JP2023147377A - モータ装置 - Google Patents

モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023147377A
JP2023147377A JP2022054835A JP2022054835A JP2023147377A JP 2023147377 A JP2023147377 A JP 2023147377A JP 2022054835 A JP2022054835 A JP 2022054835A JP 2022054835 A JP2022054835 A JP 2022054835A JP 2023147377 A JP2023147377 A JP 2023147377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
case body
motor shaft
motor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054835A
Other languages
English (en)
Inventor
倫紀 佐藤
Tomoki Sato
寛 白井
Hiroshi Shirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Powertrain Systems Corp
Original Assignee
Nidec Powertrain Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Powertrain Systems Corp filed Critical Nidec Powertrain Systems Corp
Priority to JP2022054835A priority Critical patent/JP2023147377A/ja
Priority to CN202320687743.5U priority patent/CN219812029U/zh
Publication of JP2023147377A publication Critical patent/JP2023147377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】製造が容易であり、高いスペース効率を有するモータ装置が提供される。【解決手段】ケース10は、軸方向一方側に開口を有する筒状のケース本体11と、ケース本体の開口に装着されるカバー12と、ケース本体の開口に沿って配置され、ケース本体とカバーとに挟まれる環状シール部材と、を有する。ケース本体は、ケース本体の外周面に螺旋状の第1ねじ部を有する。カバーは、カバー本体と、内周面に螺旋状の第2ねじ部を有する外筒部12cと、支持部と、を有する。ケースは、カバーの第2ねじ部がケース本体の第1ねじ部にねじ込まれることにより環状シール部材が加圧された状態において、カバーが緩む方向への回転を阻止する回転阻止機構15を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、モータ装置に関する。
従来、電動アクチュエータなどのモータ装置において、モータを収容するケースのシール構造は、ゴムパッキンを使用し、ゴムパッキンを挟んだケース部品同士をボルトで固定して面圧を発生させる構造となっていた。
特開2011-231834号公報
ボルト締めによりゴムパッキンを潰す構造では、部品点数が多く製造工程が煩雑であった。また、ボルトはゴムパッキンよりも外側に配置する必要があるため、ケースが大型化したり、内部スペースが狭くなる課題があった。
本発明の1つの態様によれば、モータ軸を中心として回転可能なモータシャフトを有するモータと、前記モータを内部に収容するケースと、を備えるモータ装置が提供される。前記ケースは、軸方向一方側に開口を有する筒状のケース本体と、前記ケース本体の開口に装着されるカバーと、前記ケース本体の開口に沿って配置され、前記ケース本体と前記カバーとに挟まれる環状シール部材と、を有する。前記ケース本体は、前記ケース本体の外周面に螺旋状の第1ねじ部を有する。前記カバーは、前記開口を塞ぐカバー本体と、前記カバー本体の周縁部から軸方向他方側へ延び、内周面に螺旋状の第2ねじ部を有する外筒部と、前記カバー本体に設けられ、前記モータシャフトまたは前記モータシャフトの動力が伝達される回転部品を支持する支持部と、を有する。前記ケースは、前記カバーの第2ねじ部が前記ケース本体の第1ねじ部にねじ込まれることにより前記環状シール部材が加圧された状態において、前記カバーが緩む方向への回転を阻止する回転阻止機構を有する。
本発明の1つの態様によれば、製造が容易であり、高いスペース効率を有するモータ装置が提供される。
図1は、実施形態の電動アクチュエータの外観図である。 図2は、電動アクチュエータの断面図である。 図3は、ケースを斜め下側から見た図である。 図4は、ケース本体の斜視図である。 図5は、カバーの斜視図である。 図6は、抜け止め突起部の作用を説明するための部分断面図である。
