JP2023148829A - 適合度出力装置 - Google Patents

適合度出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023148829A
JP2023148829A JP2022057078A JP2022057078A JP2023148829A JP 2023148829 A JP2023148829 A JP 2023148829A JP 2022057078 A JP2022057078 A JP 2022057078A JP 2022057078 A JP2022057078 A JP 2022057078A JP 2023148829 A JP2023148829 A JP 2023148829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
combustion engine
internal combustion
simulation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022057078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417650B2 (ja
Inventor
慶 廣畑
Kei Hirohata
弘明 丸山
Hiroaki Maruyama
純 大橋
Jun Ohashi
直弘 阿久澤
Naohiro Akusawa
大介 井出
Daisuke Ide
陽平 梅本
Yohei Umemoto
アディル グプタ
Gupta Adil
剛侑 鈴池
Takayuki Suzuike
実 鈴木
Minoru Suzuki
真也 三輪
Shinya Miwa
唯 西尾
Yui Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022057078A priority Critical patent/JP7417650B2/ja
Priority to US18/126,675 priority patent/US20230316822A1/en
Publication of JP2023148829A publication Critical patent/JP2023148829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417650B2 publication Critical patent/JP7417650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/04Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only using counting means or digital clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者が電動車両が自分に適しているか否かを認識することができるシミュレーション装置を提供する。【解決手段】シミュレーション装置10は、内燃機関を備える内燃機関車両から、走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報を取得する走行情報取得部100と、電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度の基準値VL1、VU1を前記項目毎に記憶した記憶装置70と、前記項目毎の計測値V1と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部120と、前記適合度を、前記利用者の情報端末に出力させる出力部130と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、シミュレーション装置に関する。
特許文献1には、電気自動車が消費するバッテリの電力量を推定する消費電力量推定装置が開示されている。
特開2014-235709号公報
特許文献1の開示によれば、電動車両の日常的な利用に必要な電力量を統計データから推定することができる。しかし、利用者は、自分自身が電動車両を日常的に利用した場合に、自分の利用態様が統計データに近いか否かを判断できない。そのため、利用者は電動車両が自分に適しているか否かを認識できない、という課題がある。したがって、内燃機関車両から電動車両への買い換えをためらう利用者がいる。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の態様は、シミュレーション装置であって、内燃機関を備える内燃機関車両から、前記内燃機関車両の走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報を取得する走行情報取得部と、電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度の基準値を前記項目毎に記憶した記憶装置と、前記走行情報に含まれる前記項目毎の計測値と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部と、前記判定部により判定された前記適合度を、前記利用者の情報端末に出力させる出力部と、を備える。
本発明によれば、利用者は電動車両が自分に適しているか否かを認識することができる。
