JP2023135830A - Notification management device, notification management system, and notification management method - Google Patents

Notification management device, notification management system, and notification management method Download PDF

Info

Publication number
JP2023135830A
JP2023135830A JP2022041118A JP2022041118A JP2023135830A JP 2023135830 A JP2023135830 A JP 2023135830A JP 2022041118 A JP2022041118 A JP 2022041118A JP 2022041118 A JP2022041118 A JP 2022041118A JP 2023135830 A JP2023135830 A JP 2023135830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
notification
user
information
notification management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041118A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠良 増田
Masayoshi Masuda
大貴 今井
Daiki Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2022041118A priority Critical patent/JP2023135830A/en
Publication of JP2023135830A publication Critical patent/JP2023135830A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To easily and safely operate the registration and management of contact information for disaster notification information for a facility user.SOLUTION: A notification management system includes a registration portion that registers contact information of a facility user, a storage portion that stores registered contacts, a notification portion that sends notification information regarding the disaster to contacts stored in the storage portion when a disaster occurs at the facility, and a deletion portion that deletes registered contact information from the storage portion in response to the end of the user's period of stay at the facility.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通知管理装置、通知管理システム及び通知管理方法に関する。 The present invention relates to a notification management device, a notification management system, and a notification management method.

火災報知機の情報は、防災センタへの報知を主目的としてシステムが構築されており、防災センタ外にいる関係者への連絡には非常電話や携帯電話を用いた直接通話が一般的である。火災の発生した館内にいる一般の建物利用者への周知は、ベルや非常放送を用いて行われているが、放送の聞き逃し等により情報を正確に把握できないことがある。また、聴覚障害者に対しては十分に火災発生を認知させることが難しい。
特許文献1には、聴覚障害者を含む多くの人に対して火災発生を報知するため、光の点滅で火災を報知することができる火災報知機が記載されている。この火災報知機によれば、点滅したことが火災発生を報知しているという意味を予め知っている人であれば、点滅したことに応じて、火災発生を把握してもらうことができる。しかし、点滅したことが火災発生を報知しているという意味を知らない人にとっては、点滅が何を伝えるものか理解することができない。
Fire alarm information systems are constructed with the main purpose of notifying the disaster prevention center, and direct calls using emergency telephones or mobile phones are generally used to contact related parties outside the disaster prevention center. . General building users inside the building where the fire has occurred are informed using bells and emergency broadcasts, but information may not be accurately grasped due to people missing the broadcasts, etc. Furthermore, it is difficult to make hearing-impaired people fully aware of the occurrence of a fire.
Patent Document 1 describes a fire alarm that can notify many people, including hearing-impaired people, of the occurrence of a fire by flashing a light. According to this fire alarm, if a person knows in advance that the blinking means that a fire has occurred, the person can understand the occurrence of a fire in response to the blinking. However, people who do not know that flashing signals the occurrence of a fire will not be able to understand what the flashing signals.

特開2006-302203号公報Japanese Patent Application Publication No. 2006-302203

上記課題を解決すべく、火災報知機の火災情報を、インターネット等を介して建物の利用者に通知する手段が検討されている。しかしながら、通知には専用のアプリケーションを用いるものが多く、特に、一般の建物利用者や一時利用の不特定多数の来館者にアプリケーションの導入を促すことは困難である。また、オーナー、管理会社などを除き、火災情報は建物に居ない利用者(一般の建物利用者や退館した人)に対して通知しないことが望ましい。また、利用者への通知のために利用者の所有する端末等の連絡先をシステムが収集することが考えられるが、収集した利用者の連絡先は秘密情報であり、情報管理の観点から通知の必要がない利用者の連絡先は破棄されることが望ましい。また、利用者の立場から見ても連絡先がシステム上に残り続けることは望ましくない。 In order to solve the above problems, methods are being considered for notifying building users of fire information from fire alarms via the Internet or the like. However, many notifications use dedicated applications, and it is particularly difficult to encourage general building users and temporary visitors to adopt applications. Furthermore, except for the owner, management company, etc., it is desirable that fire information not be notified to users who are not in the building (general building users and people who have left the building). Additionally, it is conceivable that the system may collect the contact information of terminals, etc. owned by the user in order to notify the user, but the collected contact information of the user is confidential information, and from the perspective of information management, the system may collect the contact information of the terminal etc. It is desirable to discard contact information of users who do not need it. Also, from the user's perspective, it is undesirable for contact information to remain on the system.

そこでこの発明は、上述の課題を解決する通知管理装置、通知管理システム及び通知管理方法を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a notification management device, a notification management system, and a notification management method that solve the above-mentioned problems.

本発明の一態様は、施設の利用者の連絡先を登録する登録部と、前記登録された連絡先を記憶する記憶部と、前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信する通知部と、前記利用者の前記施設における前記滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する削除部と、を有する通知管理装置である。 One aspect of the present invention includes a registration unit that registers contact information of facility users, a storage unit that stores the registered contact information, and a storage unit that stores notification information regarding the disaster when a disaster occurs at the facility. a notification unit that sends the notification to the contact information stored in the storage unit; and a deletion unit that deletes the registered contact information from the storage unit in response to the end of the period of stay of the user at the facility. A notification management device having:

また、本発明の一態様は、施設の利用者の連絡先を登録する利用者端末と、前記登録された連絡先を記憶する記憶部と、前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信する通知部と、前記利用者の前記施設における前記滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する削除部と、を有する通知管理システムである。 Further, one aspect of the present invention provides a user terminal that registers contact information of facility users, a storage unit that stores the registered contact information, and a user terminal that stores information about the disaster when a disaster occurs at the facility. a notification unit that sends notification information to a contact stored in the storage unit; and a notification unit that deletes the registered contact from the storage unit in response to the end of the period of stay of the user at the facility. A notification management system having a deletion unit.

また、本発明の一態様は、施設の利用者の連絡先を登録し、前記登録された連絡先を記憶部に記憶し、前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信し、前記利用者の前記施設における前記滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する通知管理方法である。 Further, one aspect of the present invention is to register contact information of users of a facility, store the registered contact information in a storage unit, and, when a disaster occurs at the facility, notify information regarding the disaster to the The notification management method includes transmitting the notification to a contact stored in a storage and deleting the registered contact from the storage when the user's allowed stay period at the facility ends.

本発明によれば、施設の利用者に対する災害に関する通知情報の連絡先について登録されたままとなってしまうことを防止することができると共に、漏洩リスクの低さと登録の簡便さから、通知先登録の心理的障壁を下げ、登録が増えることで、より多くの利用者に災害等の緊急情報を通知することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the contact information of disaster-related notification information for facility users from remaining registered, and because of the low risk of leakage and the ease of registration, the notification information By lowering psychological barriers and increasing registration, more users can be notified of emergency information such as disasters.

本発明の第1の実施形態による通知管理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a notification management system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による通知管理装置が記憶するデータベースのデータ構造およびデータ例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a data structure and data example of a database stored in the notification management device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による連絡先アドレスの登録を促す掲示の一例を示すイメージ図である。FIG. 2 is an image diagram showing an example of a bulletin board prompting registration of a contact address according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による登録用ページの一例を示すイメージ図である。FIG. 2 is an image diagram showing an example of a registration page according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による通知管理システムの登録処理の動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the operation of registration processing of the notification management system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による登録完了メッセージの一例を示すイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram showing an example of a registration completion message according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による災害情報を通知するメッセージの一例を示すイメージ図である。It is an image diagram showing an example of a message notifying disaster information according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による避難用ページの一例を示すイメージ図である。It is an image diagram showing an example of an evacuation page according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による登録削除通知メッセージの一例を示すイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram showing an example of a registration deletion notification message according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による通知管理システムの登録延長処理の動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the operation of registration extension processing of the notification management system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による通知管理システムの時間経過による登録削除処理の動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the operation of registration deletion processing over time in the notification management system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態による通知管理システムのユーザによる登録削除処理の動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the operation of registration deletion processing by a user in the notification management system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態による通知管理システムの概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a notification management system according to a second embodiment of the present invention.

