の読取り操作が検出された場合に、コンテンツ情報の取得を実行するように構成された
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記表示媒体は、前記コンテンツ取得部が複数個所に配置され、
    前記コンテンツ情報取得手段は、前記読取手段によって前記表示媒体上に複数配置された前記コンテンツ取得部を予め設定された順番で読取とられたことが検出された場合に、前記コンテンツ情報の取得を実行するように構成された
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記表示媒体は、複数配置された前記コンテンツ取得部を所定の順番で読取操作することを補助するガイド部が形成された
    請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 複数のコンテンツ取得部と、ガイド部とを環状に設けた
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 複数のコンテンツ取得部と、ガイド部とを直線上に並べて設けた
    請求項4に記載の情報処理システム。
  7. 前記表示媒体は、前記ドット情報が印刷された絵本であって、前記ドット情報は絵本の中の絵の一部を構成し、前記読取装置で絵本の中の絵をタッチ操作することにより絵を構成する所定のドット情報を読取ることができるように構成された
    請求項1乃至6の何れかに記載の情報処理システム。
  8. 操作装置によって操作されるコンテンツを実行する情報処理装置であって、
    コンテンツ情報が格納された記憶装置と、
    少なくともコンテンツを操作・取得するためのドット情報を含む表示媒体から前記ドット情報を光学的に読取る読取手段と、
    前記読取手段によって前記表示媒体から読取られたドット情報を解析することにより前記表示媒体上における前記操作装置の操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作装置の操作に応じてコンテンツを操作する操作制御手段と、
    コンテンツを出力する出力手段と、
    前記コンテンツサーバから表示媒体に対応するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段と、を備えた
    情報処理装置。
JP2022057778A 2022-03-31 2022-03-31 情報処理システム及び情報処理装置 Pending JP2023149287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057778A JP2023149287A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理システム及び情報処理装置
PCT/JP2023/011109 WO2023189897A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-22 情報処理装置及びシステム
TW112110944A TW202407532A (zh) 2022-03-31 2023-03-23 資訊處理系統及資訊處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057778A JP2023149287A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理システム及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149287A true JP2023149287A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88201244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057778A Pending JP2023149287A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理システム及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023149287A (ja)
TW (1) TW202407532A (ja)
WO (1) WO2023189897A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2664982A1 (en) * 2007-01-12 2013-11-20 Kenji Yoshida Personal identification number code input method using dot pattern, personal identification number code input method, and internet shopping settlement system
MY159805A (en) * 2009-09-04 2017-02-15 Yoshida Kenji Information input/output device, information processing device, information input/output system, printed medium and information input/output method
JP5654278B2 (ja) * 2010-07-12 2015-01-14 グリッドマーク株式会社 ストリームドットを用いた情報入出力方法および情報入出力装置
JP6548068B2 (ja) * 2015-02-03 2019-07-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023189897A1 (ja) 2023-10-05
TW202407532A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010039558A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006164275A (ja) 複数の向きに画像を表示するためのシステム及び方向入力装置
JP2003186619A (ja) パームトップ型情報機器用のジョイスティック型入力装置
CN103309608A (zh) 突出显示驱动的手势用户界面的视觉反馈
WO2015129558A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、補正方法、制御方法、補正プログラム、制御プログラム及び記録媒体
KR100632834B1 (ko) 움직임을 검출하여 디스플레이하기 위한 장치 및 상기 장치를 제어하기 위한 방법
JP2015164450A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6094918B1 (ja) 情報端末装置、3次元画像生成サーバ、3次元画像表示システム、3次元画像表示方法および3次元画像表示プログラム
WO2013031281A1 (ja) 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
WO2023189897A1 (ja) 情報処理装置及びシステム
WO2023189895A1 (ja) 情報処理装置及びシステム
US7356769B2 (en) Method and apparatus for providing inputs to a communication or computing device
CN104076918A (zh) 显示设备及用于控制该显示设备的遥控设备
Hsieh et al. Developing hand-worn input and haptic support for real-world target finding
JP6083841B1 (ja) 手本データ生成プログラム及び手本データ生成装置
TW200935274A (en) Method for determining input mode by motion sensing and an input apparatus for the same
WO2014034549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
CN117015757A (zh) 虚拟化的物理控制器
US20200078674A1 (en) Portable device and system
CN109085937B (zh) 智能鼠标笔及其控制方法
JP4203885B2 (ja) データ入力装置とユーザインターフェイス方式
JP2021165933A (ja) 操作装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US11307672B2 (en) Keyboard pivotally attached to a part comprising a touch-sensitive surface
US9952686B2 (en) Desktop information processing apparatus and control method for input device
KR101357281B1 (ko) 쥠 입력수단을 이용한 가상 핸들 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220803