図1は、一実施の形態におけるシミュレーション装置のネットワーク接続構成を例示する図である。 図2は、シミュレーション装置の構成を示すブロック図である。 図3は、記憶装置に保存された走行情報を例示する図である。 図4Aは、電動車両に対する適合度の基準値の下限が設定されたテーブルを示す図である。図4Bは、電動車両に対する適合度の基準値の上限が設定されたテーブルを示す図である。 図5は、電動車両に対する充電の利便性に関する設定値を例示する図である。 図6は、利用者が情報端末に充電利便性情報を入力するために表示された画面を例示する図である。 図7は、利用者の情報端末に、電動車両に対する適合度の判定結果が出力された様子を示す図である。 図8は、シミュレーション装置における走行情報の取得に関する処理手順を示すフローチャートである。 図9は、シミュレーション装置における、電動車両に対する適合度の判定処理手順を示すフローチャートである。
図1は、一実施の形態におけるシミュレーション装置10のネットワーク接続構成を例示する図である。シミュレーション装置10には、通信ネットワーク20を介して、利用者の情報端末30と、その利用者の内燃機関車両40とが接続される。
図2は、シミュレーション装置10の構成を示すブロック図である。シミュレーション装置10は、処理回路60と、記憶装置70とを有する。処理回路60は、CPUまたはGPU等のプロセッサを含む。記憶装置70は、RAM等の揮発性メモリと、ROMまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリは、プロセッサのワーキングメモリとして用いられる。不揮発性メモリは、プロセッサが実行するプログラムと、その他必要なデータとを記憶する。
処理回路60は、走行情報取得部100と、充電利便性情報取得部110と、判定部120と、出力部130とを有する。処理回路60が記憶装置70に保存されたプログラムを実行することにより、走行情報取得部100と、充電利便性情報取得部110と、判定部120と、出力部130とが実現される。走行情報取得部100、充電利便性情報取得部110、判定部120および出力部130のうちの少なくとも一部は、ASICまたはFPGA等の集積回路、或いはディスクリートデバイスを含む電子回路によって実現されてもよい。
走行情報取得部100は、内燃機関車両40から、内燃機関車両40の走行履歴を含む走行情報を取得する。走行情報は、走行履歴に関する複数の項目を有する。それら複数の項目は、例えば平均速度、アクセル開度の平均値、ブレーキペダル踏込み量の平均値、総走行距離、空調装置の温度設定が変更される頻度である。
平均速度および総走行距離は、例えば、内燃機関車両40に搭載された速度センサまたは測位センサのセンサデータと、そのセンサデータが取得された時刻とに基づいて計測される。アクセル開度の平均値は、アクセルペダルが踏まれるたびにアクセル開度が積算され、その積算値をアクセルペダルが踏まれた回数で除して得られる値である。アクセル開度の平均値は、例えば、アクセルペダルの踏込み量検出センサのセンサデータと、そのセンサデータが取得された時刻とに基づいて計測される。
ブレーキペダル踏込み量の平均値は、ブレーキペダルが踏まれるたびにブレーキペダル踏込み量が積算され、その積算値をブレーキペダルが踏まれた回数で除して得られる値である。ブレーキペダル踏込み量の平均値は、例えば、ブレーキペダルの踏込み量検出センサのセンサデータと、そのセンサデータが取得された時刻とに基づいて計測される。空調装置の温度設定が変更される頻度は、利用者による空調装置の起動操作、停止操作および温度設定の変更操作の発生履歴データと、その発生履歴データが取得された時刻とに基づいて計測される。
本実施の形態において、上記した複数の項目の計測値は、上記各種データを用いた演算が内燃機関車両40で行われることにより得られる。しかし、走行情報取得部100が内燃機関車両40から上記各種データを取得し、取得したデータを用いた演算を走行情報取得部100が行ってもよい。走行情報取得部100は、取得した走行情報に基づき、内燃機関車両40の走行履歴に関する複数の項目の計測値を、走行情報を取得した時刻とともに、記憶装置70に保存する。
本実施の形態において、利用者は、内燃機関車両40の保管場所として、自宅の駐車場を利用する。その場合において、利用者が内燃機関車両40の利用から電動車両の利用へ切り換えることにより、その自宅の駐車場に電動車両が日常的に保管されると仮定する。なお、内燃機関車両40の保管場所は、利用者の自宅以外の駐車場であってもよい。例えば、保管場所は、自宅近辺の駐車場であってもよい。
充電利便性情報取得部110は、電動車両に対する充電の利便性に関する充電利便性情報を取得する。利用者は、自分の情報端末30に表示された充電利便性情報の入力画面に、充電利便性情報を入力する。充電利便性情報取得部110は、その情報端末30から、入力された充電利便性情報を取得する。
記憶装置70には、電動車両に対する適合度の基準値が、走行情報に含まれる、走行履歴に関する項目毎に記憶される。判定部120は、走行履歴に関する項目毎の計測値と基準値とを比較して、各項目の評価値を決定する。判定部120は、さらに、充電利便性情報に基づいて、充電の利便性に関する評価値を決定する。判定部120は、走行履歴に関する各項目の評価値と、電動車両に対する充電の利便性に関する評価値とに基づいて、電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度を判定する。
出力部130は、上記した充電利便性情報の入力画面を、利用者の情報端末30に出力させる。また、判定部120により、電動車両に対するその利用者の適合度が判定されると、出力部130は、利用者の情報端末30に、その適合度を、各評価値とともに出力させる。
図3は、記憶装置70に保存された走行情報150を例示する図である。走行情報150は、内燃機関車両40からシミュレーション装置10へ、繰り返し送信される。走行履歴に関する、上記した複数の項目の計測値が、走行情報150に含まれる。それら複数の項目の計測値は、走行情報150の取得時刻とともに、記憶装置70に保存される。なお、こうして保存された走行情報150は、内燃機関車両40の車両IDと、内燃機関車両40の利用者IDと、利用者が操作する情報端末30の端末IDとに対応付けられている。
