JP2023143595A - スマートバッテリの充電システム - Google Patents

スマートバッテリの充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023143595A
JP2023143595A JP2022121196A JP2022121196A JP2023143595A JP 2023143595 A JP2023143595 A JP 2023143595A JP 2022121196 A JP2022121196 A JP 2022121196A JP 2022121196 A JP2022121196 A JP 2022121196A JP 2023143595 A JP2023143595 A JP 2023143595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging current
charging voltage
parameter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022121196A
Other languages
English (en)
Inventor
維廷 顏
Wei Ting Yen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quanta Computer Inc
Original Assignee
Quanta Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quanta Computer Inc filed Critical Quanta Computer Inc
Publication of JP2023143595A publication Critical patent/JP2023143595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)

Abstract

【課題】電池充電を管理するためのシステムを提供する。【解決手段】ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータをバスから受信し、充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って、充電回路に電池を充電させるように構成された処理回路を含む制御装置を含む、スマートバッテリの充電システムが提供される。【選択図】図2

Description

本願は、2022年3月24日に出願された台湾特許出願番号第111111083号についての優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、電池充電に関し、特に、電池充電を管理するためのシステムに関する。
1つ以上のリチウム電池で動作する任意の様々な電子機器では充電が必要である。これらの電子機器の例は、3C製品、電気自動車(EV)、エネルギー貯蔵システム(ESS)、及び、低高度人工衛星を含む。現在、電池充電時の充電電圧及び充電電流は、両方ともデフォルトで一定値に保たれている。しかしながら、電池の容量と耐久性は、充電電圧により影響を受ける可能性がある。また、電池の充電にかかる時間は、充電回路により影響を受ける可能性がある。電池の寿命も影響を受ける可能性がある。従って、デフォルトで提供される充電電圧と充電電流の一定値を用いても、ユーザーの実際のニーズを満たすことができない可能性がある。
従って、ユーザー自身の好み又は実際のニーズに応じて、ユーザーが適切な充電電圧及び適切な充電電流を構成できるようにする、電池充電を管理するシステム及び方法が必要である。
電池充電を管理するためのシステムを提供する。
本開示の一実施形態は、制御装置を含む、バッテリ充電を管理するシステムを提供する。制御装置は、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータをバスから受信し、充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って、充電回路に電池を充電させるように構成された処理回路を含む。
いくつかの実施形態では、システムは、処理装置をさらに含む。処理装置は、ユーザーがユーザーインターフェースを介して充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを構成するためのユーザーインターフェースを提供し、充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを、バスを介して制御装置に送信する。
いくつかの実施形態では、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータは、3つのオプション(高充電電圧、中充電電圧及び低充電電圧)を有する。ユーザーによって構成された充電電流パラメータは、3つのオプション(高充電電流、中充電電流及び低充電電流)を有する。
いくつかの実施形態では、処理装置は、充電電圧パラメータの3つのオプションと充電電流パラメータの3つのオプションの9つの組み合わせを、急速充電モード、長寿命モード及び大容量モードの3つのモードにさらに分類する。ユーザーによって構成された充電電圧パラメータと充電電流パラメータの組み合わせに対応するモードが、ユーザーインターフェースに表示される。
いくつかの実施形態では、急速充電モードは、高充電電圧と高充電電流の組み合わせ、中充電電圧と高充電電流の組み合わせ、及び、低充電電圧と高充電電流の組み合わせを含む。長寿命モードは、中充電電圧と中充電電流の組み合わせ、中充電電圧と低充電電流の組み合わせ、低充電電圧と中充電電流の組み合わせ、及び、低充電電圧と低充電電流の組み合わせを含む。大容量モードは、高充電電圧と中充電電流の組み合わせ、及び、高充電電圧と低充電電流の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、制御装置は、レジスタをさらに含む。レジスタの第1のバイトは、充電電圧パラメータを保存するように用いられ、レジスタの第2のバイトは、充電電流パラメータを保存するように用いられる。
いくつかの実施形態では、処理回路は、充電回路に、特定の条件においてのみ充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って電池を充電させるようにする。特定の条件は、電池の相対的充電状態(RSOC)がRSOC閾値より低く、電池の周囲温度が温度下限値と温度上限値との間であることを含む。
いくつかの実施形態では、特定の条件は、電池の充放電サイクル数が、充放電サイクルの閾値より低いことをさらに含む。
本開示の一実施形態は、以下のステップを含む、電池充電を管理するための方法をさらに提供する。制御装置は、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを受信する。制御装置は、充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って、充電回路に電池を充電させる。
