JP2023140073A - 支援装置 - Google Patents

支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140073A
JP2023140073A JP2022045920A JP2022045920A JP2023140073A JP 2023140073 A JP2023140073 A JP 2023140073A JP 2022045920 A JP2022045920 A JP 2022045920A JP 2022045920 A JP2022045920 A JP 2022045920A JP 2023140073 A JP2023140073 A JP 2023140073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
warning
unit
posting
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045920A
Other languages
English (en)
Inventor
辰典 山上
Tatsunori Yamagami
州裕 石田
Kunihiro Ishida
憲朋 和田
Noritomo Wada
彰英 外村
Akihide Tonomura
昌也 高橋
Masaya Takahashi
啓 吉岡
Akira Yoshioka
隼人 鈴木
Hayato Suzuki
正和 松原
Masakazu Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2022045920A priority Critical patent/JP2023140073A/ja
Publication of JP2023140073A publication Critical patent/JP2023140073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】投稿時にかかる手間を抑制することが難しい。【解決手段】支援装置300は、サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける受付部321と、前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、前記受付部321が受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する送信部322と、を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、支援装置、支援方法、プログラムに関する。
SNS(Social Networking Service)などに対する投稿など、各種サービスに対する文章や画像などの投稿を支援する際に用いられる技術が知られている。
例えば、特許文献1には、画像データを記憶する少なくとも1つの記憶部と、少なくとも1つの表示部と、少なくとも1つの制御部とを備えた電子機器が記載されている。特許文献1によると、制御部は、記憶部からユーザに選択された画像データを被選択画像データとして取得する画像データ取得処理と、被選択画像データについて関連するワードを画像関連ワードとして選定する関連ワード選定処理と、画像関連ワードを被選択画像データとともに表示部に表示する表示処理と、を行う。
特開2019-200729号公報
SNSなどのサービスを提供するサイトは複数ある。そのため、各種サービスに対して投稿を行おうとすると、各サイトで投稿内容を入力することなどが必要であり、非常に手間がかかっていた。このように、投稿時にかかる手間を抑制することが難しい、という課題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決するための支援装置、支援方法、プログラムを提供することにある。
かかる目的を達成するため本開示の一形態である支援装置は、
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける受付部と、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、前記受付部が受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する送信部と、
を有する
という構成をとる。
また、本開示の他の形態である支援方法は、
情報処理装置が、
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
という構成をとる。
また、本開示の他の形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
処理を実現するためのプログラムである。
上述したような各構成によると、投稿時にかかる手間を抑制することが可能となる。
本開示の第1の実施形態における支援システムの概要を説明するための図である。 支援装置の構成例を示すブロック図である。 送信用情報の一例を示す図である。 警告判断用情報の一例を示す図である。 警告部による警告の一例を示す図である。 統計情報の送信例を示す図である。 投稿時の支援装置の動作例を示すフローチャートである。 閲覧時の支援装置の動作例を示すフローチャートである。 統計情報生成時及び送信時の動作例を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態における支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 支援装置の構成例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
