JP2023148851A - 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023148851A
JP2023148851A JP2022057116A JP2022057116A JP2023148851A JP 2023148851 A JP2023148851 A JP 2023148851A JP 2022057116 A JP2022057116 A JP 2022057116A JP 2022057116 A JP2022057116 A JP 2022057116A JP 2023148851 A JP2023148851 A JP 2023148851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
amount
tactile
control data
tactile presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057116A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 赤岩
Shuichi Akaiwa
慶介 木野井
Keisuke Kinoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2022057116A priority Critical patent/JP2023148851A/ja
Priority to PCT/JP2023/009309 priority patent/WO2023189422A1/ja
Publication of JP2023148851A publication Critical patent/JP2023148851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

Figure 2023148851000001
【課題】触覚提示装置にて提示される触覚の知覚度を向上させる制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】制御装置は、操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置の制御装置であって、前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、触覚提示装置にて提示される触覚の知覚度を向上させる制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラムに関する。
人間の五感のうち、視覚及び聴覚に係る画像及び音声の伝達技術が高精度化しており、昨今では、触覚を提示する技術(ハプティクス)が種々提案されている。
触覚の提示技術としては、タッチパネル内蔵のディスプレイに表示された物体の画像に触れた際の振動、主に三種の振動(ERM:Eccentric Rotating Mass 、LRA:Linear resonant Actuator、ピエゾ素子)での再現が提案されている。しかしながらタッチパネル上での触覚提示では、より深部での触覚、つまり手指の皮膚のみならず、筋や腱で生じる力覚まで再現することは困難である。
発明者らは、磁気粘性流体に対する知見に基づいて、操作者が操作可能であって、対象物によって異なる感触を再現する触覚提示装置を提案した(特許文献1等)。
特許第6906275号
触覚提示装置は、操作者の操作によって基部に対して変位可能な湾曲板等である変位部を備える。変位部は、触覚提示装置が制御されない状態では、操作者によって抵抗なく変位が可能であるが、制御中の触覚提示装置は、変位部の変位量(ポジション)に応じて変位部に対し生じさせる力覚の大きさ、力覚の出力方法等を変えて感触を提示する。
この触覚提示装置の変位部の変位の仕方は、操作者の手の大きさの相違、筋肉の相違等によって異なる。また、操作者によっては、変位部を変位させる操作をした場合に、変位部において力覚が出力されるタイミングにより、感触としての知覚のし易さが相違する。そこで、触覚提示装置を、個々の操作者にとって触覚を知覚し易く設定できるようにすることが望まれる。
本発明は、斯かる事情を鑑みてなされたものであり、触覚提示装置にて提示される触覚の知覚度を向上させる制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施形態の制御装置は、操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置の制御装置であって、前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する。
本開示の一実施形態の制御方法は、操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置の制御方法であって、前記触覚提示装置に接続されるコンピュータが、前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する処理部を含む。
本開示の一実施形態のコンピュータプログラムは、操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置に接続されるコンピュータに、前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する処理を実行させる。