各図においてZ軸方向は、正の側(+Z側)を上側とし、負の側(-Z側)を下側とする上下方向である。各図に適宜示すモータ軸J1の軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、モータ軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、モータ軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
本実施形態において、下側は「軸方向一方側」に相当し、上側は「軸方向他方側」に相当する。なお、上下方向、上側、および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1に示す本実施形態の電動アクチュエータ100は、モータ装置の一例である。電動アクチュエータ100は、ケース10を備える。ケース10は、上側に開口を有する円筒状のケース本体11と、ケース本体11の開口に装着されるカバー12と、を有する。
図2に示すように、電動アクチュエータ100は、ケース10と、モータ20と、伝達機構30と、出力部40と、第1ベアリング51と、第2ベアリング52と、第3ベアリング53と、基板80と、回転センサ81と、センサマグネット45と、仕切部材90と、を備える。第1ベアリング51、第2ベアリング52、および第3ベアリング53は、例えば、ボールベアリングである。
ケース10は、モータ20および伝達機構30を含む電動アクチュエータ100の各部を内部に収容している。ケース10のケース本体11は、モータ軸J1を中心とする円筒状である。ケース本体11は、周壁部11aと、底壁部11bと、を有する。
周壁部11aは、上側に開口する筒状である。底壁部11bは、周壁部11aの下端に接続される。底壁部11bは、モータ軸J1を中心とする円環状である。底壁部11bは、底壁部11bを軸方向に貫通する孔部11cを有する。孔部11cは、例えば、モータ軸J1を中心とする円形状の孔である。孔部11cの上側部分は、第1ベアリング51を内部に保持する第1ベアリング保持部11dを構成している。第1ベアリング51は、第1ベアリング保持部11dの内部に保持されることで、ケース本体11に保持されている。第1ベアリング51の外輪は、例えば、第1ベアリング保持部11dの内周面に嵌め合わされている。
ケース本体11は、周壁部11aの上面11gには、上面11gから下側へ凹む環状溝11hが設けられている。環状溝11hは、本実施形態では、モータ軸J1を中心とする円環状である。環状溝11hには、環状のパッキン13が挿入されている。パッキン13は、例えばニトリルゴムなどからなる。パッキン13は、ケース本体11とカバー12との間を封止する環状シール部材である。
ケース本体11は、周壁部11aの外周面の上側部分に、モータ軸J1回りの螺旋状に延びる第1ねじ部11fを有する。第1ねじ部11fは、径方向外側に向かって突出するねじ山を有する雄ねじ部である。
カバー12は、ケース本体11の上側の開口を塞いでいる。カバー12は、ケース本体11の上側の開口を覆うカバー本体12aと、カバー本体12aの下面中央から下側に突出する第2ベアリング保持部12bと、カバー本体12aの周縁から下側へ延びる外筒部12cと、を有する。第2ベアリング保持部12bは、例えば、モータ軸J1を中心とし、下側に開口する円筒状である。第2ベアリング保持部12bの内部には、第2ベアリング52が保持されている。これにより、第2ベアリング52は、カバー12に保持されている。第2ベアリング52の外輪は、例えば、第2ベアリング保持部12bの内周面に嵌め合わされている。第2ベアリング52は、モータシャフト23の回転が伝達される回転部品の一つである。第2ベアリング保持部12bは、モータシャフト23の回転が伝達される回転部品を支持する支持部である。
なお、本実施形態では、モータ20と伝達機構30とを備えるモータ装置の一例について説明するが、モータ装置としては、伝達機構30を備えない構成であってもよい。伝達機構30を備えない構成では、カバー12の第2ベアリング保持部12bに保持される第2ベアリング52は、モータシャフトを支持する。
カバー本体12aは、本実施形態では、モータ軸J1と直交する方向に広がる円板状である。カバー本体12aの直径は、ケース本体11の外径よりも大きい。外筒部12cは、モータ軸J1を中心とする円筒状である。カバー12は、外筒部12c内周面に、モータ軸J1回りの螺旋状に延びる第2ねじ部12dを有する。第2ねじ部12dは、径方向内側に向かって突出するねじ山を有する雌ねじ部である。
カバー12の第2ねじ部12dがケース本体11の第1ねじ部11fにねじ込まれると、カバー本体12aの下面によってパッキン13が下方向へ加圧され、押しつぶされる。これにより、ケース本体11とカバー12との間がパッキン13により封止される。
ケース10は、図3に示すように、パッキン13が加圧された状態においてカバー12が緩む方向への回転を阻止する回転阻止機構15を有する。回転阻止機構15は、ケース本体11の外周面から径方向外側に突出する突起部111に対して、カバー12の外筒部12cの内周面から径方向内側に突出する爪部121を引っ掛ける機構である。すなわち本実施形態において、回転阻止機構15は、スナップフィット機構である。
