JP2023143837A - 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム - Google Patents

楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023143837A
JP2023143837A JP2023045132A JP2023045132A JP2023143837A JP 2023143837 A JP2023143837 A JP 2023143837A JP 2023045132 A JP2023045132 A JP 2023045132A JP 2023045132 A JP2023045132 A JP 2023045132A JP 2023143837 A JP2023143837 A JP 2023143837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
complex
coupled system
information indicating
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023045132A
Other languages
English (en)
Inventor
英嗣 富永
Hidetsugu Tominaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JP2023143837A publication Critical patent/JP2023143837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】弦と共鳴体からなる楽器(ピアノ、ハープシコード、ギター、バイオリンなど)の高品質でリアルな楽音信号を、計算コストを低く抑えて合成する。【解決手段】演奏情報に応じて、運動体が発音源に及ぼす力を示す第1情報と、発音源が運動体に及ぼす変位を示す第2情報と、発音源が楽器本体と空気とから成る線形連成系に及ぼす力を示す第3情報と、当該線形連成系が発音源に及ぼす変位を示す第4情報と、を算出する楽器運動算出部(112)と、第3情報に基づいて観測点における音圧を算出する楽音信号算出部(113)と、を含み、当該線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、当該線形連成系の非線形固有値解析により算出され、第4情報は、複素固有値および複素固有モードを用いて算出される。【選択図】図3

Description

本開示は、楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラムに関する。
自然楽器の発音メカニズムを物理法則に基づいてモデル化し、シミュレートすることで、リアルな楽音を疑似的(仮想的)に合成する方法が知られている。例えばピアノ音を例にとれば、非特許文献1には、弦に打撃を与えるハンマーと、当該弦との連成が考慮されて、詳細にいえば、ハンマーの振動と弦の振動とが互いに作用しあうことをコンピューターでシミュレートすることで楽音信号を合成する方法が記載されている。特許文献1には、ハンマーと弦との連成に加え、弦と楽器の本体との連成も考慮して、楽音信号を合成する方法が記載されている。また、非特許文献2には、ハンマーと弦との連成、および、弦と本体との連成に加え、本体と空気との連成も考慮して楽音信号を合成する方法が記載されている。
特開2015-184309号公報
DISTRIBUTED PIANO SOUNDBOARD MODELING WITH COMMON-POLE PARALLEL FILTERS, Proceedings of the Stockholm Music Acoustics Conference 2013, SMAC 2013 Modeling and Simulation of a grand piano J. Acoust. Soc. Am. 134(1), July 2013
しかしながら、非特許文献2において高品質でリアルな楽音を合成する場合には、大規模なモデルを用いた演算が必要となり、結果として計算コストが極めて高くなってしまう。一方、計算コストを低く抑えることを優先させる場合には、モデルの規模を小さくせざるを得ないため、高品質でリアルな楽音を合成できない、という課題がある。
本開示の一態様に係る楽音信号合成方法は、運動体と発音源とが相互に作用し、前記発音源と楽器本体とが相互に作用し、前記楽器本体と空気とが相互に作用する場合に、コンピューターが、演奏情報に応じて、前記空気中における任意の観測点での音圧を示す楽音信号を合成する楽音信号合成方法であって、前記コンピューターが、前記演奏情報に応じて、前記運動体が前記発音源に及ぼす力を示す第1情報と、前記発音源が前記運動体に及ぼす変位を示す第2情報と、前記発音源が前記楽器本体と前記空気とから成る線形連成系に及ぼす力を示す第3情報と、前記線形連成系が前記発音源に及ぼす変位を示す第4情報と、を算出する楽器運動算出過程と、前記コンピューターが、前記第3情報に基づいて前記観測点における音圧を算出する楽音信号算出過程と、を含み、前記線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも前記線形連成系の非線形固有値解析によって算出され、前記第4情報は、前記複素固有値および前記複素固有モードを用いて算出される。
物理モデルを説明するための図である。 楽音信号を合成するコンピューターの構成を示す図である。 コンピューターにおける機能的な構成を示すブロック図である。 楽音信号合成処理の動作を示すフローチャートである。 楽音信号合成処理におけるモーダルパラメータおよび周波数応答の算出処理を示すフローチャートである。 楽音信号合成処理におけるモーダルパラメータおよび周波数応答の算出処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態に係る楽音信号合成方法について図面を参照して説明する。
なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
