JP2023134034A - 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム - Google Patents

制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023134034A
JP2023134034A JP2022039358A JP2022039358A JP2023134034A JP 2023134034 A JP2023134034 A JP 2023134034A JP 2022039358 A JP2022039358 A JP 2022039358A JP 2022039358 A JP2022039358 A JP 2022039358A JP 2023134034 A JP2023134034 A JP 2023134034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
medical worker
electronic prescription
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039358A
Other languages
English (en)
Inventor
茂枝子 萩原
Moeko Hagiwara
あきら 島内
Akira Shimauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022039358A priority Critical patent/JP2023134034A/ja
Priority to US18/177,759 priority patent/US20230290469A1/en
Publication of JP2023134034A publication Critical patent/JP2023134034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Abstract

【課題】調剤情報と服薬情報をより正確に管理する。【解決手段】患者情報管理サーバー10は、電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバー50と医療従事者用端末30とに接続可能な患者用端末20から取得した情報を処理する情報処理装置(患者情報管理サーバー10)であって、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を患者用端末20から取得させる第1の取得手段(制御部11)と、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる第2の取得手段(制御部11)と、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段(制御部11)と、統合情報を医療従事者用端末30または患者用端末20に出力させる第1の出力手段(制御部11)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システムに関する。
従来、病院や診療所などの医療施設では、電子カルテに自施設で医師により作成された処方箋情報が蓄積記憶されている。医師は当該処方箋情報を見ながら患者に服薬状況や体調をヒアリングしたり、検査結果を参照したりしながら診療を行い、処方箋を発行する。
しかしながら、自施設の過去の処方箋情報だけでは診断する際の情報としては不足している。
なぜなら、自施設で作成された処方箋情報と実際の調剤情報(調剤薬局等で実際に調剤した情報)は同一ではないため、適切な診断には過去の調剤情報の把握が必要となる。これは、処方箋情報に対し、ジェネリック薬品への変更、薬剤師からの疑義照会による変更、薬剤師による形状変更等があるためである。
また、診療の精度を上げるためには、服薬情報(患者が実際に服薬した情報)も把握する必要がある。
これに関して、特許文献1には、薬局等に設置されるサーバーに患者の薬剤情報(調剤情報)と服薬情報とが記憶されるシステムが開示されている。
また、より正確な診断には、自施設以外の他の医療施設で発行された処方箋に対応する調剤情報の把握も必要である。
特開2013-145567号公報
しかしながら、特許文献1では、患者に薬剤を与えた薬局等に設置されるサーバーにのみ、調剤情報が記憶されるだけであるため、必ずしも調剤情報と服薬情報を正確に管理できていなかった。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、調剤情報と服薬情報をより正確に管理できる制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明の制御プログラムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
前記コンピューターに、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得ステップと、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付けステップと、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
を実行させる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を実行させ、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
を実行させる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御プログラムにおいて、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記患者用端末から取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の制御プログラムにおいて、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項7に記載の発明の情報処理装置は、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置であって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の情報処理装置において、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の情報処理装置において、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、
を備える。
請求項10に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記第1の取得手段は、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させ、
前記第1の出力手段は、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の情報処理装置において、
前記第1の取得手段は、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記患者用端末から取得させ、
前記第1の出力手段は、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の情報処理装置において、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項13に記載の発明の制御プログラムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
前記コンピューターに、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得ステップと、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけステップと、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
を実行させる。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を備え、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項15に記載の発明は、請求項13または14に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
を実行させる。
請求項16に記載の発明は、請求項13から15のいずれか一項に記載の制御プログラムにおいて、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項18に記載の発明は、請求項16または17に記載の制御プログラムにおいて、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項19に記載の発明の情報処理装置は、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置であって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の情報処理装置において、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項21に記載の発明は、請求項19または20に記載の情報処理装置において、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、
を備える。
請求項22に記載の発明は、請求項19から21のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記情報処理装置に、
