JP2023139294A - 生体情報検出装置、処理方法、およびプログラム - Google Patents

生体情報検出装置、処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023139294A
JP2023139294A JP2023126362A JP2023126362A JP2023139294A JP 2023139294 A JP2023139294 A JP 2023139294A JP 2023126362 A JP2023126362 A JP 2023126362A JP 2023126362 A JP2023126362 A JP 2023126362A JP 2023139294 A JP2023139294 A JP 2023139294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
living body
biological information
pixel signals
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023126362A
Other languages
English (en)
Inventor
尚志 渡邉
Hisashi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2023139294A publication Critical patent/JP2023139294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】被検者の生体を拘束することなく、高い精度で生体情報を検出する。【解決手段】生体情報検出装置は、650nm以上950nm以下の波長の光を含む第1の光による空間的なパターンを、生体に投影する光源と、前記パターンの投影により生じた第2の光を検出し、前記パターンが投影された前記生体の画像を示す画像信号を生成する撮像システムと、演算回路と、を備え、前記画像信号は複数の画素信号を含み、前記演算回路は、表面反射光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第1の領域に対応する複数の第1画素信号、および内部散乱光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第2の領域に対応する複数の第2画素信号を前記複数の画素信号から抽出し、前記複数の第1画素信号、および前記複数の第2画素信号に基づいて、前記生体の心拍および脈拍の少なくとも一方に関する生体情報を生成する。【選択図】図1A

Description

本開示は、生体情報検出装置、処理方法、およびプログラムに関する。
人間の健康状態を判断するための基礎的なパラメータとして、心拍、血流量、血圧、血中酸素飽和度などが広く用いられている。血液に関するこれらの生体情報は、通常、接触型の測定器によって測定される。接触型の測定器は、被検者の生体に取り付けられるため、特に長時間にわたって連続して測定する場合に被検者の不快感を招いていた。
人間の健康状態を判断するための基礎的な生体情報を簡単に測定する様々な試みがなされている。例えば、特許文献1は、カメラで撮影した顔などの画像情報から非接触で心拍数を検出する方法を開示している。特許文献2は、白色光源とレーザー光源とを用いて、生体表面の後方で散乱したレーザー光のレーザドップラー効果を利用して血中酸素飽和度を測定する方法を開示している。特許文献3は、通常のカラーカメラを用いて周辺光の影響を除外して血中酸素飽和度を測定する方法を開示している。
一方、人の心理的変化を推定する方法も数多く提案されている。例えば、特許文献4および特許文献5は、人がストレス(緊張)を感じたり集中したりすることによって発生する鼻の周辺部分の温度の低下をサーモグラフィによって検知する方法を開示している。
特開2005-218507号公報 特表2003-517342号公報 特表2014-527863号公報 特開平6-54836号公報 特開2008-237244号公報 特開2002-200050号公報
黒田他、「情動変動に伴う顔色と顔面皮膚温の分析とその顔色合成」、ヒューマンインタフェース学会研究報告集 1(1), 15-20, 1999
上記従来の技術では、取得される生体情報の精度もしくは安定性、または生体情報の取得の簡便性に課題があった。
本開示は、被検者の生体を拘束することなく、高い精度で生体情報を検出することができる生体情報検出装置を提供する。
本開示の一態様に係る生体情報検出装置は、
近赤外光によるパターンを、生体を含む対象物に投影する光源と、
近赤外波長域の光を検出する複数の第1の光検出セルと、可視波長域の光を検出する複数の第2の光検出セルとを含み、前記パターンが投影された前記対象物の近赤外波長域の
画像である第1画像を示す第1画像信号を生成し、前記対象物の可視波長域の画像である第2画像を示す第2画像信号を生成する、1つ以上の撮像システムと、
前記第1画像信号および前記第2画像信号からなる群から選択される少なくとも1つを用いて、前記生体に関する生体情報を演算する演算回路と、を備える。
本開示の一態様によれば、被検者の生体を拘束することなく、測定環境によらず安定して生体の心拍・血流量・血中酸素飽和度等の生体情報を検出することが可能になる。
本開示のある実施形態における生体情報検出装置の構成を示す概略図 カメラによって取得される生体表面の画像の特性を説明するための図 カメラによって取得される生体情報の波長別の特性を説明するための図 生体の主要な成分であるヘモグロビン、メラニン、水の可視光から近赤外光での吸光係数と散乱係数を示す図 実施形態1における生体情報検出装置の構成と出力される画像データの概略を示す図 実施形態1の近赤外イメージセンサの特性を示す図 実施形態1のカラーイメージセンサの特性を示す図 実施形態1におけるコンピュータの構成を示すブロック図 実施形態1の信号処理のフローの概略を表わす説明図 実施形態1の体動補正の効果を示す説明図 実施形態1の生体情報取得のための信号処理の効果を示す説明図 実施形態1におけるコントラストの計算方法を示す説明図 実施形態2における生体情報検出装置の構成の一例を示す図 実施形態2における生体情報検出装置の構成の一例を示す図 実施形態2における内部散乱光強度の時間変化の一例を示す図 実施形態2の方法および従来の方法で血中酸素飽和度を測定した結果を示す図 実施形態3における生体情報検出装置の構成を示す図 実施形態3において取得した画像中の鼻部と頬部とを示す図 サーモグラフィを用いてストレスセンシングを行った結果を示す図 実施形態3の生体情報検出装置を用いて得られた血流量および血中酸素飽和度の変化を示す図 実施形態4の生体情報検出装置の構成を示す図 実施形態4の生体情報検出装置を用いた見守りシステムの説明図 実施形態4の生体情報検出装置を用いた見守りシステムのアルゴリズムを示す図 実施形態5におけるドライバモニタリングのフローを示す図 実施形態6における生体情報検出装置の構成を模式的に示す図 実施形態6における複数のカラーフィルタを示す図 実施形態6におけるカラーフィルタの透過率の波長依存性を示す図 実施形態6におけるイメージセンサの断面構造図 実施形態6における他の生体情報検出装置の構成を模式的に示す図 実施形態6における他の複数のカラーフィルタを示す図 実施形態6におけるイメージセンサ相対感度の波長依存性を表わす図
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
前述のように、人間の健康状態を判断するための基礎的な生体情報を測定する様々な試みがなされている。例えば、特許文献1は、カメラで撮影した顔などの画像の情報から非接触で心拍数を検出する方法を提案している。特許文献1の方法は、取得したカラー画像の空間周波数成分を分析することによって心拍数を求める。しかし、この方法では、室内の照明光等の外乱光の影響によって精度が低下するため、安定な検出が困難である。
血中酸素飽和度の測定にはパルスオキシメータが一般に用いられる。パルスオキシメータは、指を挟みこむようにして赤色~近赤外の波長域に含まれる2つの波長の光を指に照射し、その透過率を測定する。これにより、血液中の酸化ヘモグロビンの濃度と還元ヘモグロビンの濃度との比を求めることができる。パルスオキシメータは、簡便な構成で血中酸素飽和度を測定できる。しかし、接触型の装置であるため、拘束感があるという課題がある。
非接触型の血中酸素飽和度測定装置の一例が特許文献2に開示されている。この装置は、白色光源とレーザー光源とを用いて、生体表面の後方で散乱したレーザー光によるレーザドップラー効果を利用して血中酸素飽和度を測定する。しかし、この方法では装置の構成が複雑になり、得られる信号も微弱であるという問題点がある。
特許文献3は、通常のカラーカメラを用いて周辺光の影響を除外して心拍や血中酸素飽和度を測定する方法を提案している。この方法では環境光の変動の影響が大きいため、高い精度で安定して心拍や血中酸素飽和度を測定することは困難である。
このように、従来の非接触式の血中酸素飽和度の測定方法は、精度および安定性に課題がある。現時点で実用に供されている非接触式の血中酸素飽和度測定装置は存在しない。
一方、人間の心理的変化を、サーモグラフィを用いて推定する方法が数多く提案されている(例えば、特許文献4および特許文献5)。これらの方法は、鼻部の体温度の低下をサーモグラフィによって検知する。人間の鼻部には動静脈吻合血管が多く、自律神経系の影響を受けて血液循環が阻害され易い。ストレスや緊張等の心理的変化によって自律神経の影響を受けて鼻部の血流が低下し、それに伴って鼻部の温度低下が生じる。特許文献4、5に開示された装置は、その温度変化をサーモグラフィによって検知することにより、被検者の心理的変化を推定する。サーモグラフィを用いる方法は、温度の低下までに時間を要するため応答性が低く、さらに、環境温度の影響を受けるなどの欠点がある。
顔の表面の血流を正確に測定できれば、より応答性が高く環境温度の影響を受けない心理変化の推定方法を確立できると考えられる。
これまで述べた方法の中では、通常のカメラを用いる方式は装置が安価で、応答速度が速く、解像度が高いという利点を持つため最も有望であると考えられる。課題は測定の安定性であるため、通常のカメラを用いて安定で高精度に生体情報の検出を行なうための方法について検討を行った。最初に通常の可視光に感度を有するカラーカメラと近赤外に感度を有する近赤外カメラを用いて、人の顔を撮影し額部に相当する画素領域を抜き出して色毎の画素信号の平均値を計測した。カラーカメラで青・緑・赤の3色の信号を取得し、近赤外カメラで750nm、850nmの信号を取得た。図2は、色毎の額部の画素毎の信号平均値を時間に対して示している。図2において、信号A、B、C、D、Eがそれぞれ青色、緑色、赤色、波長750nm、波長850nmの信号を示している。接触式パルスオキシメータで測定した被検者の撮影時の心拍数は80(拍/分)(0.75秒/拍)であった。緑色の信号では心拍数に相当する明確な0.75秒周期の信号が得られているが、赤色及び青色の信号では心拍に相当する信号は得られていない。赤色、青色の信号と
比較すると、波長750、850nmの近赤外の信号にはわずかに心拍の信号の痕跡が見られる。波長750、850nmの近赤外の信号をある時間範囲で蓄積し周波数解析を行なうことで心拍に相当する周波数を取得することは可能である。実際にそのような手法で近赤外光を用いて心拍測定を行う手法が提案されている。しかしながら、図2に示した信号波形から明らかなように、近赤外光を用いる方式は信号雑音比が悪く測定精度を上げることが困難である。このため、カメラを用いた生体情報取得技術としては可視光カメラで得られる緑色の信号を用いる方式が主流になっている。緑色の信号を選択的に用いることで、信号雑音比を上げて高精度に生体情報取得が可能になる。しかしながらこの緑色の信号を用いる方法には課題がある。就寝時のモニタリング(乳幼児・高齢者見守り、入院患者の見守り、睡眠時無呼吸症候群患者見守りなど)、自動車運転者モニタリングなど、暗所で生体情報を取得したいという要望があるが、緑色の信号を用いた生体情報取得はこのような目的に適さない。なぜなら、暗所では信号が取得できないからである。また、環境光が変化するような条件では緑色の信号を用いた方式では安定に生体情報を測定することが困難である。
本発明者は、上記の課題に着目し、上記課題を解決するための構成を検討した。夜間または暗所での測定を考えると人間の眼に見えない近赤外光の利用が望ましい。しかしながら、図2に示すように単純に近赤外光画像を用いても信号雑音比の悪い信号しかえられず十分な測定精度を得ることは困難である。本開示の一態様は、パターン化された近赤外照明を用いて空間的に生体情報を分離することにより信号品質を改善する手法に関する。また、本開示の一態様は、近赤外光のパターンを生体表面に投影する光源を用いて近赤外光画像を取得し、あわせて近赤外光を含まない可視光画像を同時に取得し、近赤外光画像と可視画像を演算して生体情報を取得することに関する。
(原理)
以下、生体情報の高精度な取得を可能とする生体情報検出装置の原理を説明する。本開示の一態様に係る生体情報検出装置は近赤外パターン照明と近赤外撮像システムと可視光撮像システムからなり、両方の撮像システムの信号を適切に演算して環境を問わず安定した生体情報のセンシングを可能にする。安定した明るい照明環境では可視光撮像システムからの信号の比率を高め、逆に不安定な照明条件または暗い照明条件では近赤外撮像システムの信号の比率を高めることで、環境に依存しない安定な生体情報のセンシングが実現された。
図1Aは、本開示の例示的な実施形態における生体情報検出装置の概略的な構成を示す図である。この装置は、生体を含む対象物に近赤外光L0を投影する光源1と、撮像システムであるカメラ201、カメラ202とを備える。ここで、カメラ201は近赤外光を撮像し、カメラ202は可視光を撮像する。図1Aでは、近赤外パターン光として、離散的に配列された複数の点像であるドットパターンを生体に投影している。近赤外光を照射する光源1は、複数の点像を生体3に投影するように配置される。カメラ201、202は、イメージセンサを有し、生体表面4を撮像し、画像信号を生成して出力する。カメラ202は、生体3からの可視波長域の反射光L3を撮像する。