本開示の制御装置、制御方法及びコンピュータプログラムでは、触覚提示装置が有する変位部が、その変位量に応じて力覚を生じさせる際に、変位部が変位を開始してから触覚が提示されるまでが個別に補正される。
本開示の一実施形態の制御装置は、前記変位量の昇順に連続的に変化する前記制御データを出力し始めるための前記変位量のズレを、前記設定として受け付ける。
本開示の制御装置では、制御データは、変位量の昇順の変化に対して、連続的にその対象物の触覚を再現できるように設定されるところ、変位部が変位してからその触覚が提示されるまでのズレが個別に補正される。
本開示の一実施形態の制御装置は、前記設定を、前記変位量の範囲に対するズレの位置を示すスライドバーを含む設定画面により受け付ける。
本開示の制御装置では、スライドバーで連続的な値としてズレの設定が可能である。
本開示の一実施形態の制御装置は、前記設定を、前記変位量の範囲に対するズレの量が異なる複数の候補を選択可能に表示する設定画面により受け付ける。
本開示の制御装置では、複数の候補から選択が可能である。
本開示の一実施形態の触覚提示システムは、操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置と、前記触覚提示装置と通信接続し、表示部を備える情報処理装置とを含み、前記情報処理装置は、前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データと、前記表示部に表示する視覚データとを前記対象物毎に記憶しておき、設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データ及び視覚データとの対応関係をそれぞれ補正し、前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力し、補正後の視覚データに基づき、前記変位部の変位量に応じて前記表示部に画像を出力する。
本開示の触覚提示システムでは、触覚提示装置が有する変位部が、その変位量に応じて力覚を生じさせる際に、変位部が変位を開始してから触覚が提示されるまでが操作者個別に補正される。
本開示によれば、操作者に応じて触覚提示装置による触覚提示を調整することが可能となり、触覚の知覚度を向上させることができる。
触覚提示システムを示す模式図である。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 感覚DBの内容例を示す説明図である。 触覚提示装置の構成を示すブロック図である。 触覚提示システムにおける触覚提示の基本処理手順の一例を示すフローチャートである。 触覚提示システムにおける触覚提示の例を示す概要図である。 設定方法の一例を示すフローチャートである。 表示部に表示される設定画面の一例を示す。 提示開始位置による補正手順の一例を示すフローチャートである。 補正の結果を示す説明図である。 表示部に表示される設定画面の他の一例を示す。 触覚提示システムにおける触覚提示の例を示す概要図である。 第2実施形態における触覚提示システムの概要図である。 第2実施形態のHMDの構成を示すブロック図である。
本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。以下の実施の形態では、触覚提示システムにおける設定方法の実施について説明する。
(第1実施形態)
図1は、触覚提示システム100を示す模式図である。触覚提示システム100は、情報処理装置1と、触覚提示装置2とを含む。情報処理装置1と、触覚提示装置2とは近距離無線通信で通信接続され、相互にデータを授受する。
情報処理装置1は、図1に示すようにスマートフォンを用いる。情報処理装置1は、スマートフォンでなく、タブレット端末であってもよいし、ラップトップ型のPC(Personal Computer)であってもよい。
触覚提示装置2は、操作者が指を変位部202に沿えて持ちながら指を動かして操作できる装置である。触覚提示装置2は、操作者が指を動かすことで変位する変位部202の位置を読み取り、内蔵するMRF(Magneto-Rheological Fluid )デバイス24をその位置に応じて制御して操作者の変位部202への操作に対する反力(回転抵抗)により力覚を生じさせ、触覚を提示する装置である。触覚提示装置2の変位部202の態様は、図1に示すようなものに限られず、スティック状であってもよいし、カバーに覆われたクッション状のものであってもよい。触覚提示装置2は、MRFデバイス24に代えて、モータやピエゾ素子などを採用し、操作者の操作に対し回転力や振動により力覚を生じさせるものでもよく、変位部202の他、振動や温感、冷感を提示するものと組み合わされてもよい。地面や壁に設置し、操作者の手のひらや足等で操作される構造でもよい。
触覚提示システム100では、触覚提示装置2は、情報処理装置1と連携し、情報処理装置1にて対象物の画像及び音声を出力させながら、対象物の触覚を触覚提示装置2で出力させる。図1に示す例では、情報処理装置1の表示部13に、柔らかな物体を表示させ、操作者が触覚提示装置2の変位部202を指で押し込むと、触覚提示装置2がグニャリ、若しくはフワフワとした触覚を出力させつつ、表示部13に、物体が、押し込まれたように変化する画像を表示させ、音声出力部14にて物体が押し込まれたことに対応する「グニャリ」と聞こえるような音声を出力する。
