JP2023133827A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023133827A JP2023133827A JP2022039038A JP2022039038A JP2023133827A JP 2023133827 A JP2023133827 A JP 2023133827A JP 2022039038 A JP2022039038 A JP 2022039038A JP 2022039038 A JP2022039038 A JP 2022039038A JP 2023133827 A JP2023133827 A JP 2023133827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- speed
- driving support
- lane
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/188—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/54—Audio sensitive means, e.g. ultrasound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/14—Clutch pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/50—Barriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/53—Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/20—Static objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
- B60W2554/4026—Cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
- B60W2554/4029—Pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】燃料消費率を低く抑えつつ、目的地への到着時刻の遅延を抑制できる運転支援装置を提供する。【解決手段】自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する車載センサと、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置のうちの少なくとも1つの装置を制御する。自車両が追従対象車両としての車両V0に追従している状態であって、且つ自車両の速度又は車両V0の速度が所定の第1閾値以下である状態において、自車両が走行している車線Laに隣接する車線Lbを自車両より高速で走行している車両V1に自車両が追従可能であることを検知した場合に、追従対象車両を車両V0から車両V1に変更する。【選択図】図2A
Description
本発明は、自車両が先行車両に追従するように自車両の駆動装置、制動装置などを制御する運転支援装置に関する。
従来、自車両が先行車両(自車両の直前を走行している車両)に追従するように自車両の駆動装置、制動装置などを制御する運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(例えば、下記特許文献1を参照。)。この従来装置は、自車両と先行車両との距離が所定値に一致するように、駆動装置及び制動装置を制御する。
ところで、一般に、車両の燃料消費率(燃費)は、車速に相関している。例えば、車速が80km/h以下である範囲において、車速が高いほど、燃料消費率が小さく、車速が80km/hを超える範囲では、車速が低いほど、燃料消費率が小さくなる。また、先行車両が存在している場合には、先行車両が存在しない場合に比べて、空気抵抗値が小さくなり、燃料消費率が低くなる。ただし、先行車両の速度が著しく低い場合には、目的地に到着するまでに比較的長い時間がかかってしまう。
本発明の目的の一つは、燃料消費率を低く抑えつつ、目的地への到着時刻の遅延を抑制できる運転支援装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の運転支援装置(1)は、
自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する車載センサ(20)と、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置(30)、制動装置(40)及び操舵装置(60)のうちの少なくとも1つの装置を制御する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、
自車両が前記追従対象車両としての第1車両(V0)に追従している状態であって、且つ自車両の速度(vs)又は前記第1車両の速度(v0)が所定の第1閾値以下である状態において、前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両が走行している第1車線(La)に隣接する第2車線(Lb)を自車両より高速で走行している第2車両(V1)に自車両が追従可能であることを検知した場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する、
ように構成されている。
自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する車載センサ(20)と、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置(30)、制動装置(40)及び操舵装置(60)のうちの少なくとも1つの装置を制御する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、
自車両が前記追従対象車両としての第1車両(V0)に追従している状態であって、且つ自車両の速度(vs)又は前記第1車両の速度(v0)が所定の第1閾値以下である状態において、前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両が走行している第1車線(La)に隣接する第2車線(Lb)を自車両より高速で走行している第2車両(V1)に自車両が追従可能であることを検知した場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する、
ように構成されている。
本発明に係る運転支援装置によれば、自車両が第1車両に追従している状況で当該車両が著しく低速で走行している場合、制御装置は、追従対象車両を第1車両から隣接車線を走行している第2車両に変更可能である。そして、自車両は、第2車両に追従して第1車両を追い越すことができる。その際、自車両は、第2車両に追従している(第2車両の直後を走行する)ので、単独で走行する場合に比べて、追い越し時の空気抵抗値が小さい。よって、燃費を低く抑えることができる。また、第1車両を追い越すことにより、自車両が第1車両より高速走行可能になり、燃費を低く抑えつつ、目的地への到達時刻の遅延を抑制できる。