まず、実際形態に係る楽音信号合成方法の原理について説明する。
図1は、実施形態に係る楽音信号合成方法の前提となる各物理モデルと、これらの各物理モデル同士の連成を説明するための図である。ここで言う物理モデルとは、アコースティックピアノの構成部品を“その物理的挙動における本質を失うことなく”単純化したものを意味する。本実施形態において、物理モデルは、ハンマーHmと、弦Stと、本体Bdおよび空気Arとに大別される。各物理モデル同士の連成とは、2つの物理モデルが、相互に影響を及ぼし合うことを意味する。
物理モデルのうち、ハンマーHmは、弦Stを打撃する運動体であるハンマーの運動を模倣するモデルである。弦Stは、ハンマーHmによって打撃されることで振動する発音源である弦の運動を模倣するモデルである。本体Bdとは、弦Stを支持し、かつ、音響を空気中に放射する役割を担うアコースティックピアノの本体(楽器本体)のモデルであり、詳細には駒、響板、響棒、支柱、フレーム、屋根、脚などの各モデルから構成される。空気Arは、本体Bdの周辺に存在し、本体Bdから放射された音響を、マイクMcに伝達する媒体としての役割を有する。
なお、マイクMcは、アコースティックピアノにおける物理モデルではないが、生成する楽音信号の観測位置を仮想的に示すために記載してある。換言すれば、本実施形態では、マイクMcが設けられる位置で観測される音圧の楽音信号を合成(生成)する。マイクMcは、本体Bdが存在する空気中であれば、任意の位置に設けることが可能である。
実際のアコースティックピアノにおいて、ハンマーが弦に力を与えることで弦に生じた変位はハンマーの変位に影響を及ぼす。このようにハンマーと弦とが相互に影響を及ぼし合う、即ち連成する。ここで発生した弦の変位は、弦支持部(駒およびアグラフ、またはベアリング)を介して本体に力を与え、これによって生じた本体における弦支持部の変位は弦の変位に影響を及ぼす。このように弦と本体とが連成する。ここで発生した本体の変位は、空気を駆動し音響として放射される一方で、空気は本体に圧力を及ぼす。このように本体と空気とが連成する。
本実施形態では、このような各部の連成を図1に示される物理モデルで模倣することで、楽音信号を生成する。
図1において、ハンマーHmが弦Stに力(1)を与えることで生じた弦Stの変位(2)は、ハンマーHmの変位に影響を及ぼす。ここで発生した弦Stの変位は、弦支持部を介して本体Bdに力(3)を与え、これによって生じた本体Bdにおける弦支持部の変位(4)は弦Stの変位に影響を与える。ここで発生した本体Bdの変位は、空気を駆動し音響として放射される一方で、空気は本体に圧力を及ぼす。即ち、ハンマーHmと弦Stとの連成、弦Stと本体Bdとの連成、および、本体Bdと空気Arとの連成が考慮される。
特許文献1に記載された技術では、ハンマーHmと弦Stとの連成は考慮されるが、弦Stと本体Bdとの連成は考慮されない。
非特許文献2に記載された技術では、ハンマーHmと弦Stとの連成、弦Stと本体Bdとの連成、弦Stと本体Bdとの連成、および本体Bdと空気Arとの連成が考慮される。ところが、この技術では、「本体と空気との界面における相互作用」および「三次元空間における空気の運動」を時間軸上で逐次計算する必要があるため、実際のアコースティックピアノの挙動の詳細を記述した大規模なモデルを用いた場合、計算コストが極めて高くなってしまう。一方、計算コストを低く抑えようとすると、モデルの規模を小さくせざるを得ないため、高品質でリアルな楽音を合成できない。このため、非特許文献2に記載された技術では、計算コストを低く抑える点と、高品質でリアルな楽音を合成する点とを両立することができない。
そこで、本実施形態に係る楽音信号合成方法では、第1に、「本体Bdと空気Arとの連成系」を一般粘性減衰系モデルで表現した上で、弦Stと上記連成系との結合部、即ち弦支持部における応答変位を「複素固有モードの重ね合わせ」として表現することにした。このとき、「本体Bdと空気Arとの連成系」の動特性を表す大規模な行列は対角化されるから、運動体と発音源を含めたシステム全体の高速な時間領域シミュレーションが可能になる。
なお、本説明では、「本体Bdと空気Arとの連成系」を特に「線形連成系Lc」と呼ぶことにし、運動体と発音源からなる「非線形連成系」、さらにはそれら全てを包含した「非線形連成系」と区別することにする。
上で示した方法を実現する上で重要となる点は、当該線形連成系Lcのモーダルパラメータをいかに精度よく決定することができるか、という点にある。
このため、本実施形態では、第2に、「線形連成系の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる非線形固有値問題の解析、より詳細には、高速多重極境界要素法と周回積分法を併用した非線形固有値解析」によって、線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値と「複素固有モードの形状」とを算出することにした。これには、例えば、文献「C.Zheng, H.Gao, L.Du, H.Chen, C.Zhang / An accurate and efficient acoustic eigensolver based on a fast multipole BEM and a contour integral method / Journal of Computational Physics (2016)」、あるいは、文献「J.Xiao, J.Wang, T.Liang, L.Wen / The RSRR method for solving large-scale nonlinear eigenvalue problems in boundary element method / Engineering Analysis with Boundary Elements (2018)」に記載されている方法を用いることができる。複素固有モードを完全に決定するためには「複素固有モードの形状」に加えて、「複素固有モードの大きさ」も決定する必要がある。これを決定するための方法として、「線形連成系の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる連立線形方程式の解析、より詳細には、高速多重極境界要素法を用いた周波数応答解析」によって得られる、「少なくとも前記結合部を含めた本体表面における力に対する変位の周波数応答」をリファランスとした線形最小二乗法を用いることができる。