図2は、情報処理装置1の構成を示すブロック図である。情報処理装置1は、処理部10、記憶部11、通信部12、表示部13、音声出力部14及び操作部15を備える。処理部10は、CPU(Central Processing Unit )及び/又はGPU(Graphics Processing Unit)を用いたプロセッサである。処理部10は、記憶部11に記憶されている触覚提示用の制御プログラムP1に基づき、後述する処理を実行する。
記憶部11は、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive )等の不揮発性メモリを用いる。記憶部11は、処理部10が参照するデータを記憶する。制御プログラムP1(プログラム製品)は、通信部12を介して情報処理装置1又は他のプログラムサーバ装置からダウンロードして実行可能に記憶したものである。記憶部11に記憶されている制御プログラムP1は、コンピュータから読み取り可能な記憶媒体8に記憶されていた制御プログラムP8を処理部10が読み出して記憶したものであってもよい。
記憶部11は、出力する対象物の触覚データ、視覚データ及び聴覚データを含む感覚データベース(DB:Data Base )110を記憶する。感覚DB110は、対象物を識別する対象物IDに対応付けて、触覚提示装置2における変位部の変位データ毎に、その変位において出力すべき触覚データ、視覚データ(画像、動画)、及び聴覚データ(音声)を格納している(図3参照)。記憶部11は更に、操作者個別の設定データを記憶する。
通信部12は、近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)の通信モジュールである。処理部10は、通信部12によって触覚提示装置2との間でデータを送受信できる。
表示部13は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイである。表示部13は例えば、タッチパネル内蔵型ディスプレイである。処理部10は、表示部13に、制御プログラムP1に基づき、触覚提示装置2で触覚を出力させるための操作画面や対象物の画像を表示する。
音声出力部14は、スピーカ等を含む。処理部10は、制御プログラムP1に基づき、対象物の音声、音楽等を音声出力部14から出力させる。
操作部15は、処理部10との間で入出力が可能なユーザインタフェースであって、表示部13内蔵のタッチパネルである。操作部15は、物理ボタンであってもよい。操作部15は、音声入力部であってもよい。
図3は、感覚DB110の内容例を示す説明図である。感覚DB110は、図3に示すように、対象物IDに対応付けて、変位部202の変位量(角度)毎の触覚提示装置2のMRFデバイスへの電流の電流値を触覚データとして格納している。対象物は複数であり、触覚を提示する物として実在する物体、例えば、ボール又は風船等の静物、グミ、野菜、又は果物等の食べ物、犬、猫又は魚等の動物を含んでもよいし、スライムやモンスター等のキャラクタを含んでもよい。
感覚DB110の変位部202の変位量と、電流値との関係は、変位部202の可動範囲の実際の寸法と、対象物の寸法とに合わせて設定されている。例えば、変位部202の可動範囲が50mmであり、対象物が小さなグミのような破裂しない球体であって大きさが15mmに設定されている場合、触覚は最初の15mm程度の範囲で再現され、残りの35mmの範囲は、それ以上押し込めないほどの感触となるような回転抵抗を生じさせる電流値が設定されている。又は、12mm~15mmの範囲は押し込めなくなる大きな電流値が設定され、それ以降の電流値はゼロに設定されていてもよい。また、対象物がソファの座面のような大きな物体であって大きさが変位部202の可動範囲を大きく超える場合、触覚データでは、ソファの座面表面から50mmまでの感触を提示するような電流値が設定される。対象物がモンスター等の仮想的なキャラクタの場合は、そのキャラクタの設定に応じた大きさに基づいて電流値が設定される。
感覚DB110は、同様に、対象物IDに対応付けて、変位部202の位置(角度)毎の画像(フレーム画像)を視覚データとして格納している。ここでフレーム画像は、連続して表示することでアニメーション画像として認識される、1つの静止画像である。また同様にして、対象物IDに対応付けて、変位部202の位置(角度)毎の音声を聴覚データとして格納している。聴覚データは、各角度によって異なる波形データであってもよい。各角度に対応する音声のタイムスタンプであってもよい。
図4は、触覚提示装置2の構成を示すブロック図である。触覚提示装置2は、図1に示したように、扁平な有底円筒状の把持体200に周方向に一部沿うような湾曲部を有する帯状平板の変位部202を設けて構成される。変位部202は、それ自体が撓むことが可能な素材であるが、剛性の高い素材を採用し、把持体200と支軸を介して回動可能に支持されていてもよい。変位部202の先端の外側の面には、布テープ状の結束具203が設けられている。変位部202の先端の内側面は、把持体200内部に収容されているMRFデバイス24のロータの回転軸と連結するリンク機構204が設けられている。
操作者は図1に示したように、把持体200を例えば親指と中指とで把持しつつ、人差し指等の指を変位部202に沿わせて結束具203に人差し指を差し込んで使用する。操作者は人差し指を押し込むように変位部202を動かすことができ、また、人差し指を伸ばして把持体200から変位部202を遠ざけるように動かすことができる。
触覚提示装置2は、図1に示すような把持体200と、制御部20、記憶部21、通信部22、電源部23、MRFデバイス24、センサ25を備える。把持体200は、MRFデバイス24を内蔵する。制御部20、記憶部21、通信部22、及び電源部23は把持体200と一体に設けられてもよいし、把持体200と無線又は有線により接続される別体に設けられてもよい。
