JP2023133677A - 高周波装置およびドハティ増幅装置 - Google Patents
高周波装置およびドハティ増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023133677A JP2023133677A JP2022038785A JP2022038785A JP2023133677A JP 2023133677 A JP2023133677 A JP 2023133677A JP 2022038785 A JP2022038785 A JP 2022038785A JP 2022038785 A JP2022038785 A JP 2022038785A JP 2023133677 A JP2023133677 A JP 2023133677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric substrate
- conductor pattern
- high frequency
- metal base
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 160
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 123
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 123
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 123
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 89
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0288—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/10—Inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/193—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/21—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/211—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
- H03F3/245—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6644—Packaging aspects of high-frequency amplifiers
- H01L2223/665—Bias feed arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6644—Packaging aspects of high-frequency amplifiers
- H01L2223/6655—Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6666—High-frequency adaptations for passive devices for decoupling, e.g. bypass capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/222—A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/387—A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0187—Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10166—Transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】小型化可能な高周波装置を提供する。【解決手段】高周波装置は、金属ベース10と、前記金属ベース10上に搭載された誘電体基板30と、前記金属ベース10上に設けられ前記誘電体基板30を覆い、誘電率が前記誘電体基板30より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板30と重なり、前記絶縁体層の上面に設けられ、第1マイクロストリップ線路Z1を形成する線路19aと、を備える。【選択図】図2
Description
本発明は、高周波装置およびドハティ増幅装置に関する。
金属ベース上に絶縁性枠体が設けられたパッケージにおける金属ベース上に回路素子および半導体チップをフェースアップ実装し、絶縁性枠体上のパターンと半導体チップとをボンディングワイヤを用い電気的に接続する高周波装置が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、高周波信号がボンディングワイヤを伝送するため高周波特性が劣化する。伝送線路としてマイクロストリップ線路を用いることが考えられるが、線路が大きくなり、高周波装置が大型化してしまう。
本開示は、上記課題に鑑みなされたものであり、小型化可能な高周波装置およびドハティ増幅装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態は、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載された誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重なり、前記絶縁体層の上面に設けられ、第1マイクロストリップ線路を形成する線路と、を備える高周波装置である。
本開示の一実施形態は、高周波信号を分配する分配器と、前記分配器が分配した高周波信号の一方を増幅するメインアンプと、前記分配器が分配した高周波信号の他方を増幅するピークアンプと、前記メインアンプが増幅した高周波信号と前記ピークアンプが増幅した高周波信号とを合成する合成器と、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載され、前記メインアンプが形成された第1半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、前記ピークアンプが形成された第2半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、上面に第1導電体パターンが形成され、下面に第2導電体パターンが形成され、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとでマイクロストリップ線路を形成する誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記第1半導体チップにおける前記メインアンプの出力電極と前記マイクロストリップ線路の第1端とを電気的に接続する第1配線と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記マイクロストリップ線路の第2端と合成器とを電気的に接続する第2配線と、を備えるドハティ増幅装置である。
本開示によれば、小型化可能な高周波装置およびドハティ増幅装置を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一実施形態は、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載された誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重なり、前記絶縁体層の上面に設けられ、第1マイクロストリップ線路を形成する線路と、を備える高周波装置である。これにより、小型化可能な高周波装置を提供することができる。
(2)前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンを備え、前記線路は前記第1導電体パターンに電気的に接続されることが好ましい。
(3)前記誘電体基板は、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンを備え、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとは第1キャパシタを形成することが好ましい。
(4)前記誘電体基板は、上面に設けられ前記第1導電体パターンと前記上面において分離され、前記第2導電体パターンとで第2キャパシタを形成する第3導電体パターンを備え、前記線路は前記第1導電体パターンと前記第3導電体パターンとを電気的に接続することが好ましい。
(5)前記線路のうち、前記絶縁体層の厚さ方向から見て前記誘電体基板の上面に設けられた導電体パターンと重ならない領域は前記線路の1/2以上であることが好ましい。
(6)前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重ならず、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記金属ベースとで第2マイクロストリップ線路を形成する第2線路を備えることが好ましい。
(7)前記金属ベース上に設けられた半導体チップを備え、前記絶縁体層は前記半導体チップを覆うことが好ましい。
(8)前記絶縁体層上に搭載された電子部品と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記半導体チップと前記電子部品とを接続する配線を備えることが好ましい。
(9)前記金属ベース上に搭載され、増幅器を備える半導体チップを備え、前記絶縁体層は前記半導体チップを覆い、前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンと、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンと、を備え、前記第1マイクロストリップ線路と、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとで形成されるキャパシタと、は、前記増幅器の入力端子または出力端子に接続された整合回路を形成することが好ましい。
