JP2023144990A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023144990A
JP2023144990A JP2022052244A JP2022052244A JP2023144990A JP 2023144990 A JP2023144990 A JP 2023144990A JP 2022052244 A JP2022052244 A JP 2022052244A JP 2022052244 A JP2022052244 A JP 2022052244A JP 2023144990 A JP2023144990 A JP 2023144990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
intermediate transfer
section
belt
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052244A
Other languages
English (en)
Inventor
彬 下平
Akira Shimohira
聡 手島
Satoshi Tejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022052244A priority Critical patent/JP2023144990A/ja
Priority to US17/880,636 priority patent/US20230305444A1/en
Priority to CN202211063607.5A priority patent/CN116859692A/zh
Publication of JP2023144990A publication Critical patent/JP2023144990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Abstract

【課題】中間転写体と中間転写体との間に画像形成部がある場合と比較し、搬送方向に並んだ二次転写部と二次転写部との間を狭くする。【解決手段】画像形成装置10は、記録用紙を搬送経路に沿って搬送する搬送ベルト21と、複数の画像形成部32で構成された第一画像形成群31と、第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられた複数の画像形成部52で構成された第二画像形成群51と、第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられ複数の画像形成部32が形成したトナー像が転写される第一中間転写体40と、第二画像形成群51の搬送方向上流側に設けられ複数の画像形成部52が形成したトナー像が転写される第二中間転写体60と、搬送ベルト21で搬送される記録用紙に第一中間転写体60からトナー像を転写する第一転写部74と、搬送ベルト21で搬送される記録用紙に第二中間転写体60からトナー像を転写する第二転写部76と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、電子写真複写機、プリンタ等の画像形成装置に係り、特に、両面画像を形成可能な両面画像形成装置の改良に関する技術が開示されている。この先行技術では、最下流の転写手段と定着手段との間の記録材搬送経路の少なくとも片面側に配置される空気搬送手段と、搬送される記録材情報を検知する記録材検知手段と、記録材検知手段からの検知結果に基づいて空気搬送手段の空気流量を制御する空気流量制御手段とを備える。また、記録材搬送経路の少なくとも片面側には一若しくは複数列のスターホイールを記録材の搬送方向に対して回転自在に設ける。また、記録材の少なくとも片面側の未定着像が仮定着可能な仮定着手段を設け、仮定着された記録材を記録材案内部材で定着手段に導く。
特許文献2には、画像形成装置、特に、画像情報に基づいて現像剤画像を形成可能な画像形成装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、画像情報に基づいて現像剤画像を形成可能なカラープリンタであって、複数の第1画像形成ユニットと、第1転写ベルトと、弾性ローラと、を有する本体部を備えている。第1画像形成ユニットは、画像情報に基づいてそれぞれの色の画像を形成可能なユニットである。第1転写ベルトは、第1画像形成ユニットで形成された画像がそれぞれ転写される。中間転写ローラは、少なくとも表面が弾性部材によって形成され、第1転写ベルトから画像が転写されるとともに転写された画像を用紙に転写する。本体部は、第1画像形成ユニット、第1転写ベルト及び中間転写ローラとを内部に収納可能であり、中間転写ローラの近傍に配置され開閉自在なシャッタ部とを有する。
特許文献3には、画像形成部材から少なくとも1つの中間転写部材を介して受容材料に現像画像が転写されるカラー画像複製システムに関する技術が開示されている。この先行技術では、2つのトナー画像収集デバイス、トナーと、トナーをそれぞれ有する第1および第2のトナー画像収集デバイスを有し、第1のトナー画像収集デバイスは、トナーを第2のトナー画像収集デバイスに転写し、第2のトナー画像収集デバイスが、トナーを受容材料に転写する。
特開平11-44973号公報 特開2009-3236号公報 特開2014-13388公報
トナー像が一次転写された複数の中間転写体から搬送される記録媒体に順次二次転写してトナー像を重ね合わせる画像形成装置において、搬送方向に並んだ二次転写部と二次転写部との間が広いと記録媒体が搬送経路から離れやすい。
本発明の目的は、搬送手段による記録媒体の搬送方向における中間転写体と中間転写体との間に画像形成部がある場合と比較し、搬送方向に並んだ二次転写部と二次転写部との間を狭くすることである。
第一態様は、記録媒体を搬送経路に沿って前記記録媒体の一方の面に接触して搬送する搬送手段と、前記搬送経路の前記記録媒体の他方の面側に設けられ、トナー像を形成する複数の画像形成部で構成された第一画像形成群と、前記搬送経路の前記記録媒体の前記他方の面側における前記第一画像形成群の搬送方向下流側に設けられ、トナー像を形成する複数の画像形成部で構成された第二画像形成群と、前記第一画像形成群の搬送方向下流側に設けられ、前記第一画像形成群の複数の前記画像形成部が形成した前記トナー像が一次転写される第一中間転写体と、前記第二画像形成群の搬送方向上流側に設けられ、前記第二画像形成群の複数の前記画像形成部が形成した前記トナー像が一次転写される第二中間転写体と、前記搬送手段で搬送される前記記録媒体の前記他方の面に前記第一中間転写体から前記トナー像を二次転写する第一転写部と、前記搬送手段で搬送される前記記録媒体の前記他方の面に前記第二中間転写体から前記トナー像を二次転写する第二転写部と、を備えた画像形成装置である。
第二態様は、前記搬送手段は、張架ロールと駆動ロールとに巻き掛けられた搬送ベルトであり、前記搬送ベルトにおける前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離が前記駆動ロールの周面長さの整数倍に設定されている、第一態様に記載の画像形成装置である。