以下、本発明の一実施形態による通知管理装置、通知管理システム及び通知管理方法を図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A notification management device, a notification management system, and a notification management method according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態による通知管理システムの概略構成図である。
通知管理システム1は、ショッピングモールやテーマパーク等の商業施設や病院や宿泊施設で発生した火災や地震等の災害に関する災害情報(通知情報)を、当該施設の利用者(商業施設への来訪者や病院における入院患者、宿泊施設の宿泊者等の不特定多数の在館者)に対し通知するシステムである。災害情報は、例えば、火災発報、地震速報、または防災センタからの避難指示等である。
通知管理システム1は、通知管理装置10と、利用者端末20とを含んで構成される。
[First embodiment]
First, a first embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a notification management system according to this embodiment.
The notification management system 1 provides disaster information (notification information) regarding disasters such as fires and earthquakes that occur in commercial facilities such as shopping malls and theme parks, hospitals, and accommodation facilities to users of the facilities (visitors to the commercial facilities). This is a system that notifies an unspecified number of people present at the facility, such as inpatients at hospitals, guests at accommodation facilities, etc. The disaster information is, for example, a fire alarm, an earthquake early warning, or an evacuation order from a disaster prevention center.
The notification management system 1 includes a notification management device 10 and a user terminal 20.

通知管理装置10は、通知管理システム1を統括して制御するサーバ装置である。
利用者端末20は、施設の利用者が携帯する携帯端末である。利用者端末20は、スマートフォンや携帯電話機等の、電話番号を宛先として文字データを送信可能なメッセージサービス、音声通話を利用可能な端末である。メッセージサービスは、例えば、ショートメッセージサービス、音声メッセージを送信可能な自動音声メッセージサービスであってもよい。
通知管理装置10と利用者端末20とは、インターネットや携帯電話網等のネットワークを介して通信接続する。
The notification management device 10 is a server device that centrally controls the notification management system 1.
The user terminal 20 is a mobile terminal carried by a user of the facility. The user terminal 20 is a terminal such as a smartphone or a mobile phone that can use a message service that can send text data to a phone number and can use voice calls. The message service may be, for example, a short message service, an automated voice message service capable of sending voice messages.
The notification management device 10 and the user terminal 20 are connected for communication via a network such as the Internet or a mobile phone network.

通知管理装置10は、取得部101と、登録部102と、記憶部103と、通知部104と、削除部105と、延長部106とを備える。
取得部101は、施設の利用者の連絡先アドレスと、利用者の施設における滞在可能期間とを含む登録情報を、利用者端末20から受信して取得する。本実施形態における連絡先アドレスは、利用者端末20の電話番号である。
登録部102は、取得した連絡先アドレスを、施設で発生した災害に関する災害情報の連絡先として、利用者の施設における滞在可能期間とともに記憶部103のデータベースに書き込んで登録する。
記憶部103は、施設で発生した災害に関する災害情報の連絡先アドレスを、利用者の施設における滞在可能期間とともに記憶するデータベースと、一時保存用のメモリとを有する。
滞在可能期間は、施設を利用する日に利用者の連絡先の登録が為されてから、直近の施設の利用可能終了時までであってもよい。また、滞在可能期間は、利用者によって滞在可能期間が予め指定されている場合には、その指定された滞在可能期間を用いるようにしてもよい。
The notification management device 10 includes an acquisition section 101 , a registration section 102 , a storage section 103 , a notification section 104 , a deletion section 105 , and an extension section 106 .
The acquisition unit 101 receives from the user terminal 20 and acquires registration information including the contact address of the user of the facility and the length of time the user is allowed to stay at the facility. The contact address in this embodiment is the telephone number of the user terminal 20.
The registration unit 102 writes and registers the acquired contact address in the database of the storage unit 103 as the contact address for disaster information regarding a disaster that has occurred at the facility, together with the user's allowable stay period at the facility.
The storage unit 103 includes a database that stores contact addresses for disaster information related to disasters that occur at the facility, together with the user's allowable stay period at the facility, and a memory for temporary storage.
The period of stay may be from the time when the user's contact information is registered on the day the user uses the facility until the most recent end of the facility's availability. Furthermore, if the user specifies a possible stay period in advance, the specified possible stay period may be used as the possible stay period.

通知部104は、施設で災害が発生した場合に、発生した災害に関する災害情報を、記憶部103のデータベースが記憶する連絡先アドレスに、ショートメッセージサービスにより送信する。通知部104は、宿泊施設や病院のような利用者が終日にわたり滞在する施設では、連絡先アドレスが登録されている限り、災害情報を通知する。一方、通知部104は、施設の利用可能時間が決まっている施設では、連絡先アドレスが登録されている場合であっても、利用可能時間内にのみ災害情報を通知し、利用可能時間外は通知しない。利用可能時間は、例えば、商業施設等の営業時間である。災害情報には、災害発生時における災害発生場所を示す地図、避難経路を表す情報、または避難経路における混雑状況のうち少なくともいずれか1つの情報にアクセス可能なリンク先が記述されている。 When a disaster occurs at a facility, the notification unit 104 transmits disaster information regarding the disaster to a contact address stored in the database of the storage unit 103 using a short message service. The notification unit 104 notifies disaster information in facilities where users stay all day long, such as accommodation facilities and hospitals, as long as contact addresses are registered. On the other hand, in a facility where the facility's available hours are fixed, even if a contact address is registered, the notification unit 104 notifies the disaster information only during the available hours, and notifies the disaster information outside the available hours. No notification. The available hours are, for example, business hours of commercial facilities. The disaster information describes a link destination that allows access to at least one of the following: a map showing the location of the disaster at the time of the disaster, information showing the evacuation route, and information on the congestion situation on the evacuation route.

削除部105は、利用者の施設における滞在可能期間が終了することに応じて、登録された連絡先アドレスを記憶部103のデータベースから削除する。このとき、削除部105は、利用者に連絡先アドレスを削除する旨通知した後、登録された連絡先アドレスを削除する。また、削除部105は、利用者に前記アドレスを削除する旨を通知する際、前記滞在可能期間の延長が可能である旨通知する。
延長部106は、利用者の施設における滞在可能期間を延長する。
The deletion unit 105 deletes the registered contact address from the database of the storage unit 103 in response to the end of the user's stay period at the facility. At this time, the deletion unit 105 notifies the user that the contact address will be deleted, and then deletes the registered contact address. Furthermore, when notifying the user that the address is to be deleted, the deletion unit 105 also notifies the user that the length of stay can be extended.
The extension unit 106 extends the period of stay of the user at the facility.

利用者端末20は、送信部201と、受信部202と、表示部203とを備える。
送信部201は、施設の利用者の連絡先アドレスと、利用者の施設における滞在可能期間とを、通知管理装置10に送信して登録する。
受信部202は、施設で発生した災害に関する災害情報を、ショートメッセージサービスにより受信する。
表示部203は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置であって、受信した災害情報を表示する。
The user terminal 20 includes a transmitting section 201, a receiving section 202, and a display section 203.
The transmitting unit 201 transmits and registers the contact address of the facility user and the user's permitted stay period at the facility to the notification management device 10 .
The receiving unit 202 receives disaster information regarding a disaster that has occurred at a facility using a short message service.
The display unit 203 is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display, and displays the received disaster information.

図2は、本実施形態による通知管理装置が記憶するデータベースのデータ構造およびデータ例を示す概略図である。
データベースは、連絡先アドレスと、予定滞在期間と、言語と、自動削除と、災害情報以外の通知との各項目を対応付けて記憶する。
連絡先アドレスは、災害情報の連絡先となる電話番号である。予定滞在期間は、利用者の施設における滞在可能期間である。言語は、災害情報を通知する言語である。自動削除は、施設の利用可能時間終了後に、登録した連絡先アドレスを自動的に削除するか否かを示す。災害情報以外の通知は、対応する連絡先アドレスに対し、災害情報以外の通知をするか否かを示す。災害情報以外の通知は、例えば、商業施設の場合には、タイムセール、イベント開催、クーポン等の通知、宿泊施設の場合には、フロントからの連絡等がある。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a data structure and data example of a database stored in the notification management device according to the present embodiment.
The database stores the following items in correspondence: contact address, scheduled length of stay, language, automatic deletion, and notifications other than disaster information.
The contact address is a telephone number to be contacted for disaster information. The planned stay period is the period during which the user is allowed to stay at the facility. The language is the language in which disaster information is notified. Automatic deletion indicates whether or not the registered contact address is automatically deleted after the available time of the facility ends. Notification other than disaster information indicates whether or not notification other than disaster information is to be sent to the corresponding contact address. Notifications other than disaster information include, for example, in the case of a commercial facility, notices of time sales, events, coupons, etc., and in the case of accommodation facilities, notifications from the front desk, etc.