(10)本開示の一実施形態は、高周波信号を分配する分配器と、前記分配器が分配した高周波信号の一方を増幅するメインアンプと、前記分配器が分配した高周波信号の他方を増幅するピークアンプと、前記メインアンプが増幅した高周波信号と前記ピークアンプが増幅した高周波信号とを合成する合成器と、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載され、前記メインアンプが形成された第1半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、前記ピークアンプが形成された第2半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、上面に第1導電体パターンが形成され、下面に第2導電体パターンが形成され、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとでマイクロストリップ線路を形成する誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記第1半導体チップにおける前記メインアンプの出力電極と前記マイクロストリップ線路の第1端とを電気的に接続する第1配線と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記マイクロストリップ線路の第2端と合成器とを電気的に接続する第2配線と、を備えるドハティ増幅装置である。これにより、小型化可能な高周波装置およびドハティ増幅装置を提供することができる。
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一実施形態は、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載された誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重なり、前記絶縁体層の上面に設けられ、第1マイクロストリップ線路を形成する線路と、を備える高周波装置である。これにより、小型化可能な高周波装置を提供することができる。
(2)前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンを備え、前記線路は前記第1導電体パターンに電気的に接続されることが好ましい。
(3)前記誘電体基板は、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンを備え、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとは第1キャパシタを形成することが好ましい。
(4)前記誘電体基板は、上面に設けられ前記第1導電体パターンと前記上面において分離され、前記第2導電体パターンとで第2キャパシタを形成する第3導電体パターンを備え、前記線路は前記第1導電体パターンと前記第3導電体パターンとを電気的に接続することが好ましい。
(5)前記線路のうち、前記絶縁体層の厚さ方向から見て前記誘電体基板の上面に設けられた導電体パターンと重ならない領域は前記線路の1/2以上であることが好ましい。
(6)前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重ならず、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記金属ベースとで第2マイクロストリップ線路を形成する第2線路を備えることが好ましい。
(7)前記金属ベース上に設けられた半導体チップを備え、前記絶縁体層は前記半導体チップを覆うことが好ましい。
(8)前記絶縁体層上に搭載された電子部品と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記半導体チップと前記電子部品とを接続する配線を備えることが好ましい。
(9)前記金属ベース上に搭載され、増幅器を備える半導体チップを備え、前記絶縁体層は前記半導体チップを覆い、前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンと、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンと、を備え、前記第1マイクロストリップ線路と、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとで形成されるキャパシタと、は、前記増幅器の入力端子または出力端子に接続された整合回路を形成することが好ましい。
(10)本開示の一実施形態は、高周波信号を分配する分配器と、前記分配器が分配した高周波信号の一方を増幅するメインアンプと、前記分配器が分配した高周波信号の他方を増幅するピークアンプと、前記メインアンプが増幅した高周波信号と前記ピークアンプが増幅した高周波信号とを合成する合成器と、金属ベースと、前記金属ベース上に搭載され、前記メインアンプが形成された第1半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、前記ピークアンプが形成された第2半導体チップと、前記金属ベース上に搭載され、上面に第1導電体パターンが形成され、下面に第2導電体パターンが形成され、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとでマイクロストリップ線路を形成する誘電体基板と、前記金属ベース上に設けられ前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記第1半導体チップにおける前記メインアンプの出力電極と前記マイクロストリップ線路の第1端とを電気的に接続する第1配線と、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記マイクロストリップ線路の第2端と合成器とを電気的に接続する第2配線と、を備えるドハティ増幅装置である。これにより、小型化可能な高周波装置およびドハティ増幅装置を提供することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態にかかる高周波装置およびドハティ増幅装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示の実施形態にかかる高周波装置およびドハティ増幅装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る高周波装置の回路図である。図1に示すように、高周波装置100では、端子T1とT2との間に伝送線路Z1が接続されている。伝送線路Z1の端子T1側のノードN1にキャパシタC101がシャント接続され、伝送線路Z2の端子T2側のノードN2にキャパシタC102がシャント接続されている。高周波装置100はCLCπ型回路として機能する。
図1は、実施例1に係る高周波装置の回路図である。図1に示すように、高周波装置100では、端子T1とT2との間に伝送線路Z1が接続されている。伝送線路Z1の端子T1側のノードN1にキャパシタC101がシャント接続され、伝送線路Z2の端子T2側のノードN2にキャパシタC102がシャント接続されている。高周波装置100はCLCπ型回路として機能する。
図2は、実施例1に係る高周波装置の平面図である。図3は、図2のA-A断面図である。図4は、図2のB-B断面図である。図2では、絶縁体層26を図示せず、金属層32をクロスハッチングで示している。金属ベース10の厚さ方向をZ方向、金属ベース10の上面の平面方向をX方向およびY方向とする。図2~図4に示すように、金属ベース10上に受動素子20aが搭載されている。金属ベース10は例えば銅を主成分とする。受動素子20aは、誘電体基板30、金属層32および導電体パターン34を備えている。誘電体基板30の上面に金属層32が設けられている。金属層32は、導電体パターン33aおよび33bを形成する。導電体パターン33aと33bとは誘電体基板30の上面において分離されている。誘電体基板30の下面に導電体パターン34が設けられている。金属層32および導電体パターン34は例えば金層等の金属層である。導電体パターン34は誘電体基板30の下面のほぼ全面に設けられている。誘電体基板30の比誘電率は例えば3~200であり、絶縁体層12および26の比誘電率より高い。導電体パターン34と金属ベース10とは接合材35により接合されている。接合材35は、例えば銀ペースト等の金属ペーストを焼結した材料である。
金属ベース10上に受動素子20aを覆うように絶縁体層12が設けられている。絶縁体層12は例えばエポキシ樹脂等の樹脂層である。誘電体基板30の厚さはT30であり、Z方向から見て誘電体基板30と重なる誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さはT12である。絶縁体層12を貫通するようにピラー(または貫通電極)16a、16bおよび16cが設けられている。ピラー16aは導電体パターン33a上に設けられ、ピラー16bおよび16cは導電体パターン33b上に設けられている。ピラー16a、16bおよび16cは、例えば銅ピラー等の金属ピラーである。絶縁体層12上に金属層18が設けられている。金属層18は再配線層であり、金属層18により配線18a、18bおよび線路19aが形成される。金属層18は例えば銅層または金層である。配線18aおよび線路19aはピラー16aを介し導電体パターン33aに電気的に接続され、配線18bおよび線路19aはピラー16bおよび16cを介し導電体パターン33bに電気的に接続されている。絶縁体層12上に金属層18を覆うように絶縁体層26が設けられている。絶縁体層26は例えばエポキシ樹脂等の樹脂層である。
誘電体基板30を挟む導電体パターン33aと34とはキャパシタC101を形成し、誘電体基板30を挟む導電体パターン33bと34とはキャパシタC102を形成する。金属ベース10にはグランド電位等の基準電位が供給される。これにより、導電体パターン34はグランド電位となる。線路19aと導電体パターン34とはマイクロストリップ線路として伝送線路Z1を形成する。以上により、伝送線路Z1の両端にキャパシタC101およびC102がシャント接続される。受動素子20aに誘電体基板30を用いることで、キャパシタC101およびC103を小型化できる。