第三態様は、前記搬送ベルトにおける前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離と前記駆動ロールの周面長とが同一長に設定されている、第二態様に記載の画像形成装置である。
第四態様は、前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離は、画像形成可能な最小の前記記録媒体の搬送方向の幅以下に設定されている、第一態様に記載の画像形成装置である。
第五態様は、前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離は、画像形成可能な最小の前記記録媒体の搬送方向の幅よりも小さく設定されている、第四態様に記載の画像形成装置である。
第六態様は、前記第一中間転写体は、回転軸方向から見た側面視において、前記搬送経路と交差する方向を長手方向として張架された第一中間転写ベルトとされ、前記第一画像形成群を構成する複数の前記画像形成部は、前記第一中間転写ベルトの搬送方向上流側に前記長手方向に並んで配置されている、第一態様~第五態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第七態様は、前記第一中間転写ベルトを清掃する第一清掃部材を有し、前記第一清掃部材は、前記第一中間転写ベルトの二次転写後における前記長手方向の折り返し端部又は前記折り返し端部と前記第一画像形成群との間を清掃する位置に設けられている、第六態様に記載の画像形成装置である。
第八態様は、前記第二中間転写体は、回転軸方向から見た側面視において、前記搬送経路と交差する方向を長手方向として張架された第二中間転写ベルトとされ、前記第二画像形成群を構成する複数の前記画像形成部は、前記第二中間転写ベルトの搬送方向下流側に前記長手方向に並んで配置されている、第一態様~第七態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第九態様は、前記第二中間転写ベルトを清掃する第二清掃部材を有し、前記第二清掃部材は、前記第二中間転写ベルトの二次転写後における前記第二転写部と前記第二画像形成群との間を清掃する位置に設けられている、第八態様に記載の画像形成装置である。
第十態様は、前記第一画像形成群の搬送方向上流側又は前記第二画像形成群の搬送方向下流側に、電気基板が配置されている、第一態様~第九態様のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
第一態様によれば、搬送方向に並んだ二次転写部と二次転写部との間を狭くする搬送方向に並んだ第一中間転写体と第二中間転写体との間に画像形成部がある場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第二態様によれば、搬送ベルトにおける第一転写部と第二転写部との間の距離が駆動ロールの周面長さの非整数倍の場合と比較し、駆動ロールの回転ムラの影響が小さい。
第三態様によれば、搬送ベルトにおける第一転写部と第二転写部との間の距離が駆動ロールの周面長さが2倍以上の場合と比較し、第一転写部と第二転写部との間が狭くすることができる。
第四態様によれば、第一転写部と第二転写部との間の距離が画像形成可能な最小の記録媒体の搬送方向の幅よりも大きい場合と比較し、第一転写部と第二転写部との間を搬送される画像形成可能な最小の記録媒体の搬送経路からの離隔が抑制される。
第五態様によれば、第一転写部と第二転写部との間の距離が画像形成可能な最小の記録媒体の搬送方向の幅以上の場合と比較し、第一転写部と第二転写部との間を搬送される画像形成可能な最小の記録媒体の搬送経路からの離隔が抑制される。
第六態様によれば、第一中間転写体がドラムである場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第七態様によれば、第一中間転写体と第二中間転写体とに第一清掃部材が設けられている場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第八態様によれば、第二中間転写体がドラムである場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第九態様によれば、第一中間転写体と第二中間転写体と間に第二清掃部材が設けられている場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第十態様によれば、第一中間転写体と第二中間転写体との間に電気基板がある場合と比較し、搬送経路における第一転写部と第二転写部との間を狭くすることができる。
第一実施形態の画像形成装置の構成図である。 図1の要部の拡大図である。 第一実施形態の画像形成装置の要部の模式図である。 第一実施形態の画像形成装置の要部の模式図である。 参考例の画像形成装置の要部の模式図である。 制御装置等の構成を示すブロック図である。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
なお、図1に示す画像形成装置10の幅方向をX方向、高さ方向をY方向、奥行き方向をZ方向とし、それぞれ矢印X、Y、Zで示す。また、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、図1に示す画像形成装置10の右側を+X側、左側を-X側、上側を+Y側、下側を-Y側、前側を+Z側、後側を-Z側と記載する。また、奥行方向(Z方向)から見る場合を側面視とする。
また、本実施形態では、記録媒体の一例として記録用紙Pを採用し、記録用紙Pが搬送される搬送方向の上流側を「搬送方向上流側」とし、搬送方向の下流側を「搬送方向下流側」という。なお、本実施形態における画像形成装置10は、所謂シングルパス方式であり、記録用紙Pが後述する画像形成ユニット30及び画像形成ユニット50の前を、それぞれ1回だけ通過することにより印刷が行われる。
[全体構成]
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、記録媒体の一例としての記録用紙P(図3も参照)が収容される収容部12と、記録用紙Pを搬送経路19に沿って搬送する搬送部11と、記録用紙Pに転写するトナー像を形成する画像形成ユニット30及び画像形成ユニット50と、を備えている。なお、「搬送方向」は、記録用紙Pが搬送経路19に沿って搬送されている方向である。
収容部12は、画像形成装置10の装置本体である画像形成装置本体10Aから引き出し可能であり、記録用紙Pが収容されている。
搬送部11は、搬送方向上流側から順に、送出ロール13、搬送ロール14、レジストロール対15、搬送ベルト装置20、定着装置18及び排出ロール17等を備えている。
送出ロール13は、収容部12に収容された記録用紙Pを、搬送部11を構成する搬送経路19に送り出すものである。搬送ロール14は、搬送経路19に沿って記録用紙Pを搬送するものである。
レジストロール対15は、搬送ロール14によって搬送された記録用紙Pを、後述する上流側の二次転写位置TJ2へ搬送するものである。このレジストロール対15は、レジストロール15Aとピンチロール15Bとで記録用紙Pを挟んで、記録用紙Pを搬送方向下流側へ搬送する。
搬送ベルト装置20は、画像形成ユニット30、50により形成されたトナー像を記録用紙Pに転写しつつ、搬送経路19に沿って記録用紙Pを搬送方向下流側へ搬送するものである。なお、搬送ベルト装置20の詳細については後述する。