図示する例では、連絡先アドレス「080-1234-5678」に対応する予定滞在期間は「2022/01/29 17:00まで」であり、言語は「日本語」であり、自動削除は「する」であり、災害情報以外の通知は「する」である。また、連絡先アドレス「090-9876-5432」に対応する予定滞在期間は「2022/01/30 21:00まで」であり、言語は「英語」であり、自動削除は「しない」であり、災害情報以外の通知は「しない」である。 In the illustrated example, the planned stay period corresponding to the contact address "080-1234-5678" is "until 2022/01/29 17:00", the language is "Japanese", and the automatic deletion is "Yes". ", and for notifications other than disaster information, "do". In addition, the planned stay period corresponding to the contact address "090-9876-5432" is "until 2022/01/30 21:00", the language is "English", and automatic deletion is "no", Notifications other than disaster information are “no”.

続いて、本通知管理システム1の動作について説明する。
図3は、本実施形態による連絡先アドレスの登録を促す掲示の一例を示すイメージ図である。
本掲示は、施設の入口や滞在場所等に掲示される。図示する例では、登録を促すメッセージA11と、QR(Quick Response)コード(登録商標)等の二次元コードA12とが掲示されている。メッセージA11には、連絡先アドレスである電話番号の登録のみで、当該施設の災害情報をSMS(ショートメッセージサービス)等により受け取ることができる旨記述されている。これにより、利用者は、施設に来場したときに、電話番号を登録するだけの簡単な手続きで災害情報を受け取ることができることを知ることができる。施設が商業施設である場合、利用者は、施設を利用することに対して予約せずに訪問できる場合がある。このような場合には、施設を利用する当日において、来場したタイミングまたは施設の滞在中において、連絡先の登録をすることができる。また、メッセージA11には、当該施設の利用終了後に、登録された電話番号が通知管理システム1から削除されることも記述されている。これにより、利用者は、施設の利用終了後に、登録した電話番号が自動的に削除されることを知ることができ、安心感を持って登録することができる。よって、このようなメッセージA11を記述することで、電話番号の登録を促進することができる。コードA12は、当該施設の利用者の連絡先アドレスを登録するためのウェブページ(以下、「登録用ページ」とする。)のURL(Uniform Resource Locator)を示す。
Next, the operation of the notification management system 1 will be explained.
FIG. 3 is an image diagram showing an example of a bulletin board prompting the user to register a contact address according to the present embodiment.
This notice will be posted at the entrance of the facility, the place of stay, etc. In the illustrated example, a message A11 urging registration and a two-dimensional code A12 such as a QR (Quick Response) code (registered trademark) are posted. Message A11 states that by simply registering a telephone number as a contact address, it is possible to receive disaster information for the facility by SMS (Short Message Service) or the like. This allows users to know that they can receive disaster information by simply registering their phone number when they visit the facility. If the facility is a commercial facility, users may be able to visit the facility without making a reservation to use the facility. In such cases, you can register your contact information on the day you use the facility, at the time you arrive, or during your stay at the facility. The message A11 also states that the registered telephone number will be deleted from the notification management system 1 after the end of use of the facility. This allows the user to know that the registered phone number will be automatically deleted after the end of using the facility, and can register with a sense of security. Therefore, by writing such a message A11, registration of a telephone number can be promoted. Code A12 indicates the URL (Uniform Resource Locator) of a web page (hereinafter referred to as "registration page") for registering the contact address of the user of the facility.

利用者は、利用者端末20にコードA12を読み取らせることにより、登録用ページを利用者端末20に表示することができる。利用者端末20は、掲示されたコードA12から登録用ページのURLを読み取り、読み取ったURLにアクセスして登録用ページを表示する。 The user can display the registration page on the user terminal 20 by having the user terminal 20 read the code A12. The user terminal 20 reads the URL of the registration page from the posted code A12, accesses the read URL, and displays the registration page.

図4は、本実施形態による登録用ページの一例を示すイメージ図である。
登録用ページは、災害情報を通知する施設ごとにあり、対象となる施設を特定するコードが予め設定されている。本図示す例では、登録用ページには、電話番号の入力欄A21と、災害情報を通知する言語の入力欄A22と、利用者が施設に滞在する予定滞在期間の入力欄A23と、利用可能時間(本例では、営業時間)終了後に電話番号を自動削除するか否かを選択する入力欄A24と、災害情報以外の通知をするか否かを選択する入力欄A25と、各入力欄に入力した内容(以下、「登録情報」とする。)を通知管理システム1に登録するための登録ボタンA26とが設けられている。
言語の入力欄A22および予定滞在期間の入力欄A23は、プルダウンにより入力項目を選択できるようにしてもよい。また、予定滞在期間の入力欄A23には、施設の利用可能時間の終了時刻が初期値として予め設定されていてもよい。また、予定滞在期間は、施設の用途に応じて制限を設けてもよい。例えば、商業施設では予定滞在期間を営業終了時刻までしか設定できないようにしてもよい。また、利用可能時間終了後に電話番号を自動削除するか否かを選択する入力欄A24、および災害情報以外の通知をするか否かを選択する入力欄A25は、「する」または「しない」のチェックボックスにチェックを入れることにより選択できるようにしてもよい。
滞在可能期間は、利用者によって指定することができる。また、滞在可能期間は、利用者からの指定をされなくても初期値として、施設を利用する日に利用者の連絡先の登録が為されてから、直近の前記施設の利用可能終了時までを設定し、必要に応じて利用者から変更するようにしてもよい。
FIG. 4 is an image diagram showing an example of a registration page according to this embodiment.
A registration page exists for each facility for which disaster information is to be notified, and a code that specifies the target facility is set in advance. In the example shown in this figure, the registration page includes an input field A21 for a telephone number, an input field A22 for the language in which disaster information will be notified, and an input field A23 for the expected length of stay for the user at the facility. Input field A24 for selecting whether to automatically delete the phone number after the end of the time (business hours in this example), input field A25 for selecting whether to send notifications other than disaster information, and each input field. A registration button A26 for registering the input contents (hereinafter referred to as "registration information") in the notification management system 1 is provided.
The input field A22 for the language and the input field A23 for the planned length of stay may be configured so that input items can be selected from pull-down menus. Furthermore, the end time of the facility's usable time may be preset as an initial value in the input field A23 for the planned stay period. Further, the planned stay period may be limited depending on the purpose of the facility. For example, in a commercial facility, the planned length of stay may be set only until the end of business hours. In addition, input field A24 for selecting whether to automatically delete the phone number after the available time ends, and input field A25 for selecting whether to send notifications other than disaster information, are set to "Yes" or "No". The selection may be made by checking a checkbox.
The length of stay can be specified by the user. In addition, even if the user does not specify a period of stay, the initial value is from the time the user's contact information is registered on the day the facility is used until the most recent end of the facility's availability. may be set and changed by the user as necessary.

図5は、本実施形態による通知管理システムの登録処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、利用者端末20が、施設入り口等に掲示されたコードA12から登録用ページのURLを取得する(ステップS101)。そして、利用者端末20は、利用者の操作に応じて、登録用ページのURLにアクセスして、登録用ページを通知管理装置10にリクエストする(ステップS102)。通知管理装置10の取得部101は、利用者端末20からのリクエストに応じて、登録用ページを利用者端末20に送信する(ステップS103)。このとき、通知管理装置10の取得部101は、利用者端末20の言語設定を取得することができた場合には、その言語で表記された登録用ページを送信し、利用者端末20の言語設定を取得することができなかった場合には、予め設定されたマルチ言語で表記された登録用ページを送信する。利用者端末20は、登録用ページを受信し、受信した登録用ページを表示する。そして、利用者端末20は、表示した登録用ページにおいて、登録情報の入力を受け付ける(ステップS104)。利用者は、登録用ページに登録情報を入力し、登録用ページに表示された登録ボタンA26を押下する。
FIG. 5 is a sequence diagram showing the operation of the registration process of the notification management system according to this embodiment.
First, the user terminal 20 acquires the URL of the registration page from the code A12 posted at the entrance of the facility (step S101). Then, the user terminal 20 accesses the URL of the registration page and requests the registration page from the notification management device 10 in response to the user's operation (step S102). The acquisition unit 101 of the notification management device 10 transmits a registration page to the user terminal 20 in response to a request from the user terminal 20 (step S103). At this time, if the acquisition unit 101 of the notification management device 10 is able to acquire the language settings of the user terminal 20, it transmits a registration page written in that language, and If the settings cannot be obtained, a registration page written in a preset multi-language will be sent. The user terminal 20 receives the registration page and displays the received registration page. The user terminal 20 then accepts input of registration information on the displayed registration page (step S104). The user inputs registration information into the registration page and presses the registration button A26 displayed on the registration page.