制御部20は、CPU、MPU(Micro-Processing Unit )等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを含む。制御部20は、例えばマイクロコントローラである。制御部20は、内蔵ROMに記憶されている制御プログラムP2に基づいて各構成部を制御し、触覚提示を実現する。
記憶部21は、制御部20に対する補助記憶メモリであり、MRFデバイス24の制御データ(触覚データ)を書き換え可能に記憶する。
通信部22は、近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)の通信モジュールである。制御部20は、通信部22によって情報処理装置1との間でデータを送受信できる。
制御部20は、電源部23、MRFデバイス24及びセンサ25とI/Oを介して接続されており、相互に信号を授受する。
電源部23は、充電可能なバッテリを含む。電源部23は、ON状態になると各構成部及びMRFデバイス24へ電力を供給する。
MRFデバイス24は、円板状のロータを、隙間を開けて挟むようにして設けられたヨークを有し、ヨークに設けられたコイルに制御電流を流して磁界を発生させ、隙間に封入されている磁気粘性流体の粘度(ずり応力)を制御してロータの回転抵抗を与える。制御部20が、MRFデバイス24への制御電流の大きさを制御すると即座に回転抵抗が変更される。
センサ25は、変位部202の位置(角度)を測定して制御部20へ出力する。センサ25は変位部202の変位を、角度として測定して出力する。センサ25は、ジャイロセンサ、加速度センサ等の複数のセンサから構成されてもよい。
上述のように構成される触覚提示装置2では、変位部202が操作者によって操作されると、変位部202の変位がリンク機構204を介してMRFデバイス24のロータの回転軸への回転方向に伝達される。回転軸は、MRFデバイス24が動作していない場合、即ち制御電流がゼロである間は、自由に回転するため、変位部202は抵抗なく変動する。一方で、MRFデバイス24が動作し、制御電流がゼロでない場合には、MRFデバイス24へ流れる電流の大きさに応じてMRFデバイス24内部の磁気粘性流体の粘度(ずり応力)が変更される。制御部20が、MRFデバイス24への電流の大きさを連続的に変更したり、電流値を所定の周波数で振動させたりすることで、変位部202に対する抵抗の力やその出現方法を変更できる。
このようにして触覚提示装置2は、変位部202の押し込む量に応じて抵抗(電流値)を変動させてヌルリとした触覚を提示したり、押し込む量が大きくなるにつれて抵抗を大きくしてギュッとした固さの触覚を提示したり、抵抗の大小を繰り返してザクザクとした触覚を提示したりすることができる。
図5は、触覚提示システム100における触覚提示の基本処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置1の処理部10は、操作者が制御プログラムP1を起動させ、触覚提示装置2の電源をONとすると、触覚提示装置2と連携して以下の処理を開始する。
処理部10は、触覚を表示する対象物の候補のリストを含む操作画面を表示部に表示し(ステップS101)、対象物の選択を受け付ける(ステップS102)。処理部10は、選択された対象物の対象物IDに対応する触覚データ、画像データ及び音声データを記憶部11の感覚DB110から読み出す(ステップS103)。
処理部10は、読み出した触覚データを、後述する処理で設定される提示開始位置に基づき、読み出した触覚データ、画像データ及び音声データを補正して、一時記憶する(ステップS104)。ステップS104における補正の方法については詳細を後述する。
処理部10は、触覚提示装置2と通信部12による通信を確立させ(ステップS105)、一時記憶した補正後の触覚データを、触覚提示装置2へ送信する(ステップS106)。処理部10は、表示部13に触覚提示を開始することを表示させる(ステップS107)。
触覚提示装置2の制御部20は、触覚データを受信すると(ステップS201)、記憶部21に記憶する(ステップS202)。
制御部20は、センサ25から出力される変位部202の変位量(角度)に対応する信号をサンプリングする(ステップS203)。制御部20は、サンプリングにより得られる変位量を、情報処理装置1へ送信し(ステップS204)、得られた変位量に対応する電流値を、記憶部21に記憶した触覚データから参照し(ステップS205)、参照した電流をMRFデバイス24へ出力し(ステップS206)、処理をステップS203へ送信する。ステップS203-S206の処理は、情報処理装置1側で終了させる操作がされるまで継続する。
情報処理装置1は、触覚提示装置2から変位量を受信し(ステップS108)、処理部10は、受信した変位量に対応する画像及び音声を記憶部11の視覚データ及び聴覚データから参照し(ステップS109)、それぞれを表示部13及び音声出力部14から出力させ(ステップS110)、処理をステップS108へ戻す。触覚提示装置2から変位量が送信される都度、情報処理装置1は、それに対応する画像及び音声を出力する。
処理部10は、終了操作がされたか否かを判断する(ステップS111)。終了操作がされていないと判断された場合(S111:NO)、処理をステップS108へ戻し、ステップS108-S110の処理を繰り返す。