図1Aには、対象となる生体3の皮膚表面の構造を示している。生体表面4で反射された光である表面反射光は、光源1によるドットパターンのイメージを保っている。これに対し、生体3の内部に侵入し生体内部で散乱されて生体表面4から出ていく光である内部散乱光は、生体内での強い散乱によって光源1のドットパターンのイメージを失っている。ドットパターンを照射する光源1を用いることにより、表面反射光L1と内部散乱光L2とを空間的に容易に分離できる。
図1Aに示す生体3は人間の皮膚であり、表皮33、真皮34、および皮下組織35を
含む。表皮33には血管がないが、真皮34には毛細血管31および細動静脈32が存在する。表皮33には血管がないため、表面反射光L1は血液に関する情報を含まない。表皮33は光を強く吸収するメラニン色素を含むため、表皮33からの表面反射光L1は血液の情報を取得する上ではノイズとなる。よって、表面反射光L1は、血液情報の取得に役立たないだけでなく、正確な血液情報の取得を妨げる。高い精度で生体情報を検知するためには、表面反射光の影響を抑制し、内部散乱光の情報を効率よく取得することが重要である。
本開示の一実施形態は、近赤外のパターン光を照射する光源1と近赤外光を撮像するカメラ201とを用いて、表面反射光と内部散乱光とを空間的に分離するという新規な構成を有する。これにより、生体内の情報を非接触で高い精度で測定することが可能となる。図1Bはカメラ201の画像出力の2次元分布を説明するための概略図である。光源1により投影された離散的に配列された複数の点像が黒丸で示されている。表面反射光はこの皮膚表面の黒丸の部分で反射する。一方、内部散乱光は皮膚の内部で広がって黒丸の部分の外側に広がる。内部散乱光の分布は図1Bの白丸で現されている。カメラ201で撮像された画像から表面反射光と内部散乱光は容易に分離できる。2次元画像の中で、黒丸で示される領域である光強度の強い部分が主として表面反射光が含まれる領域、黒丸以外の領域は内部散乱光が主として含まれる領域となる。このようにパターンを照射する光源を用いることで容易に表面反射光と内部散乱光を容易に分離することが可能になる。
従来、このような生体表面の表面反射光を分離するために、例えば特許文献6に開示されているような偏光照明を用いた方法が用いられてきた。偏光照明を用いた方法では、撮影対象から反射された照明光の偏光方向と直交する偏光透過軸をもつ偏光子が用いられる。そのような偏光子を通してカメラで撮像することにより、表面反射光の影響を抑制することができる。しかしながら、肌のような凹凸を有する表面からの反射に関しては、表面反射光の偏光度が位置によって異なり、十分に表面反射光を分離できないという課題があった。また、皮膚は強い散乱体であるため皮膚表面の浅い部分で散乱して反射する光は血液情報を含んでいないため分離すべき信号となるが、偏光は皮膚の浅い部分で失われるためこの成分を分離できず信号雑音比を上げられないという課題があった。これに対し、本開示の方法では皮膚の浅い部分での散乱光は光源のパターンの近傍に位置するため空間的に皮膚の深部から反射される生体情報を含んだ信号と空間的に容易に分離できる。本開示の方法によれば、表面反射光と内部散乱光とを空間的に分離できるため、表面反射光の影響をより効果的に抑制することができる。
本開示の実施形態における生体情報検出装置では、ドットパターンを投影する光源からの光の波長も重要である。光源の波長は、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、赤色から近赤外線の波長範囲に含まれる。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を使用する。上記の波長範囲は、「生体の窓」と呼ばれ、体内での吸収率が低いことで知られている。
図3は、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビン、メラニン、および水のそれぞれの光の吸収係数、ならびに体内での光の散乱係数の波長依存性を示す図である。650nmより短い可視光領域では血液、即ちヘモグロビンによる吸収が大きく、950nmよりも長い波長域では水による吸収が大きい。よって、これらの波長域の光は生体内の情報の取得には適していない。一方、略650nm以上略950nm以下の波長範囲内では、ヘモグロビンおよび水の吸収係数が比較的低く、散乱係数は比較的大きい。よって、この波長範囲内の光は、体内に侵入した後、強い散乱を受けて体表面に戻ってくる。このため、効率的に体内の情報を取得することができる。
本開示の実施形態における生体情報検出装置は、この「生体の窓」に該当する波長域の
光を利用する。これにより、生体表面で反射された光と体内で散乱して戻ってきた光とを高い精度で分離して検出できるため、体内の情報を効率的に取得することができる。
近赤外光を用いることで、従来の可視光を用いた方式に比べて夜間を含めより多くの場面で安定に生体情報を取得することが可能になる。しかしながら、測定環境が太陽光照明または電球照明であるような場合、近赤外光を用いた方式で課題が発生する場合がある。太陽光及び電球光は可視光だけでなく、近赤外光も多く含んでいる。このような環境で近赤外パターン照射を用いた場合、近赤外パターンが照射された領域以外にも環境からの太陽光または電球光からの近赤外光が照射される。このような場合でも、撮像される2次元分布から表面反射光と内部散乱光の分離は可能であるが、太陽光または電球光の影響で信号雑音比が劣化し、測定精度が低下するという懸念がある。このような場合、同時に取得されるカメラ202からの可視波長域の信号を用いることで精度を向上することが可能である。既に述べたように明るく安定した照明環境では緑色信号を用いることで高い測定精度を得ることが可能である。一方、暗所では近赤外光を用いることで高い測定精度を実現できる。測定環境に応じて、近赤外情報と可視光情報を切り替える、あるいは両者を併用して演算することで様々な環境に対して安定に生体情報を取得することが可能になる。明るく安定した環境光の下では緑色信号を用いて安定に計測することが可能であるので、このような環境下では近赤外照明を消すことにより照明に要する消費電力をなくし省エネルギーで測定を行なうことが可能になる。
本開示は、例えば、以下の項目に記載の態様を含む。
[項目1]
本開示の項目1に係る生体情報検出装置は、
近赤外光によるパターンを、生体を含む対象物に投影する光源と、
近赤外波長域の光を検出する複数の第1の光検出セルと、可視波長域の光を検出する複数の第2の光検出セルと、を含み、前記パターンが投影された前記対象物の近赤外波長域の画像である第1画像を示す第1画像信号を生成し、前記対象物の可視波長域の画像である第2画像を示す第2画像信号を生成する、1つ以上の撮像システムと、
前記第1画像信号および前記第2画像信号からなる群から選択される少なくとも1つを用いて、前記生体に関する生体情報を演算する演算回路と、
を備える。
[項目2]
項目1に記載の生体情報検出装置において、
前記パターンは、複数のドットを含んでいてもよい。
[項目3]
項目1または2に記載の生体情報検出装置において、
前記近赤外光は、650nm以上950nm以下の波長の光を含み、
前記可視波長域の光は、500nm以上620nm以下の波長の光を含んでいてもよい。
[項目4]
項目1から3のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記生体情報は、前記生体の心拍数、前記生体の血圧、前記生体の血流量、前記生体の血中酸素飽和度、前記生体の皮膚におけるメラニン色素の濃度、前記生体の皮膚におけるしみの有無、および前記生体の皮膚におけるあざの有無からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。
[項目5]
項目1から4のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、前記第1画像信号を用いて、前記第1画像のうち、前記生体に対応する第1部分を検出してもよい。
[項目6]
項目5に記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、前記第1画像に含まれる画素に対応する前記第1画像信号の強度及び前記画素の周囲に配置された複数の画素の各々に対応する前記第1画像信号の強度のばらつきと平均値との比に基づいて、前記画素に対応する位置に前記生体が存在するか否かを決定してもよい。
[項目7]
項目5または6に記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、
前記第1画像の前記第1部分に含まれる画素及び前記画素の周囲に配置された複数の画素の中から、各画素に対応する前記第1画像信号の強度が強い順に選択された一部の画素の各々に対応する前記第1画像信号の強度の平均値と、各画素に対応する前記第1画像信号の強度が弱い順に選択された他の一部の画素の各々に対応する前記第1画像信号の強度の平均値との比に基づいて、前記生体情報を演算してもよい。
[項目8]
項目5または6に記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、
前記第1画像の前記第1部分に対応する、前記第2画像の第2部分に含まれる複数の画素の各々に対応する前記第2画像信号の強度の平均値を用いて、前記生体情報を演算してもよい。
[項目9]
項目1から8のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、
前記複数の第1の光検出セルが配置された第1の領域と、前記複数の第2の光検出セルが配置された第2の領域とに分割された撮像面を有する撮像素子と、
前記第1の領域に前記第1画像を形成する第1の光学系と、
前記第2の領域に前記第2画像を形成する第2の光学系と、
をさらに含んでいてもよい。
[項目10]
項目9に記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、
前記近赤外波長域の光を透過させる第1のバンドパスフィルタと、
前記可視波長域の光を透過させる第2のバンドパスフィルタと、をさらに含んでいてもよい。
[項目11]
項目9に記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、
前記近赤外波長域の光を透過させる第1のバンドパスフィルタと、
前記光源の偏光方向と垂直となるように配置された直線偏光フィルタと、
前記可視波長域の光を透過させる第2のバンドパスフィルタと、をさらに含み、
前記近赤外光は直線偏光であり、
前記直線偏光フィルタは、前記直線偏光フィルタが透過させる直線偏光の偏光方向が、前記近赤外光の偏光方向に対して垂直となるように配置されていてもよい。
[項目12]
項目9に記載の生体情報検出装置において、
前記撮像素子は、
前記複数の第1の光検出セルに対向し前記近赤外波長域の光を透過させる第1のカラーフィルタと、前記複数の第2の光検出セルに対向し前記可視波長域の光を透過させる第2のカラーフィルタと、前記複数の第2の光検出セル及び前記第2のカラーフィルタに対向し前記近赤外波長域の光を吸収する近赤外吸収フィルタとを含んでいてもよい。
[項目13]
項目1から8のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、第1の撮像システム及び第2の撮像システムを含み、
前記第1の撮像システムは、
前記複数の第1の光検出セルが配置された第1の撮像面を有する第1の撮像素子と、
前記第1の撮像面に前記第1画像を形成する第1の光学系とを含み、
前記第2の撮像システムは、
前記複数の第2の光検出セルが配置された第2の撮像面を有する第2の撮像素子と、
前記第2の撮像面に前記第2画像を形成する第2の光学系と、を含んでいてもよい。
[項目14]
項目13に記載の生体情報検出装置において、
前記第1の撮像システムは、前記近赤外波長域の光を透過させる第1のバンドパスフィルタをさらに含み、
前記第2の撮像システムは、前記可視波長域の光を透過させる第2のバンドパスフィルタをさらに含んでいてもよい。
[項目15]
項目1から14のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、
前記第1の画像信号および前記第2の画像信号に基づいて前記生体の血流量および前記生体の血中酸素飽和度を演算し、
前記生体の血流量および前記生体の血中酸素飽和度に基づいて、前記生体の体調、感情、および集中度からなる群から選択される少なくとも1つを示す情報を生成してもよい。
[項目16]
項目1から14のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記第1画像および前記第2画像に、前記生体の頬および鼻からなる群から選択される少なくとも1つが含まれるとき、
前記演算回路は、前記第1画像信号および前記第2画像信号を用いて、前記頬および前記鼻からなる群から選択される前記少なくとも1つにおける血流量の時間変化および血中酸素飽和度の時間変化を演算し、
前記血流量の時間変化および前記血中酸素飽和度の時間変化を用いて、前記生体の体調、感情、および集中度からなる群から選択される少なくとも1つを示す情報を生成してもよい。
[項目17]
項目1から14のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記第1画像および前記第2画像に、前記生体の頬および鼻が含まれるとき、
前記演算回路は、前記第1画像信号および前記第2画像信号を用いて、前記頬における血流量の時間変化および血中酸素飽和度の時間変化、並びに前記鼻における血流量の時間変化および血中酸素飽和度の時間変化を演算し、
前記頬における前記血流量の時間変化および前記血中酸素飽和度の時間変化と、前記鼻における前記血流量の時間変化および前記血中酸素飽和度の時間変化との比較に基づいて、前記生体の体調、感情、および集中度からなる群から選択される少なくとも1つを示す情報を生成してもよい。