利用者端末20は、登録用ページの登録ボタンA26が押下されると、登録用ページの各入力欄A21~A25に入力された登録情報を通知管理装置10に送信する(ステップS105)。登録情報には、電話番号と、言語と、予定滞在期間と、利用可能時間終了後に電話番号を自動削除するか否かを示す情報と、災害情報以外の通知をするか否かを示す情報とが含まれる。通知管理装置10の取得部101は、利用者端末20から登録情報を受信すると、任意の桁数(例えば、4桁)の認証コードを生成する。そして、通知管理装置10の取得部101は、認証コードを入力するための認証コード設定ページを利用者端末20に送信する(ステップS106)。このとき、通知管理装置10の取得部101は、受信した登録情報に含まれる言語で表記された認証コード設定ページを利用者端末20に送信する。利用者端末20は、受信した認証コード設定ページを表示して、認証コードの入力を受け付ける。続いて、通知管理装置10の取得部101は、生成した認証コードを、受信した登録情報に含まれる電話番号宛に、ショートメッセージサービスにより送信する(ステップS107)。そして、通知管理装置10の取得部101は、認証コードを認証する期限である認証余地時間タイマ(例えば、5分)を起動させる。利用者は、ショートメッセージサービスにより利用者端末20が受信した認証コードを、認証コード設定ページに入力する。利用者端末20は、認証コード設定ページに入力された認証コードを通知管理装置10に送信する(ステップS108)。 When the registration button A26 on the registration page is pressed, the user terminal 20 transmits the registration information input in each of the input fields A21 to A25 on the registration page to the notification management device 10 (step S105). The registered information includes the phone number, language, expected length of stay, information indicating whether the phone number will be automatically deleted after the available time ends, and information indicating whether notifications other than disaster information will be sent. is included. Upon receiving the registration information from the user terminal 20, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 generates an authentication code with an arbitrary number of digits (for example, 4 digits). Then, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 transmits an authentication code setting page for inputting an authentication code to the user terminal 20 (step S106). At this time, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 transmits to the user terminal 20 an authentication code setting page written in the language included in the received registration information. The user terminal 20 displays the received authentication code setting page and accepts input of the authentication code. Subsequently, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 transmits the generated authentication code to the telephone number included in the received registration information using the short message service (step S107). Then, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 starts an authentication time timer (for example, 5 minutes) that is a deadline for authenticating the authentication code. The user inputs the authentication code received by the user terminal 20 through the short message service into the authentication code setting page. The user terminal 20 transmits the authentication code input on the authentication code setting page to the notification management device 10 (step S108).

通知管理装置10の取得部101は、利用者端末20から受信した認証コードが、生成した認証コードと一致するか否かを判定する。通知管理装置10の取得部101は、認証コードが一致しない場合、または、認証コードを受信する前に認証余地時間タイマが経過した場合には、認証に失敗したことを示すエラーページを利用者端末20に送信する。一方、通知管理装置10の登録部102は、認証余地時間タイマの期限内に受信した認証コードが一致する場合には、受信した登録情報をデータベースに書き込んで登録する(ステップS109)。そして、通知管理装置10の登録部102は、登録情報の登録が完了したことを示す登録完了ページを利用者端末20に送信する(ステップS110)。利用者端末20は、登録完了ページを受信し、受信した登録完了ページを表示する。続いて、通知管理装置10の登録部102は、登録情報の登録が完了したことを示す登録完了メッセージを、登録した電話番号宛に、ショートメッセージサービスにより送信する(ステップS111)。利用者端末20は、登録完了メッセージをショートメッセージサービスにより受信し、受信した登録完了メッセージを表示する。 The acquisition unit 101 of the notification management device 10 determines whether the authentication code received from the user terminal 20 matches the generated authentication code. If the authentication codes do not match, or if the authentication time timer elapses before receiving the authentication code, the acquisition unit 101 of the notification management device 10 sends an error page indicating that authentication has failed to the user terminal. Send to 20. On the other hand, if the authentication codes received within the time limit of the authentication margin timer match, the registration unit 102 of the notification management device 10 writes and registers the received registration information in the database (step S109). Then, the registration unit 102 of the notification management device 10 transmits a registration completion page indicating that registration of registration information is completed to the user terminal 20 (step S110). The user terminal 20 receives the registration completion page and displays the received registration completion page. Subsequently, the registration unit 102 of the notification management device 10 transmits a registration completion message indicating that the registration of registration information has been completed to the registered telephone number using the short message service (step S111). The user terminal 20 receives the registration completion message using the short message service, and displays the received registration completion message.

図6は、本実施形態による登録完了メッセージの一例を示すイメージ図である。
本図には、登録完了メッセージを受信した際に利用者端末20に表示される画面例を示している。本図に示す例では、登録完了メッセージA30には、電話番号の登録が完了したことが記述されている。このように、登録された電話番号宛に登録完了メッセージを送信することで、電話番号が正しく登録されたことを利用者が知ることができる。また、登録完了メッセージA30には、電話番号の登録を削除するためのウェブページ(以下、「削除用ページ」とする。)のリンク先URL31が記述されている。利用者は、削除用ページから手続きを行うことにより、登録した電話番号を通知管理システム1から削除することができる。
FIG. 6 is an image diagram showing an example of a registration completion message according to this embodiment.
This figure shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 when the registration completion message is received. In the example shown in the figure, the registration completion message A30 describes that the registration of the telephone number has been completed. In this way, by sending a registration completion message to the registered phone number, the user can know that the phone number has been correctly registered. Further, the registration completion message A30 describes a link destination URL 31 of a web page (hereinafter referred to as "deletion page") for deleting the registration of a telephone number. The user can delete the registered telephone number from the notification management system 1 by performing the procedure from the deletion page.

そして、通知管理装置10の通知部104は、施設内で火災等の災害が発生すると、当該災害に関する災害情報を、登録された電話番号宛にショートメッセージサービス等により送信する。 When a disaster such as a fire occurs in a facility, the notification unit 104 of the notification management device 10 transmits disaster information regarding the disaster to a registered telephone number using a short message service or the like.

図7は、本実施形態による災害情報を通知するメッセージの一例を示すイメージ図である。
本図には、火災発生に関する災害情報を通知するメッセージを受信した際に利用者端末20に表示される画面例を示している。本図に示す例では、利用者端末20は、まず、施設内で火災が発生したこと、および避難を促すメッセージA41を受信し、続いて、火災発生場所を知らせるメッセージA42を受信している。その後、利用者端末20は、避難するための情報が記述されたメッセージA43を受信している。メッセージA43には、避難するための情報が開示されているウェブページ(以下、「避難用ページ」とする。)のリンク先URL44が記述されている。利用者端末20は、利用者の操作に応じて、メッセージA43に記述されたURL44にアクセスし、避難用ページを表示する。
FIG. 7 is an image diagram showing an example of a message notifying disaster information according to this embodiment.
This figure shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 when a message notifying disaster information regarding a fire outbreak is received. In the example shown in this figure, the user terminal 20 first receives a message A41 informing that a fire has occurred in the facility and urging evacuation, and then receives a message A42 informing the location of the fire. Thereafter, the user terminal 20 receives a message A43 containing information for evacuation. Message A43 describes a link URL 44 of a web page (hereinafter referred to as "evacuation page") that discloses information for evacuation. The user terminal 20 accesses the URL 44 described in the message A43 in response to the user's operation, and displays the evacuation page.