終了操作がされたと判断された場合(S111:YES)、と処理部10は、表示を終了して触覚提示装置2との通信を切断し(ステップS112)、処理を終了する。
図6は、触覚提示システム100における触覚提示の例を示す概要図である。図6には、触覚提示装置2に送信される触覚データにおける変位量に対応して表示部13に表示される画像の変化及び音声の変化を示す。図6に示すように、変位部202の押し込み量に応じて、画像が変化し、触覚に対応する凹み方が変わる。また、図6に示すように、画像中に、操作者の指の画像を表示する場合、接触、即ちMRFデバイス24へ出力する初期位置(変位量がゼロ)の場所から、画像における対象物に接触する指の画像が表示されるようにしてもよい。
このように触覚を提示する触覚提示システム100では、上述の触覚提示の処理のうち、図5のフローチャートに示した処理手順のステップS104で、情報処理装置1が触覚データを補正するに際し、触覚提示装置2での出力を操作者個々に合わせることができる。
図7は、設定方法の一例を示すフローチャートである。以下に示す処理手順は、制御プログラムP1に基づき表示される操作画面内で、設定メニューを選択した場合に開始される。図7に示す処理手順は、制御プログラムP1に基づく処理を初回に実行する際に自動的に開始されてもよい。初期的には、提示開始位置に対応する変位量は、ゼロである。
処理部10は、変位量の角度範囲に対応するバーを含む設定画面を表示する(ステップS301)。処理部10は、バーによる提示開始位置の選択を受け付け(ステップS302)、選択された提示開始位置に対応する変位量(角度)を決定し、記憶する(ステップS303)。ステップS303において処理部10は、バーの長さに対する選択された位置の長さの割合から、変位量の範囲(0~90°)における変位量の位置を決定して記憶する。つまり、バーの長さを100とした場合に、選択された位置までの長さが5であるケースでは約5%であるから、5°が提示開始位置に対応する変位量として決定される。
処理部10は、提示開始位置に対応する変位量(角度)までの電流値をゼロとし、提示開始位置に対応する変位量以上の変位量に、所定の電流値をセットした触覚データを作成する(ステップS304)。処理部10は、作成した触覚データを触覚提示装置2へ送信し(ステップS305)、設定画面に試すように促すメッセージを表示部13に表示させる(ステップS306)。
触覚提示装置2の制御部20は、受信した触覚データに基づいて、変位部の変位量に応じた電流をMRFデバイス24に流し、設定された提示開始位置に対応する変位量よりも変位部202が押し込まれた場合に初めて、所定の反力(回転抵抗)を発するテストを実行可能とする。これにより、反力を感じ始めるまでの猶予(遊び・ズレ)を、操作者が試すことができる。
処理部10は、設定画面に、決定ボタンを表示し(ステップS307)、試した結果、ステップS302で選択した提示開始位置でよいか否かを受け付ける。処理部10は、決定ボタンが選択されたか否かを判断する(ステップS308)。決定ボタンが選択されていないと判断された場合(S308:NO)、処理部10は、処理をステップS302へ戻し、決定ボタンが選択されるまで処理を繰り返す。
決定ボタンが選択されたと判断された場合(S308:YES)、処理部10は、ステップS303で決定した変位量(角度)を、補正量として記憶部11に記憶し(ステップS309)、処理を終了する。
図8は、表示部13に表示される設定画面130の一例を示す。操作部15によって設定メニューが選択された場合に、処理部10は設定画面130を表示部13に表示する。設定画面130には、変位量の範囲に対応する長さに対してスライド可能なコントロール132を含むバーインタフェース131が含まれる。操作者は、表示部13内蔵のタッチパネル上で、コントロール132を上下に動かすことができる。
設定画面130は、テストボタン133及び決定ボタン134を含む。テストボタン133が操作者によって選択されると、処理部10は操作部15によりこれを検知し、動かされたコントロール132の位置によってステップS303において変位量を決定する。テストボタン133が選択された場合、処理部10は、ステップS304からステップS308の処理を実行する。
決定ボタン134が選択された場合、処理部10は、ステップS308-S309を実行する。
これにより、変位部202を操作した場合の提示開始位置の補正量が操作者毎に設定され、図5のフローチャートに示した処理におけるステップS104によって反映される。図9は、提示開始位置による補正手順の一例を示すフローチャートであり、図10は、補正の結果を示す説明図である。
処理部10は、ステップS104において、読み出した触覚データの各変位量に、補正量として記憶した変位量を加算した、補正後の触覚データを作成する(ステップS401)。これにより、触覚データにおける連続的に変化する電流値を出力し始める変位量をずらすことができる。
処理部10は、読み出した聴覚データの各変位量に、補正量として記憶した変位量を加算した、補正後の聴覚データを作成する(ステップS402)。
処理部10は、読み出した視覚データの各変位量に、補正量として記憶した変位量を加算した、補正後の視覚データを作成し(ステップS403)、補正を終了する。