[項目18]
項目1から17のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、
前記複数の第1の光検出セルが配置された撮像面を有する撮像素子と、
前記撮像面に前記第1画像を形成する光学系と、
前記光学系の焦点を調整する調整機構と、
をさらに含み、
前記調整機構は、前記焦点を調整することにより、前記第1画像のコントラストを最大にしてもよい。
[項目19]
項目1に記載の生体情報検出装置において、
前記演算回路は、
前記第1画像信号を用いて演算された前記生体情報の信頼性と、前記第2画像信号を用いて演算された前記生体情報の信頼性と、を演算して比較してもよい。
[項目20]
項目1から8のいずれかに記載の生体情報検出装置において、
前記1つ以上の撮像システムは、
前記複数の第1の光検出セルが配置された第1の領域と、前記複数の第2の光検出セルが配置された第2の領域とに分割された撮像面を有する撮像素子と、
前記第1の領域及び前記第2の領域に画像を形成する投影光学系と、
前記投影光学系に、前記近赤外波長域の光及び前記可視波長域の光を入射する反射光学系と、をさらに含んでいてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数
のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインタフェース、を備えていても良い。
以下、本開示の実施形態をより詳細に説明する。以下の実施形態は主に人の顔面を生体表面として、非接触で生体情報を測定する生体情報検出装置に関する。ただし、本開示の技術は人間の顔面に限らず、顔面以外の部位または人間以外の動物にも適用可能である。
(実施形態1)
第1の実施形態として、本開示の技術を非接触の心拍計測に応用したシステムを説明する。ヘルスケア意識の高まりにより、定常的な生体情報センシングの重要性が増している。非接触で常時生体情報が測定可能なシステムは、病院だけでなく日常生活における健康管理にも重要である。本実施形態のシステムは、非接触で心拍数および心拍変動をモニタリングすることができる。
図4Aは、本実施形態の生体情報検出装置の概略的な構成を示す図である。本実施形態の生体検知システムは、図4Aに示すように、生体3から離れた位置に配置された近赤外の波長域の光線を射出する光源1と、照射された生体表面の画像を記録可能であって、近赤外光を撮像するカメラ201とほぼ同等の撮像範囲を持つように調整され、可視光を撮像するカメラ202と、撮像された画像から生体情報を算出して出力するコンピュータ20とを備えている。カメラ201、202は撮像システムに相当する。コンピュータ20は演算回路を含む。
近赤外パターンを照射する光源1は、ドットパターンを生体表面に投影する。ドットパターンは、典型的には2次元に配列された微小な輝点の集合である。用途によっては1次元に配列されたドットパターンを用いてもよい。本実施形態では、例えばOsela社のランダムドットパターンレーザープロジェクターRPP017ESを光源1として使用できる。このレーザー光源は830nmの近赤外レーザー光を発する光源であり、45°×45°の視野角内に57446点のレーザードットパターンを投影する。
カメラ201は、第1の光学系であるレンズ501と、筐体601とを有する。レンズ501は複数のレンズの集合体であり得る。筐体601の内部には固体撮像素子であるイメージセンサ701と、830nm±10nmの波長の光のみを透過するバンドパスフィルタ801とが搭載されている。イメージセンサ701は近赤外光を受光する。一方、カメラ202は、カメラ201と同様に、第2の光学系であるレンズ502と、筐体602と、イメージセンサ702と、バンドパスフィルタ802とを備える。バンドパスフィルタ802の透過波長が520から600nmの緑色波長を透過する。イメージセンサ702は可視光を受光する。
イメージセンサ701、702の特性を図4Bに実線で示す。本実施例では、イメージセンサ701、702ともに、カラーフィルタを持たず、紫外光から近赤外光(波長300-1200nm)に感度を有する白黒シリコンイメージセンサを用いた。通常の白黒イメージセンサは、図4Bに点線で示すように、550-600nm程度の波長に感度ピークを持つ。これに対してイメージセンサ701、702は、感度を有する波長範囲は通常の白黒イメージセンサとほぼ同等であるが、フォトダイオードの深さを増すことにより長波長側の感度を増すように設計されたイメージセンサである。このような特性を有するイメージセンサを、本明細書では近赤外イメージセンサと呼ぶ。近赤外信号をより高感度に
検出するために、イメージセンサ701だけでなく、イメージセンサ702にも近赤外イメージセンサを用いた。これは、二つのイメージセンサの特性を揃えることにより、以降の信号処理を容易にするためである。イメージセンサ702については、より価格の低い通常の白黒イメージセンサを用いることも可能である。
さらに、イメージセンサ702については、図4Cに示す通常のカラーイメージセンサを用いることも可能である。カラーイメージセンサは赤・緑・青のカラーフィルタを画素上に配置することで、3色の色信号を分離して検出できる。ただしこの場合には、イメージセンサ702の前部に配置されるバンドパスフィルタ802の透過波長を400から650nm程度拡げて、可視光全域の波長を透過させる。既に述べたように、生体情報のセンシングには緑色光を用いることが有効であり、青色光と赤色光の画素は必要ないように考えられる。しかし、後に述べるように被検者の動き(体動)の補正のために、生体情報を多く含む緑色の信号と生体情報を含まない赤または青色の信号とを用いた演算を行なうことが有効である。そこで、体動の大きな状況で使用する場合には図4Cに示すカラーイメージセンサの利用が有効となる。
人を対象物とする場合、図4Aの部分(a)に示すように、カメラ201は、位置ごとの赤外線反射率に応じた輝度をもつ複数の点像を含む画像を取得する。既に述べたように、生体は赤色から近赤外線の波長に対して「生体の窓」と呼ばれる特異な光学特性を持つ。人体の肌はこの波長範囲では吸収係数が小さく、散乱係数が大きいため、皮膚の表面を透過した光は体内で多重散乱を繰り返して拡散して広範囲にわたっては肌表面から射出される。上記波長範囲では、表面反射光に対して内部散乱光の割合が高いことが生体の特徴である。これに対し、生体以外の物体では、内部散乱光よりも表面反射光の割合の方が高い。よって、表面反射光と内部散乱光との割合に基づいて生体を検知することが可能となる。これにより画像内の生体領域を検知することができる。さらに得られた画像内の生体領域のみの画素信号を用いて生体情報を高速に取得することが可能になる。これは、肌の光学特性を用いた人体領域の検出が従来の画像認識を用いた方法に比べて高速・高精度になるためである。ここでは、図4Aの部分(b)に示すように、検知された肌領域から、安定した生体情報の取得が可能な額部(長方形の枠で表示)を抽出し生体情報の検出に用いている。カメラ202はカメラ201とほぼ同等の撮像範囲を持つよう調整されているため、カメラ201で得られた額領域の座標からカメラ202の額位置を確定することができる。可視光画像からの生体情報検出にはこの額領域内の信号を用いる。ここで、近赤外光画像と可視光画像は同一の対象物を撮像しているため緑色画像の画像認識により高精度に可視画像上で額位置を正確に決定することも可能であるが、画像認識処理は計算負荷が大きいため処理を簡略化してもよい。近赤外画像では拡散光成分と表面反射光成分から高速・高精度に生体情報検出領域の検知ができている。この画像信号を用いて緑色信号の生体情報検出領域を決定することができる。2台のカメラの配置が十分高精度に調整されていれば、近赤外画像の座標から一定値をシフトすることにより、緑色画像の生体情報検出領域を決定することができる。2台のカメラの配置が十分に調整されていない場合、近赤外画像から得られた生体情報検出領域と緑色画像の閾値以上の反射光強度の領域をAND処理することで、緑色画像の生体情報検出領域を決定することができる。
図4Aの部分(c)に示すように、カメラ201で取得された近赤外光画像から表面反射光L1と内部散乱光L2を空間的に分離し、この両者を用いることで生体情報を演算する。一方、カメラ202で取得された緑色画像から生体情報を演算する。既に述べたように、測定環境に応じて近赤外情報と可視光情報を切り替える、あるいは両者を併用して演算することで様々な環境に対して安定に生体情報を取得することが可能になる。
図4Dは、生体情報演算装置であるコンピュータ20の構成を示すブロック図である。コンピュータ20は、カメラ201、202に電気的に接続された入力インタフェース2
1と、画像内の人体を検出する信号処理を行う演算回路22と、検出された人体領域内の画像データを用いて生体情報を算出する演算回路23と、各種のデータを記録するメモリ25と、装置全体の動作を制御する制御回路26と、データを出力する出力インタフェース24と、処理結果を表示するディスプレイ27とを備えている。演算回路22、23は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の画像処理回路であり得る。制御回路26は、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータ等の集積回路であり得る。制御回路26は、例えばメモリ25に記録された制御プログラムを実行することにより、光源1への点灯指示、カメラ201,202への撮像指示、および演算回路22、23への演算指示等の制御を行う。制御回路26と演算回路22、23は、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。この例ではコンピュータ20がディスプレイ27を備えているが、ディスプレイは有線または無線で電気的に接続された外部の装置であってもよい。コンピュータ20は、不図示の通信回路によって遠隔地のカメラから画像情報を取得してもよい。
ここで、近赤外のパターン光を照射する光源1を用いる方法とその効果について説明する。図2に示したように近赤外の均一光源を用いて撮影した近赤外画像の生体情報に対する信号雑音比は低く十分な精度を得ることが困難であるという課題があった。本開示では近赤外のパターン光を用いている。既に述べたように、近赤外のパターン光の生体表面での反射光をカメラにより撮像した画像から、生体表面での表面反射光と、生体内部に入射し生体内で拡散して表面から出射する内部散乱光とは容易に空間的に分離できる。表面反射光は生体内部の情報を含んでいないが、内部散乱光は皮膚内部を散乱して再放出された光であるため生体内部の情報を含んでいる。内部散乱光を選択的に用いることにより生体情報を高精度に検知することが可能になる。具体的な検出方法について、図5A、図5B、図5Cを用いて詳細に説明する。図5Aの部分(a)は、ランダムドットパターンからなる近赤外パターン照明を人体に投影して近赤外カメラで撮影した画像である。ここでは生体情報を安定して検出可能な額領域を選択して生体情報の取得を行なっている。近赤外光画像から肌領域を抽出し演算を行なう。図5Aの部分(b)に示す額領域の画像をみると照明パターンに対応した濃淡が判別できる。図5Aの部分(c)、(d)に示すように、額領域を、5x5画素を単位とする複数の部分に分割する。図5Aの部分(e)に示すように、各部分について、25画素の中で画素の光強度を比較し、Aで示す光強度の強い上位10画素の光強度の平均値を求め、この領域内の表面反射光の成分の強度と定義する。一方、25画素の中で、Bで示す光強度の弱い下位10画素の光強度の平均値を求め、この領域内の内部散乱光の成分の強度と定義する。25画素ごとに額領域全体の表面反射光と内部散乱光の成分を求めてそれぞれを平均化することにより、額領域の平均表面反射光と平均内部散乱光の成分の強度を演算する。ここで、表面反射光と内部散乱光は空間的に近接した画素の情報であるため似た信号となる。非接触の生体情報センシングでは常に大きな問題となる外乱要因(環境光の変動、測定システム及び被検者の動き)の影響は表面反射光と内部散乱光でほぼ同様である。唯一の違いは、内部散乱光は生体内の情報をより多く含んでいることである。この特性を利用して体動等の信号検出時の外乱要因を補正することが可能となる。具体的な補正方法としては、内部散乱光と表面反射光の強度比、あるいは内部散乱光の強度から表面反射光の強度に一定値を掛けた値を減算するなどの方法がある。表面反射光の強度に積算する定数を求めるために独立成分分析を用いても良い。ここでは内部散乱光の強度と表面反射光の強度との単純な除算で十分な補正効果が得られたため、除算により外乱要因の補正を行った。図5Bに補正の効果を示した。図5Bは時間に対する額領域の全画素の平均値の信号Aと、図5Aに示した方式で求めた内部散乱光と表面反射光の強度比の信号Bを示している。静止した状態から、35秒過ぎから首振り運動を行なった状態のデータである。どちらのデータも額領域の追尾を行い、額領域が測定領域となるようにして測定を行なっている。全画素平均値は首振りにより大きく変動しており揺らぎのように見える小さな心拍信号は検出が困難であることがわかる。これに対し、内部散乱光と表面反射光の比では首振りの影響は見えているが、出力信号にはっき
りと脈動の信号が見えており、大きな体動にも関わらず生体情報の検出が可能となっていることがわかる。図5Cに得られた心拍信号を示した。従来方式である全画素を用いた方式で求めた信号Aでは、心拍情報の信号雑音比が低く安定した生体情報の取得は困難であった。近赤外パターン光源を用いて内部散乱光と表面反射光を分離して計測し信号演算を施すことにより求めた信号Bでは、信号雑音比が大幅に改善した。図5Cに示した例では全画素の平均値を用いた場合に比べて信号雑音比は30倍改善していた。このように近赤外パターン光源を用いる方式は、近赤外光を用いて生体情報を検出するために極めて有効である。なお、上記の例では、5x5画素、上位10画素、及び下位10画素の信号を用いているが、これらの値は光源のパターンとカメラの解像度、被検者とカメラの距離等によって最適値が異なるため、システムと使用条件に応じてこれらの値は可変で設定することが望ましい。