定着装置18は、定着ロール対16を有し、定着ロール対16の間を通過することで、トナー像が転写された記録用紙Pを加熱及び加圧し、トナー像を記録用紙Pに定着する。
排出ロール17は、定着装置18によってトナー像が定着された記録用紙Pを、排出部9へ排出するものである。
画像形成ユニット30及び画像形成ユニット50は、上下方向に並んで配置されている。なお、本実施形態では、画像形成ユニット50は、画像形成ユニット30の上方に配置されている。別の観点から説明すると、画像形成ユニット50は、画像形成ユニット30の搬送方向下流側に配置されている。
図2及び図3に示すように、画像形成ユニット30は、複数、本実施形態では四つの画像形成部32と、無端状の第一中間転写ベルト40と、を備えている。なお、四つの画像形成部32を第一画像形成群31とする。第一中間転写体の一例としての第一中間転写ベルト40は、四つの画像形成部32により形成されたトナー像が転写されると共に図2を正面視して反時計回りに回転可能に装着されている。
画像形成部32は、白色の白トナー像を形成する画像形成部32Wと、マゼンタ色のマゼンタトナー像を形成する画像形成部32Mと、シアン色のシアントナー像を形成する画像形成部32Cと、イエロー色のイエロートナー像を形成する画像形成部32Yと、を備えている。そして、これら四つの画像形成部32は、第一中間転写ベルト40が回転する回転方向の上流側(後述する支持ロール44に近い側)から順に、画像形成部32Y、画像形成部32M、画像形成部32C、画像形成部32Wの順に配置されている。なお、Y、M、C、Wを区別して説明する必要が無い場合は、これらを省略して記載している。
また、以下では、第一中間転写ベルト40の回転方向の上流側を「回転方向上流側」と称し、回転方向の下流側を「回転方向下流側」と称する。つまり、画像形成部32において、画像形成部32Wは最も回転方向下流側に配置されている。
図2に示すように、画像形成部32は、感光体33と、感光体33の周面を帯電する感光体用帯電部材34と、帯電した感光体33に露光を照射する露光装置35と、露光の照射により形成された静電潜像を現像してトナー像として可視化する現像装置36と、を備えている。
現像装置36は、それぞれ現像ロール39Y、39M、39C、39Wを有し、それぞれ現像バイアスが電源装置99(図5参照)によって印加されている。
また、第一中間転写ベルト40を挟んで各感光体33と対向する位置には、画像形成部32により形成されたトナー像を第一中間転写ベルト40に転写する一次転写ロール37Y、37M、37C、37Wが配置されている。第一中間転写ベルト40は、第一中間転写ベルト40を支持する支持ロール44と、後述する上流側の第一転写部74に配置されるバックアップロール42と、に巻き掛けられている。なお、感光体33、一次転写ロール37及び第一中間転写ベルト40を含んで、一次転写部70が構成されている。また、感光体33Y、33M、33C、33Wと第一中間転写ベルト40との間を、それぞれ一次転写位置TY1、TM1、TC1、TW1とする。
画像形成ユニット50は、前述の画像形成ユニット30と画像形成する色が異なるだけで同様の構成である。
図2及び図3に示すように、画像形成ユニット50は、複数、本実施形態では四つの画像形成部52と、第二中間転写ベルト60と、を備えている。なお、四つの画像形成部52を第二画像形成群51とする。第二中間転写体の一例としての第二中間転写ベルト60は、四つの画像形成部52により形成されたトナー像が転写されると共に図2を正面視して反時計回りに回転可能に装着されている。
なお、画像形成部52は、画像形成ユニット30の画像形成部32と画像形成する色が異なるだけで同様の構成である。また、第二中間転写ベルト60及び後述する一次転写ロール57も画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40及び一次転写ロール37と同様の構成である。また、画像形成ユニット50を構成する他の構成部材も画像形成ユニット30と同様である。
図2に示すように、画像形成部52は、黒色の黒トナー像を形成する画像形成部52Kと、金色の金トナー像を形成する画像形成部52Gと、銀色の銀トナー像を形成する画像形成部52Sと、透明の透明トナー像を形成する画像形成部52Tと、を備えている。なお、T、S、G、Kを区別して説明する必要が無い場合は、これらを省略して記載している。
そして、4つの画像形成部52は、回転方向上流側(後述する支持ロール64に近い側)から順に、画像形成部52T、画像形成部52S、画像形成部52G、画像形成部52Kの順に配置されている。つまり、画像形成部52において、画像形成部52Kは最も回転方向下流側に配置され、画像形成部52G及び画像形成部52Sは画像形成部52Kよりも回転方向上流側に配置され、画像形成部52Tは最も回転方向上流側に配置されている。
画像形成部52は、感光体53と、感光体用帯電部材54と、露光装置55と、現像装置56と、を備えている。
現像装置56は、それぞれ現像ロール59T、59S、59G、59Kを有し、それぞれ現像バイアスが電源装置99(図4参照)によって印加される。
また、第二中間転写ベルト60を挟んで各感光体53と対向する位置には、一次転写ロール57T、57S、57G、57Kが配置されている。第二中間転写ベルト60は、支持ロール64と、後述する下流側の第二転写部76に配置されるバックアップロール62と、に巻き掛けられている。なお、感光体53、一次転写ロール57、及び第二中間転写ベルト60を含んで、一次転写部72が構成されている。また、感光体53T、53S、53G、53Kと第二中間転写ベルト60との間を、それぞれ一次転写位置TT1、TS1、TG1、TK1とする。
なお、画像形成ユニット30の各色の画像形成部32の現像装置36及び画像形成ユニット50の各色の画像形成部52の現像装置56には、それぞれ各色に対応したトナーが収容された複数の図示されていないトナーカートリッジが供給路を介して連結されている。それぞれのトナーカートリッジに収容されたトナーは、供給路に設けられた図示されていない供給装置が作動することによって、供給路を介して、各色の現像装置36、56に適宜供給される。
[搬送ベルト装置]
次に、搬送ベルト装置20の詳細について説明する。
図2及び図3に示すように、搬送ベルト装置20は、無端状の搬送ベルト21と、搬送ベルト21を支持して張架する張架ロール22と、搬送ベルト21を回転させる駆動ロール23と、第一中間転写ベルト40及び第二中間転写ベルト60を挟んでバックアップロール42、62と対向する位置に配置された二次転写ロール24、25と、を備えている。
搬送手段の一例としての搬送ベルト21は、記録用紙P(図3を参照)の搬送方向、本実施形態では上下方向(Y方向)に間隔をあけて設けられた張架ロール22及び駆動ロール23によって張架されている。図示されていない駆動機構によって駆動ロール23が回転することで、無端状の搬送ベルト21が回転する。なお、張架ロール22は、搬送ベルト21の回転に伴って従動回転する。
なお、本実施形態における搬送ベルト装置20で搬送される記録用紙Pの搬送方向はY方向である。