[比較例1]
図5は、比較例1に係る高周波装置の断面図である。図5に示すように、比較例1の高周波装置110は、金属層18により形成される線路19aは、Z方向からみて受動素子20aに重ならない。線路19aと金属ベース10とでマイクロストリップ線路(伝送線路Z1)が形成される。マイクロストリップ線路では、線路19aと金属ベース10との間に設けられる誘電体の誘電率が低くなると、同じ特性インピーダンスを得るための線路幅が大きくなる。また、同じ電気長を得るための物理的な線路長が大きくなる。比較例1では、絶縁体層12の比誘電率は例えば3~5と低い。これは、絶縁体層12は受動素子20aを覆うように設けるため、樹脂層を用いるためである。このため、比較例1では、伝送線路Z1が大きくなり、高周波装置110が大型化する。
図5は、比較例1に係る高周波装置の断面図である。図5に示すように、比較例1の高周波装置110は、金属層18により形成される線路19aは、Z方向からみて受動素子20aに重ならない。線路19aと金属ベース10とでマイクロストリップ線路(伝送線路Z1)が形成される。マイクロストリップ線路では、線路19aと金属ベース10との間に設けられる誘電体の誘電率が低くなると、同じ特性インピーダンスを得るための線路幅が大きくなる。また、同じ電気長を得るための物理的な線路長が大きくなる。比較例1では、絶縁体層12の比誘電率は例えば3~5と低い。これは、絶縁体層12は受動素子20aを覆うように設けるため、樹脂層を用いるためである。このため、比較例1では、伝送線路Z1が大きくなり、高周波装置110が大型化する。
[比較例2]
図6は、比較例2に係る高周波装置の断面図である。図6に示すように、比較例2の高周波装置112では、線路19aは誘電体基板30の上面に設けられた金属層32により形成される。線路19aと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34とでマイクロストリップ線路(伝送線路Z1)が形成される。比較例2では、誘電体基板30の誘電率が高いためマイクロストリップ線路を小さくでき、高周波装置を小型化できる。しかし、誘電体基板30の比誘電率が例えば40以上と非常に大きいと、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスおよび電気長を制御するために線路19aの寸法精度を高くしなければならなくなる。また、誘電損失をα、比例定数をK、周波数をf、比誘電率をεr、誘電正接をtanδとすると、誘電損失αはα=K×f×√εr×tanδである。このように、比誘電率の大きな材料は誘電損失が大きくなりやすい。このため、高誘電体を用いた誘電体基板30では誘電損失が大きくなり誘電体内での電気エネルギーの損失が大きくなる。
図6は、比較例2に係る高周波装置の断面図である。図6に示すように、比較例2の高周波装置112では、線路19aは誘電体基板30の上面に設けられた金属層32により形成される。線路19aと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34とでマイクロストリップ線路(伝送線路Z1)が形成される。比較例2では、誘電体基板30の誘電率が高いためマイクロストリップ線路を小さくでき、高周波装置を小型化できる。しかし、誘電体基板30の比誘電率が例えば40以上と非常に大きいと、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスおよび電気長を制御するために線路19aの寸法精度を高くしなければならなくなる。また、誘電損失をα、比例定数をK、周波数をf、比誘電率をεr、誘電正接をtanδとすると、誘電損失αはα=K×f×√εr×tanδである。このように、比誘電率の大きな材料は誘電損失が大きくなりやすい。このため、高誘電体を用いた誘電体基板30では誘電損失が大きくなり誘電体内での電気エネルギーの損失が大きくなる。
実施例1によれば、誘電体基板30は、金属ベース10上に搭載されている。絶縁体層12は、金属ベース10上に設けられた誘電体基板30を覆い、誘電率が誘電体基板30より小さい。線路19a(第1線路)は、絶縁体層12の厚さ方向からみて誘電体基板30と重なり、絶縁体層12の上面に設けられ、伝送線路Z1(第1マイクロストリップ線路)を形成する。これにより、線路19aと導電体パターン34との間に絶縁体層12と誘電体基板30が設けられる。よって、絶縁体層12と誘電体基板30との複合した層の比誘電率が高くなるこのため、比較例1よりマイクロストリップ線路を短くでき、高周波装置100を小型化できる。また、比較例2よりマイクロストリップ線路を大きくできるため、線路19aの寸法精度が低くてもよい。また、誘電体基板30による電気エネルギーの損失を小さくできる。
小型化の観点から、誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電率の1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましく、5倍以上がさらに好ましい。高誘電率の誘電体基板30は、誘電損失が大きくなる、また製造が難しい。損失の観点から、誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電体層の100倍以下が好ましく、10倍以下がより好ましく、5倍以下がさらに好ましい。例えば、小型化を優先する場合には、誘電体基板30の誘電率を絶縁体層12の誘電率の10倍~100倍に設定し、損失を優先する場合には、誘電体基板30の誘電率を絶縁体層12の誘電率の1.1倍~10倍に設定する。
誘電体基板30の厚さについて、誘電体基板30の厚さT30が、Z方向から見て誘電体基板30と重なる誘電体基板30上における絶縁体層12の厚さT12に比べ薄すぎると、伝送線路Z1の寸法が大きくなり大型化してしまう。小型化の観点から、誘電体基板30の厚さT30は、誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12の1/300倍以上が好ましく、1/10倍以上がより好ましく、1倍以上がさらに好ましい。誘電体基板30の厚さT30が誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12に対し厚すぎると、誘電体基板30の誘電損失が大きくなり、また寸法精度を高くしなければならなくなる。損失この観点から、誘電体基板30の厚さT30は、誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12の1倍以下が好ましく、1/2倍以下がより好ましく、1/10倍以下がさらに好ましい。例えば、小型化を優先する場合には、誘電体基板30の厚さT30を絶縁体層12の厚さT12の1/10倍~10倍に設定し、損失を優先する場合には、誘電体基板30の厚さT30を絶縁体層12の厚さT12の1/300倍~1/10倍に設定する。
実施例1において、誘電体基板30は、誘電体基板30の上面に設けられた導電体パターン33a(第1導電体パターン)を備える。これにより、導電体パターンを用い伝送線路およびキャパシタを形成できる。
線路19aは導電体パターン33aに電気的に接続される。これにより、導電体パターン33aに接続された伝送線路Z1を小型化できる。
誘電体基板30は、誘電体基板30の下面に設けられ、金属ベース10と接合する導電体パターン34(第2導電体パターン)を備える。導電体パターン33aと34とはキャパシタC101(第1キャパシタ)を形成する。これにより、キャパシタC101を小型化でき、かつ伝送線路Z1を小型化できる。
誘電体基板30は、誘電体基板30の上面に設けられた導電体パターン33bを備える。導電体パターン33aと33bとは誘電体基板30の上面において分離されている。導電体パターン33b(第3導電体パターン)は、導電体パターン34とでキャパシタC102(第2キャパシタ)を形成する。線路19aは導電体パターン33aと33bとを電気的に接続する。これにより、CLCπ型の高周波装置をできる。キャパシタC101およびC102は誘電体基板30により形成されるため、小型化できる。かつ伝送線路Z1を小型化できる。
線路19aのうち、Z方向から見て金属層32と線路19aとが重なる領域は誘電体基板30の影響を受けず、小型化に寄与しにくい。よって、線路19aのうち、Z方向から見て誘電体基板30の上面に設けられた導電体パターンと線路19aとが重ならない領域の面積は線路19aの総面積の1/2以上であることが好ましく、2/3以上であることがより好ましい。
[実施例1の変形例1]
図7は、実施例1の変形例1に係る高周波装置の平面図である。図7に示すように、実施例1の変形例1の高周波装置102では、誘電体基板30の上面に導電体パターン33hが設けられている。実施例1と同様の金属層18について、実施例1の変形例1では線路19eが形成されている。線路19eは、導電体パターン33hとは電気的に接続されていない。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例1のように、線路19eは導電体パターン33hと接続されていなくてもよい。実施例1の変形例1においても、実施例1における線路19aと同様に線路19eを小さく実装できるため、高周波装置102を小型化できる。
図7は、実施例1の変形例1に係る高周波装置の平面図である。図7に示すように、実施例1の変形例1の高周波装置102では、誘電体基板30の上面に導電体パターン33hが設けられている。実施例1と同様の金属層18について、実施例1の変形例1では線路19eが形成されている。線路19eは、導電体パターン33hとは電気的に接続されていない。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例1のように、線路19eは導電体パターン33hと接続されていなくてもよい。実施例1の変形例1においても、実施例1における線路19aと同様に線路19eを小さく実装できるため、高周波装置102を小型化できる。