図8は、本実施形態による避難用ページの一例を示すイメージ図である。
避難用ページには、災害発生時における災害発生場所を示す地図、避難経路を表す情報、または避難経路における混雑状況のうち少なくともいずれか1つの情報が含まれる。本図に示す例では、避難用ページには、避難口がマークで示された施設の地図MP51上に、火災発生場所を示す炎のマークMK52と、混雑している場所を示すマークMK53とが重畳されて表示されている。このように、地図上に火災発生場所をマークで示すことにより、利用者は火災発生場所を容易に把握することができる。また、地図上に避難口と、その避難口に繋がる廊下が表示されているため、利用者は避難経路を把握することができる。また、地図上に混雑している場所をマークで示しているため、利用者は施設内の混雑状況を把握することができ、混雑している場所を避けて避難することができる。これにより、利用者は速やかに避難することができる。なお、避難用ページは施設内の状況に応じて随時更新されており、利用者は、避難用ページを再読み込みすることにより、最新の災害情報を取得することができる。
FIG. 8 is an image diagram showing an example of an evacuation page according to this embodiment.
The evacuation page includes at least one of a map showing the location of the disaster at the time of the disaster, information showing the evacuation route, and information on the congestion situation on the evacuation route. In the example shown in this figure, the evacuation page includes a flame mark MK52 indicating the place where the fire occurred and a mark MK53 indicating the crowded place on the map MP51 of the facility where the evacuation exit is marked. are displayed superimposed. In this way, by indicating the location of the fire on the map with a mark, the user can easily understand the location of the fire. Additionally, since evacuation exits and corridors connected to the evacuation exits are displayed on the map, users can understand the evacuation route. In addition, since crowded places are marked on the map, users can understand the congestion situation within the facility and can evacuate to avoid crowded places. This allows users to evacuate quickly. Note that the evacuation page is updated at any time according to the situation within the facility, and users can obtain the latest disaster information by reloading the evacuation page.

なお、通知管理装置10の通知部104は、施設に利用可能時間(例えば、営業時間)が決まっている場合には、利用可能時間内にのみ災害情報を通知する。すなわち、通知管理装置10の通知部104は、施設の利用可能時間外は災害情報を通知しない。利用可能時間外には、施設に利用者がいないと考えられるためである。これにより、施設にいない利用者に対して、不要な通知をすることを防ぐことができる。 Note that if the available hours (for example, business hours) of the facility are determined, the notification unit 104 of the notification management device 10 notifies the disaster information only during the available hours. In other words, the notification unit 104 of the notification management device 10 does not notify disaster information outside of facility usage hours. This is because it is thought that there are no users of the facility outside of available hours. This can prevent unnecessary notifications from being sent to users who are not at the facility.

また、通知管理装置10の通知部104は、記憶部103のデータベースが記憶する登録情報において、災害情報以外の通知が「する」となっている場合には、災害情報以外の通知を連絡先アドレスに対して実施する。例えば、通知管理装置10の通知部104は、商業施設の場合には、タイムセール、イベント開催、クーポン等の通知を実施する。また、通知管理装置10の通知部104は、宿泊施設の場合には、フロントからの連絡等を通知する。一方、通知管理装置10の通知部104は、災害情報以外の通知が「しない」となっている場合には、災害情報以外の通知は実施しない。 In addition, if the registration information stored in the database of the storage unit 103 indicates that notifications other than disaster information are “Yes”, the notification unit 104 of the notification management device 10 sends notifications other than disaster information to the contact address. Implemented against. For example, in the case of a commercial facility, the notification unit 104 of the notification management device 10 provides notifications of time sales, events, coupons, etc. In addition, in the case of an accommodation facility, the notification unit 104 of the notification management device 10 notifies the user of a contact from the front desk, etc. On the other hand, the notification unit 104 of the notification management device 10 does not perform notifications other than disaster information when notifications other than disaster information are set to "no".

そして、通知管理装置10の削除部105は、登録された予定滞在期間終了の所定時間前(例えば、10分前)になると、登録された電話番号の削除を通知する登録削除通知メッセージを、登録された電話番号宛にショートメッセージサービス等により送信する。 Then, at a predetermined time (for example, 10 minutes) before the end of the registered scheduled stay period, the deletion unit 105 of the notification management device 10 sends a registration deletion notification message to notify deletion of the registered telephone number. The message will be sent to the specified phone number using short message service, etc.

図9は、本実施形態による登録削除通知メッセージの一例を示すイメージ図である。
本図には、登録削除通知メッセージを受信した利用者端末20の画面例を示している。本図に示す例では、登録削除通知メッセージA60には、登録された予定滞在期間が終了し、登録された電話番号を通知管理システム1から削除することが記述されている。さらに、登録削除通知メッセージA60には、登録を延長するためのウェブページ(以下、「時間延長用ページ」とする。)のリンク先URL61が記述されている。利用者は、時間延長用ページから手続きを行うことにより、予定滞在期間を延長することができる。
FIG. 9 is an image diagram showing an example of a registration deletion notification message according to this embodiment.
This figure shows an example of the screen of the user terminal 20 that has received the registration deletion notification message. In the example shown in the figure, the registration deletion notification message A60 states that the registered planned stay period has ended and that the registered telephone number is to be deleted from the notification management system 1. Further, the registration deletion notification message A60 describes a link destination URL 61 of a web page for extending the registration (hereinafter referred to as "time extension page"). Users can extend their planned length of stay by completing the procedures on the time extension page.

図10は、本実施形態による通知管理システムの登録延長処理の動作を示すシーケンス図である。
通知管理装置10の削除部105は、データベースに登録された予定滞在時期間終了の所定時間(例えば、10分)前になると、対応する電話番号宛に、登録削除通知メッセージをショートメッセージサービスにより送信する(ステップS201)。利用者端末20は、受信した登録削除通知メッセージを表示する。利用者は、滞在時間を延長する場合には、登録削除通知メッセージに記述されているURLにアクセスする。利用者端末20は、利用者の操作に応じて、時間延長用ページを通知管理装置10にリクエストする(ステップS202)。
FIG. 10 is a sequence diagram showing the operation of the registration extension process of the notification management system according to this embodiment.
The deletion unit 105 of the notification management device 10 sends a registration deletion notification message to the corresponding phone number using a short message service at a predetermined time (for example, 10 minutes) before the end of the scheduled stay period registered in the database. (Step S201). The user terminal 20 displays the received registration deletion notification message. If the user wishes to extend the stay time, the user accesses the URL written in the registration deletion notification message. The user terminal 20 requests the notification management device 10 for a time extension page in response to the user's operation (step S202).

通知管理装置10の延長部106は、利用者端末20から時間延長用ページがリクエストされると、時間延長用ページを利用者端末20に送信する(ステップS203)。利用者端末20は、時間延長ページを受信し、受信した時間延長ページを表示して予定滞在時間の延長の設定入力を受け付ける(ステップS204)。そして、利用者端末20は、時間延長ページで延長された予定滞在期間を通知管理装置10に送信する(ステップS205)。通知管理装置10の延長部106は、データベースに登録されている予定滞在期間を、受信した予定滞在期間に更新する(ステップS206)。そして、通知管理装置10の延長部106は、予定滞在期間が延長された旨通知するメッセージを、ショートメッセージサービスにより利用者端末20に送信する(ステップS207)。 When the time extension page is requested from the user terminal 20, the extension unit 106 of the notification management device 10 transmits the time extension page to the user terminal 20 (step S203). The user terminal 20 receives the time extension page, displays the received time extension page, and accepts setting input for extending the scheduled stay time (step S204). Then, the user terminal 20 transmits the extended scheduled stay period on the time extension page to the notification management device 10 (step S205). The extension unit 106 of the notification management device 10 updates the scheduled length of stay registered in the database to the received scheduled length of stay (step S206). Then, the extension unit 106 of the notification management device 10 transmits a message notifying that the scheduled period of stay has been extended to the user terminal 20 using the short message service (step S207).

図11は、本実施形態による通知管理システムの時間経過による登録削除処理の動作を示すシーケンス図である。
通知管理装置10の削除部105は、データベースに登録された予定滞在時期間終了の所定時間(例えば、10分)前になると、対応する電話番号宛に、登録削除通知メッセージをショートメッセージサービスにより送信する(ステップS301)。その後、通知管理装置10の削除部105は、予定滞在期間を経過すると、予定滞在期間が経過した登録情報をデータベースから削除する(ステップS302)。
FIG. 11 is a sequence diagram showing the operation of the registration deletion process over time in the notification management system according to the present embodiment.
The deletion unit 105 of the notification management device 10 sends a registration deletion notification message to the corresponding phone number using a short message service at a predetermined time (for example, 10 minutes) before the end of the scheduled stay period registered in the database. (Step S301). Thereafter, when the scheduled stay period has elapsed, the deletion unit 105 of the notification management device 10 deletes the registered information for which the scheduled stay period has elapsed from the database (step S302).