図4Aは、電動車両に対する適合度の基準値の下限が設定されたテーブル170を示す図である。図4Bは、電動車両に対する適合度の基準値の上限が設定されたテーブル174を示す図である。適合度の基準値の下限および上限は、上記した複数の項目のそれぞれに対応して、電動車両の車種毎に、テーブル170および174に予め設定される。適合度の基準値の下限および上限は、例えば電動車両の車種毎の特性に応じて設定される。さらに、適合度の基準値の下限および上限の和の半分の値が、電動車両の車種毎の利用者平均の値に一致するように、適合度の基準値の下限および上限が設定されてもよい。
テーブル170および174は記憶装置70に保存される。図4Aおよび図4Bには、車種E1、E2およびE3の各々に対応する基準値の下限および上限が例示されている。適合度の基準値の下限および上限は、判定部120による上記した各評価値の決定に用いられる。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、平均速度V1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値である平均速度V1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応する平均速度の基準値下限VL1および基準値上限VU1とが、判定部120により比較される。平均速度V1が基準値下限VL1以下の場合、車種E1に対応する平均速度V1の評価値は例えば18に決定される。平均速度V1が基準値上限VU1以上の場合、車種E1に対応する平均速度V1の評価値は例えば0に決定される。
平均速度V1が、基準値下限VL1よりも高く、且つ基準値上限VU1よりも低い場合、車種E1に対応する平均速度V1の評価値は、0よりも大きく、且つ18よりも小さい値に決定される。電動車両の場合、平均速度V1が高いほど、電力消費が多くなるため、その評価値は小さくなる。車種E1以外の車種E2およびE3についても同様である。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、アクセル開度の平均値A1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値であるアクセル開度の平均値A1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応するアクセル開度の平均値の基準値下限VL1および基準値上限VU1とが、判定部120により比較される。アクセル開度の平均値A1が基準値下限AL1以下の場合、車種E1に対応するアクセル開度の平均値A1の評価値は例えば18に決定される。アクセル開度の平均値A1が基準値上限AU1以上の場合、車種E1に対応するアクセル開度の平均値A1の評価値は例えば0に決定される。
アクセル開度の平均値A1が、基準値下限AL1よりも大きく、且つ基準値上限AU1よりも小さい場合、車種E1に対応するアクセル開度の平均値A1の評価値は、0よりも大きく、且つ18よりも小さい値に決定される。電動車両の場合、アクセル開度の平均値A1が大きいほど、電力消費が多くなるため、その評価値は小さくなる。車種E1以外の車種E2およびE3についても同様である。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値であるブレーキペダル踏込み量の平均値B1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値の基準値下限AL1および基準値上限AU1とが、判定部120により比較される。ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が基準値下限BL1以下の場合、車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値B1の評価値は例えば18に決定される。ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が基準値上限BU1以上の場合、車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値B1の評価値は例えば0に決定される。
ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が、基準値下限BL1よりも多く、且つ基準値上限BU1よりも少ない場合、車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値B1の評価値は、0よりも大きく、且つ18よりも小さい値に決定される。電動車両の場合、ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が多いほど、電力消費が多くなるため、その評価値は小さくなる。車種E1以外の車種E2およびE3についても同様である。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、総走行距離D1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値である総走行距離D1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応する総走行距離の基準値下限DL1および基準値上限DU1とが、判定部120により比較される。総走行距離D1が基準値下限DL1以下の場合、車種E1に対応する総走行距離D1の評価値は例えば0に決定される。総走行距離D1が基準値上限DU1以上の場合、車種E1に対応する総走行距離D1の評価値は例えば18に決定される。