ここまで近赤外パターン光源を用いた近赤外カメラを用いた生体情報センシングの信号処理について説明した。併用される緑色光を用いた生体情報センシングでは、既に述べたように緑色光の信号雑音比が高いため特殊な光源を用いる必要はなく環境光を光源として生体情報センシングが可能である。このため、緑色光の信号処理は測定領域(例えば額領域)を決定した後で、その領域内の平均光強度を用いて簡単に演算できる。しかしながら、緑色光を用いた場合にも平均光強度は体動の影響を強く受ける。安定した信号検出のためには緑色光に対しても体動補正を施してもよい。体動の影響の除去に関しては、撮像された被検者の同一シーンにおける生体情報の割合の低い画像データと生体情報を多く含む画像データの演算で体動の影響を除去できることは、既に近赤外光画像における体動補正方法で説明したとおりである。近赤外光画像の場合には、生体情報の割合の低い画像データとして表面反射光成分を用い、生体情報を多く含む画像データとしては内部散乱光を用いた。緑色光の場合には、緑色光の画像は生体情報を多く含むデータであるので、近赤外光で取得した表面反射光成分を生体情報の割合の低い画像データとして用いることができる。緑色光の平均光強度と近赤外光の表面反射光成分の間で演算を行なうことにより緑色光の体動補正が可能となる。具体的な演算手法としては、既に述べたように両者の除算あるいは一定値を積算した上での減算により体動の影響を除去し、高精度な計測が可能となる。緑色光の体動補正については別の方法も可能である。図4Aに示す測定システムの中のイメージセンサ702がカラーイメージセンサである場合には、可視光カメラから赤・緑・青の3色の画像データが出力される。このうち生体情報が多く含まれる緑色データと生体情報の含まれる割合の低い赤色または青色の信号を用いて演算を行なうことで、体動補正が可能になる。この方式では体動だけでなく環境光の変動も補正可能になるという利点と、同一の視野内での位置あわせ精度の高い補正が可能になるというメリットがあるが、緑色光の信号が減り、解像度が低下するという課題もある。
上記の生体情報センシングでは、効率的に測定領域を決定するために、近赤外パターン照明を用いて人体の肌領域を検出している。従来方法では、画像認識で顔部位を抽出していたが、画像認識は計算負荷が大きく高速な処理のためには高性能な計算機が必要となり装置の大型化・高価格化を招いていた。本開示の一態様では、近赤外パターン照明を用いることで軽い計算負荷で高精度・高速に人体検出を可能にしている。人体検出の具体的な方法について、図6を用いて説明する。図6は検出領域内のコントラストの計算に用いる画素領域の一例を示す図である。画像データは2次元の強度データとしてメモリ25に記録されている。横(x)方向にi番目、縦(y)方向にj番目の画素のデータをPijとする。この(i,j)画素のコントラストCijを以下のように定義する。
ij = Sij / Aij
ここで、SijおよびAijは、それぞれ、(i,j)画素を中心とする7×7画素の領域内の画素データの標準偏差値および平均値である。表面反射光に対する内部散乱光の比率が高まるほど標準偏差値Sijが小さくなるため、Cijの値は小さくなる。この処理を全画
素について繰り返した上で、演算回路22は、Cijの値が所定の範囲内である画素のみを抽出する。一例として図5Aに示した近赤外光画像では、0.2 < Cij < 0.47とすることで人体領域を正しく抽出できた。
このように、本実施形態によれば、肌の特異な光学特性を利用して、対象物の中から肌領域を効率的に検出することが可能である。ここでは画像のコントラスト(即ち表面反射光と散乱光とのコントラスト)を求めるために7×7画素の領域内の平均値と分散標準偏差値を求めたが、これは一例である。コントラストの演算に用いられる画素領域のサイズ(即ち画素数)は、近赤外のパターン光によって形成される複数の点像の密度とカメラ202の解像度に応じて適切に設定される。計算結果のばらつきを抑えるために、演算対象の画素領域内に複数(例えば3個数点以上)の照明点像が含まれていてもよい。演算対象の領域の画素数を増加させることによってコントラストの計算値の精度は向上するが、得られる生体のイメージの解像度は低下する。このため、演算対象の領域の画素数は、システムの構成と使用目的とに応じて適切に設定する。さらに、演算対象の画素数だけでなく、この処理を繰り返す画素の間隔も処理速度を左右する。上記の処理では高速化のために5画素間隔で演算を行なった。画素間隔を減らすことで処理速度は遅くなるが、解像度を向上することができる。演算の繰り返し画素間隔についても、システムの構成と使用目的とに応じて適切に設定する。同様に、コントラストの所定の範囲も、0.2 < Cij < 0.47に限らず、システムの構成と使用目的とに応じて適切に設定される。
通常の可視カメラまたは近赤外カメラを用いて、心拍を非接触でモニタする方法については数多くの方法が提案されている。これらの従来の方法では、表面反射光の成分と散乱光の成分との分離が不十分なため、非接触では外乱光の影響を受けやすく、安定で高精度な測定は困難であった。本実施形態のように表面反射光成分と散乱光成分とを空間的に分離することにより、安定で高精度な心拍測定が可能になった。例えば、従来のカメラを用いた遠隔心拍測定では体動があった場合、検出が不安定になり精度の高い心拍測定は不可能であった。本方法を用いることにより体動があっても安定して心拍を測定することが可能になった。
本実施形態の生体情報検出装置を用いることで、被検者の動きを妨げることなく、就寝時を含め、常時心拍数または血圧をモニタすることが可能になった。これにより、例えば病院で患者の状態を常時モニタリングし、異常発生時に医療スタッフに警告を発するようなシステムを構築できる。一般家庭においても、例えば無呼吸症候群を罹患した患者の夜間の心拍数のモニタリングが可能である。さらに、日常生活においても、上述のように簡便にストレスセンシングを行うことができるため、より充実した日常生活をおくることが可能になる。
(実施形態2)
第2の実施形態として、非接触で血中酸素飽和度を測定するシステムを説明する。血液の大きな役割は、酸素を肺から受け取って組織へと運び、組織からは二酸化炭素を受け取ってこれを肺に循環させることである。血液100mlの中には約15gのヘモグロビンが存在している。酸素と結合したヘモグロビンを酸化ヘモグロビン(HbO2)と呼び、
酸素と結合していないヘモグロビンを還元ヘモグロビン(Hb)と呼ぶ。図3に示したように、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの光吸収特性は異なる。本開示の一態様に係るシステムにおいて赤外波長域の反射光と緑色波長域の反射光の信号から2種類のヘモグロビンの比率である酸素飽和度を求めることができる。酸素飽和度とは、血液中のヘモグロビンのうちどれだけが酸素と結びついているかを示す値である。酸素飽和度は、下記の数式で定義される。
酸素飽和度=C(HbO2)/[C(HbO2)+C(Hb)]×100(%)
ここで、C(Hb)は還元ヘモグロビンの濃度を、C(HbO2)は酸化ヘモグロビン
の濃度を表している。
生体内には、血液以外にも可視から近赤外の波長の光を吸収する成分が含まれているが、光の吸収率が時間的に変動するのは、主に動脈血中のヘモグロビンに起因する。よって、吸収率の変動に基づいて、高い精度で動脈血中の血中酸素飽和度を測定することができる。心臓から拍出された動脈血は脈波となって血管内を移動する。一方、静脈血は脈波を持たない。生体に照射した光は、動静脈及び血液以外の組織など生体の各層で吸収を受けて生体を透過するが、動脈以外の組織は時間的に厚さが変動しない。このため、生体内からの内部散乱光は、脈動による動脈血層の厚さの変化に応じて時間的な強度変化を示す。この変化は動脈血層の厚さの変化を反映しており、静脈血及び組織の影響を含まない。よって、内部散乱光の変動成分だけに着目することで動脈血の情報を得ることができる。時間に応じて変化する成分の周期を測定することにより、脈拍も求めることができる。
本実施形態として、1台のカメラを用いて生体情報を測定する例について説明する。第1の実施形態では2台のカメラを用いてそれぞれのカメラで異なる光源波長の信号を取得していた。この方式は既存のカメラを流用できるというメリットがあるが、2台のカメラを連動して撮像するためシステム構成が複雑になる。取得されるデータも2台分の独立した動画データとなるため、時間を合わせたデータ処理が複雑になる。本開示の一態様では、一台のカメラで同時に2波長分の画像のデータを取得可能な生体情報検出装置を実現した。
本実施形態では、血中酸素飽和度を測定する例について説明する。図7Aは、本実施形態の生体情報検出装置の構成を示す図である。この装置は、2つの撮像システムであるカメラ201、202を内蔵する2眼ステレオカメラの構造を備える。そこで、本明細書では、このような方式を「ステレオカメラ方式」と称する。生体情報検出装置は、波長830nmの近赤外のパターン光を照射する光源1で照明された生体からの反射光は、それぞれ、バンドパスフィルタ801、802を通過し、進行方向がミラー901、902で90度折り曲げられ、レンズ501、502によって、イメージセンサ701、702の撮像面に結像する。バンドパスフィルタ801、802は、それぞれ、波長830±15nmの近赤外光、波長520から600nmの緑色光のみを透過させるバンドパスフィルタである。ここでも、近赤外光を受光するイメージセンサ701としては近赤外イメージセンサを用い,可視光を受光するイメージセンサ702としては通常の白黒イメージセンサ、近赤外イメージセンサあるいは、通常のカラーイメージセンサを用いることができる。ただし、カラーイメージセンサを用いる場合には、バンドパスフィルタ802は、400から650nmの可視光波長のみを透過する特性に変更する。さらに、図7Bに示すように、近赤外撮像カメラの光路内に直線偏光フィルタ1001を挿入しても良い。本実施形態では、波長830nmの近赤外のパターン光を照射するレーザー光源である光源1を用いている。レーザー光は直線偏光の特性を有しており、肌表面で反射する表面反射光は光源の直線偏光の性質を維持している。一方、肌内部に侵入し散乱を繰り返して肌から射出される内部散乱光は直線偏光の性質を失っている。既に述べたように、生体内部の情報(例えば、血流情報)は散乱反射光に含まれているため、直線偏光フィルタ1001をレーザー光源の偏光方向と垂直に配置する(すなわち、直交ニコル配置)とすることで、皮膚表面からの表面反射光が近赤外イメージセンサ701に到達することを防ぎ、内部散乱光を効率的に取得することが可能になる。ただし、偏光フィルタを用いることにより、取得可能な信号量は減少する。このため、直線偏光フィルタを使用するかどうかは測定条件とシステム仕様により適切に決定することが望ましい。ドットパターンを照射する光源からの光が点状に照射されている領域以外の領域(すなわち、本来光が照射されるべきではない領域)への光漏れが大きい光源を用いた場合には、偏光フィルタの利用により大幅に生体情報の信号ノイズ比を高めることができる。
シャッターボタン11が押されると、イメージセンサ701、702が生体の動画像を取得する。
コンピュータ20内の演算回路22は、実施形態1と同様に、まず近赤外光動画像から人体の肌検出を行い、顔面の特定の部分(例えば額の部分)を抽出する。イメージセンサ701から出力される近赤外光画像から表面反射光成分と内部散乱光成分を分離して測定しそれらの演算から心拍情報を示す信号を取得する。イメージセンサ702から出力される緑色光動画像からも心拍情報を示す信号を取得する。
図8は、得られた信号強度の時間変化の一例を示す図である。近赤外光動画像から得られた信号Aの強度、及び緑色光動画像から得られた信号Bの強度はいずれも時間的に変動している。ここで、近赤外光、緑色光それぞれの生体表面での強度をそれぞれIi(IR)、Ii(G)とし、近赤外波長域及び緑色波長域の内部散乱光の変動成分の時間平均値をそれぞれΔI(IR)、ΔI(G)とする。血中酸素飽和度SpO2は、以下の式で計
算される。
SpO2=a+b×(log(ΔI(G)/Ii(G))/log(ΔI(IR)/I
i(IR)))
上式のa,bは、既存のパルスオキシメータの測定値との関係から決定することができる。
生体情報検出装置の精度を確認するために、本システムを用いて指先の酸素飽和度を測定した。血圧測定に用いられるベルトを用いて上腕部を一定圧力(200mmHg)で加圧して、血流を止めて指先で酸素飽和度を測定した。
人差し指に市販の指を挟みこむ方式のパルスオキシメータを装着し、本システムで中指の酸素飽和度を非接触で測定した。最初の測定で上述のa,bを決定した上で、測定で血中酸素飽和度SpO2を測定した。
図9は、縦軸に示すパルスオキシメータを用いた場合の測定値と、横軸に示す本実施形態における測定値との比較結果を示している。両者の結果が概ね一致していることから、精度よく測定できていることがわかる。本実施形態の方式では、血中酸素飽和度だけでなく、図8に示す脈波から脈拍数も同時に測定することができる。
本実施形態によれば、撮像系を一台のステレオカメラの構成とすることで、システム全体がコンパクトになり、後段の画像信号処理から酸素飽和度計算までの信号処理系の構成をシンプルにできる。これにより、操作の簡便性と高速性を両立できる。
(実施形態3)
第3の実施形態として、1台のカメラを用いて血中酸素飽和度を測定する他の方式を説明する。第2の実施形態では1台のカメラが2つの光学系と2つのイメージセンサとを含むステレオカメラ方式の構成であった。本実施形態では、複数のレンズを用いて画像を分割することで、2波長に対応する異なる2つの画像を1つのイメージセンサで取得するシステムを採用した。本実施形態の方式を、「ステレオレンズ方式」と称する。ステレオレンズ方式のシステムについて、図10を参照しながら説明する。
図10は、本実施形態の生体情報検出装置の一部を模式的に示す断面図である。生体情報検出装置は850nmの近赤外のパターン光を照射する光源1、レンズ5の内部に2組のレンズ501、502を有し、ひとつのイメージセンサ7の撮像面の異なる領域にそれぞれ結像するように設計されている。レンズ501、502の前方には、波長850nm