突起部111は、図4に示すように、軸方向から見て三角形状の突起である。突起部111は、第1ねじ部11fの下端に位置する。突起部111は、周方向において互いに反対側を向く2つの面111a、111bを有する。面111aは、第1ねじ部11fのねじ山が下側に向かう螺旋方向に行くに従って径方向外側に位置する斜面である。面111bは、第1ねじ部11fのねじ山が下側へ向かう螺旋方向を向く面であり、周方向に対してほぼ直交する方向に広がる面である。
爪部121は、図5に示すように、外筒部12cの内周面の下端に位置する。爪部121は、第2ねじ部12dのねじ山の下側端部12eから、さらに下側に向かう螺旋方向の前方に位置する。爪部121と第2ねじ部12dのねじ山の下側端部12eとの間には、ねじ山が部分的に切り欠かれた切欠部122が設けられている。
爪部121は、軸方向から見て三角形状の突起である。爪部121は、周方向において互いに反対側を向く2つの面121a、121bを有する。面121aは、第2ねじ部12dのねじ山が下側へ向かう螺旋方向を向く斜面である。面121bは、第2ねじ部12dのねじ山が上側へ向かう螺旋方向を向く面であり、周方向に対してほぼ直交する方向に広がる面である。爪部121は、カバー12をケース本体11に締め込む際に、第1ねじ部111fの谷部内を進行する。そのため、爪部121は、周方向から見ると、径方向外側に向かって先細りの形状である。
ケース本体11の第1ねじ部11fに対して、カバー12の第2ねじ部12dをねじ込むと、第2ねじ部12dの前方延長上に位置する爪部121は、第1ねじ部11fの谷部を通って進行し、第1ねじ部11fの終端近傍に位置する突起部111に突き当たる。このとき、パッキン13は、カバー本体12aの下面と、周壁部11aとの間で軸方向に加圧されて潰される。
パッキン13の復元力に抗してカバー12をさらにねじ込むと、爪部121の面121aが、突起部111の面111aに案内されて径方向外側へ移動しながら進行する。爪部121が、突起部111上を通過すると、爪部121は径方向内側へ戻り、爪部121の面121bが、突起部111の面111bに引っ掛けられる。この状態において、突起部111は、爪部121と第2ねじ部12dとの間の切欠部122内に配置される。
カバー12は、パッキン13の反力により上側へ押される。すなわち、パッキン13は、カバー12に対して、ケース本体11へのねじ込みを緩ませる方向に力を作用させる。本実施形態では、突起部111に爪部121が引っ掛けられていることにより、カバー12の緩む方向への回転を阻止することができる。
上記構成を備える本実施形態の電動アクチュエータ100によれば、カバー12をケース本体11にねじ込むだけで、接合面がパッキン13により封止されたケース10とすることができる。ボルトを用いなくともカバー12をケース本体11に装着できるので、ボルトの締め込み管理などが不要となり、工程を簡素化できる。また、部品点数を削減できる。さらに、ケース10にボルトを設置するための部位を設ける必要がなくなるので、ケース10の大型化、あるいは内部スペースの狭小化を抑制できる。製造コストの削減にも寄与する。
また、電動アクチュエータ100のカバ-12は、第2ベアリング52を保持し、第2ベアリング52によって、後述する出力シャフト46を支持する。そのため、カバー12をケース本体11に装着する際には、第2ベアリング52の中心軸が、モータ軸J1に一致するようにカバー12を装着する必要がある。本実施形態では、カバー12をケース本体11にねじ込む方式であるため、カバー12を締め込む過程で第1ねじ部11fと第2ねじ部12dとの噛み合わせによって、カバー12は、第1ねじ部11fの螺旋中心と第2ねじ部12dの螺旋中心とが一致する位置に案内される。したがって、単にカバー12を締め込む作業だけで、第2ベアリング52をモータ軸J1に対して位置合わせでき、製造が容易になる。
さらに、本実施形態のケース10のケース本体11は、図4に示すように、ケース本体11の外周面から径方向外側に突出し、突起部111に引っ掛けられた爪部121の上側に隣接する抜け止め突起部112を有する。本実施形態において、抜け止め突起部112は、第1ねじ部11fのねじ山の下側先端部から前方へ延びる凸条である。すなわち、抜け止め突起部112は、第1ねじ部11fの一部である。
図6は、抜け止め突起部112の作用を説明するためのケース10の部分断面図である。図6に示すように、突起部111に爪部121が引っ掛けられた状態において、抜け止め突起部112は、爪部121の上側に隣接して配置される。本実施形態では、抜け止め突起部112の下側を向く面と、爪部121の上側を向く面とが、互いに接触する。これにより、爪部121は、突起部111に引っ掛けられた位置から上側へは移動できなくなる。また爪部121は、パッキン13によって上側に引っ張られるため、下側へは移動しにくい。したがって、抜け止め突起部112を備えることにより、爪部121が突起部111から外れにくくなる。
抜け止め突起部112と爪部121とは、常時接触している必要は無い。抜け止め突起部112は、突起部111に引っ掛けられた爪部121の上側への移動を適切に阻害できる位置にあればよい。
ケース本体11の内部に、基板80と、モータ20と、仕切部材90と、伝達機構30と、が収容されている。