総走行距離D1が、基準値下限DL1よりも長く、且つ基準値上限DU1よりも短い場合、車種E1に対応する総走行距離D1の評価値は、0よりも大きく、且つ18よりも小さい値に決定される。電動車両の場合、総走行距離D1が長いほど、その評価値は大きくなる。車種E1以外の車種E2およびE3についても同様である。
総走行距離D1が長いほど、その評価値が大きくなる理由について説明する。電動車両の走行距離と内燃機関車両40の走行距離とが等しい場合、電動車両で消費される電力のコストは、内燃機関車両40で消費される燃料のコストよりも小さい。したがって、走行距離が長くなるほど、電力コストと燃料コストとの差が大きくなる。また、内燃機関車両40には、走行距離が長くなると交換が必要となる部品が用いられている。そのため、走行距離が長くなるほど、内燃機関車両40の部品コストが上昇する。以上の理由から、総走行距離D1が長いほど、その評価値が大きくなる。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、利用者により空調装置の温度設定が変更される頻度(以下、空調装置の変更頻度と呼ぶ)F1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値である空調装置の変更頻度F1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応する空調装置の変更頻度の基準値下限FL1および基準値上限FU1とが、判定部120により比較される。空調装置の変更頻度F1が基準値下限FL1以下の場合、車種E1に対応する空調装置の変更頻度F1の評価値は例えば18に決定される。空調装置の変更頻度F1が基準値上限FU1以上の場合、車種E1に対応する空調装置の変更頻度F1の評価値は例えば0に決定される。
空調装置の変更頻度F1が、基準値下限FL1よりも高く、且つ基準値上限FU1よりも低い場合、車種E1に対応する空調装置の変更頻度F1の評価値は、0よりも大きく、且つ18よりも小さい値に決定される。電動車両の場合、空調装置の変更頻度F1が高いほど、電力消費が多くなるため、その評価値は小さくなる。車種E1以外の車種E2およびE3についても同様である。
なお、空調装置の変更頻度F1が高いほど、電力消費が多くなる理由としては、以下の事柄が考えられる。空調装置の変更頻度F1が多い利用者は、外気温の変化に応じて快適さが損なわれることを好まないために、空調装置の設定温度をこまめに変更しがちとなる。したがって、空調装置の設定温度がこまめに変更されることにより、空調装置の設定温度と外気温との差が大きい状態が長く維持される。結果として、空調装置の変更頻度F1が高いほど、電力消費が多くなる。
図5は、電動車両に対する充電の利便性に関する設定値180を例示する図である。充電の利便性に関する設定値180は、予め記憶装置70に保存される。その設定値180と、充電利便性情報取得部110により取得された充電利便性情報とに基づいて、充電の利便性に関する評価値が決定される。その評価値は、電動車両の車種に依存しない。充電の利便性が高いほど、その評価値は大きくなる。充電利便性情報が、利用者の自宅の駐車場に充電設備があることを示す場合、充電の利便性に関する評価値は例えば10に決定される。
充電利便性情報が、利用者の自宅の駐車場の近くに充電設備があることを示す場合、充電の利便性に関する評価値は例えば5に決定される。自宅の駐車場の近くに充電設備があるというのは、自宅の駐車場と充電設備との間の距離が所定距離(例えば200m)以内であることを意味する。
充電利便性情報が、利用者の自宅の駐車場の近くに充電設備が無いことを示す場合、充電の利便性に関する評価値は例えば0に決定される。自宅の駐車場の近くに充電設備が無いというのは、自宅の駐車場と充電設備との間の距離が所定距離(例えば200m)を越えることに対応する。
次に、利用者の情報端末30に表示される画面について説明する。図6は、利用者が情報端末30に充電利便性情報を入力するために表示された画面を例示する図である。出力部130は、充電利便性情報の入力画面を、利用者の情報端末30の表示部30Sに出力させる。充電利便性情報の入力画面には、利用者の自宅の駐車場またはその近くに充電設備があるか否かに関する問い合わせIQと、その問い合わせIQに対する回答用のボタンの画像ASとが表示されている。
図6には、画像ASのボタンとして、3つのボタンが例示されている。1つ目のボタンは、自宅の駐車場に充電設備がある場合に利用者が触れるためのボタンである。2つ目のボタンは、自宅の駐車場の近くに充電設備がある場合に利用者が触れるためのボタンである。3つ目のボタンは、自宅の駐車場の近くに充電設備が無い場合に利用者が触れるためのボタンである。利用者が、表示されている画像ASのボタンのうちのいずれか1つに接触することにより、充電利便性情報が入力される。これにより、充電利便性情報取得部110は、利用者の充電利便性情報を取得できる。
図7は、利用者の情報端末30に、電動車両に対する適合度の判定結果が出力された様子を示す図である。車種E1の電動車両に対するその利用者の適合度が判定部120により判定されると、出力部130は、利用者の情報端末30に、その適合度を表す円グラフRCを出力させる。さらに、出力部130は、利用者の情報端末30に、判定部120により決定された、上記した評価値を表す棒グラフREを出力させる。
車種E1の電動車両に対する利用者の、電力消費に関する適合度は、例えば次のようにして判定される。上記した走行履歴に関する5項目(平均速度、アクセル開度の平均値、ブレーキペダル踏込み量の平均値、総走行距離および空調装置の変更頻度)の各評価値は、上記した例では、0以上であって且つ18以下の値になる。それら5つの評価値の最大値を合計すると90になる。