二次転写ロール24は、バックアップロール42との間に記録用紙P(図1及び図4を参照)及び搬送ベルト21を挟んで、画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40に形成されたトナー像を、搬送ベルト21によって搬送されている記録用紙Pの面PA(図3参照)に転写する。同様に、二次転写ロール25は、バックアップロール62との間に記録用紙P及び搬送ベルト21を挟んで、画像形成ユニット50の第二中間転写ベルト60に形成されたトナー像を記録用紙Pの面PA(図3参照)に転写する。
なお、図3に示すように、記録用紙Pにおけるトナー像が転写される側を面PAとし、搬送ベルト21に接触している側を面PBとする。
図2及び図3に示すように、バックアップロール42、二次転写ロール24及び第一中間転写ベルト40を含んで、第一転写部74が構成されている。バックアップロール62、二次転写ロール25及び第二中間転写ベルト60を含んで、第二転写部76が構成されている。
二次転写ロール24、25は、搬送ベルト21の回転に伴って従動回転する。また、二次転写ロール24、25には、電源装置99(図4参照)によってそれぞれ転写バイアスが印加されている。
画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40と搬送ベルト21との間を二次転写位置TJ2とし、画像形成ユニット50の第二中間転写ベルト60と搬送ベルト21との間を二次転写位置TK2とする。なお、二次転写位置TK2が最下流の二次転写位置である。
また、搬送ベルト装置20は、搬送ベルト21を清掃する図示していないベルトクリーニング装置を備えている。図示していないベルトクリーニング装置は、最下流の二次転写位置TK2の回転方向上流側で且つ最上流の二次転写位置TJ2の回転方向下流側で清掃を行う。
[要部構成]
次に、本実施形態の要部の構成について、一部繰り返しになるが説明する。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、画像形成ユニット50の複数の画像形成部52で構成する第二画像形成群51は、画像形成ユニット30の複数の画像形成部32で構成する第一画像形成群31の搬送方向の下流側に配置されている。第一中間転写ベルト40は、第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられている。また、第二中間転写ベルト60は、第二画像形成群51の搬送方向上流側に設けられている。別の観点から説明すると、搬送方向に並んだ第一画像形成群31と第二画像形成群51との間に第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60が搬送方向に並んで設けられている。なお、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60とは、それぞれ独立して設けられ、共用されるものではない。
搬送ベルト21は、張架ロール22と駆動ロール23とに巻き掛けられ、搬送方向に張架されている。搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L1は、駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の整数倍、本実施形態では等倍に設定されている。つまり、L1=L2となっている。
なお、L1がL2に対して±0.3%の範囲に入っていれば等倍とする。また、L1がL2の整数倍に対して±0.3%の範囲に入っていれば整数倍とする。
第一中間転写ベルト40は、搬送経路19(図1も参照)と交差する方向、本実施形態でX方向を長手方向として張架されている。第一画像形成群31を構成する複数の画像形成部32は、第一中間転写ベルト40の搬送方向上流側に長手方向に並んで配置されている。第二中間転写ベルト60は、搬送経路19(図1も参照)と交差する方向、本実施形態でX方向を長手方向として張架されている。つまり、第二画像形成群51を構成する複数の画像形成部52は、第二中間転写ベルト60の搬送方向下流側に長手方向に並んで配置されている。
別の観点から説明すると、第一中間転写ベルト40及び第二中間転写ベルト60は、第一中間転写ベルト40及び第二中間転写ベルト60の回転軸方向であるZ方向から見た側面視において、搬送経路19と交差する方向、本実施形態でX方向を長手方向に設けられ、Y方向に平行又は略平行に並んで配置されている。
図3に示すように、画像形成ユニット30は、第一中間転写ベルト40を清掃する第一清掃部材の一例としての第一クリーニングブレード110を有している。第一クリーニングブレード110は、第一中間転写ベルト40の二次転写後における長手方向の折り返し端部である支持ロール44に巻きかかっている部位を清掃する位置に設けられている。
また、画像形成ユニット50は、第二中間転写ベルト60を清掃する第二清掃部材の一例としての第二クリーニングブレード120を有している。第二クリーニングブレード120は、第二中間転写ベルト60の二次転写後における第二転写部76と第二画像形成群51の画像形成部52Kとの間を清掃する位置に設けられている。
別の観点から説明すると、第一クリーニングブレード110及び第二クリーニングブレード120は、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間には設けられていない。
また、図2及び図3に示すように、後述する制御装置80及び電源装置99(図4参照)等が設けられた電気基板100が、第一画像形成群31の搬送方向上流側に、本実施形態では画像形成装置10の下端部分に設けられている。
このように、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間には、第一画像形成群31、第二画像形成群51、第一クリーニングブレード110、第二クリーニングブレード120及び電気基板100等が設けられていない。よって、搬送方向に並んだ第一転写部74と第二転写部76との間隔が狭い。
[制御装置]
次に、図6を用いて、画像形成装置10の動作を制御する制御装置80について説明する。
図6に示すように、制御装置80には、画像形成ユニット30、画像形成ユニット50、通信部90、不揮発性メモリ92及び電源装置99等が電気的に接続されている
制御装置80は、CPU81(Central Processing Unit)、ROM82(Read Only Memory)、RAM83(Random Access Memory)、及び入出力インターフェース(I/O)84がバスを介して各々接続されている。
ここで、ROM82には、CPU81に実行させる図示しない画像形成制御プログラムが記憶されている。そして、CPU81は、ROM82から図示しない画像形成制御プログラムを読み出してRAM83に展開することで、図示しない画像形成制御プログラムによる印刷処理を実行する。
また、I/O84には、画像形成ユニット30、画像形成ユニット50、通信部90、及び不揮発性メモリ92が接続されている。通信部90は、図示しないパーソナルコンピュータ等の端末装置と画像形成装置10とが相互にデータ通信を行うためのインターフェースである。不揮発性メモリ92には、画像形成装置10が画像形成動作を実行するのに必要な情報が記憶されている。