更に、音を合成する際に必要となる複素固有モードの成分は、前記結合部における成分のみであることに着目し、「前記結合部への寄与度が小さい複素固有モード」とそれに付随する複素固有値を捨ててから、「少なくとも前記結合部を含めた本体表面における力に対する変位の周波数応答」をリファランスとした線形最小二乗法を、再度、適用することで「前記結合部における複素固有モードの大きさ」を算出し直してもよい。ここで、「前記結合部への寄与度」の評価には、例えば、「前記結合部における複素固有モードの成分のユークリッドノルム」を用いることができる。この方法によって、音質の劣化を極力抑えながら、音合成コストを更に低減することが可能となる。
図2は、本実施形態に係る楽音信号合成方法を実行するコンピューター10のブロック図である。本実施形態に係る楽音信号合成方法は、コンピューターとソフトウェアとの協働により実現される。
コンピューター10は、制御装置11と記憶装置12と演奏情報出力装置13と放音装置14とを含む。
制御装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の単数または複数の処理回路で構成され、コンピューター10の各要素を統括的に制御する。なお、制御装置11は、CPUのほか、DSP(Digital Signal Processor)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路によって構成されてもよい。
記憶装置12は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成された単数または複数のメモリーであり、制御装置11が実行するプログラムと制御装置11が使用する各種のデータとを記憶する。なお、複数種の記録媒体の組合せにより記憶装置12を構成してもよい。また、コンピューター10に対して着脱可能な可搬型の記録媒体、または、コンピューター10が通信網を介して通信可能な外部記録媒体(例えばオンラインストレージ)を、記憶装置12として利用してもよい。
演奏情報出力装置13は、楽音信号の生成に必要な演奏情報を出力する。必要な演奏情報とは、例えば楽音信号の生成開始から生成終了までを指定する情報、生成する楽音信号の音高を示す情報、生成する楽音信号の大きさ(音量)を示す情報などである。このような演奏情報を出力するために、演奏情報出力装置13は、鍵盤装置130を含む。
鍵盤装置130は、電子ピアノなどの鍵盤に相当し、複数の鍵(黒鍵131b、白鍵131w)が並べられた鍵盤を有する。また、鍵盤装置130における鍵131b、131wには、各鍵が押し込まれると、その鍵の押込量を表す情報を出力する鍵位置センサー132a、および、押鍵速度を表す情報を出力する鍵速度センサー132bが設けられる。
鍵盤装置130は、鍵の押込量、押鍵速度、および、押し込まれた鍵を示す情報(例えば鍵番号)を、デジタル形式でバスBを介して制御装置11にサンプリング周期で定期的に出力する。
なお、ハンマー速度は、制御装置11において、鍵盤装置130から出力される鍵の押込量を示す情報または押鍵速度を示す情報に基づいて算出される。なお、押鍵速度については、鍵の押込量を微分演算すれば、鍵速度センサー132bを設けなくて済む。鍵盤装置130から出力される情報には、押鍵の加速度を示す情報が含まれていてもよい。
楽音の発生は、押鍵によってハンマーが弦を打撃することで生じるので、楽音信号の生成開始を指定する情報は、押鍵速度の情報および鍵の押込量を示す情報から求めることができる。
生成する楽音信号の音高を示す情報は、押し込まれた鍵を示す情報であり、また、生成する楽音信号の大きさを示す情報は、上記ハンマー速度を示す情報である。
このように鍵盤装置130から出力される情報と、当該情報に演算を施した情報とに基づいて、楽音信号の生成に必要な演奏情報を得ることができる。
なお、演奏情報出力装置13は、鍵盤装置130のほか、特に図示しないがペダル装置を設けてもよい。このペダル装置は、アコースティックピアノにおけるダンパーペダルやシフトペダルに相当する操作子を有し、これらの操作子の操作量をデジタル形式でバスBを介して制御装置11にサンプリング周期で定期的に出力する。
「鍵の押込量」と「ダンパーペダル踏み込み量」との両情報はダンパー(弦の振動を抑制する部品)のメカニズムを、ダンパーの物理モデルを用いてシミュレートする際に用いられる。なお、本件では、ダンパーの物理モデルについては省略する。
放音装置14は、制御装置11からの指示に応じた音響を再生する。例えばスピーカまたはヘッドホンが放音装置14の典型例である。
なお、コンピューター10としては、他に表示装置や操作パネル装置などが設けられるが、本件では重要ではないので、省略する。
図3は、制御装置11の機能的な構成を例示するブロック図である。制御装置11は、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することで、楽音信号を合成するための複数の要素(処理制御部110、前処理部111、楽器運動算出部112および楽音信号算出部113)として機能する。
なお、制御装置11における機能の一部を他のコンピューター装置、例えばネットワークを介して接続されたサーバ装置に負担させる構成としてもよい。
次に、コンピューター10において楽音信号を合成するまでの手順について説明する。 図4は、演奏情報に応じて楽音信号を算出する合成する楽音信号合成処理の手順を例示するフローチャートであり、図5および図6は、楽音信号合成処理における一部の処理であるステップS1の手順を例示するフローチャートである。なお、図5のステップS1は、図4に示される楽音信号合成処理の前提となる処理であるので、前処理と表現される。