また、電動車両に対する充電の利便性に関する評価値は、上記した例では、0以上であって且つ10以下の値になる。すなわち、この評価値の最大値は10である。したがって、上記した全部で6つの評価値の最大値を合計すると100になる。
走行履歴に関する上記した5つの項目の各計測値と、上記した各基準値との比較結果に基づいて決定された各評価値を、いずれも16とする。さらに、充電利便性情報に基づいて決定された充電の利便性に関する評価値を、5とする。その場合、決定された全部で6つの評価値を合計すると85になる。なお、図7において、それらの決定された6つの評価値は、棒グラフRE上部の位置を表す逆三角形の記号で表現されている。
電動車両に対するその利用者の適合度は、評価値の最大値の合計値100に対する、決定された評価値の合計値85の百分率の値として得られる。したがって、判定部120は、車種E1の電動車両に対するその利用者の電力消費に関する適合度を、85%と判定する。こうして判定された適合度85%を、出力部130が利用者の情報端末30の表示部30Sに出力させる。図7に示す円グラフRCは、その適合度85%を示している。なお、各評価値に付与される重みを変化させたうえで、適合度が算出されてもよい。
図7は、車種E1に対応する表示例を示している。利用者が車種E2に対応するアイコンNEに触れると、車種E2の電動車両に対するその利用者の電力消費に関する適合度を示す画面に切り替わる。
図8は、シミュレーション装置10における走行情報150の取得に関する処理手順を示すフローチャートである。本処理手順は、例えばシミュレーション装置10が有する処理回路60が、記憶装置70に保存されたプログラムを実行することにより行われる。本処理手順が開始されると、ステップS110で、走行情報取得部100は、内燃機関車両40から走行情報150を取得したか否かを判定する。ステップS110でYESとなった場合、本処理手順はステップS120へ進む。ステップS110でNOとなった場合、本処理手順はステップS110へ戻る。
ステップS120で、走行情報取得部100は、取得した走行情報150を、記憶装置70に保存する。ステップS120の処理が完了すると、本処理手順は終了する。
図9は、シミュレーション装置10における、電動車両に対する適合度の判定処理手順を示すフローチャートである。本処理手順は、例えばシミュレーション装置10が有する処理回路60が、記憶装置70に保存されたプログラムを実行することにより行われる。本処理手順が開始されると、ステップS310で、判定部120は、記憶装置70から、電動車両に対する適合度の基準値が設定されたテーブル170および174と、充電の利便性に関する設定値180と、走行情報150とを読み出す。
ステップS320で、出力部130は、充電の利便性に関する充電利便性情報の入力画面を、利用者の情報端末30に出力させる。ステップS330で、充電利便性情報取得部110は、充電利便性情報を、情報端末30から取得する。ステップS340で、判定部120は、走行情報150に含まれる、走行履歴に関する複数の項目の計測値と、その項目毎に設定された基準値とを比較する。
ステップS350で、判定部120は、ステップS340における比較結果に基づいて、走行履歴に関する各項目の評価値を決定する。さらに、判定部120は、ステップS330で取得された充電利便性情報と、ステップS310で読み出した充電の利便性に関する設定値180とに基づいて、充電の利便性に関する評価値を決定する。
ステップS360で、判定部120は、ステップS350で決定した評価値に基づいて、電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度を判定する。ステップS370で、出力部130は、利用者の情報端末30に、ステップS360で判定された適合度を、車種毎に出力させる。さらに、出力部130は、ステップS350で決定された各評価値も、利用者の情報端末30に車種毎に出力させる。ステップS370の処理が完了すると、本処理手順は終了する。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を取り得る。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
(1)シミュレーション装置(10)は、内燃機関を備える内燃機関車両(40)から、前記内燃機関車両の走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報(150)を取得する走行情報取得部(100)と、電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度の基準値(VL1、VU1)を前記項目毎に記憶した記憶装置(70)と、前記走行情報に含まれる前記項目毎の計測値(V1)と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部(120)と、前記判定部により判定された前記適合度を、前記利用者の情報端末(30)に出力させる出力部(130)と、を備える。これにより、利用者は電動車両が自分に適しているか否かを認識することができる。その結果、車両の買い換えを利用者に促すことができる。