の光および波長520から600nmの光をそれぞれ透過させる2つのバンドパスフィルタ801、802がそれぞれ配置されている。
このような構成により、1つのイメージセンサ7を用いて同時刻の2波長の光による2つの画像を取得できる。イメージセンサ7としては図4Bに示す近赤外イメージセンサを使用した。制御回路26は、実施形態1から3と同様の方法で、この2つの画像から生体情報を計算する。本実施形態によれば、1つの画像信号に、異なる2つの波長に対応する同時刻の2つの画像の情報が含まれるため、演算処理が容易になる。
このステレオレンズ方式のシステムを用いて、ストレスセンシングを行った結果について以下に説明する。ストレスまたは集中による鼻部の温度低下をサーモグラフィによって検知する方法が提案されている。心理的変化により鼻部の血流が低下し、それに伴って鼻部の温度低下が起こる。これをサーモグラフィにより検知する方法は一般に行われている。顔面の温度の変化は血流の変化によって生じる。血流の変化を高い精度で測定できれば、血流の変化の結果として起こる表面温度の変化を測定するよりも高い精度で応答性良くストレスセンシングが可能になる。
ストレスセンシングを従来法のサーモグラフィを用いる方法と本開示の一態様に係る生体情報検出装置を用いる方式で行い比較を行なった。ストレスとして、右手を冷水に入れる冷水負荷を用いた。図11Aの点線で囲んだ鼻部と頬部について、本開示の一態様に係る生体情報検出装置により得られた画像信号を用いて血流情報を測定し、サーモグラフィを用いて温度変化を測定した。図11Bは、従来法のサーモグラフィを用いてストレスセンシングを行った結果を示す図である。鼻部の温度は冷水負荷開始後、3分ほどかけて徐々に低下し、約1.2℃低下して安定した。負荷終了後、やはり3分ほどかけて温度は元に戻っていることが分かる。一方、頬部の温度は冷水負荷の影響をほとんど受けず、安定していることが分かる。
図11Cは、ステレオレンズ方式を採用した本実施形態の生体情報検出装置を用いて得られた血流量および血中酸素飽和度の変化を示す図である。顔部における血流量と酸素飽和度(SpO2)のデータから、図11Aに点線で示す鼻部と頬部の領域のデータを抽出
した。実線は血流量の時間変化を示し、点線は酸素飽和度(ΔSpO2)の時間変化を示
している。図11Cに示すように、鼻部の血流量は冷温刺激直後から低下傾向を示しており、時間応答性が高いことを示している。一方、頬部の血流量はほとんど変化していない。酸素飽和度については、鼻部では血流量の低下とともに酸素飽和度の低下も観測されたが、頬部ではほとんど変化がなかった。
本結果から分かるように、顔の異なる部位で、血流量および酸素飽和度を測定することによって多くのデータが得られる。これらのデータに基づいて、高い精度で情動、体調、または集中度の検知が可能である。自律神経系の影響による血流量の変化は顔の部位により異なるため、カメラを用いて特定の部位の血流量の変化を測定することは特に重要である。その際、血流量の変化の少ない部位を同時に測定してリファレンスとすることで測定の精度を高めることができる。
この構成ではイメージセンサはひとつだけであり、近赤外光と可視光でイメージセンサを分けることはできない。上記例示ではイメージセンサ7として近赤外イメージセンサを用いたが、カラーイメージセンサを用いることも可能である。図4Cに示すように、カラーイメージセンサにおいても赤・緑・青画素は800nm以上の近赤外光に対する感度を有する。そのため、バンドパスフィルタ801を光源の波長に対応する850nmの波長の光を透過させる構成とし、バンドパスフィルタ802を可視光波長である400から650nmの波長の光を透過させる構成とする。これによって、バンドパスフィルタ801
を透過して結像するイメージセンサ領域では近赤外の画像を取得でき、バンドパスフィルタ802を透過して結像するイメージセンサ領域では赤・緑・青の3色の画像を取得できる。実際には近赤外領域において、赤・緑・青カラーフィルタの微妙な近赤外透過特性の差により近赤外光の感度差が生じる場合がある。
このような場合には、例えば、それぞれの感度差をあらかじめ取得し感度補正をすることが望ましい。カラーイメージセンサを用いることにより、既に述べたように体動補正を高精度に行うことが可能になる。
(実施形態4)
第4の実施形態として、人体検知と人体情報センシングを組み合わせて用いる例について示す。本開示の一態様に係るシステムによれば、人体を迅速に検知し検出された人体領域のデータから心拍等の生体情報を高速・高精度に測定することが可能になる。これを利用して、浴室、トイレ、寝室等の個人空間における見守りシステムを実現することができる。個人空間においてはプライバシーへの配慮が特に重要になる。高解像度なカメラで常時対象者を撮影しその画像を用いるようなシステムでは画像の流出によるプライバシー侵害の懸念、及びカメラの存在による心理的な負荷が発生する。
高齢化の進行に伴い、入浴中の死亡者は年間で1万人から2万人といわれており、交通事故死者数の4千から5千人よりもはるかに多い。浴室での死亡者は事故と病死の両方が原因となっている。死亡者は高齢者に多く、冬季に多く発生しており、高齢化に伴い年間件数も増加している。浴室内での死亡については、事故・病気ともに異常発生時に早期に発見できれば救命が可能であった可能性のある事案が多数含まれている。浴室は閉鎖されたプライバシー空間であるために、発見が遅れ死亡にいたるケースが多くあり、プライバシーに配慮しつつ浴室内の対象者を見守ることができるシステムの強く望まれている。
本実施形態のカメラシステムとして、1台のカメラを用いて生体情報を測定する実施形態3とは別の方式を用いた。図12は、本実施形態における生体情報検出装置の構成を模式的に示す断面図である。この装置は、通常のカメラレンズに取り付け可能なステレオアダプター100を備えている。ステレオアダプター100は、4枚の反射ミラー101、102、103、104と、2つのバンドパスフィルタ801、802とを備えるアタッチメントである。ステレオアダプター100を用いることにより、2つの波長に対応する2つの画像をイメージセンサ7の撮像面の異なる2つの領域にそれぞれ形成することができる。この方式を、「ステレオアダプター方式」と称する。
ステレオアダプター方式では、2組の対向する反射ミラーを用いて、2つの波長に対応する異なる2つの画像を1つのイメージセンサ7で取得することができる。波長830nmの近赤外のパターン光で照明された被検者の画像を、ステレオアダプター100がレンズ5の先端に装着されたカメラで取得する。反射ミラー101、102の対と、反射ミラー103、104の対は、光路を2回曲げてレンズ5に導入する。レンズ5と反射ミラー101、102との間、及びレンズ5と反射ミラー103、104との間には、波長830nmの光および波長520~600nmの光をそれぞれ透過させるバンドパスフィルタ801、802が搭載されている。
この生体情報検出装置は、1つのイメージセンサ7で同時刻の2波長の画像を取得できる。ここでも、イメージセンサ7としては図4Bに示した近赤外イメージセンサを用いた。基本的な考え方は、実施形態3と同様である。ステレオレンズ方式は、レンズを小型にできるため、システム全体を小型化できるというメリットがある。一方、ステレオアダプター方式では、システム全体は大型化するが、高性能なカメラレンズを使用することができ解像度を向上できること、および、倍率の異なるレンズまたはズームレンズを使用する
ことができるという利点がある。システムの自由度をあげることができる点がステレオアダプター方式の利点である。またステレオレンズ方式ではレンズの開口数が小さいため十分に光を取りこむことができず低感度になるのに対して、この方式では開口数の大きなレンズを用いることが可能になり高感度なシステムを構築することが可能になり、より暗い条件下でもセンシングが可能になるという利点がある。
本実施例においても第3の実施例で述べたのと同様にイメージセンサ7としてカラーイメージセンサを用いることも可能である。この場合、バンドパスフィルタ802として、可視光波長である400から650nmの光を透過させるバンドパスフィルタを用いることが望ましい。
本実施例の実際の見守りのアルゴリズムについて図13A,図13Bを用いて説明する。図12に示す生体情報検出装置が浴室隅に設置されており、図13Aの部分(a)に示すように、浴室全体を監視できるようになっている。撮像された近赤外光画像から、人体検知(図13Aの部分(b))、体動検知(図13Aの部分(c))、および心拍異常の検知(図13Aの部分(d))が行われる。人体が検知された後、体動が無い場合、第1の警報(警報1)が例えば入浴中の本人に発せられ、注意喚起が行われる。さらに、心拍異常が検知された場合、例えば浴室外の人に、第2の警報(警報2)が発せられる。以下、図13Bのフローチャートを参照しながら、本実施形態の見守りシステムの動作をより詳細に説明する。
図13Bは、本実施形態の見守りシステムの動作を示すフローチャートである。まず、演算回路22は、取得された近赤外画像のデータに基づいて、実施形態1と同じ方法により、人体の検知を行う(ステップS201)。ここで人体が検知された場合、次の体動検知のステップS202に移る。この際、人体検知に用いられた画像のデータは記憶装置に記録されず、人体領域のデータのみを残して動画の次フレームの画像のデータで書き換えられる。このように、個人を特定できるような画像データを残さないため、プライバシーが保護される。
次に、演算回路23は、検出された人体領域について、連続する複数のフレーム間のデータを比較することにより、体動を検知する(ステップS202)。例えば、一定時間(例えば30秒)以上体動が無い場合、本人に対し警報1が発せられる(ステップS203)。これは、例えば「起きていますか?お風呂で危険です。起きていたらOKボタンを押してください。」といった警報であり得る。警報1は、本人に対する注意喚起と状態の確認を行うことを目的としている。体動が無い場合には、さらに、演算回路23は脈動を測定する(ステップS204)。脈動が少ない場合または脈動を検知できない場合には、警報2が発せられる(ステップS205)。これは、浴室外の人(家族、介護者、救急隊員など)に対する警報である。システムであらかじめ設定された対象者に対して、音声警報、電話、またはインターネットを通じた確認および救援依頼を目的とする警報であり得る。
本実施形態によれば、簡単なシステムで、(1)人体検知、(2)体動検知、(3)心拍測定の3段階の検知が可能であるため信頼性の高い見守りを実現することができる。
上述の例では(1)人体検知、(2)体動検知、(3)心拍測定を、ステップを追って行っていたが、人体検知のあと体動検知と心拍測定を並行して行なうこともできる。これにより入浴者の心拍を定常的にモニタすることができ、入浴者に対して適切なアドバイスを行なうことができる。脱衣場と浴室の温度差による血管収縮に伴う心拍変化、体表面血流の上昇に伴う脳及び心臓血流の低下とそれに伴う起立性低血圧の発生による立ち眩み(湯のぼせ)による溺死の発生が多数発生している。心拍モニタにより入浴者の体調変化を
リアルタイムで測定し、入浴者にフィードバックすることでこのような事故を防ぐことが可能になる。例えば、心拍数の上昇が大きい場合、「立ち眩みに注意が必要です。立ち上がる際には手すりにつかまり、ゆっくりと立ち上がってください」というようなメッセージを発信することが可能となる。
浴室・トイレ・寝室等のプライバシー空間での見守りシステムではプライバシーの保護が特に重要である。本システムでは、画像信号処理で撮像された画像は人体検知と心拍測定にのみ用いられ、画像データ自体は記憶媒体に記録されること無く人体検知処理後に次フレームのデータで常時書き換えられている。またシステムは画像データの出力機構を持たないように設計されている。このため外部から画像データを取得することは不可能な構成となっており、悪意を持つハッカー等の攻撃にあってもプライバシーが侵害されないような配慮されている。プライバシー空間での見守りシステムではこのようなハードウェア上及び心理的なプライバシー確保が特に重要であり、本システムによりプライバシーに配慮した家庭内の見守りが可能になった。
さらに、寝室・病室などでの長時間の見守りに関しては、測定環境が昼間は明るく直射日光を受ける場合があり、夜間の就寝時は照明を落として暗い環境が作られる。このように環境が大きく異なる場合に安定に生体情報を検知し、長時間の見守りを実現することは従来の生体情報検知システムでは困難であったが、本開示の一態様に係る、近赤外光と緑光を用いる生体情報検出装置により環境変化の影響を受けない見守りシステムが実現できる。
(実施形態5)
第5の実施形態として、ドライバモニタリングへの応用例について説明する。現在、自動車の自動運転技術の開発が進められている。人間が運転を行なわない完全自動運転以外では、人の運転と自動運転の切り替えがスムーズに行なわれるようにすることが望まれる。特に、ドライバの状態を常時モニタし、運転者が運転に適さない状態であるときに速やかに自動運転に切り替えられる仕組みが求められている。このような運転切り替えを実現するためにはドライバの状態を常時チェックできるようなドライバモニタリングシステムが望まれる。ドライバモニタリングの場合も、測定環境が大きく変化する。明るさが大きく変化し、昼間は明るく朝夕には直射日光を受ける場合があり、夜間の車内は暗いため可視光での検出は困難となる。さらに車内は車のゆれにより、被検者はカメラに対して振動していることになる。また、運転操作による体動の影響を受ける。このように、ドライバモニタリングは生体情報検知の環境としては非常に厳しいものである。既に述べたように本開示の一態様に係る生体情報検出装置は、照明環境の変動に強く、体動の影響も除去できるという利点があり、ドライバモニタリングに適している。
本実施形態のカメラシステムとして、実施形態4で説明した図12に示す、ステレオアダプター方式を採用した。ただし、近赤外のパターン光には、水蒸気の吸収により太陽光に含まれる割合の低い940nmの波長を用いた。それに対応して、バンドパスフィルタ801、802には、940nmおよび520から600nmの波長の光をそれぞれ透過させるバンドパスフィルタを用いた。