前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載の情報処理装置において、
前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項24に記載の発明は、請求項22または23に記載の情報処理装置において、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項25に記載の発明の制御プログラムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
前記コンピューターに、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得ステップと、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけステップと、
前記統合情報を前記医療従事者用端末の表示部または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
を実行させる。
請求項26に記載の発明は、請求項25に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を備え、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項27に記載の発明は、請求項25または26に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
を実行させる。
請求項28に記載の発明は、請求項25から27のいずれか一項に記載の制御プログラムにおいて、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項29に記載の発明は、請求項28に記載の制御プログラムにおいて、
前記コンピューターに、
前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項30に記載の発明は、請求項28または29に記載の制御プログラムにおいて、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項31に記載の発明の医療従事者用端末は、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末であって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末の表示部または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
請求項32に記載の発明は、請求項31に記載の医療従事者用端末において、
前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
前記統合情報は、前記バイタル情報を含む。
請求項33に記載の発明は、請求項31または32に記載の医療従事者用端末において、
前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、を備える。
請求項34に記載の発明は、請求項31から33のいずれか一項に記載の医療従事者用端末において、
前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
前記第1の医療従事者用端末は、
前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項35に記載の発明は、請求項34に記載の医療従事者用端末において、
前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる。
請求項36に記載の発明は、請求項34または35に記載の医療従事者用端末において、
前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である。
請求項37に記載の発明の情報処理システムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置を備える情報処理システムであって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
請求項38に記載の発明の情報処理システムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置を備える情報処理システムであって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
請求項39に記載の発明の医療従事者用システムは、
電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末を備える医療従事者用システムであって、
前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
を備える。
本発明によれば、調剤情報と服薬情報をより正確に管理することができる。
第1実施形態の情報処理システムのシステム構成図である。 患者情報管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 患者用端末の機能的構成を示すブロック図である。 医療従事者用端末の機能的構成を示すブロック図である。 薬局用端末の機能的構成を示すブロック図である。 電子処方箋サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 情報処理を示すフローチャートである。 患者用端末に表示される服薬記録画面の例である。 患者用端末に表示されるバイタル記録画面の例である。 医療従事者用端末に表示される統合情報表示画面の例である。 第2実施形態の情報処理システムのシステム構成図である。 第3実施形態の情報処理システムのシステム構成図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システムの一実施形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[第1実施形態]
〔情報処理システムの構成〕
まず、第1実施形態の情報処理システム100について説明する。
図1に、情報処理システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、情報処理システム100は、患者情報管理サーバー10と、患者が使用する患者用端末20と、医療施設が使用する医療従事者用端末30と、調剤薬局が使用する薬局用端末40と、電子処方箋サーバー50を備えて構成されている。
なお、患者用端末20、医療従事者用端末30、薬局用端末40の数は、限定されない。
電子処方箋サーバー50は、患者用端末20、医療従事者用端末30、及び薬局用端末40と、インターネット等の通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。
患者情報管理サーバー10は、患者用端末20、及び医療従事者用端末30と、インターネット等の通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。
また、患者用端末20は、インターネット等の通信ネットワークを介して、電子処方箋サーバー50と医療従事者用端末30とに接続可能である。
患者情報管理サーバー10は、患者用端末20から登録される患者の医療に関する情報を蓄積し管理、処理する情報処理装置である。
患者情報管理サーバー10は、クラウド環境に設けられたクラウドサーバー、またはローカルサーバーである。例えば、患者情報管理サーバー10は、PHR(Personal Health Record)サーバーである。
患者用端末20は、患者により使用されるスマートフォン等の端末装置である。
患者用端末20には、患者アプリケーションプログラム(以下、患者アプリという。)がインストールされている。患者は、患者アプリを介して、患者情報管理サーバー10及び電子処方箋サーバー50とデータ通信を行う。
医療従事者用端末30は、医療施設に所属する医療従事者(医師、看護師等)により使用されるPC(Personal Computer)、タブレット端末等のコンピューター装置である。
医療従事者用端末30には、医用画像管理装置(PACS(Picture Archiving and Communication System))、電子カルテシステム、及びレセプトコンピューターが含まれる。医用画像管理装置(PACS)には、撮影制御装置(コンソール)と医用画像管理装置が一体型の装置も含まれる。
医療従事者用端末30には、医療従事者アプリケーションプログラム(以下、医療従事者アプリという。)がインストールされている。医療施設に所属する医療従事者は、医療従事者アプリを介して、患者情報管理サーバー10及び電子処方箋サーバー50とデータ通信を行う。
薬局用端末40は、調剤薬局に所属する薬剤師等により使用されるPC、タブレット端末等のコンピューター装置である。
薬局用端末40には、薬局アプリケーションプログラム(以下、薬局アプリという。)がインストールされている。調剤薬局に所属する薬剤師等は、薬局アプリを介して、電子処方箋サーバー50とデータ通信を行う。
電子処方箋サーバー50は、医療従事者用端末30及び薬局用端末40から登録される患者の医療に関する情報を蓄積し管理する。
電子処方箋サーバー50は、クラウド環境に設けられたクラウドサーバーである。
次に、情報処理システム100における図1に示す動作を説明する。
医師(医療従事者)は、医療従事者用端末30において、医療従事者アプリを介して、電子処方箋情報等のデータを電子処方箋サーバー50に登録する(動作A)。
また、医師(医療従事者)は、医療従事者用端末30において、医療従事者アプリを介して、検査情報等のデータを患者情報管理サーバー10に登録する(動作B)。
薬剤師は、薬局用端末40において、薬局アプリを介して、調剤情報等のデータを電子処方箋サーバー50に登録する(動作C)。
電子処方箋サーバー50は、患者の調剤情報を患者用端末20に送信する(動作D)。