ステップS403において処理部10は、視覚データである画像に、操作者の指の画像を仮想的に重畳して表示する場合、補正量として記憶した変位量と同一の変位量が触覚提示装置2から送信されたタイミングで、指の画像が対象物に接触して見えるように指の画像を表示させる座標を算出してもよい。この場合、処理部10は、提示開始位置と、触覚データにおける電流値がゼロでなくなる変位量(角度)とに基づき、触覚が生じるタイミングと、画像において指の画像が対象物に接触して見えるタイミングとが合致するように、画像を調整してもよい。
補正によって触覚データ、聴覚データ及び視覚データは、図10に示すように、補正量が加算された後の変位量それぞれに対し、電流値、音声データ、及び画像データが対応付けられたデータとなる。つまり、変位部202の変位量の範囲(可動範囲)と、提示される感触の範囲とがずれるように補正される。
図11は、表示部13に表示される設定画面130の他の一例を示す。設定画面130は、図8に示したように、操作部15によって設定メニューが選択された場合に、処理部10は設定画面130を表示部13に表示する。設定画面130には、変位量の範囲に対して、上からどこまで押し込むと触覚提示が始まるか(触覚提示位置)の異なるパターンが3つ候補として表示されている。
図11の例でも、設定画面130は、テストボタン133及び決定ボタン134を含む。決定ボタン134により、いずれかを選択することが可能である。図11に示す例では、3つの候補のうち、中央の候補が、太線の枠(カーソル)により強調されており、この候補が操作部15によるタップで選択された状態であることが示されている。
テストボタン133が操作者によって選択されると、処理部10は操作部15によりこれを検知し、動かされたコントロール132の位置によってステップS303において変位量を決定する。テストボタン133が選択された場合、処理部10は、ステップS304からステップS308の処理を実行する。
図11に示す設定画面130の例であっても、決定ボタン134が選択された場合、処理部10は、ステップS308-S309を実行する。
図12は、触覚提示システム100における触覚提示の例を示す概要図である。図12に示す例では、図6に示した例と比較して、補正後の触覚データにおける変位量に対応して表示部13に表示される画像の変化及び音声の変化とを示す。図12では、補正前の触覚データにおける状態を破線により示している。図12に示すように、補正後は、図6と比較して、変位部202を少しだけ(5°相当)押し込んだ位置から、変位部202から触覚が提示され始め、同様に、画像及び音声が出力される。
このように、触覚提示装置2を使用する際の触覚の提示開始位置を、操作者の好みや感覚に合わせて調整することが可能になる。触覚提示装置2における触覚の提示の方法を操作者に合わせることにより、操作者による知覚度が向上する。
情報処理装置1に対して、1つの補正量を記憶することとして説明したが、これに限られない。1つの情報処理装置1の記憶部11に、異なる操作者毎の補正量を記憶しておき、触覚提示装置2を操作する操作者が誰であるかの選択を受け付けてから、処理部10は、設定してある補正量を使用して図5のフローチャートに示した処理を実行してもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、HMD(Head Mounted Display)を用い、対象物に対する視覚情報を三次元画像で提示する。図13は、第2実施形態における触覚提示システム100の概要図であり、図14は、HMD3の構成を示すブロック図である。第2実施形態における触覚提示システム100の構成は、HMD3を用いることと、HMD3を用いることによる詳細な処理の内容が異なること以外は、第1実施形態における触覚提示システム100と同様の構成である。したがって、第2実施形態の触覚提示システム100の構成のうち、第1実施形態の触覚提示システム100と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
HMD3は、表示部31、動き検知部32、空間検知部33、及び接続部34を備える。HMD3は、本体に、表示部31、動き検知部32、空間検知部33及び接続部34を設けてもよいし、一部は別体に設けられて相互に通信媒体を介して制御信号を授受できるようにしてあってもよい。HMD3は、情報処理装置1の機能を有して一体に構成されてもよい。
表示部31は例えば、小型の液晶ディスプレイ、光学レンズ及び光学系機構を備え、視野角110°以上で三次元画像を表示することが可能である。表示部31は、透明又は半透明のグラス状のディスプレイであり、操作者の実際の視界に、情報処理装置1から出力される画像信号(映像信号を含む)を受け付けて重畳表示させる。表示部31はグラス状のものに限られず、前方に向けて設けられたカメラにて実空間を撮影した画像に、情報処理装置1から出力される画像信号に基づく画像を重畳表示させるものであってもよい。
動き検知部32は、本体(表示部31のカバー及び装着ベルト)の各所に、多様な向きで設けられた複数の三軸加速度センサ及びジャイロセンサと、これらのセンサ群からの信号を集約して出力する制御回路とを備える。動き検知部32により、装着者の頭部の動きが検知される。
空間検知部33は、本体の外面に外向きに並設された2つ以上の赤外線カメラと、該赤外線カメラの中間位置に同様に外向きに赤外線を照射するように設けられた赤外線LEDとを用いる。空間検知部33は、HMD3の本体の外側に存在する物体までの距離を測定する深度センサとして機能する。空間検知部33は、HMD3本体から、HMD3を装着する操作者の居場所における壁、床等の静物に対する距離を測り、出力することが可能である。空間検知部33は同様に、HMD3本体から操作者の腕、手、指までの距離を測定し、出力することが可能である。