図12に示す生体情報検出装置を用いてドライバモニタリングを行った。近赤外光画像と緑色光画像から脈拍数、血流量、酸素飽和度を測定する。ここで血流量は脈動の大きさ、すなわち脈波信号の振幅幅から算出している。脈拍の時間的な揺らぎからストレス、集中度・眠気を判定することが可能である。ドライバモニタリングのフロー図を図14に示す。
生体情報検出装置を用いて脈拍数、血流量、及び酸素飽和度を測定する(ステップS3
01)。これらの情報から、脈拍数、血流量、または酸素飽和度の第1閾値以上の急激な低下を検知した場合、運転者の体調の変化と判断して、警告の上で強制的に運転を自動に切り替える(ステップS302)。脈拍数の緩やかな低下と脈拍数揺らぎの拡大は集中度の低下または眠気があることを表すシグナルと考えられるので、再度脈拍数を測定し(ステップS303)、脈拍数の揺らぎに第2閾値以上の変動が検知された場合、運転者に注意を喚起する警報を発する(ステップS304)。再度脈拍数を測定し(ステップS305)、警報によって脈拍数の揺らぎの変動が第2閾値よりも縮小しない場合には、警告の上で強制的に運転を自動に切り替える(ステップS306)。このようなドライバモニタリングシステムは、自動運転だけでなく通常の車の運転に対しても適用できる。体調が変化しているとき、または集中度が低下したときにドライバに注意喚起の警告を発するだけでも運転の安全性を増すことができる。
(実施形態6)
第6実施形態として、光学系で画像分割することなく1台のカメラを用いて血中酸素飽和度を測定する方式について説明する。実施形態3から5では、2つの波長の光を分割してセンシングし、酸素飽和度等の生体情報を演算によって求める方法を説明した。本実施形態の生体情報検出装置は、画像の分割を行わず、イメージセンサによって異なる波長の2つの画像信号を取得する。
図15Aは、本実施形態における生体情報検出装置の構成を模式的に示す図である。この装置は、2波長に対応する2つの画像を光学系ではなくイメージセンサ703で分離する。波長860nmの近赤外のパターン光で照明した被検者から戻った近赤外光と緑色光を、レンズ5でイメージセンサ703の撮像面上に結像する。ここで用いられているイメージセンサ703は、通常のイメージセンサとは異なり、緑色光を透過させるバンドパスフィルタであるカラーフィルタGと近赤外光を透過させるバンドパスフィルタであるカラーフィルタIRとを有している。
図15Bは、イメージセンサ703の撮像面上に配列された複数の光検出セルに対向する複数のカラーフィルタを示す図である。イメージセンサ703は、520-600nmの光を選択的に透過させるカラーフィルタGと、800nm以上の波長の光を選択的に透過させるカラーフィルタIRとを有している。カラーフィルタG、IRは、市松状に配列されている。図15Cは、カラーフィルタGおよびカラーフィルタIRの透過率の波長依存性の一例を示す図である。イメージセンサ703は、緑色光と860nmの近赤外光による2つの画像を、複数の光検出セル(画素とも称する。)によって検出する。ここで波長520-600nmの光を選択的に透過させるカラーフィルタを選択できれば簡単な構成でイメージセンサを形成できるが、実際には通常イメージセンサに使用されている緑色カラーフィルタは赤外光を透過する特性を持っているため、単純に緑色カラーフィルタを用いても近赤外光が存在する条件では緑色画像を得ることができない。緑色光及び近赤外光を足し合わせた画像が得られることになる。ひとつの解決策は、緑色光及び近赤外光を足し合わせた画像信号からから近赤外光画像信号を画素ごとに引き算することで緑色画像を算出できる。しかしこの方法では、信号雑音比が悪くなり高精度な検出が困難になる。そこで本実施形態では、図15Dに示すように、近赤外光カラーフィルタ803に隣接する緑色カラーフィルタ804上に近赤外吸収フィルタ805を形成して、緑色画素には緑色光が入射するような構成とした。この構造の採用により、緑色画素は図15Bに示すような緑色のみに感度を有するようになる。
図16Aに図15Aとは異なるカラーフィルタ構成を有するイメージセンサ704を用いた例を示す。ここでも、可視光および近赤外光の像は、レンズ5によってイメージセンサ704の撮像面上に結像する。ここで用いられているイメージセンサ704は、カラー画像を取得するための光検出セルと、近赤外光画像を取得するための光検出セルとを含む
図16Bは、イメージセンサ704の撮像面に配列された複数のカラーフィルタを示す図である。図16Cは、各フィルタに対向する画素の相対感度の波長依存性を示している。図16Bに示されるように、赤色、緑色、青色の光をそれぞれ透過する3種類のカラーフィルタR,G,Bと、650nm以上の光を透過させるカラーフィルタIRとが撮像面上に配列されている。ここでも実際にはカラーフィルタR,G,Bの上に近赤外吸収フィルタが形成されており、近赤外を含まないR,G,Bの画素が実現されている。通常のベイヤー配置のカラーフィルタでは斜め方向に隣接して2つの緑フィルタが配置され、その対角側に赤および青のフィルタが配置されるが、本実施形態では、2つの緑色の画素のうちひとつの画素が近赤外光の画素となっている。図2に示したように赤色と青色の信号は生体情報を検出する上では有効ではない。ここで赤色と青色の画素を設けたのは、青色と赤色の画素データを用いて緑色の信号から体動及び環境光の変化の影響を除去するためである。図5Aから図5Cに示したように、近赤外光では表面反射光と内部散乱光を用いて体動の影響を除去した。同様に赤色または青色の信号を用いることにより、緑色信号から体動及び環境光の変動の影響を除外することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示の実施形態を例示したが、本開示は上記の実施形態に限定されず、多様な変形が可能である。上述した各実施形態について説明した処理は、他の実施形態においても適用できる場合がある。以下、他の実施形態の例を説明する。
以上の実施形態では、ドットパターンを投影する光源にレーザー光源を用いているが、他の種類の光源を用いてもよい。例えば、より安価なLED光源を用いることも可能である。ただし、レーザー光源に比べてLED光源は直進性が低く広がりやすい。このため、専用の集光光学系を用いるか、対象物とカメラとの距離を制約するようにすることが望ましい。
生体情報検出装置は、光学系の焦点を調整する調整機構を備えていてもよい。そのような調整機構は、例えば不図示のモータおよび図4Dに示す制御回路26によって実現され得る。そのような調整機構は、光源によって対象物に投影されるドットパターンの像のコントラストを最大にするように光学系の焦点を調整する。これにより、実施形態1において説明したコントラストの計算の精度が向上する。
演算回路22は、画像信号から、生体の表面からの表面反射光成分を抽出し、この表面反射光成分に基づいて、メラニン色素の濃度、しみの有無、あざの有無の少なくとも1つを含む表皮内の情報を生成してもよい。表面反射光成分は、例えば実施形態1におけるコントラストが所定の閾値を超えたか否か、または、画像信号における低周波成分を除去することによって得ることができる。
本開示では、2台のカメラを用いるダブルカメラ方式(図1A)、二組の光学系と二組のイメージセンサが一台のカメラに搭載されたステレオカメラ方式(図7Aおよび図7B)、二組のレンズと一つのイメージセンサを用いるステレオレンズ方式(図10)、レンズアダプタを用いて一つのレンズと一つのイメージセンサを用いるステレオアダプター方式(図12)、イメージセンサを用いて画像を分割する方式(図15A、図16A)を説明した。既に述べたようにそれぞれの方式には利点と欠点があるため、用途に応じて最適な方式を選択することができる。
本開示では、近赤外パターン光源としてドットアレーパターンを用いた例について示したが、他のパターンを採用することも可能である。例えば線間隔パターン、市松模様、格
子パターンなどを採用することも可能である。
また、本開示では緑画素には520-600nmの波長のバンドパスフィルタを用いたがこの波長帯域に限るものではない。最も生体情報を多く含む波長は570-590nmであり、ここから離れると信号雑音比は劣化していく。したがって信号雑音比だけを考慮すれば波長570-590nmのバンドパスフィルタあるいは580nmの狭帯域光源を用いてもよい。しかしながら緑色の光は環境光を利用するのが効率的であるため、狭帯域バンドパスフィルタの採用は感度を低下させ、暗い環境下での測定精度を低下させる。感度と信号雑音比のバランスから、本開示の実施例では520-600nmの波長のバンドパスフィルタを用いたが、使用環境により波長範囲は変更可能である。明るい環境での使用を前提にすれば570-590nmの狭帯域フィルタを採用してもよい。一方、暗い環境を想定する場合には波長帯域は広い方が良いが、信号雑音比を考慮すると500から620nmまでの波長帯域に抑えてもよい。
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、様々な環境で、被検者を拘束せず、かつセンサ等の検出装置を被検者に接触させることなく、心拍数および血流量だけでなく血中酸素飽和度も測定することができる。被検者の異なる部位の血流量および酸素飽和度の測定値から、被検者の情動または体調を推定することもできる。
本開示の生体情報検出装置は、被検者の心拍数、血流量、血圧、血中酸素飽和度、情動、および体調等の生体情報を検出する用途に有用である。
1 光源
2、201、202 カメラ
3 生体
4 生体表面
5、501、502 レンズ
6、601、602 筐体
7、701、702、703、704 イメージセンサ
8、801、802 バンドパスフィルタ
901、902 ミラー
100 ステレオアダプター
101、102、103、104 反射ミラー
11 シャッターボタン
20 コンピュータ
21 入力インタフェース
22、23 演算回路
24 出力インタフェース
25 メモリ
26 制御回路
27 ディスプレイ
31 毛細血管
32 細動静脈
33 表皮
34 真皮
35 皮下組織
L0 配列点光源からの光
L1 表面反射光
L2 内部散乱光
L3 可視波長域の反射光

Claims (7)

  1. 650nm以上950nm以下の波長の光を含む第1の光による空間的なパターンを、生体に投影する光源と、
    前記パターンの投影により生じた第2の光を検出し、前記パターンが投影された前記生体の画像を示す画像信号を生成する撮像システムと、
    演算回路と、
    を備え、
    前記画像信号は複数の画素信号を含み、
    前記第2の光は、前記生体の表面で反射された光である表面反射光と、前記生体の内部で散乱された内部散乱光と、を含み、
    前記演算回路は、
    前記表面反射光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第1の領域に対応する複数の第1画素信号、および前記内部散乱光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第2の領域に対応する複数の第2画素信号を前記複数の画素信号から抽出し、
    前記複数の第1画素信号、および前記複数の第2画素信号に基づいて、前記生体の心拍および脈拍の少なくとも一方に関する生体情報を生成する、
    生体情報検出装置。
  2. 前記複数の第1画素信号は、前記複数の画素信号の中で、相対的に強い強度を有する画素信号であり、
    前記複数の第2画素信号は、前記複数の画素信号の中で、相対的に弱い強度を有する画素信号である、
    請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記第1の領域は、前記パターンが投影された領域であり、
    前記第2の領域は、前記パターンが投影されていない領域である、
    請求項1または2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記演算回路は、
    前記複数の第1画素信号に基づいて、前記複数の第2画素信号を補正し、
    補正された後の前記複数の第2画素信号に基づいて、前記生体情報を生成する、
    請求項1から3のいずれかに記載の生体情報検出装置。
  5. 前記パターンは、複数の点像を含むドットパターンである、
    請求項1から4のいずれかに記載の生体情報検出装置。
  6. コンピュータによって実行される方法であって、
    光源を用いて650nm以上950nm以下の波長の光を含む第1の光による空間的なパターンを、生体に投影させるステップと、
    前記パターンの投影により生じた第2の光を撮像システムに検出させ、かつ前記パターンが投影された前記生体の画像を示す画像信号を前記撮像システムに生成させるステップと、を含み、
    前記画像信号は複数の画素信号を含み、
    前記第2の光は、前記生体の表面で反射された光である表面反射光と、前記生体の内部で散乱された内部散乱光と、を含み、
    前記表面反射光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第1の領域に対応する複数の第1画素信号、および前記内部散乱光が前記生体から出射される領域である、前記生体における第2の領域に対応する複数の第2画素信号を前記複数の画素信号から抽出するステップと、
    前記複数の第1画素信号、および前記複数の第2画素信号に基づいて、前記生体の心拍および脈拍の少なくとも一方に関する生体情報を生成するステップと、をさらに含む
    処理方法。
  7. 請求項6に記載の処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2023126362A 2016-12-01 2023-08-02 生体情報検出装置、処理方法、およびプログラム Pending JP2023139294A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234116 2016-12-01
JP2016234116 2016-12-01
JP2017227397A JP7065361B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-28 生体情報検出装置