患者は、患者用端末20において、患者アプリを介して、バイタル情報、服薬情報、及び電子処方箋サーバー50から受信した調剤情報等のデータを患者情報管理サーバー10に登録する(動作E)。
患者情報管理サーバー10は、患者用端末20から受信した調剤情報と服薬情報とを対応付けた統合情報、及び複数の患者の統合情報に基づいて生成される統計情報を、患者用端末20及び医療従事者用端末30に送信(出力)する(動作F)。
患者情報管理サーバー10は、患者用端末20に対し、患者アプリを介して、患者へのアラームを出力する(動作G)。
電子処方箋サーバー50は、医療従事者用端末30に対し、医療従事者アプリを介して、医療施設で診療・治療を受けている患者の情報の閲覧を許可する(動作H)。
電子処方箋サーバー50は、薬局用端末40に対し、薬局アプリを介して、調剤薬局を利用している患者の情報の閲覧を許可する(動作I)。
電子処方箋サーバー50は、患者用端末20に対し、患者アプリを介して、当該患者の情報の閲覧を許可する(動作J)。
〔患者情報管理サーバーの構成〕
図2に、患者情報管理サーバー10の機能的構成を示す。
図2に示すように、患者情報管理サーバー10は、制御部11、通信部12、RAM13、記憶部14等を備えて構成されており、各部はバスにより接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、患者情報管理サーバー10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、記憶部14に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
通信部12は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
RAM13は、制御部11により実行制御される各種処理において、記憶部14から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部14には、外部機器に搭載されたWebブラウザーとHTTPプロトコルによる通信を行ってWebブラウザーに各種Web画面を提供するWebサーバーとしての機能を実現させるためのWebサーバープログラムや、Webサーバー上で動作し、Webブラウザーを介して外部機器の操作者に患者情報共有サービスを提供するためのアプリケーションプログラム等が記憶されている。
記憶部14には、患者情報が記憶される。
患者情報は、患者ごとの情報であり、患者情報には、患者ID、患者の氏名、年齢、身長、体重、アレルギー情報、副作用歴、傷病名、利用中の医療施設名、調剤薬局名等が含まれる。
また、記憶部14には、患者情報と対応付けられて、患者のバイタル情報、服薬情報、検査情報、調剤情報、統合情報、統計情報等が記憶される。
バイタル情報、及び服薬情報は、患者が患者用端末20を介して入力するデータである。
検査情報は、医療施設に所属する医療従事者が医療従事者用端末30を介して入力するデータである。
調剤情報は、調剤薬局に所属する薬剤師が薬局用端末40を介して入力するデータである。
バイタル情報は、患者用端末20を介して取得されてもよいし、バイタル情報を測定するバイタル測定装置を介して取得されてもよい。
バイタル情報としては、血糖値、血圧、心拍数、体温、体重等が挙げられる。
服薬情報は、患者用端末20を介して取得される。
服薬情報は、患者が実際に服薬(摂取)した薬の情報である。服薬情報には、服薬の有無、患者が服薬(摂取)した薬、服薬日時、服薬間隔、量等の情報が含まれている。
検査情報は、それぞれの医療施設の検体検査システム、画像管理システム、及び電子カルテシステム等が保有している情報である。
検査情報は、患者が受けた検査の情報(検査項目、検査結果等)である。
調剤情報は、それぞれの調剤薬局が保有している情報である。
調剤情報は、それぞれの調剤薬局において、医師の処方箋に従って調合された薬に関する情報(薬剤、タイミング、量等)である。
統合情報は、調剤情報と服薬情報とを対応付けた情報である。さらに、バイタル情報、及び/または検査情報を対応付けたものも含まれる。
統計情報は、複数の患者の統合情報を統計処理して生成される。当該統計処理は、例えば、複数の患者の統合情報の平均値、中央値、最頻値等を算出する等の処理である。また、患者の属性(男女、年齢、重症度など)によって絞り込んだ値を算出する処理である。
また、制御部11は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を患者用端末20から取得させる。ここで、制御部11は第1の取得手段として機能する。
また、制御部11は、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる。ここで、制御部11は第2の取得手段として機能する。
また、制御部11は、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる。ここで、制御部11は対応付け手段として機能する。
また、制御部11は、統合情報を医療従事者用端末30または患者用端末20に出力させる。ここで、制御部11は第1の出力手段として機能する。
また、制御部11は、患者用端末20からバイタル情報を取得させる。ここで、制御部11は第3の取得手段として機能する。
また、制御部11は、統合情報に基づき統計情報を生成させる。ここで、制御部11は生成手段として機能する。
また、制御部11は、統計情報を出力させる。ここで、制御部11は第2の出力手段として機能する。
〔患者用端末の構成〕
図3に、患者用端末20の機能的構成を示す。
図3に示すように、患者用端末20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、RAM25、記憶部26、Bluetooth通信部27等を備えて構成されており、各部はバスにより接続されている。
制御部21は、CPU等から構成され、患者用端末20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部22から入力される操作信号又は通信部24により受信される指示信号に応じて、記憶部26に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM25に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部22は、電源をオン/オフさせる電源キー等の操作キー、表示部23に積層されたタッチパネルにより構成され、各操作キーに対応する操作信号、操作者の指等によるタッチ操作の位置に応じた操作信号を制御部21に出力する。
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成されており、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部23は、患者情報管理サーバー10から受信した各種Web画面の表示用データに基づいて各種Web画面を表示する。
通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。また、通信部24は、携帯電話回線等を用いて無線通信を行い、通信ネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
RAM25は、制御部21により実行制御される各種処理において、記憶部26から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部26は、HDDや不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部26には、Webブラウザーを実現するためのWebブラウザープログラム、患者アプリ等が記憶されている。
また、記憶部26には、電子処方箋サーバー50から受信した調剤情報が記憶されている。
また、記憶部26には、患者情報管理サーバー10から受信した統合情報及び統計情報が記憶されている。
Bluetooth通信部27は、Bluetooth通信の送受信用のアンテナを介して、外部機器との間で、Bluetooth通信方式によりデータ通信を行う。例えば、Bluetooth通信部27は、バイタル測定装置からバイタル情報を取得する。
〔医療従事者用端末の構成〕
図4に、医療従事者用端末30の機能的構成を示す。
図4に示すように、医療従事者用端末30は、制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、RAM35、記憶部36等を備えて構成されており、各部はバスにより接続されている。
医療従事者用端末30の制御部31、表示部33、通信部34、RAM35は、それぞれ、患者用端末20の制御部21、表示部23、通信部24、RAM25と同様であるため、説明を省略する。
操作部32は、カーソルキー、文字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部31に出力する。
医療従事者用端末30がタブレット端末等である場合には、操作部32は、電源をオン/オフさせる電源キー等の操作キー、表示部33に積層されたタッチパネルにより構成され、各操作キーに対応する操作信号、操作者の指等によるタッチ操作の位置に応じた操作信号を制御部31に出力する。
記憶部36は、HDDや不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部36には、Webブラウザーを実現するためのWebブラウザープログラム、医療従事者アプリ等が記憶されている。
また、記憶部36には、電子処方箋情報が記憶されている。
電子処方箋情報は、患者に処方された処方箋の情報(薬剤、タイミング、量等)である。
電子処方箋情報は、医療従事者が医療従事者用端末30において入力する他、医療施設内の電子カルテから自動的に取り込むこととしてもよい。
また、記憶部36には、患者情報管理サーバー10から受信した統合情報及び統計情報が記憶されている。
〔薬局用端末の構成〕
図5に、薬局用端末40の機能的構成を示す。