なお、通知管理装置10の削除部105は、予定滞在期間終了前であっても、利用者端末20から登録情報の削除を承認するメッセージを受信した場合には、データベースから登録情報を削除してもよい。
また、通知管理装置10の削除部105は、予め設定された施設の利用可能時間が経過すると、自動削除が「する」に設定されている登録情報をデータベースから削除する。
また、通知管理装置10の削除部105は、予め設定された棚卸日に全ての連絡先アドレスをデータベースから削除するようにしてもよい。
Note that even before the scheduled stay period ends, the deletion unit 105 of the notification management device 10 deletes the registered information from the database if it receives a message approving deletion of the registered information from the user terminal 20. Good too.
Further, the deletion unit 105 of the notification management device 10 deletes the registered information for which automatic deletion is set to "Yes" from the database when the preset available time of the facility has elapsed.
Further, the deletion unit 105 of the notification management device 10 may delete all contact addresses from the database on a preset inventory date.

図12は、本実施形態による通知管理システムのユーザによる登録削除処理の動作を示すシーケンス図である。
利用者は、登録完了メッセージに記述された削除用ページにおいて登録情報を削除する手続きを行うことができる。利用者端末20は、利用者の操作に応じて、削除用ページを通知管理装置10にリクエストする(ステップS401)。通知管理装置10の削除部105は、利用者端末20からのリクエストに応じて、削除用ページを利用者端末20に送信する(ステップS402)。利用者端末20は、受信した削除用ページを表示し、削除承認の入力を受け付ける(ステップS403)。そして、利用者端末20は、利用者の操作に応じて、登録情報の削除依頼を通知管理装置10に送信する(ステップS404)。削除依頼には、削除する電話番号が含まれる。通知管理装置10の削除部105は、受信した削除依頼に含まれる電話番号の登録情報を、一時保存用のメモリに書き出し、データベースから削除する(ステップS405)。その後、通知管理装置10の削除部105は、登録情報が削除された旨通知するメッセージを、一時保存用のメモリに書き出した電話番号宛に、ショートメッセージサービスにより送信する(ステップS406)。その後、通知管理装置10の削除部105は、一時保存用のメモリから当該電話番号を削除する(ステップS407)。
FIG. 12 is a sequence diagram showing the operation of registration deletion processing by a user in the notification management system according to this embodiment.
The user can perform procedures to delete registered information on the deletion page described in the registration completion message. The user terminal 20 requests the notification management device 10 for a deletion page in response to the user's operation (step S401). The deletion unit 105 of the notification management device 10 transmits a deletion page to the user terminal 20 in response to a request from the user terminal 20 (step S402). The user terminal 20 displays the received deletion page and accepts an input for deletion approval (step S403). The user terminal 20 then transmits a request to delete the registered information to the notification management device 10 in response to the user's operation (step S404). The deletion request includes the telephone number to be deleted. The deletion unit 105 of the notification management device 10 writes the registration information of the telephone number included in the received deletion request to a temporary storage memory and deletes it from the database (step S405). Thereafter, the deletion unit 105 of the notification management device 10 sends a message notifying that the registered information has been deleted to the phone number written in the temporary storage memory using the short message service (step S406). Thereafter, the deletion unit 105 of the notification management device 10 deletes the telephone number from the temporary storage memory (step S407).

一般的に、火災等の災害情報は、災害の起こった施設に居ない人には通知しない方がよい。また、施設の利用者にとって、施設の利用後に、施設の災害情報が届いたとしても、有益な情報とならない場合がある。また、施設の利用後において連絡先アドレスがシステム上に残ることは、利用者によっては好ましくない人もいる。そのため、登録した連絡先アドレスは、施設の利用後に速やかに破棄したいという要望がある。 Generally, it is better not to notify people who are not in the facility where the disaster occurred regarding disaster information such as fire. Furthermore, even if disaster information about the facility is received after the facility user has used the facility, it may not be useful information. Furthermore, some users do not like it if their contact address remains on the system after using the facility. Therefore, there is a desire to promptly destroy the registered contact address after using the facility.

これに対し、本実施形態によれば、通知管理システム1は、施設の利用者の連絡先アドレスを登録する利用者端末20と、登録された連絡先アドレスを、利用者の施設における滞在可能期間とともに記憶する記憶部103と、施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を記憶部103が記憶する連絡先アドレスに送信する通知部104と、利用者の施設における滞在可能期間が終了することに応じて、登録された連絡先アドレスを記憶部103から削除する削除部105と、を有する。 On the other hand, according to the present embodiment, the notification management system 1 uses the user terminal 20 for registering the contact address of the facility user, and the registered contact address for the user's possible stay period at the facility. a notification unit 104 that sends notification information regarding the disaster to the contact address stored in the storage unit 103 when a disaster occurs at the facility; and a notification unit 104 that sends notification information regarding the disaster to the contact address stored in the storage unit 103. and a deletion unit 105 that deletes the registered contact address from the storage unit 103 in response to the request.

これにより、利用者の施設における滞在可能期間終了に応じて、登録した連絡先アドレスを自動的に削除することができる。このため、施設にいない利用者に対し、当該施設で起きた災害情報を通知することを防ぐことができる。また、滞在可能期間経過後に連絡先アドレスが自動的に削除されるため、連絡先アドレスを登録する利用者に対し安心感を与えることができ、登録し易くなる。また、通知管理システム1では、利用者の個人情報を管理する必要がないため、万が一の流出時の利用者への損害を最小限に抑えることで、登録のハードルを下げることができる。また、専用のアプリケーションをインストールして設定する必要がないので、導入時の手間が比較的少なく、施設の利用者(特に一時利用者)に対する災害情報の通知が簡便になり、災害時の安全な避難及び二次災害の防止に寄与することができる。そして、施設のオーナや利用者へこれらのメリットを提示することで積極的な登録喚起を行うことができる。よって、施設の利用者に対する災害に関する通知情報の連絡先の登録および管理を簡便かつ安全に運用することができる。 Thereby, the registered contact address can be automatically deleted according to the end of the user's period of stay at the facility. Therefore, it is possible to prevent users who are not present at the facility from being notified of disaster information that has occurred at the facility. Furthermore, since the contact address is automatically deleted after the allowed stay period has elapsed, it is possible to give a sense of security to the user who registers the contact address, making it easier to register. In addition, since the notification management system 1 does not need to manage users' personal information, it is possible to lower the registration hurdle by minimizing damage to users in the unlikely event of leakage. In addition, since there is no need to install and configure a dedicated application, installation time is relatively low, and disaster information can be easily notified to facility users (especially temporary users), making it possible to ensure safety in the event of a disaster. It can contribute to evacuation and prevention of secondary disasters. By presenting these benefits to facility owners and users, it is possible to actively encourage registration. Therefore, registration and management of contact information for disaster-related notification information for facility users can be easily and safely operated.

また、通知部104は、施設の利用可能時間内にのみ通知情報を送信する。これにより、利用可能時間外、すなわち、利用者が施設にいない時間に、施設で起きた災害に関する通知情報を利用者に送信することを防ぐことができる。 Furthermore, the notification unit 104 transmits notification information only during the facility's available hours. Thereby, it is possible to prevent notification information regarding a disaster that has occurred at the facility from being sent to the user outside of available hours, that is, when the user is not at the facility.

また、通知情報には、火災発生時における災害発生場所を示す地図、避難経路を表す情報、または避難経路における混雑状況のうち少なくともいずれか1つの情報にアクセス可能なリンク先が記述されている。これにより、利用者は、リンク先にアクセスすることで、避難するための情報を取得することができるため、利用者のスムーズな避難に寄与することができる。 The notification information also describes a link destination that allows access to at least one of the following: a map showing the location of a disaster in the event of a fire, information showing an evacuation route, or information about congestion on the evacuation route. Thereby, the user can obtain information for evacuation by accessing the link destination, thereby contributing to the smooth evacuation of the user.