いくつかの実施形態では、この方法は、次のステップをさらに含む。ユーザーがユーザーインターフェースを介して充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを構成することができるユーザーインターフェースを提供する。充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータは、バスを介して制御装置に送信される。
いくつかの実施形態では、この方法は、充電電圧パラメータの3つのオプションと充電電流パラメータの3つのオプションの9つの組み合わせを、3つのモードに分類するステップをさらに含む。この分類は、処理装置によって実行される。3つのモードは、急速充電モード、長寿命モード及び大容量モードである。ユーザーによって構成された充電電圧及び充電電流の組み合わせに対応した特定のモードは、処理装置によってユーザーインターフェースに表示される。
いくつかの実施形態では、この方法は、ユーザーによって構成された(充電電圧及び充電電流用の)パラメータを保存するレジスタを用いるステップをさらに含む。
本開示によって提供されたシステム及び方法は、ユーザー自身の好み又は実際のニーズに応じて、ユーザーが適切な充電電圧及び充電電流を構成できるようにし、これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
本開示は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明及び実施例を読むことによって、より完全に理解することができる。さらに、本開示のフロー図では、ブロックを実行するための順序を変更することができ、及び/又は、ブロックの一部を変更、削除又は組み合わせることができることを理解されたい。
本開示の実施形態による、電池充電を管理するシステムのシステム構造図を示す図である。 本開示の実施形態による、電池充電時の充電電圧を管理する装置の制御方法のフロー図である。 本開示の実施形態による、電池充電時の充電電流を管理する装置の制御方法のフロー図である。
図1は、本開示の実施形態による、電池充電を管理するシステム100のシステム構造図である。図1に示すように、システム100は、処理装置101と、制御装置102と、充電回路103と、を含む。
処理装置101は、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ又はステートマシン等のように、命令を実行するプログラムをロードするように用いられる装置である。処理装置101は、テキスト及び画像を表示するように用いられる、LCDディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、プラズマディスプレイ又はタッチスクリーン要素等の任意の表示装置に結合されてもよい。
制御装置102は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、組み込みプロセッサ又は組み込みコントローラ等のように、電池充電を管理するように用いられる装置である。制御装置は、システム管理バス(SMBus)又は集積回路間(I2C)等のバスを介して処理装置101及び充電回路103に結合されており、処理装置101及び充電回路103と通信することができる。制御装置は、電池のコア及び電流検出抵抗器(図1には示されていない)にさらに結合されており、電池の電圧及び電流情報を得る。
充電回路103は、電池の充電と、充電時の電圧及び回路と、を制御するように用いられる回路である。充電回路103は、スイッチ素子として、且つ、電圧及び電流を制御するための素子として用いられる、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を含むことができる。
本開示の一実施形態によれば、処理装置101は、電池管理のアプリケーションプログラムを実行し、ユーザーが電池管理のアプリケーションプログラムのユーザーインターフェースを介して充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを構成できるようにし、次いで、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを、バスを介して制御装置102に送信する。制御装置102は、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを受信し、充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って充電回路103に電池を充電させるように構成された処理回路を含む。
いくつかの実施形態では、制御装置102は、レジスタをさらに含むことができる。レジスタの第1のバイトは、充電電圧パラメータを保存するように用いられ、レジスタの第2のバイトは、充電電流パラメータを保存するように用いられる。第1のバイトを上位バイトとすることができる。この場合、第2のバイトは、下位バイトである。逆に、第1のバイトを下位バイトとすることもできる。この場合、第2のバイトは、上位バイトである。
いくつかの実施形態では、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータは、3つのオプション(高充電電圧、中充電電圧及び低充電電圧)を有する。例えば、高充電電圧は4.35ボルト、中充電電圧は4.33ボルト、低充電電圧は4.3ボルトであってもよいが、本開示はこれらに限定されない。別の例では、レジスタは、高充電電圧を「11」、中充電電圧を「10」、低充電電圧を「00」として保存することができるが、本開示はこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、ユーザーによって構成された充電電流パラメータは、3つのオプション(高充電電流、中充電電流及び低充電電流)を有する。例えば、高充電回路は1.0C(CはCレートを表す)、中充電回路は0.7C、低充電回路は0.5Cであってもよいが、本開示はこれらに限定されない。別の例では、レジスタは、高充電電流を「11」、中充電電流を「10」、低充電電流を「00」として保存することができるが、本開示はこれらに限定されない。
充電電圧パラメータの3つのオプションと充電電流パラメータの3つのオプションは、9つの組み合わせを構成することができる。いくつかの実施形態では、電池管理のアプリケーションプログラムを実行する処理装置101は、これらの9つの組み合わせを、9つの組み合わせの各々の特性に応じて、3つのモード(急速充電モード、長寿命モード及び大容量モード)に分類する。処理装置101のユーザーインターフェースは、さらに、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータと充電電流パラメータの組み合わせに対応するモードを表示し、選択された充電電圧パラメータと充電電流パラメータの組み合わせの特性をユーザーに通知する。