本開示の第1の実施形態について、図1から図9までを参照して説明する。図1は、支援システム100の概要を説明するための図である。図2は、支援装置200の構成例を示すブロック図である。図3は、送信用情報231の一例を示す図である。図4は、警告判断用情報232の一例を示す図である。図5は、警告部244による警告の一例を示す図である。図6は、統計情報234の送信例を示す図である。図7は、投稿時の支援装置200の動作例を示すフローチャートである。図8は、閲覧時の支援装置200の動作例を示すフローチャートである。図9統計情報234生成時及び送信時の動作例を示すフローチャートである。
本開示の第1の実施形態においては、SNS(Social Networking Service)などの各種サービスに対して、文章や画像などを投稿する支援を行う支援システム100について説明する。後述するように、支援システム100は、文章や画像などの投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける。すると、支援システム100は、予め記憶する送信用情報231を用いて、指定された投稿先に対して入力を受け付けた投稿内容情報が示す文章や画像などを送信する。
また、支援システム100は、投稿内容情報の入力を受け付けた際、投稿内容情報が示す文章や画像などに予め指定されたNGワードや画像など警告対象が含まれるか否か確認する。そして、支援システム100は、投稿内容情報が示す文章や画像などに警告対象が含まれる場合、警告情報を出力する。支援システム100は、投稿内容情報が示す文章や画像などの修正により投稿内容情報に警告対象が含まれなくなるまで文章や画像などを各種サービス宛てに送信しないよう構成してもよい。また、支援システム100は、各種サービスから入手した文章や画像などの閲覧情報の閲覧時においても、閲覧対象に警告対象が含まれるか否か確認するよう構成することができる。
図1は、本開示で説明する支援システム100の概要を説明するための図である。図1で示すように、支援システム100は、各種サービスへの文章や画像などの投稿を支援する支援装置200を有している。支援装置200は、各種サービスを提供する提供元であるサーバなどとの間で情報の送受信を行うことができるよう、各種サービスを提供するサーバなどと通信可能に接続することができる。
支援装置200は、各種サービスに対して文章や画像などの投稿を支援する。例えば、支援装置200は、スマートフォンなどの携帯端末である。支援装置200は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
図2は、支援装置200の主な構成例を示している。図2を参照すると、支援装置200は、主な構成要素として、例えば、操作入力画面表示部210と、通信I/F部220と、記憶部230と、演算処理部240と、を有している。
操作入力画面表示部210は、例えば、タッチパネル付きディスプレイなど操作入力可能な画面表示装置からなる。例えば、操作入力画面表示部210は、演算処理部240からの指示に応じて、記憶部230に格納された各種情報などを画面表示することができる。また、操作入力画面表示部210は、支援装置200を操作するユーザの操作を検出して演算処理部240に出力する。
なお、操作入力画面表示部210は、キーボードやマウスなどの操作入力部と、LCDなどの画面表示装置からなる画面表示部と、から構成されてもよい。
通信I/F部220は、データ通信回路からなる。通信I/F部220は、通信回線を介して接続された外部装置との間でデータ通信を行う。
記憶部230は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置である。記憶部230は、演算処理部240における各種処理に必要な処理情報やプログラム235を記憶する。プログラム235は、演算処理部240に読み込まれて実行されることにより各種処理部を実現する。プログラム235は、通信I/F部220などのデータ入出力機能を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれ、記憶部230に保存されている。記憶部230で記憶される主な情報としては、例えば、送信用情報231、警告判断用情報232、受信情報233、統計情報234などがある。
送信用情報231は、各種サービスを提供するサーバなどに投稿内容情報が示す文章や画像などを送信する際などに用いる情報を含んでいる。例えば、送信用情報231は、通信I/F部220などを介して外部装置などから予め取得され、または、操作入力画面表示部210に対する操作などに応じて予め入力され、記憶部230に格納されている。
図3は、送信用情報231の一例を示している。図3を参照すると、送信用情報231には、例えば、任意の識別情報と、アクセス情報と、アカウント情報と、が含まれている。ここで、識別情報は、サイト名やサービスごとに一意に与えられる番号などを含むことができる。また、アクセス情報は、例えば、投稿先となるURL(Uniform Resource Locator)など、投稿先を特定するための情報や投稿先にアクセスする際に必要となる情報を含んでいる。また、アカウント情報は、例えば、投稿先となるサービスなどにおいて予め登録されたユーザのユーザ名やパスワードなど、ログイン時に必要となる情報を含んでいる。例えば、図3で例示するように、送信用情報231には、識別情報とアクセス情報とアカウント情報とを関連付けた情報が複数含まれてよい。なお、送信用情報231には、上記例示した以外の情報が含まれてもよい。