(2)前記複数の項目は、前記内燃機関車両の平均速度(V1)を含んでもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(3)前記複数の項目は、前記利用者による前記内燃機関車両のアクセル開度(A1)を含んでもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(4)前記複数の項目は、前記利用者による前記内燃機関車両のブレーキペダル踏込み量(B1)を含んでもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(5)前記複数の項目は、前記内燃機関車両の総走行距離(D1)を含んでもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(6)前記複数の項目は、前記内燃機関車両に設けられた空調装置の設定温度の前記利用者による変更頻度(F1)を含んでもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(7)前記シミュレーション装置は、前記内燃機関車両の保管場所と充電設備との間の距離に応じた、前記電動車両に対する充電の利便性に関する充電利便性情報を取得するための充電利便性情報取得部(110)をさらに備え、前記判定部は、前記比較結果と、前記充電の利便性とに基づいて、前記適合度を判定してもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
(8)前記記憶装置は、前記基準値を、前記電動車両の車種(E1、E2、E3)毎に記憶し、前記判定部は、前記車種毎の前記比較結果に基づいて、前記車種毎に前記適合度を判定し、前記出力部は、前記情報端末に、前記車種毎に前記適合度を出力させてもよい。これにより、利用者は、いずれの車種の電動車両が自分に適しているかを判別することができる。
10…シミュレーション装置 20…通信ネットワーク
30…情報端末 40…内燃機関車両
60…処理回路 70…記憶装置
100…走行情報取得部 110…充電利便性情報取得部
120…判定部 130…出力部
150…走行情報 170、174…テーブル
180…設定値
本発明は、適合度出力装置に関する。
本発明の態様は、内燃機関を備える内燃機関車両の利用者の電動車両に対する適合度を出力する適合度出力装置であって、前記内燃機関車両から、前記内燃機関車両の走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報を取得する走行情報取得部と、前記電動車両の電力消費に関する前記適合度の基準値を前記項目毎に記憶した記憶装置と、前記走行情報に含まれる前記項目毎の計測値と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部と、前記判定部により判定された前記適合度を、前記利用者の情報端末に出力させる出力部と、を備える。
図1は、一実施の形態における適合度出力装置のネットワーク接続構成を例示する図である。 図2は、適合度出力装置の構成を示すブロック図である。 図3は、記憶装置に保存された走行情報を例示する図である。 図4Aは、電動車両に対する適合度の基準値の下限が設定されたテーブルを示す図である。図4Bは、電動車両に対する適合度の基準値の上限が設定されたテーブルを示す図である。 図5は、電動車両に対する充電の利便性に関する設定値を例示する図である。 図6は、利用者が情報端末に充電利便性情報を入力するために表示された画面を例示する図である。 図7は、利用者の情報端末に、電動車両に対する適合度の判定結果が出力された様子を示す図である。 図8は、適合度出力装置における走行情報の取得に関する処理手順を示すフローチャートである。 図9は、適合度出力装置における、電動車両に対する適合度の判定処理手順を示すフローチャートである。
図1は、一実施の形態における適合度出力装置10のネットワーク接続構成を例示する図である。適合度出力装置10には、通信ネットワーク20を介して、利用者の情報端末30と、その利用者の内燃機関車両40とが接続される。
図2は、適合度出力装置10の構成を示すブロック図である。適合度出力装置10は、処理回路60と、記憶装置70とを有する。処理回路60は、CPUまたはGPU等のプロセッサを含む。記憶装置70は、RAM等の揮発性メモリと、ROMまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリは、プロセッサのワーキングメモリとして用いられる。不揮発性メモリは、プロセッサが実行するプログラムと、その他必要なデータとを記憶する。
図3は、記憶装置70に保存された走行情報150を例示する図である。走行情報150は、内燃機関車両40から適合度出力装置10へ、繰り返し送信される。走行履歴に関する、上記した複数の項目の計測値が、走行情報150に含まれる。それら複数の項目の計測値は、走行情報150の取得時刻とともに、記憶装置70に保存される。なお、こうして保存された走行情報150は、内燃機関車両40の車両IDと、内燃機関車両40の利用者IDと、利用者が操作する情報端末30の端末IDとに対応付けられている。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、アクセル開度の平均値A1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値であるアクセル開度の平均値A1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応するアクセル開度の平均値の基準値下限L1および基準値上限U1とが、判定部120により比較される。アクセル開度の平均値A1が基準値下限AL1以下の場合、車種E1に対応するアクセル開度の平均値A1の評価値は例えば18に決定される。アクセル開度の平均値A1が基準値上限AU1以上の場合、車種E1に対応するアクセル開度の平均値A1の評価値は例えば0に決定される。