基板80は、ケース本体11内部の上部に収容されている。基板80は、後述するロータ本体24よりも上側に位置する。基板80は、基板80を軸方向に貫通する貫通孔80aを有する。貫通孔80aは、例えば、モータ軸J1を中心とする円形状の孔である。貫通孔80aには、後述する出力シャフト46のうち上側の部分が軸方向に通されている。基板80の板面には、図示しないプリント配線が設けられている。図示は省略するが、基板80には、例えば、モータ20に電力を供給するインバータ回路が設けられている。
基板80には、回転センサ81が取り付けられている。回転センサ81は、後述する出力シャフト46の回転を検出可能なセンサである。本実施形態において回転センサ81は、磁気センサである。回転センサ81は、例えば、ホールICなどのホール素子である。
回転センサ81は、例えば、周方向に沿って複数ずつ設けられていてもよい。本実施形態において回転センサ81は、基板80の上側の面うち貫通孔80aの周縁部に取り付けられている。
モータ20は、ロータ21と、ステータ22と、を有する。ロータ21は、モータシャフト23と、ロータ本体24と、を有する。つまり、モータ20は、モータシャフト23と、モータシャフト23の外周面に固定されたロータ本体24と、を有する。モータシャフト23は、モータ軸J1を中心として回転可能である。モータシャフト23は、中空シャフトである。モータシャフト23は、例えば、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる円筒状である。モータシャフト23は、軸方向の両側に開口している。モータシャフト23は、本体部23aと、偏心軸部23bと、を有する。
本体部23aは、ロータ本体24が固定された部分である。本体部23aの上側の端部は、モータシャフト23の上側の端部である。モータシャフト23の上側の端面には、後述する第2転がり部材群60Gbが配置される。
偏心軸部23bは、本体部23aの下側に繋がっている。偏心軸部23bの下側の端部は、モータシャフト23の下側の端部である。偏心軸部23bは、モータ軸J1に対して偏心した偏心軸J2を中心とする部分である。偏心軸J2は、モータ軸J1と平行である。偏心軸部23bには、第3ベアリング53の内輪が嵌め合わされて固定されている。これにより、第3ベアリング53は、モータシャフト23に固定されている。偏心軸部23bの内周面は、モータ軸J1を中心とする円筒状である。
ロータ本体24は、本体部23aの外周面、すなわちモータシャフト23の外周面に固定されている。ロータ本体24は、本体部23aの外周面における下側部分に固定されている。ロータ本体24は、モータシャフト23の外周面に固定された円筒状のロータコア24aと、ロータコア24aに固定されたロータマグネット24bと、を有する。
ステータ22は、ロータ21と隙間を介して径方向に対向している。ステータ22は、ロータ21の径方向外側に位置する。ステータ22は、ロータ本体24の径方向外側を囲む環状のステータコア22aと、ステータコア22aに装着されたインシュレータ22bと、インシュレータ22bを介してステータコア22aに装着された複数のコイル22cと、を有する。ステータコア22aの外周面は、周壁部11aの内周面に固定されている。
伝達機構30は、周壁部11aの内部においてロータ本体24およびステータ22の下側に位置する。本実施形態において伝達機構30は、モータシャフト23の回転を減速して出力シャフト46に伝達する減速機構である。伝達機構30は、外歯ギア31と、内歯ギア32と、出力フランジ部42と、複数の突出部43と、を有する。
外歯ギア31は、偏心軸部23bの偏心軸J2を中心として、軸方向と直交する平面に沿って広がる略円環板状である。外歯ギア31の径方向外側面には、複数の歯部によって構成された歯車部が設けられている。外歯ギア31は、偏心軸部23bに第3ベアリング53を介して連結されている。これにより、伝達機構30は、モータシャフト23の下側に連結されている。外歯ギア31は、第3ベアリング53の外輪に径方向外側から嵌め合わされている。第3ベアリング53は、モータシャフト23と外歯ギア31とを、偏心軸J2回りに相対的に回転可能に連結している。
外歯ギア31は、外歯ギア31の下側の面から上側に窪む複数の穴部31bを有する。
本実施形態において穴部31bは、外歯ギア31を軸方向に貫通している。複数の穴部31bは、偏心軸J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。穴部31bは、例えば、8つ設けられている。穴部31bの軸方向に沿って見た形状は、例えば、円形状である。穴部31bの内径は、突出部43のうち穴部31bに挿入された部分の外径よりも大きい。
内歯ギア32は、外歯ギア31の径方向外側を囲み、外歯ギア31と噛み合っている。
内歯ギア32は、モータ軸J1を中心とする円環状である。本実施形態において内歯ギア32は、ケース10に固定されている。内歯ギア32の外周面は、周壁部11aの内周面に嵌め合わされて固定されている。内歯ギア32の内周面には、外歯ギア31の歯車部と噛み合う歯車部が設けられている。内歯ギア32と外歯ギア31の中心軸は互いにずれているため、内歯ギア32の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と周方向の一部において噛み合っている。