JP2022053010A JP7336696B2 (ja) 2016-12-01 2022-03-29 生体情報検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053010A Division JP7336696B2 (ja) 2016-12-01 2022-03-29 生体情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139294A true JP2023139294A (ja) 2023-10-03

Family

ID=62239901

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227397A Active JP7065361B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-28 生体情報検出装置
JP2022053010A Active JP7336696B2 (ja) 2016-12-01 2022-03-29 生体情報検出装置
JP2023126362A Pending JP2023139294A (ja) 2016-12-01 2023-08-02 生体情報検出装置、処理方法、およびプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227397A Active JP7065361B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-28 生体情報検出装置
JP2022053010A Active JP7336696B2 (ja) 2016-12-01 2022-03-29 生体情報検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10842393B2 (ja)
JP (3) JP7065361B2 (ja)
CN (3) CN108125673B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11553844B2 (en) * 2014-10-14 2023-01-17 East Carolina University Methods, systems and computer program products for calculating MetaKG signals for regions having multiple sets of optical characteristics
WO2016061052A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 East Carolina University Methods, systems and computer program products for visualizing anatomical structures and blood flow and perfusion physiology using imaging techniques
CN107257655B (zh) * 2014-10-14 2020-06-16 东卡罗莱娜大学 用于利用从多谱段血液流动和灌注成像获取的信号确定血液动力学状态参数的方法、系统和计算机程序产品
US10390718B2 (en) 2015-03-20 2019-08-27 East Carolina University Multi-spectral physiologic visualization (MSPV) using laser imaging methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification in an endoscopic design
CN108389875A (zh) 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
EP3664016B1 (en) * 2017-08-24 2022-06-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Image detection method and apparatus, and terminal
US11259710B2 (en) * 2018-05-16 2022-03-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for remote measurements of vital signs
US10785422B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Face recognition using depth and multi-spectral camera
US11278220B2 (en) * 2018-06-08 2022-03-22 East Carolina University Determining peripheral oxygen saturation (SpO2) and hemoglobin concentration using multi-spectral laser imaging (MSLI) methods and systems
EP3583888A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-25 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for image segmentation of an image of a scene including a subject
CN111836575A (zh) * 2018-06-21 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 皮肤评价装置、皮肤评价系统、皮肤评价方法及保存有用于皮肤评价的程序的计算机可读取的记录介质
JP2019217151A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラ株式会社 測定装置、測定方法、及び測定プログラム
JP7449226B2 (ja) * 2018-07-23 2024-03-13 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 生体状態検出装置および生体状態検出方法
CN108968942A (zh) * 2018-08-03 2018-12-11 佛山科学技术学院 一种基于近红外全色彩血流成像装置及方法
CN110858099B (zh) * 2018-08-20 2024-04-12 北京搜狗科技发展有限公司 候选词生成方法及装置
US10948350B2 (en) 2018-09-05 2021-03-16 East Carolina University Systems for detecting vascular and arterial disease in asymptomatic patients and related methods
CN113167722A (zh) 2018-11-06 2021-07-23 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
CN109791694B (zh) * 2018-12-05 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 用于确定对象的生理参数的方法和设备及其计算机程序产品
US20220110534A1 (en) * 2019-01-23 2022-04-14 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
WO2020184626A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 シャープ株式会社 赤外線検出装置、赤外線検出方法、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CA3134066A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 East Carolina University Near-infrared fluorescence imaging for blood flow and perfusion visualization and related systems and computer program products
TWI714221B (zh) * 2019-08-19 2020-12-21 國立中央大學 基於穿透式光線的抖動辨識方法及其系統
TWI743593B (zh) * 2019-11-18 2021-10-21 緯創資通股份有限公司 活體臉部辨識系統與方法
JP2021083783A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社エクォス・リサーチ 脈拍数検出装置、運動装置、及び脈拍数検出プログラム
US20230000375A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-05 Sony Group Corporation Living body information measurement apparatus and living body information measuring method
CN112069880A (zh) * 2020-07-24 2020-12-11 北京旷视科技有限公司 活体检测方法、装置、电子设备和计算机可读介质
EP4002303A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-25 Tata Consultancy Services Limited Real time region of interest (roi) detection in thermal face images based on heuristic approach
CN113128438A (zh) * 2021-04-27 2021-07-16 浙江宇视科技有限公司 一种活体人脸检测方法、装置、设备和介质
FR3123795A1 (fr) * 2021-06-10 2022-12-16 Valeo Systemes Thermiques Système d’aide pour fournir une information de diagnostic
WO2023113325A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining user anthropological type to refine estimation of user's physiological parameters
WO2024070753A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社資生堂 肌評価方法、肌評価装置、及びプログラム
CN115661906B (zh) * 2022-11-11 2023-06-30 杭州海量信息技术有限公司 一种多模态融合的人脸活体检测方法及系统

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294135A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 キヤノン株式会社 医療用テレビ装置
JP2868192B2 (ja) 1991-07-30 1999-03-10 学校法人帝京平成大学 人の心理的変化の推定方法及び装置
AU762236B2 (en) * 1998-06-09 2003-06-19 Cardeon Corporation Cardiovascular catheter apparatus and catheter positioning method using tissue transillumination
US6438396B1 (en) 1998-11-05 2002-08-20 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for providing high contrast imaging
ES2312220T3 (es) 1998-11-18 2009-02-16 Lea Medizintechnik Gmbh Dispositivo para la determinacion no invasiva de la conversion de oxigeno en tejidos.
JP3877959B2 (ja) 2000-12-28 2007-02-07 花王株式会社 肌色測定装置および肌画像処理装置
US20030069485A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Shimadzu Corporation Optical image measuring device
CA2413483A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Kevin R. Forrester Motion measuring device
JP2005218507A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Tama Tlo Kk バイタルサイン計測方法と装置
EP1566142A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Imaging of buried structures
CN1770173B (zh) * 2004-11-05 2011-05-04 株式会社日立制作所 手指认证装置