本発明の一態様に係る運転支援装置において、
前記制御装置は、
自車両が前記第1車線を走行している状態における自車両の速度と前記第2車両の速度との差(Δv)が所定の第2閾値(Δvth)以下である場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更可能する。
前記制御装置は、
自車両が前記第1車線を走行している状態における自車両の速度と前記第2車両の速度との差(Δv)が所定の第2閾値(Δvth)以下である場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更可能する。
仮に第2車両が著しく高速で走行している場合には、自車両が第1車線から第2車線へ車線変更をして当該第2車両に追従することが困難である。本発明によれば、このような高速で走行している第2車両を追従対象車両として決定(採用)しないようにすることができる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、
前記制御装置は、
前記第2車両に追従して前記第1車両を追い越した後、前記第2車線を走行している前記第2車両の速度が前記第1閾値を超え、且つ前記第1車線において自車両が走行可能な領域が存在する場合、前記自車両が前記第2車線から前記第1車線へ移動するように、前記駆動装置、制動装置及び操舵装置を制御する。
前記制御装置は、
前記第2車両に追従して前記第1車両を追い越した後、前記第2車線を走行している前記第2車両の速度が前記第1閾値を超え、且つ前記第1車線において自車両が走行可能な領域が存在する場合、前記自車両が前記第2車線から前記第1車線へ移動するように、前記駆動装置、制動装置及び操舵装置を制御する。
これによれば、自車両が第1車両を追い越した後に第2車両に追従不能になった場合、自車両を第1車両よりも前方の領域において、第1車両よりも高速で走行させることにより、燃費を低く抑えつつ、目的値への到着時刻の遅延を抑制できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、
前記制御装置は、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する際に、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、前記第2車両の走行状態に加え、当該第2車両の後方を走行する第3車両(V2)の走行状態を検知し、当該検知結果に基づいて、前記第2車両に追従可能であるか否かを判定するように構成される。
前記制御装置は、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する際に、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、前記第2車両の走行状態に加え、当該第2車両の後方を走行する第3車両(V2)の走行状態を検知し、当該検知結果に基づいて、前記第2車両に追従可能であるか否かを判定するように構成される。
これによれば、自車両が元の追従対象車両である第1車両を追い越す際(自車両が走行する車線を第1車線から第2車線へ変更する際)の安全性を高めることができる。
(構成の概略)
図1に示したように、本発明の一実施形態に係る運転支援装置1は、車両Vに搭載される。運転支援装置1は、詳しくは後述するように、車両Vに搭載されたセンサから取得した情報に基づいて、車両Vが定速で走行、又は車両Vの直前を走行する車両に追従して走行するように、車両Vのエンジン、ブレーキなどを制御する。以下、この制御を「クルーズ制御」と称呼する。以下の説明において、車両Vを「自車両」と称呼する。また、車両Vの直前を走行する車両を「先行車両」と称呼する。さらに、車両Vが走行している車線(走行レーン)に隣接する車線を走行している車両を「隣接車両」と称呼する。
図1に示したように、本発明の一実施形態に係る運転支援装置1は、車両Vに搭載される。運転支援装置1は、詳しくは後述するように、車両Vに搭載されたセンサから取得した情報に基づいて、車両Vが定速で走行、又は車両Vの直前を走行する車両に追従して走行するように、車両Vのエンジン、ブレーキなどを制御する。以下、この制御を「クルーズ制御」と称呼する。以下の説明において、車両Vを「自車両」と称呼する。また、車両Vの直前を走行する車両を「先行車両」と称呼する。さらに、車両Vが走行している車線(走行レーン)に隣接する車線を走行している車両を「隣接車両」と称呼する。
(具体的構成)
図1に示したように、運転支援装置1は、運転支援ECU10、車載センサ20,駆動装置30、制動装置40、シフト切替装置50及び操舵装置60を備えている。
図1に示したように、運転支援装置1は、運転支援ECU10、車載センサ20,駆動装置30、制動装置40、シフト切替装置50及び操舵装置60を備えている。
運転支援ECU10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c、タイマー10dなどを含むマイクロコンピュータを備える。なお、本明細書において、「ECU」は電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味し、CPU、RAM、ROMなどを含むマイクロコンピュータを含む。CPUはROMに格納されたインストラクションを実行することにより各種機能を実現する。
運転支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)を介して、他のECU(後述するエンジンECU31、ブレーキECU41、SBW・ECU51及びEPS・ECU61)と相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。
車載センサ20は、車両Vの周囲に存在する立体物についての情報及び車両Vの周囲の路面の区画線についての情報を含む車両周辺情報を取得するセンサを含む。すなわち、例えば、車載センサ20は、自動車(他車両)、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、路面の白線、ガードレール、信号機などの固定物に関する情報を取得するセンサを含む。
具体的には、車載センサ20は、レーダセンサ21、超音波センサ22、カメラ23、及びナビゲーションシステム24を含む。
レーダセンサ21は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する立体物によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、車両Vと立体物との距離、車両Vと立体物との相対速度、車両Vに対する立体物の相対位置(方向)等を表す情報を取得して運転支援ECU10へ送信する。
超音波センサ22は、超音波をパルス状に車両の周囲の所定の範囲に送信し、立体物によって反射された反射波を受信する。超音波センサは、超音波の送信から反射波の受信までの時間に基づいて、「送信した超音波が反射された立体物上の点である反射点」及び「超音波センサと立体物との距離」等を表す情報を取得して運転支援ECU10へ送信する。