出力フランジ部42は、出力部40の一部である。出力フランジ部42は、外歯ギア31の下側に対向して配置されている。出力フランジ部42と外歯ギア31との軸方向の間には隙間が設けられている。出力フランジ部42は、例えば、モータ軸J1を中心として径方向に広がる円環板状である。出力フランジ部42は、後述する出力シャフト本体41のうちモータシャフト23よりも下側に位置する部分から径方向外側に広がっている。
突出部43は、出力フランジ部42から外歯ギア31に向かって上側に突出している。複数の突出部43は、円柱状である。複数の突出部43は、モータ軸J1回りの周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。突出部43は、例えば、8つ設けられている。複数の突出部43は、複数の穴部31bのそれぞれに下側から挿入されている。複数の突出部43は、穴部31bの内周面を介して、外歯ギア31をモータ軸J1回りに揺動する。
出力部40は、電動アクチュエータ100の駆動力を出力する部分である。出力部40には、伝達機構30を介してモータシャフト23の回転が伝達される。出力部40は、出力シャフト46と、出力フランジ部42と、を有する。つまり、電動アクチュエータ100は、出力シャフト46と、出力フランジ部42と、を備える。
出力シャフト46は、モータシャフト23と同軸に配置されている。つまり、出力シャフト46は、モータ軸J1を中心として回転可能である。出力シャフト46の少なくとも一部は、モータシャフト23の内部に位置する。出力シャフト46は、モータシャフト23よりも軸方向両側に突出している。出力シャフト46の外周面とモータシャフト23の内周面との間には、全周に亘って隙間が設けられている。
出力シャフト46は、軸方向に延びる出力シャフト本体41と、出力シャフト本体41の外周面に固定された取付部材44と、を有する。出力シャフト本体41は、第1ベアリング51および第2ベアリング52によって回転可能に支持されている。出力シャフト本体41は、連結部41aと、延伸部41bと、を有する。
連結部41aは、出力シャフト本体41の下側部分である。連結部41aの下側の端部は、出力シャフト本体41の下側の端部である。連結部41aの下側の端部は、孔部11eの内部に挿入されている。連結部41aの上側の端部は、偏心軸部23bの内部に挿入されている。連結部41aの外径は、延伸部41bの外径よりも大きい。連結部41aは、第1ベアリング51によってモータ軸J1回りに回転可能に支持されている。これにより、第1ベアリング51は、出力シャフト46のうちモータシャフト23よりも下側に位置する部分を回転可能に支持している。
連結部41aは、連結部41aの下側の端面から上側に窪む連結凹部41cを有する。
連結凹部41cは、下側に開口し、ケース10の外部に露出している。連結凹部41cは、例えば、下側から見てモータ軸J1を中心とする円形状である。連結凹部41cが設けられていることで、連結部41aは、モータ軸J1を中心とし、下側に開口する円筒状となっている。
連結凹部41cの内周面には、スプライン溝が設けられている。連結凹部41cの内部には、下側から被駆動シャフトDSが挿入されて連結される。被駆動シャフトDSには、出力シャフト本体41を介して電動アクチュエータ100の駆動力が伝達される。これにより、電動アクチュエータ100は、被駆動シャフトDSをモータ軸J1回りに回転させる。
延伸部41bは、出力シャフト本体41の上側部分である。延伸部41bは、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる円柱状である。延伸部41bは、中空シャフトであるモータシャフト23の内部に通されている。延伸部41bは、モータシャフト23よりも上側に突出している。延伸部41bは、基板80の貫通孔80aに軸方向に通されている。延伸部41bの上側の端部は、第2ベアリング52によってモータ軸J1回りに回転可能に支持されている。これにより、第2ベアリング52は、出力シャフト46のうちモータシャフト23よりも上側に位置する部分を回転可能に支持している。
取付部材44は、延伸部41bのうちモータシャフト23よりも上側に位置する部分に固定されている。取付部材44には、円環状のセンサマグネット45が固定されている。取付部材44の下側の端部は、基板80の貫通孔80a内に位置する。
センサマグネット45は、取付部材44よりも径方向外側に突出している。センサマグネット45の径方向外縁部は、回転センサ81の上側に対向して配置されている。センサマグネット45の磁界は、回転センサ81によって検出される。本実施形態において回転センサ81は、センサマグネット45の磁界を検出することでセンサマグネット45の回転を検出し、出力シャフト46の回転を検出する。
電動アクチュエータ100は、モータ軸J1を囲んで配置された3つ以上の転がり部材60を含む第1転がり部材群60Gaおよび第2転がり部材群60Gb、を備える。転がり部材60は、球体である。転がり部材60は、例えば、金属製である。本実施形態において、第1転がり部材群60Gaおよび第2転がり部材群60Gbのそれぞれにおいて6つの転がり部材60が、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。