いくつかの実施形態では、急速充電モードは、高充電電圧と高充電電流の組み合わせ、中充電電圧と高充電電流の組み合わせ、及び、低充電電圧と高充電電流の組み合わせを含むことができる。長寿命モードは、中充電電圧と中充電電流の組み合わせ、中充電電圧と低充電電流の組み合わせ、低充電電圧と中充電電流の組み合わせ、及び、低充電電圧と低充電電流の組み合わせを含むことができる。大容量モードは、高充電電圧と中充電電流の組み合わせ、及び、高充電電圧と低充電電流の組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施形態では、制御装置102の処理回路は、充電回路103に、特定の条件においてのみ、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに従って電池を充電させるようにする。それ以外の場合、充電回路103は、デフォルト値を用いて電池を充電する。特定の条件は、電池の相対的充電状態(RSOC)がRSOC閾値より低く、電池の周囲温度が温度下限値と温度上限値との間であることである。例えば、RSOC閾値は50%であってもよいが、本開示はこれに限定されない。温度下限値は15℃であってもよく、温度上限値は45℃であってもよいが、本開示はこれらに限定されない。
さらなる実施形態では、特定の条件は、電池の充放電サイクル数(即ち、電池が完全に充電され、その後完全に放電される回数)が、充放電サイクルの閾値よりも低いことを含む。例えば、充放電サイクルの数は100であってもよいが、本開示はこれに限定されない。
図2は、本開示の実施形態による、図1の制御装置102が電池充電時の充電電圧を管理する方法200のフロー図である。図2に示すように、方法200は、操作201~205を含む。
方法200は、操作201から開始する。操作201では、制御装置102は、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータをバスから受信する。次いで、操作202に進む。
操作202では、制御装置102は、受信した充電電圧パラメータに従って、後続の操作を決定する。充電電圧パラメータが高充電電圧である場合、操作203に進む。充電電圧パラメータが中充電電圧である場合、操作204に進む。充電電圧パラメータが低充電電圧である場合、操作205に進む。
操作203では、制御装置102は、充電回路103に、高充電電圧に従って電池を充電させるようにする。
操作204では、制御装置102は、充電回路103に、中充電電圧に従って電池を充電させるようにする。
操作205では、制御装置102は、充電回路103に、低充電電圧に従って電池を充電させるようにする。
図3は、本開示の実施形態による、図1の制御装置102が電池充電時の充電電流を管理する方法300のフロー図である。図3に示すように、方法300は、操作301~304を含む。
方法300は、操作301から開始する。操作301では、制御装置102は、ユーザーによって構成された充電電流パラメータをバスから受信する。次いで、操作302に進む。
操作302では、制御装置102は、受信した充電電流パラメータに従って、後続の操作を決定する。充電電流パラメータが高充電電流である場合、操作303に進む。充電電流パラメータが中充電電流である場合、操作304に進む。充電電流パラメータが低充電電流である場合、操作305に進む。
操作303では、制御装置102は、充電回路103に、高充電電流に従って電池を充電させるようにする。
操作304では、制御装置102は、充電回路103に、中充電電流に従って電池を充電させるようにする。
操作305では、制御装置102は、充電回路103に、低充電電流に従って電池を充電させるようにする。
上述したバッテリ管理アプリケーションプログラムは、処理装置101によってロードされ、第1のプログラム命令及び第2のプログラム命令を実行する。処理装置101は、第1のプログラム命令を実行して、ユーザーがユーザーインターフェースを介して充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを構成するためのユーザーインターフェースを提供する。処理装置101は、第2のプログラム命令を実行して、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータを、バスを介して制御装置に送信する。
いくつかの実施形態では、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータは、3つのオプション(高充電電圧、中充電電圧及び低充電電圧)を有する。また、ユーザーによって構成された充電電流パラメータは、3つのオプション(高充電電流、中充電電流及び低充電電流)を有する。充電電圧パラメータの3つのオプションと充電電流パラメータの3つのオプションは、9つの組み合わせを構成することができる。バッテリ管理アプリケーションプログラムは、処理装置101によってロードされ、第3のプログラム命令及び第4のプログラム命令をさらに実行する。処理装置101は、第3のプログラム命令を実行して、9つの組み合わせの各々の特性に応じて、9つの組み合わせを3つのモード(急速充電モード、長寿命モード及び大容量モード)に分類する。処理装置101は、第4のプログラム命令を実行して、ユーザーインターフェースが、ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータに対応するモードを表示し、選択された充電電圧パラメータと充電電流パラメータの組み合わせの特性をユーザーに通知するようにする。
本開示によって提供されたシステム及び方法は、ユーザー自身の好み又は実際のニーズに応じて、ユーザーが適切な充電電圧及び充電電流を構成できるようにし、これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
「第1」、「第2」、「第3」等のように、特許請求の範囲で用いられる序数の用語は、説明の便宜のためだけのものであり、互いに連続した関係はない。
上記の段落は、複数の態様で説明されている。明らかに、本明細書の教示は、様々な方法で実施され得る。実施例に開示された任意の特定の構造又は機能は、単なる代表的な事例にすぎない。本明細書の教示によれば、当業者は、開示された任意の態様を個別に実施し得ること、又は、2つ以上の態様を組み合わせて実施し得ることに留意されたい。
本開示は実施形態として上記に記載されているが、本開示はこれに限定されない。本開示は、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、当業者であれば修正及び調整することができる。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に従うものとする。
100…システム
101…処理装置
102…制御装置
103…充電回路
200…方法
201~205…操作
300…方法
301~305…操作