カメラ23は、撮像装置及び画像解析装置を含む。撮像装置は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像装置は、フロントウインドシールドガラスの上部に配設されている。撮像装置は、所定のフレームレートで車両の前景を撮影して得られた画像データを、画像解析装置に出力する。画像解析装置は、取得した画像データを解析して、その画像から車両Vの前方に位置する物標に関する情報を取得して、運転支援ECU10へ送信する。例えば、画像解析装置は、車両Vの進行方向における前方に位置する信号機の灯火色を認識する。また、画像解析装置は、道路の白線(区画線、停止線)などを認識し、当該認識結果を表す情報を運転支援ECU10へ送信する。
ナビゲーションシステム24は、複数の人工衛星からGPS信号を受信し、前記受信した複数のGPS信号に基づいて、車両Vの現在地(緯度及び経度)を検出する。また、ナビゲーションシステム24は、地図を表す地図データを記憶している。地図データは、道路を表す道路情報及び信号機の設置位置を表す信号機位置情報を含む。ナビゲーションシステム24は、前記検出した現在地を表す車両位置情報を運転支援ECU10へ送信する。さらに、ナビゲーションシステム24は、2つの地点の距離(道路に沿った距離)を計算する機能を備える。
車載センサ20は、さらに、車両Vの走行状態(速度、加速度、操作子の操作態様など)に関する情報を取得するセンサを含む。
具体的には、車載センサ20は、速度センサ25、加速度センサ26、アクセルペダルセンサ27、ブレーキペダルセンサ28、シフトレバーセンサ29及びステアリングセンサ2aを含む。
速度センサ25は、自車両の車輪が所定角度回転する毎に一つのパルス信号(車輪パルス信号)を発生させる車輪速センサを含む。速度センサ25は、車輪速センサから送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数を計測し、その計測したパルス数に基づいて各車輪の回転速度(車輪速度)を計算し、各車輪の車輪速度に基づいて自車両の速度vs(実車速)を計算する。速度センサ25は、速度vsを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
加速度センサ26は、車両Vに作用する加速度Ga(例えば、曲線路を走行している際に車両Vの車幅方向に作用する加速度、直線路を走行している際に車両Vの前後方向に作用する加速度など)を検出する。加速度センサ26は、加速度Gaを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
アクセルペダルセンサ27は、車両Vのアクセルペダル(不図示)の踏み込み深さADを検出する。アクセルペダルセンサ27は、アクセルペダルの踏み込み深さADを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
ブレーキペダルセンサ28は、車両Vのブレーキペダル(不図示)の踏み込み深さBDを検出する。ブレーキペダルセンサ28は、ブレーキペダルの踏み込み深さBDを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
シフトレバーセンサ29は、車両Vのシフトレバー(不図示)のポジション(シフトレバーポジションSP)を検出する。シフトレバーセンサ29は、シフトレバーポジションSPを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
ステアリングセンサ2aは、ステアリングホイールの操舵角(舵角又は転舵角とも称呼される)Φを検出する。ステアリングセンサ2aは、検出した操舵角Φを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
さらに、車載センサ20は、車両Vが備える各種スイッチ(例えば、方向指示器操作レバーの操作状態を検知するためのスイッチ)を含む。
駆動装置30は、駆動力を発生させ、当該駆動力を車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)のうちの駆動輪に付与する。駆動装置30は、エンジンECU31、エンジンアクチュエータ32、内燃機関33、変速機34、駆動力を車輪に伝達する図示しない駆動力伝達機構などを含む。エンジンECU31は、エンジンアクチュエータ32に接続されている。エンジンアクチュエータ32は、内燃機関33のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU31は、運転支援ECU10からアクセルペダルの踏み込み深さADを取得する。なお、運転支援ECU10は、アクセルペダルセンサ27から取得した踏み込み深さADを適宜修正して、エンジンECU31へ送信可能である。エンジンECU31は、運転支援ECU10から取得した踏み込み深さADに応じて、エンジンアクチュエータ32を駆動する。このようにして、内燃機関33が発生するトルクが制御される。内燃機関33が発生するトルクは、変速機34及び駆動力伝達機構(例えば、ドライブシャフト)を介して駆動輪に伝達されるようになっている。
なお、運転支援装置1が適用される車両Vが、ハイブリッド車両(HEV)である場合、エンジンECU31は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。また、運転支援装置1が適用される車両Vが電気車両(BEV)である場合、エンジンECU31に代えて、車両駆動源としての「電動機」によって発生する車両の駆動力を制御する電動機ECUを用いればよい。
制動装置40は、車輪に対して制動力を付与する。制動装置40は、ブレーキECU41、油圧回路42及びブレーキキャリパ43を含む。油圧回路42は、図示しないリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置、油圧センサなどを含む。ブレーキキャリパ43は、シリンダ及びピストンを備えた油圧式アクチュエータである。シリンダにオイルが供給されるとピストンがシリンダから押し出される。ピストンの先端に、ブレーキパッドが設けられており、このブレーキパッドがブレーキディスクへ押し当てられる。ブレーキECU41は、運転支援ECU10からブレーキペダルの踏み込み深さBDを取得する。なお、運転支援ECU10は、ブレーキペダルセンサ28から取得した踏み込み深さBDを適宜修正して、ブレーキECU41へ送信可能である。ブレーキECU41は、運転支援ECU10から取得した踏み込み深さBDに応じて、油圧回路42に油圧制御指令を送信する。油圧回路42は、ブレーキECU41から取得した油圧制御指令に応じてブレーキキャリパ43のシリンダ内の油圧を調整する。このようにして、ブレーキキャリパ43による車輪(ブレーキディスク)の制動力が制御される。