コンピューター10における処理制御部110は、前処理部111に対して図5および図6におけるステップS11からステップS19までの前処理を実行させて、線形連成系Lcのモーダルパラメータを求める。
まず、前処理部111は、本体Bdの物理パラメータ、特に本体Bdを構成する材料についての弾性係数およびヒステリシス減衰係数の三次元直交異方性を考慮した上で、本体Bdの三次元有限要素モデルを作成し、当該三次元有限要素モデルの質量行列、剛性行列および減衰行列を算出する(ステップS11)。
前処理部111は、当該三次元有限要素モデルに対し、接着、ボルト締め、張弦などの製造工程に伴う接触非線形と幾何学的非線形とを考慮して、非線形静解析を実行し、算出した剛性行列を修正して、本体Bdの残留歪を考慮した剛性行列を求める(ステップS12)。
また、前処理部111は、ステップS11で算出した質量行列およびステップS12で修正した剛性行列をインプットとして、本体Bdの三次元有限要素モデルが真空中に存在する場合の、即ち空気が存在しない場合の、当該三次元有限要素モデルの実固有値および実固有モードを(有限要素)固有値解析により算出する(ステップS13)。
前処理部111は、ステップS11で算出した減衰行列とステップS13で算出した実固有モードとをインプットとして、当該本体Bdの三次元有限要素モデルが真空中に存在する場合のモード減衰行列を算出する(ステップS14)。
次に、前処理部111は、ステップS13で算出した実固有値および実固有モードと、ステップS14で算出したモード減衰行列と、空気の物理パラメータと、をインプットとして、当該線形連成系Lcの複素固有値および「線形連成系の本体表面における複素固有モードの形状」を線形連成系の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる非線形固有値問題の解析、より詳細には、高速多重極境界要素法と周回積分法を併用した非線形固有値解析によって算出する(ステップS15)。
このようにステップS11~S15によって線形連成系Lcのモーダルパラメータ(複素固有値および複素固有モード)が算出される。
前処理部111は、ステップS13で算出した真空中本体の実固有値および実固有モードと、ステップS14で算出したモード減衰行列と、空気の物理パラメータと、をインプットとして、当該線形連成系Lcの周波数応答を算出する(ステップS16)。ここで言う周波数応答とは、2つあり、そのうち1つは、入力で、即ち「弦支持部(発音源と線形連成系Lcとの結合部)における力」のフーリエ変換で、第1の出力を、即ち当該弦支持部における変位のフーリエ変換を、割った商(図6における力at弦支持部vs変位at弦支持部)である。なお、入力で第1の出力を割った商は、「線形連成系の周波数応答解析によって得られる、少なくとも前記結合部を含めた本体表面における力に対する変位の周波数応答」である。あとの1つの周波数応答は、当該入力で、第2の出力を、即ち「空気中の任意観測点であるマイクMcにおける音圧」のフーリエ変換を、割った商(図5における力at弦支持部vs音圧atマイク)である。
前処理部111は、「前記結合部における複素固有モードの大きさ」を、「線形連成系の周波数応答解析によって得られる、少なくとも前記結合部を含めた本体表面における力に対する変位の周波数応答」をリファランスとした線形最小二乗法を用いて算出する(ステップS17)。
複素固有モードの大きさを、線形最小二乗法を用いて算出する方法について式(1)および式(2)を参照して説明する。
Figure 2023143837000002
Figure 2023143837000003
式(2)において右辺の第1項d1は「モード合成法で表現した一般粘性系モデルの周波数応答」であり、右辺の第2項d2は「周波数応答解析で算出した周波数応答」である。式(2)において、jは虚数単位であり、rはモード次数である。iは加振点のインデックスであり、lは応答点のインデックスである。xr(i)、yr(i)、xr(l)、yr(l)、σ、ωdrは、非線形固有値解析によって決定される値であり、xr(i)とyr(i)は、加振点iにおける「複素固有モードの形状」のそれぞれ実部と虚部であり、xr(l)とyr(l)は、応答点lにおける「複素固有モードの形状」のそれぞれ実部と虚部である。(-σ+jωdr)は複素固有値であり、σはモード減衰率であり、ωdrは減衰固有角振動数である。(C+jd)は複素定数である。
「複素固有モードの大きさ」を線形最小二乗法を用いて算出するとは、式(2)の左辺を、第1項d1から第2項d2を減じた残差として表した場合に、式(1)の右辺で示されるように、当該残差の二乗和を最小とするCとdの値を求めることをいう。
音を合成する際に必要となるのは、複素固有モードの弦支持部における成分のみである。換言すれば、弦支持部への寄与度が低い複素固有モードは、切り捨ててもよい。そこで、前処理部111は、例えば、複素固有モードの弦支持部における成分を(ユークリッド)ノルムによって優先順位付けして、順位の高いものから順番に所定数個を抽出する。なお、抽出されなかった、すなわち弦支持部への寄与度が低い複素固有モード、および、それに付随する複素固有値は切り捨てられる(ステップS18)。
そして、前処理部111は、「線形連成系の周波数応答解析によって得られる、少なくとも前記結合部を含めた本体表面における力に対する変位の周波数応答」をリファランスとした線形最小二乗法を、再度、適用して「前記結合部における複素固有モードの大きさ」を算出し直す(ステップS19)。
なお、切り捨てのみで再度の線形最小二乗法を適用しない場合、周波数応答を十分な精度で再現できない。これに対して、切り捨て後、再度の線形最小二乗法を適用することによって、周波数応答を十分な精度で再現することができる。
また、図16において破線Sbで示される処理は、オプションであるので、音を合成する際には、ステップS19で算出された複素固有モードの大きさではなく、ステップS17で算出された複素固有モードの大きさを用いてもよい。あるいは、このオプションを複数回、再帰的に用いることで、段階的にモード削減を行っても良い。
ステップS15によって「複素固有モードの形状」が算出され、ステップS17またはS19によって「複素固有モードの大きさ」が算出されるので、複素固有モードを決定することができる。