US20060184040A1 (en) * 2004-12-09 2006-08-17 Keller Kurtis P Apparatus, system and method for optically analyzing a substrate
US7542628B2 (en) * 2005-04-11 2009-06-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing strobed image capture
US20080218732A1 (en) * 2005-07-27 2008-09-11 University Of Massachusetts Lowell Infrared Scanner for Biological Applications
US7648463B1 (en) * 2005-12-15 2010-01-19 Impact Sports Technologies, Inc. Monitoring device, method and system
GB2429523B (en) * 2005-12-23 2008-03-26 Astron Clinica Ltd Method and apparatus for detecting the presence of dermal melanin in epithelial tissue
WO2007078012A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 National University Corporation Kanazawa University 連続x線画像スクリーニング検査装置、プログラム及び記録媒体
US8838210B2 (en) * 2006-06-29 2014-09-16 AccuView, Inc. Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser
US7817256B2 (en) * 2006-02-22 2010-10-19 Kyushu Institute Of Technology Personal authentication method and personal authentication device utilizing finger-tip blood flow measurement by laser light
US20090030295A1 (en) * 2006-03-10 2009-01-29 Masahiko Shioi Instrument for measuring concentration of living body ingredient
US8730321B2 (en) * 2007-06-28 2014-05-20 Accuvein, Inc. Automatic alignment of a contrast enhancement system
JP5077929B2 (ja) 2007-03-23 2012-11-21 独立行政法人海上技術安全研究所 緊張度計測用熱源支持装置
JP2008287432A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
GB2461246A (en) * 2008-04-21 2009-12-30 Amc Amsterdam Dating a sample of a body fluid using optical spectroscopy
JP5056662B2 (ja) * 2008-08-07 2012-10-24 ソニー株式会社 皮下パターン取得装置、皮下パターン取得方法および構造物テンプレート
JP2010093472A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
US8503712B2 (en) * 2008-12-31 2013-08-06 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining blood oxygenation using a mobile communication device
JP2010286338A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Jfe Techno Research Corp 非破壊的内部観察装置及び非破壊的内部観察方法
JP2011199798A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
US9066666B2 (en) * 2011-02-25 2015-06-30 Cercacor Laboratories, Inc. Patient monitor for monitoring microcirculation
WO2012143977A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置及び生体認証装置
WO2012157195A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 画像表示システムおよび3次元用メガネ
GB201114406D0 (en) 2011-08-22 2011-10-05 Isis Innovation Remote monitoring of vital signs
JP2014000246A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 血管可視化装置および血管可視化方法
JP6029379B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-24 花王株式会社 肌状態評価方法及び肌状態評価装置
JP2014067193A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
US10376148B2 (en) * 2012-12-05 2019-08-13 Accuvein, Inc. System and method for laser imaging and ablation of cancer cells using fluorescence
EP2762066A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-06 Koninklijke Philips N.V. System and method for determining vital sign information of a subject
US9125606B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-08 Koninklijke Philips N.V. Device and method for determining the blood oxygen saturation of a subject
WO2014140148A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Koninklijke Philips N.V. Device and method for determining vital signs of a subject
ITFI20130255A1 (it) * 2013-10-23 2015-04-24 Insono S R L "dispositivo per la rilevazione non invasiva di predeterminate strutture biologiche"
CN103584836B (zh) * 2013-10-25 2015-09-02 浙江大学 一种实时静脉定位显示装置和方法
JP6349075B2 (ja) * 2013-11-22 2018-06-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
US9478229B2 (en) * 2013-12-10 2016-10-25 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for recording impulsive sounds
CN105979861B (zh) 2014-02-12 2021-10-08 皇家飞利浦有限公司 用于基于反射和透射的光来确定对象的生命体征的设备、系统和方法
CN105917357B (zh) * 2014-02-12 2019-06-28 三星电子株式会社 具有带通滤波器和可变光源的灵敏生物识别相机
JP6418552B2 (ja) * 2014-03-18 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 保存環境情報出力方法、保存環境情報出力装置、及び、制御プログラム
US9968285B2 (en) * 2014-07-25 2018-05-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Multispectral medical imaging devices and methods thereof
CA3210898A1 (en) * 2014-08-10 2016-02-18 Autonomix Medical, Inc. Ans assessment systems, kits, and methods
US10242278B2 (en) * 2014-12-01 2019-03-26 Koninklijke Philips N.V. Device and method for skin detection
US20160157736A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Yu- Chih Huang System and Methods for Assessment of Relative Fluid Flow Using Laser Speckle Imaging
JP6185213B2 (ja) * 2015-03-31 2017-08-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の画像処理方法及びプログラム
WO2016174778A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
WO2017055218A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for extracting physiological information
CN205071145U (zh) * 2015-10-27 2016-03-02 杭州洲玉科技有限公司 一种充分感光的多图像传感器摄像机
JP6671946B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-25 キヤノン株式会社 情報取得装置、撮像装置及び情報取得方法
US10699395B2 (en) * 2016-10-14 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image processing method, and image capturing device
US10360443B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-23 Nuralogix Corporation System and method for detecting subliminal facial responses in response to subliminal stimuli
WO2018163785A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116269261A (zh) 2023-06-23
CN108125673B (zh) 2023-03-14
CN108125673A (zh) 2018-06-08
JP7336696B2 (ja) 2023-09-01
US20210030291A1 (en) 2021-02-04
US20180153422A1 (en) 2018-06-07
US10842393B2 (en) 2020-11-24
JP2018089369A (ja) 2018-06-14
US11490825B2 (en) 2022-11-08
JP2022084884A (ja) 2022-06-07
JP7065361B2 (ja) 2022-05-12
CN116269262A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336696B2 (ja) 生体情報検出装置
JP7450167B2 (ja) 生体情報検出装置
US20210264598A1 (en) Human detection device equipped with light source projecting at least one dot onto living body
JP7386440B2 (ja) 生体計測装置、生体計測装置の作動方法、及び判定装置
US10575764B2 (en) System and method for extracting physiological information from remotely detected electromagnetic radiation
US20170202505A1 (en) Unobtrusive skin tissue hydration determining device and related method
JP2016511659A (ja) 対象者のバイタルサイン情報を決定するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426