[実施例1の変形例2]
図8は、実施例1の変形例2に係る高周波装置の平面図である。図8に示すように、実施例1の変形例2の高周波装置104では、誘電体基板30の上面の導電体パターン33hと線路19eとはピラー16dにより電気的に接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例2のように、導電体パターン33hにより線路19eにキャパシタがシャント接続されていてもよい。
図8は、実施例1の変形例2に係る高周波装置の平面図である。図8に示すように、実施例1の変形例2の高周波装置104では、誘電体基板30の上面の導電体パターン33hと線路19eとはピラー16dにより電気的に接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1の変形例2のように、導電体パターン33hにより線路19eにキャパシタがシャント接続されていてもよい。
[実施例2]
実施例2は、実施例1の高周波装置を用いた増幅装置の例である。図9は、実施例2に係る増幅装置のブロック図である。図9に示すように、増幅装置106は、トランジスタQ1~Q3を備えている。トランジスタQ1~Q3は、例えばFET(Field Effect Transistor)であり、例えばGaN HEMT(Gallium Nitride High Electron Mobility Transistor)である。トランジスタQ1はドライバ増幅器であり、トランジスタQ2およびQ3はドハティ増幅器のそれぞれメインアンプおよびピークアンプである。
実施例2は、実施例1の高周波装置を用いた増幅装置の例である。図9は、実施例2に係る増幅装置のブロック図である。図9に示すように、増幅装置106は、トランジスタQ1~Q3を備えている。トランジスタQ1~Q3は、例えばFET(Field Effect Transistor)であり、例えばGaN HEMT(Gallium Nitride High Electron Mobility Transistor)である。トランジスタQ1はドライバ増幅器であり、トランジスタQ2およびQ3はドハティ増幅器のそれぞれメインアンプおよびピークアンプである。
入力端子Tinは整合回路60を介しトランジスタQ1のゲートG1に接続される。整合回路60は入力端子Tinから整合回路60を見たインピーダンスと整合回路60からゲートG1を見たインピーダンスを整合させる。ゲートG1にはバイアス端子Tg1より整合回路60を介しゲートバイアス電圧が印加される。トランジスタQ1のソースS1は接地される。トランジスタQ1のドレインD1は整合回路61を介し分配器66に接続される。整合回路61はドレインD1から整合回路61を見たインピーダンスと整合回路61から分配器66を見たインピーダンスを整合させる。ドレインD1にはバイアス端子Td1よりドレインバイアス電圧が印加される。分配器66は、整合回路61から出力される高周波信号を2つに分配する。
分配器66は移相器68および整合回路62を介しトランジスタQ2のゲートG2に接続される。移相器68は、分配器66が出力する高周波信号の位相をシフトする。整合回路62は分配器66から整合回路62を見たインピーダンスと整合回路62からゲートG2を見たインピーダンスを整合させる。ゲートG2にはバイアス端子Tg2より整合回路62を介しゲートバイアス電圧が印加される。トランジスタQ2のソースS2は接地される。トランジスタQ2のドレインD2は整合回路64を介し合成器67に接続される。整合回路64は、ドレインD2から整合回路64を見たインピーダンスと整合回路64から合成器67を見たインピーダンスを整合させる。ドレインD2にはバイアス端子Td2よりドレインバイアス電圧が印加される。
分配器66は移相器69および整合回路63を介しトランジスタQ3のゲートG3に接続される。移相器69は、分配器66が出力する高周波信号の位相をシフトする。整合回路63は分配器66から整合回路63を見たインピーダンスと整合回路63からゲートG3を見たインピーダンスを整合させる。ゲートG3にはバイアス端子Tg3より整合回路63を介しゲートバイアス電圧が印加される。トランジスタQ3のソースS3は接地される。トランジスタQ3のドレインD3は整合回路65を介し合成器67に接続される。整合回路65は、ドレインD3から整合回路65を見たインピーダンスと整合回路65から合成器67を見たインピーダンスを整合させる。ドレインD3にはバイアス端子Td3よりドレインバイアス電圧が印加される。
合成器67は、ドレインD2から出力される高周波信号と、ドレインD3から出力される高周波信号と、を合成し、出力端子Toutに出力する。バイアス端子Tg1~Tg3およびTd1~Td3と各トランジスタQ1~Q3との間にはバイアス回路が設けられているが図示を省略する。
入力端子Tinから入力された高周波信号はトランジスタQ1により増幅される。トランジスタQ2、Q3、分配器66および合成器67は、ドハティ増幅装置である。分配器66は増幅された高周波信号を分配しトランジスタQ2およびQ3に出力する。トランジスタQ2はメインアンプであり、分配器66が分配した高周波信号の一方を増幅する。トランジスタQ3はピークアンプであり、分配器66が分配した高周波信号の他方を増幅する。合成器67は、トランジスタQ2が増幅した高周波信号とトランジスタQ3が増幅した高周波信号とを合成し出力端子Toutに合成された高周波信号を出力する。入力端子Tinに入力され、出力端子Toutから出力される高周波信号は、例えば0.5GHz~100GHzの信号であり、典型的には0.5Gz~10GHzの信号である。
トランジスタQ2はA級またはB級動作し、トランジスタQ3はC級動作する。入力電力が小さいときにはトランジスタQ2が主に入力信号を増幅する。入力電力が大きくなると、トランジスタQ2に加え、トランジスタQ3が入力信号のピークを増幅する。これにより、トランジスタQ2およびQ3が入力信号を増幅する。入力電力が小さくトランジスタQ3が動作しないとき、トランジスタQ2から合成器67をみたインピーダンスは出力端子Toutの負荷Rの2倍(2R、例えば2×50Ω)である。入力電力が大きくトランジスタQ3が動作するとき、トランジスタQ2から合成器67をみたインピーダンス、並びに、トランジスタQ3から合成器67をみたインピーダンスは、各々負荷R(例えば50Ω)である。整合回路62および64は、トランジスタQ3が動作しないときに上述のように負荷2RにおいてトランジスタQ2が飽和出力で最適動作するように調整されており、一方、トランジスタQ3が動作するとき負荷RにおいてトランジスタQ2が飽和出力で最適動作するように調整されている。整合回路63および65は、トランジスタQ3が動作しないとき、合成器67からトランジスタQ3をみたインピーダンスがオープンとなるように調整されており、一方、トランジスタQ3が動作するとき、負荷RにおいてトランジスタQ3が飽和出力で最適動作するように調整されている。このような動作を行うため、整合回路64には例えば伝送線路により形成されたインピーダンス変換器が用いられる。
図10および図11は、実施例2に係る増幅装置の回路図である。図10は、入力端子TinとノードNmとの間の回路を主に図示し、図11は、ノードNmと出力端子Toutとの間の回路を主に図示する。ノードNmは図9の分配器66に含まれる。図10に示すように、トランジスタQ1は半導体チップ22aに形成されている。入力端子TinとトランジスタQ1のゲートG1との間にはキャパシタC1がシャント接続され、キャパシタC2および受動素子20aが直列接続されている。受動素子20aは伝送線路Z1とキャパシタC101およびC102を備えるCLCπ型回路である。受動素子20aは整合回路60(図9参照)の少なくとも一部を形成する。キャパシタC2と受動素子20aとの間のノードとバイアス端子Tg1との間にインダクタL1が接続され、インダクタL1とバイアス端子Tg1との間のノードにキャパシタC5がシャント接続される。インダクタL1およびキャパシタC5はバイアス回路の少なくとも一部を形成する。
ドレインD1とノードNmとの間に、キャパシタC8およびC9が直列接続されている。キャパシタC8とC9との間のノードにインダクタL4がシャント接続され、ノードNmにインダクタL5およびキャパシタC23がシャント接続されている。インダクタL4、L5およびキャパシタC9は整合回路61(図9参照)の少なくとも一部を形成する。ドレインD1とキャパシタC8との間のノードとバイアス端子Td1との間にインダクタL3が接続され、インダクタL3とバイアス端子Td1との間のノードにキャパシタC6がシャント接続される。インダクタL3およびキャパシタC6はバイアス回路の少なくとも一部を形成する。
図11に示すように、トランジスタQ2およびQ3はそれぞれ半導体チップ22bおよび22cに形成されている。ノードNmは分配器66(図9参照)の少なくとも一部を形成し、ノードNoは合成器67(図9参照)の少なくとも一部を形成する。ノードNmとトランジスタQ2のゲートG2との間にインダクタL11、L13、キャパシタC3および受動素子20bが直列接続されている。インダクタL11とL13との間のノード、およびインダクタL13とキャパシタC3との間のノードにそれぞれキャパシタC24およびC30がシャント接続されている。インダクタL11、L13、キャパシタC24およびC30は移相器68(図9参照)の少なくとも一部を形成する。受動素子20bは伝送線路Z2とキャパシタC103およびC104を備えるCLCπ型回路である。受動素子20bは整合回路62(図9参照)の少なくとも一部を形成する。キャパシタC3と受動素子20bとの間のノードとバイアス端子Tg2との間にインダクタL6が接続されている。インダクタL6はバイアス回路の少なくとも一部を形成する。ドレインD2とノードNoとの間に、受動素子20cおよびキャパシタC10が直列接続されている。受動素子20cとキャパシタC10との間のノードにキャパシタC17およびC18がシャント接続されている。受動素子20cは、伝送線路Z5を備え、整合回路64(図9参照)の少なくとも一部を形成する。