制御装置80は、画像形成ユニット30の各色の画像形成部32(図2等参照)によって第一中間転写ベルト40(図2等参照)にトナー像を形成するための各種制御を行う。同様に画像形成ユニット50の各色の画像形成部52(図2等参照)によって第二中間転写ベルト60(図2等参照)にトナー像を形成するための各種制御を行う。
また、制御装置80は、電源装置99によって現像装置36、56の現像ロール39Y、39M、39C、39W、59T、59S、59G、59K(図2等参照)に印加される現像バイアスを制御する。更に、制御装置80は、電源装置99によって二次転写ロール24、25(図2等参照)に印加される転写バイアスを制御する。
[画像形成工程]
次に、画像形成装置10における画像形成工程の概略について説明する。
まず、制御装置80は、画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40にトナー像が形成されるよう各画像形成部32を制御する。同様に、画像形成ユニット50の第二中間転写ベルト60にトナー像が形成されるよう各画像形成部52を制御する。
具体的には、制御装置80は、感光体用帯電部材34、54に電圧を印加させ、電圧が印加された感光体用帯電部材34、54により、感光体33、53の周面を予め定めた電位になるように帯電する。続いて、制御装置80は、通信部90を介して取得した画像データに基づいて、感光体用帯電部材34、54により帯電された感光体33、53の周面に、露光装置35、55により露光を照射して静電潜像を形成する。これにより、画像データに対応した静電潜像が感光体33、53の周面に形成される。
次に、制御装置80は、現像装置36、56により、露光装置35、55により形成された静電潜像を現像し、トナー像として可視化させる。さらに、制御装置80は、一次転写ロール37、57により、各色の感光体33、53の周面に形成されたトナー像を第一中間転写ベルト40及び第二中間転写ベルト60に重畳して転写させる。
このようにして、画像形成ユニット30には、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び白色(W)のトナーを重畳したトナー像が第一中間転写ベルト40に形成される。同様に、画像形成ユニット50には、例えば、黒色(K)、金色(G)、銀色(S)、透明(T)のトナーを重畳したトナー像が第二中間転写ベルト60に形成される。
ここで、収容部12から送出ロール13によって搬送経路19へ送り出された記録用紙Pは、制御装置80の制御に基づき、レジストロール対15によって搬送タイミングが調整された後、搬送方向上流側の二次転写位置TJ2へ送り出される。この二次転写位置TJ2では、記録用紙Pがバックアップロール42と二次転写ロール24との間を搬送されることで、第一中間転写ベルト40の外周面のトナー像が記録用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された記録用紙Pは、搬送方向下流側に搬送され、搬送方向下流側の二次転写位置TK2に至る。
このとき、制御装置80は、搬送方向上流側から搬送されてきた記録用紙P上のトナー像に、画像形成ユニット50の第二中間転写ベルト60に形成されたトナー像が重畳して転写されるように、画像形成を開始するタイミングを調整している。
画像形成ユニット30及び画像形成ユニット50によって形成された各色のトナー像が重畳して転写された記録用紙Pは、定着装置18の定着ロール対16によって定着された後、排出ロール17によって、画像形成装置本体10Aの上部に設けられた排出部9に排出される。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
画像形成ユニット50の複数の画像形成部52で構成する第二画像形成群51は、画像形成ユニット30の複数の画像形成部32で構成する第一画像形成群31の搬送方向の下流側に配置されている。第一中間転写ベルト40は、第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられている。第二中間転写ベルト60は、第二画像形成群51の搬送方向上流側に設けられている。つまり、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間には、第一画像形成群31及び第二画像形成群51が設けられていない。したがって、搬送方向に並んだ第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間に画像形成部32、52がある場合と比較し、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
このように、搬送方向に並んだ二つの第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることで、これらの間を搬送される記録用紙Pの搬送経路19からの離隔が抑制される。よって、搬送方向に並んだ二つの第一転写部74と第二転写部76との間を搬送される記録用紙Pの搬送経路19からの離隔することに起因する第二転写部76でのトナー像の重ね合わせのずれが抑制される。
また、搬送ベルト21は、張架ロール22と駆動ロール23とに巻き掛けられ、搬送方向に張架されている。搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L1は、駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の整数倍、本実施形態では等倍(L1=L2)に設定されている。
よって、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L1が駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の非整数倍の場合と比較し、駆動ロール23の回転ムラの影響が小さい。具体的には、整数倍であれば、第一転写部74での回転ムラの影響が、第二転写部76でキャンセルされるので、駆動ロール23の回転ムラの影響が小さくなる。
更に、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L1は駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の等倍であるので、2倍以上の場合と比較し、第一転写部74と第二転写部76との間が狭くなる。
また、第一中間転写ベルト40は、搬送経路19と交差する方向、本実施形態でX方向を長手方向として張架されている。よって、第一中間転写体がベルトでなくドラムである場合と比較し、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
また、第二中間転写ベルト60は、搬送経路19と交差する方向、本実施形態でX方向を長手方向として張架されている。よって、第二中間転写体がベルトでなくドラムである場合と比較し、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