警告判断用情報232は、警告情報を出力するか否か判断する際に用いられる情報を含んでいる。例えば、警告判断用情報232は、通信I/F部220などを介して外部装置などから予め取得され、または、操作入力画面表示部210に対する操作などに応じて予め入力され、記憶部230に格納されている。
図4は、警告判断用情報232に含まれる情報の一例を示している。図4を参照すると、例えば、警告判断用情報232には、NGワード情報やNG画像情報などが含まれる。ここで、NGワード情報は、警告対象となる単語や文章などを含んでいる。NGワード情報には、複数の単語や文章などが含まれてよい。また、NG画像情報は、警告対象となる画像データや警告対象になる画像に応じた特徴量などを含んでいる。
なお、警告判断用情報232には、上記例示した以外の情報が含まれてもよい。例えば、警告判断用情報232は、事前にNG画像などを教師データとして学習することで生成さえた学習済みモデルなどが含まれてもよい。
受信情報233は、各サイトなどから受信した閲覧情報に含まれる文章や画像などに応じた情報を含んでいる。例えば、受信情報233は、受信部246が各種サービスを提供するサーバなどから文章や画像などの閲覧情報を取得することなどに応じて更新される。なお、受信情報233には、閲覧情報に含まれる文章のうち形態素解析を行うことなどにより抽出される単語のみなど、閲覧情報の一部のみが含まれてもよい。
統計情報234は、後述する統計情報生成部247が受信情報233に基づいて生成した情報を含んでいる。統計情報234には、例えば、受信情報233に含まれる文字や文章などの数に応じて生成されるワードクラウド情報などが含まれる。例えば、統計情報234は、統計情報生成部247が受信情報233に基づいてワードクラウド情報を生成することなどに応じて更新される。
ここで、統計情報234に含まれるワードクラウド情報とは、受信情報233中において格納されている数(または、頻度)が所定閾値以上の単語を抽出して、抽出した単語を数に応じた表示態様で図示した情報である。一例として、ワードクラウド情報では、格納されている数が多くなるほど、文字の大きさが大きくなったり、目立つ色で表現されたりする。
なお、統計情報234には、受信情報233に基づいて集計したグラフなど、受信情報233に基づいて生成されるワードクラウド情報以外の情報が含まれてもよい。
演算処理部240は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置とその周辺回路を有する。演算処理部240は、記憶部230からプログラム235を読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラム235とを協働させて各種処理部を実現する。演算処理部240で実現される主な処理部としては、例えば、受付部241、言語処理部242、画像認証部243、警告部244、送信部245、受信部246、統計情報生成部247、出力部248などがある。
なお、上記各処理部のうち、言語処理部242と画像認証部243とは、投稿内容情報が示す文章や画像などに警告対象が含まれるか否か確認する確認部として機能する。
受付部241は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、文章や画像などの投稿内容情報の入力を受け付ける。また、受付部241は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、入力を受け付けた投稿内容情報の修正などを受け付けることができる。
また、受付部241は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付けることができる。例えば、受付部241は、投稿先情報として、サイト名などの識別情報などを受け付けてよい。受付部241は、1つの識別情報のみを受け付けてもよいし、複数の識別情報を受け付けてもよい。受付部241は、操作入力画面表示部210に選択肢を表示して、表示した選択肢などに対する選択などに応じて投稿先情報の入力を受け付けてもよい。
言語処理部242は、文章などの文字情報について、警告対象が含まれるか否か確認する。例えば、言語処理部242は、受付部241が受け付けた投稿内容情報に文章などの文字情報が含まれる場合に、当該文字情報に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認する。
例えば、言語処理部242は、警告判断用情報232に含まれるNGワード情報と同一の文字や文章が含まれるか否か確認することで、文字情報に警告対象が含まれるか否か確認することができる。言語処理部242は、警告判断用情報232に含まれるNGワード情報と同一または類似する文字や文章が含まれるか否か確認することで、文字情報に警告対象が含まれるか否か確認してもよい。なお、言語処理部242は、ベクトル化した単語などを用いた機械学習により生成されるモデルを用いて類似判断を行うなど、任意の手段を用いて類似判断を行ってよい。
また、言語処理部242は、後述する受信部246が各種サービスから受信した閲覧情報に文字情報が含まれる場合に、当該文字情報に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認することができる。
画像認証部243は、画像などの画像情報について、警告対象が含まれるか否か確認する。例えば、画像認証部243は、受付部241が受け付けた投稿内容情報に画像などの画像情報が含まれる場合に、当該画像情報に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認する。画像認証部243は、パターンマッチングを行う、予め学習されたモデルを用いるなど、任意の手段を用いて画像情報に警告対象が含まれるか否か確認してよい。