接続部34は、情報処理装置1と接続するためのインタフェースである。HMD3は、動き検知部32及び空間検知部33にて測定された結果に対応する信号をそれぞれ、情報処理装置1へ出力すると共に、情報処理装置1から出力される映像信号を取得して表示部31に表示させる。
HMD3にスピーカを設け、情報処理装置1の音声出力部14から出力される音声をスピーカにて出力させるようにしてもよい。
上述したような構成の第2実施形態の触覚提示システム100において情報処理装置1は、HMD3を用い、空間検知部33で測定された実空間における静物に対する距離を用い、仮想的な対象物の三次元画像を、動き検知部32にて検知される操作者の動きに合わせて重畳表示し、AR表示を実現する。対象物の選択は、HMD3の表示部31に表示される仮想的対象物の三次元画像の画像内の座標(実空間と合致した座標)に対し、空間検知部33により、触覚提示装置2を把持した手指を重ねたことが検知できた場合に、これを選択したものとして情報処理装置1の処理部10が検知する。
HMD3を用いたAR表示と触覚提示装置2とを組み合わせることにより、実空間に対象物を仮想的に配置した画像を、操作者は視覚的に観察しながら、その対象物の感触を触覚提示装置2で覚えることが可能である。その際に、第1実施形態にて説明したものと同様に、触覚提示装置2における触覚提示開始位置を、操作者それぞれに応じて補正することができることで、更に知覚度を向上させることができる。
上述のように開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
1 情報処理装置
10 処理部
11 記憶部
13 表示部
130 設定画面
P1 制御プログラム
2 触覚提示装置
20 制御部
21 記憶部
202 変位部
24 MRFデバイス

Claims (7)

  1. 操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置の制御装置であって、
    前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、
    設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、
    前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する
    制御装置。
  2. 前記変位量の昇順に連続的に変化する前記制御データを出力し始めるための前記変位量のズレを、前記設定として受け付ける
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記設定を、前記変位量の範囲に対するズレの位置を示すスライドバーを含む設定画面により受け付ける
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記設定を、前記変位量の範囲に対するズレの量が異なる複数の候補を選択可能に表示する設定画面により受け付ける
    請求項2に記載の制御装置。
  5. 操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置の制御方法であって、
    前記触覚提示装置に接続されるコンピュータが、
    前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、
    設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、
    前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する
    処理部を含む制御方法。
  6. 操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置と、
    前記触覚提示装置と通信接続し、表示部を備える情報処理装置と
    を含み、
    前記情報処理装置は、
    前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データと、前記表示部に表示する視覚データとを前記対象物毎に記憶しておき、
    設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データ及び視覚データとの対応関係をそれぞれ補正し、
    前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力し、
    補正後の視覚データに基づき、前記変位部の変位量に応じて前記表示部に画像を出力する
    触覚提示システム。
  7. 操作者の操作に対して変位可能に設けられた変位部を有し、変位部の変位量に応じて、前記変位部への操作に対する力覚を生じさせ、表示される対象物の触覚を提示する触覚提示装置に接続されるコンピュータに、
    前記変位部の変位量に対応付けて、前記力覚を生じさせる制御データを前記対象物毎に記憶しておき、
    設定に基づき、前記制御データの前記変位量と制御データとの対応関係を補正し、
    前記変位部の変位量に対応付けられた補正後の制御データを、前記触覚提示装置へ出力する
    処理を実行させるコンピュータプログラム。