シフト切替装置50は、変速機34のシフトポジションを切替える。シフト切替装置50は、SBW(Shift-by-Wire)・ECU51、SBWアクチュエータ52、シフト切替機構53などを含む。SBW・ECU51は、SBWアクチュエータ52に接続されている。SBW・ECU51は、運転支援ECU10からシフトレバーポジションSPを取得する。なお、運転支援ECU10は、シフトレバーセンサ29から取得したシフトレバーポジションSPを適宜修正して、SBW・ECU51へ送信可能である。SBW・ECU51は、運転支援ECU10から取得したシフトレバーポジションSPに応じて、SBWアクチュエータ52にシフト切り替え指令を送信する。SBWアクチュエータ52は、SBW・ECU51から取得したシフト切り替え指令に応じてシフト切替機構53を制御する。このようにして、変速機34のシフトポジションが切り替えられる。
操舵装置60は、操舵輪(左前輪及び右前輪)の舵角を制御する。操舵装置60は、電動パワーステアリングECU(以下、「EPS・ECU」と称呼する。)61、アシストモータ(M)62、及びステアリング機構63を含む。EPS・ECU61は、アシストモータ62(アシストモータ62の駆動回路)に接続されている。アシストモータ62は、ステアリング機構63に組み込まれている。ステアリング機構63は、操舵輪を転舵するための機構である。ステアリング機構63は、ステアリングホイールSW、ステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含む。EPS・ECU61は、ステアリングシャフトUSに設けられた操舵トルクセンサ(図示省略)によって、運転者がステアリングホイールSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基づいてアシストモータ62を駆動する。EPS・ECU61は、このアシストモータ62の駆動によってステアリング機構63に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
加えて、EPS・ECU61は、運転支援ECU10から操舵角Φを取得する。なお、運転支援ECU10は、ステアリングセンサ2aから取得した操舵角Φを適宜修正して、EPS・ECU61へ送信可能である。EPS・ECU61は、運転支援ECU10から取得した操舵角Φに応じて、EPS・ECU61に操舵指令を送信可能である。EPS・ECU61は、運転支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、当該操舵指令に基づいてアシストモータ62を駆動する。この場合にアシストモータ62が発生する操舵トルクは、上述した運転者の操舵をアシストするために付与される操舵アシストトルクとは異なり、運転者の操舵を必要とせずに、EPS・ECU61からの操舵指令によってステアリング機構63に付与されるトルクである。このようにして、車両の操舵輪の舵角が制御される。
(作動)
つぎに、運転支援装置1が実行するクルーズ制御について説明する。クルーズ制御は、定速走行制御及び追従制御を含む。
つぎに、運転支援装置1が実行するクルーズ制御について説明する。クルーズ制御は、定速走行制御及び追従制御を含む。
運転者は、図示しないスイッチを操作して、クルーズ制御を実行するか否かを指定できる。運転支援ECU10は、当該スイッチからクルーズ制御を開始することを表すクルーズ制御開始信号を受信すると、クルーズ制御(ACC)を開始する。運転支援ECU10は、クルーズ制御を開始すると、下記の定速走行制御又は追従制御を実行する。
<定速走行制御>
運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、自車両の直前(自車両から所定の距離だけ離れた地点までの領域内)を走行する車両(先行車両)が存在するか否かを判定する。先行車両が存在する場合には、運転支援ECU10は、その先行車両の速度v0を検知する。そして、運転支援ECU10は、検知した速度v0が所定値vdを超える場合、自車両の速度vsが所定値vd(例えば、燃料消費率が最も低くできる車速)に一致するように、駆動装置30,制動装置40及びシフト切替装置50(以下、「駆動装置等」と称呼する。)を制御する。なお、先行車両が存在しない場合(検知できないほどに遠く離れている場合)、運転支援ECU10は、「速度v0が所定値vdを超えている」とみなす。
運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、自車両の直前(自車両から所定の距離だけ離れた地点までの領域内)を走行する車両(先行車両)が存在するか否かを判定する。先行車両が存在する場合には、運転支援ECU10は、その先行車両の速度v0を検知する。そして、運転支援ECU10は、検知した速度v0が所定値vdを超える場合、自車両の速度vsが所定値vd(例えば、燃料消費率が最も低くできる車速)に一致するように、駆動装置30,制動装置40及びシフト切替装置50(以下、「駆動装置等」と称呼する。)を制御する。なお、先行車両が存在しない場合(検知できないほどに遠く離れている場合)、運転支援ECU10は、「速度v0が所定値vdを超えている」とみなす。
<追従制御>
一方、運転支援ECU10は、検知した速度v0が所定値vd以下である場合、当該先行車両を追従対象車両として決定(採用)する。そして、運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、追従対象車両と自車両との車間距離Lを検知(実測)する。さらに、運転支援ECU10は、自車両の速度vs、車間距離Lの変化などに基づいて、追従対象車両の速度及び加速度を演算する。さらに、運転支援ECU10は、自車両の速度、追従対象車両の速度などに基づいて、車間距離Lの目標値Ldを演算する。
一方、運転支援ECU10は、検知した速度v0が所定値vd以下である場合、当該先行車両を追従対象車両として決定(採用)する。そして、運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、追従対象車両と自車両との車間距離Lを検知(実測)する。さらに、運転支援ECU10は、自車両の速度vs、車間距離Lの変化などに基づいて、追従対象車両の速度及び加速度を演算する。さらに、運転支援ECU10は、自車両の速度、追従対象車両の速度などに基づいて、車間距離Lの目標値Ldを演算する。
自車両の速度vsに対する追従対象車両の速度v0(相対速度vr=v0-vs)が「0」より大きい場合、車間距離Lが増大していく。車間距離Lが目標値Ldより拡大した状態では、運転支援ECU10は、自車両の速度vsが追従対象車両の速度v0より大きくなるように自車両の目標加速度を設定する。そして、自車両の加速度が目標加速度に一致するように、駆動装置等を制御する(以下、「加速制御」と称呼する。)。これにより、目標値Ldより拡大していた車間距離Lが目標値Ldに戻り始める。そして、車間距離Lが目標値Ldに一致すると、運転支援ECU10は、自車両の目標加速度を「0」に設定する。すなわち、運転支援ECU10は、自車両が追従対象車両と同一の速度で走行するように、駆動装置等を制御する。