図3に示す情報取得時刻T1における計測値として、ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が、判定部120により記憶装置70から読み出される。計測値であるブレーキペダル踏込み量の平均値B1と、図4Aおよび図4Bに示す車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値の基準値下限L1および基準値上限U1とが、判定部120により比較される。ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が基準値下限BL1以下の場合、車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値B1の評価値は例えば18に決定される。ブレーキペダル踏込み量の平均値B1が基準値上限BU1以上の場合、車種E1に対応するブレーキペダル踏込み量の平均値B1の評価値は例えば0に決定される。
図8は、適合度出力装置10における走行情報150の取得に関する処理手順を示すフローチャートである。本処理手順は、例えば適合度出力装置10が有する処理回路60が、記憶装置70に保存されたプログラムを実行することにより行われる。本処理手順が開始されると、ステップS110で、走行情報取得部100は、内燃機関車両40から走行情報150を取得したか否かを判定する。ステップS110でYESとなった場合、本処理手順はステップS120へ進む。ステップS110でNOとなった場合、本処理手順はステップS110へ戻る。
図9は、適合度出力装置10における、電動車両に対する適合度の判定処理手順を示すフローチャートである。本処理手順は、例えば適合度出力装置10が有する処理回路60が、記憶装置70に保存されたプログラムを実行することにより行われる。本処理手順が開始されると、ステップS310で、判定部120は、記憶装置70から、電動車両に対する適合度の基準値が設定されたテーブル170および174と、充電の利便性に関する設定値180と、走行情報150とを読み出す。
(1)内燃機関を備える内燃機関車両(40)の利用者の電動車両に対する適合度を出力する適合度出力装置(10)は、前記内燃機関車両から、前記内燃機関車両の走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報(150)を取得する走行情報取得部(100)と、前記電動車両の電力消費に関する前記適合度の基準値(VL1、VU1)を前記項目毎に記憶した記憶装置(70)と、前記走行情報に含まれる前記項目毎の計測値(V1)と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部(120)と、前記判定部により判定された前記適合度を、前記利用者の情報端末(30)に出力させる出力部(130)と、を備える。これにより、利用者は電動車両が自分に適しているか否かを認識することができる。その結果、車両の買い換えを利用者に促すことができる。
(7)前記適合度出力装置は、前記内燃機関車両の保管場所と充電設備との間の距離に応じた、前記電動車両に対する充電の利便性に関する充電利便性情報を取得するための充電利便性情報取得部(110)をさらに備え、前記判定部は、前記比較結果と、前記充電の利便性とに基づいて、前記適合度を判定してもよい。これにより、電動車両に対する利用者の適合度が適切に判定される。
10…適合度出力装置 20…通信ネットワーク
30…情報端末 40…内燃機関車両
60…処理回路 70…記憶装置
100…走行情報取得部 110…充電利便性情報取得部
120…判定部 130…出力部
150…走行情報 170、174…テーブル
180…設定値

Claims (8)

  1. 内燃機関を備える内燃機関車両から、前記内燃機関車両の走行履歴に関する複数の項目を有する走行情報を取得する走行情報取得部と、
    電動車両に対する利用者の電力消費に関する適合度の基準値を前記項目毎に記憶した記憶装置と、
    前記走行情報に含まれる前記項目毎の計測値と、前記基準値との比較結果に基づいて、前記適合度を判定する判定部と、
    前記判定部により判定された前記適合度を、前記利用者の情報端末に出力させる出力部と、
    を備える、シミュレーション装置。
  2. 請求項1に記載のシミュレーション装置であって、
    前記複数の項目は、前記内燃機関車両の平均速度を含む、シミュレーション装置。
  3. 請求項1または2に記載のシミュレーション装置であって、
    前記複数の項目は、前記利用者による前記内燃機関車両のアクセル開度を含む、シミュレーション装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のシミュレーション装置であって、
    前記複数の項目は、前記利用者による前記内燃機関車両のブレーキペダル踏込み量を含む、シミュレーション装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のシミュレーション装置であって、
    前記複数の項目は、前記内燃機関車両の総走行距離を含む、シミュレーション装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のシミュレーション装置であって、
    前記複数の項目は、前記内燃機関車両に設けられた空調装置の設定温度の前記利用者による変更頻度を含む、シミュレーション装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のシミュレーション装置であって、
    前記内燃機関車両の保管場所と充電設備との間の距離に応じた、前記電動車両に対する充電の利便性に関する充電利便性情報を取得するための充電利便性情報取得部をさらに備え、
    前記判定部は、前記比較結果と、前記充電の利便性とに基づいて、前記適合度を判定する、シミュレーション装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のシミュレーション装置であって、
    前記記憶装置は、前記基準値を、前記電動車両の車種毎に記憶し、
    前記判定部は、前記車種毎の前記比較結果に基づいて、前記車種毎に前記適合度を判定し、