Claims (8)

  1. ユーザーによって構成された充電電圧パラメータ及び充電電流パラメータをバスから受信し、前記充電電圧パラメータ及び前記充電電流パラメータに従って、充電回路に電池を充電させるように構成された処理回路を含む制御装置を含む、スマートバッテリの充電システム。
  2. 前記ユーザーがユーザーインターフェースを介して前記充電電圧パラメータ及び前記充電電流パラメータを構成するための前記ユーザーインターフェースを提供し、前記充電電圧パラメータ及び前記充電電流パラメータを、前記バスを介して前記制御装置に送信する処理装置をさらに含む、請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記ユーザーによって構成された前記充電電圧パラメータは、高充電電圧、中充電電圧及び低充電電圧の3つのオプションを有し、
    前記ユーザーによって構成された前記充電電流パラメータは、高充電電流、中充電電流及び低充電電流の3つのオプションを有する、請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記処理装置は、前記充電電圧パラメータの3つのオプションと前記充電電流パラメータの3つのオプションの9つの組み合わせを、急速充電モード、長寿命モード及び大容量モードの3つのモードにさらに分類し、
    前記ユーザーによって構成された充電電圧パラメータと充電電流パラメータの組み合わせに対応するモードが、前記ユーザーインターフェースに表示される、請求項3に記載の充電システム。
  5. 前記急速充電モードは、前記高充電電圧と前記高充電電流の組み合わせ、前記中充電電圧と前記高充電電流の組み合わせ、及び、前記低充電電圧と前記高充電電流の組み合わせを含み、
    前記長寿命モードは、前記中充電電圧と前記中充電電流の組み合わせ、前記中充電電圧と前記低充電電流の組み合わせ、前記低充電電圧と前記中充電電流の組み合わせ、及び、前記低充電電圧と前記低充電電流の組み合わせを含み、
    前記大容量モードは、前記高充電電圧と前記中充電電流の組み合わせ、及び、前記高充電電圧と前記低充電電流の組み合わせを含む、請求項4に記載の充電システム。
  6. 前記制御装置はレジスタをさらに含み、前記レジスタの第1のバイトは、前記充電電圧パラメータを保存するように用いられ、前記レジスタの第2のバイトは、前記充電電流パラメータを保存するように用いられる、請求項1に記載の充電システム。
  7. 前記処理回路は、前記充電回路に、特定の条件においてのみ、前記充電電圧パラメータ及び前記充電電流パラメータに従って前記電池を充電させる、
    前記特定の条件は、前記電池の相対的充電状態(RSOC)がRSOC閾値より低く、前記電池の周囲温度が温度下限値と温度上限値との間であることを含む、請求項1に記載の充電システム。
  8. 前記特定の条件は、前記電池の充放電サイクル数が、充放電サイクルの閾値より低いことをさらに含む、請求項7に記載の充電システム。
JP2022121196A 2022-03-24 2022-07-29 スマートバッテリの充電システム Pending JP2023143595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111111083A TW202339389A (zh) 2022-03-24 2022-03-24 智慧電池的充電系統
TW111111083 2022-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023143595A true JP2023143595A (ja) 2023-10-06