一方、相対速度vrが「0」より小さい場合、車間距離Lが縮小してくる。車間距離Lが目標値Ldより縮小した状態では、運転支援ECU10は、自車両の速度vsが追従対象車両の速度v0より小さくなるように自車両の目標加速度を設定する。そして、自車両の加速度が目標加速度に一致するように、駆動装置等を制御する(以下、「減速制御」と称呼する。)。これにより、目標値Ldより縮小していた車間距離Lが目標値Ldに戻り始める。そして、車間距離Lが目標値Ldに一致すると、運転支援ECU10は、自車両の加速度を「0」に設定する。なお、目標値Ldは自車両の速度及び追従対象車両の速度に相関している。これらの速度と目標値Ldとの関係を表すデータベース(テーブル)又は目標値Ldを決定する演算式を規定するパラメータがROM10bに記憶されている。
ここで、運転支援ECU10は、自車両が先行車両に追従している状況において、自車両の速度vsが所定値vdより小さな閾値vth(=vd-Δv)以下である場合(追従対象車両である車両V0が著しく低速で走行している場合)、運転支援ECU10は、次に説明する追い越し制御を実行する。
<追い越し制御>
運転支援ECU10は、隣接車線を自車両より高速で走行している隣接車両に追従可能である場合、追従対象車両を当該隣接車両に変更する。そして、運転支援ECU10は、自車両を、隣接車線に進入させて(車線変更させて)、さらに当該隣接車両に自車両を追従させて、元の追従対象車両である車両V0を追い越し、その後、自車両を元の車線に進入(帰還)させる。
運転支援ECU10は、隣接車線を自車両より高速で走行している隣接車両に追従可能である場合、追従対象車両を当該隣接車両に変更する。そして、運転支援ECU10は、自車両を、隣接車線に進入させて(車線変更させて)、さらに当該隣接車両に自車両を追従させて、元の追従対象車両である車両V0を追い越し、その後、自車両を元の車線に進入(帰還)させる。
具体的には、運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、自車両より高速で走行している隣接車両を検索し、新たな追従対象車両の候補として決定する。すなわち、図2Aに示したように、運転支援ECU10は、自車両が車両V0に追従して車線Laを走行している状況において、当該車線Laに隣接する車線Lbを走行している車両のうち、自車両の後方から接近してくる車両の速度をそれぞれ検知する。そして、運転支援ECU10は、自車両との速度差が所定の閾値vdif以下である車両V1を、新たな追従対象車両の候補として決定する。すなわち、著しく高速で走行している車両に追従することは困難であるため、運転支援ECU10は、当該車両を候補から除外する。なお、自車両との速度差が閾値vdif以下である複数台の車両が存在する場合には、それらの車両のうちの先頭の車両V1を候補として決定する。ただし、この場合、運転支援ECU10は、当該複数台の車両のうちの先頭の車両以外の車両(例えば、最後尾の車両)を候補として決定してもよい。
上記のようにして決定した新たな追従対象車両の候補である車両V1と、その直後を走行している車両V2との車間距離Δdが比較的小さい場合や、車両V1に比べて車両V2が高速で走行している場合などには、自車両が車両V1と車両V2との間に安全に進入できない場合(つまり、自車両が車線Laから車線Lbへ車線変更できない場合)がある。そこで、運転支援ECU10は、下記の条件Xが成立するか否かを判定する。
(条件X)車両V1と車両V2との車間距離Δdが所定の閾値Δdthを超え、且つ車両V1が車両V2より高速で走行している。
条件Xが成立する場合、運転支援ECU10は、当該車両V1を新たな追従対象車両として決定する。一方、条件Xが不成立である場合、運転支援ECU10は、車両V1を新たな追従対象車両として決定せず、自車両を車両V0に追従させる。
(条件X)車両V1と車両V2との車間距離Δdが所定の閾値Δdthを超え、且つ車両V1が車両V2より高速で走行している。
条件Xが成立する場合、運転支援ECU10は、当該車両V1を新たな追従対象車両として決定する。一方、条件Xが不成立である場合、運転支援ECU10は、車両V1を新たな追従対象車両として決定せず、自車両を車両V0に追従させる。
運転支援ECU10は、車両V1を新たな追従対象車両として決定すると、自車両が当該車両V1に追従するように、駆動装置等及び操舵装置60を制御する。すなわち、運転支援ECU10は、方向指示器を作動させて車線を変更することを自車両の周囲の車両の運転者に報知する。そして、運転支援ECU10は、駆動装置30及びシフト切替装置50を制御して自車両を加速させつつ、操舵装置60を制御して舵角を調整して、自車両を車両V1の直後の領域(車両V1と車両V2との間の領域)に進入させる。
上記のようにして、自車両が元の追従対象車両である車両V0の斜め前方へ進行できる(図2B及び図2Cを参照。)。そして、その後、車両V1の速度v1が所定値vd以下である場合には、運転支援ECU10は、引き続き、自車両を車両V1に追従させる。つまり、運転支援ECU10は、自車両が車両V1に追従して走行するように、駆動装置等を制御する。車両V1が車線Lbから車線Laへ進入した場合には、運転支援ECU10は、自車両を車両V1に追従させて、車線Lbから車線Laへ進入させる。なお、車両V1が車線Laへ進入した直後の段階で、車両V1の後方に、自車両が進入可能な領域が存在しない場合には、運転支援ECU10は、自車両を車線Lbにおいて定速走行制御を実行し、車線Laに進入可能な領域が存在することを検知できた段階で、自車両を当該領域へ進入させる。このようにして、車両V0の追い越しが完了する。
一方、車線Lbにおいて自車両が車両V0の斜め前方へ進行した後、車両V1の速度v1(自車両の速度vs)が所定値vdを超えた場合には、運転支援ECU10は、自車両を、車両V1に追従させるのではなく、定速走行させる。すなわち、運転支援ECU10は、自車両の速度vsが所定値vdに一致するように、駆動装置等を制御する。そして、運転支援ECU10は、車線Laに進入可能な領域が存在することを検知できた段階で、自車両を当該領域へ進入させる。このようにして、車両V0の追い越しが完了する。
つぎに、図3及び図4を参照して、運転支援ECU10のCPU10a(以下、単に「CPU」と称呼する。)の動作(上記のクルーズ制御(ACC)を実現するACCプログラム)を具体的に説明する。CPUは、当該スイッチからクルーズ制御を開始することを表すクルーズ制御開始信号を受信すると、ACCプログラムの実行を開始する。
(ACCプログラム)
CPUは、ステップ100からACC処理を開始し、ステップ101に進む。
CPUは、ステップ100からACC処理を開始し、ステップ101に進む。
CPUは、ステップ101に進むと、自車両の直前を走行する車両V0の速度v0を検知し、当該速度v0が所定値vdを超えるか否かを判定する。速度v0が所定値vdを超える場合(101:Yes)、CPUは、ステップ102に進む。一方、速度v0が所定値vd以下である場合(101:No)、CPUは、ステップ103に進む。
CPUは、ステップ102に進むと、定速走行制御を実行する。すなわち、CPUは、自車両の速度vsが所定値vdに一致するように、駆動装置等を制御する。そして、CPUは、ステップ101に戻る。