    前記出力部は、前記情報端末に、前記車種毎に前記適合度を出力させる、シミュレーション装置。
JP2022057078A 2022-03-30 2022-03-30 適合度出力装置 Active JP7417650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057078A JP7417650B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 適合度出力装置
US18/126,675 US20230316822A1 (en) 2022-03-30 2023-03-27 Simulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057078A JP7417650B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 適合度出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023148829A true JP2023148829A (ja) 2023-10-13
JP7417650B2 JP7417650B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=88193283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057078A Active JP7417650B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 適合度出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230316822A1 (ja)
JP (1) JP7417650B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108812A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Maintenance System Kk 自動車コストシミュレーション方法,装置,プログラム,システム,データ管理装置
JP2008216500A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転特性診断システム
WO2015037186A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 広告データ提供方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108812A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Maintenance System Kk 自動車コストシミュレーション方法,装置,プログラム,システム,データ管理装置
JP2008216500A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転特性診断システム
WO2015037186A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 広告データ提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7417650B2 (ja) 2024-01-18
US20230316822A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410125B2 (ja) 運転操作を診断するための方法及び装置
JP6564000B2 (ja) 乗り物のための走行管理システム及び方法
KR101251788B1 (ko) 차량 연비 정보 단말표시 시스템 및 그 방법
CN102576473B (zh) 燃油效率信息管理服务器、燃油效率信息管理系统以及燃油效率信息管理方法
JP4432156B2 (ja) 環境貢献度呈示装置
JP4915462B2 (ja) 運転診断装置
CN110610333B (zh) 一种规划路径的方法及终端
JP4250601B2 (ja) 車載部品評価システム
KR20130106482A (ko) 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
WO2011043112A1 (ja) 燃費情報管理サーバ、燃費情報管理システムおよび燃費情報管理方法
CN111765900B (zh) 计步方法、计步装置及计算机可读存储介质
JP7417650B2 (ja) 適合度出力装置
JP6457183B2 (ja) 評価システム
JP5104069B2 (ja) 燃費表示装置
CN116151460A (zh) 车辆智能化产品的优化方法、装置、服务器及存储介质
JP7495441B2 (ja) シミュレーション装置
JP5761073B2 (ja) 運転支援装置
JP7430212B2 (ja) シミュレーション装置
JP2012001185A (ja) 燃費情報提供装置、電子制御ユニット、燃費情報提供方法
CN112757898A (zh) 用于提供车辆的行程总结的方法、设备、车辆和系统
CN116735226A (zh) 车辆油耗评估方法和装置、车辆和存储介质
JP2013190886A (ja) 車両データ処理システム及び車両データ処理方法
CN115837863B (zh) 车辆的续航里程检测方法及装置
JP2013163986A (ja) エンジン補機の制御装置
JP2011131684A (ja) 車両用出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150