また、削除部105は、利用者に連絡先アドレスを削除する旨通知した後、登録された連絡先アドレスを記憶部103から削除する。これにより、利用者は、登録した連絡先アドレスが削除されることを知ることができる。よって、利用者に対し安心感を与えることができる。 Further, the deletion unit 105 deletes the registered contact address from the storage unit 103 after notifying the user that the contact address is to be deleted. This allows the user to know that the registered contact address will be deleted. Therefore, it is possible to give the user a sense of security.

また、削除部105は、利用者に連絡先アドレスを削除する旨通知する際、滞在可能期間の延長が可能である旨通知し、滞在可能期間を延長する延長部106を有する。これにより、利用者が予定よりも長く施設に滞在する場合であっても、連絡先アドレスの削除を延長することで、災害に関する通知情報を利用者に通知することができる。 Furthermore, the deletion unit 105 includes an extension unit 106 that notifies the user that the possible stay period can be extended when notifying the user that the contact address is to be deleted, and extends the possible stay period. As a result, even if the user stays at the facility longer than planned, it is possible to notify the user of notification information regarding the disaster by extending the deletion of the contact address.

非常放送を用いて災害情報を通知する場合には、放送の聞き逃し等により情報を正確に把握できないことがある。これに対し、本実施形態によれば、連絡先アドレスは、電話番号であり、通知部104は、ショートメッセージサービスにより通知情報を送信する。これにより、利用者の携帯する利用者端末20に通知情報が文字で届くため、利用者は通知情報を読み返して確認することができる。よって、施設内の非常放送等を聞き逃したとしても、利用者は施設で発生した災害について正確に把握することができる。また、聴覚障害者に対しても正確に災害情報を通知することができる。 When disaster information is notified using emergency broadcasts, the information may not be accurately grasped due to missed broadcasts, etc. On the other hand, according to the present embodiment, the contact address is a telephone number, and the notification unit 104 transmits the notification information using a short message service. As a result, the notification information is delivered in text to the user terminal 20 carried by the user, so that the user can read back and confirm the notification information. Therefore, even if the user misses the emergency broadcast etc. within the facility, the user can accurately understand the disaster that has occurred at the facility. Furthermore, it is possible to accurately notify disaster information even to hearing-impaired people.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、登録用ページにおいてが予定滞在期間を登録しているが、本実施形態では、外部のサーバから通知管理装置10が利用者の予定滞在期間を取得する点が異なる。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the planned stay period is registered on the registration page, but this embodiment differs in that the notification management device 10 acquires the user's planned stay period from an external server.

図13は、本実施形態による通知管理システムの概略構成図である。
本実施形態では、宿泊施設で発生した災害情報を、当該宿泊施設の利用者に対し通知する通知管理システム1Aについて説明する。通知管理システム1Aは、通知管理装置10に代えて通知管理装置10Aを備え、外部サーバ30を更に備える。
外部サーバ30は、宿泊施設における各利用者の宿泊スケジュールを記憶するサーバ装置である。外部サーバ30は、少なくとも、各利用者の宿泊期間と電話番号とを対応付けて記憶する。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram of the notification management system according to this embodiment.
In this embodiment, a notification management system 1A that notifies users of the accommodation facility of disaster information that has occurred at the accommodation facility will be described. The notification management system 1A includes a notification management device 10A instead of the notification management device 10, and further includes an external server 30.
The external server 30 is a server device that stores accommodation schedules of each user at an accommodation facility. The external server 30 stores at least the accommodation period and telephone number of each user in association with each other.

通知管理装置10Aは、取得部101に代えて取得部101Aを備え、登録部102に代えて登録部102Aを備える。取得部101Aは、登録用ページにより利用者端末20から利用者の電話番号を取得する。本実施形態による登録用ページには、予定滞在期間の入力欄は設けられていない。そして、取得部101Aは、登録用ページから取得した電話番号に対応する宿泊期間を外部サーバ30に要求する。取得部101Aは、その要求に応じて外部サーバ30から送信される宿泊期間を受信して取得する。登録部102Aは、取得した宿泊期間を宿泊施設の予定滞在期間として、取得した電話番号に対応付けて記憶部103のデータベースに書き込んで登録する。
通知管理システム1Aの他の構成は、第1の実施形態による通知管理システム1と同様であるため、その説明を省略する。
The notification management device 10A includes an acquisition section 101A instead of the acquisition section 101, and a registration section 102A instead of the registration section 102. The acquisition unit 101A acquires the user's telephone number from the user terminal 20 using the registration page. The registration page according to this embodiment does not include an entry field for the planned length of stay. The acquisition unit 101A then requests the external server 30 for the accommodation period corresponding to the telephone number acquired from the registration page. The acquisition unit 101A receives and acquires the accommodation period transmitted from the external server 30 in response to the request. The registration unit 102A writes and registers the acquired accommodation period in the database of the storage unit 103 in association with the acquired telephone number as the planned stay period of the accommodation facility.
The other configuration of the notification management system 1A is the same as that of the notification management system 1 according to the first embodiment, so a description thereof will be omitted.

このように、本実施形態によれば、通知管理システム1Aは、利用者の宿泊期間を宿泊施設のサーバから取得する取得部101Aを有し、登録部102Aは、取得した宿泊期間を宿泊施設の滞在可能期間として登録する。これにより、利用者が予定滞在期間を入力する手間を省くことができる。また、利用者の入力ミスにより誤った予定滞在期間が登録されることを防ぐことができる。 As described above, according to the present embodiment, the notification management system 1A includes the acquisition unit 101A that acquires the accommodation period of the user from the server of the accommodation facility, and the registration unit 102A stores the acquired accommodation period at the accommodation facility. Register as a valid period of stay. This saves the user the trouble of inputting the planned length of stay. Furthermore, it is possible to prevent an incorrect planned stay period from being registered due to a user's input error.

なお、本実施形態では、登録用ページから電話番号を取得しているが、これに限らず、利用者のチェックイン時に利用者の同意を得た場合に、外部サーバ30から電話番号と宿泊期間とを通知管理装置10Aに送信するようにしてもよい。これにより、通知管理装置10Aは、利用者のチェックイン時に、自動的に利用者の電話番号と宿泊期間とを取得することができるため、利用者が電話番号を登録用ページから登録する手間を省くことができる。 Note that in this embodiment, the phone number is acquired from the registration page, but the phone number and the length of stay are not limited to this, and if the user's consent is obtained at the time of check-in, the phone number and the length of stay are acquired from the external server 30. may be sent to the notification management device 10A. As a result, the notification management device 10A can automatically acquire the user's phone number and length of stay when the user checks in, thereby saving the user the trouble of registering the phone number from the registration page. It can be omitted.

上述した実施形態における通知管理システム1,1Aの全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 All or part of the notification management systems 1 and 1A in the embodiments described above may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read into a computer system and executed. Note that the "computer system" herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. Furthermore, the term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, and CD-ROMs, and storage devices such as hard disks built into computer systems. Furthermore, a "computer-readable recording medium" refers to a storage medium that dynamically stores a program for a short period of time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include a device that retains a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is a server or client in that case. Further, the above-mentioned program may be one for realizing a part of the above-mentioned functions, or may be one that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system. It may also be realized using a programmable logic device such as an FPGA.

以上説明した実施形態においては、通知方法としてショートメッセージを用いるものとして記述してきたが、これに限らない。例えば、視覚障碍者への音声通知として、連絡先アドレスとして取得した電話番号を利用して電話による自動音声メッセージを送信するようにしてもよい。 In the embodiment described above, the notification method is described as using a short message, but the notification method is not limited to this. For example, as a voice notification to a visually impaired person, an automatic voice message may be sent by telephone using the telephone number obtained as a contact address.