CPUは、ステップ103に進むと、CPUは、追従制御を実行する。すなわち、CPUは、車間距離Lが目標値Ldに一致するように、駆動装置等を制御する。そして、CPUは、ステップ104に進む。
CPUは、ステップ104に進むと、自車両の速度vsが閾値vth以下であるか否か(車両V0が著しく低速で走行しているか否か)を判定する。速度vsが閾値vth以下である場合(104:Yes)、CPUは、ステップ105に進む。一方、速度vsが閾値vthを超えている場合(104:No)、CPUは、ステップ101に戻る。
CPUは、ステップ105に進むと、図4に示した、追い越しプログラムを実行する。CPUは、ステップ105aから追い越し処理を開始し、ステップ105bに進む。
CPUは、ステップ105bに進むと、自車両 が走行している車線Laに隣接する車線Lbを走行している車両(隣接車両)が存在するか否かを判定する。隣接車両が存在する場合(105b:Yes)、CPUは、ステップ105cに進む。一方、隣接車両が存在しない場合(105b:No)、CPUは、ステップ105lに進み、ACCプログラムに戻る。
CPUは、ステップ105cに進むと、新たな追従対象車両の候補としての車両V1を決定する。すなわち、CPUは。自車両との速度差が閾値vdif以下である車両V1を、新たな追従対象車両の候補として決定する。そして、CPUは、ステップ105dに進む。
CPUは、ステップ105dに進むと、車線Laから車線Lbへ車線変更可能か否かを判定する。すなわち、CPUは、上記の条件Xが成立するか否かを判定する。車線変更可能である場合(条件Xが成立する場合(105d:Yes))、CPUは、ステップ105eに進む。一方、車線変更不能な場合(条件Xが不成立である場合(105d:No))、CPUは、ステップ105lに進む。
CPUは、ステップ105eに進むと、車両V1を新たな追従対象車両として決定し、車両V0を追い越すための制御を実行する。すなわち、CPUは、自車両を、車線Lbへ進入させ、車両V1に追従させて、車両V0の斜め前方へ進行させる。そして、CPUは、ステップ105fに進む。
CPUは、ステップ105fに進むと、自車両を車両V1に追従させ続けることが可能か否かを判定する。すなわち、車両V1の速度v1が所定値vd以下であるか否かを判定する。自車両を車両V1に追従させることができる場合(v1≦vd(105f:Yes))、CPUは、ステップ105gに進む。 一方、自車両を車両V1に追従させることができない場合(v1>vd(105f:No))、CPUは、ステップ105iに進む。
CPUは、ステップ105gに進むと、自車両を車両V1に追従させる。すなわち、自車両と車両V1との車間距離Lが目標値Ldに一致するように、駆動装置等を制御する。さらに、CPUは、車両V1が車線Lbから車線Laへ車線変更したことを検知すると、車線Laに自車両を進入させることができる領域が存在するか否かを判定する。当該領域が存在する場合には、CPUは、駆動装置等及び操舵装置60を制御して、自車両を当該領域へ進入させる。そして、CPUは、ステップ105hに進む。
CPUは、ステップ105hに進むと、自車両が元の車線Laに戻ったか否かを判定する。自車両が車線Laに戻っている場合(105h:Yes)、CPUは、ステップ105lに進み、追い越し処理を終了して、メインルーチンであるACC処理に戻る。一方、自車両が車線Lbを走行している場合(105h:No)、CPUは、ステップ105fに戻る。
また、CPUは、ステップ105iに進むと、CPUは、自車両を低速走行させる。すなわち、自車両の速度vsが所定値vdに一致するように、駆動装置等を制御する。そして、CPUは、ステップ105jに進む。
CPUは、ステップ105jに進むと、車線Laに自車両を進入させることができる領域が存在するか否かを判定する。当該領域が存在する場合には、CPUは、ステップ105kに進む。一方、当該領域が存在しない場合(検知できない場合)には、CPUは、ステップ105fに戻る。
CPUは、ステップ105kに進むと、駆動装置等及び操舵装置60を制御して、自車両を上記の領域へ進入させる。そして、CPUは、ステップ105lに進む。
なお、CPUは、ACC処理の途中で、スイッチ装置からACC制御を終了(中止)することを表すクルーズ制御終了信号を受信すると、その時点から所定時間が経過した時点でACC処理を終了する。
(効果)
上記の運転支援装置1によれば、自車両が車両V0に追従している状況で当該車両V0が著しく低速で走行している場合、運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V0から隣接車線を走行している車両V1に変更可能である。そして、自車両は、車両V1に追従して車両V0を追い越すことができる。その際、自車両は、車両V1に追従している(車両V1の直後を走行する)ので、単独で走行する場合に比べて、追い越し時の空気抵抗値が小さい。よって、燃費を低く抑えることができる。また、車両V0を追い越すことにより、自車両が車両V0より高速走行可能(所定値vdにより近い速度で走行可能)になり、燃費を抑えつつ、目的地への到達時刻の遅延を抑制できる。
上記の運転支援装置1によれば、自車両が車両V0に追従している状況で当該車両V0が著しく低速で走行している場合、運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V0から隣接車線を走行している車両V1に変更可能である。そして、自車両は、車両V1に追従して車両V0を追い越すことができる。その際、自車両は、車両V1に追従している(車両V1の直後を走行する)ので、単独で走行する場合に比べて、追い越し時の空気抵抗値が小さい。よって、燃費を低く抑えることができる。また、車両V0を追い越すことにより、自車両が車両V0より高速走行可能(所定値vdにより近い速度で走行可能)になり、燃費を抑えつつ、目的地への到達時刻の遅延を抑制できる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例1>
例えば、運転支援ECU10は、追い越し処理(図3におけるステップ105e)を開始する前に、運転者の承認を得るようにしてもよい(図4を参照)。すなわち、車両V1に追従して車両V0を追い越し可能である場合(105d:Yes)に、CPUは、ステップ105mに進み、音声又は映像を運転者に提示して、車両V0を追い越す制御を実行することについての許可を求める。運転者が、図示しないスイッチ装置を操作して許可信号をCPUに送信した場合、CPUは、ステップ105eへ進み、追い越し処理を開始する。一方、運転者が同スイッチ装置を操作して禁止信号をCPUに送信した場合又は運転者が所定時間内に許可信号又は禁止信号を送信しない場合、CPUは、ステップ105lへ進む。