例えば、画像認証部243は、警告判断用情報232に含まれるNG画像情報と同一の画像が含まれるか否か確認することで、画像情報に警告対象が含まれるか否か確認することができる。画像認証部243は、警告判断用情報232に含まれるNG画像情報と同一または類似する画像が含まれるか否か確認することで、画像情報に警告対象が含まれるか否か確認してもよい。なお、画像認証部243は、任意の手段を用いて類否判断を行ってよい。
また、画像認証部243は、後述する受信部246が各種サービスから受信した閲覧情報に画像情報が含まれる場合に、当該画像情報に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認することができる。
警告部244は、言語処理部242や画像認証部243が言語情報や画像情報に警告対象が含まれると判断した場合に、警告を示す警告情報を表示したり出力したりする。
例えば、図5は、警告部244による警告情報の表示例を示している。例えば、図5で例示するように、警告部244は、警告対象となる単語や文章などに下線を引くなど、警告対象を判別可能なように、警告情報を操作入力画面表示部210などに表示することができる。また、警告部244は、警告を行う際、対象となる文章や画像などを警告対象である旨を示す警告情報に置き換えて操作入力画面表示部210などに表示することができる。例えば、図5で示す例では、画像が「アラート センシティブな画像です」という警告情報に置き換えて表示されている。また、警告部244は、投稿内容情報が示す文章や画像などの修正により投稿内容情報に警告対象が含まれなくなるまで文章や画像などを各種サービス宛てに送信しない旨を示す警告情報を操作入力画面表示部210などに表示してもよい。
また、警告部244は、予め定められた出力先となる外部装置へと、警告対象を含む投稿内容情報が入力された旨を示す警告情報を出力することができる。例えば、警告部244は、支援装置200を操作するユーザの保護者が有する携帯端末などに対して、上記警告情報を出力してもよい。
なお、警告部244は、後述する受信部246が受信した閲覧情報を操作入力画面表示部210に表示する際にも、上述した場合と同様に警告情報を表示してよい。例えば、警告部244は、上述した場合と同様に、閲覧情報に含まれる文章や画像などのうち警告対象となる単語や文章などに下線を引くなど、警告対象を判別可能なように、警告情報を操作入力画面表示部210などに表示することができる。また、警告部244は、警告を行う際、対象となる文章や画像などを、警告対象である旨を示す警告情報に置き換えて操作入力画面表示部210などに表示することができる。また、警告部244は、予め定められた出力先となる外部装置へと、警告対象を含む閲覧情報が受信された旨を示す警告情報を出力してよい。
送信部245は、投稿先情報が示す投稿先である各種サービスなどを提供するサーバなどに対して、投稿内容情報が示す文章や画像などを送信する。また、送信部245は、警告部244により警告情報が表示されているか否かに応じて、投稿内容情報を送信するか否か判断する。送信部245は、警告部244により警告情報が表示されていないことを条件として、投稿内容情報が示す文章や画像などをサーバなどに対して送信するよう構成してもよい。
例えば、警告部244により警告情報が表示中でない場合、送信部245は、送信用情報231のアクセス先情報を参照することで、受け付けた投稿先情報に応じたアクセス先を特定する。また、送信部245は、送信用情報231に含まれるアカウント情報を用いて投稿先となる各種サービスにログインするとともに、投稿内容情報が示す文章や画像を送信することで、投稿内容情報を各種サービスなどに投稿する。このように、送信部245は、送信用情報231などを参照することで、投稿内容情報が示す文章や画像などを投稿先情報が示す投稿先に送信する。なお、上述したように、投稿先情報は、複数の投稿先を示してよい。投稿先情報が複数の投稿先を示す場合、送信部245は、投稿先情報が示す複数の投稿先に対して投稿内容情報を送信することができる。
なお、送信部245は、警告情報の表示中も所定の条件を満たす場合などにおいて、投稿内容情報が示す文章や画像などを送信可能なよう構成してもよい。例えば、送信部245は、警告情報を出力した外部装置から問題ない旨の回答を得た場合など所定の条件を満たす場合、警告情報の表示中でも投稿内容情報が示す文章や画像などを送信することができる。
受信部246は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、各種サービスを提供するサーバなどから文章や画像などの閲覧情報を受信する。また、受信部246は、受信した閲覧情報を受信情報233として記憶部230に格納する。受信部246は、形態素解析などを行って閲覧情報から抽出した単語など閲覧情報の一部を受信情報233として記憶部230に格納してもよい。
なお、受信部246は、閲覧情報を受信する際、送信部245と同様に送信用情報231などを用いてサーバから閲覧情報を受信してもよい。例えば、受信部246は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、一つまたは複数のサイト名などの閲覧先を示す情報と、閲覧対象を示す情報の入力を受け付ける。すると、受信部246は、上記受け付けた入力に応じて、送信用情報231などを用いて、閲覧対象を示す情報が示す閲覧情報を対象となる一つまたは複数のサーバなどから受信することができる。
統計情報生成部247は、受信情報233に基づいて、ワードクラウド情報などを生成する。統計情報生成部247は、例えば予め定められた周期でワードクラウド情報を生成するなど、任意のタイミングでワードクラウド情報などを生成してよい。また、統計情報生成部247は、生成したワードクラウド情報などを統計情報234として記憶部230に格納する。