ノードNmとトランジスタQ3のゲートG3との間にインダクタL12、キャパシタC4、C7および受動素子20dが直列接続されている。インダクタL12とキャパシタC4との間のノード、およびキャパシタC4とC7との間のノードにそれぞれキャパシタC29およびインダクタL16がシャント接続されている。インダクタL12、L16、キャパシタC4およびC29は移相器69(図9参照)の少なくとも一部を形成する。受動素子20dは、並列接続された、伝送線路Z3とキャパシタC105およびC106を備えるCLCπ型回路と、伝送線路Z4とキャパシタC107およびC108を備えるCLCπ型回路と、を有し、整合回路63(図9参照)の少なくとも一部を形成する。キャパシタC7と受動素子20dとの間のノードとバイアス端子Tg3との間にインダクタL2が接続されている。インダクタL2はバイアス回路の少なくとも一部を形成する。ドレインD3とノードNoとの間に、キャパシタC15が直列接続されている。ドレインD3とキャパシタC15との間のノードにキャパシタC11~C14がシャント接続されている。ドレインD3とキャパシタC11~C14は整合回路65(図9参照)の少なくとも一部を形成する。
図12は、実施例2に係る増幅装置106の側面図である。図13は、図12のA-A断面図である。図12および図13に示すように、増幅装置106はリードフレーム11とリードフレーム11上に設けられた絶縁体層12および26を備えている。リードフレーム11は金属ベース10と端子10aを備えている。金属ベース10は、絶縁体層12の下面から露出する。端子10aは絶縁体層12の下面および側面から露出する。金属ベース10と端子10aとは絶縁体層12により電気的に分離されている。金属ベース10にはグランド電位が供給される。端子10aは、入力端子Tin、出力端子Tout、バイアス端子Tg1~Tg3およびTd1~Td3に相当する。リードフレーム11は例えば銅板に銀めっきが施されている。絶縁体層12および26は例えばエポキシ樹脂等の樹脂層である。
図14は、実施例2に係る増幅装置106の平面図である。図15は、図14のA-A断面図である。図14では、主に金属層18、貫通電極14a、14b、ピラー16、受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cを示している。金属層18をクロスハッチングで示し、金属層18内に図示された大きい点線円は貫通電極14bを示し、小さい点線円はピラー16を示し、貫通電極14bとピラー16との間の大きさの点線円は貫通電極14aを示す。図15は模式図でありX方向の寸法は図14と対応していない。金属ベース10の厚さ方向をZ方向、高周波装置の長辺方向をX方向、短辺方向をY方向とする。
図15に示すように、金属ベース10上に受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cが搭載されている(図14参照)。受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cと、金属ベース10との接合には、例えば焼結された銀ペーストを用いる。リードフレーム11上に受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cを覆うように絶縁体層12が設けられている。絶縁体層12の上面はほぼ平坦である。絶縁体層12上に金属層18が設けられている。金属層18は、再配線層を形成する。金属層18は、例えば金層または銅層である。
絶縁体層12を貫通する貫通電極14aおよび14bが設けられている。貫通電極14aは金属層18と金属ベース10とを電気的に接続し短絡する。貫通電極14bは金属層18と端子10aとを電気的に接続し短絡する。貫通電極14aおよび貫通電極14bは例えば金層または銅層である。絶縁体層12を貫通し金属層18と受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cとを接続するピラー16が設けられている。ピラー16は例えば金層または銅層である。絶縁体層12上に電子部品24が搭載されている。電子部品24の電極25は金属層18と接合する。電極25と金属層18との接合には例えばSnAgCu等の半田を用いる。電子部品24は、例えばディスクリート部品であり、チップ抵抗、チップコンデンサおよびチップインダクタである。絶縁体層12上に電子部品24を覆うように絶縁体層26が設けられている。絶縁体層26は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂層である。リードフレーム11の厚さは例えば200μm、絶縁体層12の厚さは例えば200μm、絶縁体層26の厚さは例えば400μmである。
図14に示すように、絶縁体層12上に金属層18による再配線層が設けられている。貫通電極14bは、金属層18を、端子10aである入力端子Tin、出力端子Tout、バイアス端子Tg1~Tg3およびTd1~Td3に電気的に接続する。貫通電極14aは金属層18を金属ベース10に電気的に接続する。貫通電極14aにより金属ベース10に電気的に接続された金属層18はグランドパターンGndとなる。金属層18上にキャパシタ、インダクタおよび抵抗等の電子部品24が搭載されている。ピラー16は、金属層18と、受動素子20a~20dおよび半導体チップ22a~22cの上面に設けられた導電体パターンと、を電気的に接続する。
受動素子20aおよび20bは、実施例1の図1~図4において説明した受動素子20aである。図14において、受動素子20aの辺のうちX方向における-X側の辺から延伸する配線18aはキャパシタC2とインダクタL1に接続され、受動素子20aの辺のうちX方向における+X側の辺から延伸する配線18bは半導体チップ22aに接続される。図1~図4に示したように、受動素子20aはキャパシタC101およびC102として機能し、受動素子20aの上方の線路19aは伝送線路Z1として機能する(図1~図4にて示されている導電体パターン33aおよび33bは、図14および図15では省略され図示されていない)。受動素子20bは、配線18aがキャパシタC3およびインダクタL6に接続され、配線18bは半導体チップ22bに接続される(図14参照)。受動素子20bは、受動素子20aのキャパシタC101およびC102と同様に、キャパシタC103およびC104として機能し、受動素子20bの上方の情報の線路(図2の線路19aに相当する線路)は伝送線路Z2として機能する。受動素子20aおよび伝送線路Z1は整合回路60として機能し、受動素子20bと伝送線路Z2とは整合回路62として機能する。
図16は、実施例2における受動素子20c付近の平面図である。誘電体基板30上に導電体パターン33cが設けられている(図14および15では、導電体パターン33cは省略され図示されていない)。配線18d~18fは金属層18により形成される。配線18dは半導体チップ22bに接続され、配線18eはキャパシタC10に接続され、配線18fはキャパシタC17に接続される(図14参照)。配線18d~18fは導電体パターン33cに各々ピラー16を介し電気的に接続されている。導電体パターン33cと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34(図3、図4参照)とは伝送線路Z3を形成する。伝送線路Z3は、整合回路64の一部を形成する。受動素子20cの断面構造は図3および図4と同じであり説明を省略する。
図17は、実施例2における受動素子20d付近の平面図である。誘電体基板30上に導電体パターン33d~33gが設けられている(図14および15では、導電体パターン33d~33gは省略され図示されていない)。金属層18により線路19cおよび19dが形成されている。配線18aはキャパシタC7およびインダクタL2に接続され、配線18b1および18b2は半導体チップ22cに接続される(図14参照)。線路19cはピラー16を介し導電体パターン33dと33eとを電気的に接続する。線路19dはピラー16を介し導電体パターン33fと33gとを電気的に接続する。導電体パターン33d~33gと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34(図3および図4参照)は、それぞれキャパシタC105~C108を形成する。線路19cおよび19dと導電体パターン34とはそれぞれ伝送線路Z4およびZ5を形成する。受動素子20d、線路19cおよび19dは整合回路63として機能する。受動素子20dの断面構造は図3および図4と同じであり説明を省略する。
図3および図4における、誘電体基板30の厚さT30と誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12との合計の厚さT30+T12は例えば200μm~250μである。絶縁体層12の比誘電率は例えば3.0~3.5である。小型化を優先する場合、受動素子20a、20bおよび20dにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば150であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば120μmである。受動素子20cにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば40であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば120μmである。損失を優先する場合、受動素子20a~20dにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば5~30であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば1μm~25μmである。