また、第一クリーニングブレード110は、第一中間転写ベルト40の二次転写後における長手方向の折り返し端部である支持ロール44に巻きか掛かっている部位を清掃する位置に設けられている。よって、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間に第一クリーニングブレード110がある場合と比較し、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間隔を狭くできるので、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
また、第二クリーニングブレード120は、第二中間転写ベルト60の二次転写後における第二転写部76と第二画像形成群51の画像形成部52Kとの間に設けられている。第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間に第二クリーニングブレード120がある場合と比較し、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間隔を狭くできるので、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
また、制御装置80及び電源装置99等が設けられた電気基板100が、第一画像形成群31の搬送方向上流側に、本実施形態では画像形成装置10の下端部分に設けられている。よって、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間に電気基板100がある場合と比較し、第一中間転写ベルト40と第二中間転写ベルト60との間隔を狭くできるので、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、第一実施形態とは、第一転写部74と第二転写部76との間隔が異なる以外は、同様の構成である。よって、これ以外の説明は省略又は簡略化する。
[要部構成]
本実施形態の要部構成について説明する。
図4に示す本実施形態の画像形成装置200における最小の記録用紙PSの搬送方向の幅を最小幅LSとする。本実施形態では、A5サイズの記録用紙PSの横送りが、最小幅LSである。つまり、本実施形態では、最小幅LSはA5サイズの短辺幅となる。
そして、第一転写部74と第二転写部76との距離L3は、最小幅LS未満となっている。なお、距離L1は、二次転写ロール24、25の軸心間の距離である。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
第一転写部74と第二転写部76との距離L3は、最小幅LS未満となっているので、最小幅LSの記録用紙PSが搬送されている際、記録用紙PSは第一転写部74と第二転写部76との両方にかかっている。
したがって、第一転写部74と第二転写部76との距離L3が最小幅LSよりも大きい場合と比較し、記録用紙PSの搬送経路19からの離隔が抑制される。
<参考例>
参考例の画像形成装置について説明する。
[構成]
まず参考例の構成について説明する・
図5に示す参考例の画像形成装置910は、記録用紙Pに転写するトナー像を形成する画像形成ユニット30及び画像形成部900等を備えている。画像形成ユニット30、その他制御装置80及び搬送ベルト装置20等は、前述の第一実施形態及び第二実施形態と同様であるので、説明を省略する。
画像形成部900は、第一実施形態及び第二実施形態の画像形成ユニット50(図3及び図4参照)と同じ場所に配置されている。感光体908と、感光体用帯電部材906と、露光装置904と、現像装置902と、を備えている。現像装置902は、現像バイアスが印加される現像ロール901を有している。なお、本実施形態の画像形成部900は、黒色(K)のトナー像を形成する。
第一中間転写ベルト40は、第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられている。また、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L4は、駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の等倍(L4=L2)又は最小幅LS未満である。
[画像形成工程]
次に、画像形成装置910における画像形成工程の概略について説明する。
まず、制御装置80は、画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40にトナー像が形成されるよう各画像形成部32を制御する。同様に、画像形成部900の感光体908にトナー像が形成されるように制御する。
次に具体的な画像形成工程を説明するが、画像形成ユニット30の第一中間転写ベルト40にトナー像が形成は、前述の第一実施形態及び第二実施形態と同様であるので、説明を省略する。
制御装置80は、感光体用帯電部材906に電圧を印加させ、電圧が印加された感光体用帯電部材906により、感光体908の周面を予め定めた電位になるように帯電する。続いて、制御装置80は、通信部90を介して取得した画像データに基づいて、感光体用帯電部材906により帯電された感光体908の周面に、露光装置904により露光を照射して静電潜像を形成する。これにより、画像データに対応した静電潜像が感光体908の周面に形成される。
次に、制御装置80は、現像装置902により、露光装置904により形成された静電潜像を現像し、トナー像として可視化させる。
このようにして、画像形成ユニット30には、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び白色(W)のトナーを重畳したトナー像が第一中間転写ベルト40に形成される。同様に、画像形成部900の感光体908には、黒色(K)のトナー像が形成される。
ここで、収容部12から送出ロール13によって搬送経路19へ送り出された記録用紙Pは、制御装置80の制御に基づき、レジストロール対15によって搬送タイミングが調整された後、搬送方向上流側の二次転写位置TJ2へ送り出される。この二次転写位置TJ2では、記録用紙Pがバックアップロール42と二次転写ロール24との間を搬送されることで、第一中間転写ベルト40の外周面のトナー像が記録用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された記録用紙Pは、搬送方向下流側に搬送され、搬送方向下流側の二次転写位置TK2に至る。
このとき、制御装置80は、搬送方向上流側から搬送されてきた記録用紙P上のトナー像に、画像形成部900の感光体908に形成されたトナー像が重畳して転写されるように、画像形成を開始するタイミングを調整している。
画像形成ユニット30及び画像形成部900によって形成された各色のトナー像が重畳して転写された記録用紙Pは、定着装置18の定着ロール対16によって定着された後、排出ロール17によって、画像形成装置本体10Aの上部に設けられた排出部9に排出される。
[作用]
第一中間転写ベルト40は第一画像形成群31の搬送方向下流側に設けられ、第一中間転写ベルト40と感光体908との間には、第一画像形成群31が設けられていない。したがって、第一中間転写ベルト40の搬送方向下流側に第一画像形成群31がある場合と比較し、搬送経路19における第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることができる。