第1転がり部材群60Gaは、ロータ本体24よりも下側に位置する。第1転がり部材群60Gaは、偏心軸部23bの内部において、偏心軸部23bの底面と、連結部41aの上面との間に位置する。モータシャフト23と出力シャフト46とは、第1転がり部材群60Gaを介して互いに軸方向及び径方向に支持されている。
第2転がり部材群60Gbは、ロータ本体24よりも上側に位置する。第2転がり部材群60Gbは、取付部材44の下面とモータシャフト23の上端面との間に位置する。モータシャフト23と出力シャフト46とは、2つの転がり部材群60Ga、60Gbを介して互いに軸方向および径方向に支持されている。
電動アクチュエータ100は、転がり部材群を備える構成に限定されない。2つの転がり部材群60Ga、60Gbに代えて、ボールベアリングなどの転がり軸受を配置してもよい。2つの転がり部材群60Ga、60Gbに代えて、すべり軸受を配置してもよい。
仕切部材90は、ステータ22と伝達機構30との軸方向の間に位置する。仕切部材90は、モータ軸J1を囲んでいる。仕切部材90は、仕切部材本体91と、周縁壁部92と、を有する。仕切部材本体91は、例えば、モータ軸J1を中心とする円環状である。仕切部材本体91は、板面が軸方向を向く板状である。仕切部材本体91の径方向内縁部は、インシュレータ22bの径方向内縁部よりも径方向外側に位置する。周縁壁部92は、仕切部材本体91の径方向外縁部から上側に突出している。周縁壁部92は、例えば、モータ軸J1を中心とする円筒状である。周縁壁部92は、周壁部11aの内周面に嵌め合わされて固定されている。周縁壁部92の上側の端部は、ステータコア22aの下側の端面における径方向外縁部に接触している。
モータ20に電力が供給されてモータシャフト23がモータ軸J1回りに回転されると、偏心軸部23bは、モータ軸J1を中心として周方向に公転する。偏心軸部23bの公転は第3ベアリング53を介して外歯ギア31に伝達され、外歯ギア31は、穴部31bの内周面と突出部43の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、外歯ギア31の歯車部と内歯ギア32の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。
したがって、内歯ギア32に、外歯ギア31を介してモータシャフト23の回転力が伝達される。
ここで、本実施形態では、内歯ギア32はケース10に固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア32に伝達される回転力の反力によって、外歯ギア31が偏心軸J2回りに回転する。このとき外歯ギア31の回転する向きは、モータシャフト23の回転する向きと反対向きとなる。外歯ギア31の偏心軸J2回りの回転は、穴部31bと突出部43とを介して、出力フランジ部42に伝達される。これにより、出力シャフト本体41がモータ軸J1回りに回転する。このようにして、出力シャフト46には、伝達機構30を介してモータシャフト23の回転が伝達される。減速機構としての伝達機構30の構造が上述したような複数の突出部43を介して回転を伝達する構造となっていることで、モータシャフト23の回転に対する出力シャフト46の回転の減速比を比較的大きくできる。そのため、出力シャフト46の回転トルクを比較的大きくできる。
本発明が適用される電動アクチュエータの用途は、特に限定されない。電動アクチュエータは、運転者のシフト操作に基づいて駆動されるシフト・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載されてもよい。また、電動アクチュエータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。なお、以上に、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…ケース、11…ケース本体、11f…第1ねじ部、12…カバー、12a…カバー本体、12c…外筒部、12d…第2ねじ部、15…回転阻止機構、20…モータ、23…モータシャフト、30…伝達機構、111…突起部、111a,111b,121a,121b…面、112…止め突起部、121…爪部、J1…モータ軸

Claims (5)

  1. モータ軸を中心として回転可能なモータシャフトを有するモータと、
    前記モータを内部に収容するケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    軸方向一方側に開口を有する筒状のケース本体と、
    前記ケース本体の開口に装着されるカバーと、
    前記ケース本体の開口に沿って配置され、前記ケース本体と前記カバーとに挟まれる環状シール部材と、
    を有し、
    前記ケース本体は、前記ケース本体の外周面に螺旋状の第1ねじ部を有し、
    前記カバーは、
    前記開口を塞ぐカバー本体と、
    前記カバー本体の周縁部から軸方向他方側へ延び、内周面に螺旋状の第2ねじ部を有する外筒部と、