図18は、実施例2における半導体チップ22a付近の平面図である。図19は、図18のA-A断面図である。図18および図19に示すように、半導体チップ22aでは、基板36上に半導体層37が設けられている。トランジスタQ1~Q3がGaN HEMTの場合、基板36は例えばSiC基板、サファイア基板等である。半導体層37は、GaNチャネル層およびAlGaNバリア層を含む。半導体層37の上面に金属層38が設けられ、基板36の下面に金属層39が設けられている。金属層38は、ゲート電極38aおよびドレイン電極38bを形成する(図14および15では、導電体パターンとして38aおよび38bは省略され図示されていない)。金属層39は、例えばソース電極に電気的に接続されている。金属層39は金属ベース10に接合材35を介し接合される。接合材35は例えば焼結された金属ペーストである。配線18bおよび18cはピラー16を介しゲート電極38aおよびドレイン電極38bにそれぞれ電気的に接続されている。配線18bは受動素子20aに接続され、配線18cはキャパシタC8およびインダクタL3に接続される(図14参照)。
図20は、実施例2における半導体チップ22b付近の平面図である。図20に示すように、半導体チップ22bでは、配線18bおよび18cはピラー16を介しゲート電極38aおよびドレイン電極38bにそれぞれ電気的に接続されている(図14および15では、導電体パターンとして38aおよび38bは省略され図示されていない)。ソース電極は金属ベース10に電気的に接続されている。配線18bは受動素子20bに接続され、配線18cは受動素子20cおよびバイアス端子Td2に接続される(図14参照)。半導体チップ22bの断面構造は図19と同じであり説明を省略する。
図21は、実施例2における半導体チップ22c付近の平面図である。図21に示すように、半導体チップ22cでは、配線18b1および18b2はピラー16を介しゲート電極38aに電気的に接続され、配線18cはピラー16を介しドレイン電極38bに電気的に接続されている(図14および15では、導電体パターンとして38aおよび38bは省略され図示されていない)。ソース電極は金属ベース10に電気的に接続されている。配線18b1および18b2は受動素子20dに接続され、配線18cはキャパシタC11~C15およびバイアス端子Td3に接続される(図14参照)。半導体チップ22cの断面構造は図19と同じであり説明を省略する。
実施例2では、Z方向からみて誘電体基板30と重ならず、絶縁体層12の上面に設けられた線路(第2線路:例えば図14におけるインダクタL11とキャパシタC3との間の線路)は、金属ベース10とで第2マイクロストリップ線路を形成する。これにより、Z方向からみて誘電体基板30と重なる第1線路と、誘電体基板30と重ならない第2線路と、を目的に応じ用いることができる。例えば、大きさを重視する場合にはZ方向から見て誘電体基板30と重なる第1線路を用い、損失を重視する場合にはZ方向からみて誘電体基板30と重ならない第2線路を用いる。
半導体チップ22a~22cは金属ベース10上に搭載されている。絶縁体層12は半導体チップ22a~22cを覆う。これにより、受動素子20a~20dと半導体チップ22a~22cとを、同じ金属ベース10上に搭載できる。
電子部品24は、絶縁体層12上に搭載されている。金属層18により形成される配線は、絶縁体層12の上面に設けられ、半導体チップ22a~22cと電子部品24とを接続する。これにより、電子部品24を搭載できる。
半導体チップ22a~22cは、増幅器としてトランジスタQ1~Q3を備える。受動素子20a、20bおよび20dのように、伝送線路Z1、Z2、Z4およびZ5のマイクロストリップ線路と、キャパシタC101~C108と、は、トランジスタQ1~Q3の入力端子または出力端子に接続された整合回路60、62および63を形成する。これにより、整合回路60、62および63を小型化できる。
ドハティ増幅装置におけるメインアンプ(トランジスタQ2)の整合回路64には、インピーダンス変換器が用いられる。インピーダンス変換器は伝送線路(例えばマイクロストリップ線路)により形成される。伝送線路の電気長は例えば1/4波長である。インピーダンス変換器を金属層18と金属ベース10とのマイクロストリップ線路を用いて形成する場合、絶縁体層12の比誘電率を3.3および厚さを200μmとすると、3.6GH用の線路の幅および長さは400μmおよび12.8mmとなる。特性インピーダンスを5.4Ωおよび電気長を28°とすると、線路は短くなるが広くなり、幅および長さは7.2mmおよび3.6mmとなる。このように、インピーダンス変換器が大型化する。
実施例2では、図14から図16のように、トランジスタQ2(メインアンプ)が形成された半導体チップ22b(第1半導体チップ)とトランジスタQ3(ピークアンプ)が形成された半導体チップ(第2半導体チップ)とを金属ベース10上に搭載する。さらに、上面に導電体パターン33c(第1導電体パターン)が形成され、下面に導電体パターン34(第2導電体パターン)が形成され、導電体パターン33cと34とで伝送線路Z3(マイクロストリップ線路)を形成する誘電体基板30を金属ベース10上に搭載する。絶縁体層12は、金属ベース10上に設けられ半導体チップ22b、22cおよび誘電体基板30を覆う。配線18d(第1配線)は、絶縁体層12の上面に設けられ、半導体チップ22bにおけるドレイン電極38b(メインアンプの出力電極)と伝送線路Z3の第1端とを電気的に接続する。配線18e(第2配線)は、絶縁体層12の上面に設けられ、伝送線路Z3の第2端と合成器67とを電気的に接続する。誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電率より高いため、伝送線路Z3により形成されるインピーダンス変換器を小型化できる。例えば誘電体基板30の比誘電率を40、誘電体基板30の厚さを120μmとすると、特性インピーダンス及び電気長がそれぞれ5.4Ωおよび28°の線路を1.1mm×1.1mmの大きさで実現できる。
小型化を優先する場合には、誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電率の10倍~100倍が好ましい。損失を優先する場合には、誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電率の1.1倍~10倍が好ましい。
実施例2では、高周波装置として増幅装置を例に説明したが、高周波装置は増幅装置以外でもよい。増幅装置として、ドハティ増幅装置を例に説明したが、ドハティ増幅装置以外の増幅装置でもよい。高周波装置が、4つの受動素子20a~20dと3つの半導体チップ22a~22cを備える例を説明したが、高周波装置は、1または複数の受動素子を備えればよく、1または複数の半導体チップを備えればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 金属ベース
10a 端子
11 リードフレーム
12、26 絶縁体層
14a、14b 貫通電極
16 ピラー
18、32、38、39 金属層
18a~18c、18f 配線
18d 配線(第1配線)
18e 配線(第2配線)
19a、19c~19e 線路
20a~22d 受動素子
22a~22c 半導体チップ
24 電子部品
25 電極
30 誘電体基板
33a 導電体パターン(第1導電体パターン)
33b 導電体パターン(第3導電体パターン)
34 導電体パターン(第2導電体パターン)
33c~33g 導電体パターン
36 基板
37 半導体層
38a ゲート電極
38b ドレイン電極
60~65 整合回路
66 分配器
67 合成器
68、69 移相器
100、102、104、110、112 高周波装置
106 増幅装置
C101 キャパシタ(第1キャパシタ)
C102 キャパシタ(第2キャパシタ)
Z1、Z3 伝送線路(マイクロストリップ線路)
Q2 トランジスタ(メインアンプ)
Q3 トランジスタ(ピークアンプ)
10a 端子
11 リードフレーム
12、26 絶縁体層
14a、14b 貫通電極
16 ピラー
18、32、38、39 金属層
18a~18c、18f 配線
18d 配線(第1配線)
18e 配線(第2配線)
19a、19c~19e 線路
20a~22d 受動素子
22a~22c 半導体チップ
24 電子部品
25 電極
30 誘電体基板
33a 導電体パターン(第1導電体パターン)
33b 導電体パターン(第3導電体パターン)
34 導電体パターン(第2導電体パターン)
33c~33g 導電体パターン
36 基板
37 半導体層
38a ゲート電極
38b ドレイン電極
60~65 整合回路
66 分配器
67 合成器
68、69 移相器
100、102、104、110、112 高周波装置
106 増幅装置
C101 キャパシタ(第1キャパシタ)
C102 キャパシタ(第2キャパシタ)
Z1、Z3 伝送線路(マイクロストリップ線路)
Q2 トランジスタ(メインアンプ)
Q3 トランジスタ(ピークアンプ)
[実施例1]
図1は、実施例1に係る高周波装置の回路図である。図1に示すように、高周波装置100では、端子T1とT2との間に伝送線路Z1が接続されている。伝送線路Z1の端子T1側のノードN1にキャパシタC101がシャント接続され、伝送線路Z1の端子T2側のノードN2にキャパシタC102がシャント接続されている。高周波装置100はCLCπ型回路として機能する。
図1は、実施例1に係る高周波装置の回路図である。図1に示すように、高周波装置100では、端子T1とT2との間に伝送線路Z1が接続されている。伝送線路Z1の端子T1側のノードN1にキャパシタC101がシャント接続され、伝送線路Z1の端子T2側のノードN2にキャパシタC102がシャント接続されている。高周波装置100はCLCπ型回路として機能する。
誘電体基板30を挟む導電体パターン33aと34とはキャパシタC101を形成し、誘電体基板30を挟む導電体パターン33bと34とはキャパシタC102を形成する。金属ベース10にはグランド電位等の基準電位が供給される。これにより、導電体パターン34はグランド電位となる。線路19aと導電体パターン34とはマイクロストリップ線路として伝送線路Z1を形成する。以上により、伝送線路Z1の両端にキャパシタC101およびC102がシャント接続される。受動素子20aに誘電体基板30を用いることで、キャパシタC101およびC102を小型化できる。