例えば、統計情報生成部247は、受信情報233に基づいて、当該受信情報233に含まれる単語などの数を計測する。そして、統計情報生成部247は、計測結果に基づいてワードクラウド情報を生成する。例えば、統計情報生成部247は、計測結果に基づいて、計測した値(または、頻度)が所定閾値以上の単語を抽出する。そして、統計情報生成部247は、抽出した単語を計測した数に応じた表示態様で図示することで、ワードクラウド情報を生成する。一例として、統計情報生成部247は、単語の数が多いほど文字を大きくしたり単語の数に応じて色を変えたりすることなどによりワードクラウド情報を生成する。
なお、統計情報生成部247は、例えば、計測結果に基づいて抽出した単語の数に応じたグラフを生成するなど、ワードクラウド情報以外の受信情報233に含まれる単語の数や頻度に応じた情報を生成してもよい。
出力部248は、閲覧情報を操作入力画面表示部210に表示したり統計情報234に含まれるワードクラウド情報などをユーザの保護者などが有する携帯端末などの所定の外部装置に対して出力したりする。
例えば、出力部248は、受信部246が受信した閲覧情報などを操作入力画面表示部210などに表示する。この際、上述したように、言語処理部242や画像認証部243により閲覧情報に警告対象が含まれると確認された場合、警告部244による警告情報の出力が行われてよい。なお、警告情報を出力した外部装置から問題ない旨の回答を得た場合など所定の条件を満たす場合、閲覧情報とともに出力中の警告情報を除去するよう構成してもよい。
また、出力部248は、統計情報234に含まれるワードクラウド情報などを所定の外部装置に対して出力することができる。図6で例示するように、統計情報234に含まれるワードクラウド情報などをユーザの保護者などが有する携帯端末などに対して出力することで、ユーザがどのような情報を閲覧しているかなどを保護者などが容易に把握することができる。なお、出力部248は、任意のタイミングで上記出力を行ってよい。また、出力部248は、ユーザからの指示などに応じて、統計情報234などを操作入力画面表示部210などに表示させてもよい。
以上が、支援装置200の構成例である。続いて、図7から図9までを参照して、支援装置200の動作例について説明する。
図7は、投稿時の支援装置200の動作例を示している。図7を参照すると、受付部241は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、文章や画像などの投稿内容情報の入力を受け付ける(ステップS101)。また、受付部241は、投稿先情報の入力を受け付けることができる。
言語処理部242と画像認証部243とは、受け付けた投稿内容情報が示す文章や画像に、警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認する(ステップS102)。なお、投稿内容情報に文章と画像のいずれか一方のみが含まれる場合、言語処理部242と画像認証部243のうちのいずれか一方のみが上記確認を行ってよい。
投稿内容情報が示す文章や画像に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれる場合(ステップS102、Yes)、警告部244は、警告情報を出力する(ステップS103)。例えば、警告部244は、警告情報を操作入力画面表示部210に表示させたり、予め定められた外部装置に対して出力したりする。
受付部241は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、文章や画像などの投稿内容情報の修正を受け付ける(ステップS104)。
上記修正により警告対象が削除されるまで、送信部245は投稿内容情報の送信を行わない(ステップS105、No)。一方、上記修正により警告対象が削除されたなどの理由により警告表示が消えた場合(ステップS105、Yes)、送信部245は、投稿内容情報が示す文章や画像などを投稿先情報が示す投稿先に対して送信する(ステップS106)。
また、投稿内容情報が示す文章や画像に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれなかった場合(ステップS102、No)、送信部245は、投稿内容情報が示す文章や画像などを投稿先情報が示す投稿先に対して送信する(ステップS106)。
以上が、投稿時の支援装置200の動作例である。続いて、図8を参照して、閲覧時の支援装置200の動作例について説明する。
図8は、閲覧時の支援装置200の動作例を示すフローチャートである。図8を参照すると、受信部246は、操作入力画面表示部210に対するユーザの操作などに応じて、各種サービスを提供するサーバなどから文章や画像などの閲覧情報を受信する(ステップS201)。
言語処理部242と画像認証部243とは、受信した閲覧情報が示す文章や画像に、警告判断用情報232が示す警告対象が含まれるか否か確認する(ステップS202)。なお、閲覧情報に文章と画像のいずれか一方のみが含まれる場合、言語処理部242と画像認証部243のうちのいずれか一方のみが上記確認を行ってよい。
閲覧情報が示す文章や画像に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれる場合(ステップS202、Yes)、出力部248が閲覧情報を操作入力画面表示部210などに表示するとともに、警告部244が警告情報を表示する(ステップS203)。警告部244は警告情報を外部装置などに出力してもよい。一方、閲覧情報が示す文章や画像に警告判断用情報232が示す警告対象が含まれない場合(ステップS202、No)、出力部248は閲覧情報を操作入力画面表示部210などに表示する。