前処理部111によって線形連成系Lcのモーダルパラメータおよび周波数応答が算出されると、演奏情報に応じて楽音信号を合成する準備が整ったことになる。このため、処理制御部110は、演奏情報出力装置13から演奏情報が出力されたとき、楽器運動算出部112に対してステップS2の処理を実行させ、この後、楽音信号算出部113に対してステップS3の処理を実行させる。
楽器運動算出部112は、演奏情報出力装置13から出力される演奏情報に基づいて、次のような楽器の運動に関する情報を算出する(ステップS2)。具体的には、楽器運動算出部112は、力(1)を示す第1情報、変位(2)を示す第2情報、力(3)を示す第3情報、および、変位(4)を示す第4情報を算出する。
なお、ステップS2における運動情報の算出におけるインプットとしては、「(広義の)物理パラメータ」と「演奏情報」とがある。このうち、「(広義の)物理パラメータ」は、「本体と空気の物理パラメータに基づいて算出された線形連成系Lcのモーダルパラメータ(複素固有値、複素固有モード)」、「弦の物理パラメータ」、「ハンマーの物理パラメータ」、「ダンパーの物理パラメータ」などがある。
「演奏情報」は、「鍵盤とペダルのセンシング」から得られるリアルタイムデータでも良いし、記録済みのMIDIデータでも良い。なお、MIDIデータとは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格に準拠して演奏情報をデータ化したものである。
また、力(1)を示す第1情報、変位(2)を示す第2情報、力(3)を示す第3情報、および、変位(4)を示す第4情報の算出には、特許文献1に記載された技術を用いることができる。具体的には、楽器運動算出部112は、ハンマーの変位、弦の(物理座標上またはモード座標上の)変位、および、線形連成系におけるモード座標上の変位を未知数とする連立非線形代数方程式を離散時間軸上で逐次、数値的に解くことによって求める。
楽音信号算出部113は、ステップS2で算出された力(3)を示す第3情報とステップS16で算出された周波数応答との高速畳み込み演算によって楽音信号を算出する(ステップS3)。ステップS16で算出された周波数応答とは、入力で、即ち「弦支持部(発音源と線形連成系Lcとの結合部)における力」で、第2の出力を、即ち「空気中の任意観測点であるマイクMcにおける音圧」のフーリエ変換を、割った商(図5における力at弦支持部vs音圧atマイク)である。
本実施形態では、ステップS15において、線形連成系Lcのモーダルパラメータが算出されると、変位(4)を示す第4情報の算出に必要な一次IIRの複素数のフィルタ係数が決定する。この係数を用いることで、ステップS2において、低コストで、精度良く、逐次、計算されるので、次のステップS3において必要になる力(3)を示す第3情報も、低コストで、精度良く、逐次、算出することができることになる。
更に、本実施形態によれば、大規模な線形連成系Lcの時間軸上の挙動を固有モード毎に並列に計算することが可能となるので、計算コストを低く抑えて、高品質でリアルな楽音信号を高速に合成することが可能になる。
<変形例>
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で併合してもよい。
実施形態では、アコースティックピアノの楽音信号合成方法について説明したが、楽音信号を合成する楽器の対象は、アコースティックピアノに限られない。例えば、運動体と発音源とが相互に作用し、発音源と本体とが相互に作用し、本体と空気とが相互に作用するような発音機構を有する楽器であれば、当該発音機構を物理法則に基づいてモデル化し、シミュレートすることで適用可能である。具体的には、ハープシコードやギターなどの撥弦楽器や、バイオリンやチェロなどの擦弦楽器などにも適用可能である。なお、運動体は、撥弦楽器であればピックや爪になり、擦弦楽器であれば弓になる。
実施形態において、弦StがハンマーHmに与える変位(2)、あるいは、本体Bdが弦Stに与える変位(4)、あるいは、本体Bdが空気に与える変位については、当該変位の時間に関する導関数である速度、あるいは、当該速度の時間に関する導関数である加速度で置き換えてもよい。
楽音信号を合成するコンピューター10の機能は、上述した通り、制御装置11を構成する単数または複数のプロセッサと、記憶装置12に記憶されたプログラムとの協働により実現される。
このプログラムは、コンピューター10が読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピューターにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体も包含される。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体も除外されない。また、配信装置が通信網を介してプログラムを配信する構成では、当該配信装置においてプログラムを記憶する記憶装置12が、前述の非一過性の記録媒体に相当する。
上述したコンピューター10では、楽音信号を演奏情報出力装置13への演奏操作に応じてリアルタイムで合成したが、楽音信号の合成については非リアルタイムで合成する構成としてもよい。具体的には、実施形態のように物理モデルで合成した楽音信号をPCM(Pulse Code Modulation)でサンプリングして録音し、当該録音した信号を、演奏情報に応じて再生することで、楽音信号を合成する構成としてもよい。
従来のサンプリング録音では、アコースティック楽器の演奏やマイクの設置等のように多くの作業/工数が必要であったが、物理モデルで合成した楽音信号をPCMでサンプリングして録音する構成では、当該サンプリング録音の作業がコンピューター10での計算で済むので、作業の手間を大幅に削減することが可能になる。
また、従来のサンプリングでは、不要なノイズ(メカノイズ)も楽音とともに録音されてしまうので、後工程においてそれらのノイズを除去する必要になる。これに対して、物理モデルで合成した楽音信号をPCMでサンプリングして録音する構成では、不要なノイズを含まない楽音を録音することが可能になる。