そして搬送方向に並んだ二つの第一転写部74と第二転写部76との間を狭くすることで、これらの間を搬送される記録用紙Pの搬送経路19からの離隔が抑制される。よって、搬送方向に並んだ二つの第一転写部74と第二転写部76との間を搬送される記録用紙Pの搬送経路19からの離隔することに起因する第二転写部76でのトナー像の重ね合わせのずれが抑制される。
搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L4が駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の等倍(L4=L2)の場合は、距離L4が駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の非整数倍の場合と比較し、駆動ロール23の回転ムラの影響が小さく、且つ第一転写部74と第二転写部76との間を狭くできる。
また、第一転写部74と第二転写部76との距離L4が最小幅LS未満の場合は、距離L4が最小幅LSよりも大きい場合と比較し、記録用紙PSの搬送経路19からの離隔が抑制される
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、第一実施形態では、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L1が駆動ロール23の周面23Aの周面長さL2の等倍(L1=L2)であったが、2以上の整数倍であってもよい。なお、L1がL2の2以上の整数倍であっても駆動ロール23の回転ムラの影響が小さいので好適である。但し、L1がL2の整数倍であることに限定されるものではない。
また、例えば、上記実施形態では、第二実施形態では、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離L3が最小幅LS未満であったが、最小幅LS以下であってもよい。L3がLSと同じであっても記録用紙PSの搬送経路19からの離隔が抑制される。但し、L3がLS以下であることに限定されるものではない。
また、例えば、搬送ベルト21における第一転写部74と第二転写部76との間の距離が駆動ロール23の周面23Aの周面長さの等倍且つ最小幅LS未満であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、第一クリーニングブレード110は、第一中間転写ベルト40の二次転写後における長手方向の折り返し端部である支持ロール44に巻きか掛かっている部位を清掃する位置に設けられているが、これに限定されるものではない。第一クリーニングブレード110は、第一中間転写ベルト40の二次転写後における長手方向の折り返し端部である支持ロール44に巻きか掛かっている部位から第一画像形成群31の画像形成部32Yとの間を清掃してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、第一中間転写ベルト40は、第一クリーニングブレード110で清掃したが、これに限定されるものではない。例えば、第一中間転写ベルト40をブラシで清掃してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、第二中間転写ベルト60は、第二クリーニングブレード120で清掃したが、これに限定されるものではない。例えば、第二中間転写ベルト60をブラシで清掃してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、画像形成ユニット30、50は、それぞれ四つの画像形成部32、52を有していたが、これに限定されない。画像形成ユニットは2以上の画像形成部を有していればよい。
また、例えば、上記実施形態では、画像形成装置10は、画像形成ユニット30と画像形成ユニット50との二つの画像形成ユニットを備えていたが、これに限定されない。三以上の画像形成ユニットを備えた画像形成装置であってもよい。
また、上記実施形態では、電気基板100が、第一画像形成群31の搬送方向上流側にているが、これに限定されるものではない。電気基板100は、第二画像形成群51の搬送方向下流側に設けられていてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、記録媒体は、普通紙などの記録用紙Pであったが、これに限定されるものではない。記録媒体は、OHP等のシート状の部材であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、記録媒体の一方の面に接触して搬送する搬送手段は、搬送ベルト21であったが、これに限定されるものではない。搬送手段は、ベルト以外、例えばドラムであってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、トナー像が一次転写される第一中間転写体及び第二週刊転写体は第一中間転写ベルト40及び第二中間転写ベルト60であったが、これに限定されるものではない。第一中間転写体及び第二中間転写体は、ベルト以外、例えばドラムであってもよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 画像形成装置
19 搬送経路
21 搬送ベルト(搬送手段の一例)
31 画像形成群
32 画像形成部
40 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
51 画像形成群
52 画像形成部
60 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
74 二次転写部
76 二次転写部
100 電気基板
110 第一クリーニングブレード(第一清掃部材の一例)
120 第二クリーニングブレード(第二清掃部材の一例)
P 記録用紙(記録媒体の一例)
PA 面(他方の面)
PB 面(一方の面)
PS 記録用紙(画像形成可能な最小の記録媒体の一例)

Claims (10)

  1. 記録媒体を搬送経路に沿って前記記録媒体の一方の面に接触して搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路の前記記録媒体の他方の面側に設けられ、トナー像を形成する複数の画像形成部で構成された第一画像形成群と、
    前記搬送経路の前記記録媒体の前記他方の面側における前記第一画像形成群の搬送方向下流側に設けられ、トナー像を形成する複数の画像形成部で構成された第二画像形成群と、
    前記第一画像形成群の搬送方向下流側に設けられ、前記第一画像形成群の複数の前記画像形成部が形成した前記トナー像が一次転写される第一中間転写体と、
    前記第二画像形成群の搬送方向上流側に設けられ、前記第二画像形成群の複数の前記画像形成部が形成した前記トナー像が一次転写される第二中間転写体と、
    前記搬送手段で搬送される前記記録媒体の前記他方の面に前記第一中間転写体から前記トナー像を二次転写する第一転写部と、
    前記搬送手段で搬送される前記記録媒体の前記他方の面に前記第二中間転写体から前記トナー像を二次転写する第二転写部と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記搬送手段は、張架ロールと駆動ロールとに巻き掛けられた搬送ベルトであり、