以上が、閲覧時の支援装置200の動作例である。続いて、図9を参照して、統計情報234生成時の支援装置200の動作例について説明する。
図9は、支援装置200の動作例を示すフローチャートである。図9を参照すると、統計情報生成部247は、受信情報233に基づいて、ワードクラウド情報などを生成する(ステップS301)。例えば、統計情報生成部247は、受信情報233に基づいて、当該受信情報233に含まれる単語などの数を計測する。そして、統計情報生成部247は、計測結果に基づいてワードクラウド情報を生成する。例えば、統計情報生成部247は、計測した値(または、頻度)が所定閾値以上の単語を抽出する。そして、統計情報生成部247は、抽出した単語を計測した数に応じた表示態様で図示することで、ワードクラウド情報を生成する。
出力部248は、ワードクラウド情報などを外部装置へと出力する(ステップS302)。出力部248は、ワードクラウド情報などを操作入力画面表示部210などに表示させてもよい。
以上が、統計情報234生成時及び送信時の支援装置200の動作例である。なお、ステップS301の処理とステップS302の処理とは、必ずしも連続的に実行されなくてもよい。
このように、支援装置200は、受付部241と送信部245とを有している。また、記憶部230には、送信用情報231が格納されている。このような構成によると、送信部245は、送信用情報231を参照した結果を用いて、受付部241が受け付けた投稿内容情報が示す文章や画像などを指示された投稿先に送信することができる。その結果、例えば、複数のサービスを提供するサーバなどに対して投稿内容情報が示す文章や画像などを送信することができ、これにより、投稿時かかる手間を抑制することができる。
また、支援装置200は、言語処理部242や画像認証部243などの確認部と警告部244を有している。このような構成によると、警告部244は確認部による確認の結果に基づいて、警告情報を表示させたり出力したりすることができる。これにより、手間をかけることなく、投稿時のトラブルなどを抑制することができる。
[第2の実施形態]
次に、図10、図11を参照して、本開示の第2の実施形態について説明する。本開示の第2の実施形態では、情報処理装置である支援装置300の構成の概要について説明する。
図10は、支援装置300のハードウェア構成例を示している。図10を参照すると、支援装置300は、一例として、以下のようなハードウェア構成を有している。
・CPU(Central Processing Unit)301(演算装置)
・ROM(Read Only Memory)302(記憶装置)
・RAM(Random Access Memory)303(記憶装置)
・RAM303にロードされるプログラム群304
・プログラム群304を格納する記憶装置305
・情報処理装置外部の記録媒体310の読み書きを行うドライブ装置306
・情報処理装置外部の通信ネットワーク311と接続する通信インタフェース307
・データの入出力を行う入出力インタフェース308
・各構成要素を接続するバス309
また、支援装置300は、プログラム群304をCPU301が取得して当該CPU301が実行することで、図11に示す受付部321と送信部322としての機能を実現することができる。なお、プログラム群304は、例えば、予め記憶装置305やROM302に格納されており、必要に応じてCPU301がRAM303などにロードして実行する。また、プログラム群304は、通信ネットワーク311を介してCPU301に供給されてもよいし、予め記録媒体310に格納されており、ドライブ装置306が該プログラムを読み出してCPU301に供給してもよい。
なお、図10は、支援装置300のハードウェア構成例を示している。支援装置300のハードウェア構成は上述した場合に限定されない。例えば、支援装置300は、ドライブ装置306を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。
受付部321は、サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付ける。また、受付部321は、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける。
送信部322は、投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受付部321が受け付けた投稿内容情報を提供元に対して送信する。
このように、支援装置300は、受付部321と送信部322とを有している。このような構成によると、送信部322は、投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受付部321が受け付けた投稿内容情報を提供元に対して送信することができる。その結果、一度に複数の投稿先へ投稿することなどが可能となり、投稿時にかかる手間を抑制することが可能となる。
なお、上述し支援装置300などの情報処理装置は、当該情報処理装置に所定のプログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受付部が受け付けた投稿内容情報を提供元に対して送信する、処理を実現するためのプログラムである。
また、上述した情報処理装置により実行される支援方法は、情報処理装置が、サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受付部が受け付けた投稿内容情報を提供元に対して送信する、というものである。