例えば、運転支援ECU10は、追い越し処理(図3におけるステップ105e)を開始する前に、運転者の承認を得るようにしてもよい(図4を参照)。すなわち、車両V1に追従して車両V0を追い越し可能である場合(105d:Yes)に、CPUは、ステップ105mに進み、音声又は映像を運転者に提示して、車両V0を追い越す制御を実行することについての許可を求める。運転者が、図示しないスイッチ装置を操作して許可信号をCPUに送信した場合、CPUは、ステップ105eへ進み、追い越し処理を開始する。一方、運転者が同スイッチ装置を操作して禁止信号をCPUに送信した場合又は運転者が所定時間内に許可信号又は禁止信号を送信しない場合、CPUは、ステップ105lへ進む。
<変形例2>
上記実施形態では、自車両が車両V0に追従している状況において、自車両の速度vsが所定値vdより小さな閾値vth(=vd-Δv)以下である場合、運転支援ECU10は、追い越し制御を実行する。しかし、これに代えて、自車両が車両V0に追従している状況において、車両V0の速度v0が所定値vdより小さな閾値vth(=vd-Δv)以下である場合、運転支援ECU10は、追い越し制御を実行してもよい。
上記実施形態では、自車両が車両V0に追従している状況において、自車両の速度vsが所定値vdより小さな閾値vth(=vd-Δv)以下である場合、運転支援ECU10は、追い越し制御を実行する。しかし、これに代えて、自車両が車両V0に追従している状況において、車両V0の速度v0が所定値vdより小さな閾値vth(=vd-Δv)以下である場合、運転支援ECU10は、追い越し制御を実行してもよい。
<変形例3>
上記の例では、運転支援ECU10は、条件Xが成立した場合に、追従対象車両を車両V0から車両V1に変更可能(車両V1に追従可能)と判定している。これに代えて、運転支援ECU10は、以下の場合に、車両V1に追従可能であると判定してもよい。具体的には、運転支援ECU10は、自車両と車両V2との前後方向の距離D2、自車両の速度v0及び車両V2の速度v2に基づいて、自車両に車両V2が追いつくまでの時間t2を演算(予測)する。そして、当該時間t2が閾値T(自車両が車線変更するために必要が時間に所定のマージンを加えた値)を超えている場合、運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V1に変更可能と判定する。なお、車両V2が検知されなければ(検知可能範囲内に存在しなければ)運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V1に変更可能と判定する。
上記の例では、運転支援ECU10は、条件Xが成立した場合に、追従対象車両を車両V0から車両V1に変更可能(車両V1に追従可能)と判定している。これに代えて、運転支援ECU10は、以下の場合に、車両V1に追従可能であると判定してもよい。具体的には、運転支援ECU10は、自車両と車両V2との前後方向の距離D2、自車両の速度v0及び車両V2の速度v2に基づいて、自車両に車両V2が追いつくまでの時間t2を演算(予測)する。そして、当該時間t2が閾値T(自車両が車線変更するために必要が時間に所定のマージンを加えた値)を超えている場合、運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V1に変更可能と判定する。なお、車両V2が検知されなければ(検知可能範囲内に存在しなければ)運転支援ECU10は、追従対象車両を車両V1に変更可能と判定する。
1…運転支援装置、10…運転支援ECU、20…車載センサ、30…駆動装置、40…制動装置、50…シフト切替装置、60…操舵装置、La…車線、Lb…車線
Claims (6)
- 自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する車載センサと、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置のうちの少なくとも1つの装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
自車両が前記追従対象車両としての第1車両に追従している状態であって、且つ自車両の速度又は前記第1車両の速度が所定の第1閾値以下である状態において、前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両が走行している第1車線に隣接する第2車線を自車両より高速で走行している第2車両に自車両が追従可能であることを検知した場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する、
ように構成された、運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記制御装置は、
自車両が前記第1車線を走行している状態における自車両の速度と前記第2車両の速度との差が所定の第2閾値以下である場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する、
ように構成された、運転支援装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置において、
前記制御装置は、
前記第2車両に追従して前記第1車両を追い越した後、前記第2車線を走行している前記第2車両の速度が前記第1閾値を超え、且つ前記第1車線において自車両が走行可能な領域が存在する場合、前記自車両が前記第2車線から前記第1車線へ移動するように、前記駆動装置、制動装置及び操舵装置を制御する、
ように構成された、運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記制御装置は、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更する際に、前記車載センサから取得した情報に基づいて、前記第2車両の走行状態に加え、当該第2車両の後方を走行する第3車両の走行状態を検知し、当該検知結果に基づいて、前記第2車両に追従可能であるか否かを判定する、
ように構成された、運転支援装置。 - 自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する情報取得ステップと、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置のうちの少なくとも1つの装置を制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップは、
自車両が前記追従対象車両としての第1車両に追従している状態であって、且つ自車両の速度又は前記第1車両の速度が所定の第1閾値以下である状態において、前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両が走行している第1車線に隣接する第2車線を自車両より高速で走行している第2車両に自車両が追従可能であることを検知した場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更するステップを含む、
運転支援方法。 - 車両が備えるコンピュータに適用される運転支援プログラムであって、
自車両の位置に関する情報、自車両の周囲に位置する物標に関する情報及び自車両の操作部の操作に関する情報を取得して出力する情報取得ステップと、