図5に示すように、薬局用端末40は、制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、RAM45、記憶部46等を備えて構成されており、各部はバスにより接続されている。
薬局用端末40の制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、RAM45は、それぞれ、医療従事者用端末30の制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、RAM35と同様であるため、説明を省略する。
記憶部46は、HDDや不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部46には、Webブラウザーを実現するためのWebブラウザープログラム、薬局アプリ等が記憶されている。
また、記憶部46には、調剤情報が記憶されている。
〔電子処方箋サーバーの構成〕
図6に、電子処方箋サーバー50の機能的構成を示す。
図6に示すように、電子処方箋サーバー50は、制御部51、通信部52、RAM53、記憶部54等を備えて構成されており、各部はバスにより接続されている。
制御部51は、CPU等から構成され、電子処方箋サーバー50の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、記憶部54に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM53に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
電子処方箋サーバー50の通信部52、RAM53は、それぞれ、患者情報管理サーバー10の通信部12、RAM13と同様であるため、説明を省略する。
記憶部54は、HDDや不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
記憶部54には、患者の患者IDごとに、医療従事者用端末30から登録された電子処方箋情報、及び薬局用端末40から登録された当該電子処方箋に対応する調剤情報が記憶される。
〔情報処理システムにおける動作〕
次に、情報処理システム100において、患者情報管理サーバー10が実行する情報処理について説明する。
図7に、情報処理の流れを示すフローチャートを示す。
まず、患者情報管理サーバー10の制御部11は、複数、あるいは一の薬局用端末40から登録された、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を、患者用端末20から取得する(ステップS1)。当該ステップS1が第1の取得ステップである。
制御部11は、患者用端末20から取得した調剤情報を、患者用端末20に対応する患者の患者情報と対応付けて記憶部14に記憶する。
次に、制御部11は、ステップS1において取得した調剤情報に基づいて、各薬の服薬タイミングにおいて(朝食後、昼食後、夕食後等)、患者用端末20の患者アプリに、各薬の服薬タイミングであることをアラームとして配信する(ステップS2)。
次に、制御部11は、各薬の服薬タイミングにおいて、患者用端末20の表示部23に、患者アプリの服薬記録画面231(図8参照)を表示させ、患者による服薬情報の入力を受け付ける。つまり、制御部11は、患者の服薬情報を患者用端末20から取得する(ステップS3)。当該ステップS3が第2の取得ステップである。
服薬記録画面231は、ステップS1において取得した調剤情報に基づいて作成される。
図8に、服薬記録画面231の一例を示す。
図8に示すように、服薬記録画面231には、患者が摂取すべき各薬について、服薬量、服薬タイミングが表示されており、患者は操作部22を操作して、当日の服薬の有無を記録可能となっている。患者は、各薬の服薬タイミングごとに(朝食後、昼食後、夕食後等)、チェックを入れることで、服薬済みであることを入力する。
患者用端末20の制御部21は、通信部24を介して、患者により入力された服薬情報を患者情報管理サーバー10に送信する。患者情報管理サーバー10の制御部11は、この服薬情報を、患者用端末20に対応する患者の患者情報と対応付けて記憶部14に記憶する。
次に、制御部11は、患者用端末20の表示部23に、患者アプリのバイタル記録画面232(図9参照)を表示させ、患者によるバイタル情報の入力を受け付ける。つまり、制御部11は、患者用端末20からバイタル情報を取得する(ステップS4)。当該ステップS4が第3の取得ステップである。
図9に、バイタル記録画面232の一例を示す。
図9に示すように、バイタル記録画面232には、患者のバイタル情報が表示される。バイタル情報は、操作部22を介して患者により入力されてもよいし、Bluetooth通信部27を介してバイタル測定装置から取得されてもよい。
患者用端末20の制御部21は、通信部24を介して、患者により入力されたバイタル情報を患者情報管理サーバー10に送信する。患者情報管理サーバー10の制御部11は、このバイタル情報を、患者用端末20に対応する患者の患者情報と対応付けて記憶部14に記憶する。
次に、制御部11は、ステップS1において患者用端末20から取得された調剤情報と、ステップS3において患者用端末20から取得された服薬情報とを対応付けて統合情報とする(ステップS5)。当該ステップS5が対応付けステップである。
なお、制御部11は、調剤情報と、服薬情報と、ステップS4において取得したバイタルとを対応付けて統合情報としてもよい。
制御部11は、生成した統合情報を、患者用端末20に対応する患者の患者情報と対応付けて記憶部14に記憶する。
次に、制御部11は、ステップS5において生成した統合情報を、医療従事者用端末30の医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する(ステップS6)。当該ステップS6が第1の出力ステップである。
なお、制御部11は、統合情報を出力する際に、医療従事者用端末30から登録され、記憶部14に記憶された患者の検査情報を、当該統合情報とともに出力してもよい。
医療従事者用端末30の制御部31は、通信部34を介して、患者情報管理サーバー10から出力された統合情報を受信し、記憶部36に記憶する。
患者用端末20の制御部21は、通信部24を介して、患者情報管理サーバー10から出力された統合情報を受信し、記憶部26に記憶する。
図10に、医療従事者用端末30の表示部33に表示される、統合情報を表示する統合情報画面331の一例を示す。
図10に示す例においては、調剤情報は省略されている。
所定の日付(図10に示す例では、6月28日)における服薬情報は、服薬表示331aに表示される。また、所定の期間(図10に示す例では、30日間)における服薬情報は、時系列で服薬情報表示331cに表示される。
また、所定の日付(図10に示す例では、6月28日)におけるバイタル情報は、バイタル表示331bに表示される。また、所定の期間(図10に示す例では、30日間)におけるバイタル情報は、時系列でバイタル情報表示331dに表示される。
なお、図10に示すように、統合情報とともに、患者情報(体重、年齢等)、患者の運動情報、食事情報、体調情報等が統合情報画面331に表示されてもよい。患者の運動情報、食事情報、及び体調情報は、患者が患者用端末20を介して入力する情報であり、入力された情報は、患者情報管理サーバー10に送信される。そして、患者情報管理サーバー10の制御部11は、この入力された情報を、患者用端末20に対応する患者の患者情報と対応付けて記憶部14に記憶する。
また、統合情報画面331に表示される調剤情報には、複数の医師から処方された電子処方箋情報に基づいて調剤された、複数の調剤情報が表示されてもよい。
また、統合情報画面331において、統合情報とともに出力された患者の検査情報、及び医師が入力するコメントを表示してもよい。
また、統合情報画面331とは別に、緊急時において緊急用コードを入力することによってログインできる緊急用画面を作成し、当該緊急用画面に、調剤情報及び患者情報(アレルギー情報、副作用歴、傷病名等)を表示してもよい。
次に、制御部11は、複数の患者の統合情報を統計処理して、統計情報を生成する。つまり、制御部11は、統合情報に基づき統計情報を生成する(ステップS7)。当該ステップS7が生成ステップである。
次に、制御部11は、ステップS7において生成した統計情報を、医療従事者用端末30の医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力し(ステップS8)、本処理を終了する。当該ステップS8が第2の出力ステップである。
医療従事者用端末30の制御部31は、通信部34を介して、患者情報管理サーバー10から出力された統計情報を受信し、記憶部36に記憶する。
患者用端末20の制御部21は、通信部24を介して、患者情報管理サーバー10から出力された統計情報を受信し、記憶部26に記憶する。
なお、制御部11は、ステップS7をステップS6の前に実施し、ステップS6において、統計情報を統合情報とともに出力してもよい。
次に、情報処理システム100が、複数の医療従事者用端末30、及び複数の薬局用端末40を備える場合の上記情報処理について説明する。
例えば、図1に示すように、情報処理システム100が、医療施設A(第1の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30a(第1の医療従事者用端末)、及び医療施設B(第2の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30b(第2の医療従事者用端末)を備える場合である。なお、一施設の単位は、保険請求の単位ごとに決められる。
また、情報処理システム100は、調剤薬局Aが利用する端末である薬局用端末40a、及び調剤薬局Bが利用する端末である薬局用端末40bを備える。
医療施設Aの医師は、動作Aとして、医療従事者用端末30aにおいて、第1の電子処方箋情報を電子処方箋サーバー50に登録する。