    前記搬送ベルトにおける前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離が前記駆動ロールの周面長さの整数倍に設定されている、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送ベルトにおける前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離と前記駆動ロールの周面長とが同一長に設定されている、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離は、画像形成可能な最小の前記記録媒体の搬送方向の幅以下に設定されている、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一転写部と前記第二転写部との間の距離は、画像形成可能な最小の前記記録媒体の搬送方向の幅よりも小さく設定されている、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一中間転写体は、回転軸方向から見た側面視において、前記搬送経路と交差する方向を長手方向として張架された第一中間転写ベルトとされ、
    前記第一画像形成群を構成する複数の前記画像形成部は、前記第一中間転写ベルトの搬送方向上流側に前記長手方向に並んで配置されている、
    請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一中間転写ベルトを清掃する第一清掃部材を有し、
    前記第一清掃部材は、前記第一中間転写ベルトの二次転写後における前記長手方向の折り返し端部又は前記折り返し端部と前記第一画像形成群との間を清掃する位置に設けられている、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第二中間転写体は、回転軸方向から見た側面視において、前記搬送経路と交差する方向を長手方向として張架された第二中間転写ベルトとされ、
    前記第二画像形成群を構成する複数の前記画像形成部は、前記第二中間転写ベルトの搬送方向下流側に前記長手方向に並んで配置されている、
    請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第二中間転写ベルトを清掃する第二清掃部材を有し、
    前記第二清掃部材は、前記第二中間転写ベルトの二次転写後における前記第二転写部と前記第二画像形成群との間を清掃する位置に設けられている、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第一画像形成群の搬送方向上流側又は前記第二画像形成群の搬送方向下流側に、電気基板が配置されている、
    請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2022052244A 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置 Pending JP2023144990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052244A JP2023144990A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置
US17/880,636 US20230305444A1 (en) 2022-03-28 2022-08-03 Image forming apparatus
CN202211063607.5A CN116859692A (zh) 2022-03-28 2022-09-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052244A JP2023144990A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144990A true JP2023144990A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88095704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052244A Pending JP2023144990A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230305444A1 (ja)
JP (1) JP2023144990A (ja)
CN (1) CN116859692A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10915043B2 (en) * 2018-09-04 2021-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2021149002A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116859692A (zh) 2023-10-10
US20230305444A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180234B2 (ja) 画像形成装置
JP2007041112A (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2020170030A (ja) 画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP5811437B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2023144990A (ja) 画像形成装置
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JP2004145060A (ja) カラー画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP5424089B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
US20230305442A1 (en) Image forming apparatus
JP2004070152A (ja) カラー画像形成装置
JP2000137366A (ja) 画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP5046810B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
US7639979B2 (en) Preconditioning media sheets to reduce transfer voltage
JP2011257710A (ja) 画像形成装置
JP4185794B2 (ja) 画像形成装置
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JP4354222B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189607A (ja) 画像形成装置
JP2006091314A (ja) 画像形成装置