    前記カバー本体に設けられ、前記モータシャフトまたは前記モータシャフトの動力が伝達される回転部品を支持する支持部と、
    を有し、
    前記ケースは、前記カバーの第2ねじ部が前記ケース本体の第1ねじ部にねじ込まれることにより前記環状シール部材が加圧された状態において、前記カバーが緩む方向への回転を阻止する回転阻止機構を有する、
    モータ装置。
  2. 前記回転阻止機構は、前記ケース本体の外周面から径方向外側に突出する突起部に対して、前記カバーの前記外筒部の内周面から径方向内側に突出する爪部を引っ掛ける機構である、
    請求項1に記載のモータ装置。
  3. 前記ケース本体は、前記ケース本体の外周面から径方向外側に突出し、前記突起部に引っ掛けられた前記爪部の軸方向一方側に隣接する抜け止め突起部を有する、
    請求項2に記載のモータ装置。
  4. 前記抜け止め突起部は、前記第1ねじ部のねじ山の一部である、
    請求項3に記載のモータ装置。
  5. 前記モータシャフトに連結される伝達機構をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ装置。
JP2022054835A 2022-03-30 2022-03-30 モータ装置 Pending JP2023147377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054835A JP2023147377A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 モータ装置
CN202320687743.5U CN219812029U (zh) 2022-03-30 2023-03-30 马达装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054835A JP2023147377A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 モータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023147377A true JP2023147377A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88215987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054835A Pending JP2023147377A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 モータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023147377A (ja)
CN (1) CN219812029U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN219812029U (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598755B2 (en) Electric rotary actuator
US10837521B2 (en) Electric actuator
US20190346023A1 (en) Electric actuator
JP2004248492A (ja) モータ用シール構造、モータ、及び自動車の自動変速機用モータ
US20210083550A1 (en) Electric actuator
JP2023147377A (ja) モータ装置
JP2019086150A (ja) 動力源を有する減速機
KR20180013720A (ko) 기어 장치
US20220337118A1 (en) Electric actuator
WO2020059830A1 (ja) 回転式アクチュエータ
US20230015043A1 (en) Rotary actuator
US20090056485A1 (en) Method of Connecting and Fixing Ball Screw Shaft to Motor Shaft
CN216290514U (zh) 电动致动器
JP7310698B2 (ja) 流体機械
JP7091799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2023147376A (ja) 電動アクチュエータ
JP2022057439A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021106444A (ja) 電動アクチュエータ
CN220134568U (zh) 减速装置
CN215596312U (zh) 电动致动器
JP2024044306A (ja) 電動アクチュエータ
US11519480B2 (en) Electric actuator
WO2023171533A1 (ja) 回転電機
JP2012062940A (ja) 波動歯車装置
JP2024044305A (ja) 電動アクチュエータ