医療施設Bの医師は、動作Aとして、医療従事者用端末30bにおいて、第2の電子処方箋情報を電子処方箋サーバー50に登録する。
調剤薬局Aの薬剤師は、動作Cとして、薬局用端末40aにおいて、医療従事者用端末30aから登録された第1の電子処方箋情報に対応づく第1の調剤情報を電子処方箋サーバー50に登録する。
調剤薬局Bの薬剤師は、動作Cとして、薬局用端末40bにおいて、医療従事者用端末30bから登録された第2の電子処方箋情報に対応づく第2の調剤情報を電子処方箋サーバー50に登録する。
この場合に、上記情報処理のステップS1において、制御部11は、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報を、患者用端末20から取得する。
また、ステップS6において、制御部11は、統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
したがって、従来把握できていなかった、他の医療施設で処方され薬局で調剤された調剤情報を取得することができる。このため、患者に与える薬において、禁忌となる組み合わせを未然に回避することができる。
または、上記情報処理のステップS1において、制御部11は、医療従事者用端末30aから登録(出力)された第1の電子処方箋情報に対応づく(第1の)調剤情報と、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報とを、患者用端末20から取得するとしてもよい。
この場合、電子処方箋サーバー50は、第1の調剤情報及び第2の調剤情報を患者用端末20に送信する。
そして、上記情報処理のステップS3において、制御部11は、第1の調剤情報に対応づく第1の服薬情報を患者用端末20から取得する。また、制御部11は、第2の調剤情報に対応づく第2の服薬情報を患者用端末20から取得する。
そして、上記情報処理のステップS5において、制御部11は、第1の調剤情報と、第1の服薬情報とを対応付けて第1の統合情報とする。また、制御部11は、第2の調剤情報と、第2の服薬情報とを対応付けて第2の統合情報とする。
そして、上記情報処理のステップS6において、制御部11は、生成した第1の統合情報及び第2の統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、医療従事者用端末30bの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、患者情報管理サーバー10は、電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバー50と医療従事者用端末30とに接続可能な患者用端末20から取得した情報を処理する情報処理装置(患者情報管理サーバー10)であって、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を患者用端末20から取得させる第1の取得手段(制御部11)と、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる第2の取得手段(制御部11)と、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段(制御部11)と、統合情報を医療従事者用端末30または患者用端末20に出力させる第1の出力手段(制御部11)と、を備える。
したがって、調剤情報と服薬情報をより正確に管理できる。
また、第1実施形態によれば、患者情報管理サーバー10は、患者用端末20からバイタル情報を取得させる第3の取得手段(制御部11)、を備え、統合情報は、バイタル情報を含む。
したがって、医師は、服薬情報とバイタル情報との相関に基づいて薬の効果を確認することができる。
また、第1実施形態によれば、患者情報管理サーバー10は、統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段(制御部11)と、統計情報を出力させる第2の出力手段(制御部11)と、を備える。
したがって、医師は、統合情報及び統計情報に基づいて、薬の効果をより好適に確認することができる。
また、第1実施形態によれば、医療従事者用端末30は、第1の医療従事者用端末(医療従事者用端末30a)及び第2の医療従事者用端末(医療従事者用端末30b)を含み、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を患者用端末20から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、従来把握できていなかった、他の医療施設で処方され薬局で調剤された調剤情報を取得することができる。このため、患者に与える薬において、禁忌となる組み合わせを未然に回避することができる。
また、第1実施形態によれば、患者情報管理サーバー10において、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを患者用端末20から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、複数の医療施設から発行された処方箋の電子処方箋情報に対応付く調剤情報を取得することができる。
また、第1実施形態によれば、第1の医療従事者用端末は第1の医療施設(医療施設A)が利用する端末であり、第2の医療従事者用端末は第2の医療施設(医療施設B)が利用する端末である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の情報処理システム100Aについて説明する。以下では、第1実施形態の情報処理システム100と異なる点を主に説明する。
図11に、情報処理システム100Aのシステム構成を示す。
本実施形態では、患者情報管理サーバー10は、インターネット等の通信ネットワークを介して、電子処方箋サーバー50と患者用端末20と医療従事者用端末30とに接続する。
本実施形態の患者情報管理サーバー10の制御部11は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させる。ここで、制御部11は第1の取得手段として機能する。
次に、情報処理システム100Aにおける図11に示す動作を説明する。
電子処方箋サーバー50は、図1の動作Dの代わりに、患者の調剤情報を患者情報管理サーバー10に送信する(動作DA)。
患者は、患者用端末20において、動作Eとして、患者アプリを介して、バイタル情報、及び服薬情報等のデータを患者情報管理サーバー10に登録する。
患者情報管理サーバー10は、動作Fとして、電子処方箋サーバー50から受信した調剤情報と服薬情報とを対応付けた統合情報、及び複数の患者の統合情報に基づいて生成される統計情報を、患者用端末20及び医療従事者用端末30に送信(出力)する。
本実施形態の情報処理のステップS1において、制御部11は、複数、あるいは一の薬局用端末40から登録された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を、電子処方箋サーバー50から取得する。
以下、制御部11は、上記第1実施形態と同様の処理を実施する。
次に、情報処理システム100Aが、複数の医療従事者用端末30、及び複数の薬局用端末40を備える場合を説明する。
例えば、図11に示すように、情報処理システム100Aが、医療施設A(第1の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30a(第1の医療従事者用端末)、及び医療施設B(第2の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30b(第2の医療従事者用端末)を備える場合である。なお、一施設の単位は、保険請求の単位ごとに決められる。
また、情報処理システム100Aは、調剤薬局Aが利用する端末である薬局用端末40a、及び調剤薬局Bが利用する端末である薬局用端末40bを備える。
この場合に、上記情報処理のステップS1において、制御部11は、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報を、電子処方箋サーバー50から取得する。
また、ステップS6において、制御部11は、統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
または、上記情報処理のステップS1において、制御部11は、医療従事者用端末30aから登録(出力)された第1の電子処方箋情報に対応づく(第1の)調剤情報と、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報とを、電子処方箋サーバー50から取得するとしてもよい。
そして、上記情報処理のステップS3において、制御部11は、第1の調剤情報に対応づく第1の服薬情報を患者用端末20から取得する。また、制御部11は、第2の調剤情報に対応づく第2の服薬情報を患者用端末20から取得する。
そして、上記情報処理のステップS5において、制御部11は、第1の調剤情報と、第1の服薬情報とを対応付けて第1の統合情報とする。また、制御部11は、第2の調剤情報と、第2の服薬情報とを対応付けて第2の統合情報とする。
そして、上記情報処理のステップS6において、制御部11は、生成した第1の統合情報及び第2の統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、医療従事者用端末30bの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
以上説明したように、第2実施形態によれば、患者情報管理サーバー10は、電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバー50と患者用端末20と医療従事者用端末30とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置(患者情報管理サーバー10)であって、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させる第1の取得手段(制御部11)と、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる第2の取得手段(制御部11)と、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段(制御部11)と、統合情報を医療従事者用端末30または患者用端末20に出力させる第1の出力手段(制御部11)と、を備える。