楽音信号を合成する実質的な主体である制御装置11を、演奏情報を出力する演奏情報出力装置13や放音装置14とは別にして、クラウドに配置する構成としてもよい。詳細には、利用者が望む楽音の仕様を、クラウドに配置された制御装置11を含むコンピューターに送信し、当該コンピューターが上記仕様を満たす精緻な物理モデルを用いたシミュレーションにより楽音信号を合成し、当該利用者に提供する構成としてもよい。物理モデルを用いたシミュレーションにより楽音信号を合成する場合、マイクM(スピーカー)の位置が任意であることから、サービスの提供を受ける利用者の再生装置に合わせた楽音信号を合成することができる。例えば16チャンネルのスピーカ再生装置のような特殊な再生装置であっても、当該特殊な再生装置に合わせて楽音信号を合成することができる。
このように、利用者が望む仕様の楽音信号を、クラウドに配置されたコンピューターが合成する構成によれば、当該利用者の要求に応じてカスタマイズされや高音質の楽音信号を利用者に提供することが可能になる。
物理モデルを用いたシミュレーションによる楽音信号の合成を、アコースティック楽器の設計支援に用いてもよい。具体的には、物理モデルの設計を変更し、変更した物理モデルを用いて楽音信号を合成することにより、試作前の楽器の楽音をシミュレーションにより聴くことができる。したがって、例えば新規な楽器を効率良く開発することができる。 このように、物理モデルを用いたシミュレーションにより楽音信号を合成すれば、アコースティック楽器の仕様(原因)と発生楽音(結果)との因果関係が明確化されるので、楽器の設計効率を向上させることが可能になる。
また、アコースティック楽器の製造時には、材料や製造のバラツキなど、様々な誤差因子が含まれ得る。これに対して、物理モデルを用いたシミュレーションでは、上記誤差因子を排除することができる。
<付記>
以上の記載から、例えば以下のように本発明の好適な態様が把握される。なお、各態様の理解を容易にするために、以下では、図面の符号を便宜的に括弧書で併記するが、本発明を図示の態様に限定する趣旨ではない。
本開示のひとつの態様(態様1)に係る楽音信号合成方法は、運動体(Hm)と発音源(St)とが相互に作用し、発音源(Hm)と楽器本体(Bd)とが相互に作用し、楽器本体(Bd)と空気(Ar)とが相互に作用する場合に、コンピューター(10)が、演奏情報に応じて、空気(Ar)中における任意の観測点(Mc)での音圧を示す楽音信号を合成する楽音信号合成方法であって、コンピューター(10)が、演奏情報に応じて、運動体(Hm)が発音源(St)に及ぼす力(1)を示す第1情報と、発音源(St)が運動体(Hm)に及ぼす変位(2)を示す第2情報と、発音源(St)が楽器本体(Bd)と空気(Ar)とから成る線形連成系(Lc)に及ぼす力を示す第3情報と、線形連成系(Lc)が発音源(St)に及ぼす変位(4)を示す第4情報と、を算出する楽器運動算出過程(ステップS2)と、コンピューター(10)が、第3情報に基づいて観測点(Mc)における音圧を算出する楽音信号算出過程(ステップS3)と、を含み、線形連成系(Lc)のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも当該線形連成系の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる非線形固有値問題の解析により算出され、第4情報は、当該複素固有値および複素固有モードを用いて算出される。
この態様1によれば、線形連成系(Lc)の時間領域シミュレーションにモード合成法を適用できるため、高品質でリアルな楽音信号を、計算コストを低く抑えて合成することができる。
態様1の具体例(態様2)において、線形連成系(Lc)は、一般粘性減衰系モデルで表現され、コンピューター(10)が、当該一般粘性減衰系モデルのモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードを、線形連成系(Lc)の非線形固有値解析、周波数応答解析および線形最小二乗法によって算出する。
態様1の具体例(態様3)において、変位(2)、(4)を、当該変位の時間に関する導関数で置き換えたものとする。この態様3おいても、高品質でリアルな楽音信号を、計算コストを低く抑えて合成することができる。
態様1の具体例(態様4)において、モーダルパラメータおよび周波数応答の算出は、コンピューター(10)が演算の前処理として実行する。この態様4によれば、楽音信号算出過程(ステップS3)を実行する際の計算コストを低く抑えることができる。
態様1乃至4のいずれかの具体例(態様5)において、モーダルパラメータの算出は、コンピューター(10)が、楽器本体(Bd)が真空中に存在する場合の固有値と固有モードとを有限要素固有値解析によって算出する第1過程(ステップS13)と、コンピューター(10)が、固有値と固有モードを入力として、線形連成系(Lc)の複素固有値と「線形連成系(Lc)と発音源(St)との連結部」における複素固有モードを線形連成系の非線形固有値解析、周波数応答解析および線形最小二乗法により算出する第2過程(ステップS15)と、を含む。
また、態様1に係る楽音信号合成方法は、次のようなプログラムとして把握することが可能である。即ち、態様6に係るプログラムは、運動体(Hm)と発音源(St)とが相互に作用し、発音源(Hm)と楽器本体(Bd)とが相互に作用し、楽器本体(Bd)と空気(Ar)とが相互に作用する場合に、コンピューター(10)に、演奏情報に応じて、空気(Ar)中における任意の観測点での音圧を示す楽音信号を合成させるプログラムであって、コンピューター(10)を、演奏情報に応じて、運動体(Hm)が発音源(St)に及ぼす力(1)を示す第1情報と、発音源(St)が運動体(Hm)に及ぼす変位(2)を示す第2情報と、発音源(St)が楽器本体(Bd)と空気(Ar)とから成る線形連成系(Lc)に及ぼす力を示す第3情報と、線形連成系(Lc)が発音源(St)に及ぼす変位(4)を示す第4情報と、を算出する楽器運動算出部(112)、および、第3情報に基づいて観測点(Mc)における音圧を算出する楽音信号算出部(113)、として機能させ、線形連成系(Lc)のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも当該線形連成系(Lc)の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる非線形固有値問題の解析によって算出され、第4情報は、複素固有値および複素固有モードを用いて算出される。