JP2022057116A 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム Pending JP2023148851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057116A JP2023148851A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム
PCT/JP2023/009309 WO2023189422A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-10 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びプログラム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057116A JP2023148851A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148851A true JP2023148851A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88200797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057116A Pending JP2023148851A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023148851A (ja)
WO (1) WO2023189422A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477740B2 (ja) * 2009-11-02 2014-04-23 独立行政法人情報通信研究機構 多感覚インタラクションシステム
US10850192B2 (en) * 2016-03-04 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023189422A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10509468B2 (en) Providing fingertip tactile feedback from virtual objects
CN110832439B (zh) 发光用户输入设备
US10152853B2 (en) Skin stretch feedback devices, systems, and methods
WO2017150129A1 (ja) 制御装置
US20130198625A1 (en) System For Generating Haptic Feedback and Receiving User Inputs
US20110148607A1 (en) System,device and method for providing haptic technology
KR20140127171A (ko) 햅틱-인에이블링된 트리거를 갖는 게이밍 디바이스
JP5849581B2 (ja) 力覚提示装置
US20190155387A1 (en) Haptic Accessory Apparatus
JP5352813B2 (ja) 非接地型力覚提示装置
US20230142242A1 (en) Device for Intuitive Dexterous Touch and Feel Interaction in Virtual Worlds
CN112041789A (zh) 位置指示设备及空间位置指示系统
JP2007026297A (ja) 振動制御装置、温度制御装置及び移動制御装置
JP2011048651A (ja) 把持感覚提示装置
WO2023189422A1 (ja) 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びプログラム製品
US20200249814A1 (en) Stimulus transmission device
KR102154337B1 (ko) 맞춤형 햅틱 효과를 제공하는 방법 및 그를 이용한 시스템
WO2023189423A1 (ja) 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びプログラム製品
KR20190007910A (ko) 가상 현실 컨텐츠 제어를 위한 생체신호 기반 착용형 hmd 컨트롤러, hmd 장치 및 방법
WO2023189425A1 (ja) 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びプログラム製品
JP2023148853A (ja) 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム
JP2023148854A (ja) 制御装置、制御方法、触覚提示システム及びコンピュータプログラム
US11550397B1 (en) Systems and methods for simulating a sensation of expending effort in a virtual environment
WO2021176861A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、並びに拡張現実感システム
KR20140106309A (ko) 포스피드백 기능을 구비한 가상현실 입력장치