したがって、調剤情報と服薬情報をより正確に管理することができる。
また、第2実施形態によれば、医療従事者用端末30は、第1の医療従事者用端末(医療従事者用端末30a)及び第2の医療従事者用端末(医療従事者用端末30b)を含み、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、従来把握できていなかった、他の医療施設で処方され薬局で調剤された調剤情報を取得することができる。このため、患者に与える薬において、禁忌となる組み合わせを未然に回避することができる。
また、第2実施形態によれば、患者情報管理サーバー10において、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを電子処方箋サーバー50から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、複数の医療施設から発行された処方箋の電子処方箋情報に対応付く調剤情報を取得することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の情報処理システム100B(医療従事者用システム)について説明する。以下では、第1実施形態の情報処理システム100と異なる点を主に説明する。
本実施形態の情報処理システム100Bにおいては、医療従事者用端末30が情報処理装置として機能する。
つまり、医療従事者用端末30の制御部31は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させる。ここで、制御部31は第1の取得手段として機能する。
また、制御部31は、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる。ここで、制御部11は第2の取得手段として機能する。
また、制御部31は、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる。ここで、制御部31は対応付け手段として機能する。
また、制御部31は、統合情報を医療従事者用端末30の表示部33または患者用端末20に出力させる。ここで、制御部31は第1の出力手段として機能する。
また、制御部31は、患者用端末20からバイタル情報を取得させる。ここで、制御部31は第3の取得手段として機能する。
また、制御部31は、統合情報に基づき統計情報を生成させる。ここで、制御部31は生成手段として機能する。
また、制御部31は、統計情報を出力させる。ここで、制御部31は第2の出力手段として機能する。
図12に、情報処理システム100Bのシステム構成を示す。
情報処理システム100Bにおける図12に示す動作を説明する。
医師(医療従事者)は、図1の動作Bの代わりに、医療従事者用端末30において、検査情報等のデータを患者情報に対応付けて、記憶部36に記憶する。
電子処方箋サーバー50は、図1の動作Dの代わりに、患者の調剤情報を医療従事者用端末30に送信する(動作DB)。
患者は、図1の動作Eの代わりに、患者用端末20において、患者アプリを介して、バイタル情報、服薬情報等のデータを医療従事者用端末30に登録する(動作EB)。
医療従事者用端末30は、動作Fとして、電子処方箋サーバー50から受信した調剤情報と、患者用端末20から受信した服薬情報とを対応付けた統合情報、及び複数の患者の統合情報に基づいて生成される統計情報を、患者用端末20及び医療従事者用端末30に送信(出力)する。
動作Fにおいて、医療従事者用端末30は、統合情報を医療従事者用端末30の表示部33に表示する。または、医療従事者用端末30は、統合情報を他の医療従事者用端末30の表示部33に表示するとしてもよい。
医療従事者用端末30は、動作Gとして、患者用端末20に対し、患者アプリを介して、患者へのアラームを出力する。
医療従事者用端末30は、情報処理システム100Bにおいて図7に示す情報処理を実行する。
医療従事者用端末30による情報処理の流れは、上記患者情報管理サーバー10による情報処理の流れと同様であるため説明を省略する。
次に、情報処理システム100Bが、複数の医療従事者用端末30、及び複数の薬局用端末40を備える場合を説明する。
例えば、図12に示すように、情報処理システム100Bが、医療施設A(第1の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30a(第1の医療従事者用端末)、及び医療施設B(第2の医療施設)が利用する端末である医療従事者用端末30b(第2の医療従事者用端末)を備える場合である。なお、一施設の単位は、保険請求の単位ごとに決められる。
また、情報処理システム100Bは、調剤薬局Aが利用する端末である薬局用端末40a、及び調剤薬局Bが利用する端末である薬局用端末40bを備える。
この場合に、上記情報処理のステップS1において、制御部31は、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報を、電子処方箋サーバー50から取得する。
また、ステップS6において、制御部31は、統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
または、上記情報処理のステップS1において、制御部31は、医療従事者用端末30aから登録(出力)された第1の電子処方箋情報に対応づく(第1の)調剤情報と、医療従事者用端末30bから登録(出力)された第2の電子処方箋情報に対応づく(第2の)調剤情報とを、電子処方箋サーバー50から取得するとしてもよい。
そして、上記情報処理のステップS3において、制御部31は、第1の調剤情報に対応づく第1の服薬情報を患者用端末20から取得する。また、制御部31は、第2の調剤情報に対応づく第2の服薬情報を患者用端末20から取得する。
そして、上記情報処理のステップS5において、制御部31は、第1の調剤情報と、第1の服薬情報とを対応付けて第1の統合情報とする。また、制御部31は、第2の調剤情報と、第2の服薬情報とを対応付けて第2の統合情報とする。
そして、上記情報処理のステップS6において、制御部31は、生成した第1の統合情報及び第2の統合情報を、医療従事者用端末30aの医療従事者アプリ、医療従事者用端末30bの医療従事者アプリ、または患者用端末20の患者アプリに出力する。
以上説明したように、第3実施形態によれば、医療従事者用端末30は、電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバー50と患者用端末20とから取得した情報を処理する医療従事者用端末30であって、電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させる第1の取得手段(制御部31)と、患者の服薬情報を患者用端末20から取得させる第2の取得手段(制御部31)と、取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段(制御部31)と、統合情報を医療従事者用端末30の表示部33または患者用端末20に出力させる第1の出力手段(制御部31)と、を備える。
したがって、調剤情報と服薬情報をより正確に管理することができる。
また、第3実施形態によれば、医療従事者用端末30は、患者用端末20からバイタル情報を取得させる第3の取得手段(制御部31)、を備え、統合情報は、バイタル情報を含む。
したがって、医師は、服薬情報とバイタル情報との相関に基づいて薬の効果を確認することができる。
また、第3実施形態によれば、医療従事者用端末30は、統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段(制御部31)と、統計情報を出力させる第2の出力手段(制御部31)と、を備える。
したがって、医師は、統合情報及び統計情報に基づいて、薬の効果をより好適に確認することができる。
また、第3実施形態によれば、医療従事者用端末30は、第1の医療従事者用端末(医療従事者用端末30a)及び第2の医療従事者用端末(医療従事者用端末30b)を含み、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を電子処方箋サーバー50から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、従来把握できていなかった、他の医療施設で処方され薬局で調剤された調剤情報を取得することができる。このため、患者に与える薬において、禁忌となる組み合わせを未然に回避することができる。
また、第3実施形態によれば、医療従事者用端末30において、第1の取得手段は、電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを電子処方箋サーバー50から取得させ、第1の出力手段は、統合情報を第1の医療従事者用端末に出力させる。
したがって、複数の医療施設から発行された処方箋の電子処方箋情報に対応付く調剤情報を取得することができる。
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態の情報処理システム100、100A、100Bでは、一の医療施設において一の医療従事者用端末30が利用されるとしたが、これに限らない。一の医療施設において複数の医療従事者用端末30が利用されるとしてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、情報処理装置である患者情報管理サーバー10が第1の取得手段、第2の取得手段、第3の取得手段、対応付け手段、第1の出力手段、第2の出力手段、及び生成手段として機能するとしたがこれに限らない。患者情報管理サーバー10が上記手段のいずれかとして機能し、他装置が残りの手段として機能してもよい。