Family

ID=81655009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121196A Pending JP2023143595A (ja) 2022-03-24 2022-07-29 スマートバッテリの充電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230307938A1 (ja)
EP (1) EP4250525A1 (ja)
JP (1) JP2023143595A (ja)
KR (1) KR20230138849A (ja)
CN (1) CN116846001A (ja)
TW (1) TW202339389A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539148U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 日本ビクター株式会社 充電器
JP2005073434A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
CN111316527A (zh) * 2018-12-25 2020-06-19 华为技术有限公司 可选配终端充电的方法、图形用户界面及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375318B2 (ja) * 2005-10-12 2009-12-02 ソニー株式会社 バッテリー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539148U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 日本ビクター株式会社 充電器
JP2005073434A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
CN111316527A (zh) * 2018-12-25 2020-06-19 华为技术有限公司 可选配终端充电的方法、图形用户界面及电子设备
WO2020132891A1 (zh) * 2018-12-25 2020-07-02 华为技术有限公司 可选配终端充电的方法、图形用户界面及电子设备
JP2022511691A (ja) * 2018-12-25 2022-02-01 華為技術有限公司 任意的な端末充電方法、グラフィカルユーザーインターフェース、および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230138849A (ko) 2023-10-05
CN116846001A (zh) 2023-10-03
TW202339389A (zh) 2023-10-01
US20230307938A1 (en) 2023-09-28
EP4250525A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198856B2 (en) Electronic apparatus, charging method therefor, and battery
US11923705B2 (en) Battery control system and method, and electronic device
JP6636654B2 (ja) 省エネルギー及び速いセルバランシングが可能な充電制御装置及び方法
US9285851B2 (en) Optimizing battery use for known future load
US20210367278A1 (en) Apparatus and method for power supply and electronic device
CN110854939B (zh) 双电池的充电方法、电子设备及存储介质
KR20160057091A (ko) 전자 장치 및 그의 배터리 충방전 제어 방법
WO2021190320A1 (zh) 电池充电保护方法、充电保护装置、移动终端及存储介质
US11609483B2 (en) Integrated circuits including charging circuit and flash driver, methods of operating the integrated circuits, and electronic devices including the integrated circuits
CN110797924B (zh) 电池控制系统和方法、电子设备
US20130193906A1 (en) Terminals, terminal systems and charging/discharging methods thereof
CN113241835A (zh) 充电模组、电子设备及充电控制方法
JP2004159382A (ja) 電子機器
JP2023143595A (ja) スマートバッテリの充電システム
US20230191607A1 (en) Robot and control method therefor
US11462930B2 (en) Method and device for controlling charging on basis of state of battery
CN113690960B (zh) 一种锂电池管理方法、装置及相关组件
JP2016012989A (ja) バッテリ制御装置
CN112311032B (zh) 充电方法、装置、电子设备和存储介质
CN106230061A (zh) 充电方法及充电设备
KR20220021277A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
KR20210156618A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN113859552B (zh) 一种电池管理系统
WO2022222156A1 (zh) 电池供电控制方法、装置、可移动平台及存储介质
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326