誘電体基板30の厚さについて、誘電体基板30の厚さT30が、Z方向から見て誘電体基板30と重なる誘電体基板30上における絶縁体層12の厚さT12に比べ薄すぎると、伝送線路Z1の寸法が大きくなり大型化してしまう。小型化の観点から、誘電体基板30の厚さT30は、誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12の1/300倍以上が好ましく、1/10倍以上がより好ましく、1倍以上がさらに好ましい。誘電体基板30の厚さT30が誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12に対し厚すぎると、誘電体基板30の誘電損失が大きくなり、また寸法精度を高くしなければならなくなる。損失の観点から、誘電体基板30の厚さT30は、誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12の1倍以下が好ましく、1/2倍以下がより好ましく、1/10倍以下がさらに好ましい。例えば、小型化を優先する場合には、誘電体基板30の厚さT30を絶縁体層12の厚さT12の1/10倍~10倍に設定し、損失を優先する場合には、誘電体基板30の厚さT30を絶縁体層12の厚さT12の1/300倍~1/10倍に設定する。
入力端子Tinから入力された高周波信号はトランジスタQ1により増幅される。トランジスタQ2、Q3、分配器66および合成器67は、ドハティ増幅装置である。分配器66は増幅された高周波信号を分配しトランジスタQ2およびQ3に出力する。トランジスタQ2はメインアンプであり、分配器66が分配した高周波信号の一方を増幅する。トランジスタQ3はピークアンプであり、分配器66が分配した高周波信号の他方を増幅する。合成器67は、トランジスタQ2が増幅した高周波信号とトランジスタQ3が増幅した高周波信号とを合成し出力端子Toutに合成された高周波信号を出力する。入力端子Tinに入力され、出力端子Toutから出力される高周波信号は、例えば0.5GHz~100GHzの信号であり、典型的には0.5GHz~10GHzの信号である。
受動素子20aおよび20bは、実施例1の図1~図4において説明した受動素子20aである。図14において、受動素子20aの辺のうちY方向における-Y側の辺から延伸する配線18aはキャパシタC2とインダクタL1に接続され、受動素子20aの辺のうちY方向における+Y側の辺から延伸する配線18bは半導体チップ22aに接続される。図1~図4に示したように、受動素子20aはキャパシタC101およびC102として機能し、受動素子20aの上方の線路19aは伝送線路Z1として機能する(図1~図4にて示されている導電体パターン33aおよび33bは、図14および図15では省略され図示されていない)。受動素子20bは、配線18aがキャパシタC3およびインダクタL6に接続され、配線18bは半導体チップ22bに接続される(図14参照)。受動素子20bは、受動素子20aのキャパシタC101およびC102と同様に、キャパシタC103およびC104として機能し、受動素子20bの上方の線路(図2の線路19aに相当する線路)は伝送線路Z2として機能する。受動素子20aおよび伝送線路Z1は整合回路60として機能し、受動素子20bと伝送線路Z2とは整合回路62として機能する。
図16は、実施例2における受動素子20c付近の平面図である。誘電体基板30上に導電体パターン33cが設けられている(図14および15では、導電体パターン33cは省略され図示されていない)。配線18d~18fは金属層18により形成される。配線18dは半導体チップ22bに接続され、配線18eはキャパシタC10に接続され、配線18fはキャパシタC17に接続される(図14参照)。配線18d~18fは導電体パターン33cに各々ピラー16を介し電気的に接続されている。導電体パターン33cと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34(図3、図4参照)とは伝送線路Z5を形成する。伝送線路Z5は、整合回路64の一部を形成する。受動素子20cの断面構造は図3および図4と同じであり説明を省略する。
図17は、実施例2における受動素子20d付近の平面図である。誘電体基板30上に導電体パターン33d~33gが設けられている(図14および15では、導電体パターン33d~33gは省略され図示されていない)。金属層18により線路19cおよび19dが形成されている。配線18aはキャパシタC7およびインダクタL2に接続され、配線18b1および18b2は半導体チップ22cに接続される(図14参照)。線路19cはピラー16を介し導電体パターン33dと33eとを電気的に接続する。線路19dはピラー16を介し導電体パターン33fと33gとを電気的に接続する。導電体パターン33d~33gと誘電体基板30の下面に設けられた導電体パターン34(図3および図4参照)は、それぞれキャパシタC105~C108を形成する。線路19cおよび19dと導電体パターン34とはそれぞれ伝送線路Z3およびZ4を形成する。受動素子20d、線路19cおよび19dは整合回路63として機能する。受動素子20dの断面構造は図3および図4と同じであり説明を省略する。
図3および図4における、誘電体基板30の厚さT30と誘電体基板30上の絶縁体層12の厚さT12との合計の厚さT30+T12は例えば200μm~250μmである。絶縁体層12の比誘電率は例えば3.0~3.5である。小型化を優先する場合、受動素子20a、20bおよび20dにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば150であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば120μmである。受動素子20cにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば40であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば120μmである。損失を優先する場合、受動素子20a~20dにおける誘電体基板30の比誘電率は例えば5~30であり、誘電体基板30の厚さT30は例えば1μm~25μmである。
半導体チップ22a~22cは、増幅器としてトランジスタQ1~Q3を備える。受動素子20a、20bおよび20dのように、伝送線路Z1、Z2、Z3およびZ4のマイクロストリップ線路と、キャパシタC101~C108と、は、トランジスタQ1~Q3の入力端子または出力端子に接続された整合回路60、62および63を形成する。これにより、整合回路60、62および63を小型化できる。
実施例2では、図14から図16のように、トランジスタQ2(メインアンプ)が形成された半導体チップ22b(第1半導体チップ)とトランジスタQ3(ピークアンプ)が形成された半導体チップ22c(第2半導体チップ)とを金属ベース10上に搭載する。さらに、上面に導電体パターン33c(第1導電体パターン)が形成され、下面に導電体パターン34(第2導電体パターン)が形成され、導電体パターン33cと34とで伝送線路Z5(マイクロストリップ線路)を形成する誘電体基板30を金属ベース10上に搭載する。絶縁体層12は、金属ベース10上に設けられ半導体チップ22b、22cおよび誘電体基板30を覆う。配線18d(第1配線)は、絶縁体層12の上面に設けられ、半導体チップ22bにおけるドレイン電極38b(メインアンプの出力電極)と伝送線路Z5の第1端とを電気的に接続する。配線18e(第2配線)は、絶縁体層12の上面に設けられ、伝送線路Z5の第2端と合成器67とを電気的に接続する。誘電体基板30の誘電率は絶縁体層12の誘電率より高いため、伝送線路Z5により形成されるインピーダンス変換器を小型化できる。例えば誘電体基板30の比誘電率を40、誘電体基板30の厚さを120μmとすると、特性インピーダンス及び電気長がそれぞれ5.4Ωおよび28°の線路を1.1mm×1.1mmの大きさで実現できる。
Claims (10)
- 金属ベースと、
前記金属ベース上に搭載された誘電体基板と、
前記金属ベース上に設けられ前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、
前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重なり、前記絶縁体層の上面に設けられ、第1マイクロストリップ線路を形成する線路と、
を備える高周波装置。 - 前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンを備え、
前記線路は前記第1導電体パターンに電気的に接続される請求項1に記載の高周波装置。 - 前記誘電体基板は、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンを備え、
前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとは第1キャパシタを形成する請求項2に記載の高周波装置。 - 前記誘電体基板は、上面に設けられ前記第1導電体パターンと前記上面において分離され、前記第2導電体パターンとで第2キャパシタを形成する第3導電体パターンを備え、
前記線路は前記第1導電体パターンと前記第3導電体パターンとを電気的に接続する請求項3に記載の高周波装置。 - 前記線路のうち、前記絶縁体層の厚さ方向から見て前記誘電体基板の上面に設けられた導電体パターンと重ならない領域は前記線路の1/2以上である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の高周波装置。
- 前記絶縁体層の厚さ方向からみて前記誘電体基板と重ならず、前記絶縁体層の上面に設けられ、前記金属ベースとで第2マイクロストリップ線路を形成する第2線路を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の高周波装置。
- 前記金属ベース上に設けられた半導体チップを備え、
前記絶縁体層は前記半導体チップを覆う請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の高周波装置。 - 前記絶縁体層上に搭載された電子部品と、
前記絶縁体層の上面に設けられ、前記半導体チップと前記電子部品とを接続する配線を備える請求項7に記載の高周波装置。 - 前記金属ベース上に搭載され、増幅器を備える半導体チップを備え、