上述した構成を有する、プログラム(又は記録媒体)、又は、支援方法などの発明であっても、上述した支援装置300と同様の作用・効果を奏するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における支援装置などの概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける受付部と、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、前記受付部が受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する送信部と、
を有する
支援装置。
(付記2)
付記1に記載の支援装置であって、
前記受付部が受け付けた前記投稿内容情報に予め定められた警告対象が含まれるか否か確認する確認部を有する
支援装置。
(付記3)
付記2に記載の支援装置であって、
前記確認部は、前記投稿内容情報に前記警告対象が含まれる場合、警告を示す警告情報を画面表示部に表示させるよう構成され、
前記送信部は、前記警告情報が表示されているか否かに応じて、前記投稿内容情報を送信するか否か判断する
支援装置。
(付記4)
付記3に記載の支援装置であって、
前記送信部は、前記警告情報が表示されていない場合に、前記投稿内容情報を送信する
支援装置。
(付記5)
付記3または付記4に記載の支援装置であって、
前記送信部は、前記警告情報の表示中に所定の条件を満たす場合、前記投稿内容情報を送信する
支援装置。
(付記6)
付記2から付記5までのうちのいずれか1項に記載の支援装置であって、
前記確認部は、前記投稿内容情報に前記警告対象が含まれる場合、前記警告情報を予め定められた外部装置に対して送信する
支援装置。
(付記7)
付記2から付記6までのうちのいずれか1項に記載の支援装置であって、
複数の前記提供元から所定の閲覧情報を受信する受信部を有し、
前記確認部は、前記閲覧情報に前記警告対象が含まれるか否か確認する
支援装置。
(付記8)
付記7に記載の支援装置であって、
前記受信部は、前記閲覧情報のうちの少なくとも一部を記憶部に格納するよう構成され、
前記記憶部に格納された前記閲覧情報に基づいて統計情報を生成する統計情報生成部を有する
支援装置。
(付記9)
情報処理装置が、
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
支援方法。
(付記10)
情報処理装置に、
サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
処理を実現するためのプログラム。
なお、上記各実施形態及び付記において記載したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されていたりする。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
100 支援システム
200 支援装置
210 操作入力画面表示部
220 通信I/F部
230 記憶部
231 送信用情報
232 警告判断用情報
233 受信情報
234 統計情報
235 プログラム
240 演算処理部
241 受付部
242 言語処理部
243 画像認証部
244 警告部
245 送信部
246 受信部
247 統計情報生成部
248 出力部
300 支援装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 プログラム群
305 記憶装置
306 ドライブ装置
307 通信インタフェース
308 入出力インタフェース
309 バス
310 記録媒体
311 通信ネットワーク
321 受付部
322 送信部

Claims (10)

  1. サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付ける受付部と、
    前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、前記受付部が受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する送信部と、
    を有する
    支援装置。
  2. 請求項1に記載の支援装置であって、
    前記受付部が受け付けた前記投稿内容情報に予め定められた警告対象が含まれるか否か確認する確認部を有する
    支援装置。
  3. 請求項2に記載の支援装置であって、
    前記確認部は、前記投稿内容情報に前記警告対象が含まれる場合、警告を示す警告情報を画面表示部に表示させるよう構成され、
    前記送信部は、前記警告情報が表示されているか否かに応じて、前記投稿内容情報を送信するか否か判断する
    支援装置。
  4. 請求項3に記載の支援装置であって、
    前記送信部は、前記警告情報が表示されていない場合に、前記投稿内容情報を送信する
    支援装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の支援装置であって、
    前記送信部は、前記警告情報の表示中に所定の条件を満たす場合、前記投稿内容情報を送信する
    支援装置。
  6. 請求項3から請求項5までのうちのいずれか1項に記載の支援装置であって、
    前記確認部は、前記投稿内容情報に前記警告対象が含まれる場合、前記警告情報を予め定められた外部装置に対して送信する
    支援装置。
  7. 請求項2から請求項6までのうちのいずれか1項に記載の支援装置であって、
    複数の前記提供元から所定の閲覧情報を受信する受信部を有し、
    前記確認部は、前記閲覧情報に前記警告対象が含まれるか否か確認する
    支援装置。
  8. 請求項7に記載の支援装置であって、
    前記受信部は、前記閲覧情報のうちの少なくとも一部を記憶部に格納するよう構成され、