前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車両が存在することを検知し、当該先行車両を追従対象車両として決定し、自車両が当該追従対象車両に追従するように、自車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置のうちの少なくとも1つの装置を制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップは、
自車両が前記追従対象車両としての第1車両に追従している状態であって、且つ自車両の速度又は前記第1車両の速度が所定の第1閾値以下である状態において、前記車載センサから取得した情報に基づいて、自車両が走行している第1車線に隣接する第2車線を自車両より高速で走行している第2車両に自車両が追従可能であることを検知した場合に、前記追従対象車両を前記第1車両から前記第2車両に変更するステップを含む、
運転支援プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022039038A JP2023133827A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 運転支援装置 |
US18/178,891 US20230286505A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-03-06 | Driving assistance apparatus |
CN202310246369.XA CN116749972A (zh) | 2022-03-14 | 2023-03-14 | 驾驶辅助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022039038A JP2023133827A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 運転支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023133827A true JP2023133827A (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=87932183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022039038A Pending JP2023133827A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 運転支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230286505A1 (ja) |
JP (1) | JP2023133827A (ja) |
CN (1) | CN116749972A (ja) |
-
2022
- 2022-03-14 JP JP2022039038A patent/JP2023133827A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-06 US US18/178,891 patent/US20230286505A1/en active Pending
- 2023-03-14 CN CN202310246369.XA patent/CN116749972A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230286505A1 (en) | 2023-09-14 |
CN116749972A (zh) | 2023-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230324908A1 (en) | Autonomous driving control device | |
EP3446941B1 (en) | Vehicle driving support apparatus | |
JP2020019392A (ja) | 自動運転システム | |
CN111688687B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
US11643078B2 (en) | Travel control device for vehicle | |
US11299153B2 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
US20230147441A1 (en) | Driving force control device | |
US20230141314A1 (en) | Driving force control device | |
JP2020104763A (ja) | 自動運転車両システム | |
JP2023133827A (ja) | 運転支援装置 | |
JP6667347B2 (ja) | 表示装置 | |
US20230249682A1 (en) | Driving support device | |
US20230096882A1 (en) | Traveling control apparatus | |
US12103529B2 (en) | Drive assist device | |
JP7491291B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム | |
US20230143408A1 (en) | Driving force control device | |
JP2023071302A (ja) | 運転支援装置 | |
US20240140410A1 (en) | Vehicle deceleration assistance apparatus | |
US20230311885A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and driving assistance program | |
US20230294680A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium | |
US20240336265A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method and program | |
US20230294673A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium | |
US20220176922A1 (en) | Driving assistance system | |
JP2024011235A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2023057707A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240327 |