前記絶縁体層は前記半導体チップを覆い、
前記誘電体基板は、上面に設けられた第1導電体パターンと、下面に設けられ、前記金属ベースと接合する第2導電体パターンと、を備え、
前記第1マイクロストリップ線路と、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとで形成されるキャパシタと、は、前記増幅器の入力端子または出力端子に接続された整合回路を形成する請求項1に記載の高周波装置。 - 高周波信号を分配する分配器と、
前記分配器が分配した高周波信号の一方を増幅するメインアンプと、
前記分配器が分配した高周波信号の他方を増幅するピークアンプと、
前記メインアンプが増幅した高周波信号と前記ピークアンプが増幅した高周波信号とを合成する合成器と、
金属ベースと、
前記金属ベース上に搭載され、前記メインアンプが形成された第1半導体チップと、
前記金属ベース上に搭載され、前記ピークアンプが形成された第2半導体チップと、
前記金属ベース上に搭載され、上面に第1導電体パターンが形成され、下面に第2導電体パターンが形成され、前記第1導電体パターンと前記第2導電体パターンとでマイクロストリップ線路を形成する誘電体基板と、
前記金属ベース上に設けられ前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記誘電体基板を覆い、誘電率が前記誘電体基板より小さい絶縁体層と、
前記絶縁体層の上面に設けられ、前記第1半導体チップにおける前記メインアンプの出力電極と前記マイクロストリップ線路の第1端とを電気的に接続する第1配線と、
前記絶縁体層の上面に設けられ、前記マイクロストリップ線路の第2端と合成器とを電気的に接続する第2配線と、
を備えるドハティ増幅装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038785A JP2023133677A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 高周波装置およびドハティ増幅装置 |
EP23153053.6A EP4247127A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-01-24 | High-frequency device and doherty amplifier |
US18/101,153 US20230291358A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-01-25 | High-frequency device and docherty amplifier |
CN202310047934.XA CN116759404A (zh) | 2022-03-14 | 2023-01-31 | 高频装置和多赫蒂放大装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038785A JP2023133677A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 高周波装置およびドハティ増幅装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023133677A true JP2023133677A (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=85076295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038785A Pending JP2023133677A (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 高周波装置およびドハティ増幅装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230291358A1 (ja) |
EP (1) | EP4247127A1 (ja) |
JP (1) | JP2023133677A (ja) |
CN (1) | CN116759404A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002252297A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 多層回路基板を用いた電子回路装置 |
US7579251B2 (en) * | 2003-05-15 | 2009-08-25 | Fujitsu Limited | Aerosol deposition process |
TWI226101B (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-01 | Advanced Semiconductor Eng | Build-up manufacturing process of IC substrate with embedded parallel capacitor |
US10750621B2 (en) | 2017-08-02 | 2020-08-18 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Process of assembling semiconductor device |
JP7435193B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2024-02-21 | 住友電気工業株式会社 | 高周波増幅器 |
-
2022
- 2022-03-14 JP JP2022038785A patent/JP2023133677A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-24 EP EP23153053.6A patent/EP4247127A1/en active Pending
- 2023-01-25 US US18/101,153 patent/US20230291358A1/en active Pending
- 2023-01-31 CN CN202310047934.XA patent/CN116759404A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116759404A (zh) | 2023-09-15 |
EP4247127A1 (en) | 2023-09-20 |
US20230291358A1 (en) | 2023-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12113566B2 (en) | Radio frequency module | |
EP3096353B1 (en) | Rf amplifier output circuit device with integrated current path | |
US6456172B1 (en) | Multilayered ceramic RF device | |
US7884458B2 (en) | Decoupling capacitor, wafer stack package including the decoupling capacitor, and method of fabricating the wafer stack package | |
CN107070418A (zh) | 具有阻抗匹配电路的rf功率晶体管以及其制造方法 | |
JP2017121032A (ja) | 高周波装置 | |
CN110556365A (zh) | 用于集成电路晶片的匹配电路 | |
JP2006094557A (ja) | 半導体素子及び高周波電力増幅装置並びに無線通信機 | |
DE10340438B4 (de) | Sendemodul mit verbesserter Wärmeabführung | |
JP2023133677A (ja) | 高周波装置およびドハティ増幅装置 | |
JP2007208671A (ja) | マイクロ波モジュール用パッケージ | |
JP7151456B2 (ja) | インピーダンス補償回路 | |
JP3922961B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7576629B2 (en) | Semiconductor device having signal line and reference potential planes separated by a vertical gap | |
EP4273926A1 (en) | Method of manufacturing high-frequency device | |
JP3489926B2 (ja) | 高周波回路装置 | |
JP6798252B2 (ja) | 高周波装置 | |
JP2010245819A (ja) | 増幅回路 | |
US20130062788A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
WO2022071006A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
WO2022071009A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
WO2022071008A1 (ja) | 高周波モジュールおよび通信装置 | |
US20230005800A1 (en) | Semiconductor device and package | |
JP3395290B2 (ja) | 高周波用回路基板 | |
JP3762367B2 (ja) | 高周波集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20241004 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20241004 |