また、以上説明した実施形態においては、登録された連絡先と利用者の前記施設における滞在可能期間とともに記憶するものとして記述してきたが、これに限らない。例えば、滞在可能期間の終了時を施設の利用可能時間の終了時と全利用者に対して共通して同じくするような場合、利用者ごとの滞在可能期間の記憶を行わず、施設の利用可能時間の終了時に一律で連絡先の削除を行うようにしてもよい。なお、この場合、利用者の連絡先を削除する前に、連絡先を削除することについて各利用者端末20に対して通知をあらかじめ行い、延長を希望する旨のメッセージを利用者端末20から受信した場合には、その送信元の利用者について、当該タイミングでの連絡先の削除を行わないようにしてもよい。 Further, in the embodiment described above, it has been described that the registered contact information and the length of stay of the user at the facility are stored together, but the present invention is not limited to this. For example, if the end of the available period of stay is the same as the end of the available time of the facility for all users, the available period of stay for each user will not be memorized, and the end of the available period of use of the facility will be the same. Contacts may be uniformly deleted at the end of the time period. In this case, before deleting the user's contact information, each user terminal 20 is notified in advance of the deletion of the contact information, and a message is received from the user terminal 20 to the effect that an extension is desired. In this case, the contact information of the sender user may not be deleted at that timing.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and includes designs within the scope of the gist of the present invention.

例えば、上述した実施形態では、連絡先アドレスの一例として電話番号を例に説明したが、これに限らず、連絡先アドレスは、メールアドレス等、利用者に災害情報を文字で通知できるものであればよい。 For example, in the embodiment described above, a telephone number was used as an example of a contact address, but the contact address is not limited to this, and the contact address may be any address that can notify users of disaster information in text, such as an email address. Bye.

1、1A・・・通知管理システム
10,10A・・・通知管理装置
101,101A・・・取得部
102,102A・・・登録部
103・・・記憶部
104・・・通知部
105・・・削除部
106・・・延長部
20・・・利用者端末
201・・・送信部
202・・・受信部
203・・・表示部
30・・・外部サーバ
1, 1A... Notification management system 10, 10A... Notification management device 101, 101A... Acquisition unit 102, 102A... Registration unit 103... Storage unit 104... Notification unit 105... Deleting section 106... Extension section 20... User terminal 201... Transmitting section 202... Receiving section 203... Display section 30... External server

Claims (11)

施設の利用者の連絡先を登録する登録部と、
前記登録された連絡先を記憶する記憶部と、
前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信する通知部と、
前記利用者の前記施設における滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する削除部と、
を有する通知管理装置。
a registration department that registers contact information of facility users;
a storage unit that stores the registered contact information;
a notification unit that, when a disaster occurs at the facility, sends notification information regarding the disaster to the contact information stored in the storage unit;
a deletion unit that deletes the registered contact information from the storage unit in response to the end of the period of stay of the user at the facility;
A notification management device having:
前記滞在可能期間は前記登録された連絡先とともに記憶部に記憶される
請求項1に記載の通知管理装置。
The notification management device according to claim 1, wherein the allowable stay period is stored in a storage unit together with the registered contact information.
前記削除部は、前記利用者に前記連絡先を削除する旨通知する際、前記滞在可能期間の延長が可能である旨通知し、
前記滞在可能期間を延長する延長部を有する
請求項2に記載の通知管理装置。
When notifying the user that the contact information is to be deleted, the deletion unit notifies the user that the possible stay period can be extended;
The notification management device according to claim 2, further comprising an extension section that extends the available period of stay.
前記滞在可能期間は
施設を利用する日に前記利用者の連絡先の登録が為されてから、直近の前記施設の利用可能終了時までであることを特徴とする、
請求項1または請求項3に記載の通知管理装置。
The period of stay is from the time when the user's contact information is registered on the day of using the facility until the most recent end of the facility's availability.
The notification management device according to claim 1 or claim 3.
前記通知部は、前記施設の利用可能時間内にのみ前記通知情報を送信する
請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の通知管理装置。
The notification management device according to any one of claims 1 to 4, wherein the notification unit transmits the notification information only during available hours of the facility.
前記通知情報には、災害発生時における災害発生場所を示す地図、避難経路を表す情報、または避難経路における混雑状況のうち少なくともいずれか1つの情報にアクセス可能なリンク先が記述されている
請求項1または請求項5に記載の通知管理装置。
The notification information describes a link destination that allows access to at least one of the following information: a map showing the disaster location at the time of a disaster, information showing an evacuation route, or congestion status on the evacuation route. 6. The notification management device according to claim 1 or claim 5.
前記削除部は、前記利用者に前記連絡先を削除する旨通知した後、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の通知管理装置。
The notification management according to any one of claims 1 to 6, wherein the deletion unit deletes the registered contact from the storage unit after notifying the user that the contact is to be deleted. Device.
利用者の宿泊期間を宿泊施設のサーバから取得する取得部を有し、
前記登録部は、前記取得した宿泊期間を前記宿泊施設の前記滞在可能期間として登録する
請求項2に記載の通知管理装置。
It has an acquisition unit that acquires the user's accommodation period from the server of the accommodation facility,
The notification management device according to claim 2, wherein the registration unit registers the acquired accommodation period as the available stay period of the accommodation facility.
前記連絡先は、電話番号であり、
前記通知部は、電話番号を宛先として文字データを送信可能なメッセージサービスにより前記通知情報を送信する
請求項1から請求項8の何れか一項に記載の通知管理装置。
The contact information is a phone number;
The notification management device according to any one of claims 1 to 8, wherein the notification unit transmits the notification information using a message service that can send character data to a telephone number.
施設の利用者の連絡先を登録する利用者端末と、
前記登録された連絡先を記憶する記憶部と、
前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信する通知部と、
前記利用者の前記施設における滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する削除部と、
を有する通知管理システム。
A user terminal for registering contact information of facility users;
a storage unit that stores the registered contact information;
a notification unit that, when a disaster occurs at the facility, sends notification information regarding the disaster to the contact information stored in the storage unit;
a deletion unit that deletes the registered contact information from the storage unit in response to the end of the period of stay of the user at the facility;
A notification management system with.
施設の利用者の連絡先を登録し、
前記登録された連絡先を記憶部に記憶し、
前記施設で災害が発生した場合に、当該災害に関する通知情報を前記記憶部が記憶する連絡先に送信し、
前記利用者の前記施設における滞在可能期間が終了することに応じて、前記登録された連絡先を前記記憶部から削除する
通知管理方法。
Register the contact information of facility users,
storing the registered contact information in a storage unit;
When a disaster occurs at the facility, transmitting notification information regarding the disaster to the contact information stored in the storage unit;
A notification management method, wherein the registered contact information is deleted from the storage unit in response to the end of the user's permitted stay period at the facility.
JP2022041118A 2022-03-16 2022-03-16 Notification management device, notification management system, and notification management method Pending JP2023135830A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041118A JP2023135830A (en) 2022-03-16 2022-03-16 Notification management device, notification management system, and notification management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041118A JP2023135830A (en) 2022-03-16 2022-03-16 Notification management device, notification management system, and notification management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135830A true JP2023135830A (en) 2023-09-29

Family

ID=88145273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041118A Pending JP2023135830A (en) 2022-03-16 2022-03-16 Notification management device, notification management system, and notification management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023135830A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9881489B2 (en) Instant alert network system
US20030012344A1 (en) System and a method for emergency services
US20140025724A1 (en) Personal safety communication system
BRPI0710824A2 (en) system and method for providing access to information on a portable device
US20120191488A1 (en) Use of Location Aware Check-In by Visitors to Support Emergency Services
US20120105203A1 (en) System and method for providing personal alerts
JP2005258638A (en) Safety confirmation system
US8102974B2 (en) Method and apparatus for event notification based on the identity of a calling party
JP2017092874A (en) Electronic lock management device and electronic lock management program
JP2015153403A (en) reservation support system
US20090054088A1 (en) Sending time-sensitive information via a short message service
JP2010118011A (en) Visitor reception support system, visitor reception support method
JP2023135830A (en) Notification management device, notification management system, and notification management method
KR20050048162A (en) Mobile communication terminal having privacy protection ability and call information management method using the same
JP2017068665A (en) Support device and terminal
JP2019029918A (en) Emergency report system
JP2005269325A (en) Safety check system
JP2009245345A (en) Status display system, program and method
JP2009294947A (en) Information notification system, information notification support method, and information notification support program
JP2006252194A (en) Local security support system
JP2019012557A (en) Reservation support system and reservation support method
JP2005141585A (en) Safety confirmation system, and providing method of safety confirmation service
JP2018198100A (en) Reservation support system and reservation support method
US11570751B2 (en) Instant mobile alerting system and method of use
JP6883677B1 (en) Order management system, order management device, and program