その他、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システムを構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
10 患者情報管理サーバー
11 制御部(第1の取得手段、第2の取得手段、第3の取得手段、対応付け手段、第1の出力手段、第2の出力手段、生成手段)
12 通信部
13 RAM
14 記憶部
20 患者用端末
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 通信部
26 記憶部
27 Bluetooth通信部
30 医療従事者用端末
31 制御部(第1の取得手段、第2の取得手段、第3の取得手段、対応付け手段、第1の出力手段、第2の出力手段、生成手段)
32 操作部
33 表示部
34 通信部
35 RAM
36 記憶部
40 薬局用端末
41 制御部
42 操作部
43 表示部
44 通信部
45 RAM
46 記憶部
50 電子処方箋サーバー
51 制御部
52 通信部
53 RAM
54 記憶部
100、100A 情報処理システム
100B 情報処理システム(医療従事者用システム)

Claims (39)

  1. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
    前記コンピューターに、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得ステップと、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付けステップと、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
    を実行させる制御プログラム。
  2. 前記コンピューターに、
    前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を実行させ、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記コンピューターに、
    前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
    前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
    を実行させる請求項1または2に記載の制御プログラム。
  4. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項1から3のいずれか一項に記載の制御プログラム。
  5. 前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記患者用端末から取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項4に記載の制御プログラム。
  6. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である請求項4または5に記載の制御プログラム。
  7. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置であって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  8. 前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
    前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、
    を備える請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記第1の取得手段は、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させ、
    前記第1の出力手段は、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項7から9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の取得手段は、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記患者用端末から取得させ、
    前記第1の出力手段は、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
    前記コンピューターに、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得ステップと、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけステップと、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
    を実行させる制御プログラム。
  14. 前記コンピューターに、
    前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を備え、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項13に記載の制御プログラム。
  15. 前記コンピューターに、
    前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
    前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
    を実行させる請求項13または14に記載の制御プログラム。
  16. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる、
    ことを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の制御プログラム。
  17. 前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項16に記載の制御プログラム。
  18. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末であることを特徴とする請求項16または17に記載の制御プログラム。
  19. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置であって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  20. 前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
    前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、
    を備える請求項19または20に記載の情報処理装置。
  22. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記情報処理装置に、
    前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項19から21のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  23. 前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である請求項22または23に記載の情報処理装置。
  25. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末のコンピューターを制御する制御プログラムであって、
    前記コンピューターに、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得ステップと、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得ステップと、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけステップと、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末の表示部または前記患者用端末に出力させる第1の出力ステップと、
    を実行させる制御プログラム。
  26. 前記コンピューターに、
    前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得ステップ、を備え、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項25に記載の制御プログラム。
  27. 前記コンピューターに、
    前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成ステップと、
    前記統計情報を出力させる第2の出力ステップと、
    を実行させる請求項25または26に記載の制御プログラム。
  28. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項25から27のいずれか一項に記載の制御プログラム。
  29. 前記コンピューターに、
    前記第1の取得ステップにおいて、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力ステップにおいて、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項28に記載の制御プログラム。
  30. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である請求項28または29に記載の制御プログラム。