なお、態様1に係る楽音信号合成方法は、次のような楽音信号合成装置として把握することが可能である。即ち、態様7に係る楽音信号合成装置は、運動体(Hm)と発音源(St)とが相互に作用し、発音源(Hm)と楽器本体(Bd)とが相互に作用し、楽器本体(Bd)と空気(Ar)とが相互に作用する場合に、演奏情報に応じて、空気(Ar)中における任意の観測点(Mc)での音圧を示す楽音信号を合成する楽音信号合成装置であって、演奏情報に応じて、運動体(Hm)が発音源(St)に及ぼす力(1)を示す第1情報と、発音源(St)が運動体(Hm)に及ぼす変位(2)を示す第2情報と、発音源(St)が楽器本体(Bd)と空気(Ar)とから成る線形連成系(Lc)に及ぼす力を示す第3情報と、線形連成系(Lc)が発音源(St)に及ぼす変位(4)を示す第4情報と、を算出する楽器運動算出部(112)と、第3情報に基づいて観測点(Mc)における音圧を算出する楽音信号算出部(113)と、を含み、線形連成系(Lc)のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも当該線形連成系(Lc)の運動方程式に基づく境界積分方程式を離散化して得られる非線形固有値問題の解析によって算出され、第4情報は、複素固有値および複素固有モードを用いて算出される。
10…コンピューター、11…制御装置、12…記憶装置、13…演奏情報出力装置、14…放音装置、110…処理制御部、111…前処理部、112…楽器運動算出部、113…楽音信号算出部、Hm…ハンマー(運動体)、St…弦(発音源)、Bd…本体(楽器本体)、Ar…空気、Lc…線形連成系。

Claims (7)

  1. 運動体と発音源とが相互に作用し、前記発音源と楽器本体とが相互に作用し、前記楽器本体と空気とが相互に作用する場合に、
    コンピューターが、
    演奏情報に応じて、前記空気中における任意の観測点での音圧を示す楽音信号を合成する楽音信号合成方法であって、
    前記コンピューターが、前記演奏情報に応じて、
    前記運動体が前記発音源に及ぼす力を示す第1情報と、
    前記発音源が前記運動体に及ぼす変位を示す第2情報と、
    前記発音源が前記楽器本体と前記空気とから成る線形連成系に及ぼす力を示す第3情報と、
    前記線形連成系が前記発音源に及ぼす変位を示す第4情報と、
    を算出する楽器運動算出過程と、
    前記コンピューターが、前記第3情報に基づいて前記観測点における音圧を算出する楽音信号算出過程と、
    を含み、
    前記線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも前記線形連成系の非線形固有値解析によって算出され、
    前記第4情報は、前記複素固有値および前記複素固有モードを用いて算出される
    楽音信号合成方法。
  2. 前記線形連成系は、一般粘性減衰系モデルで表現され、
    前記コンピューターが、当該一般粘性減衰系モデルのモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードを、前記線形連成系の非線形固有値解析、周波数応答解析および線形最小二乗法によって算出する
    請求項1に記載の楽音信号生成方法。
  3. 前記変位を、当該変位の時間に関する導関数で置き換えた
    請求項1に記載の楽音信号合成方法。
  4. 前記モーダルパラメータの算出は、
    前記コンピューターが演算の前処理として実行する
    請求項1に記載の楽音信号合成方法。
  5. 前記モーダルパラメータの算出は、
    前記コンピューターが、前記楽器本体が真空中に存在する場合の固有値と固有モードとを有限要素固有値解析によって算出する第1過程と、
    前記コンピューターが、前記固有値と前記固有モードを入力として、前記線形連成系の複素固有値と「前記線形連成系と前記発音源との連結部」における複素固有モードを前記線形連成系の非線形固有値解析、周波数応答解析および線形最小二乗法により算出する第2過程と、
    を含む請求項1乃至4のいずれかに記載の楽音信号合成方法。
  6. 運動体と発音源とが相互に作用し、前記発音源と楽器本体とが相互に作用し、前記楽器本体と空気とが相互に作用する場合に、
    コンピューターが、
    演奏情報に応じて、前記空気中における任意の観測点での音圧を示す楽音信号を合成するプログラムであって、
    前記コンピューターが、
    前記演奏情報に応じて、
    前記運動体が前記発音源に及ぼす力を示す第1情報と、
    前記発音源が前記運動体に及ぼす変位を示す第2情報と、
    前記発音源が前記楽器本体と前記空気とから成る線形連成系に及ぼす力を示す第3情報と、
    前記本体が前記発音源に及ぼす変位を示す第4情報と、
    を算出する楽器運動算出部と、
    前記コンピューターが、前記第3情報に基づいて前記観測点における音圧を算出する楽音信号算出過程と、
    を含み、
    前記線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも前記線形連成系の非線形固有値解析により算出され、
    前記第4情報は、前記複素固有値および前記複素固有モードを用いて算出される
    プログラム。
  7. 運動体と発音源とが相互に作用し、前記発音源と楽器本体とが相互に作用し、前記楽器本体と空気とが相互に作用する場合に、
    コンピューターが、
    演奏情報に応じて、前記空気中における任意の観測点での音圧を示す楽音信号を合成する楽音信号合成装置であって、
    前記コンピューターが、前記演奏情報に応じて、
    前記運動体が前記発音源に及ぼす力を示す第1情報と、