    前記記憶部に格納された前記閲覧情報に基づいて統計情報を生成する統計情報生成部を有する
    支援装置。
  9. 情報処理装置が、
    サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
    前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
    支援方法。
  10. 情報処理装置に、
    サービスを提供する提供元に対して送信する投稿内容情報の入力を受け付けるとともに、1つまたは複数の投稿先を指定する投稿先情報の入力を受け付け、
    前記投稿先情報と、予め記憶するログイン時に必要な情報と、を用いて、受け付けた前記投稿内容情報を前記提供元に対して送信する
    処理を実現するためのプログラム。

JP2022045920A 2022-03-22 2022-03-22 支援装置 Pending JP2023140073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045920A JP2023140073A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045920A JP2023140073A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140073A true JP2023140073A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88204693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045920A Pending JP2023140073A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023140073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451677B2 (en) Control device and non-transitory computer readable medium storing control program
US20090204820A1 (en) Method and apparatus for Account Management
US20090144612A1 (en) Display of document data
US10482150B1 (en) Electronic forms interaction framework for a consistent user experience
US11057477B2 (en) Method for providing web service, recording medium recording program for providing web service, and server apparatus
US20180046986A1 (en) Job referral system
US9852119B2 (en) Device for securing contents of a web page
CN110519155B (zh) 信息处理方法及系统
JP2019061503A (ja) サーバー装置、情報処理装置、及びプログラム
US11334706B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20170026534A1 (en) Management device, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US20170193452A1 (en) Job referral system
JP2023140073A (ja) 支援装置
US20190007520A1 (en) Electronic device and operation method thereof and server host device
US20190166224A1 (en) Near real time notifications distribution platform
US8463692B2 (en) Method and system to facilitate on-line trading
US11321417B2 (en) System and method for browser-based target data extraction
US20170193453A1 (en) Job referral system
JP6189518B1 (ja) サーバ装置、サービス方法、ならびに、プログラム
JP2021002251A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7112782B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
US9832160B2 (en) Document management system, management device, document management method, storage medium
JP7400505B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US20230087178A1 (en) System and method for event management
US20230307100A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method