  31. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末であって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末の表示部または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える医療従事者用端末。
  32. 前記患者用端末からバイタル情報を取得させる第3の取得手段、を備え、
    前記統合情報は、前記バイタル情報を含む請求項31に記載の医療従事者用端末。
  33. 前記統合情報に基づき統計情報を生成させる生成手段と、
    前記統計情報を出力させる第2の出力手段と、を備える請求項31または32に記載の医療従事者用端末。
  34. 前記医療従事者用端末は、第1の医療従事者用端末及び第2の医療従事者用端末を含み、
    前記第1の医療従事者用端末は、
    前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項31から33のいずれか一項に記載の医療従事者用端末。
  35. 前記第1の取得手段において、前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報として、前記第1の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報と、前記第2の医療従事者用端末から出力された電子処方箋情報に対応付く調剤情報とを前記電子処方箋サーバーから取得させ、
    前記第1の出力手段において、前記統合情報を前記第1の医療従事者用端末に出力させる請求項34に記載の医療従事者用端末。
  36. 前記第1の医療従事者用端末は第1の医療施設が利用する端末であり、前記第2の医療従事者用端末は第2の医療施設が利用する端末である請求項34または35に記載の医療従事者用端末。
  37. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと医療従事者用端末とに接続可能な患者用端末から取得した情報を処理する情報処理装置を備える情報処理システムであって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記患者用端末から取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応付け手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える情報処理システム。
  38. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末と医療従事者用端末とに接続し取得した情報を処理する情報処理装置を備える情報処理システムであって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える情報処理システム。
  39. 電子処方箋情報及び調剤情報を格納する電子処方箋サーバーと患者用端末とから取得した情報を処理する医療従事者用端末を備える医療従事者用システムであって、
    前記電子処方箋情報に対応付く調剤情報を前記電子処方箋サーバーから取得させる第1の取得手段と、
    患者の服薬情報を前記患者用端末から取得させる第2の取得手段と、
    前記取得された調剤情報と服薬情報とを対応付けて統合情報とさせる対応づけ手段と、
    前記統合情報を前記医療従事者用端末または前記患者用端末に出力させる第1の出力手段と、
    を備える医療従事者用システム。
JP2022039358A 2022-03-14 2022-03-14 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム Pending JP2023134034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039358A JP2023134034A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム
US18/177,759 US20230290469A1 (en) 2022-03-14 2023-03-03 Recording medium, information processing apparatus, healthcare worker terminal, information processing system and healthcare worker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039358A JP2023134034A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134034A true JP2023134034A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87932241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039358A Pending JP2023134034A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230290469A1 (ja)
JP (1) JP2023134034A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230290469A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2884613C (en) Clinical dashboard user interface system and method
Ariani et al. Innovative healthcare applications of ICT for developing countries
US20190252051A1 (en) Systems and methods for medical data collection and display
CA3000205A1 (en) Clinical dashboard user interface system and method
TW200422884A (en) Computer system and method for closed-loop support of patient self-testing
WO2014145496A1 (en) Modular centralized patient monitoring system
US20170344716A1 (en) Context and location specific real time care management system
CN102646157A (zh) 用药分析器
US20140365238A1 (en) Biological information distribution server, program thereof, and medical support system using the same
US20200152305A1 (en) Healthcare compliance process over a network
CA3087566A1 (en) Remote view playback tool
WO2015019887A1 (ja) データ管理サーバー及び在宅診療連携システム
Dhavle et al. Analysis of prescribers’ notes in electronic prescriptions in ambulatory practice
JP2019075012A (ja) 病院情報システム、及び画像データ生成プログラム
Schulmeister Technology and the transformation of oncology care
Sullivan Technological advances in nursing care delivery
Park et al. A worker-centered personal health record app for workplace health promotion using national health care data sets: design and development study
Thangam et al. Relevance of Artificial Intelligence in Modern Healthcare
Yong et al. Interactive virtual medication counselling in outpatient pharmacy: An accessible and safe patient counselling method during the COVID-19 pandemic
Comer et al. Usefulness of pharmacy claims for medication reconciliation in primary care
JP2023134034A (ja) 制御プログラム、情報処理装置、医療従事者用端末、情報処理システム、及び医療従事者用システム
US20210202082A1 (en) Remote View Playback Tool
JP2015055887A (ja) データ管理サーバー及び在宅診療連携システム
Arunraja et al. POSTGRESQL based monitoring and controlling the parameters for patients
Denny et al. The Vanderbilt experience with electronic health records