    前記発音源が前記運動体に及ぼす変位を示す第2情報と、
    前記発音源が前記楽器本体と前記空気とから成る線形連成系に及ぼす力を示す第3情報と、
    前記線形連成系が前記発音源に及ぼす変位を示す第4情報と、
    を算出する楽器運動算出部と、
    前記コンピューターが、前記第3情報に基づいて前記観測点における音圧を算出する楽音信号算出部と、
    を含み、
    前記線形連成系のモーダルパラメータである複素固有値および複素固有モードは、少なくとも前記線形連成系の非線形固有値解析により算出され、
    前記第4情報は、前記複素固有値および前記複素固有モードを用いて算出される
    楽音信号合成装置。
JP2023045132A 2022-03-23 2023-03-22 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム Pending JP2023143837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046253 2022-03-23
JP2022046253 2022-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023143837A true JP2023143837A (ja) 2023-10-06

Family

ID=88220054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045132A Pending JP2023143837A (ja) 2022-03-23 2023-03-22 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023143837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261385B2 (ja) 鍵盤弦楽器の音響を表す信号の生成装置
Chabassier et al. Modeling and simulation of a grand piano
CN101908333B (zh) 用于合成音调信号的方法和音调信号生成系统
US9466279B2 (en) Synthetic simulation of a media recording
Wright The acoustics and psychoacoustics of the guitar
JP5810574B2 (ja) 楽音合成装置
Bank et al. Model-based digital pianos: from physics to sound synthesis
JP2007193129A (ja) 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
Issanchou et al. String/frets contacts in the electric bass sound: Simulations and experiments
EP2826034B1 (en) A system to reproduce the sound of a stringed instrument
Debut et al. Physical synthesis of six-string guitar plucks using the Udwadia-Kalaba modal formulation
Jiolat et al. Toward a physical model of the clavichord
Holm Virtual violin in the digital domain: physical modeling and model-based sound synthesis of violin and its interactive application in virtual environment
Bensa et al. A hybrid resynthesis model for hammer-string interaction of piano tones
Avanzini et al. Musical instrument modeling: the case of the piano
JP2023143837A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム
Jiolat et al. Whistling in the clavichord
Erkut Aspects in analysis and model-based sound synthesis of plucked string instruments
JP2023062914A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム
JP2023140426A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム
JP2023062930A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置およびプログラム
Chaigne Recent advances in vibration and radiation of musical instruments
Elie et al. Physically-based sound synthesis software for Computer-Aided-Design of piano soundboards
Scherrer Physically-informed indirect acquisition of instrumental gestures on the classical guitar: Extracting the angle of release
JP6372124B2 (ja) 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323